ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/11(火)22:53:33 No.981209749
マジで誰…?ってなったやつ貼る
1 22/10/11(火)22:54:04 No.981209953
転校したやつを自殺したと思い込むってこいつらヤベエなってなる
2 22/10/11(火)22:55:50 No.981210662
誰だったんだろう・・・
3 22/10/11(火)22:56:31 No.981210929
なんでガキのまんまなの
4 22/10/11(火)23:00:06 No.981212337
フクベエ何がしたかったの
5 22/10/11(火)23:00:28 No.981212478
映画見てやっとわかった
6 22/10/11(火)23:03:59 No.981213885
完全版で映画の設定をこのシーンに加筆したせいで矛盾まみれのとんでもない事になった 元からしてショボいオチだし読んでる人全然居ないから話題にならないけど
7 22/10/11(火)23:04:47 No.981214259
掴みは最高だけど後半クソオブクソの典型
8 22/10/11(火)23:04:59 No.981214350
結局誰が何をしたかったの
9 22/10/11(火)23:05:00 No.981214355
予想を裏切る展開!いかかでしたか!?
10 22/10/11(火)23:05:18 No.981214475
じゃあどんなオチなら満足なの?
11 22/10/11(火)23:05:36 No.981214594
フクベエで終わらせてた方が納得出来たな
12 22/10/11(火)23:05:52 No.981214714
てかそんなおっさんなってから小学校の同級とからまんだろ
13 22/10/11(火)23:06:07 No.981214828
でかいことやらかすのは目立たない人間ってことやな ミステリーとしてはおかしいけど
14 22/10/11(火)23:06:07 No.981214839
正直もうどうでもいいレベルだけど気にならないこともないレベル
15 22/10/11(火)23:06:21 No.981214931
モンスターも読んだけどわりと酷いよな
16 22/10/11(火)23:06:48 No.981215129
映画だと割とカツマタくんなんだろうなって感じだったけど原作だとガチで唐突
17 22/10/11(火)23:07:12 No.981215303
浦沢直樹のクソ部分がすべて詰まってるクソ漫画だと思う なまじ出だしがめちゃくそおもしろいからこそ罪が重い
18 22/10/11(火)23:07:25 No.981215403
読み返すと序盤の春波夫のともだちシンパに見せかけてケンヂの元バンドメンバーだったとか あのラジオDJのくだりとかめちゃくちゃ燃えるよね
19 22/10/11(火)23:07:52 No.981215589
途中までのワクワク感はすごい
20 22/10/11(火)23:08:01 No.981215654
結局一番最初の入れ替わる前の ともだち って誰だったの?
21 22/10/11(火)23:08:40 No.981215917
原作が付くと強い漫画家なんだけどな ヤワラとかマスターキートンとか
22 22/10/11(火)23:08:54 No.981216035
白けると聞いて未だに手を出せずにいる有名作
23 22/10/11(火)23:09:10 No.981216155
リアル版まる子みたいな漫画はどうなったんだ?
24 22/10/11(火)23:09:34 No.981216322
映画は割と良かったような気がする キャスティングが
25 22/10/11(火)23:09:46 No.981216407
>白けると聞いて未だに手を出せずにいる有名作 序盤はマジでくそほどおもしろい だからこそ読めば読むほどどんどんクソになっていくことにゲンナリする
26 22/10/11(火)23:09:51 No.981216442
記憶の中で勝手に2部構成になってて久しぶりに読んだら3部構成で驚いたやつ
27 22/10/11(火)23:10:19 No.981216648
>白けると聞いて未だに手を出せずにいる有名作 オチ分引いても面白い漫画ではあるよ
28 22/10/11(火)23:10:24 No.981216680
>映画は割と良かったような気がする >キャスティングが キャスティングに関わらず実写化大当たりの部類だよ
29 22/10/11(火)23:10:26 No.981216693
>転校したやつを自殺したと思い込むってこいつらヤベエなってなる 割とある気がする
30 22/10/11(火)23:10:27 No.981216698
>結局誰が何をしたかったの フクベエはケンジたちにギャフンと言わせたかった スレ画はケンジと遊びたかった
31 22/10/11(火)23:10:36 No.981216772
ヒキが異常に上手いから読んじゃうけどオチが上手かったことはないからなんか好きって言いにくい
32 22/10/11(火)23:10:43 No.981216824
子供の頃読んだからか終盤もそこまでダメなイメージじゃなかったからネット見てびっくりした 改めて見返したら変わるかな…
33 22/10/11(火)23:10:58 No.981216937
序盤はほんとに盛り上がってたよね ドンキー何みたんだよとか
34 22/10/11(火)23:11:16 No.981217072
連載を長引かせるファインプレーをしたのはチョーさんを殺したた奴だな チョーさんを生かしておいたら3巻で終わってた あの時点でそこまでの真実突き止めたのは凄すぎる
35 22/10/11(火)23:11:37 No.981217221
予想を裏切ろうとしてスベった感じ 物語の始まりであるドンキーがハットリと協力していた設定で 二代目トモダチはドンキーでよかったと思う
36 22/10/11(火)23:11:45 No.981217284
チョーさんはどんな調査したらあそこまでわかるんすかね?
37 22/10/11(火)23:12:12 No.981217469
万丈目がいい感じに死んだだけで満足した
38 22/10/11(火)23:12:15 No.981217487
>完全版で映画の設定をこのシーンに加筆したせいで矛盾まみれのとんでもない事になった >元からしてショボいオチだし読んでる人全然居ないから話題にならないけど 完全版加筆あるのか 忘れてるし読むか
39 22/10/11(火)23:12:24 No.981217548
何の能力も無い人が世界を救ったって話は好きだった
40 22/10/11(火)23:12:32 No.981217608
でも映画のラストは好き
41 22/10/11(火)23:12:48 No.981217709
自分が中年になったら小学生の頃のことそんな細かく覚えてなくてこいつら何も覚えてねえなってのは結構納得した
42 22/10/11(火)23:13:15 No.981217884
連載中に散々持ち上げて広げた風呂敷を最終回でぶん投げる漫画
43 22/10/11(火)23:13:25 No.981217953
>リアル版まる子みたいな漫画はどうなったんだ? 朝ドラは怪獣とマンが殴りあったらしい
44 22/10/11(火)23:13:48 No.981218116
途中で止めてたら名作だったと思う
45 22/10/11(火)23:13:50 No.981218137
映画金ローでやってほしい
46 22/10/11(火)23:13:52 No.981218158
空想の世界で謝ったからなんだよって感じがする
47 22/10/11(火)23:14:17 No.981218333
>子供の頃読んだからか終盤もそこまでダメなイメージじゃなかったからネット見てびっくりした >改めて見返したら変わるかな… 自分も序盤面白かったと思うし後半そこまで酷かったっけ?って印象(オチがスレ画なのを納得できるかは別として) スピンオフの漫画家二人のやつは買ったのを後悔したレベルでつまらなかったが…
48 22/10/11(火)23:14:20 No.981218359
>連載を長引かせるファインプレーをしたのはチョーさんを殺したた奴だな >チョーさんを生かしておいたら3巻で終わってた >あの時点でそこまでの真実突き止めたのは凄すぎる フクベエに関しては姉ちゃんが警察に資料提供したからそこからいけるだろうけどさらにその先まではマジでどうやったんだろ…
49 22/10/11(火)23:14:23 No.981218374
>映画金ローでやってほしい 昔全部しなかったか?
