虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/10(月)18:19:44 人類っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/10(月)18:19:44 No.980742079

人類って9万年間ずっと刈りだけで過ごしていたの?

1 22/10/10(月)18:21:12 No.980742630

最初に狩なんかしねえで植物育てて食えばいいじゃんとか思いついた猿の頭どうなってんだよ

2 22/10/10(月)18:23:09 No.980743329

最初は人類は森に住んでたからな

3 22/10/10(月)18:23:44 No.980743543

一度ぐらいは高度に発展した文明が跡形もなく滅んでてほしい

4 22/10/10(月)18:23:44 No.980743551

最近イベント目白押し過ぎだなぁ

5 22/10/10(月)18:33:31 No.980746811

ここ1万年だけでイベントありすぎてガバ運営かよって

6 22/10/10(月)18:35:50 No.980747644

怠慢すぎる 産業革命以降の人類を見習え

7 22/10/10(月)18:36:18 No.980747803

日本人は結構長いこと狩り暮らしのジョモエッティ

8 22/10/10(月)18:37:07 No.980748107

9万年食っちゃ寝してて1万年前に突如頭がよくなった? 無理がない?

9 22/10/10(月)18:37:38 No.980748282

そりゃ退屈に苛まれる

10 22/10/10(月)18:37:51 No.980748358

歴史学って文字記録がないだけで空白とか暗黒とか言いがちだし…

11 22/10/10(月)18:38:01 No.980748421

やはり古代の宇宙人…

12 22/10/10(月)18:39:07 No.980748804

>9万年食っちゃ寝してて1万年前に突如頭がよくなった? >無理がない? 万どころか億単位でほとんど変わらない生物もいるし淘汰圧が強くかからなきゃそんなもんだ

13 22/10/10(月)18:39:14 No.980748834

>9万年食っちゃ寝してて1万年前に突如頭がよくなった? >無理がない? 定住しないと知識が蓄積しないからな…

14 22/10/10(月)18:39:35 No.980748956

農業前あたりのどっかでモノリス見てると思う

15 22/10/10(月)18:39:56 No.980749061

>ここ1万年だけでイベントありすぎてガバ運営かよって 記録残ってないだけで昔の地球さんもイベント目白押しだったんじゃないの

16 22/10/10(月)18:40:47 No.980749308

そもそも今の文明も直近150年くらいか? 短いな

17 22/10/10(月)18:41:23 No.980749496

9万年あれば脳みその容量増えて出来ることも増えるし

18 22/10/10(月)18:42:11 No.980749735

今の文明を直近150年で区切るの蛮勇過ぎんだろ

19 22/10/10(月)18:42:40 No.980749866

>日本人は結構長いこと狩り暮らしのジョモエッティ どんぐり暮らしじゃなかったの

20 22/10/10(月)18:42:41 No.980749876

10万年の間に核戦争があって一回滅びてるらしいよ

21 22/10/10(月)18:44:02 No.980750282

>10万年の間に核戦争があって一回滅びてるらしいよ 今の文明も核戦争起きたら記録あんま残らなそうだし昔もコンピュータとかあったんじゃないのって疑いたくなる

22 22/10/10(月)18:46:03 No.980750941

石油とか石炭の彫りやすい部分はほとんど残ってないから今文明滅びたら再興はすごく難しいよ

23 22/10/10(月)18:46:24 No.980751055

>今の文明も核戦争起きたら記録あんま残らなそうだし昔もコンピュータとかあったんじゃないのって疑いたくなる 石と紙が頑丈すぎる

24 22/10/10(月)18:46:43 No.980751160

>今の文明も核戦争起きたら記録あんま残らなそうだし昔もコンピュータとかあったんじゃないのって疑いたくなる 記録はともかく痕跡は残るので…

25 22/10/10(月)18:47:27 No.980751410

1万年前に何があったのか…

26 22/10/10(月)18:47:56 No.980751569

>石油とか石炭の彫りやすい部分はほとんど残ってないから今文明滅びたら再興はすごく難しいよ 何万年か経てば今生えてる植物や人間の死体が次の石炭や石油になってくれるんじゃないかな…

27 22/10/10(月)18:48:02 No.980751594

>石油とか石炭の彫りやすい部分はほとんど残ってないから今文明滅びたら再興はすごく難しいよ 産業革命くらいまでは行けてもそこの壁が越えられないって説は見た

28 22/10/10(月)18:48:34 No.980751767

>何万年か経てば今生えてる植物や人間の死体が次の石炭や石油になってくれるんじゃないかな… 石炭期がどんだけ昔だと思ってんだよ!

29 22/10/10(月)18:49:00 No.980751900

>石油とか石炭の彫りやすい部分はほとんど残ってないから今文明滅びたら再興はすごく難しいよ 地球も消耗品だな

30 22/10/10(月)18:50:02 No.980752263

現在でも焼畑農業してるし…

31 22/10/10(月)18:50:11 No.980752313

人間を石炭や石油にする細菌やウイルスがあればなんとかなる?

32 22/10/10(月)18:50:33 No.980752432

最終氷期の終わりが1万年前だからそっから一気に活動範囲が増えただけ

33 22/10/10(月)18:51:00 No.980752578

>最終氷期の終わりが1万年前だからそっから一気に活動範囲が増えただけ うーん…

34 22/10/10(月)18:51:20 No.980752714

1万年前~3000年前辺りが一番気になる 文明の発生的なところで凄い面白そうだけど調べようがなさそうなのも悲しい

35 22/10/10(月)18:51:46 No.980752846

>今文明滅びたら再興はすごく難しいよ 最高に難しい…ってコト!?

