22/10/13(木)04:40:31 ID:a1z3imrE これ重要? のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/13(木)04:40:31 ID:a1z3imrE a1z3imrE No.981627031
これ重要?
1 22/10/13(木)04:42:15 No.981627110
何も理由無しに強化したりするよりかはアレ伏線だったんだー!って絡め方した方が嬉しい
2 22/10/13(木)04:43:08 No.981627154
上手な話書ける人には必要
3 22/10/13(木)04:43:19 No.981627165
突然のNTRは心停止するから伏線を張って欲しい
4 22/10/13(木)04:44:19 No.981627228
>突然のNTRは心停止するから伏線を張って欲しい なんならタイトルに書いてあるんじゃねえかな…
5 22/10/13(木)04:44:35 No.981627241
いきなり生えてこられても困惑しかないし…
6 22/10/13(木)04:45:18 No.981627274
伏せてる時間長すぎる伏線やめて欲しい…漫画なら10巻ぐらいでお願い
7 22/10/13(木)04:45:38 No.981627289
回収することが重要
8 22/10/13(木)04:46:20 No.981627321
名作とされる作品には伏線が少ない法則がある
9 22/10/13(木)04:47:13 No.981627359
広まり過ぎてただの前振りにまで使われるようになったワード
10 22/10/13(木)04:47:24 No.981627366
作者の意図しないとこを読者側が勝手に伏線だと決めつけちゃうのも多そう
11 22/10/13(木)04:48:45 No.981627425
伏線と布石で区別したい
12 22/10/13(木)04:49:37 No.981627469
説得力がない伏線回収じゃなければ許す
13 22/10/13(木)04:50:26 No.981627502
ここ伏線
14 22/10/13(木)04:51:01 No.981627530
とにかく張るのは面白いよ 後のことはわからない
15 22/10/13(木)04:51:38 No.981627558
「説得力」のある破壊なんてあるものか
16 22/10/13(木)04:51:49 No.981627573
>広まり過ぎてただの演出が同じシーンにまで使われるようになったワード
17 22/10/13(木)04:52:05 No.981627583
全伏線回収開始
18 22/10/13(木)04:53:02 No.981627621
伏線はあってなるほどなーってなっても無くても別に困らない程度の存在だと思う 本筋が行き詰まった時に使うとかなら話は別だけど
19 22/10/13(木)04:55:23 No.981627721
進撃のベルトルトが襲われた時に実は自傷しようとしてたシーンみたいな塩梅が好き
20 22/10/13(木)04:55:38 No.981627730
伏線がないシーンっていらないシーンと言い換えられるし
21 22/10/13(木)04:55:43 No.981627733
>ここ伏線 やめろ
22 22/10/13(木)04:57:57 No.981627842
最近妙に胸騒ぎがするんだよなあ
23 22/10/13(木)05:10:51 No.981628436
>広まり過ぎてただの前振りにまで使われるようになったワード その情報は伏せてないし前提知識として読んで欲しい部分だと思うよ… みたいの伏線って言う人見るとすごいモヤモヤするよね
24 22/10/13(木)05:14:02 No.981628555
>おっ鋭いね
25 22/10/13(木)05:15:47 No.981628635
伏線かと思ったらギャグの天丼だった
26 22/10/13(木)05:16:05 ID:67Du6CvI 67Du6CvI No.981628649
あくまで後から「あそこがそうだったのか!」って思わせるのが伏線であって 最初からここ伏線なんで今は謎のままにしときまーすってバレバレなのはただの話構築下手では?
27 22/10/13(木)05:16:37 No.981628673
俺は親から期待されてねーからな
28 22/10/13(木)05:17:22 No.981628703
チェーホフの銃みたいな発砲されることが最初から決まってる銃が発砲されたシーンで伏線回収!!とか言われるとうーn……ってなる
29 22/10/13(木)05:17:28 No.981628706
マン-ドッグライン
30 22/10/13(木)05:18:53 No.981628774
何か意味の分からないセリフが唐突に挟まれて何だったんだろうと思ってたら ただの声優ネタが脈絡なく挟まれただけで本気で何の意味もなかった
31 22/10/13(木)05:19:28 No.981628791
ここで最近流行った漂流団地の伏線は良かった
32 22/10/13(木)05:19:31 ID:67Du6CvI 67Du6CvI No.981628792
バレずに、かと言って匂わせ過ぎもせず全く気付かれないという事もなく 絶妙に心に引っかけさせておく伏線ってめちゃくちゃ難しくない?