50 22/10/11(火)23:14:29 No.981218410
実写と漫画で正体違うからややこしい 映画そもそもフクベエが最初から死んでる
51 22/10/11(火)23:14:46 No.981218522
この最後まで誰だっけこいつ感あるエンディングは嫌いじゃない 長々と喋る完全版は嫌い
52 22/10/11(火)23:15:35 No.981218883
小中のこと全然思い出せない…
53 22/10/11(火)23:15:36 No.981218889
マスターキートン・モンスターからの惰性で読んでたけど全体の流れが記憶に残ってないな…
54 22/10/11(火)23:16:05 No.981219078
>映画金ローでやってほしい ヨシツネ役が…
55 22/10/11(火)23:16:18 No.981219173
>白けると聞いて未だに手を出せずにいる有名作 漫喫で一気読みした派だけど 尻すぼみはまあそのとおりだけどそれでも最後まで行けるよ 散々言われてるこのシーンだけど一気読みだとなんか引っかかっててあああいつねってなったり
56 22/10/11(火)23:16:31 No.981219267
マスターキートンも最終回覚えてねぇわ
57 22/10/11(火)23:16:48 No.981219374
吼えろペンの流れ星が浦沢にしか見えない原因作
58 22/10/11(火)23:16:53 No.981219407
ヨハンも追い詰めて逃して何回やってんだってなった
59 22/10/11(火)23:16:57 No.981219433
結局最後まで読めてないわ 俺の中ではクラウザーさんになってる
60 22/10/11(火)23:17:02 No.981219458
>ケロヨン役が…
61 22/10/11(火)23:17:05 No.981219492
話を広げるのはほんと上手いんだよなぁ
62 22/10/11(火)23:17:06 No.981219506
ビリーバットは20世紀少年以上に後出しが多くて嫌になるわ 既にある風呂敷を広げるんじゃなくて何もないところから風呂敷生み出して広げてるからな
63 22/10/11(火)23:17:08 No.981219517
もう収拾つかないだろうなと思いつつ最終回の1話前までは楽しんだよ
64 22/10/11(火)23:17:46 No.981219773
マスターキートンは単話完結みたいな感じだったからなぁ
65 22/10/11(火)23:17:48 No.981219785
>結局最後まで読めてないわ >俺の中ではクラウザーさんになってる もう一人降りてきたぞ!
66 22/10/11(火)23:17:58 No.981219846
評価が別れるのは連載追ってた人と終わってから一気読みした人の違いだと思う 連載中は匿名掲示板でワイワイ騒いでたからこそ肩透かし食らってネガティブになるが 肩を張らず一気読みすれば悪くない
67 22/10/11(火)23:18:25 No.981220034
誰だっけ?ってなったけど最初のアレに繋がってるのはそんなに嫌いじゃない
68 22/10/11(火)23:18:34 No.981220112
漫画描くのは上手いが話を作るのが下手って感じか
69 22/10/11(火)23:18:34 No.981220113
二代目ともだちの顔がフクベエそっくりだったのって何か説明あったっけ
70 22/10/11(火)23:19:18 No.981220394
…友達一回死ぬ必要あったか?
71 22/10/11(火)23:19:28 No.981220448
結局学生時代がテーマの作品だから覚えてないあの子に着地するのはテーマ通りとは言える
72 22/10/11(火)23:19:36 No.981220504
よく読むと1~3巻に全部伏線あるんだよなぁ
73 22/10/11(火)23:20:22 No.981220791
読み返してもあーはいはいカツマタくんの名前すぐに出てるね...それで?みたいになるぞ 昔万引きの冤罪食らった子が大人になって報復してたってオチはまあバカな事を全力でやってて嫌いじゃないけど
74 22/10/11(火)23:20:23 No.981220797
>実写と漫画で正体違うからややこしい >映画そもそもフクベエが最初から死んでる 映画←最初からカツマタ 漫画←一代目フクベエ二代目カツマタ こうだったっけ?
75 22/10/11(火)23:20:27 No.981220823
>漫画描くのは上手いが話を作るのが下手って感じか 風呂敷を広げるのが上手で畳み方が雑に丸めて部屋の隅に放ってく感じ
76 22/10/11(火)23:20:30 No.981220839
リアルタイムだと散々文句言われてたけど単行本でまとめて読むとそこまで悪くないなって現象はよくあるよね リアルタイムは待ってる間にあーだこーだ盛り上がるからな良くも悪くも
77 22/10/11(火)23:20:31 No.981220850
マスターキートンは読んだけども他の作品は賛否両論でなんか読む気になれない…
78 22/10/11(火)23:20:32 No.981220856
大胆華麗な風呂敷の広げ方だけで見てるものを湧かせる天才だけど風呂敷の中身は大したもん入ってない
79 22/10/11(火)23:21:10 No.981221081
「誰だっけそいつ」って思ったら浦沢の思惑通り 「誰だっけ?」と思い出せない点 実際カツマタくんは作中に登場している 知らないのではなく思い出せない それが浦沢が描きたかったこと
80 22/10/11(火)23:21:27 No.981221188
トリックとか色々考えたのに本物のエスパー
81 22/10/11(火)23:21:33 No.981221210
読者を引き込むのは上手いが話自体はしょうもない 高級レストランに入って期待を膨らませた後に家庭料理を出す感じ
82 22/10/11(火)23:21:46 No.981221290
カンナの力は何だっけ?
83 22/10/11(火)23:22:04 No.981221404
終盤の展開はちょっとバーチャルに頼り過ぎだなあと
84 22/10/11(火)23:22:15 No.981221495
>てかそんなおっさんなってから小学校の同級とからまんだろ いい年したおっさん連中がガキの頃のあだ名で呼び合うのはなんか気持ち悪い
85 22/10/11(火)23:22:32 No.981221599
マスターキートンなんかは1エピソードが2話ぐらいでまとまっててエピソード間も最低限の繋がりしかないからやりやすいし
86 22/10/11(火)23:22:53 No.981221747
今の連載とか誰が読んでるんだろってくらい話題聞かない
87 22/10/11(火)23:23:01 No.981221799
あのVRってゲームみたいなものだと思ってたらタイムマシンみたいになってて???ってなった
88 22/10/11(火)23:23:10 No.981221854
なにっHAPPY!の話題がまるでないっ
89 22/10/11(火)23:23:10 No.981221857
キートンは原作が雛形作ったみたいなとこがある
90 22/10/11(火)23:23:15 No.981221885
なんだかんだトータルで面白い
91 22/10/11(火)23:23:20 No.981221914
個人的には初代ともだちが死ぬまでは超面白い 毒ガスばら撒かれてポストアポカリプスみたいになってからは微妙 なんか音楽フェスやる流れになってからはつまんない
92 22/10/11(火)23:23:27 No.981221982
ケンヂとオッチョが幽霊屋敷で見たのはなんだったん?