36 <a href="mailto:神">22/10/10(月)18:51:47</a> [神] No.980752851

この繁栄後10万年の空白期間にあなたは何をなさっていたのですか?

37 22/10/10(月)18:52:17 No.980753022

>この繁栄後10万年の空白期間にあなたは何をなさっていたのですか? はい! 全知全能なら聞くな!

38 22/10/10(月)18:52:21 No.980753042

>1万年前~3000年前辺りが一番気になる その辺はただの新石器時代だよ 典型的な狩猟採集生活で日本は縄文時代

39 22/10/10(月)18:52:26 No.980753075

化学肥料と緑の革命すごいね!

40 22/10/10(月)18:52:57 No.980753246

神放置しすぎだろ

41 22/10/10(月)18:53:02 No.980753268

一万二千年位前に氷河が後退して農業に向く気候になりはじめた そこが人類の猛進撃の始まりです

42 22/10/10(月)18:53:12 No.980753327

>1万年前~3000年前辺りが一番気になる >文明の発生的なところで凄い面白そうだけど調べようがなさそうなのも悲しい シュメール人の同時代的な傑出度はマジで何があったんだすぎる…

43 22/10/10(月)18:53:41 No.980753489

有機素材主体の超古代文明があったけど有機素材だから全部腐っただけだよ

44 22/10/10(月)18:53:49 No.980753532

右恥の1万年のうち産業革命以降の上がり方がダイナミック過ぎる

45 22/10/10(月)18:54:19 No.980753696

浪漫あるからシュメール関係は宇宙人とコンタクトしてた説を信じたい

46 22/10/10(月)18:54:35 No.980753800

>有機素材主体の超古代文明があったけど有機素材だから全部腐っただけだよ そ…そんな…超科学力によって石を使ってたはずなんじゃ…

47 22/10/10(月)18:54:54 No.980753906

エジプトとかシュメール辺り4000年前ぐらいの文明の様子とか知りたいよね

48 22/10/10(月)18:55:06 No.980754000

元々樹木も分解されず堆積してたんだし今後コンクリやプラスチックを食う微生物も出てくるだろうね

49 22/10/10(月)18:55:44 No.980754224

知識や技術の伝播には研究だけしてる生産活動をしない層を支えるだけの都市国家を形成しないといけないから 農業がないと始まらないわな

50 22/10/10(月)18:56:24 No.980754455

シムシティ的な感じで古代文明の発展を観察したい

51 22/10/10(月)18:56:29 No.980754474

>神放置しすぎだろ 神だって週6勤務なんだから寝落ちすることだってあるだろ

52 22/10/10(月)18:57:06 No.980754662

>浪漫あるからシュメール関係は宇宙人とコンタクトしてた説を信じたい こういうのよく見るけど 古代の人が限られた道具と知識でその次代の頭のいい人たちが頑張って解決してたって事実のほうがよっぽどロマンあるだろ

53 22/10/10(月)18:57:07 No.980754665

>>今文明滅びたら再興はすごく難しいよ >最高に難しい…ってコト!? 簡単に手に入ってた各種資源は もはや工業力と資源を投入しないと手に入らないものになってしまった つまりいまリセット来たら一億年位待って地中資源が回転してこないと文明起こせない

54 22/10/10(月)18:57:10 No.980754684

みんな無神論者かな?

55 22/10/10(月)18:57:10 No.980754687

よく細々と9万年生きれてたな人類

56 22/10/10(月)18:57:57 No.980754946

掘り出せる範囲に石炭ねえからな 産業革命が起きないしそうすると石油も掘れない

57 22/10/10(月)18:58:37 No.980755165

なぜ人類発祥の地で時間的アドバンテージがあったはずのアフリカ大陸が先進国になってないのか

58 22/10/10(月)18:58:43 No.980755192

>よく細々と9万年生きれてたな人類 ホモサピが生き延びただけで周縁の種は普通に絶滅しとる

59 22/10/10(月)18:58:44 No.980755195

2000年前にはこの古代文明すげぇなとか言ってたみたいだし人ってあんまり変わらん

60 22/10/10(月)18:58:51 No.980755236

でも石炭も酸素なくなったらゴミじゃない?

61 22/10/10(月)18:58:53 No.980755243

俺たちの生きてる間に滅びが来るかは微妙なところだが核戦争とかありえるだろうか?

62 22/10/10(月)18:59:02 No.980755288

>なぜ人類発祥の地で時間的アドバンテージがあったはずのアフリカ大陸が先進国になってないのか 気候と資源のせいだけど…

63 22/10/10(月)18:59:27 No.980755460

>なぜ人類発祥の地で時間的アドバンテージがあったはずのアフリカ大陸が先進国になってないのか エジプトはむしろ人類史のスタートダッシュ決めてるんだが

64 22/10/10(月)18:59:41 No.980755542

>核戦争とかありえるだろうか? 2月からずっと現実的にありえるじゃねーか!

