ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/10(月)15:19:41 No.980686530
「」は60HZ民が多そう
1 22/10/10(月)15:20:23 No.980686752
どっちが強いの?
2 22/10/10(月)15:21:06 No.980686947
今は機械の方がどっちでもいいのばかりでえらい!
3 22/10/10(月)15:23:34 No.980687702
扇風機や掃除機は同じ物を動かすと60Hz地域の方がパワー出る
4 22/10/10(月)15:25:38 No.980688345
40年以上前の電子レンジに改造した痕跡がある
5 22/10/10(月)15:25:56 No.980688433
何で統一しないの
6 22/10/10(月)15:26:44 No.980688636
>何で統一しないの 今からどっちかに統一するとなると滅茶苦茶手間がかかるから
7 22/10/10(月)15:27:58 No.980689022
最初バラバラ過ぎたのを頑張って統一してこれだかんな!
8 22/10/10(月)15:28:16 No.980689106
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
9 22/10/10(月)15:31:52 No.980690152
世界的に見ると日本はまだマシな方と聞いて戦慄する
10 22/10/10(月)15:33:45 No.980690771
ちなみに電気製品的には本来的にどっちの方がいいの
11 22/10/10(月)15:34:00 No.980690859
東西で発電機器を調達した国が違ったせいでこんなことに
12 22/10/10(月)15:34:50 No.980691095
>ちなみに電気製品的には本来的にどっちの方がいいの 正直どっちでもいい 60Hzの方がトランスやコンデンサを若干小さくできる程度
13 22/10/10(月)15:36:12 No.980691553
>世界的に見ると日本はまだマシな方と聞いて戦慄する アメリカみたいに国土が広くて送電網がぐちゃぐちゃでテキサスが孤立してるみたいな状況はあるけど 国の中で周波数が2分されてるのはそんなないよ…
14 22/10/10(月)15:36:55 No.980691811
境界線あたりだと両方売ってたりするのかな
15 22/10/10(月)15:37:11 No.980691902
周波数統一するついてでちょっと昇圧しといてくれ
16 22/10/10(月)15:38:01 No.980692145
テキサスは合衆国入りした州の中でも最後の方だから規格が統一できてないのかな
17 22/10/10(月)15:38:46 No.980692377
いつ見て酷いよねこれ 明治だか大正の時からこれだし
18 22/10/10(月)15:39:25 No.980692601
GHQはなんで戦後のどさくさに紛れて統一してくれなかったんだ
19 22/10/10(月)15:39:35 No.980692685
通信網も法律上県ごとに分断しないといけないの邪魔になってそう
20 22/10/10(月)15:42:44 No.980693749
>角栄はなんでついでに改造してくれなかったんだ
21 22/10/10(月)15:43:23 No.980693964
コストかかっても長い目で見たら統一した方がいいんじゃないの? 詳しくないけど電力不足の時とかに送電できないとかあった気がする
22 22/10/10(月)15:43:30 No.980694002
>周波数統一するついてでちょっと昇圧しといてくれ 西も東も全とっかえじゃないか
23 22/10/10(月)15:43:51 No.980694103
東京だとアメリカから個人輸入して電化製品使うときに困るやつ たいてい動く
24 22/10/10(月)15:44:08 No.980694201
>今は機械の方がどっちでもいいのばかりでえらい! 基本的にトランスを50Hzで作って60Hzでも使えるような機能追加してるんじゃなかったっけ?
25 22/10/10(月)15:44:41 No.980694361
低価格帯のレンジとかは今でも50用と60用のがあるよね…
26 22/10/10(月)15:45:05 No.980694502
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
27 22/10/10(月)15:45:34 No.980694655
やっぱり高い方がいいよなー!