33 22/10/13(木)05:22:42 ID:67Du6CvI 67Du6CvI No.981628927
左様
34 22/10/13(木)05:25:18 No.981629043
>あくまで後から「あそこがそうだったのか!」って思わせるのが伏線であって >最初からここ伏線なんで今は謎のままにしときまーすってバレバレなのはただの話構築下手では? というか最初から見えてる謎に伏線どうこう騒いでるのが読むの下手なんだわ
35 22/10/13(木)05:28:13 No.981629162
>バレずに、かと言って匂わせ過ぎもせず全く気付かれないという事もなく >絶妙に心に引っかけさせておく伏線ってめちゃくちゃ難しくない? そもそも話を読める人は“全く気づかない”ことがないんだ
36 22/10/13(木)05:29:57 No.981629245
バレバレというかこの情報後で使うから覚えておいてね!っていうのは布石と言うんだ
37 22/10/13(木)05:32:32 No.981629343
10数年以上放置されている前フリが複数あるなかで急にルフィが音楽家執拗に仲間にしようとしてたのに意味が出てくるとは思わなくて頭おかしくなりそう
38 22/10/13(木)05:34:53 No.981629433
結局頭空っぽにして伏線とか気にせず見て伏線回収された時にあれってそうだったの!?って思うのが一番楽しい
39 22/10/13(木)05:37:26 No.981629550
世界三大伏線がすごい漫画 ワンピース ブリーチ 進撃の巨人
40 22/10/13(木)05:43:32 No.981629761
行動に理由や背景事情があったほうがキャラに厚みができて生きてる感が出るんだ
41 22/10/13(木)05:48:25 No.981629955
忘れた伏線! 後付け伏線!
42 22/10/13(木)06:01:16 No.981630456
フラグと伏線って何が違う?
43 22/10/13(木)06:01:56 No.981630481
伏線がないと対向車両の待ち時間が発生してかったるいんだよな
44 22/10/13(木)06:03:13 No.981630533
昔見た小林賢太郎のlensが全部伏線になっててすげぇってなった
45 22/10/13(木)06:03:51 No.981630565
>フラグと伏線って何が違う? フラグはよくある展開の前振りみたいな意味のスラングじゃないかな
46 22/10/13(木)06:19:32 No.981631273
無茶な展開の対義語…だと思う
47 22/10/13(木)06:33:07 No.981631953
後になって前のシーンに別の意味があったって分かるのが伏線で元々の意味のまま後で使うのがフラグとか布石って認識 その時ではギャグとして扱われてたものが実はギャグじゃなくて送り込まれたスパイの特徴になってたり比喩表現が比喩じゃなくて実際にその言葉の通りだったり
48 22/10/13(木)06:33:58 No.981632001
ラーメンズの「採集」とか良かった
49 22/10/13(木)06:33:59 No.981632003
キャラを使いまわしただけなのに伏線が上手いと言われる
50 22/10/13(木)06:36:18 No.981632128
>フラグと伏線って何が違う? Aという行動をとるとBという結果に陥りやすいのを示すのがフラグ Bという結果を遡った時にAという行動に因果性が見られるのが伏線
51 22/10/13(木)06:38:00 No.981632222
伏線をやたら重要視し過ぎてアルミホイル案件に片足突っ込んでるやつが多すぎる
52 22/10/13(木)06:40:18 No.981632340
別に壮大じゃなくても無理矢理じゃない話作りには重要 というか大なり小なりないとマジで唐突になっちまう
53 22/10/13(木)06:41:17 No.981632401
読者が覚えていてくれないと作者が困るのが前振りや布石 読者が覚えていなくてもいいしなんなら作者が気づかせないように書いてるのが伏線
54 22/10/13(木)06:47:46 No.981632770
伏線ってホラーでは扱いづらいよなって思う うまく使えちゃうとストーリーのうまさに意識がいって怖さ忘れる
55 22/10/13(木)06:48:39 No.981632819
例えば「実は吸血鬼でした!」ってキャラがいたとして これまでの何気無いシーン読み返してみるとみんなで鏡を覗き込むシーンで一人だけ覗いてないとか水着回で一人だけ泳いでないとかが伏線で そのシーンで他のキャラが「なんで泳がないの?」とかツッコんで「い…いや泳ぐの苦手でさ~」とか言いながら冷や汗かいたりしてたら布石って感じで良いのかな
