22/10/11(火)16:03:27 江戸時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1665471807618.jpg 22/10/11(火)16:03:27 No.981061496
江戸時代の一般庶民って地球はどういう形だと思ってたんだろ?
1 22/10/11(火)16:05:47 No.981062046
地球儀の存在知ってる層はそのまま球体だと思ってるんじゃない?
2 22/10/11(火)16:06:29 No.981062187
一般庶民でも日本の形くらいは知ってたのかな
3 22/10/11(火)16:07:33 No.981062436
仏教に習った形で認識しているだろう こう…世界の真ん中に須弥山がどーんとある…西遊記でおなじみのやつ
4 22/10/11(火)16:09:35 No.981062913
極々わずかな変わりもんが気にしてたぐらいで誰もそんな事気にしない
5 22/10/11(火)16:11:30 No.981063341
道楽で蘭学やってたら知ってた
6 22/10/11(火)16:12:37 No.981063580
当たり前だがそれなりに寺子屋なりなんなりがあるので日本の地形地名ぐらいはちゃんと覚えてる 地球が丸いぐらいは常識
7 22/10/11(火)16:12:37 No.981063582
寺子屋で教えていた地理とか天文の内容って残ってそうだけどな
8 22/10/11(火)16:14:07 No.981063875
西洋から地球が球体という知識がじわじわ伝わってくるけど 仏教が地球平面説だからな
9 22/10/11(火)16:15:06 No.981064087
寺子屋って読み書きと計算くらいじゃないの?
10 22/10/11(火)16:15:07 No.981064094
江戸町民ならともかく農民ともなるとそんな無駄なことどうでもいいやって思ってそうで
11 22/10/11(火)16:17:52 No.981064665
現代人だって学校で教わらなかったら大半は知らないし興味もないだろ
12 22/10/11(火)16:18:46 No.981064873
寺子屋というなら寺を擁する仏教が大地を平面と説いている
13 22/10/11(火)16:20:41 No.981065300
昔から船バンバン乗って漁してた民族だし地球球体説はキリストの宣教師来たあたりですんなり受け入れてたよ
14 22/10/11(火)16:25:26 No.981066332
>昔から船バンバン乗って漁してた民族だし地球球体説はキリストの宣教師来たあたりですんなり受け入れてたよ 幕府お抱え学者が地は平面で天動説なんですけお!って宣教師とレスポンチバトルして認めなかったりしたが…
15 22/10/11(火)16:26:39 No.981066605
和算でサイクロイドとか地球の大きさとかの問題と解き方が奉納されているらしいので庶民の間でも地球は丸いが常識ではあったらしい
16 22/10/11(火)16:27:55 No.981066911
アメリカの統失みたいなこと言ってたのか学者
17 22/10/11(火)16:28:09 No.981066953
庶民の常識であったは言いすぎだぞ 和算の奉納は数学好きのもの好きのする事だし
18 22/10/11(火)16:28:32 No.981067049
信長への献上品に地球儀あったんでしょ? この世界は球体らしいくらいの認識で広がってそうだけど
19 22/10/11(火)16:31:03 No.981067613
コペルニクスの地動説本が発刊されたの1550年頃だった 日本の江戸庶民まで届くのに何年かかったかなぁ
20 22/10/11(火)16:31:40 No.981067735
〇〇があったと〇〇が一般的だったが即イコールになっちゃう人はフラットアースと大差ないぞ
21 22/10/11(火)16:31:55 No.981067798
水平線の向こうからやって来た船が天から来た船なんて言われたのはいつの頃だっけ
22 22/10/11(火)16:33:35 No.981068194
インテリの知識と庶民の知識は同じではないからな…
23 22/10/11(火)16:34:43 No.981068439
>幕府お抱え学者が地は平面で天動説なんですけお!って宣教師とレスポンチバトルして認めなかったりしたが… わしの周りではみんな納得してたけど学者先生は頭硬かったんだな
24 22/10/11(火)16:34:55 No.981068490
>信長への献上品に地球儀あったんでしょ? >この世界は球体らしいくらいの認識で広がってそうだけど 大名の個人所蔵の宝物を庶民が見る機会なんて秀吉がやった北野大茶会ぐらいしかないから…
25 22/10/11(火)16:36:27 No.981068821
>仏教が地球平面説だからな 仏教はルービックキューブ説じゃなかったか?
