22/10/09(日)22:22:56 ヤフー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/09(日)22:22:56 No.980461845
ヤフーニュースのトップに取り上げられるくらいには問題になってるのね… https://news.yahoo.co.jp/articles/a08be83aef93f9635adc1a4d08f909f6ee05473e
1 22/10/09(日)22:24:22 No.980462461
ヤフーニュースに上げたイラストが無断利用される懸念はなくならない
2 22/10/09(日)22:24:35 No.980462557
嫌なら公開するな
3 22/10/09(日)22:25:57 No.980463166
結局はやられる側は泣き寝入りって話で 弁護士がそう言う以上はどうしようもないなと
4 22/10/09(日)22:27:11 No.980463717
まぁ趣味レベルの人なんてやられてもどうしようもないわな 時間とお金どっから捻出するの?ってことになるだけだわ
5 22/10/09(日)22:27:19 No.980463779
これ取り締まろうとしたらここのカタログ一変しそうだ
6 22/10/09(日)22:27:19 No.980463785
泣き寝入りって言うけど直接的な被害を受けてるわけでもないのでは?
7 22/10/09(日)22:28:07 No.980464131
ネットに上げる絵はコラ素材にされるくらいの覚悟はしてる
8 22/10/09(日)22:28:23 No.980464255
パクリまくりおじさんが何の損害賠償請求もされてないのでデザインイラスト業界はゆるゆるなんだろ
9 22/10/09(日)22:30:04 No.980464962
つーかAI問題が浮上して やっと今になって絵の著作権問題のことが騒がれてるのなって感じ 10年どころか20年くらい遅れてる話だろ むしろこの問題が大きくなるキッカケ作ったAIは良くやったと思うわ
10 22/10/09(日)22:30:21 No.980465064
顔写真売られてる人もいるし気分いいもんじゃないだろうな
11 22/10/09(日)22:30:42 No.980465200
テレビやアニメの切りぬきやアイドルとかがブログやヒに上げた写真アイコンにしてる奴は正気か?って思う
12 22/10/09(日)22:32:14 No.980465888
>テレビやアニメの切りぬきやアイドルとかがブログやヒに上げた写真アイコンにしてる奴は正気か?って思う なんでそんなまともな倫理観持ってる奴がimgなんてやってんだ…
13 22/10/09(日)22:32:25 No.980465959
>嫌なら公開するな imgにふさわしいレス
14 22/10/09(日)22:33:22 No.980466409
>ネットに上げる絵はコラ素材にされるくらいの覚悟はしてる 別にそのくらいならどうでもいいんだよ 犯罪の金儲けの道具に利用されてこっちにまで関わった疑惑来て苦情が来るパターンがめちゃ厄介
15 22/10/09(日)22:34:29 No.980466935
>犯罪の金儲けの道具に利用されてこっちにまで関わった疑惑来て苦情が来るパターンがめちゃ厄介 イラストのアップロードしただけでそんな事ある?
16 22/10/09(日)22:34:34 No.980466974
静岡の水害みたいなフェイクニュースも問題だよね
17 22/10/09(日)22:34:51 No.980467102
>静岡の水害みたいなフェイクニュースも問題だよね あれ嘘だったのか
18 22/10/09(日)22:34:53 No.980467121
無加工AI絵は目下著作権が無いのが有力だから このままAIスレだらけになったらimgが権利的にクリーンな掲示板になってしまうな…
19 22/10/09(日)22:35:45 No.980467524
他人の持ち物を自分のものだと主張しない
20 22/10/09(日)22:36:46 No.980467992
https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20221009-00318714 同じyahooでAI使った画像生成してる人がいるのが面白いな
21 22/10/09(日)22:36:48 No.980468002
クソみたいなヘイト系コラージュされて創作キャラ封印せざるを得なくなった人とかいますね…
22 22/10/09(日)22:36:54 No.980468051
所有権の否定でもいっちょやってみっか
23 22/10/09(日)22:37:27 No.980468279
2次創作のイラストを勝手にグッズにされたとかあったよね
24 22/10/09(日)22:38:21 No.980468692
>クソみたいなヘイト系コラージュされて創作キャラ封印せざるを得なくなった人とかいますね… カエルのぺぺ?