56 22/10/13(木)06:51:27 No.981632998
伏線はいる伏線伏線うるさい読者は要らない
57 22/10/13(木)06:52:55 No.981633088
読み返してみると特定のキャラとしか話してなくてイマジナリーフレンドでしたってオチあるよね
58 22/10/13(木)06:56:49 No.981633325
>例えば「実は吸血鬼でした!」ってキャラがいたとして >これまでの何気無いシーン読み返してみるとみんなで鏡を覗き込むシーンで一人だけ覗いてないとか水着回で一人だけ泳いでないとかが伏線で >そのシーンで他のキャラが「なんで泳がないの?」とかツッコんで「い…いや泳ぐの苦手でさ~」とか言いながら冷や汗かいたりしてたら布石って感じで良いのかな 吸血鬼と泳がないことって何か関係あるの? 日光浴びちゃだめで外に出ないとかは分かるけど
59 22/10/13(木)06:57:22 No.981633369
>バレずに、かと言って匂わせ過ぎもせず全く気付かれないという事もなく >絶妙に心に引っかけさせておく伏線ってめちゃくちゃ難しくない? 一番簡単な手はギャグの中に混ぜること ギャグ自体が面白ければ覚えていられるだろ
60 22/10/13(木)06:57:24 No.981633371
伏線ガチガチの作家は割と少ないと思う 大体は後からどうとでも広げられる余白を持たせておくのが上手い印象
61 22/10/13(木)06:59:17 No.981633493
手塚治虫のアトムとか見ろ どうするかいくつかプランはあるだろうが採用されなかった枝野放図だぞ?
62 22/10/13(木)07:00:43 No.981633603
>吸血鬼と泳がないことって何か関係あるの? >日光浴びちゃだめで外に出ないとかは分かるけど ごめん川のつもりで言った… 水着回って言い方じゃプールとか海思い浮かべるね…
63 22/10/13(木)07:01:31 No.981633661
手塚治虫ならどろろの性別とか? まあ少し考えれば予想できそうなやつだけど
64 22/10/13(木)07:02:15 No.981633700
あんた、私と会ったことある?
65 22/10/13(木)07:03:19 No.981633762
一度使ったものを再利用するのが好き 分かりやすいところだとワンピの仲間の印
66 22/10/13(木)07:05:30 No.981633920
アレとかアレとか思い起こすと 結局回収した伏線はうおおおお!ってフィーチャーされるけど 回収せず投げっぱの設定とか伏線はとくに触られないから 作者としてはとにかくそれっぽい描写バラ撒くのが正解な気がする
67 22/10/13(木)07:05:48 No.981633950
>伏線ガチガチの作家は割と少ないと思う >大体は後からどうとでも広げられる余白を持たせておくのが上手い印象 こういうのを上手く回収したケースは作者にとっては後付けであって伏線ではないかもしれないが こっちからすれば伏線と何も変わらないので敬意を持って伏線と呼ぶのが正しいと思う 作者が「あれ後から思いついた」ってぶっちゃけた場合は別だが…
68 22/10/13(木)07:07:11 No.981634061
ジークハルトは?
69 22/10/13(木)07:07:33 No.981634078
推理小説読んでると後から見返せばあからさま過ぎる伏線でも読んでる間は断定できないことが多い
70 22/10/13(木)07:07:34 No.981634081
最近は伏線張ることだけにかまけてお前は色々後のこと考えてるんだろうが 今現在がつまんねーよっていう本末転倒な作品を見かける
71 22/10/13(木)07:07:54 No.981634105
>ごめん川のつもりで言った… >水着回って言い方じゃプールとか海思い浮かべるね… 多分吸血鬼と水でピンと来ないということは川なのか海なのかじゃなく単に流水が苦手って設定を知らないっつう話じゃないだろうか 実際どこからどこまでが流水判定なんだよってなるからオミットされがちだし
72 22/10/13(木)07:08:57 No.981634186
>回収せず投げっぱの設定とか伏線はとくに触られないから >作者としてはとにかくそれっぽい描写バラ撒くのが正解な気がする 影で顔を表さない敵キャラとかマントとかで体を覆ってるキャラも この考え方に近いな…
73 22/10/13(木)07:09:38 No.981634242
酷い事言うと終わらせるタイミングを作者の方で決められない場合がほとんどだから 巻きが入ったケースなんかは後書きで愚痴ってしまうくらいしかないんだ
74 22/10/13(木)07:10:09 No.981634280
この海やプールでは泳ぐのに流れるプールや川には入りたがらない吸血鬼ってのは使えるぞ!