93 22/10/11(火)23:23:42 No.981222074
>終盤の展開はちょっとバーチャルに頼り過ぎだなあと 一般人のケンヂで負けて超能力者のカンナで決着つけるんだろうなって 過去(ケンヂ)から未来(カンナ)に進む感じを予想してた 実際はずっと過去を引きずりまくってた
94 22/10/11(火)23:23:48 No.981222114
映画は見たけどでかいロボが出てきてオリラジがスゲー死に方してたような気がする
95 22/10/11(火)23:23:51 No.981222130
もう一人降りてきたぞ
96 22/10/11(火)23:23:55 No.981222156
面白いつまんないは置いといて雰囲気作りはマジで上手い この感じを出せてる漫画家はほぼいない
97 22/10/11(火)23:24:05 No.981222212
PLUTO好きだぞ俺
98 22/10/11(火)23:24:18 No.981222302
>映画は見たけどでかいロボが出てきてオリラジがスゲー死に方してたような気がする なんだか見たくなってきたぞ
99 22/10/11(火)23:24:23 No.981222332
>今の連載とか誰が読んでるんだろってくらい話題聞かない 少年とバット読んでまだ次の作品期待しようと思うのは余程の異常者だよ
100 22/10/11(火)23:24:32 No.981222391
終盤に至るまでの盛り上げは本当に天才的だと思う
101 22/10/11(火)23:24:33 No.981222397
理解してもしなくてもアホクサって結論になる点は共通の凄い漫画
102 22/10/11(火)23:24:45 No.981222466
映画の方が全体的にまとまりがいい
103 22/10/11(火)23:24:45 No.981222467
血の大みそかまでは文句なしに面白い その後も海ほたる脱獄とかサダキヨ周りとか春先生とかは良かった 西暦が終わる所まで行くとうーん…ってなった …やっぱ短編の方が向いてるのでは…
104 22/10/11(火)23:24:46 No.981222479
>終盤の展開はちょっとバーチャルに頼り過ぎだなあと なんでヨシツネが一人きりで基地を守ってた記録まであるんだ…
105 22/10/11(火)23:24:51 No.981222510
なんか仲良かったり印象に残ってる同級生の中にやべえ奴がいるかも!って言う疑心暗鬼が面白かったのに知らん連中がラスボスでした!って言われてもな
106 22/10/11(火)23:24:54 No.981222525
1代目が割と狡猾だったのに2代目になって色々無茶苦茶になるのは割と納得できたけどなぁ あの訳わからん北斗の拳みたいな地方格差シーンは要らんと思うけど
107 22/10/11(火)23:24:55 No.981222532
生き返った主人公が逃げたロン毛になって歌って戻ってきた 後半部分全部いらなかった
108 22/10/11(火)23:24:57 No.981222543
普通の日常からディストピアになる過程の世界観構築に関しては一番好き
109 22/10/11(火)23:24:57 No.981222545
これとアイアムアヒーローは途中まで面白かっただけにラスト読んで後悔したわ
110 22/10/11(火)23:25:33 No.981222750
盛り上がったかぁ……?
111 22/10/11(火)23:25:44 No.981222815
ケンヂのお母さんが最終回でも生きてたのは好き
112 22/10/11(火)23:26:02 No.981222946
なんかしりすぼみ感がすごくて一回読んだきりだな もう内容もほとんど覚えてねえや
113 22/10/11(火)23:26:06 No.981222967
>「誰だっけそいつ」って思ったら浦沢の思惑通り >「誰だっけ?」と思い出せない点 >実際カツマタくんは作中に登場している >知らないのではなく思い出せない >それが浦沢が描きたかったこと カツマタくん登場してたっけ?
114 22/10/11(火)23:26:07 No.981222972
>今の連載とか誰が読んでるんだろってくらい話題聞かない もうこの盛り上がりと尻すぼみのパターンわかり切ってるからあんま手に取る気しないんだよな…
115 22/10/11(火)23:26:10 No.981222981
映画の2章のともだちパーク大好き すっごい不穏な感じがいい
116 22/10/11(火)23:26:10 No.981222984
>映画の方が全体的にまとまりがいい 確かにまとめてるけどめっちゃ駄作だと思う
117 22/10/11(火)23:26:39 No.981223137
ケンヂが生きてた展開はドラゴンボールの主役交代失敗を彷彿とさせる
118 22/10/11(火)23:26:39 No.981223145
アッコさんといつも一緒にいる?
119 22/10/11(火)23:26:45 No.981223175
フクベエの事がだんだん判明していくところとかわくわくしたなぁ…
120 22/10/11(火)23:26:49 No.981223196
若先生の方がまだ風呂敷の中身ある そのままぶん投げるけど
121 22/10/11(火)23:26:53 No.981223216
>>今の連載とか誰が読んでるんだろってくらい話題聞かない >少年とバット読んでまだ次の作品期待しようと思うのは余程の異常者だよ ごめん さっきから1人で盛り上がってるところ悪いけど 作品を叩くのはお前の勝手だから別に良いとして他の読者の人格否定まで行ったらお前は浦沢の漫画以下のただのクズだから自覚しろよ
122 22/10/11(火)23:26:57 No.981223252
>1代目が割と狡猾だったのに2代目になって色々無茶苦茶になるのは割と納得できたけどなぁ 2代目の方は昔から現在まで色々なやつに散々disられてるのが笑う
123 22/10/11(火)23:27:02 No.981223284
チョーさんが強すぎる
124 22/10/11(火)23:27:22 No.981223401
むしろ広げるだけ広げて微妙な結末を迎える浦沢直樹の真骨頂だろ このえ?誰?感が浦沢直樹ファンからするとたまんねーんだわ
125 22/10/11(火)23:27:23 No.981223407
細菌テロ後の世界が荒廃してんのかしてないのかよく分かんねえんだよな
126 22/10/11(火)23:27:33 No.981223448
「」はともだちワールド送りで
127 22/10/11(火)23:27:34 No.981223454
カンナがあまり主人公できてなかった印象
128 22/10/11(火)23:27:36 No.981223472
>フクベエの事がだんだん判明していくところとかわくわくしたなぁ… 登場人物達があらゆる方面で謎を解き明かす描写なんだろうがもうわかったから先に進めろよってなった
129 22/10/11(火)23:27:47 No.981223542
モンスターくらいの終わり方は好きだよ
130 22/10/11(火)23:27:50 No.981223558
同級生がねーちゃん孕ませるのは興奮する
131 22/10/11(火)23:27:56 No.981223594
でも終盤のシーンが序盤から示唆されてるし何も考えないで継ぎ足したってわけでもないんだよな...