26 22/10/11(火)16:38:06 No.981069221
>和算でサイクロイドとか地球の大きさとかの問題と解き方が奉納されているらしいので庶民の間でも地球は丸いが常識ではあったらしい セクサロイドに見えてすげえ!ってなりかけた
27 22/10/11(火)16:46:17 No.981071168
まあ当時の一般人的にはどっちでもいいだろうからな
28 22/10/11(火)16:46:52 No.981071324
寺子屋って化学とか物理は教えてないよね多分
29 22/10/11(火)16:50:09 No.981072173
信長の頃には地球儀献上されてるし地球の裏側から人が来てたんだから江戸の町人なら興味持てばすぐ知れたんじゃない?
30 22/10/11(火)16:50:17 No.981072212
地球は丸かったって伝わってるから多分スレ画みたいに思ってたんじゃない?
31 22/10/11(火)16:50:32 No.981072287
何教えてたんだろ寺子屋 読み書きと算術?
32 22/10/11(火)16:51:34 No.981072560
>何教えてたんだろ寺子屋 >読み書きと算術? 論語とかもやるんじゃないかな
33 22/10/11(火)16:54:07 No.981073152
読み書き算盤が基本だろう さらにやるなら四書五経とか増えてくのかな
34 22/10/11(火)16:56:30 No.981073692
>一般庶民でも日本の形くらいは知ってたのかな 当時寺小屋で習ったけど今みたいな日本列島じゃなくて江戸周辺の地図だけだし形も不正確だった 伊能忠敬とか生まれる前の話だしな
35 22/10/11(火)16:57:23 No.981073883
江戸時代 文書残りすぎ 問題
36 22/10/11(火)16:57:37 No.981073955
当時の幕府は地図自体を国家機密にしてた節があるので庶民は全体像知らなかった
37 22/10/11(火)16:58:32 No.981074166
>和算でサイクロイドとか地球の大きさとかの問題と解き方が奉納されているらしいので庶民の間でも地球は丸いが常識ではあったらしい 古代ギリシャの時代から計算方法はあったしな
38 22/10/11(火)16:59:25 No.981074381
旅行とか利用して学生に実測させる授業とか理科であってもいいよな
39 22/10/11(火)16:59:40 No.981074438
>当時寺小屋で習ったけど今みたいな日本列島じゃなくて江戸周辺の地図だけだし形も不正確だった 君何歳?
40 22/10/11(火)17:00:05 No.981074528
大半の庶民はそもそも地球の形なんて考えたことなかったんじゃないかな
41 22/10/11(火)17:02:00 No.981074978
>一般庶民でも日本の形くらいは知ってたのかな 伊能忠敬知らないとか義務教育の敗北を感じる
42 22/10/11(火)17:02:04 No.981074991
アメリカから船で使者が来るって聞いた江戸市民がどのルートで来たかで盛り上がった話あるよ
43 22/10/11(火)17:02:05 No.981075000
日が昇って沈むのをなんでか考える人は結構いるんじゃない?