25 22/10/09(日)22:40:08 No.980469410
ここもギリギリアウトっていうか普通にアウトなコラや二次創作は生まれてたけど もう時代が変わったせいか「」のブレーキの効きが良くなってきた気がしなくもない
26 22/10/09(日)22:40:22 No.980469526
>クソみたいなヘイト系コラージュされて創作キャラ封印せざるを得なくなった人とかいますね… ぺぺは可哀想すぎる 取り返すために作中で殺すしかなかったってのが
27 22/10/09(日)22:41:29 No.980470027
>イラストのアップロードしただけでそんな事ある? 作り話するけど 自分のイラストが商品のパッケイラストとして作られて 中身も盗作もののデジタルコンテンツとして複数のサイトに登録され販売されてた 国内のは大体証拠提示して削除してもらったけど海外のは手続きハードル高すぎて無理だった
28 22/10/09(日)22:42:38 No.980470525
AIが絡もうと絡むまいと無断で使用して販売するような件で >嫌なら公開するな は的外れすぎる…
29 22/10/09(日)22:43:10 No.980470730
日本の事例だと奴隷商が韓国で犯罪者になってたりあぶぶが共産党の敵になってたな
30 22/10/09(日)22:44:06 No.980471166
なんかやけに絵師側を挑発するようなこと言う人多いし嫌がる側の気持ちもわかるけど この流れは止められないよなとも思う
31 22/10/09(日)22:45:44 No.980471887
>ここもギリギリアウトっていうか普通にアウトなコラや二次創作は生まれてたけど >もう時代が変わったせいか「」のブレーキの効きが良くなってきた気がしなくもない ブレーキの利きが良くなったんじゃなくてエンジンが動かなくなったんじゃないかな
32 22/10/09(日)22:46:45 No.980472280
AIが実作業レベルまで降りてきてかれこれ10年になるけど 未だにSFみたいな世界を夢見て煽ってるヤツ現状のAIに触るどころか少しでも調べたことすら無いと思う
33 22/10/09(日)22:47:57 No.980472779
>無加工AI絵は目下著作権が無いのが有力だから >このままAIスレだらけになったらimgが権利的にクリーンな掲示板になってしまうな… 人間のイラストをAIで模倣して著作権ロンダリングする事例が懸念されてるけど現状AI産のイラストがほぼフリー素材な事のほうが仕事で使う上で不安すぎると思う 前者はマジで似通ってた場合人間側が出るとこ出ろやしたら勝てるだろうし
34 22/10/09(日)22:48:07 No.980472844
勝手に人の絵でグッズ作って商売するってのがAmazonみたいな大手サイトでも大手を振って出てくるようになったからやっと一般的に問題が認識されたのでは…
35 22/10/09(日)22:48:26 No.980472954
AIなんかある前から普通にネット上では無断転載無断使用横行してるんだから今更なのは事実
36 22/10/09(日)22:48:28 No.980472970
無断転載で金稼ぐ輩はAI問題以前からいたけど本当に今更だな
37 22/10/09(日)22:51:05 No.980474064
>AIが実作業レベルまで降りてきてかれこれ10年になるけど 未だにSFみたいな世界を夢見て煽ってるヤツ現状のAIに触るどころか少しでも調べたことすら無いと思う AIって名前がついてるから映画みたいなことできるに決まってるじゃん!みたいに思ってる人は多い
38 22/10/09(日)22:51:27 No.980474213
desiteとかばっか話題になってるけどsuzuriとかでもAIイラストグッズ出てそうだなって思ってたら出てた
39 22/10/09(日)22:52:27 No.980474640
映画のA.I.は好きだよ…
40 22/10/09(日)22:53:56 No.980475211
ビッグデータ活用で通ってきた問題だろ
41 22/10/09(日)22:54:33 No.980475458
簡単に使えちゃうAIが投下されて無断転載で金稼ぐハードルが下がっちゃったからの今でしょ
42 22/10/09(日)22:55:24 No.980475823
>ビッグデータ活用で通ってきた問題だろ それをみんなふんわりしか理解してなかったのがイラストってわかりやすい媒体出てきて初めて意識した感じね
43 22/10/09(日)22:55:50 No.980476020
AIに作らせた絵なら法的に問題ないんじゃなかったの? なんか記事には元絵と似てたら著作権侵害って書いてるけど
44 22/10/09(日)22:56:15 No.980476167
AI噛ませたらちょっと権利あやふやになってる感出てる現状は確かにAmazonとかにある海賊版グッズ売ってるところには朗報だな…
45 22/10/09(日)22:56:34 No.980476301
日本でも早くフェアユース導入してくれ
46 22/10/09(日)22:57:27 No.980476661
勝手に人のイラスト印刷したらしき商品Amazonに山ほど売ってるのすっごい
47 22/10/09(日)22:58:00 No.980476873
>日本でも早くフェアユース導入してくれ 死ねって言われる事しかない概念じゃね
48 22/10/09(日)22:58:15 No.980476970
これはただの市松模様の鬼退治グッズですし…
49 22/10/09(日)22:58:21 No.980477003
今目の前で無断使用の海賊版作成問題が起きてるのにそこを糾弾するよりも まだ起きてもいない想定の犯罪行為に対して必死に声を上げている現状がなんか違和感ある
50 22/10/09(日)22:58:32 No.980477097
>AIに作らせた絵なら法的に問題ないんじゃなかったの? >なんか記事には元絵と似てたら著作権侵害って書いてるけど なんか元絵の間違い探しみたいな絵出してきたAIがあってこれいいのか?って感じになってる
51 22/10/09(日)22:58:51 No.980477201
>AIに作らせた絵なら法的に問題ないんじゃなかったの? >なんか記事には元絵と似てたら著作権侵害って書いてるけど AIイラストは意図的に元絵に似せて作ることが出来るから悪意を持って模倣した場合著作権侵害になると思うよ たまたま出来ちゃいました~って場合はそこを法廷で詰めることになる
52 22/10/09(日)22:59:16 No.980477353
絵師の既得権益が失われつつあるのはここ見ててもわかるしね 広まると困る人達は大騒ぎでしょう
53 22/10/09(日)23:00:15 No.980477799
日本語のAIサービスだけ叩き潰したところで問題自体はどうにもならんのが大変そうだね
54 22/10/09(日)23:01:23 No.980478293
>絵師の既得権益が失われつつあるのはここ見ててもわかるしね >広まると困る人達は大騒ぎでしょう 既得権益て 自分が作ったもの勝手に加工して商売されたら「は?」ってなるのは当たり前だろ
55 22/10/09(日)23:02:17 No.980478639
元の絵師のデータからAIによるエロ禁止ジャンルの絵が生まれる 絵師に苦情が殺到する 絵師が困惑する の流れとか普通にありそうだな…
56 22/10/09(日)23:02:55 No.980478921
>日本語のAIサービスだけ叩き潰したところで問題自体はどうにもならんのが大変そうだね そもそも叩き潰すなんてことできない mimicは元々クリエイター向けに作ってたからクリエイターに問題点指摘されてそこを直すって素直に引っ込めただけで NovelAIみたいに最初から開き直って描かない人向けのエロ絵製造装置として売りに出してたら法改正しない限りどれだけ炎上してもシカトされて終わり
57 22/10/09(日)23:03:12 No.980479035
元々希薄だった著作権をAIを通すことで更に薄めて完全合法化するという感じになっている
58 22/10/09(日)23:03:12 No.980479038
すでにAIどころかそのままの無断転載絵が 元を描いた人が知らないまま海外のNFTアートで売られてるというよね
59 22/10/09(日)23:03:20 No.980479095
NovelAIの潰し方が力技過ぎる…
60 22/10/09(日)23:03:33 No.980479200
>嫌なら公開するな そういう問題じゃなくない?