132 22/10/11(火)23:28:01 No.981223631
あの過去に戻るVRみたいな機械どんな仕組みで誰も知らないようなことまで再現できるんだ
133 22/10/11(火)23:28:20 No.981223755
ケンヂ復活して人ぞろぞろ連れながら歌が世界を救い出す感じは今思うと意味不明すぎる
134 22/10/11(火)23:28:32 No.981223822
カツマタって知ってて読めばああ成程ねってなるけど それ踏まえてもコイツが犯人なのは物語としてはどうなのってなる… メンタリストで犯人の候補絞り込んだら第一話にちょっと出てきただけのモブが混じってたような
135 22/10/11(火)23:28:40 No.981223866
姉ちゃんはケンヂのギター貰うために絶対先輩とやってると思う
136 22/10/11(火)23:28:51 No.981223932
別にミステリー作品じゃないから良いんだろうけど 謎が解けて誰それってなるのはスッキリしないわ
137 22/10/11(火)23:28:52 No.981223934
赤ん坊の頃からキーパーソン指定されてた特別な人間だったのに 実際にやったことはテレパシーでバーチャル空間からの通信役ってのがね
138 22/10/11(火)23:28:58 No.981223967
モンスター読んだ後こっち読んだら話しの引きとかが同じような感じでなんかもういいや…ってなった 映画だと割と楽しめた
139 22/10/11(火)23:29:10 No.981224039
遊園地のアトラクションを本編にガッツリ絡ませるのは反則だろ
140 22/10/11(火)23:29:23 No.981224120
モンスターは18巻だしそこまで中弛み感はなかったからまあ
141 22/10/11(火)23:29:43 No.981224226
カツマタ?そんなやついたっけ?って登場人物のほとんどが思っててそれを読者にも共有させた見事な結末だと思ったわ 小学校の友達なんて全然覚えてないだろ 「」だって
142 22/10/11(火)23:29:46 No.981224248
ビジュアル的にはカンナちゃん好きだよ
143 22/10/11(火)23:30:07 No.981224349
>予想を裏切る展開!いかかでしたか!? 期待は裏切らなくていいから!
144 22/10/11(火)23:30:08 No.981224362
単行本でつなげたり俯瞰できると普通につまらない漫画になるんだけど 1話ずつ雑誌で読むとなんか面白いんだよな引き延ばししてる時の浦沢漫画
145 22/10/11(火)23:30:14 No.981224390
>カンナがあまり主人公できてなかった印象 ケンヂ生きてんだもん…
146 22/10/11(火)23:30:24 No.981224441
一気読みすると思ったより悪くなかったよ
147 22/10/11(火)23:30:32 No.981224478
MONSTERで変な引きの癖ついちゃったよなこの作者
148 22/10/11(火)23:30:35 No.981224493
カツマタくんも理科室で死んだみたいな話以外ろくに出てこないからな
149 22/10/11(火)23:30:43 No.981224554
正体を突き止めようとする大物人物が実は影の薄い人で誰も知らなかったってプロットはいい 引っ張りまくった後にやったのがいけない
150 22/10/11(火)23:30:55 No.981224602
>モンスターは18巻だしそこまで中弛み感はなかったからまあ でもモンスターの話がちっとも進まないときに20世紀少年はじめて 今度は20世紀少年が停滞してた時にプルートやったときはイラっとしたよね?
151 22/10/11(火)23:30:57 No.981224612
>フクベエの事がだんだん判明していくところとかわくわくしたなぁ… 似顔絵と写真の別方向の点からフクベエに繋がっていくのが読んでてゾクゾクした そこからの同窓会の案内で更にめちゃくちゃビビった
152 22/10/11(火)23:30:58 No.981224625
>単行本でつなげたり俯瞰できると普通につまらない漫画になるんだけど >一気読みすると思ったより悪くなかったよ どっちだよ!
153 22/10/11(火)23:30:59 No.981224631
浦沢直樹で面白いと思ったのは大体原作付きだ…
154 22/10/11(火)23:31:03 No.981224658
>単行本でつなげたり俯瞰できると普通につまらない漫画になるんだけど >1話ずつ雑誌で読むとなんか面白いんだよな引き延ばししてる時の浦沢漫画 クリフハンガーめちゃくちゃ上手いからな... あとコマ割りとか構図がすごく読みやすい
155 22/10/11(火)23:31:12 No.981224699
漫画家と一緒にオッチョが脱獄するシーン辺りまでは正直かなりワクワクしてた
156 22/10/11(火)23:31:25 No.981224768
>MONSTERで変な引きの癖ついちゃったよなこの作者 原液そのままだしても薄めても客受け良ければ薄めちゃうよ
157 22/10/11(火)23:31:31 No.981224810
>ビジュアル的にはカンナちゃん好きだよ 初登場のJKから最終話までほぼ顔が老けてないのがちょっと怖い かなり時間経過してたよね?
158 22/10/11(火)23:31:50 No.981224943
>カツマタ?そんなやついたっけ?って登場人物のほとんどが思っててそれを読者にも共有させた見事な結末だと思ったわ なのに完全版だとグダグダ言い訳してお前もいたよなみたいな態度とるの コレジャナイ感ある
159 22/10/11(火)23:31:56 No.981224978
>>モンスターは18巻だしそこまで中弛み感はなかったからまあ >でもモンスターの話がちっとも進まないときに20世紀少年はじめて >今度は20世紀少年が停滞してた時にプルートやったときはイラっとしたよね? 20世紀少年読み終わってからモンスター読んだけど当時の空気感そんな感じだったのか
160 22/10/11(火)23:32:06 No.981225026
二代目に成り代わるのちょっと無理あるだろ!?と思ったけど そもそも空中浮遊トリックとかで信者できるんだから些細なことか
161 22/10/11(火)23:32:07 No.981225032
映画のラスト凄い好きだ
162 22/10/11(火)23:32:10 No.981225049
カンナも主人公としてうーんって感じだけど復活ケンヂがもっとアレすぎて やっぱりショーグンだな
163 22/10/11(火)23:32:11 No.981225056
ケンジが居なくなってなんか世界が荒廃してて終わった
164 22/10/11(火)23:32:33 No.981225169
映画はもう地上波で流せなさそうなのが…
165 22/10/11(火)23:32:48 No.981225251
>正体を突き止めようとする大物人物が実は影の薄い人で誰も知らなかったってプロットはいい >引っ張りまくった後にやったのがいけない 最初から考えてた落ちだけどそれまでが面白くなり過ぎてその落ち今さら出しても肩透かしがすごいって代紋take2と被る
166 22/10/11(火)23:32:58 No.981225303
>>ビジュアル的にはカンナちゃん好きだよ >初登場のJKから最終話までほぼ顔が老けてないのがちょっと怖い >かなり時間経過してたよね? 3部の小泉がOLだから多分8~10年は経ってると思う
167 22/10/11(火)23:32:59 No.981225309
モンスター読んだ時は終わり方微妙だなと思ってたが他の作品読んだあとだと奇跡の畳み方だったんだなってびっくりする
168 22/10/11(火)23:33:02 No.981225327
誰かわかったら勝俣くんにした意味ないよね
169 22/10/11(火)23:33:08 No.981225356
小泉響子好き
170 22/10/11(火)23:33:10 No.981225368
最初から浦沢は「昔は良かったって言うけどそれ嫌なもの見ないようにしてるだけ」ってテーマで書いてるから ただ「昔は良かった」部分が描写力がありすぎて「嫌なものから目を逸らすなよ」ってテーマがぼやけちゃったんだ
171 22/10/11(火)23:33:32 No.981225494
平愛梨が可愛いってのを知る映画だぞ
172 22/10/11(火)23:33:37 No.981225516
フクベエ…フクベエ…服部…ハットリ君!?って感じで読者に気づかせるのは上手い
173 22/10/11(火)23:33:58 No.981225645
>転校したやつを自殺したと思い込むってこいつらヤベエなってなる 同窓会呼ばれなくて長年不思議だったんだけど自殺した扱いされてたよ俺
174 22/10/11(火)23:34:09 No.981225701
>フクベエ…フクベエ…服部…ハットリ君!?って感じで読者に気づかせるのは上手い 今考えるとあからさまなのにまったく気づかなかった
175 22/10/11(火)23:34:10 No.981225705
〇〇じゃない…って感じでビルから落ちて死んだように見せかけたのは どんなトリックだったっけ?