44 22/10/11(火)17:03:02 No.981075195
「」は昔の人の学識レベルをなめすぎだと思う
45 22/10/11(火)17:03:51 No.981075385
>「」は昔の人の学識レベルをなめすぎだと思う 義務教育が行き届いた現代ですらヨーロッパの知ってる国はフランスとイギリスとパリです!なんてやつが居るんだぞ
46 22/10/11(火)17:04:11 No.981075469
正直舐めてるわ
47 22/10/11(火)17:04:34 No.981075555
天地明察面白かったよ 暦を作るって凄いのね
48 22/10/11(火)17:04:59 No.981075650
>「」は昔の人の学識レベルをなめすぎだと思う 昔の人って括り大雑把すぎない? それこそ江戸時代に限ってもいつどこの話かで相当変わるぞ
49 22/10/11(火)17:05:18 No.981075739
江戸の人の知識レベルは高いのかもしれないがそれはそれで火事と喧嘩は江戸の華みたいな感じなんでしょ
50 22/10/11(火)17:05:22 No.981075757
江戸が長いからな
51 22/10/11(火)17:06:30 No.981076028
現代でも水素水なんて信じてるぜとかいつも学識レベルをバカにしてるし…
52 22/10/11(火)17:07:40 No.981076277
個人と組織の知識は違うからな
53 22/10/11(火)17:07:55 No.981076341
江戸の町民に地球が丸いの知ってますか?って聞くとぶん殴られるよ
54 22/10/11(火)17:08:42 No.981076521
>江戸時代の一般庶民って地球はどういう形だと思ってたんだろ? 一般庶民に関しては正直わからないが学者に関しては認めると宣教師が正しいことになるとまずい人がいたり学者としての立場失う人がいたせいでレスポンチバトルされまくってた 国粋主義で有名な本居宣長は地球丸い派だったりして結構複雑
55 22/10/11(火)17:09:04 No.981076596
>江戸の人の知識レベルは高いのかもしれないがそれはそれで火事と喧嘩は江戸の華みたいな感じなんでしょ その言葉の出典知ってる? 醒酔笑っていう笑い話の本だよ
56 22/10/11(火)17:09:21 No.981076658
行基図でもなんとなくの日本の形はわかるからな
57 22/10/11(火)17:09:52 No.981076757
>行基図でもなんとなくの日本の形はわかるからな 東北が雑すぎる…
58 22/10/11(火)17:10:24 No.981076895
誰か一人くらい寺子屋通ってた「」いないのかよ
59 22/10/11(火)17:10:36 No.981076933
>>行基図でもなんとなくの日本の形はわかるからな >東北が雑すぎる… 重要視されてないから仕方ない
60 22/10/11(火)17:10:40 No.981076944
>義務教育が行き届いた現代ですらヨーロッパの知ってる国はフランスとイギリスとパリです!なんてやつが居るんだぞ 一部のバカだけだし…
61 22/10/11(火)17:11:13 No.981077052
東北は氷が溶けると地形変わるからな…
62 22/10/11(火)17:11:56 No.981077228
>誰か一人くらい寺子屋通ってた「」いないのかよ 最低でも200歳くらいだぞ寺子屋通い
63 22/10/11(火)17:12:00 No.981077241
江戸時代は物質をどう捉えていたかとか興味あるわ四元素説とかかしら
64 22/10/11(火)17:12:32 No.981077349
>義務教育が行き届いた現代ですらヨーロッパの知ってる国はフランスとイギリスとパリです!なんてやつが居るんだぞ 何か指標をピックアップするときにアインシュタイン並みの天才をお出しされても困るがそもそも学業に興味を持たない最底辺お出しされても困る
65 22/10/11(火)17:12:33 No.981077352
>>義務教育が行き届いた現代ですらこんなとこでくだらないレスポンチやってるやつが居るんだぞ
66 22/10/11(火)17:13:32 No.981077568
>何か指標をピックアップするときにアインシュタイン並みの天才をお出しされても困るがそもそも学業に興味を持たない最底辺お出しされても困る テレビで街頭アンケートとか取るとびっくりするぐらい自分たちに関係のない知識には興味なかったりするし…
67 22/10/11(火)17:13:54 No.981077640
レスポンチって双方にそれ相応の学がないとできんのだぞ 本当にやばい奴うわぁってスルーされて黙delされるだけだし
68 22/10/11(火)17:13:54 No.981077643
義務教育受けてたどり着いた掲示板
69 22/10/11(火)17:14:28 No.981077767
若者はネタで知らないふりとかするしフラットアーサーだって半分以上ネタだろ
70 22/10/11(火)17:14:30 No.981077776
imgに叡智の集いを感じる
71 22/10/11(火)17:14:53 No.981077861
>何か指標をピックアップするときにアインシュタイン並みの天才をお出しされても困るがそもそも学業に興味を持たない最底辺お出しされても困る 義務教育の無い時代の庶民の知識水準ってその学業に興味を持たない最底辺のレベルだと思うぞ
72 22/10/11(火)17:15:03 No.981077912
「」が義務教育の敗北と言われるのならそれはそう
73 22/10/11(火)17:15:25 No.981077992
和算が一般庶民にちゃんと伝わってたかどうかかなり怪しいうえに和算の流派によって知識レベルバラバラだから… 円周率は√10=3.16…っていうのが結構長い間広く信じられてたりするし
74 22/10/11(火)17:16:18 No.981078176
>江戸時代は物質をどう捉えていたかとか興味あるわ四元素説とかかしら 陰陽五行説とか陰陽道の方が基本的には普及してそうだが…どうなんだろう
75 22/10/11(火)17:17:49 No.981078447
平均知的レベルがどのくらいかとか この地域の…この年齢の…とかやろうと思ったら多分研究材料になると思うよ 君も大量に残った史料と何年何十年と付き合って論文を書こう!