75 22/10/13(木)07:11:43 No.981634404
伏線っぽい要素をばら撒いておいて後から回収するのは先のことが分からない連載作家のノウハウみたいなもんだから 普通に作品作りするならちゃんと計画的に用意しておくべきだなって
76 22/10/13(木)07:12:00 No.981634435
家に上がった時にショットガン飾ってあるのが映るくらい短期的なもんでいいんだよな伏線なんて
77 22/10/13(木)07:12:23 No.981634464
敢えて登場させない事が伏線みたいなのもあるよね トライアングルストラテジーの海とか
78 22/10/13(木)07:12:41 No.981634493
後付けと伏線は違う
79 22/10/13(木)07:13:10 No.981634535
>一度使ったものを再利用するのが好き >分かりやすいところだとワンピの仲間の印 綺麗な伏線って多分こういうのだよね 伏線張るシーンそのものにも意味を持たせてそれ単体で完結してる 回収するとあれ以外にも意味があったのかとビックリだしまず記憶にも残ってる しかも回収出来なくても特に問題にならないといいことづくめ
80 22/10/13(木)07:15:05 No.981634691
>作者が「あれ後から思いついた」ってぶっちゃけた場合は別だが… ワンピースだな 読者も後付けなのわかってて伏線すんげ~って言ってるんだけど
81 22/10/13(木)07:17:32 No.981634887
ワンピは両方あるでしょ 空島の割れた家とか
82 22/10/13(木)07:17:42 No.981634904
こないだ観たNOPEって映画で序盤なんとなく映ったくらいのアイテムがクライマックスに活用されてたのはおーってなった
83 22/10/13(木)07:18:14 No.981634962
伏線布石前振り
84 22/10/13(木)07:18:29 No.981634983
意外性がありつつ不条理でない出来事を起こすために伏線があるといい
85 22/10/13(木)07:20:46 No.981635175
これ重要だよねってスレ立てかと思ったから困惑してる
86 22/10/13(木)07:22:44 No.981635322
秀逸なのは限定ジャンケンのXだと思う
87 22/10/13(木)07:23:36 No.981635404
後の展開に対して唐突なご都合じゃないよと納得させるためのものであって伏線単体で評価はできない 後の展開がつまらなければどんだけ伏線張っても意味ないし
88 22/10/13(木)07:24:15 No.981635452
寿エンパイアが今スベったのは伏線が張れてないからだと思ってる
89 22/10/13(木)07:25:19 No.981635541
searchって映画の怒涛の回収好きだけど伏線だったり前振りだったりでどれがどれって振り分けるの無理
90 22/10/13(木)07:25:47 No.981635581
>こないだ観たNOPEって映画で序盤なんとなく映ったくらいのアイテムがクライマックスに活用されてたのはおーってなった なんだっけ演劇用語で何とかの斧ってやつ
91 22/10/13(木)07:26:07 No.981635610
>なんだっけ演劇用語で何とかの斧ってやつ チェーホフの銃
92 22/10/13(木)07:27:00 No.981635681
深読みとか考察は好きだしそれが合っててもハズレてても楽しいけど見る物全部伏線認定とか世界観広げる為の設定を使われなかった伏線扱いするのは嫌い
93 22/10/13(木)07:27:48 No.981635750
ジャンプで上手いのはやっぱり松井だな 水が苦手で巨乳に執着して甘いもの好きで殺せんせーと同じキャラ付け仕込んでたのは流石だった
94 22/10/13(木)07:28:22 No.981635805
>後の展開がつまらなければどんだけ伏線張っても意味ないし 思わせぶりな事ばかり書いて見放されるとかアホみたいだよな
95 22/10/13(木)07:31:01 No.981636049
ミステリなんかはすごい重要ね
96 22/10/13(木)07:32:13 No.981636144
短い中にお手本レベルに幾重に詰まってるのは寄生獣中盤から
97 22/10/13(木)07:33:02 No.981636222
オレは親に期待されてないからな ↑は兄弟の存在を仄めかす伏線だったのよ
98 22/10/13(木)07:33:23 No.981636265
ミステリは逆に後付けの理由で犯人当てたらダメだろうなぁ
99 22/10/13(木)07:34:53 No.981636405
>短い中にお手本レベルに幾重に詰まってるのは寄生獣中盤から 胸に穴を開けた人にもう一度会うのよ… とか単体で完結してるシーンに別の意味を持たせるやつは伏線に入るのかな
100 22/10/13(木)07:37:06 No.981636643
>胸に穴を開けた人にもう一度会うのよ… >とか単体で完結してるシーンに別の意味を持たせるやつは伏線に入るのかな これはダブルミーニングとかそんな感じじゃないのかな?