176 22/10/11(火)23:34:20 No.981225750
ケンヂをもう少し主人公らしくしてあげられなかったのかとは思う 普通の男が世界を救うってことなら逆にクソみたいな歌に力を与えすぎだと思うし
177 22/10/11(火)23:34:21 No.981225758
ワイヤーで吊り上げ頼んだスタッフがともだち信者になってるシーンしか覚えてない
178 22/10/11(火)23:34:23 No.981225771
いろんな賞を貰った名作なのは認める だが引き伸ばしすぎ カツマタ君出したのは答えを小出ししすぎてフクベエ=トモダチがもう明らかになったからだろ ウィルスで世界が狂う前に決着をつけるべきだった
179 22/10/11(火)23:34:30 No.981225805
予言の書いいよね…
180 22/10/11(火)23:34:33 No.981225828
万引き野郎のせいで滅びかけたのか人類
181 22/10/11(火)23:34:50 No.981225931
学生の頃に回し読みしてカツマタ君って誰だっけ!?ってみんなで盛り上がった覚えがある
182 22/10/11(火)23:35:06 No.981226021
Monsterが同じタイプって言われるけどあれは終わり方自体は別にしょぼいわけじゃないよね 引き伸ばしのための寄り道が多すぎるだけで
183 22/10/11(火)23:35:15 No.981226069
勝俣くんあそこまで力持てたなら普通に同級生見返せるほどの有名な権力者なれたじゃん...
184 22/10/11(火)23:35:30 No.981226128
クラスの主役になれなくていじけてる奴が自分より下の奴をいびるリアルにいそうな嫌さが凄い
185 22/10/11(火)23:35:36 No.981226180
>勝俣くんあそこまで力持てたなら普通に同級生見返せるほどの有名な権力者なれたじゃん... いや入れ替わってからは…
186 22/10/11(火)23:35:40 No.981226203
>フクベエ…フクベエ…服部…ハットリ君!?って感じで読者に気づかせるのは上手い 小学校の時のあだ名なイメージが強すぎて本名思い出せないのはあるあるすぎる
187 22/10/11(火)23:35:45 No.981226236
>Monsterが同じタイプって言われるけどあれは終わり方自体は別にしょぼいわけじゃないよね >引き伸ばしのための寄り道が多すぎるだけで 終わってみたらなんだっけこれ...って展開や描写がそこそこあったよね ただ最後の村での殺し合いの話は好きだよ
188 22/10/11(火)23:35:48 No.981226249
これの後のビリーバット以降は露骨に話題にならなくなった気がする いやプルートはちょっと話題になってたか
189 22/10/11(火)23:35:51 No.981226258
>カツマタくんも理科室で死んだみたいな話以外ろくに出てこないからな しかもそれが怪談の架空の人物みたいに語られてて それが現実の人って解るのが刑事のメモだけだからな…
190 22/10/11(火)23:35:58 No.981226309
>勝俣くんあそこまで力持てたなら普通に同級生見返せるほどの有名な権力者なれたじゃん... 力を持ったのはフクベエ カツマタは二代目としてなりすましてただけ
191 22/10/11(火)23:36:05 No.981226355
あの糞みたいな歌詞の歌を作者自らステージに立って歌えちゃうんだから 肝据わってるというか自惚れてるというか…
192 22/10/11(火)23:36:05 No.981226356
ずっと狂信者だった田村マサオ最後に格好良くなりすぎ
193 22/10/11(火)23:36:23 No.981226447
一番好きなシーンは双子のいじめっ子がこっち側につくシーンです
194 22/10/11(火)23:36:35 No.981226515
>ケンヂをもう少し主人公らしくしてあげられなかったのかとは思う >普通の男が世界を救うってことなら逆にクソみたいな歌に力を与えすぎだと思うし 2部から20世紀少年の舞台とキャラを使った浦沢のアジテーションみたいなもんだから
195 22/10/11(火)23:36:41 No.981226547
フクベエと勝俣以外にスケキヨってのも忘れられてね?
196 22/10/11(火)23:36:56 No.981226631
>一番好きなシーンは双子のいじめっ子がこっち側につくシーンです いい奴だったんだよ 使えなかったけどさ...
197 22/10/11(火)23:37:11 No.981226711
>これの後のビリーバット以降は露骨に話題にならなくなった気がする マスターキートンから追っかけてたがもう限界だったよ ビリーもプルートも読んでない
198 22/10/11(火)23:37:13 No.981226720
2代目のカツマタ君はマジでトップに立つものとしては無能の極みすぎてな
199 22/10/11(火)23:37:14 No.981226723
来ないねえ ボーリングブーム!