65 22/10/10(月)18:59:43 No.980755555

>なぜ人類発祥の地で時間的アドバンテージがあったはずのアフリカ大陸が先進国になってないのか 白人が優秀だからみたいなのが西洋では信じられていたが 普通に地理的な問題です

66 22/10/10(月)18:59:57 No.980755632

個人や集団がどんなすごい体験をしても記録に残すっていう概念がなかったら一過性の体験で終わりなんだよな 世界はライブ感に満ちていた事だろう

67 22/10/10(月)19:00:07 No.980755685

どんな文明も気候の変動には勝てねぇ

68 22/10/10(月)19:00:11 No.980755715

南北に長い大陸はうんぬん

69 22/10/10(月)19:00:14 No.980755728

>でも石炭も酸素なくなったらゴミじゃない? 酸素なくなったらほとんどの生物がゴミになるので大丈夫

70 22/10/10(月)19:00:19 No.980755759

10万年の間にちょっとは文明もあったかもだが 文字や形に残らなかった

71 22/10/10(月)19:00:31 No.980755840

人類に心が発生したのが4000年前のシュメール文明の頃って説もあるし数万年前の人類は本当に食っちゃ寝してたのかもしれない

72 22/10/10(月)19:00:47 No.980755957

農耕もそうだけど一番は言語の獲得が進化に寄与してる 直立二足歩行になったのが300万年前くらいで 徐々に咽頭が下がっていき複雑な発声ができるようになってきたのが5万年前ほど そこから言語種が爆発的に増えて言語野が発達し文字が発明され統一されてきたのが1万年前

73 22/10/10(月)19:00:56 No.980756030

キリストってホントに居たの?

74 22/10/10(月)19:01:03 No.980756083

石油は由来がハッキリしないからどう回復するのか見当つかないけど 石炭はもう無理だろう今簡単に手に入る量だと人類100分の1位にしないと

75 22/10/10(月)19:01:05 No.980756095

>キリストってホントに居たの? …

76 22/10/10(月)19:01:10 No.980756134

>なぜ人類発祥の地で時間的アドバンテージがあったはずのアフリカ大陸が先進国になってないのか 環境的には伝染病の多さとかどんどん進んでいく砂漠化の気候面とか色々あった上に植民地化がね… とくに伝染病の方はヨーロッパ人でも長いことアフリカに進出できなかったくらいだし

77 22/10/10(月)19:01:28 No.980756243

この時期氷河期凄いんだろ?そら無理だよ

78 22/10/10(月)19:01:46 No.980756370

>>核戦争とかありえるだろうか? >2月からずっと現実的にありえるじゃねーか! とうとうロシアがヤケクソ攻撃でNATO加盟国の大使館に攻撃しちまったしな

79 22/10/10(月)19:01:49 No.980756391

>キリストってホントに居たの? 救世主が居たかどうかという問答だと難しいがナザレのイエスが実在したかどうかは今更疑ってるのは「」位だよ

80 22/10/10(月)19:02:06 No.980756499

>10万年の間にちょっとは文明もあったかもだが >文字や形に残らなかった ギリ1万年前だから判定は微妙だけどギョべクリテペとかすごく面白そう

81 22/10/10(月)19:02:29 No.980756717

>仏陀ってホントに居たの?

82 22/10/10(月)19:02:43 No.980756831

>>仏陀ってホントに居たの? うーん…

83 22/10/10(月)19:02:46 No.980756849

石油ってチートアイテムなの?

84 22/10/10(月)19:03:16 No.980757074

もしかしたら1万か2万年の周期くらいでリセットされるような災害が起きるのかもしれない

85 22/10/10(月)19:03:18 No.980757086

氷河期って人類の歴史から考えると本当につい最近って感じだなぁ…

86 22/10/10(月)19:03:35 No.980757226

石油は飲んで良し燃やして良し加工して良しの万能資源だからな…

87 22/10/10(月)19:03:56 No.980757387

>石油は飲んで良し燃やして良し加工して良しの万能資源だからな… 飲む!?

88 22/10/10(月)19:04:06 No.980757437

今あるメチャシコな文明をどうにかして後世に残せないものか

89 22/10/10(月)19:04:11 No.980757485

石油って何からできてるのか未だにわかってないというか わかると多分都合悪いんだろうな…というのはある

90 22/10/10(月)19:04:12 No.980757491

どんなに運がよくても1000年後には大半滅んでるだろうから 燃え尽きる最後の火の時期

91 22/10/10(月)19:04:15 No.980757520

実際小さい文明の発生はいくつかあったんじゃねぇかなと思う

92 22/10/10(月)19:04:16 No.980757533

>石油ってチートアイテムなの? 液体で高エネルギー燃料なんてチートだろ

93 22/10/10(月)19:04:26 No.980757617

1万年前とか贅沢なこと言わんから4000年前の夏王朝がどんな感じだったか知りたい

94 22/10/10(月)19:04:45 No.980757764

>石油は飲んで良し燃やして良し加工して良しの万能資源だからな… >飲んで ロボかなにか?

95 22/10/10(月)19:05:09 No.980757921

>人類に心が発生したのが4000年前のシュメール文明の頃って説もあるし数万年前の人類は本当に食っちゃ寝してたのかもしれない そこで言ってる心ってなんだろう 哺乳類なら基本的な心の仕組みはそう違わないと思ってるからどんなイメージしてるのか気になる

96 22/10/10(月)19:05:15 No.980757972

栗の木植えるくらいは稲作が伝わる以前からやってたみたいね

97 22/10/10(月)19:05:27 No.980758057

美味しいですよねガム

98 22/10/10(月)19:05:30 No.980758071

海沿いのやつは牡蠣とかウニとかマテ貝とか簡単に取れるのに美味そうでずるいよなってずっと思ってたよ

99 22/10/10(月)19:05:52 No.980758231

生命がその寿命を越える知識の伝搬をソフト的に獲得したのがすごい

100 22/10/10(月)19:05:56 No.980758264

>アーサー王ってホントに居たの?

