22/10/09(日)21:37:05 ネルソ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/09(日)21:37:05 No.980441246
ネルソンタッチ!
1 22/10/09(日)21:40:33 No.980442931
通信技術も操舵技術も今ほど発展してないから単純なのって大切だよね… それはそうとして先頭の船は集中砲火受けない…?
2 22/10/09(日)21:41:56 No.980443606
受けるが?
3 22/10/09(日)21:43:02 No.980444093
>受けるが? 成功するの…?
4 22/10/09(日)21:43:51 No.980444478
イギリスの海戦技術の方が圧倒的に上なので普通にやっても勝つ 多分それくらいの力量差が無いとできない戦術
5 22/10/09(日)21:44:27 No.980444755
>>受けるが? >成功するの…? 少なくともこの後ネルソンタッチやって大成功した ネルソンは死んだ
6 22/10/09(日)21:45:05 No.980445038
丁字不利で突っ込むので普通は受けまくる
7 22/10/09(日)21:45:28 No.980445229
>成功するの…? 英艦隊27隻でフランス・スペイン連合艦隊40隻を壊滅させて半数の19隻拿捕 更にフランス側は戦死者4000捕虜7000の大損害に対してイギリス側の戦死者はたったの450人だ ただしイギリス側の戦死者には提督その人も入っていたが
8 22/10/09(日)21:46:29 No.980445674
提督が死んじゃったのか
9 22/10/09(日)21:46:40 No.980445773
何でそんだけやられてナポレオン帰ってこれたの
10 22/10/09(日)21:46:44 No.980445799
>>受けるが? >成功するの…? 自分が先頭やって成功させたからネルソンは偉大なんだ
11 22/10/09(日)21:47:13 No.980446031
恐れず自分が先頭で突っ込む歴史に残る男の中の男
12 22/10/09(日)21:47:51 No.980446321
何隻か集中砲火されて先に沈んでも作戦通り陣形バラバラにすれば勝てるくらいの差がないと特攻ですらないよね
13 22/10/09(日)21:48:26 No.980446574
伝統的な戦術があまりにノーガード撃ち合いすぎる…
14 22/10/09(日)21:48:51 No.980446774
まぁ砲撃じゃなくて乱戦中に敵艦の狙撃兵に撃たれて戦死だからこの作戦自体は大成功
15 22/10/09(日)21:48:58 No.980446822
この時代の将官ってどいつもこいつも死に急ぎ過ぎじゃない?
16 22/10/09(日)21:49:07 No.980446883
>何隻か集中砲火されて先に沈んでも作戦通り陣形バラバラにすれば >勝てるくらいの差がないと特攻ですらないよね でも圧倒的劣勢の戦力でちゃんと勝ってるから
17 22/10/09(日)21:49:34 No.980447106
イギリスの海戦技術の方が圧倒的に上 だけど数は不利 だからネルソンタッチで分割するのか
18 22/10/09(日)21:49:43 No.980447174
船横にならべてお互い撃ちまくろうってわりといかれてるよね
19 22/10/09(日)21:49:49 No.980447211
この戦いの前まででもネルソン負傷しまくってたから 提督でも決して安全じゃない
20 22/10/09(日)21:50:07 No.980447327
理屈はわかるんだけどめっちゃ大雑把な作戦じゃないこれ
21 22/10/09(日)21:50:16 No.980447400
>何隻か集中砲火されて先に沈んでも作戦通り陣形バラバラにすれば勝てるくらいの差がないと特攻ですらないよね 英国戦艦のほうが性能いいし水兵の質が高いので勝てる 勝った
22 22/10/09(日)21:50:16 No.980447402
被弾しやすい先頭の責任重過ぎない?
23 22/10/09(日)21:50:29 No.980447498
この時代のフランスは「男」と認められなければ死ぬのと同義だった って話は作中によく出てくるけど 他の国も大概な気がする
24 22/10/09(日)21:50:40 No.980447583
参加した船乗りのその後がおつらい…
25 22/10/09(日)21:50:49 No.980447662
>被弾しやすい先頭の責任重過ぎない? おめぇ怖い?
26 22/10/09(日)21:50:54 No.980447698
>被弾しやすい先頭の責任重過ぎない? おめぇ怖い?
27 22/10/09(日)21:51:48 No.980448113
ネルソン以前の海戦記録見るとお互い綺麗な縦列陣で平行線になるまでに半日かけてたりする もちろん日が暮れたらお互い撤退しかない ダルい
28 22/10/09(日)21:52:11 No.980448272
>参加した船乗りのその後がおつらい… 金巻き上げられて偉大なネルソンとともに死ぬべきだったってなるのいいよね…
29 22/10/09(日)21:52:20 No.980448349
>おめぇ怖い? >おめぇ怖い? 全然 でも先頭はちょっとだけイヤかな
30 22/10/09(日)21:52:47 No.980448555
英国は各員がその義務を尽くすことを期待する
31 22/10/09(日)21:52:48 No.980448560
>理屈はわかるんだけどめっちゃ大雑把な作戦じゃないこれ 内燃機関ない船だとそれくらいじゃなきゃ運用できないんじゃね?
32 22/10/09(日)21:52:55 No.980448620
キチガイ三連続先頭歩兵やめろ しかも一人いなくなってる
33 22/10/09(日)21:53:02 No.980448694
神よ 義務を果たせましたこと感謝します 最高だ
34 22/10/09(日)21:53:05 No.980448715
>被弾しやすい先頭の責任重過ぎない? 提督が自らトップレベルに危険なとこに行くから成功する作戦でもある 今じゃ無理
35 22/10/09(日)21:53:12 No.980448761
この時点で腕片方ないし片目も義眼なネルソン
36 22/10/09(日)21:53:14 No.980448768
負傷が治っても木片が体の中に残ってて痛いって辛い戦だ
37 22/10/09(日)21:53:24 No.980448849
>もちろん日が暮れたらお互い撤退しかない だるいにもほどがある…
38 22/10/09(日)21:53:44 No.980449006
3人でナニすれば?
39 22/10/09(日)21:53:53 No.980449073
>それはそうとして先頭の船は集中砲火受けない…? 貴様は伝説になりたくないのか
40 22/10/09(日)21:54:19 No.980449269
先頭で突っ込んで片腕切除することになっても先頭で突っ込むことをやめなかった漢だからこそできる戦法
41 22/10/09(日)21:54:40 No.980449409
地中海はわたしの庭ですのシーンめちゃくちゃ格好いいよね…
42 22/10/09(日)21:54:48 No.980449471
ひょっとして全員鎌倉武士なのでは?
43 22/10/09(日)21:55:43 No.980449850
>この時点で腕片方ないし片目も義眼なネルソン へー…と思ったら画像の時点で右腕ないのかこれ
44 22/10/09(日)21:55:54 No.980449915
ネルソンと嫁とネルソンの不倫相手の関係が面白い 未だに創作のネタになってる
45 22/10/09(日)21:56:08 No.980450018
下っ端からしたらトップが率先して突撃みたいなことしてくれるから自分も突っ込めるみたいな所あるもんな…
46 22/10/09(日)21:56:14 No.980450054
つまり…先頭の船を無人で航行させればよろしい?
47 22/10/09(日)21:56:24 No.980450110
敵船目視しても接触するまで数日かかるような移動だし精密な軌道なんて知らねぇ!突っ込んで手当たり次第囲んで殴れ!
48 22/10/09(日)21:56:28 No.980450141
(ネルソンって誰だっけ?)
49 22/10/09(日)21:56:39 No.980450227
この海戦で勝ったことによりネルソンは神になった
50 22/10/09(日)21:57:13 No.980450492
ごめんねヴィルヌーブ君臆病者とか言ってごめんね
51 22/10/09(日)21:57:56 No.980450803
当時のフランス海軍は革命のとばっちりでよく訓練された貴族の士官や予算が無くなってまともに再建されてないんだったかな だから数が多くても英海軍にタッチされるとこうなる
52 22/10/09(日)21:58:01 No.980450845
艦これのネルソンタッチってこっちが元ネタだったのか WWIIのネルソン級1番艦でやったとかじゃないのね
53 22/10/09(日)21:58:07 No.980450884
>この海戦で勝ったことによりネルソンは神になった そして船員は後の軍縮により誇りは失われあのときネルソン提督と死ぬべきだったと嘆く
54 22/10/09(日)21:58:10 No.980450899
そもそも開戦前から フランス海軍「無理だって…勝てるわけねぇって…」ってムードだった
55 22/10/09(日)21:58:10 No.980450903
勝ったことより勝って死んだから神になったんだ
56 22/10/09(日)21:58:19 No.980450961
>参加した船乗りのその後がおつらい… あのシーンの「ぼくはビクトリーだった」って台詞が妙に好きなんだよな…
57 22/10/09(日)21:58:21 No.980450972
>この海戦で勝ったことによりネルソンは神になった この後みんなネルソンの真似して滅茶苦茶しんだ
58 22/10/09(日)21:58:25 No.980451007
まず「男」じゃないと下も舐めるし言う事聞かないってのは絶対にあったと思う
59 22/10/09(日)21:58:31 No.980451058
たまにしか戦闘しないけど1発砲撃喰らうだけで艦上が地獄絵図になる海兵 ナポナポに振り回されて欧州中の戦場でマスケット弾をぶっ放し合う歩兵 おめぇどっちがいい?