200 22/10/11(火)23:37:22 No.981226778
キートンは良かったよな1話完結だから
201 22/10/11(火)23:37:39 No.981226887
ビリーバットは少しは話題になってたよ あさドラはマジで話聞かない
202 22/10/11(火)23:37:42 No.981226904
ドラゴンヘッドと同じで最後まで読んだけど 最後どうなったかあんまり思い出せない漫画
203 22/10/11(火)23:38:05 No.981227032
キートンやパイナップルアーミーは原作付きなんだよね
204 22/10/11(火)23:38:06 No.981227036
肩透かしは食らったけど読んで後悔はしてない
205 22/10/11(火)23:38:11 No.981227076
>勝俣くんあそこまで力持てたなら普通に同級生見返せるほどの有名な権力者なれたじゃん... 勝俣くんは服部の真似と糞みたいなオリジナルしかできないし…
206 22/10/11(火)23:38:17 No.981227110
プルートは良かった気がする 気がするだけかもしれない
207 22/10/11(火)23:38:22 No.981227131
YAWARAはあんなに面白いのに
208 22/10/11(火)23:38:27 No.981227158
>2代目のカツマタ君はマジでトップに立つものとしては無能の極みすぎてな フクベエが築いた権力に乗っかってるだけで やってることは子供の夢の延長だけだからな
209 22/10/11(火)23:38:28 No.981227165
中盤以降擁護できるわけではないがそれでも序盤の面白さだけで読む価値はあると思う漫画
210 22/10/11(火)23:38:35 No.981227202
リマスターキートンは面白かったから変に謎引っ張るタイプのがダメなのかな
211 22/10/11(火)23:38:36 No.981227205
>平愛梨が可愛いってのを知る映画だぞ 可愛いとは思うけどカンナにしてはちょっと原作の印象よりキリッと感とかサバサバ感みたいなのが強いビジュアルだな…ってなった
212 22/10/11(火)23:38:36 No.981227213
年取ったケロヨンとコンチがでてきたところは好きだよ
213 22/10/11(火)23:38:57 No.981227321
浦沢直樹って電子書籍拒否してるからこの先忘れられる一方の漫画家だよな くだらん拘りなんて捨てりゃいいのに
214 22/10/11(火)23:39:17 No.981227438
>プルートは良かった気がする >気がするだけかもしれない あれはなんだかんだ原作に肉付けしただけだからな ノース2号は皆大好きだと思う
215 22/10/11(火)23:39:25 No.981227468
個人的にはカルト宗教がどうやって社会中枢のトップに入り込んだか描いてほしかった 超能力とかのこじつけでもいいから
216 22/10/11(火)23:39:26 No.981227470
イニDとかと一緒で単行本で一気読みしたらいける 1週間待つのは無理
217 22/10/11(火)23:39:29 No.981227487
あの歌にそこまでまで惹きつけられなかったからなんだかな
218 22/10/11(火)23:39:31 No.981227503
シーンごとに抜き出したらいい部分は後半にも結構あると思う
219 22/10/11(火)23:39:38 No.981227543
話題になったり褒められてるの見た事ないビリーバットでも20巻出せるのがある意味すごい
220 22/10/11(火)23:39:39 No.981227555
あのコラのためだけに生み出された漫画
221 22/10/11(火)23:39:48 No.981227597
3部になったら急に人が死にまくって俺なんの漫画読んでたっけ?ってなった
222 22/10/11(火)23:39:52 No.981227621
実写映画の異様な雰囲気すき 邦画であれなかなか超えてるのはない
223 22/10/11(火)23:39:55 No.981227635
>浦沢直樹って電子書籍拒否してるからこの先忘れられる一方の漫画家だよな >くだらん拘りなんて捨てりゃいいのに 今年に入って順次電子書籍化してるだろ
224 22/10/11(火)23:39:59 No.981227660
本当に終盤は糞だと思うんだけどね スプーン曲げれたので泣いちゃったので俺は何も言えないのだ
225 22/10/11(火)23:40:09 No.981227711
本当にトモダチが死ぬまでは名作だよね
226 22/10/11(火)23:40:24 No.981227794
サダキヨは生きてた モンちゃんは死んでた
227 22/10/11(火)23:41:03 No.981228006
プルートゥは手塚コラボとしては結構良い部類の漫画 ただメカデザインの才能は皆無
228 22/10/11(火)23:41:04 No.981228009
プルートゥまとめ読みして好きだった記憶あるけど今思い返すと引き伸ばしもオチも同じ人が書いたなって匂いした クリフハンガーすら個性出てるのある意味凄いとは思うけど
229 22/10/11(火)23:41:18 No.981228084
ビリーバットは最初から最後まで特に面白さを感じないまま終わってしまった・・・ 朝ドラ?は読んでいないがどうなんだろう
230 22/10/11(火)23:41:29 No.981228131
浦沢は女主人公作るのがヘタすぎるというか 大体ただの自分勝手で周りを振り回すわがまま女になるのはヤワラの頃から変わってない欠点だと思う
231 22/10/11(火)23:41:33 No.981228162
>ブラウ1589は皆大好きだと思う
232 22/10/11(火)23:41:50 No.981228259
結局なんだかんだでYAWARAが面白かったな バブルの頃の明るい話だった
233 22/10/11(火)23:41:51 No.981228263
他はともかく21世紀少年部分はマジでクソだと思う バーチャルリアリティに入って謝罪してなんの意味があるねん
234 22/10/11(火)23:41:52 No.981228269
カツマタ君は長期連載になった時の保険で 本来の予定は娘とか出て来ずに終わってたのではって思う
235 22/10/11(火)23:41:55 No.981228280
1話冒頭のカンナのまさかまたあれが…の回収は大分無理やりだった気がする
236 22/10/11(火)23:42:40 No.981228524
>ただメカデザインの才能は皆無 正直ここはちょっとだいぶアレで笑っちゃった
237 22/10/11(火)23:42:43 No.981228533
>2代目のカツマタ君はマジでトップに立つものとしては無能の極みすぎてな 幹部の数がめっちゃ減ってる…
238 22/10/11(火)23:43:00 No.981228644
ともだちのデザインロゴはめっちゃすき
239 22/10/11(火)23:43:06 No.981228677
そういや高校生カンナの時代って2014年あたりだからもう過去なんだよな ともだち歴3年が2017年かな
240 22/10/11(火)23:43:19 No.981228744
今更だけどフクベエなんで出てきて死んだんだっけ…
241 22/10/11(火)23:43:34 No.981228805
ビリーバットも大概竜頭蛇尾だったが それでも本当序盤~中盤のワクワク感とクリフハンガーが上手すぎるからやっぱ楽しくはあったな いやマジで風呂敷のたたみ方だけはどうにかならねぇかな
242 22/10/11(火)23:43:39 No.981228844
あのガラクタロボットの異様なまでの存在感すごいよね 下手なロボットアニメのラスボス機体よりオーラがあると思う実際にはロボットとも言えないガラクタなのに
243 22/10/11(火)23:44:07 No.981228997
コミックスに入ってたひみつ集会のおしらせにガチビビりした
244 22/10/11(火)23:44:12 No.981229021
小学校卒業してすぐフクベエ死んでたなら1代目誰だったんだよ
245 22/10/11(火)23:44:15 No.981229037
当時の漫画ビジネス的に一度人気が出ればクソでも延々続けた方が儲かるって状況だったから 商売としては浦沢直樹のやり方が間違ってる訳でもない それはそれとして勿体ない終わり方
246 22/10/11(火)23:44:33 No.981229128
>小学校卒業してすぐフクベエ死んでたなら1代目誰だったんだよ ちょっと死ぬの早くない?
247 22/10/11(火)23:44:35 No.981229138
友達って結局なにしたかったの?
