虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/09(日)10:47:14 縄文時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/09(日)10:47:14 No.980179863

縄文時代の人たちって糖分とかめっちゃ不足してそう

1 22/10/09(日)10:48:17 No.980180117

縄文時代つっても一万年あるかんな

2 22/10/09(日)10:48:31 No.980180166

平均寿命30代だからその日暮らし

3 22/10/09(日)10:49:04 No.980180284

どんぐりクッキーあるし大丈夫だろ

4 22/10/09(日)11:15:34 No.980186553

こんな真っ白な服着れてたんかな

5 22/10/09(日)11:16:58 No.980186917

15歳まで生きた人の平均寿命でも30代後半つーから マジで20前に子供作って育てて死ぬだけの人生だな

6 22/10/09(日)11:17:22 No.980187015

蔓とかしゃぶってたかもな

7 22/10/09(日)11:18:09 No.980187198

>平均寿命30代だからその日暮らし >15歳まで生きた人の平均寿命でも30代後半つーから >マジで20前に子供作って育てて死ぬだけの人生だな 用語の意味知らないなら無理して語ろうとしなくていいんだよ

8 22/10/09(日)11:18:20 No.980187244

歯の寿命が短いだろうし 歯が無くなったら食べ物の選択肢が狭まるだろうし 食べ物の選択肢が狭まったら栄養も摂りにくくなって死にやすいだろう

9 22/10/09(日)11:18:23 No.980187260

栗とか食ってたんじゃなかったっけ

10 22/10/09(日)11:18:54 No.980187385

栄養価の高い食事はもちろん 抗生物質も消毒もないから病気=死の世界だぜ

11 22/10/09(日)11:19:12 No.980187453

虫歯治せないの地味に怖いんだけど

12 22/10/09(日)11:20:15 No.980187700

平均寿命って乳幼児死亡率の高さも反映してるし別に絶対に長生きできないわけでもない

13 22/10/09(日)11:20:23 No.980187735

1万年も似たような暮らししてたって逆に想像付かない

14 22/10/09(日)11:20:36 No.980187787

虫歯は死に至る病だからな

15 22/10/09(日)11:20:48 No.980187837

>用語の意味知らないなら無理して語ろうとしなくていいんだよ 乳幼児の死亡率を差し引いても40前に死ぬのが普通なんだけど それが何かおかしかっか?

16 22/10/09(日)11:21:17 No.980187961

用語ってなんだろ…

17 22/10/09(日)11:21:30 No.980188004

お菓子閣下

18 22/10/09(日)11:22:10 No.980188180

新石器時代だからまだ大規模な文明形成に至ってないんで 分業制もそこまで発達してないからしゃーない

19 22/10/09(日)11:22:22 No.980188235

縄文時代は年金問題なさそうだ

20 22/10/09(日)11:23:17 No.980188458

縄文時代から養蜂はやってたらしいな

21 22/10/09(日)11:26:11 No.980189222

大規模な農耕やれてないんだから死亡率高いし 文字や石碑がないのは当たり前なんだけどなぜかそれにムキムキする子が出る あれは中国やオリエントが頭おかしいだけでこっちのが普通

22 22/10/09(日)11:27:39 No.980189607

>あれは中国やオリエントが頭おかしいだけでこっちのが普通 後進扱いされた!みたいに勘違いしてるんだよな…

23 22/10/09(日)11:27:54 No.980189668

全員が早死にだったら複雑な文化を伝えていけないし寿命ガチャの格差が大きかったぐらいの表現でいいんじゃないか

24 22/10/09(日)11:30:23 No.980190338

俺がもし現代レベルの医療がない時代に生まれてたら2回は確実に死んでる

25 22/10/09(日)11:31:52 No.980190735

真ん中の奴嘔吐してるのかと思った

26 22/10/09(日)11:31:58 No.980190758

農耕社会が定着するのが弥生時代か

27 22/10/09(日)11:33:13 No.980191089

歳とったら冬越すの難しいわな

28 22/10/09(日)11:34:05 No.980191329

平均30なのは乳幼児が死ぬからだぞ

29 22/10/09(日)11:34:17 No.980191388

現代人も40代でだいぶガタ来てるし早い人は30代で老化を感じ始めるだろう ガタが来始めてから更に今までの倍人生が続くのとそのまま死ぬのの違いだぜ

30 22/10/09(日)11:35:04 No.980191603

米の農耕は弥生からだけどちょっとした実のなる木の栽培とかもしてなかったのかな 水やる程度だろうけど

31 22/10/09(日)11:36:02 No.980191890

>平均30なのは乳幼児が死ぬからだぞ >15歳まで生きた人の平均寿命 つってるからそっから先だけのカウントでも平均30後半なんじゃないの?

32 22/10/09(日)11:36:07 No.980191913

でもなんか憧れあるな縄文時代

33 22/10/09(日)11:36:28 No.980192017

こいつらも記録に残ってないだけで大戦争してたりすんのかな

34 22/10/09(日)11:37:05 No.980192171

集落の回りにやたら栗の木が植えてあったりはしたみたい

35 22/10/09(日)11:37:29 No.980192263

古き良き縄文時代に回帰運動はないの?