101 22/10/10(月)19:05:59 No.980758280

>仏陀ってホントに居たの? >実在したかどうかは今更疑ってるのは「」位だよ

102 22/10/10(月)19:06:17 No.980758406

順調に歴史を伸ばしてきた中国が堯舜にぶち当たりつつあるから面白いものが見つからないか楽しみ

103 22/10/10(月)19:06:29 No.980758494

現代文明維持に必要なエネルギーでかすぎだよな… 誰もかれもがスマホを手にして車所有してなんて時代はそのうち終わりそう

104 22/10/10(月)19:06:43 No.980758616

>聖徳太子ってホントに居たの?

105 22/10/10(月)19:06:44 No.980758623

>そこで言ってる心ってなんだろう >哺乳類なら基本的な心の仕組みはそう違わないと思ってるからどんなイメージしてるのか気になる 絵を描いたりとかならネアンデルタール人もやってるしね

106 22/10/10(月)19:06:47 No.980758640

運が良ければ滅びの瞬間が見れるだろうか

107 22/10/10(月)19:06:50 No.980758662

実在疑うならせめて欠史八代とかロムルス辺りにしとけよ!

108 22/10/10(月)19:06:53 No.980758684

稲や麦をこいつ育てようぜって考えた奴何者だよ

109 22/10/10(月)19:06:54 No.980758687

紀元前500年前くらいからの技術の爆上げ半端ない

110 22/10/10(月)19:06:58 No.980758719

>>人類に心が発生したのが4000年前のシュメール文明の頃って説もあるし数万年前の人類は本当に食っちゃ寝してたのかもしれない >そこで言ってる心ってなんだろう >哺乳類なら基本的な心の仕組みはそう違わないと思ってるからどんなイメージしてるのか気になる 犬猫だって心があるのに4000年前に心が発生したってのはちょっと 高度な思考ができるようになったとか文字作りだしたならあるかもだけどもっと前から象形文字なかったっけ

111 22/10/10(月)19:07:14 No.980758809

>運が良ければ滅びの瞬間が見れるだろうか 厨二病みたいな気分に浸れるのか

112 22/10/10(月)19:07:22 No.980758853

>>聖徳太子ってホントに居たの? うーん…

113 22/10/10(月)19:07:32 No.980758921

今は間氷河期の1番暖かい所 まだ暖かくなるだろうけどその内寒くなるね一万年位先かな

114 22/10/10(月)19:07:42 No.980758981

>現代文明維持に必要なエネルギーでかすぎだよな… >誰もかれもがスマホを手にして車所有してなんて時代はそのうち終わりそう 技術があるうちにエネルギー問題解決できなかったら詰みである

115 22/10/10(月)19:07:46 No.980759015

>そこで言ってる心ってなんだろう >哺乳類なら基本的な心の仕組みはそう違わないと思ってるからどんなイメージしてるのか気になる 認知革命による嘘を信じられる機能

116 22/10/10(月)19:07:50 No.980759038

3色型色覚だったりビタミンC合成能力放り捨ててたり 森のお猿さんベースなのはわかりやすい

117 22/10/10(月)19:07:57 No.980759082

なんで寒くなるの?エアコン使いすぎ??

118 22/10/10(月)19:08:18 No.980759221

>運が良ければ滅びの瞬間が見れるだろうか ロシアが核ぶっぱなしたら見れるだろうね

119 22/10/10(月)19:08:23 No.980759258

この一万年で急速に発展したのはやっぱり気になるよな

120 22/10/10(月)19:08:23 No.980759260

サピエンス全史面白いから読むといいよ コミュニティの形成には虚構を信じることが必須だったって本

121 22/10/10(月)19:08:56 No.980759488

急に文明伸びすぎて怪しい

122 22/10/10(月)19:09:06 No.980759570

現代に生まれたのは幸運だけど統計的に最頻値のとこである可能性はあるんだよな このあと人類の文明が数百万年と続く可能性は低い 宇宙のいろんなところでいろんな文明が生まれて交流することなく短い時間スケールの中に消えてくのは悲しい

123 22/10/10(月)19:09:08 No.980759588

戦争かテロか資源の枯渇で近々文明は崩壊するだろうけど 完全に絶滅するまでは多分だらだら続くよ

124 22/10/10(月)19:09:26 No.980759743

個人的には現行人類以外の人類と共存してた時代が気になる ゴブリンとかオーク的な認識だったんだろうか

125 22/10/10(月)19:09:26 No.980759750

食っちゃ寝だけで過ごせると文明はぜんぜん発達しないからな…

126 22/10/10(月)19:09:27 No.980759756

>急に文明伸びすぎて怪しい つまり神は実在する

127 22/10/10(月)19:09:31 No.980759785

>認知革命による嘘を信じられる機能 あーサピエンス全史のやつか 心っていうと漠然としてるけど抽象的な概念の理解みたいな感じよね

128 22/10/10(月)19:09:46 No.980759897

現代まで引き継ぐ形で残ってるの俗に言う文明のゆりかごであって 他にも発生しては消えてっての繰り返してるんだろうなと思うとワクワクするよね

129 22/10/10(月)19:10:18 No.980760116

>>現代文明維持に必要なエネルギーでかすぎだよな… >>誰もかれもがスマホを手にして車所有してなんて時代はそのうち終わりそう >技術があるうちにエネルギー問題解決できなかったら詰みである 文明は後退するだろうが100年前くらいの生活水準に戻るだけだぞ 詰みにはならない