61 22/10/09(日)23:03:38 No.980479225
googleから適当に拾った画像使ってトラブルになる案件多いし 一回AIを通すことでトラブルを回避出来るというメリットが生まれるな
62 22/10/09(日)23:03:41 No.980479245
AIを利用し模倣してって意味がわからん その人の絵を追加学習させてってならまぁわかるけどそれ以外なら模倣ですらないんじゃねえかな
63 22/10/09(日)23:03:57 No.980479358
AIが作成したコラージュ同然の絵をAIが作成したからセーフってのもなんか違うしな
64 22/10/09(日)23:04:01 No.980479381
人間様もゼロから自分の絵柄を生み出せてるわけでないから 丸パクリしないようAIにも配慮を持たせてあげれば良い
65 22/10/09(日)23:04:18 No.980479518
>googleから適当に拾った画像使ってトラブルになる案件多いし >一回AIを通すことでトラブルを回避出来るというメリットが生まれるな 回避しきれてなくね?
66 22/10/09(日)23:04:48 No.980479736
>AIを利用し模倣してって意味がわからん >その人の絵を追加学習させてってならまぁわかるけどそれ以外なら模倣ですらないんじゃねえかな 例えばdanbooruに無断転載されてる絵についてる詳細なタグを全部そのまんまコピペして似たような絵が生成された場合模倣にあたるのか?って話で
67 22/10/09(日)23:05:25 No.980480008
>googleから適当に拾った画像使ってトラブルになる案件多いし >一回AIを通すことでトラブルを回避出来るというメリットが生まれるな AI通そうが通すまいが見てわかるレベルで似てたらアウトだと思うよ じゃあ画像ソフトで勝手に加工するのと何が違うのってなるし
68 22/10/09(日)23:05:28 No.980480034
いらすとやでのスレ立てみたいにAI画でのスレ立てもid出るようになると思うから安心しろ
69 22/10/09(日)23:05:50 No.980480194
スレ画からして転載から守れてない
70 22/10/09(日)23:05:51 No.980480208
便利なものは止めたところで広まるのが常だからどうにもならんと思うよ 赤松あたりが動きそうな気もするが
71 22/10/09(日)23:06:15 No.980480382
そのAI学習の元になった人は誰かの模倣で成長したんじゃないの?
72 22/10/09(日)23:07:28 No.980480929
似せることができるなら逆に遠ざけることもできるんだよ img2imgで絵を読み込ませた後プロンプト追加してポーズとか髪型とかだけ変えたりね そうなったらもう元絵の判別は不可能
73 22/10/09(日)23:07:55 No.980481141
>例えばdanbooruに無断転載されてる絵についてる詳細なタグを全部そのまんまコピペして似たような絵が生成された場合模倣にあたるのか?って話で 少なくとも日本の法律だと模倣する様に仕向けたという証拠がない限り白だ 逆に言えば絵柄指定するようにプロンプトにその絵師の名前を入れてたりすると黒になる
74 22/10/09(日)23:08:11 No.980481239
反発は感情論で全部受け流せるならいいだろうけど数日前にあったキム・ジョンギの画風をAIで描こうとしてかなり批判されてた例とか見るにそういうのに反発するのは決して少数の感覚ではないだろうからなぁ
75 22/10/09(日)23:08:12 No.980481252
>いらすとやでのスレ立てみたいにAI画でのスレ立てもid出るようになると思うから安心しろ ヒエッ…IDが出ると…どうなるんや…?
76 22/10/09(日)23:08:27 No.980481367
>そのAI学習の元になった人は誰かの模倣で成長したんじゃないの? 問題はAIが成長することじゃないだろ
77 22/10/09(日)23:08:35 No.980481432
>そのAI学習の元になった人は誰かの模倣で成長したんじゃないの? 人間はピクセル単位でコピーする機能持ってないし学習する時は五感→脳→腕で出力するから完全な模倣なんてサヴァンでも不可能 そもそもソフトウェアと人間を同一に考えてどうすんの?