76 22/10/11(火)17:18:45 No.981078610
庶民の下の面が落ちるだろって疑問に答えるには 全てのものは世界の中心に向かう力が働くからっていうキリスト教の説明が必要
77 22/10/11(火)17:18:53 No.981078644
>義務教育の無い時代の庶民の知識水準ってその学業に興味を持たない最底辺のレベルだと思うぞ それこそ舐めすぎだよ
78 22/10/11(火)17:19:51 No.981078843
一般人はともかく知ってる人は知ってるっていう今でいうエクセルワードの知識くらいな感覚だろうか
79 22/10/11(火)17:20:31 No.981078985
地球の形教えられてない状態で気になるかと言うとわからない
80 22/10/11(火)17:20:37 No.981079003
基本的に科学の最先端ではあったんだよな教会
81 22/10/11(火)17:20:38 No.981079012
>一般人はともかく知ってる人は知ってるっていう今でいうエクセルワードの知識くらいな感覚だろうか 興味ない人は全く興味ないって点でもそんな感じかもしれん
82 22/10/11(火)17:21:34 No.981079217
日本列島がでけー山で周り全部海という世界観じゃない?
83 22/10/11(火)17:21:48 No.981079268
「傾向」を知るのは現代を相手にしても難しいことだからな… ましてそこに史学要素も入ってくると
84 22/10/11(火)17:22:33 No.981079426
現代人の宇宙に対する理解ぐらいかもしれん
85 22/10/11(火)17:22:53 No.981079490
>基本的に科学の最先端ではあったんだよな教会 宣教師が人気あったのも西洋の科学知識くれてすげー!だからな
86 22/10/11(火)17:23:02 No.981079526
四元素説に空加えた五元素説は仏教でも使うからポピュラーではあったんじゃないか
87 22/10/11(火)17:23:04 No.981079534
>日本列島がでけー山で周り全部海という世界観じゃない? 当時の日本人のトレンド一応伊勢志摩へのお伊勢参りや熊野古道巡りだから地図は庶民でも頭はいってると思うよ
88 22/10/11(火)17:23:05 No.981079543
お伊勢参りみたいな話も聞くし一生他県に出た事ないみたいな話も聞くし世界の大きさまで意識するのかなあ
89 22/10/11(火)17:23:47 No.981079711
>それこそ舐めすぎだよ 舐めすぎつっても学業に触れる機会が無い人間の知識が現代で学業に興味を持たない人間より上になる理由も無くない? もちろん生きる上で必要な特定の分野の知識に関しては持っていただろうが
90 22/10/11(火)17:24:54 No.981079961
「」なんて相対性理論もよくわからないくせに…
91 22/10/11(火)17:24:55 No.981079964
完璧にどこの国も締め出しながら鎖国してたわけじゃなくて西洋や西洋の情報が入ってくるアジアの国とも貿易してるからそれが庶民に伝わってるのかどうかだと思う ついでに戦国時代の宣教師の記録も残ってるところでは残ってるだろうし
92 22/10/11(火)17:25:17 No.981080050
>>一般庶民でも日本の形くらいは知ってたのかな >伊能忠敬知らないとか義務教育の敗北を感じる 伊能図は幕府トップシークレットだから庶民が見てたのは行基図っていうもっと雑な地図だ 日本人が日本の正確な形知るようになるのはシーボルトがこっそり持って帰った地図が開国後逆輸入されてから
93 22/10/11(火)17:25:33 No.981080121
紙が安価に出回ってたのが異常だったとは聞くな
94 22/10/11(火)17:26:35 No.981080336
>基本的に科学の最先端ではあったんだよな教会 古代ローマが滅んでから教会だけが文書を保存していた辺りは欧州の先端 そのうち教会が大学を作るからそのあたりで大学が欧州の先端になってそのままずっとじゃねぇかな んでこの辺までは欧州なんてド田舎でイスラムが科学の先端だった フリードリヒ2世が世俗法を作る為の世俗的大学作る辺りでも科学知識はイスラム>キリストだったから その後欧州が大発展遂げるけどその頃は当然大学が科学の先端だし 教会が世界の科学の先端だった時代は無いでいいんじゃない?