60 22/10/09(日)21:58:35 No.980451087
英国海軍に臆病者は存在しないから100%成功する
61 22/10/09(日)21:59:00 No.980451287
ネルソンってめちゃくちゃ凄い提督だったよね…?
62 22/10/09(日)21:59:07 No.980451347
遺体はブランデーに漬けて腐敗しないように本国に運ばれたって聞くけど勝利の功労者への特別な扱いなの?
63 22/10/09(日)21:59:08 No.980451350
>英国戦艦のほうが性能いいし水兵の質が高いので勝てる >勝った 実を言うとイギリスは守るべき海域が多すぎて戦列艦のコスト減が激しくて 単艦辺りの性能だと砲門数とかフランス側の方が性能良かったりする 同じように守るべき海域が多すぎて総戦力ではイギリスが圧倒的に上なはずだけど 実際の戦闘ではイギリス側が戦力的に劣勢な事が多かった
64 22/10/09(日)21:59:16 No.980451411
>ネルソン以前の海戦記録見るとお互い綺麗な縦列陣で平行線になるまでに半日かけてたりする >もちろん日が暮れたらお互い撤退しかない >ダルい そこで短気な私は考えた
65 22/10/09(日)21:59:29 No.980451501
おっ敵が来たな…並ぶのを待って半日後くらいに撃ち始めかな?って感じで相手の士気ダダ下がりのタイミングじゃない?
66 22/10/09(日)21:59:29 No.980451503
この時代だと海兵より陸兵のほうが若干マシかなぁ…
67 22/10/09(日)21:59:30 No.980451517
ネルソンは神になった… なのでラム酒に漬けとこうね…
68 22/10/09(日)21:59:45 No.980451632
>おめぇどっちがいい? エジプト遠征は最高でした!
69 22/10/09(日)22:00:00 No.980451739
>たまにしか戦闘しないけど1発砲撃喰らうだけで艦上が地獄絵図になる海兵 >ナポナポに振り回されて欧州中の戦場でマスケット弾をぶっ放し合う歩兵 >おめぇどっちがいい? ごはんがマシな分歩兵のほうがちょっといいかな・・・
70 22/10/09(日)22:00:05 No.980451757
>英国海軍に臆病者は存在しないから100%成功する かんぺきなりくつだ…!
71 22/10/09(日)22:00:09 No.980451796
あと並行砲戦は相手が不利と見るや離脱しやすいから艦隊を殲滅出来ず軽く叩いて終わることが多い その点こうやって突っ込めば船横付けしたりラムアタックから乗り込んで拿捕や焼き討ちで艦を鹵獲したり完全破壊したり 陣形乱されて足を止めた艦を集中砲火して完全破壊しやすい まぁこっちも逃げられないから劣勢になったら全滅するんだが…
72 22/10/09(日)22:00:13 No.980451830
>ネルソンは神になった… >なのでラム酒に漬けとこうね (一杯くらい飲んだっていいだろ…)
73 22/10/09(日)22:00:28 No.980451941
>遺体はブランデーに漬けて腐敗しないように本国に運ばれたって聞くけど勝利の功労者への特別な扱いなの? 普通は海に流しちゃうんじゃないかな
74 22/10/09(日)22:00:29 No.980451947
>下っ端からしたらトップが率先して突撃みたいなことしてくれるから自分も突っ込めるみたいな所あるもんな… 陸戦でもなんか先頭切ってるおじいちゃん将校いたよね
75 22/10/09(日)22:00:30 No.980451957
スターウォーズ3の一盤面で 宇宙船同士で横に並んで手動の大砲を撃ち合って相手の船に乗り込め!ってやってるのを見た時この映画最高に面白いけどバカなのでは?ってちょっと思った
76 22/10/09(日)22:00:34 No.980451991
>おめぇどっちがいい? >エジプト遠征は最高でした! お前男だな
77 22/10/09(日)22:00:37 No.980452009
戦列艦ってちょっと思い切りよすぎない?
78 22/10/09(日)22:00:44 No.980452059
>なのでラム酒に漬けとこうね 酢漬けになった皇帝とかもいたよな
79 22/10/09(日)22:01:01 No.980452192
>この時代だと海兵より陸兵のほうが若干マシかなぁ… 鮮烈銃兵で敵の黒目が見えるまで近づいてマスケットで打ち合うか 大砲でミンチにされる戦いだぞ
80 22/10/09(日)22:01:05 No.980452221
>ごはんがマシな分歩兵のほうがちょっといいかな・・・ 陸亀の皆さんはうじ虫は苦手か(くちゃくちゃ)
81 22/10/09(日)22:01:19 No.980452310
ネルソンが知ってちょっとショック…ってなってる英首相
82 22/10/09(日)22:01:20 No.980452319
>戦列艦ってちょっと思い切りよすぎない? 戦列艦以外は『その他』みたいな時代がしばらく続くので
83 22/10/09(日)22:01:20 No.980452322
海兵は蛆虫だらけのビスケットとかメシがね…
84 22/10/09(日)22:01:23 No.980452346
東郷ターン!
85 22/10/09(日)22:01:38 No.980452439
最前線で司令官的な人戦うと士気は上がるけど死なれたら大変だよな…
86 22/10/09(日)22:01:40 No.980452460
右腕なかったらしいけどスレ画の最後の大ゴマで右手でグラス持ってない?
87 22/10/09(日)22:01:44 No.980452488
敵の火砲に向かってこっちは攻撃出来ない角度で突っ込む訳だからな… 戦闘は勇者が務める
88 22/10/09(日)22:01:54 No.980452565
並走してノーガード撃ちあいすると数的不利が直結するし…
89 22/10/09(日)22:01:57 No.980452591
>ネルソンってめちゃくちゃ凄い提督だったよね…? ナポレオンの野望の半分くらいはこいつが砕いたってくらいには
90 22/10/09(日)22:02:01 No.980452623
>>おめぇ怖い? >>おめぇ怖い? >全然 >でも先頭はちょっとだけイヤだからこそ俺がやるわ
91 22/10/09(日)22:02:07 No.980452671
>>この時代だと海兵より陸兵のほうが若干マシかなぁ… >鮮烈銃兵で敵の黒目が見えるまで近づいてマスケットで打ち合うか >大砲でミンチにされる戦いだぞ それ含めて陸兵のが若干マシかな…
92 22/10/09(日)22:02:10 No.980452687
間接射撃って相当先というか20世紀の技術だからな…
93 22/10/09(日)22:02:14 No.980452720
>ごはんがマシな分歩兵のほうがちょっといいかな・・・ 海軍は食べ物目的で仕官する平民もいたくらい食事と酒の量は保証されてたぞ
94 22/10/09(日)22:02:30 No.980452848
基本的に船の側面からしか攻撃できない時代だっけ
95 22/10/09(日)22:02:32 No.980452860
>最前線で司令官的な人戦うと士気は上がるけど死なれたら大変だよな… アンシャンレジームの美だから…
96 22/10/09(日)22:02:35 No.980452876
ネルソン死んだしフランス海軍も死んだから軍縮するね…
97 22/10/09(日)22:02:43 No.980452930
全ツッパのギャンブルだから頭おかしいやつしかできないけど これ以降は?ネルソンなら突っ込んだが?なんでお前は突っ込まなかったんだ??タマナシか??ってまともな提督が随分吊し上げにあったりするからな…
98 22/10/09(日)22:02:59 No.980453047
少し調べただけでもマジでシンプルかつ効果絶大だな… でも絶対先頭は嫌だな…
99 22/10/09(日)22:03:01 No.980453071
>海軍は食べ物目的で仕官する平民もいたくらい食事と酒の量は保証されてたぞ この時代全然されてないでしょ…
100 22/10/09(日)22:03:03 No.980453085
おいクマ公 このガキ俺に説教したぞ
101 22/10/09(日)22:03:14 No.980453155
これできるのちょっと頭おかしいよ
102 22/10/09(日)22:03:15 No.980453165
>海兵は蛆虫だらけのビスケットとかメシがね… でもランヌも幼虫食ってたし…
103 22/10/09(日)22:03:16 No.980453171
保存と設備の関係で陸軍と海軍の食糧事情は逆転するのか
104 22/10/09(日)22:03:27 No.980453259
ネルソンタッチ対東郷ターン!