78 22/10/09(日)23:08:52 No.980481535
>そのAI学習の元になった人は誰かの模倣で成長したんじゃないの? 人間が描いた絵でも元絵が見て分かるレベルの模倣というか模写だったらアウトなのは一緒だよ
79 22/10/09(日)23:09:01 No.980481582
>少なくとも日本の法律だと模倣する様に仕向けたという証拠がない限り白だ >逆に言えば絵柄指定するようにプロンプトにその絵師の名前を入れてたりすると黒になる しかしどうやってプロンプトに作家名を入れていたかどうか調べるんだ…
80 22/10/09(日)23:09:18 No.980481701
法的にクリーンだから何も問題無いって「」言ってたし…
81 22/10/09(日)23:09:25 No.980481744
人力でも特定の絵をお手本にしてそっくりなもん作ったら盗作で訴えられるだろ それがAIを間に挟むと無罪になるから無法状態になってる
82 22/10/09(日)23:09:40 No.980481842
>法的にクリーンだから何も問題無いって「」言ってたし… クリーンじゃなくて未整備の間違いでは
83 22/10/09(日)23:09:47 No.980481892
>しかしどうやってプロンプトに作家名を入れていたかどうか調べるんだ… 呪文出力が義務付けされたりするのかもなぁ
84 22/10/09(日)23:10:12 No.980482054
AI問題が衝撃強すぎてそれ以前のトレパクトレス疑惑で疑心暗鬼になってたのが些細な問題に思えてくる
85 22/10/09(日)23:10:27 No.980482168
>しかしどうやってプロンプトに作家名を入れていたかどうか調べるんだ… 全ての通信を監視して検出する仕組みを合法化するか
86 22/10/09(日)23:10:28 No.980482175
>法的にクリーンだから何も問題無いって「」言ってたし… 実際現状は問題はないよ 良識とか感情的な部分でどれだけ批判されても法改正しない限りNovelAIのサービス止めることはできないし
87 22/10/09(日)23:10:56 No.980482380
>AI問題が衝撃強すぎてそれ以前のトレパクトレス疑惑で疑心暗鬼になってたのが些細な問題に思えてくる いや古塔つみとかは今でも十分インパクトあるキモいやつだと思う
88 22/10/09(日)23:11:06 No.980482449
>クリーンじゃなくて未整備の間違いでは 2次利用しやすいように整備した結果が現状なんだけど…
89 22/10/09(日)23:11:13 No.980482505
>>しかしどうやってプロンプトに作家名を入れていたかどうか調べるんだ… >呪文出力が義務付けされたりするのかもなぁ 画像っていう性質上情報添付しようがスクショすればいい話なんだよな
90 22/10/09(日)23:11:30 No.980482627
というかトレパクとかと根源的には同じ話だし今でもそれらは発覚してたら取り締まられてるでしょ AI挟んだらセーフとかいうクソ展開になるのが懸念されてるだけで
91 22/10/09(日)23:12:29 No.980483043
>AI挟んだらセーフとかいうクソ展開になるのが懸念されてるだけで 更にバレにくくなったっていうのが現状か
92 22/10/09(日)23:12:30 No.980483048
>逆に言えば絵柄指定するようにプロンプトにその絵師の名前を入れてたりすると黒になる 作家名だけで黒になるの? そんな例あるの?
93 22/10/09(日)23:12:38 No.980483096
ていうか特定の絵とそっくりなやつはわざと狙わないと作れないよ 盗作にならない程度にちょっと要素をズラせば簡単にチェックすり抜けられるから「そっくりな絵は作っちゃいけません」なんてルール作っても意味はない
94 22/10/09(日)23:12:43 No.980483149
>>クリーンじゃなくて未整備の間違いでは >2次利用しやすいように整備した結果が現状なんだけど… 問題が起きれば再整備位するでしょ…
95 22/10/09(日)23:12:54 No.980483233
>しかしどうやってプロンプトに作家名を入れていたかどうか調べるんだ… シード値とかから逆算出来ないかな?シード値生成方法がどういう感じになってるのかわからないからはっきりとは申し上げられないけど
96 22/10/09(日)23:12:57 No.980483253
>というかトレパクとかと根源的には同じ話だし今でもそれらは発覚してたら取り締まられてるでしょ >AI挟んだらセーフとかいうクソ展開になるのが懸念されてるだけで 言うて訴えられるレベルで似てたらAI産だからセーフじゃ実際逃げ切れないんじゃねえかな
97 22/10/09(日)23:13:19 No.980483404
風俗の看板に使われたりとか 何かの主義主張に使われたりとかそういうタイプの奴?
98 22/10/09(日)23:13:29 No.980483447
絵師本人の絵柄に似せてないなら好きにすればいいよ 絵師の絵柄に似せての商用利用はマジでやめろ
99 22/10/09(日)23:13:34 No.980483484
呪文に権利が発生してしまうとAIで絵を作ってるもの同士の諍いも発生しそうだなと思っている
100 22/10/09(日)23:13:50 No.980483587
適当な元画像をAIで加工すれば元画像以外の人に訴えられた時に お前の絵じゃねえしって言い逃れ出来るな!