130 22/10/10(月)19:10:20 No.980760135

>あーサピエンス全史のやつか >心っていうと漠然としてるけど抽象的な概念の理解みたいな感じよね 実存しない概念をみんなで信じられる機能がないと50人くらいまでしかコミュニティが形成できないらしい 法律しかり宗教しかり

131 22/10/10(月)19:10:41 No.980760284

人類史的にキリストの誕生ってどうでもよくない…? キリストいなくても世界は変わらず発展するでしょ

132 22/10/10(月)19:10:42 No.980760291

>3色型色覚だったりビタミンC合成能力放り捨ててたり >森のお猿さんベースなのはわかりやすい 進化は変な痕跡残ってること多いよね 脳から声帯に繋がってる神経が四肢動物みんなへんてこなルート通ってたり

133 22/10/10(月)19:10:48 No.980760335

>個人的には現行人類以外の人類と共存してた時代が気になる >ゴブリンとかオーク的な認識だったんだろうか ネアンデルタール人とかとはお互いに殺し合ってたみたいだしそんな感じだろうね

134 22/10/10(月)19:10:59 No.980760402

>戦争かテロか資源の枯渇で近々文明は崩壊するだろうけど >完全に絶滅するまでは多分だらだら続くよ 物語ならびしっと終りがあるけど現実は終わりながら続いていく…

135 22/10/10(月)19:11:31 No.980760624

スレ画もそろそろ核で終わりなんじゃ無い

136 22/10/10(月)19:11:34 No.980760651

>白人が優秀だからみたいなのが西洋では信じられていたが >普通に地理的な問題です 金髪碧眼がネアンデルタール人由来ってのが判明したら 急に再現図がゴリラからイケメンになるのいいよね

137 22/10/10(月)19:11:38 No.980760686

農業と言っても土柔らかくして麦穂ばらまく!という効率の悪さを最近までしてたという

138 22/10/10(月)19:11:46 No.980760752

>人類史的にキリストの誕生ってどうでもよくない…? >キリストいなくても世界は変わらず発展するでしょ それはそうだが今の西洋社会に支配されている世界だとそういう世界観になる

139 22/10/10(月)19:12:05 No.980760878

>実存しない概念をみんなで信じられる機能がないと50人くらいまでしかコミュニティが形成できないらしい >法律しかり宗教しかり ネアンデルタール人は家族単位でしか群れを形成出来なかったけどホモサピはそれを超えて大集団形成できたのはなんで?って答えの推測がそれなのは面白い

140 22/10/10(月)19:12:32 No.980761099

>>個人的には現行人類以外の人類と共存してた時代が気になる >>ゴブリンとかオーク的な認識だったんだろうか >ネアンデルタール人とかとはお互いに殺し合ってたみたいだしそんな感じだろうね ネアンデルタール人とは積極的な殺し合いというよりシンプルに同じ人類だから同じような獲物奪い合って より適してたホモサピエンスが生存競争で勝ち残ったって感じって言われてるよ

141 22/10/10(月)19:12:33 No.980761106

>人類史的にキリストの誕生ってどうでもよくない…? マジで言ってるの?世界史の時間寝てた?

142 22/10/10(月)19:12:34 No.980761111

もっと緩やかでいいのに急速に発展しすぎだよぉ

143 22/10/10(月)19:12:46 No.980761214

人類全部がほろびるくらいまんべんなく核撃つのも相当めんどくさいしなんやかんや続くと思うよ人類

144 22/10/10(月)19:12:55 No.980761271

ビタミンC合成能力はほんとなんで捨てたのもどしてよ…

145 22/10/10(月)19:13:26 No.980761476

実際キリスト教が西洋に満ちたからこそ錬金術から化学に行って発展したわけですし… 中国の技術ツリーもすごかったけど儒教は文系重視だからここまで伸びなかったと思うよ

146 22/10/10(月)19:13:42 No.980761594

でも現代人にもネアンデルタール人のDNA持ってるもいるんでしょ?

147 22/10/10(月)19:13:50 No.980761642

今の俺達の生活は江戸時代の殿様以上に贅沢らしい いつまでも続けるのは難しいよね

148 22/10/10(月)19:13:54 No.980761669

こういう人類史の重大ニュースには 衒学的だの中二だの言われようとハーバーボッシュ法を入れるべきだと思う

149 22/10/10(月)19:14:18 No.980761838

人類消えたあと一億年もすればすっかり元通りだから そうしたらまた新しい知性がどこかで生まれて繁栄始める

150 22/10/10(月)19:14:27 No.980761896

食糧が増えたら虫や魚も増えるんだ 氷河期終わって植物や食糧が増えたお陰で人間は増えて科学が発展したんだ 核の冬になって食糧なくなったら減って衰退するのは当たり前 恐竜哺乳類の次は何かな?また恐竜かな