28 22/10/10(月)15:46:27 No.980694960
東が電力不足の時に西から余剰電力送られなかった問題 これ今でも解決してないよね
29 22/10/10(月)15:46:34 No.980695007
長野60hzだったんだ…
30 22/10/10(月)15:46:36 No.980695015
言うてそんなに困る事ある? 工場とかだと困るんかな
31 22/10/10(月)15:46:43 No.980695050
>低価格帯のレンジとかは今でも50用と60用のがあるよね… エンジン発電機もね
32 22/10/10(月)15:46:50 No.980695097
>ちなみに電気製品的には本来的にどっちの方がいいの どっちでもいいが映像系のフレームレートと合わせるのが吉 照明の点滅と同期しなくてフリッカーになるから
33 22/10/10(月)15:47:05 No.980695174
>1665384305260.png ウソでしょ…
34 22/10/10(月)15:47:37 No.980695335
>低価格帯のレンジとかは今でも50用と60用のがあるよね… 兼用が普通になったんだ
35 22/10/10(月)15:48:14 No.980695509
両対応してる電化製品はエラいというかありがたい でも温め系はちょっと高い方が良い
36 22/10/10(月)15:48:39 No.980695652
>ちなみに交流と直流は本来的にどっちの方がいいの
37 22/10/10(月)15:49:19 No.980695876
まず発電所からして違うからなあ タービンの回転数を変えなきゃいけなくなる 回転数が合わないと羽根車が吹っ飛ぶ
38 22/10/10(月)15:49:37 No.980695967
今でも産業用の高圧用電気設備は50Hz用と60Hz用分けられてるよ
39 22/10/10(月)15:49:44 No.980696005
>>ちなみに交流と直流は本来的にどっちの方がいいの 直流に決まってる 交流電源なんか電気椅子にでも使えばよろしい
40 22/10/10(月)15:49:54 No.980696061
>ちなみに交流と直流は本来的にどっちの方がいいの 数千キロ以上の距離を送電するとかじゃなければ交流の方がいい
41 22/10/10(月)15:49:56 No.980696073
>言うてそんなに困る事ある? >工場とかだと困るんかな 一般消費者的にはあんまり実感ないけど 両方の周波数に対応するために余計なコストかかってんだろうなとは思う
42 22/10/10(月)15:50:13 No.980696162
>>ちなみに交流と直流は本来的にどっちの方がいいの 今の技術だとどっこいどっこい 昔だったら圧倒的に交流
43 22/10/10(月)15:50:43 No.980696307
>直流に決まってる >交流電源なんか電気椅子にでも使えばよろしい >数千キロ以上の距離を送電するとかじゃなければ交流の方がいい エジソンとテスラのレス
44 22/10/10(月)15:51:09 No.980696411
>直流に決まってる >交流電源なんか電気椅子にでも使えばよろしい ほざくかッ!テスラー!!
45 22/10/10(月)15:51:51 No.980696618
>>>ちなみに交流と直流は本来的にどっちの方がいいの >直流に決まってる >交流電源なんか電気椅子にでも使えばよろしい ほざくなエジソーン!
46 22/10/10(月)15:52:26 No.980696789
>直流に決まってる >交流電源なんか電気椅子にでも使えばよろしい 殴られたってやめないぞ!エジソン!!
47 22/10/10(月)15:52:28 No.980696803
なんで電車って直流だと1500Vとかで交流だと25000Vとかになるの?
48 22/10/10(月)15:52:53 No.980696913
交流は微積分が必要だから直流の方がいいよ
49 22/10/10(月)15:52:55 No.980696922
さいていだよ…エジソンもJPモルガンも…
50 22/10/10(月)15:53:19 No.980697016
>数千キロ以上の距離を送電するとかじゃなければ交流の方がいい 数キロ以上なら変圧の容易な交流一択でしょ
51 22/10/10(月)15:53:21 No.980697031
直流モーターが以下に構造が簡単なのかよく分かるな
52 22/10/10(月)15:54:23 No.980697401
間をとって55にしてみんなで苦労しようぜ
53 22/10/10(月)15:55:10 No.980697640
>なんで電車って直流だと1500Vとかで交流だと25000Vとかになるの? 交流はトランスで容易に変圧してモーターで使う電圧に落とせる 直流は半導体インバーターで電圧を落とす必要があるけど半導体で扱える電圧がそのあたりで限界
54 22/10/10(月)15:56:30 No.980698038
工学系の学生で1番数学得意なのって電気系か情報系って言われるくらい電気系って数学使うんだよね
55 22/10/10(月)15:56:36 No.980698061
家にあった古いライトか何かに切り替えスイッチがあったのを思い出した
56 22/10/10(月)15:57:49 No.980698391
>>なんで電車って直流だと1500Vとかで交流だと25000Vとかになるの? >交流はトランスで容易に変圧してモーターで使う電圧に落とせる >直流は半導体インバーターで電圧を落とす必要があるけど半導体で扱える電圧がそのあたりで限界 なるほど送電効率か何かの問題で本当はなるべく高くしたいのね
57 22/10/10(月)15:58:58 No.980698723
>周波数統一するついてでちょっと昇圧しといてくれ 電気炊飯器もそうだそうだと言っています
58 22/10/10(月)16:00:01 No.980699017
エアコンの電源みたいに他も200vにできない?