95 22/10/11(火)17:26:53 No.981080405
お伊勢参りって言っても道順知ってれば行けるわけだしその他の地理まで知ってるかどうかは…
96 22/10/11(火)17:26:54 No.981080408
まあ地図ってかなり重要情報だからな
97 22/10/11(火)17:26:55 No.981080409
確かイエズス会が地球丸いよ!って伝えたけどいまいちピンとこなくて 中国経由で地球丸いよ!って書籍が集まってきてようやく浸透したって経緯だった気がする
98 22/10/11(火)17:26:55 No.981080411
>紙が安価に出回ってたのが異常だったとは聞くな それでも紙作りが農村の稼ぎ頭になるくらいには高かったので安価というには少し語弊があると思う
99 22/10/11(火)17:27:04 No.981080435
>紙が安価に出回ってたのが異常だったとは聞くな リサイクルがきちんとしてなされてたからね 資源ない国だから
100 22/10/11(火)17:27:47 No.981080617
お伊勢参りなんて犬でも行けるしな…
101 22/10/11(火)17:28:03 No.981080681
昔の日本にも世界の果ての滝って観念あったのかな 海が無限に広がる世界観じゃないのだろうか
102 22/10/11(火)17:28:11 No.981080709
一応ノッブは色々教えてもらって地球は丸いって認識してたな 秀吉と家康はどうだったんだろう
103 22/10/11(火)17:28:40 No.981080818
リサイクルしまくるくらいには粗末にはできないわけだしな
104 22/10/11(火)17:29:20 No.981080975
宗教観が絡むと簡単に認めるわけにはいかない事情はありそう キリスト教もそうだったし
105 22/10/11(火)17:29:37 No.981081050
海岸に住んでいれば水平線が丸いし 約4km先は水平線に隠れて見えない
106 22/10/11(火)17:29:39 No.981081059
>「」なんて相対性理論もよくわからないくせに… バカにしないでよね!特殊くらいならわかるわ! 一般は全く分かりません
107 22/10/11(火)17:30:26 No.981081238
>一応ノッブは色々教えてもらって地球は丸いって認識してたな >秀吉と家康はどうだったんだろう 徳川家とかはオランダから毎年世界情勢の報告貰ってたはずだし多分理解してると思う
108 22/10/11(火)17:30:56 No.981081361
秀吉はわからんが家康は意外と南蛮大好きだしね
109 22/10/11(火)17:31:24 No.981081474
水平線の向こうである程度は説明できるんだけどね
110 22/10/11(火)17:31:34 No.981081517
伊能忠敬が測量した時に自ずと地球丸いって認識に至ったと思うんだが
111 22/10/11(火)17:32:14 No.981081652
>昔の日本にも世界の果ての滝って観念あったのかな >海が無限に広がる世界観じゃないのだろうか インドの考えが滝は存在しないタイプの平面説だったから仏教由来で多分滝は存在してないタイプが主流だと思う
112 22/10/11(火)17:32:40 No.981081729
>伊能忠敬が測量した時に自ずと地球丸いって認識に至ったと思うんだが 伊能忠敬は最初から和算家に弟子入りした時に地球が丸いって知識を得て測量しようと始めたから因果が逆
113 22/10/11(火)17:32:47 No.981081758
江戸時代だとあれはNASAの作ったCGだって言い訳きかないよな
114 22/10/11(火)17:33:49 No.981081992
>江戸時代だとあれはNASAの作ったCGだって言い訳きかないよな キツネがだましてるのかもしれん
115 22/10/11(火)17:34:01 No.981082039