151 22/10/10(月)19:14:30 No.980761927

紀元って基準点をジョニデに合わせるのはユーロセントリックな価値観の時代のものが慣例化してるものだから 他に世界中のみんなが納得できる基準点を提示できればいいよ

152 22/10/10(月)19:14:32 No.980761939

>こういう人類史の重大ニュースには >衒学的だの中二だの言われようとハーバーボッシュ法を入れるべきだと思う でた…高校生くらいでハマるやつ・・・

153 22/10/10(月)19:14:39 No.980762000

>実際キリスト教が西洋に満ちたからこそ錬金術から化学に行って発展したわけですし… 何言ってるんだこいつ…

154 22/10/10(月)19:14:58 No.980762139

ネアンデルタール人は交雑してるからね 種族とか関係なく穴があったらツッコむのは「」を見ていてもよくわかるはずだ

155 22/10/10(月)19:15:18 No.980762292

>でも現代人にもネアンデルタール人のDNA持ってるもいるんでしょ? 要は互いに征服した集落の女をレイプしてたって事だよ

156 22/10/10(月)19:15:36 No.980762428

>ネアンデルタール人は交雑してるからね >種族とか関係なく穴があったらツッコむのは「」を見ていてもよくわかるはずだ アジアの方はデニソワ人のDNAも混ざってるね

157 22/10/10(月)19:15:58 No.980762596

>衒学的だの中二だの言われようとハーバーボッシュ法を入れるべきだと思う なんで衒学的なん?普通に重大事でしょ

158 22/10/10(月)19:16:13 No.980762724

>ネアンデルタール人は交雑してるからね >種族とか関係なく穴があったらツッコむのは「」を見ていてもよくわかるはずだ 野生動物や家畜を犯すエキセントリックな連中がいるから性病が蔓延してるわけだしな…

159 22/10/10(月)19:16:21 No.980762779

時間よりも気候変動の影響と思うよ

160 22/10/10(月)19:16:38 No.980762917

>何言ってるんだこいつ… えっなんか間違ったこと言ってるか…?

161 22/10/10(月)19:16:38 No.980762919

>ビタミンC合成能力はほんとなんで捨てたのもどしてよ… ジャングルで果物食べる生活だったからビタミンC生成出来なくてもなんのエラーメッセージも出なかったんだもの…

162 22/10/10(月)19:17:17 No.980763183

ずっと普通に動物やってたのに急に知能レベル上がるのが不思議だわ

163 22/10/10(月)19:17:35 No.980763319

こういう話だとみんなの頭にありそうな銃・鉄・病原菌だけど あの本の日本の話がテキトーすぎてちょっと信頼性に欠けるんだよなあ

164 22/10/10(月)19:17:41 No.980763371

>恐竜哺乳類の次は何かな?また恐竜かな 恐竜できるほど酸素濃度もう上がらないでしょ分解者育ってるし

165 22/10/10(月)19:17:46 No.980763403

人類の今よりずっと数少なかったしすぐ死んでたから狩りとかだけでやっていけたってのが正解

166 22/10/10(月)19:17:48 No.980763422

キリスト教は記録を残しまくる宗教なんで影響は大きいよ

167 22/10/10(月)19:17:51 No.980763442

>衒学的 (かっこいい事言ってるつもりなのかな…)

168 22/10/10(月)19:18:02 No.980763517

また氷期来たら文明終わっちゃうのかな

169 22/10/10(月)19:18:06 No.980763546

>ずっと普通に動物やってたのに急に知能レベル上がるのが不思議だわ まあそれが認知革命って話だな

170 22/10/10(月)19:18:39 No.980763789

今の生活が終わるのが想像できないがいつかは終わるんだよな

171 22/10/10(月)19:18:41 No.980763802

>ビタミンC合成能力はほんとなんで捨てたのもどしてよ… 食べたほうが早いかなって…

172 22/10/10(月)19:18:43 No.980763824

>ずっと普通に動物やってたのに急に知能レベル上がるのが不思議だわ 1人で自分の頭を使って判断しないと生き残れなかった時代だからな 逆に文明が発達してからの人類はそれまでより脳のサイズ縮んでるし

173 22/10/10(月)19:19:13 No.980764060

またコンピューターに頼らずに経理や確定申告しなきゃいけない時代きちゃうんだ…

174 22/10/10(月)19:19:31 No.980764203

氷河期が終わって生息域が増える→山や森から平野に移る→農耕が始まる 人口増で分業制が発達する→文字数字が生まれ文明が形成される

175 22/10/10(月)19:19:47 No.980764302

>またコンピューターに頼らずに経理や確定申告しなきゃいけない時代きちゃうんだ… 電力不足で現実味出てくるの嫌だなあ

176 22/10/10(月)19:19:53 No.980764339

西洋世界の対抗馬と言えばイスラム世界と中華帝国位しかないけどイスラムは言うまでもなくキリスト教を補助線として誕生した宗教だし中華帝国は歴史の中でイスラム世界からソフトハード両面を輸入なり強奪して成立している文化なのでキリスト教と聖書無しにこの世は存在しないまである

177 22/10/10(月)19:20:13 No.980764472

>>ビタミンC合成能力はほんとなんで捨てたのもどしてよ… >食べたほうが早いかなって… よっぽど燃費悪かったんだろうなビタミンC合成…

178 22/10/10(月)19:20:23 No.980764547

トバカタストロフからの寒冷化で服を作るだけの知能が知能がない近縁種が淘汰されてホモサピたちは残ったなんて説もあったよね

179 22/10/10(月)19:20:33 No.980764628

科学や文化を維持するだけでも相応の人の数が要るって言うから ゼロから発展させるにはやっぱ人が増えないと駄目だったんだろうね

180 22/10/10(月)19:21:41 No.980765188

>科学や文化を維持するだけでも相応の人の数が要るって言うから >ゼロから発展させるにはやっぱ人が増えないと駄目だったんだろうね ここ最近だって食うだけで精一杯だったからな… ようやく余裕が出てきて発展出来ただけで氷河期が来たら衰退もありえるし

181 22/10/10(月)19:22:11 No.980765433

>こういう話だとみんなの頭にありそうな銃・鉄・病原菌だけど >あの本の日本の話がテキトーすぎてちょっと信頼性に欠けるんだよなあ 実証研究されてない小話も多分に含まれてるし サピエンス全史とか銃病原菌鉄とかはおもしろ読み物として読んだほうがいい