105 22/10/09(日)22:03:29 No.980453280
>海軍は食べ物目的で仕官する平民もいたくらい食事と酒の量は保証されてたぞ スレ画の作中は水兵食ってんのウジ湧いたビスケットだぞ
106 22/10/09(日)22:03:31 No.980453307
>基本的に船の側面からしか攻撃できない時代だっけ しかも帆船だから移動は風向き次第だ
107 22/10/09(日)22:03:35 No.980453338
>ナポレオンの野望の半分くらいはこいつが砕いたってくらいには 漫画の範囲だけでも英国のせいでよーってすんげえ言ってる気がする
108 22/10/09(日)22:03:37 No.980453349
陸も大概嫌だけど海だと殲滅が文字通り全滅だからなぁ…
109 22/10/09(日)22:03:40 No.980453368
fu1520850.jpg 食うや食わずの陸軍と違って海軍は食料は豊富だぞ!
110 22/10/09(日)22:03:41 No.980453378
>>海兵は蛆虫だらけのビスケットとかメシがね… >でもランヌも幼虫食ってたし… あいつ変人ぽかったのあそこだけだった…
111 <a href="mailto:ナポレオン">22/10/09(日)22:03:51</a> [ナポレオン] No.980453463
>>最前線で司令官的な人戦うと士気は上がるけど死なれたら大変だよな… >アンシャンレジームの美だから… 俺もやった
112 22/10/09(日)22:03:56 No.980453495
この時代の海軍なんて強制徴募隊の頃だろ…
113 22/10/09(日)22:04:07 No.980453579
>少し調べただけでもマジでシンプルかつ効果絶大だな… >でも絶対先頭は嫌だな… [真の男たちのトラファルガー開戦]
114 22/10/09(日)22:04:09 No.980453589
>>海軍は食べ物目的で仕官する平民もいたくらい食事と酒の量は保証されてたぞ >この時代全然されてないでしょ… メシはヘドロみたいなシチューだが酒はまぁ飲めた 酸っぱいビールかレモン臭いラムが
115 22/10/09(日)22:04:14 No.980453632
命中率クソ悪いマスケット銃でお互い顔見えるぐらいの距離でバカスカ撃ち合っていざとなりゃ銃剣突撃 騎兵が来たら方陣で槍衾作って撃退するんだけどそこに砲撃が来たら1発で挽肉 嫌すぎる
116 22/10/09(日)22:04:19 No.980453667
>>受けるが? >成功するの…? この時代はまだ射程が短い
117 22/10/09(日)22:04:27 No.980453715
イギリスは常にナポレオンの上陸計画に怯えていたがネルソンがフランス艦文字通り全部沈めてくれたという無敵っぷり
118 22/10/09(日)22:04:30 No.980453743
>海兵は蛆虫だらけのビスケットとかメシがね… 漫画はともかく実際にはコクゾウムシじゃね?
119 22/10/09(日)22:04:33 No.980453766
>スレ画の作中は水兵食ってんのウジ湧いたビスケットだぞ スレ画の漫画でいうなら陸軍の方も食い物なくて幼虫食ってたし…
120 22/10/09(日)22:04:35 No.980453791
>fu1520850.jpg >食うや食わずの陸軍と違って海軍は食料は豊富だぞ! そりゃあ血も壊れるわ
121 22/10/09(日)22:04:40 No.980453836
三大提督っているけど四人目が出てくる可能性はあるのかね
122 22/10/09(日)22:04:54 No.980453937
>これ以降は?ネルソンなら突っ込んだが?なんでお前は突っ込まなかったんだ??タマナシか??ってまともな提督が随分吊し上げにあったりするからな… 味方にも特効なのやめてくだち!
123 22/10/09(日)22:05:09 No.980454032
無茶苦茶だわ fu1520865.jpg
124 22/10/09(日)22:05:09 No.980454036
ゲームならなにも考えずに効率いいじゃんでやれるけど本当の殺しあいだとこれ先頭はやりたくないな…
125 22/10/09(日)22:05:10 No.980454045
>[真の男たちのトラファルガー開戦] 先頭は是非我が艦にお任せください提督
126 22/10/09(日)22:05:19 No.980454120
この時代だと海兵は平時でも死にまくるんだよな… 海に落ちたり病気になったりで オマケに植民地守ってこいとか言われて蛮地送りになる可能性も陸兵より高いしな…
127 22/10/09(日)22:05:44 No.980454301
>>少し調べただけでもマジでシンプルかつ効果絶大だな… >>でも絶対先頭は嫌だな… >[真の男たちのトラファルガー開戦] じゃあ俺が行くしかないな
128 22/10/09(日)22:05:47 No.980454324
>fu1520865.jpg ぐえー!!
129 22/10/09(日)22:05:48 No.980454331
アレキサンダー大王といい先頭に立てる天才が率いる軍ほど強いものはない
130 22/10/09(日)22:05:50 No.980454345
>ネルソンタッチ対東郷ターン! 東郷ターンはなんで開戦初期に旗船の艦橋に直撃させてんの…
131 22/10/09(日)22:06:08 No.980454459
>[真の男たちのトラファルガー開戦] じゃあ俺だろ
132 22/10/09(日)22:06:09 No.980454471
ネルソンが死ぬということ以外欠点の無い作戦
133 22/10/09(日)22:06:15 No.980454521
>これ以降は?ネルソンなら突っ込んだが?なんでお前は突っ込まなかったんだ??タマナシか??ってまともな提督が随分吊し上げにあったりするからな… 一人華々しいヒーローが出ると軍内部に悪い意味でヒーロー病が蔓延してしまうってあるあるなんだな
134 22/10/09(日)22:06:19 No.980454551
>アレキサンダー大王といい先頭に立てる天才が率いる軍ほど強いものはない ところで運悪くその天才が死んだ場合は
135 22/10/09(日)22:06:20 No.980454568
>この時代全然されてないでしょ… 海軍は食い物は豊富だよウジのわいたビスケットだけど 軍艦みたいな孤立した場所で待遇悪くしすぎるとすぐ反乱起きるから
136 22/10/09(日)22:06:26 No.980454617
>>[真の男たちのトラファルガー開戦] >じゃあ俺が行くしかないな バカ俺だろ
137 22/10/09(日)22:06:26 No.980454618
水兵も接舷突撃となれば爆弾とマスケットピストルしこたま抱えて乗り込んでいくんだから陸よりひでぇ しかもされる側だともれなく旋回砲からブドウ弾が甲板にプレゼントされてからだ
138 22/10/09(日)22:06:33 No.980454686
>fu1520865.jpg アフリカ君…?
139 22/10/09(日)22:06:59 No.980454872
一人命捨てて大戦果上げる奴が出てくるとまあ あーアイツはやれたのになー! 根性なしにはできないかー! みたいなのがどんどん出てくるのは想像し易い
140 22/10/09(日)22:07:00 No.980454874
>fu1520850.jpg >食うや食わずの陸軍と違って海軍は食料は豊富だぞ! う…ううn…
141 22/10/09(日)22:07:04 No.980454893
>通信技術も操舵技術も今ほど発展してないから単純なのって大切だよね… >それはそうとして先頭の船は集中砲火受けない…? これ恐らく知ってて書いたレスだな?
142 22/10/09(日)22:07:05 No.980454902
とりあえず飯もだけど兵隊に給料払え
143 22/10/09(日)22:07:14 No.980454980
戦国武将とかでも先頭で戦う人居るよね
144 22/10/09(日)22:07:41 No.980455175
>ネルソンが死ぬということ以外欠点の無い作戦 なら欠点無いな!!
145 22/10/09(日)22:07:47 No.980455218
>>アレキサンダー大王といい先頭に立てる天才が率いる軍ほど強いものはない >ところで運悪くその天才が死んだ場合は その前に天才がいないのに天才と戦わざる負えなくなったプロイセン君がひねり出したのが参謀本部でしてね
146 22/10/09(日)22:07:58 No.980455297
そりゃ ヴィルヌーヴさんびびって逃げかえるわ
147 22/10/09(日)22:08:07 No.980455368
>一人命捨てて大戦果上げる奴が出てくるとまあ >あーアイツはやれたのになー! 根性なしにはできないかー! みたいなのがどんどん出てくるのは想像し易い これが稀に見る戦果と後に続く病気になったのは 提督がやりやがったせいもある
148 22/10/09(日)22:08:08 No.980455372
>とりあえず飯もだけど兵隊に給料払え フランスもイギリスもスペインもみんなまともに払ってないからセーフ!