101 22/10/13(木)07:39:35 No.981636890
何も考えずに変な展開やった後にこれが伏線ですとか抜かすのは無いな
102 22/10/13(木)07:39:57 No.981636928
あとから設定なんていくらでも後付できるしそこまで重要視しないかな
103 22/10/13(木)07:41:43 No.981637141
読み手のレベルもあるからな…俺アホだから雑談で言われて気付くこと多いし
104 22/10/13(木)07:42:43 No.981637271
伏線ってワードだけが先走りしまくって単なる前振りも伏線扱いされること多すぎない? ってのを10年前も思った気もするのでなんかもうこの使い方が定着した感じある
105 22/10/13(木)07:42:51 No.981637284
気に入らない伏線は後付け 気に入った後付けは伏線
106 22/10/13(木)07:43:48 No.981637390
作者が考えた上で作られた作品であって欲しいってことなんだろうな伏線や設定の緻密さを求めるのって
107 22/10/13(木)07:43:59 No.981637412
悟空にしっぽが生えてて大猿に化けるのは宇宙人だったから は後付けでも納得しかないから伏線と呼ぶぜ
108 22/10/13(木)07:44:05 No.981637427
>読み手のレベルもあるからな…俺アホだから雑談で言われて気付くこと多いし そもそも回収される前に「これ伏線だ」ってなるのは伏線じゃないよ
109 22/10/13(木)07:44:26 No.981637467
伏線とはシュタゲ1話のようなものを言うのだ
110 22/10/13(木)07:48:17 No.981637974
明らかに何かありそうなのは上でも言われてる布石だろ
111 22/10/13(木)07:48:38 No.981638024
1話完結の話だから該当はしないだろうけどギャグマンガ日和のズギャアアアの回は見事だった
112 22/10/13(木)07:52:59 No.981638580
ヲタクはマウントオナニーで自己陶酔したさにこだわる癖にわりとライブ感しかないアニメ手放しで持て囃しごちだよね ダブスタクソ野郎かよ
113 22/10/13(木)07:53:04 No.981638591
仗助を助けてくれた人みたいに 勝手に伏線扱いしてぶん投げたとか言うのひどいと思う
114 22/10/13(木)07:53:53 No.981638694
1話のヒグマ
115 22/10/13(木)07:57:16 No.981639148
>オレは親に期待されてないからな >↑は兄弟の存在を仄めかす伏線だったのよ そうとも言えるしそうでないとも言える
116 22/10/13(木)08:02:04 No.981639756
>仗助を助けてくれた人みたいに >勝手に伏線扱いしてぶん投げたとか言うのひどいと思う あれって仗助の動機付け部分の話でしかないよね
117 22/10/13(木)08:07:23 No.981640514
>ワンピは両方あるでしょ >空島の割れた家とか 豪華な家がハリボテじゃん!ってその場のギャグかと思ったらね…
118 22/10/13(木)08:14:19 No.981641588
ごち…
119 22/10/13(木)08:16:06 No.981641878
公式が伏線回収とか言っちゃうとちょっと冷めるかな…
120 22/10/13(木)08:16:37 No.981641959
先の展開とは違ってた解釈をして俺の予想外れて悔しいなぁ…というだけならわかるけど 俺が考えていた展開が正しかったはずなのに読者に展開を当てられて作者が変更した! みたいな事言うやばい奴がたまにいるから困る
121 22/10/13(木)08:23:08 No.981642915
>先の展開とは違ってた解釈をして俺の予想外れて悔しいなぁ…というだけならわかるけど >俺が考えていた展開が正しかったはずなのに読者に展開を当てられて作者が変更した! >みたいな事言うやばい奴がたまにいるから困る 当てっこゲームじゃないんだけどね…元々…
122 22/10/13(木)08:23:43 No.981643008
伏線は張っとかないと後付け設定とか言われちゃうから大事だよね
123 22/10/13(木)08:24:38 No.981643149
>公式が伏線回収とか言っちゃうとちょっと冷めるかな… 全伏線、回収開始。
124 22/10/13(木)08:26:37 No.981643432
後から見つけようと思えばいくらでも見つけられるもんだと思う
125 22/10/13(木)08:29:41 No.981643846
瞬間藤堂の脳内に溢れだした存在しない記憶
126 22/10/13(木)08:30:10 No.981643901
>全伏線、回収開始。 ワンピはどうして広報がダサいのだ
127 22/10/13(木)08:30:56 No.981643993
伏線に気付けた俺すごい!!