182 22/10/10(月)19:22:20 No.980765511

>科学や文化を維持するだけでも相応の人の数が要るって言うから >ゼロから発展させるにはやっぱ人が増えないと駄目だったんだろうね 青銅器時代の文明崩壊なんて国家崩壊して文字とかが失われて後退した例だしな…

183 22/10/10(月)19:22:34 No.980765618

ゆっくり実況世界史観やめろ

184 22/10/10(月)19:22:47 No.980765708

>実証研究されてない小話も多分に含まれてるし >サピエンス全史とか銃病原菌鉄とかはおもしろ読み物として読んだほうがいい 地政学とかマジで虚学だと思うんだけどなんであんなもてはやされてるんだろうな…

185 22/10/10(月)19:23:04 No.980765845

核の冬が来たら数年で氷河期だぜ 無理な氷河期だから数十年数百年位で終わるだろうけどね

186 22/10/10(月)19:23:43 No.980766154

つまり温暖化した方がいいって事じゃん

187 22/10/10(月)19:24:04 No.980766319

ここんとこプーちんが発射してないか朝イチでニュース見るようになってしまったぜ

188 22/10/10(月)19:24:09 No.980766369

>つまり温暖化した方がいいって事じゃん 温暖化しても人も生命も死ぬのだ

189 22/10/10(月)19:24:27 No.980766542

今ある化石燃料を与太話じゃなくて本当に全て使い果たしたら原子文明に戻るのかな? それとも木炭使って蒸気文明くらいでなんとかなるかも?

190 22/10/10(月)19:24:31 No.980766577

>よっぽど燃費悪かったんだろうなビタミンC合成… 本当に燃費悪いなら猿の仲間以外の果実食の動物でも失われてる方が生存で有利になるだろうから あってもなくても変わんないくらいって感じじゃないかな

191 22/10/10(月)19:24:32 No.980766579

銃・病原菌・鉄はいい下限古い本だしな…

192 22/10/10(月)19:24:32 No.980766582

>つまり温暖化した方がいいって事じゃん 暖かすぎても冷たすぎても生き物は死ぬのです

193 22/10/10(月)19:25:04 No.980766811

>つまり温暖化した方がいいって事じゃん 現在の気候前提で作った社会がぶっ壊れちゃうんですよ

194 22/10/10(月)19:25:08 No.980766834

>実証研究されてない小話も多分に含まれてるし >サピエンス全史とか銃病原菌鉄とかはおもしろ読み物として読んだほうがいい 欧州の人間からしたら多分実体験や歴史の流れとしてあるんだろうけどもアジアだけ見てもうn?とはなる それはそれとして面白いよね

195 22/10/10(月)19:25:23 No.980766940

>今ある化石燃料を与太話じゃなくて本当に全て使い果たしたら原子文明に戻るのかな? >それとも木炭使って蒸気文明くらいでなんとかなるかも? 原始には戻らんだろう 石炭の利用以後の文明は無理

196 22/10/10(月)19:25:27 No.980766969

あのおっさん大本は鳥類学者だから歴史部分とかやっぱり怪しいとこあるよね ただ生物学者でありながら俯瞰的にとか実際僻地にフィールドワークに行ったりもしてるから貴重な見方ではあると思う

197 22/10/10(月)19:25:30 No.980766985

宇宙規模では文明の消滅要因って何が多いんだろうな 核戦争とかより小天体衝突とかが多いんだろうか

198 22/10/10(月)19:25:31 No.980766995

現在まだ十分なレベルに達してないだけで 環境整えば人間並みのポテンシャル発揮できる動物や魚や鳥や植物や虫もいるんだろうな

199 22/10/10(月)19:25:47 No.980767116

>欧州の人間からしたら多分実体験や歴史の流れとしてあるんだろうけどもアジアだけ見てもうn?とはなる >それはそれとして面白いよね どっちかっつーと白人文明が成功したのは白人が優秀だから という共通認識へのカウンターとして人気出たのだあの辺

200 22/10/10(月)19:26:04 No.980767250

ビタミンC合成は単純にもっと高効率に合成する奴らから食って補えてたから衰退したんでは

201 22/10/10(月)19:27:05 No.980767747

ユヴァル・ノア・ハラリさんは人類とネアンデルタール人が交雑してた事実を過小評価したくてたまらないのがな

202 22/10/10(月)19:27:32 No.980767959

>どっちかっつーと白人文明が成功したのは白人が優秀だから 逆に先住民の生き方が自然を大切にしてるとは限らないってのもちゃんとあるよ だから今までの固定概念に対する反証を理屈建てて考えた悪く言えば逆張りだから面白いんだよ

203 22/10/10(月)19:27:34 No.980767965

>宇宙規模では文明の消滅要因って何が多いんだろうな >核戦争とかより小天体衝突とかが多いんだろうか 月が無い天体ならまず隕石の衝突がヤバすぎる 地球は傷一つ見せない月に感謝すべきな位には月の恩恵を得てる