101 22/10/09(日)23:14:09 No.980483735
>絵師本人の絵柄に似せてないなら好きにすればいいよ >絵師の絵柄に似せての商用利用はマジでやめろ 「絵柄」は著作権で保護されてないからその主張は通らない 絵柄だけをコピーしてその人が描いてない絵を作るのは合法
102 22/10/09(日)23:14:11 No.980483744
ぶっちゃけ印象悪くなってるから流行らんのでは無いかと思う 商業的利用の話ね
103 22/10/09(日)23:14:40 No.980483931
海外だと自動運転の登場で燃えたAI倫理問題が二次イラストで起こるのはお国柄だな
104 22/10/09(日)23:15:05 No.980484103
これからどうなるかはわからんので俺はここのAIスレで遊ぶだけに留めておくよ…
105 22/10/09(日)23:15:06 No.980484111
>というかトレパクとかと根源的には同じ話 まずこれが違うと思う 似て寄せて作ったってならともかく今のところ平均的な絵柄しか出してこないから結局流行りの絵柄そのものの著作権は誰になるの?って話になる 前にも似た絵柄が量産されて問題になったことがあっただろトレパクというよりそっちに近い
106 22/10/09(日)23:15:12 No.980484153
>呪文に権利が発生してしまうとAIで絵を作ってるもの同士の諍いも発生しそうだなと思っている 呪文に権利は無理だろう… ヤサイマシマシニンニクアブラオオメキャラメルフラペチーノって注文してるだけだし…
107 22/10/09(日)23:15:13 No.980484168
しかしこの問題全く着地点見えないな 今後どういう形で落ち着くのかが全然見えないってある意味すごいわ
108 22/10/09(日)23:15:14 No.980484171
>呪文に権利が発生してしまうとAIで絵を作ってるもの同士の諍いも発生しそうだなと思っている 呪文と数値に権利が存在しない現状のが諍いの元なんじゃねえかな 実質AIが出力したイラスト全部フリー素材じゃん
109 22/10/09(日)23:15:25 No.980484247
>人間はピクセル単位でコピーする機能持ってないし学習する時は五感→脳→腕で出力するから完全な模倣なんてサヴァンでも不可能 そういう言い方をすると基本的にはAIもこういう考え方じゃないか?
110 22/10/09(日)23:15:53 No.980484445
>絵柄だけをコピーしてその人が描いてない絵を作るのは合法 というかそうじゃないと流行りの絵柄は誰の著作物なの?って話にもなるからねえ
111 22/10/09(日)23:16:10 No.980484561
>>絵師本人の絵柄に似せてないなら好きにすればいいよ >>絵師の絵柄に似せての商用利用はマジでやめろ >「絵柄」は著作権で保護されてないからその主張は通らない >絵柄だけをコピーしてその人が描いてない絵を作るのは合法 それは法的な主張じゃなくて絵師のお気持ちだから法律は関係ないよ
112 22/10/09(日)23:16:15 No.980484586
>これからどうなるかはわからんので俺はここのAIスレで遊ぶだけに留めておくよ… それでいいんだよ… 大体の人はそこで満足してるから問題ないんだ アホが金儲けしようとするから話がややこしくなるだけな
113 22/10/09(日)23:16:40 No.980484759
>ぶっちゃけ印象悪くなってるから流行らんのでは無いかと思う >商業的利用の話ね アイディア出しの時のコミュニケーション円滑化の為に使われるぐらいはあり得ると思う 表立って公言とかはまあ微妙だね
114 22/10/09(日)23:17:01 No.980484924
まあぶっちゃけAI絵を手描きだって偽る奴が死滅すれば平和になるんじゃねえかな…
115 22/10/09(日)23:18:08 No.980485345
これは私が出力したAIイラストに似てるので著作権侵害やめてください!ってなったら地獄だな…と思うのでまあフリー素材でいいんじゃないかな AI使ってる側にリテラシー怪しいのも当然いるってdlsiteとかで分かったし…
116 22/10/09(日)23:18:35 No.980485532
とりあえず 現状色々不確定だし何も国内例がない中で白も黒も断定してるやつの話は全く聞かなくて良いよ
117 22/10/09(日)23:19:21 No.980485844
NovelAIは同じ顔しか出ないからすぐわかるって言われてるけど俺は数日いじって絵柄もある程度変えられてバレない自信ある絵出すコツ掴んだよ 今はまだあんまりやり方広まってないけどノウハウが共有されたらもう判別不可能になると思う
118 22/10/09(日)23:19:39 No.980485980
AIはともかく商用利用されるのは泣き寝入りするしかないのは大昔のゲーセンのプライズ問題から既にあるからな 今ならアマゾンとかメルカリの海賊版グッズもそうだけど
119 22/10/09(日)23:19:47 No.980486040
>まあぶっちゃけAI絵を手描きだって偽る奴が死滅すれば平和になるんじゃねえかな… 夢みたいなこと語るな
120 22/10/09(日)23:20:08 No.980486197
AIの技術自体は好きだからなぁ どこにでもいる一部のバカがコンテンツを腐らせる
121 22/10/09(日)23:20:13 No.980486234
遊べるうちに遊んでおいた方がいいよ 今は何でもお金儲けに繋げようとする人ばかりだからいずれ規制されそうだ
122 22/10/09(日)23:20:29 No.980486329
既にファンを抱えてる人が本格的に使うにはリスキーすぎるね 精々AI使って遊んでみました!ってネタにするくらい
123 22/10/09(日)23:20:57 No.980486526