128 22/10/13(木)08:31:07 No.981644009
あからさまに伏線だと萎えるけどインパクトないと覚えてないから言われてもふーんだし塩梅がむずいね
129 22/10/13(木)08:31:55 No.981644108
行き当たりばったりじゃなくて先に考えて描いてるっていう証明みたいなもんで 絶対にやらないといけないわけではないと思う
130 22/10/13(木)08:33:37 No.981644335
>>仗助を助けてくれた人みたいに >>勝手に伏線扱いしてぶん投げたとか言うのひどいと思う >あれって仗助の動機付け部分の話でしかないよね そもそもジョジョ本編って全体的にそこまで綿密に長い伏線張る作風じゃないしな
131 22/10/13(木)08:35:16 No.981644566
>瞬間藤堂の脳内に溢れだした存在しない記憶 ただのギャグだと思ったら…! なんて巧みな伏線なんだ!
132 22/10/13(木)08:36:04 No.981644687
お笑いでも賞レースだと伏線回収を入れ込まないと点が伸びにくかったりする 時間差ツッコミしてるだけのパターンもよく見る
133 22/10/13(木)08:36:20 No.981644725
包帯巻いてこれが仲間の印だ!ってやっておいていざ偽物が包帯見せたら違う!ってなるところでもう伏線明かしてるのに さらにラストでもう一度使ってくる構成がすごい
134 22/10/13(木)08:38:09 No.981645001
>行き当たりばったりじゃなくて先に考えて描いてるっていう証明みたいなもんで >絶対にやらないといけないわけではないと思う ARMSの対談みたいの昔貼られてたけど週連載の漫画家ってマジですげえなとあれほど思ったことはない
135 22/10/13(木)08:38:17 No.981645015
僕が殺した(ようなものだ) は真相わかってもあんまり面白かった記憶がないから引っ張らなくていい
136 22/10/13(木)08:38:17 No.981645016
嘘喰いは伏線というか最初から仕掛けまくるけど後で説明されてもまずルールが難しすぎて理解できない!
137 22/10/13(木)08:41:25 No.981645446
あると無いではあった方がいいぐらいなんだけども あった方がいいからあったことにするっていう読者が厄介
138 22/10/13(木)08:45:48 No.981646076
最初から計算してたのもすごいしとりあえずでフリだけしておいて後からこれ使えるわで回収していくのもすごい
139 22/10/13(木)08:46:42 No.981646208
思わせぶりな事言っちゃうなら重要 何もないなら要らない
140 22/10/13(木)08:47:17 No.981646285
時々動画で伏線解説してるのを見るけどこじつけと思うことの方が多いなぁ…
141 22/10/13(木)08:47:59 No.981646410
意図せず描いた設定の利用と 意図して描いた伏線の回収は混同しないで欲しい
142 22/10/13(木)08:48:40 No.981646536
伏線なしの突然の急展開のほうが驚きはある
143 22/10/13(木)08:48:47 No.981646552
すごいすごい言ってると頭が悪くなった気分になって気持ちいい
144 22/10/13(木)08:51:15 No.981646943
伏線は正解があるように見えるからねえ
145 22/10/13(木)08:53:00 No.981647198
>>ここ伏線 >やめろ だけど思うんです 全描写何らかの伏線にするべきでは?