59 22/10/10(月)16:00:36 No.980699192
静岡は分断されてるぞ
60 22/10/10(月)16:00:41 No.980699207
>なんで電車って直流だと1500Vとかで交流だと25000Vとかになるの? 電車が登場した頃は交流の送電網から直流に変換する装置が800V以下しか耐えられなかった あとモーターの整流子とかの関係から300Vや375Vのモーターを2個直列に繋いで架線電圧を600Vや750Vにするようになった 幹線向けの電車では1両にモーター4個積んでるので375Vを4個直列にして架線電圧を1500Vするのが主流になった 交流の20000Vは当時の鉄道向けの送電設備の受電電圧とか線路上にき電線を設置するときの絶縁距離が理由だったと思う 新幹線とかの高速鉄道では限界まで上げて25000Vにしてる
61 22/10/10(月)16:00:41 No.980699211
>>周波数統一するついてでちょっと昇圧しといてくれ >電気炊飯器もそうだそうだと言っています 君はガス使ったほうが良くない?
62 22/10/10(月)16:01:49 No.980699526
>なるほど送電効率か何かの問題で本当はなるべく高くしたいのね 電線で消費する電力が流れる電流に比例するので 同じ電力送るなら電圧上げて電流下げたほうがお得
63 22/10/10(月)16:02:25 No.980699711
>静岡は分断されてるぞ 富士川以東は50か
64 22/10/10(月)16:02:43 No.980699812
戦後復興の時に何故見直してくれなかったのか
65 22/10/10(月)16:03:44 No.980700141
>戦後復興の時に何故見直してくれなかったのか 予算がない時期に総入れ替えなんて無理
66 22/10/10(月)16:04:49 No.980700467
発電設備は全部壊れてた訳じゃないからね 送電網は死んでたっぽいけど
67 22/10/10(月)16:06:33 No.980700966
昔は引っ越しした後が大変だったな…
68 22/10/10(月)16:07:42 No.980701294
関係ないけど京王線も電圧足りなくてJRの向こうの坂に駅があったのが登れなくなって 戦中に今の場所の駅になったのがそのまま
69 22/10/10(月)16:09:15 No.980701743
フーリエ変換とか意味わかんなかったぜえ~!
70 22/10/10(月)16:10:15 No.980702041
>君はガス使ったほうが良くない? ガスで炊いた方がうまい気がする 気がするだけだが…
71 22/10/10(月)16:11:09 No.980702328
電力でフーリエ変換なんて使うんだ 情報っぽいと勉強しとけば良かったと後悔するけど
72 22/10/10(月)16:11:50 No.980702533
>戦後復興の時に何故見直してくれなかったのか そもそも見直す余裕がなかったし
73 22/10/10(月)16:14:41 No.980703396
大学の研究で筋電位使ってたんだけどだいだい50Hzくらいの筋電位に電源電圧のノイズが乗って計測されるんだよ 60Hz帯だったからフィルターでノイズ除去しやすかったけど50Hz帯で筋電位計測してる人はどうやってんの?ってずっと思ってた
74 22/10/10(月)16:15:22 No.980703589
これと鉄道は近代化出遅れてたとこをできるとこからやっちゃった感じだからなあ
75 22/10/10(月)16:18:17 No.980704487
>これと鉄道は近代化出遅れてたとこをできるとこからやっちゃった感じだからなあ ヨーロッパだって早いうちからアレコレやってたせいで結構ヘンテコなの残ってるよ ドイツやスイスの鉄道の15000V 16.7Hzとか
76 22/10/10(月)16:19:11 No.980704745
>ドイツやスイスの鉄道の15000V 16.7Hzとか なそ にん
77 22/10/10(月)16:20:18 No.980705110
>>周波数統一するついてでちょっと昇圧しといてくれ >西も東も全とっかえじゃないか 公平でよろしい
78 22/10/10(月)16:21:09 No.980705364
>工学系の学生で1番数学得意なのって電気系か情報系って言われるくらい電気系って数学使うんだよね 嫌じゃ…もう磁力との関係やインピーダンスなんぞ考えたくない…
79 22/10/10(月)16:22:02 No.980705648
家庭用も200Vにして欲しい… 電気ケトルがね
80 22/10/10(月)16:22:37 No.980705845
>家庭用も200Vにして欲しい… >電気ケトルがね 専用線引こうぜ!