>遊べるうちに遊んでおいた方がいいよ >今は何でもお金儲けに繋げようとする人ばかりだからいずれ規制されそうだ 金儲け以外でも静岡洪水のデマの件とかで規制されそうだし…
124 22/10/09(日)23:21:01 No.980486560
レンジを使ったレシピを考案する人ならレンジ料理人かもしれんけど レンジでチンするだけのものを料理人とは言わねぇんだ
125 22/10/09(日)23:21:14 No.980486640
>まあぶっちゃけAI絵を手描きだって偽る奴が死滅すれば平和になるんじゃねえかな… ペイントソフト使ってるようなもんだろ!って意見も耳にするので 各ユーザーの認識の違いはもうどうしようもできないぐらい広まっている
126 22/10/09(日)23:21:30 No.980486740
AI絵どころか他人が描いた絵をそのまま自分の作品だって偽るやつが昔から絶えないんだからまぁ無理だわ
127 22/10/09(日)23:21:32 No.980486758
pixivの新着順がけっこう悲惨なことになってると聞く
128 22/10/09(日)23:21:44 No.980486830
ダンボールとか使ってる時点でちょっと時分では使いたくない
129 22/10/09(日)23:21:48 No.980486866
こういうのはぶっちゃけ理屈じゃねえんだ 普通に生理的嫌悪感でAI絵苦手な奴も割と居るし
130 22/10/09(日)23:22:07 No.980486998
オープンソースの規制ってどうやるんだろうな…
131 22/10/09(日)23:22:27 No.980487135
海賊版売ってる人間にはマジでいまんとこ朗報だよな…
132 22/10/09(日)23:22:35 No.980487183
人間ってもしかして馬鹿なのでは?
133 22/10/09(日)23:22:52 No.980487295
まあfanzaとかタグ付け必須にするからそういうサイトの規約は従ってくれとは思う
134 22/10/09(日)23:22:55 No.980487317
>人間ってもしかして馬鹿なのでは? ソウダ…ホロボセ…
135 22/10/09(日)23:23:14 No.980487436
AI絵が手とかヘナチョコになるのは最後の良心だったのでは?
136 22/10/09(日)23:23:21 No.980487476
他人の創作物を種にしてるってのが一番の問題なんだよ AIが現実の風景からパースとか色の表現を学習して描いてるなら別にいいんだけどそうじゃないからな…
137 22/10/09(日)23:23:22 No.980487482
>ダンボールとか使ってる時点でちょっと時分では使いたくない 虹裏は平気で見てるのにダンボール使ってるから嫌ってのは割と意味不明だけどまあ >こういうのはぶっちゃけ理屈じゃねえんだ ってやつかな
138 22/10/09(日)23:23:34 No.980487568
使用の方法に関しては将来的にかなり規制入りそうな気はする 有名人とかクリエイターの名前混ぜて出力するのはかなり怪しいと思ってる
139 22/10/09(日)23:23:40 No.980487605
ていうかもうNovelAIのデータ流出して割れできるようになっちゃったんでしょ 規制しても手遅れじゃん
140 22/10/09(日)23:23:49 No.980487663
>ペイントソフト使ってるようなもんだろ!って意見も耳にするので >各ユーザーの認識の違いはもうどうしようもできないぐらい広まっている ツールの一種なんだから後ろめたくないだろって言いながらAI使用を隠すの凄い矛盾を感じて良いよね
141 22/10/09(日)23:24:33 No.980487934
なんかMMDとかでもあったよ 他人が作ったモデルで他人が作ったモーション流すだけの動画で職人って名乗れるか云々みたいな
142 22/10/09(日)23:24:39 No.980487978
>普通に生理的嫌悪感でAI絵苦手な奴も割と居るし ちょっとわかる感じはする 絵ではあるものの人物が生き物のように感じないというか 上手い下手の話でもなく
143 22/10/09(日)23:24:53 No.980488073
>他人の創作物を種にしてるってのが一番の問題なんだよ >AIが現実の風景からパースとか色の表現を学習して描いてるなら別にいいんだけどそうじゃないからな… 別に種にしてる部分なら人間も変わらないから別にいいだろう 成果物そのものをコピーするように操作したとしてもAI通してるからセーフができると問題だねってだけで
144 22/10/09(日)23:24:54 No.980488083
>まあぶっちゃけAI絵を手描きだって偽る奴が死滅すれば平和になるんじゃねえかな… 逆だな むしろ今後はどんな絵にも「これAIですよ?AIで描いてない証拠あります?」ってAI認定してくる荒らしが増えるな
145 22/10/09(日)23:25:09 No.980488175
まだ法整備とかが進んでないだけであってこれからどうなるかわからんので 常識の範囲内で使うのがいいよね
146 22/10/09(日)23:25:13 No.980488200
コピックとスケッチブックに回帰するのか
147 22/10/09(日)23:25:38 No.980488384
>>ダンボールとか使ってる時点でちょっと時分では使いたくない >虹裏は平気で見てるのにダンボール使ってるから嫌ってのは割と意味不明だけどまあ >>こういうのはぶっちゃけ理屈じゃねえんだ >ってやつかな 自分の意思で悪いことするのと 自分の知らんところで何してるかわからんものではまるで違うわアホ
148 22/10/09(日)23:25:48 No.980488455
ただ面白いから使ってる人や今後の制作活動の勉強に使ってる人や純粋に承認欲求のために使ってる人や金のために使ってる人や様々すぎる…
149 22/10/09(日)23:25:49 No.980488459