149 22/10/09(日)22:08:13 No.980455409
これ読んでるとこの頃のヨーロッパ男の中の男多すぎだろって思う
150 22/10/09(日)22:08:13 No.980455421
>アレキサンダー大王といい先頭に立てる天才が率いる軍ほど強いものはない やっぱ大将が戦場で身体をはるのはいつの時代も士気が上がりますな
151 22/10/09(日)22:08:21 No.980455471
>ところで運悪くその天才が死んだ場合は イギリスの場合はコリングウッドっていうネルソンの戦術を引き継ぐ程度の才能はあったけど ネルソン程には無茶しないそこそこの天才が出てきてその後も安泰だった
152 22/10/09(日)22:08:39 No.980455612
>>>[真の男たちのトラファルガー開戦] >>じゃあ俺が行くしかないな >バカ俺だろ まあそんなバカ共を抑えてネルソンが先頭をいくわけだが
153 22/10/09(日)22:08:42 No.980455631
ビールって書いてあるけど実態は真水だと腐って飲めなくなるから水分補給用の麦ジュースって感じよね…
154 22/10/09(日)22:08:45 No.980455659
この漫画面白いシーン多いのでは?
155 22/10/09(日)22:08:48 No.980455683
アメリカ独立戦争からナポレオン戦争期の船内環境なんて悲惨の極みだよ…
156 22/10/09(日)22:09:15 No.980455866
男原理の時代はフランスの話だし イギリスはもうちょいマシだったりしない? 大差ない?
157 22/10/09(日)22:09:18 No.980455893
>この漫画面白いシーン多いのでは? 今は面白くないよ というか辛いよ
158 22/10/09(日)22:09:20 No.980455909
>ビールって書いてあるけど実態は真水だと腐って飲めなくなるから水分補給用の麦ジュースって感じよね… 真水も積んでるし飲むぞ 腐ったのを
159 22/10/09(日)22:09:47 No.980456104
ネルソンは戦死するけどその死体をラム酒に漬けて祖国にまで持ち帰った 帰路の途中でラム酒は船員が全部飲んじゃったけど
160 22/10/09(日)22:09:54 No.980456154
というかまだやってたのかこの漫画
161 22/10/09(日)22:10:04 No.980456213
>男原理の時代はフランスの話だし >イギリスはもうちょいマシだったりしない? >大差ない? イギリスは紳士らしくないで無茶して死ぬ
162 22/10/09(日)22:10:11 No.980456262
>ネルソンは戦死するけどその死体をラム酒に漬けて祖国にまで持ち帰った うn >帰路の途中でラム酒は船員が全部飲んじゃったけど 飲みたくない…
163 22/10/09(日)22:10:17 No.980456299
英国海軍のモットーは率先垂範!!
164 22/10/09(日)22:10:20 No.980456319
怖いかって?全然?でも先頭はちょっとだけ嫌かな…
165 22/10/09(日)22:10:20 No.980456324
ランヌが友達を撃てなくて死んだのすげえ悲しかったよ
166 22/10/09(日)22:10:21 No.980456327
ネルソン漬け飲んだの!?
167 22/10/09(日)22:10:21 No.980456330
この漫画何で描いてるか知ってる?
168 22/10/09(日)22:10:21 No.980456334
>この時代の将官ってどいつもこいつも死に急ぎ過ぎじゃない? ベッドで死ぬより戦場で死にたいってマジで考えてそうなのが大勢いそうな時代だからなあ
169 22/10/09(日)22:10:24 No.980456364
>ところで運悪くその天才が死んだ場合は ヤン・ジシュカが死んだあとのプロコプとか グスタフ・アドルフが死んだあとのグスタフ・ホルンとか 天才が死ぬとその天才の戦術を間近で見てたそこそこの秀才が引き継いで結局なんとかなるパターンも多い
170 22/10/09(日)22:10:32 No.980456435
>というかまだやってたのかこの漫画 まああともうちょっとだ
171 22/10/09(日)22:10:38 No.980456484
ちゃんと凋落というかどんどん破滅していくのをしっかり書いてるよ 辛い
172 22/10/09(日)22:10:48 No.980456567
>ネルソン漬け飲んだの!? 英雄の味がする!
173 22/10/09(日)22:11:02 No.980456672
>ランヌが友達を撃てなくて死んだのすげえ悲しかったよ 俺もお前も劣化している つらい
174 22/10/09(日)22:11:09 No.980456725
>イギリスはもうちょいマシだったりしない? この時代に名を残す男たちってもうみんな似たようなものだと思う どの地域でも…
175 22/10/09(日)22:11:12 No.980456748
アカギの墓じゃないけどネルソン提督のラム酒とか勇気もらえそうじゃん
176 22/10/09(日)22:11:20 No.980456805
鎌倉殿みたいに長期間の映像化してほしい
177 22/10/09(日)22:11:20 No.980456808
>>この漫画面白いシーン多いのでは? >今は面白くないよ >というか辛いよ グランダルメの姿か?これが…
178 22/10/09(日)22:11:22 No.980456820
ふたりの英雄がいた 陸の英雄は安全に勝ち進む力があったので長く生きた 海の英雄にも安全に勝ち進む力はあった あったが
179 22/10/09(日)22:11:41 No.980456953
>飲みたくない… あのネルソンが漬けられた酒を飲んだ男に俺はなる!
180 22/10/09(日)22:11:42 No.980456958
我が国の海軍だと東郷さんとかが凄かったけど 老後はちょっと害ってたので 勝っておきながら華々しく散ることで英雄は神になるってのもある
181 22/10/09(日)22:11:51 No.980457028
ランヌからずっと辛いけど合間合間のエピソードはちょっとテンション上がる あとタレイランがすごい
182 22/10/09(日)22:11:53 No.980457049
>真水も積んでるし飲むぞ >腐ったのを 海軍の任務には近海警護とか遠洋航海とかいろいろあって 真水を飲むのは基本的に毎日補給できる近海警護くらいよ
183 22/10/09(日)22:11:55 No.980457062
今月号でナポレオンがワーテルローで決戦だ!ってなったとこだよ
184 22/10/09(日)22:12:27 No.980457307
ちょっと前にセントヘレナ島に流された時の話は結構面白かったよ… やっぱこいつ人たらしすぎる
185 22/10/09(日)22:12:36 No.980457369
>天才が死ぬとその天才の戦術を間近で見てたそこそこの秀才が引き継いで結局なんとかなるパターンも多い ヤン提督みたいだな…
186 22/10/09(日)22:12:36 No.980457373
>これ読んでるとこの頃のヨーロッパ男の中の男多すぎだろって思う だから人口ピラミッドが崩れた ナポレオン3世ぐらいの時代になるとリソース使い過ぎて俺達の時代まで国の疲弊が続いてんじゃねーか!ってナポレオン一世の功績に中指立てる歴史人が結構出てくる
187 22/10/09(日)22:12:36 No.980457375
>ネルソンは戦死するけどその死体をラム酒に漬けて祖国にまで持ち帰った >帰路の途中でラム酒は船員が全部飲んじゃったけど ブランデー説やそれらをベースにした調合液説もあるが 実のところ正確な史実は残ってないからなぁ…
188 22/10/09(日)22:12:39 No.980457403
>我が国の海軍だと東郷さんとかが凄かったけど >老後はちょっと害ってたので >勝っておきながら華々しく散ることで英雄は神になるってのもある 人ってやっぱり死に方なんだな
189 22/10/09(日)22:12:46 No.980457459
人を従わせるには権威が弱い時は人間的魅力しかないけどそんなもん皆が皆持ってるわけじゃないのでわかりやすく男性的力強さってマッチョイズムが主になるのだ
190 22/10/09(日)22:13:23 No.980457694
ネルソン浸けてるラム酒呑めるチャンスあったらまあ…
191 22/10/09(日)22:13:24 No.980457704
あんた男だ!は流行らせたかったけど定着しなかった
192 22/10/09(日)22:13:42 No.980457828
>ちょっと前にセントヘレナ島に流された時の話は結構面白かったよ… >やっぱこいつ人たらしすぎる また勲章で男の中の男作ってる…
193 22/10/09(日)22:13:47 No.980457855
運良く生き残ったのが男の中の男になって大半死んでるんだろうな…
194 22/10/09(日)22:14:01 No.980457958
この時代って言うより悪名だろうが歴史に名が残る人物ってやっぱりやってることおかしいんだよ皆
195 22/10/09(日)22:14:09 No.980458022
まーたまたネイがやらかしてる…ってなった
196 22/10/09(日)22:14:09 No.980458023
>ネルソン浸けてるラム酒呑めるチャンスあったらまあ… 呑むよね 一生酒場でネタにできる
197 22/10/09(日)22:14:09 No.980458029
東郷平八郎も日本海海戦で戦死してたら神話の英雄の如くになってただろうなあ… そのほうが良かったかもしれん
198 22/10/09(日)22:14:15 No.980458068
ネルソンさんもちょっと国内ではアレな評判もあったんだが これで清算となったとこもある
199 22/10/09(日)22:14:20 No.980458108
日本人は天下を取った秀吉家康よりノブ大好きなとこによく現れてる
200 22/10/09(日)22:14:30 No.980458193
伝令兵のじいちゃんくらいか幸せそうなの
201 22/10/09(日)22:14:52 No.980458365
ミシェルネイは凄い筈なんだけどやらかし野郎の印象がある
202 22/10/09(日)22:15:12 No.980458490
東郷さんも悪いっちゃ悪いが過剰なまでに神格化した周りも悪い 聞いてるか小笠原
203 22/10/09(日)22:15:20 No.980458542
晩節を汚すってよくあるからねい
204 22/10/09(日)22:15:39 No.980458689
ナイル海戦でフランス艦隊と陸の間の浅瀬に艦隊を入れて油断してたフランス艦隊をボコボコにしてるのマジで天才
205 22/10/09(日)22:15:56 No.980458847
>ネルソン漬け飲んだの!? 提督の勇気と栄誉にあやかりたくて…
206 22/10/09(日)22:15:58 No.980458859
ビールとかワインじゃなくて蒸留酒なら死体漬けても大丈夫だろ…多分…
207 22/10/09(日)22:16:03 No.980458900
>東郷平八郎も日本海海戦で戦死してたら神話の英雄の如くになってただろうなあ… >そのほうが良かったかもしれん そんなん絶対よくねーよ! 大艦巨砲主義が海軍の戦略じゃなく信仰になるって!