146 22/10/13(木)08:54:04 No.981647368
後で回収しないといけないからばらまきすぎると大変
147 22/10/13(木)08:54:21 No.981647404
なにかを伏線という形では残してるわけじゃないけど 主人公の特異さそのものを見ていて君たちはおかしいと思わなかったのか? と答え合わせしてくるのメチャクチャ好き 具体的にはバイオ8のイーサン
148 22/10/13(木)08:58:54 No.981648024
いやそりゃ後付けだろ…ってのに伏線すげえ!って言われるとしおしおに萎えるなあ
149 22/10/13(木)09:04:53 No.981648867
伏線と設定のロングパスは違うと思う
150 22/10/13(木)09:07:35 No.981649213
>いやそりゃ後付けだろ…ってのに伏線すげえ!って言われるとしおしおに萎えるなあ これ根拠の無さは伏線すげえと変わらないと思うんだけどな…
151 22/10/13(木)09:07:49 No.981649241
>意図せず描いた設定の利用と >意図して描いた伏線の回収は混同しないで欲しい 読者側からその2つを区別するのは不可能では
152 22/10/13(木)09:08:35 No.981649356
今って文字画像でスレ立てでもいいんだね
153 22/10/13(木)09:11:41 No.981649774
極論だけど作者のお遊び要素だしな 作品の根幹には関わらないから無くても成立するし面白いものも作れる
154 22/10/13(木)09:13:09 No.981649990
実はこうだったんだよ!ってやったらその前の展開と矛盾しましたとかは後付け確定でいいと思うが 逆にそういう状況証拠が出ない限りは伏線だと思った方が楽しいだろう
155 22/10/13(木)09:14:02 No.981650107
>あれって仗助の動機付け部分の話でしかないよね 結果から見ればそうだけどそれだけのシーンに無駄に印象的なキャラクターを使うのは読者を混乱させるだけの失敗と一般的に言うと思う 重要な部分を際立たせて不必要な部分はサラッと流すのがストーリーテリングの技術 ジョジョに限ってはそこが下手なのが魅力なのはそう
156 22/10/13(木)09:14:05 No.981650117
>気に入らない伏線は後付け >気に入った後付けは伏線 これはわりと声高にわーわー騒ぐ人がいるなあ… 後付後付いいたい人は特に
157 22/10/13(木)09:17:41 No.981650630
ワンピのニカは本当急に設定が湧いて出てきて この作者なら今までもっと綺麗に伏線張ってたって信頼があるからこそ後付けって判断せざるを得なくなる …っていう風に思ってたけどこないだの空島無料で伏線ばっちり貼ってあったっぽくてもうなにも分からない
158 22/10/13(木)09:19:13 No.981650826
ぶっちゃけ後付けだろって思っても上手いこと序盤のなんでもない描写を利用してそれっぽくみせるのが上手いと感心する
159 22/10/13(木)09:19:23 No.981650855
>>気に入らない伏線は後付け >>気に入った後付けは伏線 >これはわりと声高にわーわー騒ぐ人がいるなあ… >後付後付いいたい人は特に まあ単純にくさしたいだけの人は置いとくとして 気に入らなきゃ後付け、気に入れば伏線ってのは真理捉えてて 要は説得力とか面白いと思わせられたかってとこに直結してるんであんま受け手に言うのも違うと思う
160 22/10/13(木)09:20:09 No.981650983
前フリと伏線がごっちゃになってる人いるよね 伏線伏線騒いでる人がこれ
161 22/10/13(木)09:20:59 No.981651116
ニカはむしろ割りと最初からある設定だから急に湧いて出てきたように見えるんだと思うよ 後付のほうが作中の何かをベースにしてるんだから自然に見えたり もしくは後付を自然にするために作者側で色々工夫する
162 22/10/13(木)09:23:57 No.981651549
>前フリと伏線がごっちゃになってる人いるよね >伏線伏線騒いでる人がこれ これの言いたがりも嫌で前フリって次の展開が予想できる程度に明確に振ってなきゃいけないわけだから 謎を振り撒いとくのとかはどちらかといえば伏線のほうがまだ近いと思う 伏線かと言われればうーんなんだが
163 22/10/13(木)09:26:35 No.981651929
>なにかを伏線という形では残してるわけじゃないけど >主人公の特異さそのものを見ていて君たちはおかしいと思わなかったのか? >と答え合わせしてくるのメチャクチャ好き ゲームシステムとかUI周りであると、やられた! って快感あるよね 例えばバイオのアイテムボックスが箱の中身どの箱でも全部共通なのって明らかにおかしいけど まあゲーム性の為にこうなるよねって苦笑してたら実はこんな理由が…とかされるの
164 22/10/13(木)09:26:40 No.981651940
>要は説得力とか面白いと思わせられたかってとこに直結してるんであんま受け手に言うのも違うと思う 受け手にって言うかあんまり受け手が気にするものではないと思う
165 22/10/13(木)09:28:34 No.981652222