248 22/10/11(火)23:44:42 No.981229171
>今更だけどフクベエなんで出てきて死んだんだっけ… 仲間の山根に撃たれた
249 22/10/11(火)23:44:43 No.981229181
二十世紀少年は双子が巨大ロボット作るシーンが最初に浮かんで そこに繋げるために描いてたみたいなことをテレビで言ってたな
250 22/10/11(火)23:44:47 No.981229200
最期の最期までともだちとしてのフクベエの顔は読者にも見せなかったのは凄い
251 22/10/11(火)23:44:56 No.981229247
映画はキャストが個人的にすげー合ってたと思う それ以外はまぁうん
252 22/10/11(火)23:45:08 No.981229315
>友達って結局なにしたかったの? 小学生の頃からケンヂと遊びたい究極の構ってちゃん
253 22/10/11(火)23:45:20 No.981229372
オチは???となったけどトータルでは好きな漫画だな トモダチの異様な雰囲気が好きすぎる
254 22/10/11(火)23:45:28 No.981229417
やっぱり逆張りはつまんねーなって印象しかないhappy なんか読み終わった後の虚脱感が純と愛に似てる
255 22/10/11(火)23:45:30 No.981229428
つまり結局どういう話だったの
256 22/10/11(火)23:45:52 No.981229518
MONSTERのヨハンは神格化させ過ぎて迂闊な描写が出来なくないのが読者に伝わってくる感じだったし…
257 22/10/11(火)23:45:54 No.981229527
>つまり結局どういう話だったの ケーンヂくーん あーそびーましょ
258 22/10/11(火)23:46:00 No.981229580
>友達って結局なにしたかったの? 粘着かまってちゃんのクソコテ
259 22/10/11(火)23:46:01 No.981229584
>つまり結局どういう話だったの 万引きは良くない
260 22/10/11(火)23:46:04 No.981229596
>今更だけどフクベエなんで出てきて死んだんだっけ… 昔の死から復活したのを再現するために小学校に招待したけど正気に戻った昔の仲間に銃殺されて死んだ
261 22/10/11(火)23:46:24 No.981229702
最初の授賞式を途中でミスリードっぽく消化してからラストでもう1回やる流れは好き
262 22/10/11(火)23:46:29 No.981229730
>他はともかく21世紀少年部分はマジでクソだと思う >バーチャルリアリティに入って謝罪してなんの意味があるねん 俺はあそこ好きだけどな バーチャル世界のケンヂは過去の罪の謝罪をして新しいルートに入ったわけだし 現実のケンヂは罪を償いきれなかったけど過去の自分みたいなクソガキを導く立場にはなれたんだなって思えて…
263 22/10/11(火)23:47:31 No.981230033
モンスターはヨハン盛りすぎてなんだかんだあれ以外の終わらせ方でも良いオチついたとも思えない 21世紀少年はもうちょいなんとかなったんじゃないかと思う
264 22/10/11(火)23:47:31 No.981230035
前半ともだちはフクベェでたぶんそのまんまな考えだろうけど 後半ともだちはカクマタくんで子供のときの駄菓子屋でのことからケンヂに 違うだろ!お前はべつにヒーローでも正義側でもないだろ!!で あーそーびーましょとなったと記憶している
265 22/10/11(火)23:47:48 No.981230134
映画の方見ればいからなもう…
266 22/10/11(火)23:48:19 No.981230302
小学生の頃に実写映画見て怖くて泣いた事しか思い出せない 原作も最後まで読んだはずなのに…
267 22/10/11(火)23:48:53 No.981230472
浦沢漫画の悪党にも救いをってスタイルを前に出しすぎてる 子供の頃の些細な原因で多数の死者を出してるフクベエとカツマタに読者が納得する制裁を与えなかったのが読後の不良感 それさえあれば自分はよかった
268 22/10/11(火)23:49:00 No.981230514
カツマタくんって結局大人の姿は出てきてないよな
269 22/10/11(火)23:49:02 No.981230531
>MONSTERのヨハンは神格化させ過ぎて迂闊な描写が出来なくないのが読者に伝わってくる感じだったし… 煽るだけ煽るけどでも俺そんなの描けねーしってやっぱ流れ星だろこの人
270 22/10/11(火)23:49:26 No.981230670
ジジイケンジが出た時のワクワク感いいよね…
271 22/10/11(火)23:49:34 No.981230706
映画面白いよね
272 22/10/11(火)23:49:50 No.981230781
完全版だとフクベエとっくの昔に死んでるってマジなの?
273 22/10/11(火)23:50:00 No.981230833
>カツマタくんって結局大人の姿は出てきてないよな 素顔はフクベエそっくりだったけど結局子供の頃の顔は最後まで出てないね
274 22/10/11(火)23:50:05 No.981230850
でも軽い人情話とかだけなら抜群に面白いからね…
275 22/10/11(火)23:50:09 No.981230886
色々読んでやっぱYAWARAが一番面白いってなる
276 22/10/11(火)23:50:41 No.981231054
映画版のオチにしたせいでマジでそうなってる
277 22/10/11(火)23:50:44 No.981231076
何でフクベエと顔そっくりなの?
278 22/10/11(火)23:50:53 No.981231129
モンスターは狙撃するかどうかでグダグダしまくってた所以外は読める あそこだけは本当にいらない…
279 22/10/11(火)23:51:10 No.981231235
>色々読んでやっぱYAWARAが一番面白いってなる あとキートンとパイナップルアーミー それから短編集はめっちゃいい
280 22/10/11(火)23:51:11 No.981231243
これとモンスターのスレ見かけるたびにどんなオチだったけと検索する
281 22/10/11(火)23:51:48 No.981231404
>映画版のオチにしたせいでマジでそうなってる じゃあ山根が撃ち殺したの誰なんだよ...
282 22/10/11(火)23:51:50 No.981231407
まあ整形したんだろ フクベエの完全な影武者みたいなことをしてたんだろ
283 22/10/11(火)23:52:08 No.981231507
ビリーバットは蝙蝠に纏わる話を散々進めておいて そんな陰謀とか謎とか知らねえよ漫画は漫画なんだよ!って話にするのはちょっとどうかと思う いやそのテーマ自体は好きなんだけどさ
284 22/10/11(火)23:52:12 No.981231518
お前カツマタ君だろはまだいい ビリーバットの風呂敷広げ放題広げて引っ張り放題引っ張ってぶん投げたクソラストに比べたら
285 22/10/11(火)23:52:50 No.981231719
原作はクラウザーさんが降りてこないになった…
286 22/10/11(火)23:53:12 No.981231841
キートンはずっと短編やってるだけだし風呂敷広げずに済んでる
287 22/10/11(火)23:53:31 No.981231940
完全版だと最初からカツマタ君だったってこと?