208 22/10/09(日)22:16:31 No.980459071
>大艦巨砲主義が海軍の戦略じゃなく信仰になるって! 大して変わらない気がする!!!
209 22/10/09(日)22:16:34 No.980459100
>アメリカ独立戦争からナポレオン戦争期の船内環境なんて悲惨の極みだよ… その時代の海軍って結構志願者も多いくらいでかなり待遇改善してたよ 強制徴募もほぼなくなってて制度としてはナポレオン戦争後に完全に消滅するし 普通に暮らしてたらまず無理ないろんな国や地域に行けるのと 一兵卒でもほんの少しだけど個人スペースが与えられるようになって 各地の港で行商が許されるようになったりが魅力だったらしい
210 22/10/09(日)22:16:43 No.980459176
ネルソンは面白いし天才味あるからいいんだが つまらないし天才味もなく人格的にも嫌なやつなウェリントンにナポレオンが負けるの悲しい
211 22/10/09(日)22:16:47 No.980459203
志半ばで超カッコイイ死に様残した男の中の男は 男子みんなの夢だからな…
212 22/10/09(日)22:17:08 No.980459377
>大艦巨砲主義が海軍の戦略じゃなく信仰になるって! 日露ってむしろ戦艦揃わねえ上に機雷で沈むわで小規模艦艇の遊撃戦論の方が進むだろ
213 22/10/09(日)22:17:37 No.980459577
マルボがどんどん歴戦の雄になっていくのいいよね
214 22/10/09(日)22:17:39 No.980459601
>ネルソン以前の海戦記録見るとお互い綺麗な縦列陣で平行線になるまでに半日かけてたりする ねえ平行になる前に大砲ぶっぱなしちゃダメなの?
215 22/10/09(日)22:18:26 No.980459924
ナポレオンの神通力がどんどん消えていって大陸軍は地上最強やってた頃の元帥たちが衰えたり死んだり果ては裏切っていくのは見てて辛いからネルソンは幸せだったな
216 22/10/09(日)22:18:36 No.980459991
>東郷平八郎も日本海海戦で戦死してたら神話の英雄の如くになってただろうなあ… >そのほうが良かったかもしれん 五十六おじさん来たな…
217 22/10/09(日)22:18:51 No.980460082
仏西軍先頭が右舷に回頭すれば英軍左列後方叩けるんじゃないの
218 22/10/09(日)22:18:53 No.980460105
>ネルソン以前の海戦記録見るとお互い綺麗な縦列陣で平行線になるまでに半日かけてたりする >ねえ平行になる前に大砲ぶっぱなしちゃダメなの? 戦艦の大砲の有効射程2百メートルかそこらの時代です…
219 22/10/09(日)22:19:00 No.980460153
>>ネルソン以前の海戦記録見るとお互い綺麗な縦列陣で平行線になるまでに半日かけてたりする >ねえ平行になる前に大砲ぶっぱなしちゃダメなの? 望遠鏡一個くらいの照準機器で5kmくらい先の船に当たるならいいよ 当たらないなら無駄だから駄目ね
220 22/10/09(日)22:19:19 No.980460297
>ねえ平行になる前に大砲ぶっぱなしちゃダメなの? 横にしか撃てません…射程も長くありません…
221 22/10/09(日)22:19:22 No.980460319
>ねえ平行になる前に大砲ぶっぱなしちゃダメなの? 隊列整う前に大砲の射程に入るってことは自分だけ集中砲火受けるって意味じゃない?
222 22/10/09(日)22:19:31 No.980460388
東郷平八郎は引退しても毎日海軍本部に顔出して今すぐアメリカと戦争しろってせっついたらしいな
223 22/10/09(日)22:19:37 No.980460432
>仏西軍先頭が右舷に回頭すれば英軍左列後方叩けるんじゃないの 回頭して戻ってこなければならないってスレ画で言ってるよ
224 22/10/09(日)22:19:52 No.980460527
>>大艦巨砲主義が海軍の戦略じゃなく信仰になるって! >大して変わらない気がする!!! 神様いなくても宮様こと伏見宮いるからどちらにせよ変わらないだろうな…
225 22/10/09(日)22:19:59 No.980460578
これ乱戦でもちゃんと戦える練度ないと駄目なやつでは?
226 22/10/09(日)22:20:21 No.980460722
いつの時代もみんなビビって射程距離外から打ち合うからあえて突っ込む戦術使う人はいるたまに死ぬ
227 22/10/09(日)22:20:25 No.980460748
正直東郷平八郎より伏見宮の方が害悪っぷりでは遥かに…
228 22/10/09(日)22:21:23 No.980461145
東郷さんは功績もあるの考えたら ちょっと害くらいに留めざるを得ない老の害具合になる
229 22/10/09(日)22:21:23 No.980461150
この乱戦になるって覚悟してる方と意表をつかれた方ならまあ確かに勝てるよな 損害やばそう
230 22/10/09(日)22:21:27 No.980461176
まあそろそろ100年後の極東からドーバー海峡に話を戻そうぜ
231 22/10/09(日)22:21:38 No.980461244
なんなの英国紳士は薩摩武士の親戚かなにかなの?
232 22/10/09(日)22:21:40 No.980461260
>これ乱戦でもちゃんと戦える練度ないと駄目なやつでは? だからめっちゃ訓練した 一方のフランススペイン連合軍はまともに言葉も通じないから意思疎通すらままならなかった
233 22/10/09(日)22:22:00 No.980461392
>>仏西軍先頭が右舷に回頭すれば英軍左列後方叩けるんじゃないの >回頭して戻ってこなければならないってスレ画で言ってるよ 左舷に回頭した場合でも直進して来た英軍左列先頭との戦闘に参加できるんじゃないの と思ったがまぁ大型の戦列艦だから回頭するための距離が長いのか 大変だな
234 22/10/09(日)22:22:13 No.980461501
ネルソンと一緒に死にたかったって言ってた乞食は凄い軍人だったのか
235 22/10/09(日)22:22:15 No.980461521
>一方のフランススペイン連合軍はまともに言葉も通じないから意思疎通すらままならなかった 面白いなこういう話…よく考えたら当たり前か…
236 22/10/09(日)22:22:41 No.980461724
この乱戦の揺れる船上で狙撃決めるのも神業だろ 流れ弾だったのかもしれんけど
237 22/10/09(日)22:22:54 No.980461825
>一方のフランススペイン連合軍はまともに言葉も通じないから意思疎通すらままならなかった 士気も低くてフランス水兵とスペインの水兵が喧嘩ばかりしてる この艦隊酷くない?