81 22/10/10(月)16:24:02 No.980706276
車中泊でポータブル電源使う時困るから統一して
82 22/10/10(月)16:24:58 No.980706580
200Vは申し込めば使えるじゃん
83 22/10/10(月)16:25:37 No.980706789
>車中泊でポータブル電源使う時困るから統一して ポータブル電源なら二系統用意するだけで解決
84 22/10/10(月)16:26:23 No.980707015
>工学系の学生で1番数学得意なのって電気系か情報系って言われるくらい電気系って数学使うんだよね 社会に出て電気系の資格取ろうとしたときも数学からは逃れられんからな
85 22/10/10(月)16:26:35 No.980707076
>>ドイツやスイスの鉄道の15000V 16.7Hzとか >なそ >にん 実は電車の直流モーターって低周波数だったら交流でも回せるのよ それを利用して高い電圧で長距離を送電できる交流電化をダイオードによる整流回路が作れなかった時代に実用化したのよ
86 22/10/10(月)16:27:07 No.980707245
エジソンが拘ったのはわかりやすさというより自分が取得していた直流送電システムの特許だと思っている
87 22/10/10(月)16:28:58 No.980707829
交流はラプラス変換の便利さが神懸かってる
88 22/10/10(月)16:32:01 No.980708767
全世界600V 60Hzに統一しよう 統一に従えない国は滅ぼして良い
89 22/10/10(月)16:33:03 [EU] No.980709068
>全世界600V 60Hzに統一しよう >統一に従えない国は滅ぼして良い けおおおおお!!!!!!!!
90 22/10/10(月)16:33:47 No.980709281
600Vはかなり怖い
91 22/10/10(月)16:34:43 No.980709574
日本の東西電力融通については最近容量を90万kW増やしたよ 詳しくは飛騨信濃直流幹線で検索だ!
92 22/10/10(月)16:34:51 No.980709626
低圧ギリギリじゃないか
93 22/10/10(月)16:35:40 No.980709893
>600Vはかなり怖い 酔っ払いが立ちションして感電死するやつだっけ
94 22/10/10(月)16:37:55 No.980710614
>工学系の学生で1番数学得意なのって電気系か情報系って言われるくらい電気系って数学使うんだよね なんで線間電圧を相間電圧に変換するのに√3倍にするのかね てか電気は√3倍にするのが多すぎる
95 22/10/10(月)16:39:38 [交流瞬時値表示] No.980711205
>てか電気は√3倍にするのが多すぎる 私は√2倍ですよ?滅多に使われませんけど
96 22/10/10(月)16:41:10 No.980711714
回転に敬意をはらえとしか…
97 22/10/10(月)16:42:28 No.980712110
>>工学系の学生で1番数学得意なのって電気系か情報系って言われるくらい電気系って数学使うんだよね >なんで線間電圧を相間電圧に変換するのに√3倍にするのかね >てか電気は√3倍にするのが多すぎる 線間じゃなくて相電圧もしくは対地電圧だよ! √3はまあ三相だからだね…
98 22/10/10(月)16:44:04 No.980712615
>>全世界600V 60Hzに統一しよう >>統一に従えない国は滅ぼして良い >けおおおおお!!!!!!!! 来るか…第三次大戦
99 22/10/10(月)16:44:42 No.980712799
>どっちでもいいが映像系のフレームレートと合わせるのが吉 >照明の点滅と同期しなくてフリッカーになるから 何を言おうとしてるかは分からなくもないけどなんかおかしくないか?
100 22/10/10(月)16:45:40 No.980713055
>一般消費者的にはあんまり実感ないけど >両方の周波数に対応するために余計なコストかかってんだろうなとは思う 実際家電メーカーなんかは工場があるエリアの周波数ではない方の電源系が別にあって 製品テストとかに使ってる 機器メンテナンスの社内停電案内が周波数ごとに分かれてたりする
101 22/10/10(月)16:47:42 No.980713691
50ヘルツ地域から60ヘルツ地域に引っ越したら洗濯機の回転力が上がった だけどしばらくワカメみたいなゴミが洗濯物に付きまくって大変だった
102 22/10/10(月)16:51:10 No.980714606
>東が電力不足の時に西から余剰電力送られなかった問題 >これ今でも解決してないよね まだベンチャー企業が企画してる段階だけど海の上に太陽電池とか風車浮かべてそこに貯めた電気をタンクを蓄電池に入れ替えたタンカーに充電して本土の足りないところに配達!っていう計画がある
103 22/10/10(月)16:55:11 No.980715654
>だけどしばらくワカメみたいなゴミが洗濯物に付きまくって大変だった それカビだぞ
104 22/10/10(月)16:56:42 No.980716075
60Hzの方がキリが良い気がするし60で統一しようぜ