204 22/10/10(月)19:27:42 No.980768014

石油は無機起源なのか有機起源なのかはっきりしろ

205 22/10/10(月)19:28:06 No.980768188

こんなスレで語る話でもないが温暖化もスピードがヤバいから生命がついてけなくて無理!って話だからな それこそこのグラフ並みに産業革命以降は急増しとる

206 22/10/10(月)19:28:21 No.980768316

>地球は傷一つ見せない月に感謝すべきな位には月の恩恵を得てる 月の裏側は隕石でボコボコだって聞いた

207 22/10/10(月)19:28:24 No.980768350

月ってあれなんか地球に都合よすぎて怪しい

208 22/10/10(月)19:28:31 No.980768400

人類はもしかしたら地球外に行って生き残るかもしれないけど 地球環境はいつか火星や金星みたいに極端な環境に安定しそう

209 22/10/10(月)19:28:33 No.980768411

>宇宙規模では文明の消滅要因って何が多いんだろうな 文明が文明自体の過ちで滅ぶのはメチャクチャ高度なことだと思う

210 22/10/10(月)19:28:41 No.980768498

ネズミも農業ぽい事するって発表みたような気がするけど人はどれぐらいから始めたんだろ

211 22/10/10(月)19:29:04 No.980768705

>月が無い天体ならまず隕石の衝突がヤバすぎる >地球は傷一つ見せない月に感謝すべきな位には月の恩恵を得てる 木星さんもかなりヘイト管理してくれてるしな…

212 22/10/10(月)19:29:10 No.980768758

今年だって世界各地で異常気象だらけだから このペースで温暖化進んだら核戦争なんて起こるまでもなく気候で文明滅びそう

213 22/10/10(月)19:29:18 No.980768834

ホモ・サピエンスは想像上のあるいは存在はしているが実在はしない認識を共有出来たから強くなったって定説は凄く説得力があるけどもこの説の起源はどこなんだろう

214 22/10/10(月)19:29:18 No.980768840

木星くんも体をはって隕石ガードしてるぞ それなのにすぐブラックホールとかにしやがって…

215 22/10/10(月)19:29:39 No.980768985

>ホモ・サピエンスは想像上のあるいは存在はしているが実在はしない認識を共有出来たから強くなったって定説は凄く説得力があるけどもこの説の起源はどこなんだろう サピエンス全史じゃね?

216 22/10/10(月)19:30:15 No.980769274

社会システムを構築出来るというのは歴史上ほんの一握りの人達だけが持ってる極レアスキルで 後はみんな模倣してるだけという話もあるね 途上国に制度持って行くと最初だけ整備すれば意外と機能しちゃう事があるみたいな

217 22/10/10(月)19:30:37 No.980769421

冥王星は時々カイパーベルトに突っ込んで地球に隕石投げ込んできてるが他の惑星のおかげで最近はデカいのには当たってない

218 22/10/10(月)19:30:57 No.980769598

火星とか生命あった可能性あるけど何度も隕石でボコボコにされたっぽいからな…

219 22/10/10(月)19:30:59 No.980769606

>サピエンス全史じゃね? あれサピエンス全史からだったのか… 読んでてこれ凄く説得力あるな…って思った

220 22/10/10(月)19:31:17 No.980769790

>木星くんも体をはって隕石ガードしてるぞ >それなのにすぐブラックホールとかにしやがって… 身体張って吸い込んでるのもあるけど 木星の重力のせいで生まれた火星の小惑星帯とか木星に引かれてやってくる飛来物とかもあるからトントンかな…

221 22/10/10(月)19:31:32 No.980769878

>冥王星は時々カイパーベルトに突っ込んで地球に隕石投げ込んできてるが他の惑星のおかげで最近はデカいのには当たってない 準惑星のクソ野郎がよぉ…

222 22/10/10(月)19:31:54 No.980770029

そもそも国とか法律とか実在してるのかって言ったらしてないからな 実在しないものを何故信じられるかっていう話

223 22/10/10(月)19:31:55 No.980770035

水星君とか太陽近すぎてあんま隕石突っ込んでこなさそうなイメージがあったが 結構ボコボコだな

224 22/10/10(月)19:32:23 No.980770234

>途上国に制度持って行くと最初だけ整備すれば意外と機能しちゃう事があるみたいな 文化的差異で機能不全になる事もあるから現地の人間を自国で教育してエリート層にして指導者側に立たせると上手いこといくからな…

225 <a href="mailto:CIA">22/10/10(月)19:32:46</a> [CIA] No.980770399

>文化的差異で機能不全になる事もあるから現地の人間を自国で教育してエリート層にして指導者側に立たせると上手いこといくからな… マジで!?

226 22/10/10(月)19:32:54 No.980770470

>火星とか生命あった可能性あるけど何度も隕石でボコボコにされたっぽいからな… 火星に関しては隕石よりも質量が小さすぎて磁場が維持できなくて大気が吹き飛ばされてしまったほうが大きい 火星が小さいのは木星のせいなので木星を恨もう

227 22/10/10(月)19:33:32 No.980770824

>マジで!? 普通にゴリ押しでくそみたいなやつ支援して傀儡政権とかやり方雑すぎる

228 22/10/10(月)19:33:50 No.980770972

だが木星が吸引力発揮してくれなければ地球がまずないという

229 22/10/10(月)19:33:57 No.980771026

>マジで!? お前はマトモな奴をちゃんと教育して現地の人間の裁量大きくしろや!

230 22/10/10(月)19:34:07 No.980771121

火星は大気合った時代もあるけど地球の生き物が生きられる組成じゃ無さ過ぎる

231 22/10/10(月)19:35:01 No.980771583

>そもそも国とか法律とか実在してるのかって言ったらしてないからな >実在しないものを何故信じられるかっていう話 法人の概念や宗教なんかは正にそうだよね 存在はしているが実在はしていないが共通認識として認知できる

↑Top