238 22/10/09(日)22:22:55 No.980461834
>この乱戦になるって覚悟してる方と意表をつかれた方ならまあ確かに勝てるよな >損害やばそう 完璧に決めて喪失艦0だったからネルソンは伝説になったんだよ
239 22/10/09(日)22:22:58 No.980461857
遠いからなかなか倒せないだから近づいてボコボコにするは漢すぎるだろ
240 22/10/09(日)22:23:12 No.980461947
>これ乱戦でもちゃんと戦える練度ないと駄目なやつでは? だからこそ英国は各員がその義務を尽くすことを期待するという命令がぴったしである
241 22/10/09(日)22:23:14 No.980461963
艦艇の性能は フランス>スペイン>イギリス の順で性能が良くてイギリ三回ス艦はフランス艦より2割ほど砲門数が低くて速力がちょっと遅い 兵士の練度は イギリス>フランス>スペイン の順に高くてスペイン艦が一回斉射する間にイギリス艦は三回斉射出来たそうな
242 22/10/09(日)22:23:23 No.980462028
今の時代なんで船乗り嫌なの?聞いたらやっぱ電波届かないからがデカイ
243 22/10/09(日)22:23:24 No.980462033
>東郷平八郎は引退しても毎日海軍本部に顔出して今すぐアメリカと戦争しろってせっついたらしいな 俺思うんだけどさあ 江戸に絡んでる世代なんだし東郷さん本人をどうこう言っもしょうがねえよ… ちょんまげをリアルタイムで見ててその教育受けてる人に近代戦だのリスクだの言っても無理だって 周りの問題
244 22/10/09(日)22:23:31 No.980462089
>日本人は天下を取った秀吉家康よりノブ大好きなとこによく現れてる 日本人がノブ大好きにあったのなんてここ50年くらいだぞ
245 22/10/09(日)22:23:34 No.980462106
>なんなの英国紳士は薩摩武士の親戚かなにかなの? フーリガンが生まれる土地じゃけぇ…
246 22/10/09(日)22:23:40 No.980462163
>ネルソンと一緒に死にたかったって言ってた乞食は凄い軍人だったのか ただの海兵だよ だから海戦後は悲惨
247 22/10/09(日)22:23:45 No.980462199
なぜそんな事をしたか!? 短気な私は考えた!!
248 22/10/09(日)22:23:45 No.980462207
各艦が自由に敵を選び叩くと簡単に言うが 敵味方識別はどうするつもりなんだ…混戦状態で悠長に旗を見てる暇あるのかな
249 22/10/09(日)22:24:07 No.980462366
流れ弾で死んだの奴をビクトルの狙撃戦果にするからえらいことに
250 22/10/09(日)22:24:19 No.980462441
>左舷に回頭した場合でも直進して来た英軍左列先頭との戦闘に参加できるんじゃないの >と思ったがまぁ大型の戦列艦だから回頭するための距離が長いのか >大変だな 右舷戦闘準備してるともっかい準備し直さないと左舷側での攻撃はできない クソ重い砲弾やら火薬やら左舷側に持っていかないといけないから
251 22/10/09(日)22:24:52 No.980462675
派手使うと人口ピラミッドが凄い事になるぞ…なった
252 22/10/09(日)22:24:52 No.980462680
革命後のフランスなんて陸ならともかく海で指揮できるようなまともな将校残ってなさそう
253 22/10/09(日)22:24:55 No.980462705
まず当時のスペインがヤバい
254 22/10/09(日)22:24:57 No.980462717
そういやなんで昔の船は左舷係留しないといかんの? ポートが左舷の由来が知りたい
255 22/10/09(日)22:25:07 No.980462795
何が凄いってヴィクトリーまだ残ってるんだよな
256 22/10/09(日)22:25:23 No.980462928
>流れ弾で死んだの奴をビクトルの狙撃戦果にするからえらいことに なんでコイツがまだ一般兵やってる!!?
257 22/10/09(日)22:25:28 No.980462961
>まず当時のスペインがヤバい なので海賊を雇って弱体化させる
258 22/10/09(日)22:25:31 No.980462992
戦列艦の時代がもう数十年続いてたらイングランドの森林消え去ってただろうな 一等戦列艦デカすぎ
259 22/10/09(日)22:25:59 No.980463180
だいたいの大砲は横についてんのに前から突っ込んで何で撃つの?
260 22/10/09(日)22:26:13 No.980463279
>革命後のフランスなんて陸ならともかく海で指揮できるようなまともな将校残ってなさそう 革命政府と言っても指揮官の多くはナポレオンみたいに元々軍人だから質は落ちてないよ
261 22/10/09(日)22:26:15 No.980463302
>なので海賊を雇って弱体化させる いやもうその時代は大分前でスペインより弱い国はオスマントルコくらいというレベルで どうしようもなく弱体化してたよスペイン
262 22/10/09(日)22:26:58 No.980463624
オスマントルコだってバルバリア海賊が…ってのもいつの時代か
263 22/10/09(日)22:27:18 No.980463774
>だいたいの大砲は横についてんのに前から突っ込んで何で撃つの? 戦列のど真ん中に突っ込めば相手は打てないがこっちからは両舷打ち放題 かんぺきなさくせんだ
264 22/10/09(日)22:27:53 No.980464032
>>左舷に回頭した場合でも直進して来た英軍左列先頭との戦闘に参加できるんじゃないの >>と思ったがまぁ大型の戦列艦だから回頭するための距離が長いのか >>大変だな >右舷戦闘準備してるともっかい準備し直さないと左舷側での攻撃はできない >クソ重い砲弾やら火薬やら左舷側に持っていかないといけないから ほー もし右舷回頭してた場合ギリ英軍左列後方叩けた?それとも最後列が仏西軍と接敵するまでに間に合わなかった?
265 22/10/09(日)22:28:07 No.980464126
ついでに言うとスペインは黄金時代でも頭のおかしい提督のお陰で強かったから その世代が死んじゃうとアルマダ皮切りに一気に弱体化する
266 22/10/09(日)22:28:07 No.980464127
>なんなの英国紳士は薩摩武士の親戚かなにかなの? ヨーロッパもやばいくらい殺し合いばかりしてるから… 倭寇もコンキスタドールに喧嘩売ったら返り討ちにされたし
267 22/10/09(日)22:28:12 No.980464166
>各艦が自由に敵を選び叩くと簡単に言うが >敵味方識別はどうするつもりなんだ…混戦状態で悠長に旗を見てる暇あるのかな さすがにマストの旗見てる時間くらいある
268 22/10/09(日)22:28:14 No.980464183
>だいたいの大砲は横についてんのに前から突っ込んで何で撃つの? 突っ込んだら敵艦はこっちの土手っ腹に艦首向けて前向いててこっちは横向いてその横に付いてる大砲が敵の艦首にコンニチハするだろ? あとは撃つ
269 22/10/09(日)22:28:17 No.980464218
スペインが強かったのドレイク船長とかいた頃じゃねえの?
270 22/10/09(日)22:29:11 No.980464580
プライドで生きてる連中は死ぬの平気だからこえーな
271 22/10/09(日)22:29:27 No.980464702
ネルソンはどうしようもないチンポのクズ野郎だが船の上だと誰もが憧れる男の中の男真の英雄にして提督の中の提督なので当然先頭の船に立つ ネルソンの宣言通り決定的な勝利をしてフランスは立ち直れないレベルで敗北した
272 22/10/09(日)22:29:37 No.980464780
スペインは史上最大規模の戦艦サンティシマ・トリニダーも導入したのに…
273 22/10/09(日)22:29:40 No.980464795
スペイン黄金時代は陸も海もやべぇ人材だらけなんだけど 一気にいなくなるんだよなほんと
274 22/10/09(日)22:29:44 No.980464823
>ほー >もし右舷回頭してた場合ギリ英軍左列後方叩けた?それとも最後列が仏西軍と接敵するまでに間に合わなかった? わかるわけねーだろそんなモン…
275 22/10/09(日)22:29:48 No.980464848
スペインも結局銀山の枯渇で衰退だっけか
276 22/10/09(日)22:29:50 No.980464864
オスマン海軍はあまりにも弱すぎて脅威にならないから ロシア帝国海軍が仮想敵のオスマントルコが弱体すぎて黒海艦隊に予算が降りないって愚痴りまくるくらいもうどうしようもない 露土戦争ではロシア帝国の黒海艦隊を発見して2時間たっても艦隊が動かせずそのまま港の中で全滅するくらいやばい
277 22/10/09(日)22:29:58 No.980464921
>>だいたいの大砲は横についてんのに前から突っ込んで何で撃つの? >戦列のど真ん中に突っ込めば相手は打てないがこっちからは両舷打ち放題 >かんぺきなさくせんだ なるほど完璧な作戦っすねー不可能だという点に目をつぶれb…成功してる…
278 22/10/09(日)22:30:05 No.980464972
ネルソンは妻の浮気とか借金とかで捨て鉢になっていたんだ 天才的な海戦の才能が捨て鉢になって一回限りの最強戦術になった
279 22/10/09(日)22:30:41 No.980465195
>だいたいの大砲は横についてんのに前から突っ込んで何で撃つの? スレ画見てわからないって相当だぞ
280 22/10/09(日)22:30:47 No.980465238
>>革命後のフランスなんて陸ならともかく海で指揮できるようなまともな将校残ってなさそう >革命政府と言っても指揮官の多くはナポレオンみたいに元々軍人だから質は落ちてないよ 貴族将校が大量追放されてるから質は落ちてる
281 22/10/09(日)22:30:56 No.980465303
これって丁字先鋒の真逆?