>伊能忠敬は最初から和算家に弟子入りした時に地球が丸いって知識を得て測量しようと始めたから因果が逆 あっそうなのか よくよく考えたらもう月食で経度調べてたから知ってて当然か
116 22/10/11(火)17:34:15 No.981082087
インテリには西欧の天文学の中国訳が伝わったりしてきてるけど 庶民の話をしてるんだろ
117 22/10/11(火)17:34:50 No.981082219
>海岸に住んでいれば水平線が丸いし >約4km先は水平線に隠れて見えない これよく言われるけど相当高所じゃないと水平線は丸く見えないし 水平線に隠れて見えないのも遠く離れた国でもそうなってるかまでわからなきゃ真っ平らではないことまでしかわからんよね
118 22/10/11(火)17:36:14 No.981082546
月とか太陽が丸いから地球もそうなんじゃねって発想は割とありそう
119 22/10/11(火)17:37:11 No.981082773
織田信長や信秀にすでに天竺が滅んでると教えたらびっくりしてたよ
120 22/10/11(火)17:37:16 No.981082800
>月とか太陽が丸いから地球もそうなんじゃねって発想は割とありそう つまり円盤か…仏教の円盤を重ねた形と符合するな!
121 22/10/11(火)17:38:36 No.981083100
>日本人学者が「地球」の語を盛んに使うようになるのは、1713年の『和漢三才図会』で大地の丸いことが「地球」という言葉と共に出てくるあたりからである。しかし、江戸時代を通じて「地球説」には仏教界から強い反対論が存在した。当時の仏教では「この世界は四角い須弥山というものでできている」という須弥山説が伝統的に存在したため、地球説は強い抵抗に遭ったのである[69]。明治5年以降、小中学校が設立されると、西洋の「地球説」も教えられるようになったが、明治20年になっても仏教界からは地球説に反対する本が出版された[70]。 ということらしい
122 22/10/11(火)17:39:04 No.981083206
江戸っ子は大虐殺されたから当時どうだったかはわからないよ
123 22/10/11(火)17:40:13 No.981083461
す…すややま…
124 22/10/11(火)17:40:22 No.981083494
鎖国下だと地球が球体かどうかなんてことは学者以外はどうでもいいような知識になりそう そもそも当時の庶民って自分の住んでる村とか町から出ること自体ほぼなさそうだし 別に地球が球体なこと知らなくても江戸から大阪までは全然行けるだろうし
125 22/10/11(火)17:40:47 No.981083606
>これよく言われるけど相当高所じゃないと水平線は丸く見えないし >水平線に隠れて見えないのも遠く離れた国でもそうなってるかまでわからなきゃ真っ平らではないことまでしかわからんよね お前の発想をアピールする場ではない
126 22/10/11(火)17:42:08 No.981083918
> 『天経或問』 游子六著 西川正休訓点 享保十五年(1730) 刊本3冊 > 『天経或問』は、江戸中期、中国から輸入された天文学、地理・気象などが書かれた書物。中国古来の天文に、イエズス会宣教師のもたらした西洋天文学の知識が加えられている。しかし、イエズス会宣教師たちは異端とされていた地動説に触れることはほとんどなく、本書でも『崇禎暦書』などと同様に、天動説と地動説を折衷したようなティコ・ブラーエ (1546-1601) の宇宙観が紹介されている。一方、本書が中国で刊行された1675年ごろには、西洋ではすでに地動説が主流となりつつあった。 > 日本では1630年代より鎖国が始まり、キリスト教に関する書物の輸入が制限されていたが、享保五年(1720)に八代将軍徳川吉宗によって禁書令がゆるめられると、西川正休 (1693-1756) により訓点のつけられたものが刊行され、一躍ベストセラーとなった。 1730年のベストセラーか
127 22/10/11(火)17:42:29 No.981083997
伊能忠敬の経歴調べたら51歳で天文学学び始めて当時の天文学界はオランダの書物見て地球が丸いことはわかってどのくらい地球が大きくて丸いのかを測るのが流行りだったらしい 51で!?