>前フリと伏線がごっちゃになってる人いるよね >伏線伏線騒いでる人がこれ 他人の感想を貶したい時は前フリで一緒に褒めたい時は伏線 それくらいしか使い分けできなくね
166 22/10/13(木)09:29:00 No.981652286
伏線と言うなら妲己の肖像画みたいな答え合わせしないやつがいい
167 22/10/13(木)09:29:28 No.981652360
>受け手にって言うかあんまり受け手が気にするものではないと思う 「」じゃないんだからこれ好きこれ嫌いで終わりたくないんだよ普通は
168 22/10/13(木)09:30:12 No.981652470
脳内に溢れ出した存在しない記憶いいよね…
169 22/10/13(木)09:31:35 No.981652677
>ゲームシステムとかUI周りであると、やられた! って快感あるよね >例えばバイオのアイテムボックスが箱の中身どの箱でも全部共通なのって明らかにおかしいけど >まあゲーム性の為にこうなるよねって苦笑してたら実はこんな理由が…とかされるの これでいうとバテン・カイトスの1はやられた度高かったな
170 22/10/13(木)09:32:11 No.981652763
ワンピだとエースの苗字がルフィと違うって部分がいい塩梅の伏線だったと思うんだがどうだろう
171 22/10/13(木)09:35:59 No.981653321
>ワンピだとエースの苗字がルフィと違うって部分がいい塩梅の伏線だったと思うんだがどうだろう 肝心のエースの親父がロジャーであるという回収された答えがエースを殺すための理由付けにしかなっていない気がしてなあ
172 22/10/13(木)09:36:45 No.981653420
全伏線 回収開始
173 22/10/13(木)09:38:32 No.981653724
伏線は回収しなくても影響ないやつ 読者は気付かなくてもよい
174 22/10/13(木)09:39:51 No.981653912
>肝心のエースの親父がロジャーであるという回収された答えがエースを殺すための理由付けにしかなっていない気がしてなあ それもだけど最初から白ひげを馬鹿にされてキレて死ぬという予定を決めてたから 唐突にエースがアホみたいな死に方したみたいな流れになってしまうのだろうね
175 22/10/13(木)09:41:24 No.981654166
ゴーストトリックの伏線は好きだったな 執拗なネズミいじめとか
176 22/10/13(木)09:41:57 No.981654248
あそこのアレはこういうことだったのか!? ってのもいいけど 二周目にやったら「こんな時点からもう伏線張っていたのか!」ってのも気持ちいいよね
177 22/10/13(木)09:42:53 No.981654391
>ワンピだとエースの苗字がルフィと違うって部分がいい塩梅の伏線だったと思うんだがどうだろう ウラヌスはロジャーの息子が持っている!とかなってて満を持してドン!だったらそう思うけどやっぱり伏線は結果とセットでの評価よね
178 22/10/13(木)09:43:30 No.981654483
前振りは読者へのアピール 伏線は逆に読者に気付かれないようにやるもの そうすると何でもないものを深読みして伏線いいたがるやつが現れる
179 22/10/13(木)09:44:47 No.981654735
とくに伏線でもなんでもないものを読者が勝手に伏線だったことにするやつ
180 22/10/13(木)09:44:50 No.981654748
伏線というか要素だけ散らしてキャラクターがたまたま回収するか程度でも十分面白いっちゃ面白いんだけどな
181 22/10/13(木)09:45:04 No.981654789
>伏線は回収しなくても影響ないやつ >読者は気付かなくてもよい 一本道のストーリーにおいて無駄な描写は基本的に悪手だし省いたほうがいいと思うけどね 週刊漫画は一本道じゃないし無駄な描写こそリアリティの源泉だから作風によっては有用だけど
182 22/10/13(木)09:47:10 No.981655143
>一本道のストーリーにおいて無駄な描写は基本的に悪手だし省いたほうがいいと思うけどね そういうあからさまな描写は前振りの方だと思うよ 回収されないとあれは何だったんだよと言われる類のやつ
183 22/10/13(木)09:47:21 No.981655172
物語の先読みをするのは特に連載作の楽しみのひとつなのに貶すのは馬鹿みたいよね
184 22/10/13(木)09:47:24 No.981655177
作者が書く前からこうすると決めた話の都合に合わせてキャラを動かす場合と ノープランでキャラの動くままにライブ感で話を動かしていく場合だと 後者の方が自然な流れで整合性あってもおかしくないんだよね…
185 22/10/13(木)09:49:26 No.981655514
>そういうあからさまな描写は前振りの方だと思うよ >回収されないとあれは何だったんだよと言われる類のやつ そういう話はしてないよ それこそ小説でチェーホフの銃的なものを描写するとしていちいちそこら中にある全ての調度品の描写をしてたら無駄だろ
186 22/10/13(木)09:54:21 No.981656244
どう見ても世界観を膨らませるフレーバーでしかないものが最終回後に 伏線を回収しなかった!投げっぱなし!って叩かれてるとこいつらアホかって思う