282 22/10/09(日)22:31:07 No.980465371
「敵の頭に割り込めばこっちだけ腹を向けられる!」って理屈だと その敵の頭に付くまでは敵の腹がずっとこっち向いてる状態で突進しなくてはいけないのでは?
283 22/10/09(日)22:31:48 No.980465680
>>ほー >>もし右舷回頭してた場合ギリ英軍左列後方叩けた?それとも最後列が仏西軍と接敵するまでに間に合わなかった? >わかるわけねーだろそんなモン… 参戦した艦の詳細と戦闘配置や風速諸々の記録もあるだろうしある程度推測できると思うんだが まぁ調べるのが面倒だから聞いただけなんだけどね
284 22/10/09(日)22:31:51 No.980465705
>「敵の頭に割り込めばこっちだけ腹を向けられる!」って理屈だと >その敵の頭に付くまでは敵の腹がずっとこっち向いてる状態で突進しなくてはいけないのでは? おめえ…怖い?
285 22/10/09(日)22:31:53 No.980465718
ネルソンとウェルズリーが同時期にいたって向こうも大概役者が揃ってるんだなぁ
286 22/10/09(日)22:31:53 No.980465726
書き込みをした人によって削除されました
287 22/10/09(日)22:31:54 No.980465733
>「敵の頭に割り込めばこっちだけ腹を向けられる!」って理屈だと >その敵の頭に付くまでは敵の腹がずっとこっち向いてる状態で突進しなくてはいけないのでは? そうだけど?
288 22/10/09(日)22:32:03 No.980465791
>オスマン海軍はあまりにも弱すぎて脅威にならないから >ロシア帝国海軍が仮想敵のオスマントルコが弱体すぎて黒海艦隊に予算が降りないって愚痴りまくるくらいもうどうしようもない >露土戦争ではロシア帝国の黒海艦隊を発見して2時間たっても艦隊が動かせずそのまま港の中で全滅するくらいやばい 予算いらないじゃん
289 22/10/09(日)22:32:04 No.980465795
>これって丁字先鋒の真逆? 突っ込んで分断だから大して関係ない
290 22/10/09(日)22:32:34 No.980466036
>露土戦争ではロシア帝国の黒海艦隊を発見して2時間たっても艦隊が動かせずそのまま港の中で全滅するくらいやばい どういうこと!?
291 22/10/09(日)22:32:42 No.980466102
トルコはこの時期になるとイギリスとかから軍艦購入するようになって自前では軍艦建造しなくなってたけど 予算がなさ過ぎて兵士を訓練する為の軍事顧問団を雇うのをケチってたのでいざ戦争が始まっても軍艦の動かし方がわからなかったのだ…
292 22/10/09(日)22:33:15 No.980466353
>無茶苦茶だわ >fu1520865.jpg ぼくはビクトリーだったの人先頭もド先頭にいた勇者だったのでは…
293 22/10/09(日)22:33:25 No.980466439
>トルコはこの時期になるとイギリスとかから軍艦購入するようになって自前では軍艦建造しなくなってたけど >予算がなさ過ぎて兵士を訓練する為の軍事顧問団を雇うのをケチってたのでいざ戦争が始まっても軍艦の動かし方がわからなかったのだ… ひどい
294 22/10/09(日)22:33:37 No.980466542
オスマン海軍はガレーラッシュしようよ 大量のガレーを放って戦列艦に接舷させて鉤縄で甲板に登れ 人海戦術じゃ
295 22/10/09(日)22:33:42 No.980466572
>参戦した艦の詳細と戦闘配置や風速諸々の記録もあるだろうしある程度推測できると思うんだが >まぁ調べるのが面倒だから聞いただけなんだけどね 200年以上前の海戦の史料に何をどんだけ期待してるのかわからないけど どうせ調べるつもりもないだろ
296 22/10/09(日)22:33:43 No.980466585
この段階でフランス側は戦力自体はイギリス超え始めてて後は練度高めるだけって段階入ってたから ここで徹底的に海軍ぶっ殺しておかないとイギリスが負けるってネルソンは分かってたからね
297 22/10/09(日)22:33:44 No.980466586
お船の動かし方がわかんないってなんだよ… 普通練度が低いって大砲撃つのに倍の時間かかるとかそういうのだろ…動かせないは論外じゃね―か…
298 22/10/09(日)22:34:08 No.980466786
ここでボコボコにやられて艦隊失ったのにエジプトで勝ちまくるナポレオンはなんなの?
299 22/10/09(日)22:34:12 No.980466823
>ぼくはビクトリーだったの人先頭もド先頭にいた勇者だったのでは… だからネルソンは神になったし ビクトリー号は未だに現役の英国海軍寒だ
300 22/10/09(日)22:34:18 No.980466863
>ぼくはビクトリーだったの人先頭もド先頭にいた勇者だったのでは… そんな勇者の時に死ねればよかったね…
301 22/10/09(日)22:34:44 No.980467053
当時の指揮の必要もあるけどネルソンは隠れないで矢面に立って指揮しつづけたんだよな 蜂の巣になったけど
302 22/10/09(日)22:34:52 No.980467105
>まぁ砲撃じゃなくて乱戦中に敵艦の狙撃兵に撃たれて戦死だからこの作戦自体は大成功 ヤベーな船上で狙撃を!?
303 22/10/09(日)22:34:55 No.980467136
>>無茶苦茶だわ >>fu1520865.jpg >ぼくはビクトリーだったの人先頭もド先頭にいた勇者だったのでは… 勇者ネルソンと同じ船だからな
304 22/10/09(日)22:35:00 No.980467171
プロシアもプロシアでクラウゼヴィッツやシャルンホルストがいるからこの頃の欧州は人材の宝庫と言える
305 22/10/09(日)22:35:01 No.980467183
風速計なんて当時ねえよ!
306 22/10/09(日)22:35:01 No.980467185
>だからネルソンは神になったし >ビクトリー号は未だに現役の英国海軍寒だ たしかにこの後海軍の冬が来たが…
307 22/10/09(日)22:35:06 No.980467226
>>参戦した艦の詳細と戦闘配置や風速諸々の記録もあるだろうしある程度推測できると思うんだが >>まぁ調べるのが面倒だから聞いただけなんだけどね >200年以上前の海戦の史料に何をどんだけ期待してるのかわからないけど >どうせ調べるつもりもないだろ いやトラファルガーは帆船同士の海戦の中じゃトップクラスに詳細な史料が残ってるな
308 22/10/09(日)22:35:31 No.980467420
レパントの海戦のすぐ後に海軍再生してた時のオスマンは本当に強かったんだが…
309 22/10/09(日)22:35:44 No.980467517
最盛期ってコトは…ネ
310 22/10/09(日)22:36:19 No.980467785
>これって丁字先鋒の真逆? 逆とかではなくそもそも狙いが違う ネルソンタッチは奇策の速攻戦術で、丁子は足止めしてどっちかが死ぬまでの殴り合いを強制させる戦法
311 22/10/09(日)22:36:32 No.980467888
>ビクトリー号は未だに現役の英国海軍寒だ >現存する唯一の戦列艦であるとともに、世界最古の現役艦でもある マジかマジだ
312 22/10/09(日)22:36:37 No.980467929
>>参戦した艦の詳細と戦闘配置や風速諸々の記録もあるだろうしある程度推測できると思うんだが >>まぁ調べるのが面倒だから聞いただけなんだけどね >200年以上前の海戦の史料に何をどんだけ期待してるのかわからないけど >どうせ調べるつもりもないだろ いや詳しくないならわざわざレス返さなくていいよ ありがとね
313 22/10/09(日)22:36:40 No.980467955
>ここでボコボコにやられて艦隊失ったのにエジプトで勝ちまくるナポレオンはなんなの? ?????