128 22/10/11(火)17:43:41 No.981084249
「」ってたまにかなり専門的な話するよね 無駄に知識が豊富
129 22/10/11(火)17:44:07 No.981084347
>伊能忠敬の経歴調べたら51歳で天文学学び始めて当時の天文学界はオランダの書物見て地球が丸いことはわかってどのくらい地球が大きくて丸いのかを測るのが流行りだったらしい >51で!? 伊能忠敬は学問始めるのに遅いことはないって話でちょこちょこ取り上げられてるよ
130 22/10/11(火)17:45:16 No.981084631
そりゃお前色んな奴が色んな高校や専門や大学に行ったり色んな職業してるんだから
131 22/10/11(火)17:45:35 No.981084708
>これよく言われるけど相当高所じゃないと水平線は丸く見えないし >水平線に隠れて見えないのも遠く離れた国でもそうなってるかまでわからなきゃ真っ平らではないことまでしかわからんよね 曲面の究極をイメージしたら丸に行き着くかな 45度くらいでこれ中心に力かかってると気づきそう
132 22/10/11(火)17:46:09 No.981084844
>鎖国下だと地球が球体かどうかなんてことは学者以外はどうでもいいような知識になりそう >そもそも当時の庶民って自分の住んでる村とか町から出ること自体ほぼなさそうだし >別に地球が球体なこと知らなくても江戸から大阪までは全然行けるだろうし というか現代でも大半の人は地球の形なんて知らなくても特に困らないだろうからな…
133 22/10/11(火)17:46:16 No.981084874
知識は浅く広く持ち知ったかぶりをして恥をかく毎日だよ
134 22/10/11(火)17:46:18 No.981084886
伊能忠敬って最初作った地図はとても正確に作ったのにズレが起きることを不思議がったけど 地球が丸いことをしったら途端にズレの補正計算を行ったって言うトンデモだって聞いた
135 22/10/11(火)17:46:25 No.981084918
>無駄に知識が豊富 必要なことだから無駄ではないんだな
136 22/10/11(火)17:46:27 No.981084929
小倉にゼンリンミュージアムっていう国内最大手の地図屋さんがやってる資料館があって 日本地図の歴史とか実物の古地図付きでめっちゃ細かく展示してるからこういう話興味ある「」は行ってみてね
137 22/10/11(火)17:46:30 No.981084942
確かキリスト教宣教師が地球儀持ってきて球体説否定の坊主とレスポンチバトルしたけど負けたって話があったな
138 22/10/11(火)17:46:37 No.981084983
>1730年のベストセラーか 大元の本の出版が1588年だから142年のラグか
139 22/10/11(火)17:46:50 No.981085035
>知識は浅く広く持ち知ったかぶりをして恥をかく毎日だよ 恥をかかなきゃ覚えないから
140 22/10/11(火)17:48:24 No.981085410
>小倉にゼンリンミュージアムっていう国内最大手の地図屋さんがやってる資料館があって >日本地図の歴史とか実物の古地図付きでめっちゃ細かく展示してるからこういう話興味ある「」は行ってみてね 小倉は遠いブラタモリで行って来て
141 22/10/11(火)17:48:49 No.981085524
1730年以降の庶民なら知ってる可能性が上がりそうな感じかな
142 22/10/11(火)17:49:05 No.981085591
「水平線が丸く見えるから平らと分かる」ではなく「水平線の向こうにあるものが見える時には上から段々と全体が見えてくるため平らではないと分かる」だよ
143 22/10/11(火)17:49:50 No.981085790
地動説と天動説の話が伝言ゲームになって中世ヨーロッパでは地球を球体と言ったら異端扱いだった!みたいな勘違いが一時期流行ったが……
144 22/10/11(火)17:50:00 No.981085838
ガリレオが批判されたのもどっちかって言うとガリレオがクソコテなのと言いたいことはわかるけどちょっと論文の証明甘くない?って割と真っ当な中身だから…
145 22/10/11(火)17:50:39 No.981086010
>ガリレオが批判されたのもどっちかって言うとガリレオがクソコテなのと言いたいことはわかるけどちょっと論文の証明甘くない?って割と真っ当な中身だから… ガリレオ関係ある…?