>逆だな >むしろ今後はどんな絵にも「これAIですよ?AIで描いてない証拠あります?」ってAI認定してくる荒らしが増えるな 荒らしなんか別に無視すりゃ良いし…
150 22/10/09(日)23:26:01 No.980488551
学習がゼロだとAIは何が出てくるんだろう 線1本も引けないのかな
151 22/10/09(日)23:26:16 No.980488654
>コピックとスケッチブックに回帰するのか つっても手書き風の表現とかはかなり進んでる技術だから区別つかないと思う
152 22/10/09(日)23:26:17 No.980488658
結局AI通してようがどうしようが悪意を持った模倣や再現は駄目で落ち着くんじゃねえかな 普通に使ってたら特定の一枚には似ないよってんなら尚更
153 22/10/09(日)23:26:17 No.980488666
まあそれこそエロ同人売ってる人間はどの口で言ってるんだって話になるからな… >こういうのはぶっちゃけ理屈じゃねえんだ としか言えねえ
154 22/10/09(日)23:26:24 No.980488710
まあ切り分けできないなら一律禁止しかないんじゃない
155 22/10/09(日)23:26:42 No.980488838
>まあそれこそエロ同人売ってる人間はどの口で言ってるんだって話になるからな… 何言ってんだお前
156 22/10/09(日)23:26:47 No.980488875
そもそもが何らかの手段で金儲けするために大金かけて開発されたシロモノなわけで…
157 22/10/09(日)23:26:52 No.980488916
>むしろ今後はどんな絵にも「これAIですよ?AIで描いてない証拠あります?」ってAI認定してくる荒らしが増えるな すでに見たわそれ 絵師がヒでそういうキチガイに粘着されてた
158 22/10/09(日)23:26:55 No.980488936
ぶっちゃけダンボールと言うか無断転載画像への文句はお前が言うなになる絵師結構いるだろうからそこには触れないほうがいいんじゃないかなあって思うんだけど
159 22/10/09(日)23:27:04 No.980488998
>学習がゼロだとAIは何が出てくるんだろう >線1本も引けないのかな ランダムな色の配置になるんじゃねえの そっから評価値入力して学習させていけば元の絵なしでもいつかは絵はできる
160 22/10/09(日)23:27:10 No.980489037
>学習がゼロだとAIは何が出てくるんだろう >線1本も引けないのかな 砂嵐を元にイラストにしてるから砂嵐が出るんじゃない?
161 22/10/09(日)23:27:17 No.980489071
人間とやってる事は同じ理論はちょっと無理があるだろと思ってる
162 22/10/09(日)23:27:34 No.980489190
多分だけどあの域に達するまでに偉い努力をしてたのにそれを否定された感じになってるからじゃねえかな<生理的嫌悪感 ただこれも今だけの話だと思うけどね アナログからデジタルへ移行した時も線の修正ツールだったりするのも反対するやつは一定数いた まさにアナログからデジタルに移行した時はそういう人たちの方が多かったわけだけど結局今はデジタルが殆どだし
163 22/10/09(日)23:27:47 No.980489278
>そもそもが何らかの手段で金儲けするために大金かけて開発されたシロモノなわけで… 正直そこらへんにややきな臭さを感じなくもない…
164 22/10/09(日)23:27:53 No.980489321
>ぶっちゃけダンボールと言うか無断転載画像への文句はお前が言うなになる絵師結構いるだろうからそこには触れないほうがいいんじゃないかなあって思うんだけど 何かあるっけ…
165 22/10/09(日)23:28:02 No.980489380
コンテンツは勝手に生えてくる感覚が広まりすぎた皺寄せが今頃になって来てる気はする
166 22/10/09(日)23:28:04 No.980489391
>というかトレパクとかと根源的には同じ話だし今でもそれらは発覚してたら取り締まられてるでしょ >AI挟んだらセーフとかいうクソ展開になるのが懸念されてるだけで トレパクは結構セーフだな
167 22/10/09(日)23:28:07 No.980489420
>学習がゼロだとAIは何が出てくるんだろう >線1本も引けないのかな なんかランダムな色の配置から人間の投票による集合知で美少女描かせようみたいなプロジェクトあったじゃん 最終的に赤毛のおっぱいが浮かんできた奴
168 22/10/09(日)23:28:08 No.980489427
>多分だけどあの域に達するまでに偉い努力をしてたのにそれを否定された感じになってるからじゃねえかな<生理的嫌悪感 >ただこれも今だけの話だと思うけどね >アナログからデジタルへ移行した時も線の修正ツールだったりするのも反対するやつは一定数いた >まさにアナログからデジタルに移行した時はそういう人たちの方が多かったわけだけど結局今はデジタルが殆どだし バカの話は長い上に見当違い
169 22/10/09(日)23:28:43 No.980489676
passwordをパスワードにしてるようなところのリテラシー期待するな
170 22/10/09(日)23:29:01 No.980489798
>トレパクは結構セーフだな だから結局お気持ちでしかない
171 22/10/09(日)23:29:11 No.980489876
アナログもデジタルも自分で描いてますけど…
172 22/10/09(日)23:29:31 No.980490011
>>トレパクは結構セーフだな >だから結局お気持ちでしかない そのお気持ちでイラストレーター引退まで持っていけるからなあ
173 22/10/09(日)23:29:34 No.980490024