314 22/10/09(日)22:36:58 No.980468083
フランス側も戦術には気付いてた上にネルソンが最前線に来ると分かってたので砲撃100発撃ち込んだ 沈まず戦い抜いたよ
315 22/10/09(日)22:37:00 No.980468099
>いやトラファルガーは帆船同士の海戦の中じゃトップクラスに詳細な史料が残ってるな 風速なんぞスケールすらないしもしこうしてたらってif展開推察するほどの史料なんて残ってない
316 22/10/09(日)22:37:12 No.980468170
>レパントの海戦のすぐ後に海軍再生してた時のオスマンは本当に強かったんだが… レパント以前にアンドレア・ドーリアとかいう頭のおかしい一族がいなければ欧州の一角落とせてたと思うよ もう事故ったと思うしかない
317 22/10/09(日)22:37:13 No.980468183
>オスマントルコだってバルバリア海賊が…ってのもいつの時代か 一応バルバリア海賊はこの時代でも健在で独立後のアメリカと最初に国家としての条約結んだのがバルバリア海賊という話がある この時代のバルバリア海賊は名目上トルコの支配下だったので バルバリア海賊がヨーロッパの商船を襲う→ヨーロッパがトルコに賠償を要求する →賠償金の支払いのために正規海軍を縮小してさらにバルバリア海賊への依存が高まる という永久機関が完成してたよ
318 22/10/09(日)22:37:17 No.980468202
>最盛期ってコトは…ネ 最盛期に向かってる頃はエジプト遠征は最高でした!!ができる 過ぎた頃はロシア遠征は最高でした!!ができない
319 22/10/09(日)22:37:42 No.980468388
>いや詳しくないならわざわざレス返さなくていいよ >ありがとね BUZAMA
320 22/10/09(日)22:37:52 No.980468474
>この時代のバルバリア海賊は名目上トルコの支配下だったので >バルバリア海賊がヨーロッパの商船を襲う→ヨーロッパがトルコに賠償を要求する >→賠償金の支払いのために正規海軍を縮小してさらにバルバリア海賊への依存が高まる >という永久機関が完成してたよ ひどい
321 22/10/09(日)22:38:21 No.980468694
ネルハディキテル…
322 22/10/09(日)22:38:35 No.980468770
こんな地獄への片道切符みたいな戦い生き残ったのに 末路が体の不自由な浮浪者じゃあ確かにあの日ネルソンと共に死ぬべきだったって泣くわ
323 22/10/09(日)22:38:39 No.980468813
>>いやトラファルガーは帆船同士の海戦の中じゃトップクラスに詳細な史料が残ってるな >風速なんぞスケールすらないしもしこうしてたらってif展開推察するほどの史料なんて残ってない if展開推察するほどの史料なんて仮にあるとすればタイムマシンだけだろ バカなのか?
324 22/10/09(日)22:38:56 No.980468947
>バルバリア海賊がヨーロッパの商船を襲う→ヨーロッパがトルコに賠償を要求する >→賠償金の支払いのために正規海軍を縮小してさらにバルバリア海賊への依存が高まる >という永久機関が完成してたよ それ海軍縮小しまくってゼロになったら止まりません?
325 22/10/09(日)22:39:05 No.980469005
>バルバリア海賊がヨーロッパの商船を襲う→ヨーロッパがトルコに賠償を要求する >→賠償金の支払いのために正規海軍を縮小してさらにバルバリア海賊への依存が高まる つまり上の露土戦争の惨状の主因?
326 22/10/09(日)22:39:14 No.980469065
負傷してなお樽の中から指示を続けられた!
327 22/10/09(日)22:39:15 No.980469073
僕はビクトリーだったの人いいトコ住んでたしね
328 22/10/09(日)22:39:19 No.980469097
>>>いやトラファルガーは帆船同士の海戦の中じゃトップクラスに詳細な史料が残ってるな >>風速なんぞスケールすらないしもしこうしてたらってif展開推察するほどの史料なんて残ってない >if展開推察するほどの史料なんて仮にあるとすればタイムマシンだけだろ >バカなのか? だからそんなの聞く奴は馬鹿なんだよ
329 22/10/09(日)22:39:30 No.980469166
>if展開推察するほどの史料なんて仮にあるとすればタイムマシンだけだろ >バカなのか? 極端から極端に振るバカが話しかけてくんな
330 22/10/09(日)22:39:33 No.980469183
この時代のオスマントルコは陸海共に最悪でロシアと戦争してたはずなのにトルコ国内で反乱起こって軍が丸ごと離反して 戦争中のロシアに救援要請してロシアが目を丸くするって事件起こったりもする
331 22/10/09(日)22:39:36 No.980469205
>僕はビクトリーだったの人いいトコ住んでたしね 仮にも士官だからな
332 22/10/09(日)22:39:45 No.980469273
どうもマスケット狙撃は地味ーーーーに凄え精度の兵がそこそこ居たらしくてこの時にもネルソン即死させてる
333 22/10/09(日)22:39:54 No.980469326
イェニチェリといいバルバリア海賊といいかつての切札が逆に帝国蝕むガンになって衰退してるの本当にな…
334 22/10/09(日)22:40:01 No.980469371
>>>>いやトラファルガーは帆船同士の海戦の中じゃトップクラスに詳細な史料が残ってるな >>>風速なんぞスケールすらないしもしこうしてたらってif展開推察するほどの史料なんて残ってない >>if展開推察するほどの史料なんて仮にあるとすればタイムマシンだけだろ >>バカなのか? >だからそんなの聞く奴は馬鹿なんだよ if展開推察するほどの史料って前提を急に出したのはお前じゃない 自己批判してどうする
335 22/10/09(日)22:40:02 No.980469381
>ここでボコボコにやられて艦隊失ったのにエジプトで勝ちまくるナポレオンはなんなの? エジプト遠征は1798年とかでトラファルガー海戦は1805年じゃないの?
336 22/10/09(日)22:40:36 No.980469626
>if展開推察するほどの史料って前提を急に出したのはお前じゃない >自己批判してどうする 文章読めないのか?
337 22/10/09(日)22:40:55 No.980469765
>>ここでボコボコにやられて艦隊失ったのにエジプトで勝ちまくるナポレオンはなんなの? >????? 信じられねぇ 地獄だった みんな地獄の中で死んでいった…… 戦いやペストや自殺した奴もいた それを勝ちまくっただとっっっ
338 22/10/09(日)22:41:00 No.980469802
>どうもマスケット狙撃は地味ーーーーに凄え精度の兵がそこそこ居たらしくてこの時にもネルソン即死させてる アメリカ海兵隊がやたら選抜射手育成するのもイギリスとの海戦での経験からなんだよな 独立戦争のときバンバン英国士官狙撃して機能不全にした
339 22/10/09(日)22:41:06 No.980469851
喧嘩するな
340 22/10/09(日)22:41:12 No.980469895
>イェニチェリといいバルバリア海賊といいかつての切札が逆に帝国蝕むガンになって衰退してるの本当にな… civだとこのあたりのユニットが強めでルネサンスあたりで強いし…
341 22/10/09(日)22:41:21 No.980469962
漫画でもナポは陸で帰れん!てなってたよね
342 22/10/09(日)22:41:27 No.980470010
ちらっと調べたら風速っていう概念飛行機飛んだ後に産まれたものだったのか…
343 22/10/09(日)22:42:16 No.980470358
>エジプト遠征は1798年とかでトラファルガー海戦は1805年じゃないの? ごめん勘違いしてたみたい
344 22/10/09(日)22:42:17 No.980470368
>>if展開推察するほどの史料って前提を急に出したのはお前じゃない >>自己批判してどうする >文章読めないのか? そして具体的な指摘もない雑な批判 本当にバカだなお前は
345 22/10/09(日)22:42:19 No.980470386
もしかしてナイルの海戦と勘違いしてる?
346 22/10/09(日)22:42:23 No.980470408
>それ海軍縮小しまくってゼロになったら止まりません? 腐っても帝国として海軍予算0にはできないからセーフ とりあえず軍艦だけ購入して兵士の訓練はそのうち…余裕ができたら…
347 22/10/09(日)22:42:27 No.980470445
風速も帆や旗見てなんとなくは分かってたろうけどちゃんと記録に残してるかな…
348 22/10/09(日)22:42:55 No.980470628
>そして具体的な指摘もない雑な批判 >本当にバカだなお前は 本当にバカだなお前は
349 22/10/09(日)22:43:10 No.980470734
船動かせませんは論外すぎるよぅ… それならいっそ船買わないほうがマシじゃん…
350 22/10/09(日)22:43:25 No.980470846
>>そして具体的な指摘もない雑な批判 >>本当にバカだなお前は >本当にバカだなお前は 無様だなぁ
351 22/10/09(日)22:43:42 No.980470990
>ちらっと調べたら風速っていう概念飛行機飛んだ後に産まれたものだったのか… マスト員のいる場所と甲板じゃそもそも風の強さ全然違うから 海上じゃ尚更風速っていう概念うまれにくい気はする
352 22/10/09(日)22:43:47 No.980471022
すごいこいつらみんな
353 22/10/09(日)22:43:50 No.980471041
ロシア帝国の将校から軍の練度が低すぎて相手にならんとか言われてるからな当時のイュニチェリ ロシア帝国の兵士も結構アレなのに