146 22/10/11(火)17:50:57 No.981086085
だいたいプトレマイオスのせい
147 22/10/11(火)17:51:14 No.981086161
ガリレオじゃない他の地動説学者は普通に教会の仕事してたりするからな…
148 22/10/11(火)17:52:28 No.981086465
月や太陽が丸いから地球も丸いだろって思ってたのが大半
149 22/10/11(火)17:53:55 No.981086833
ミル貝読んでると朱子学的には地が球体じゃない事による 上と下の絶対性は身分の上下の絶対性の根拠にもなるとかあって思想が面白いな
150 22/10/11(火)17:54:06 No.981086895
じゃあソレ何の上に乗っかってんだよ って問いを無限に繰り返したと仮定してその結果出た答えが 何の上にも載っていない→球体だね って結論が5,000年前ぐらいに出てた
151 22/10/11(火)17:55:44 No.981087293
世界は亀の上にあるんだぜ
152 22/10/11(火)17:57:14 No.981087662
伊能忠敬は最初から天文学者に弟子入りするために押しかけてるから隠居前から知識豊富だったんだろう
153 <a href="mailto:ドイツ人">22/10/11(火)18:01:37</a> [ドイツ人] No.981088822
>インド人は世界は亀の上にあると思ってるんだぜ
154 22/10/11(火)18:03:46 No.981089424
>ミル貝読んでると朱子学的には地が球体じゃない事による >上と下の絶対性は身分の上下の絶対性の根拠にもなるとかあって思想が面白いな 食べ物も上下で良し悪しが決まっていたよ 高い木の上や崖の上にあるような実や植物とか空を飛ぶ鳥は貴い食べ物だから身分が高い人達が食べて 根菜や芋のように土の下にあったりブタのように泥まみれの獣は卑しい食べ物
155 22/10/11(火)18:04:07 No.981089527
あと500年もしたら昔の人は宇宙は無限に膨張してると思ってんだぜとか言ってるよ
156 22/10/11(火)18:07:51 No.981090514
>あと500年もしたら昔の人は宇宙は無限に膨張してると思ってんだぜとか言ってるよ 宇宙も球いから真っ直ぐ進むといつかは出発したポイントに戻って来るんだよな
157 22/10/11(火)18:08:16 No.981090616
一般庶民は地球の形の事考えてる暇なんてないんじゃね
158 22/10/11(火)18:08:54 No.981090785
ある時代に一般人が何を知っていたかってなかなか答えづらいしあまり意味ない気がする 例えば現代だって一般相対性理論は物理学者にとってはよく知られた事実かもしれないけど 99%の人にとっては18世紀レベルの力学ですら危ういし
159 22/10/11(火)18:10:06 No.981091126
>食べ物も上下で良し悪しが決まっていたよ >高い木の上や崖の上にあるような実や植物とか空を飛ぶ鳥は貴い食べ物だから身分が高い人達が食べて >根菜や芋のように土の下にあったりブタのように泥まみれの獣は卑しい食べ物 なるほどなあ…その原理に基づくとそうなるのか…