288 22/10/11(火)23:53:38 No.981231975
yawaraも肝心の柔の試合あんま面白くないのがな… ジョデーとテレシコワだけは面白かったけど
289 22/10/11(火)23:53:59 No.981232104
>完全版だとフクベエとっくの昔に死んでるってマジなの? fu1529632.jpg
290 22/10/11(火)23:54:12 No.981232195
プルートゥも原作と同じ流れとは言えこんな感じで終わるのか…ってなった
291 22/10/11(火)23:54:28 No.981232284
もう20世紀少年も20年も前の作品なんだと知ってビックリだわ なんか浦沢作品の中だと最近ってイメージあったけどそんな経ってんだな…
292 22/10/11(火)23:54:30 No.981232299
バーチャル周りは技術的に不可能過ぎて一気に萎えたとこある
293 22/10/11(火)23:54:53 No.981232411
洗脳アミューズメントパークの存在にいまいち乗り切れなかった 漫画だとまじでバーチャルの人間撃たせてたのに映画だとその辺駄目だったのかかなりちゃちくなってて笑ったよね
294 22/10/11(火)23:55:30 No.981232602
>>完全版だとフクベエとっくの昔に死んでるってマジなの? >fu1529632.jpg マジかよ あの時撃ち殺したの本当に誰だよ...
295 22/10/11(火)23:55:37 No.981232642
し、しんでる…
296 22/10/11(火)23:55:56 No.981232746
>洗脳アミューズメントパークの存在にいまいち乗り切れなかった あの辺りから作者も混乱し始めた印象的
297 22/10/11(火)23:56:08 No.981232802
>fu1529632.jpg ええ…
298 22/10/11(火)23:56:08 No.981232804
>yawaraも肝心の柔の試合あんま面白くないのがな… 柔の試合自体は本当おまけ要素って感じ ギリギリ面白かったのはマルソー戦かな
299 22/10/11(火)23:56:22 No.981232863
ある意味セカイ系なんだろうか 僕たちの身の回りのささやかな悩みが世界を変える大事件の引き金にーみたいな
300 22/10/11(火)23:56:25 No.981232881
バーンドサッお前だったのかカツマタ君…
301 22/10/11(火)23:56:25 No.981232882
以前読んだのに印象に残ってるコマが出てこない
302 22/10/11(火)23:56:38 No.981232955
普通にフクベエの方が面白かったと思う 二部は蛇足
303 22/10/11(火)23:57:05 No.981233111
一部終わってからの方が長いんだよな…
304 22/10/11(火)23:57:55 No.981233389
読んだけど覚えてない
305 22/10/11(火)23:58:13 No.981233472
無理があるだろ!
306 22/10/11(火)23:58:14 No.981233483
第二部は面白い方じゃない? フクベエ死んでからのともだち復活からの世界滅亡はどうなるのかワクワクした
307 22/10/11(火)23:58:23 No.981233541
後付設定で話の軸がブレてしまった感じにしか見えないのよね…
308 22/10/11(火)23:58:42 No.981233648
子供の頃映画が怖いというかともだちのマークが怖すぎて全巻読んでしょーもなってなった今でもなんか怖い
309 22/10/11(火)23:58:51 No.981233685
1部と2部3部でともだちの計画性がかなり変わった理由がフクベエからカツマタ君に変わったのが原因として文句なかったのにそこ変えちゃうの…!?
310 22/10/11(火)23:59:03 No.981233741
ちゃんと畳むの偉いし他のヒット作と比べても終盤65~75点くらいはあると思うんだよな 序盤と中盤の風呂敷広げる時が150点くらいあるから落差でマイナスに感じるだけで…
311 22/10/11(火)23:59:21 No.981233843
フクベエ死んでたことにしたら3人居ないと成り立たないじゃん
312 22/10/11(火)23:59:24 No.981233858
今でもこれが好きっていう人リアルでもネットでもほとんど会った事ない
313 22/10/12(水)00:00:17 No.981234209
最初から全部カツマタ君だった場合まず子供の計画を現実にする話が最初から動かなかったと思うけどな…
314 22/10/12(水)00:00:43 No.981234372
二部はVR以外も世界荒廃してたり超能力使い出したわりに 別に話の軸にあんま関係無かったりでまとめきれるわけないよな
315 22/10/12(水)00:00:44 No.981234380
映画見た当時小学生でめちゃくちゃトラウマになったわ ともだちも洗脳も怖すぎる
316 22/10/12(水)00:00:45 No.981234386
映画しか知らないけど神木君がともだちの正体だったんだよね…
317 22/10/12(水)00:01:00 No.981234470
>1部と2部3部でともだちの計画性がかなり変わった理由がフクベエからカツマタ君に変わったのが原因として文句なかったのにそこ変えちゃうの…!? 映画に負けた原作
318 22/10/12(水)00:01:12 No.981234561
オウム真理教の影響モロに受けてるなと当時も今も思ってる
319 22/10/12(水)00:01:21 No.981234630
知り合いのおじさんバンドがともだちマスクして20thcenturyboyやったら会場盛り上がりまくった思い出 まあ客もおじさんなんだが
320 22/10/12(水)00:02:18 No.981235042
よぉ…俺カツマタ君だろ?
321 22/10/12(水)00:03:15 No.981235434
>オウム真理教の影響モロに受けてるなと当時も今も思ってる あの時代でカルトとマインドコントロールと言えばオウムだな
322 22/10/12(水)00:04:36 No.981236026
これとシンちゃんの大人帝国とかって敵に謎の魅力ある 昭和感か
323 22/10/12(水)00:04:42 No.981236075
完全版納得できねぇ…まだ21世紀少年の方の終わり方の方がいいわ…
324 22/10/12(水)00:06:10 No.981236648
ゾンビの悪魔声優誰だろうなあ
325 22/10/12(水)00:06:12 No.981236664
バーチャル部分への無知さがムカついた覚えある 漫画で現実にないネタ扱うのは全然いいけどあまりにもズレすぎてると流石に少しは調べろよと
326 22/10/12(水)00:07:17 No.981237084
イケメンだったやつがまんま悪の帝国のボスみたいな感じでケンヂと対峙するけど 思ってたのはこんなんじゃなかった!感があって悲哀がある
327 22/10/12(水)00:08:59 No.981237709
尻すぼみって評判広まった今ならこそ少なくとも裏切られることはないから逆に楽しめるかもしれない
328 22/10/12(水)00:09:39 No.981237968
なんの謎も解決しないでケンジの娘が主人公になってわけがわかんなくなった 全部読んだはずだけど覚えてない
329 22/10/12(水)00:09:41 No.981237978
映画も漫画もクソなのは中々無いと思う
330 22/10/12(水)00:10:20 No.981238206
最後も結構好きというか ギター弾いたり冴えないなりに女の子に告白できる程度に学生生活できてた奴には想像もつかない隅っこのやつがいるよってことだと思うので は?誰?っての含めていい落ちだと思うんだよな
331 22/10/12(水)00:10:31 No.981238282
当時はちょい待つの長くて疲れたけど 今ならサーと読めるだろうからな でもラスト付近は陰鬱な展開が多くてきつかったおぼえもある
332 22/10/12(水)00:11:32 No.981238663
ミステリーとかサスペンス向いてないと思うんだけどそれが売れちゃったからには…ネ?
333 22/10/12(水)00:13:00 No.981239186
2代目ともだちがカツマタ君っていうオチは好きだよ けど1代目までカツマタ君にするのは違えだろ…!