>passwordをパスワードにしてるようなところのリテラシー期待するな 正直こんなセキュリティのところによくクレカ登録するなと思うがpaypalならセーフ理論だろうか
174 22/10/09(日)23:29:37 No.980490045
>アナログもデジタルも自分で描いてますけど… デジタルは心がこもってない
175 22/10/09(日)23:29:42 No.980490077
文字入力しただけでクリエイター気取りできるんだからそりゃ手離したくないよね
176 22/10/09(日)23:29:58 No.980490162
お気持ちでしか無いとは言うがそういう空気になるだけで結構なダメージなのだ
177 22/10/09(日)23:30:01 No.980490176
人力でも自分の絵を堂々と教材にされるの嫌がる人もいるし 何の労力もなく絵柄パクれる機械学習に使われる事に何とも思うなってのも無茶言うなよ
178 22/10/09(日)23:30:12 No.980490243
どんなツールを使っていようが盗作は駄目ってだけの事 AIによる加工も手作業による加工も一緒よ
179 22/10/09(日)23:30:21 No.980490300
>そのお気持ちでイラストレーター引退まで持っていけるからなあ 正直もうツイッターという媒体だけじゃなくて色んなところに発信源持ってたほうがいいと思う
180 22/10/09(日)23:30:54 No.980490511
>アナログもデジタルも自分で描いてますけど… >デジタルは心がこもってない って言われてたんだよマジな話
181 22/10/09(日)23:31:05 No.980490589
罰せられる程ではないけどあまり褒められた事ではないってなると使う人は限られてくるからな…
182 22/10/09(日)23:31:08 No.980490622
ツール使って用が使っていまいが盗作もトレパクもアウトだよ 勝手に使用するのもダメだろう
183 22/10/09(日)23:31:28 No.980490751
>>>トレパクは結構セーフだな >>だから結局お気持ちでしかない >そのお気持ちでイラストレーター引退まで持っていけるからなあ ピジャも高津も引退してませんよ
184 22/10/09(日)23:31:32 No.980490774
>どんなツールを使っていようが盗作は駄目ってだけの事 >AIによる加工も手作業による加工も一緒よ AIの絵を盗作と断ずる根拠も基準も全くない状態だからこんな話題になってるんでしょ
185 22/10/09(日)23:31:46 No.980490872
結局俺が嫌だからやめろ以上の意見が出ないよな
186 22/10/09(日)23:32:05 No.980490997
元が分かる程度の加工なら色をちょっとだけ弄ったとかと変わらない扱いになるだろ
187 22/10/09(日)23:32:08 No.980491019
人間とAIって作成者と端末っていうか クライアントとデザイナーでしかないというか
188 22/10/09(日)23:32:12 No.980491052
>ツール使って用が使っていまいが盗作もトレパクもアウトだよ >勝手に使用するのもダメだろう やってる事は既存の絵模写して練習してる人間と同じだからなぁ…
189 22/10/09(日)23:32:13 No.980491063
>罰せられる程ではないけどあまり褒められた事ではないってなると使う人は限られてくるからな… ただグレーゾーンがはびこる例は山程あるから高水準なものが出せるようになればなるだけ黙認されていくと思う
190 22/10/09(日)23:32:14 No.980491076
>ピジャも高津も引退してませんよ 根性座ってるやつの例だな そうじゃない奴はレッテル貼りされた時点で筆折っちゃう奴もいる
191 22/10/09(日)23:32:31 No.980491186
正直使う側からしてももう一回法整備は欲しい所だろう 明らかこうなるの想定してない奴だし
192 22/10/09(日)23:32:40 No.980491238
>バカの話は長い上に見当違い どんな主張にも使える無敵の切り返しだなこれ
193 22/10/09(日)23:32:52 No.980491321
NAIのやり方はだいぶ後の判断に影響与えると思う
194 22/10/09(日)23:33:07 No.980491416
>なんかランダムな色の配置から人間の投票による集合知で美少女描かせようみたいなプロジェクトあったじゃん >最終的に赤毛のおっぱいが浮かんできた奴 あれでたくさんの人間がたくさんの時間をかけてやってるのを一瞬でできるのがAI
195 22/10/09(日)23:33:13 No.980491454
まぁ今のままだとAIダメだなってなるだけだと思う
196 22/10/09(日)23:33:17 No.980491482
>>ツール使って用が使っていまいが盗作もトレパクもアウトだよ >>勝手に使用するのもダメだろう >やってる事は既存の絵模写して練習してる人間と同じだからなぁ… 人間もすでに著作権ある絵の模写をオリジナルと偽ったらアウトなんだからそこは関係なくない?
197 22/10/09(日)23:33:30 No.980491580
>>ピジャも高津も引退してませんよ >根性座ってるやつの例だな >そうじゃない奴はレッテル貼りされた時点で筆折っちゃう奴もいる そのパターンで引退した奴見たことない
198 22/10/09(日)23:33:39 No.980491629
>どんな主張にも使える無敵の切り返しだなこれ そうか?具体的に言い返せない時点でレッテル貼りするしかなくなったバカだなって思ったけど
199 22/10/09(日)23:33:41 No.980491642
>人間もすでに著作権ある絵の模写をオリジナルと偽ったらアウトなんだからそこは関係なくない? 何故かAI使う人はそこが理解できねぇんだ