36 22/10/09(日)11:38:02 No.980192403

あんな尖ったデザインの土器作れるくらいの豊かさはあったんだな

37 22/10/09(日)11:38:44 No.980192607

40すぎると急に身体の内外にガタが来るからな 医者も薬もない時代なら狩りも農業も出来ずに死ぬしかなかったんだろうな

38 22/10/09(日)11:38:45 No.980192611

クソみたいなレスポンチバトルに発展しそうだから 縄文時代 平均寿命でぐぐればいい >小林氏によって推定された平均余命は男性16.1歳、女性16.3歳でした。 その結果、縄文人の平均寿命は男性31.1歳、女性31.3歳とされました。 当時は大変厳しい時代だったのです。 >しかし、この結果は15歳未満の埋葬人骨が考慮されていないため、実際の平均寿命はこれより更に短くなります。 この文章が「」フィルター通すと上のレスになったんだろう

39 22/10/09(日)11:40:04 No.980192976

>こいつらも記録に残ってないだけで大戦争してたりすんのかな 大規模な戦争は弥生時代からだけど 他の狩猟採集社会見てると集団間での暴力沙汰は珍しくないし縄文時代も過度に理想視されてるんじゃないかという気もする

40 22/10/09(日)11:40:35 No.980193116

ここ数十年でも40代50代が急速に若々しくなってるしやっぱ栄養と医療は大事だな

41 22/10/09(日)11:41:14 No.980193324

集団作ってて争いがなかったわけないよな 規模は村単位だろうが

42 22/10/09(日)11:41:39 No.980193448

米や麦みたいな炭水化物たくさんとらなきゃ滅多に虫歯ならない 原始人が現代人の感覚で虫歯になってたら絶滅してる

43 22/10/09(日)11:41:56 No.980193519

家族単位の集団で殺し合いするわけないじゃん 互いに数人死んだらグループは共倒れだよ

44 22/10/09(日)11:42:11 No.980193589

>集団作ってて争いがなかったわけないよな >規模は村単位だろうが 争いは当然あったろうけど 争いの証拠がホネでもたくさん出ない限り分かりづらいのがね

45 22/10/09(日)11:42:46 No.980193768

縄文土器のセンス良いのに弥生から手抜きみたいになってるよね

46 22/10/09(日)11:43:30 No.980193979

新生児まで含めた平均寿命なら30代どころか10代前半だったらしいよ

47 22/10/09(日)11:43:56 No.980194103

縄文時代の奴らってなにが楽しくて生きてたんだろう 生きるために生きる感じだろうな

48 22/10/09(日)11:44:07 No.980194153

>縄文土器のセンス良いのに弥生から手抜きみたいになってるよね よくみるとめちゃくちゃ凝ってるよね 娯楽がないからそう言うので楽しんでたんだろうね

49 22/10/09(日)11:44:08 No.980194157

>米の農耕は弥生からだけどちょっとした実のなる木の栽培とかもしてなかったのかな 竪穴式住居に栗の木めちゃくちゃ使ってたことから 植えて育ててたと考えられる

50 22/10/09(日)11:44:58 No.980194390

どんぐりと栗で糖分取ってたみたいね

51 22/10/09(日)11:45:07 No.980194435

>縄文時代の奴らってなにが楽しくて生きてたんだろう >生きるために生きる感じだろうな 今もそうでは?

52 22/10/09(日)11:45:24 No.980194499

>縄文時代の奴らってなにが楽しくて生きてたんだろう >生きるために生きる感じだろうな 1日3時間も働けば飯が食えてセックスして音楽を奏で気が合うやつと酒を飲みながら語りあうそんな生活嫌か?

53 22/10/09(日)11:45:39 No.980194572

マグロとかクジラとかどうやって狩ってたんだろうか

54 22/10/09(日)11:46:20 No.980194760

この頃の倫理観ってどんなだったんだろ 気軽にセックスしてたのだろうか

55 22/10/09(日)11:47:20 No.980195073

>マグロとかクジラとかどうやって狩ってたんだろうか 真面目な話鯨は水中で物凄い音を立てて驚いて浜に打ち上げられてたのを食べてた

56 22/10/09(日)11:47:42 No.980195175

中国とかがどんどん進化し続けてたから日本は遅れてたのかって言うと 日本はAOEで言うところの進化ボタン押さなくても生きていけてただけだから つまり島国で良かったですよね

57 22/10/09(日)11:47:43 No.980195182

縄文土器の個性的な装飾は部族のアイデンティティを表して結束を強める意味もあったのかもね

58 22/10/09(日)11:48:29 No.980195406

>真面目な話鯨は水中で物凄い音を立てて驚いて浜に打ち上げられてたのを食べてた 水中火薬か…

59 22/10/09(日)11:48:37 No.980195438

実際糖やら脂質を無闇に消費できるようになったのはここ100年ぐらいだから肥満とかが蔓延してるのもかなり最近のはなしである

60 22/10/09(日)11:49:08 No.980195569

>縄文土器の個性的な装飾は部族のアイデンティティを表して結束を強める意味もあったのかもね それなんかマオリとかの部族毎の入れ墨文化みたいで興味そそるな

61 22/10/09(日)11:49:17 No.980195616

>マグロとかクジラとかどうやって狩ってたんだろうか つきん棒漁とか知らん? 日本の伝統漁法だよ

62 22/10/09(日)11:49:41 No.980195725

同時期世界ではピラミッド作ってたりスポーツしたりしてたのに日本は栗とどんぐり食ってたと思うと何か辛い…

63 22/10/09(日)11:49:56 No.980195786

今でもインドネシアあたりでやってる小舟で近づいて銛持って飛び込むやつやってたかもしれん

64 22/10/09(日)11:50:34 No.980195970

劣ったアステカでさえ石で神殿作ってた時代だしな

65 22/10/09(日)11:51:19 No.980196194

>同時期世界ではピラミッド作ってたりスポーツしたりしてたのに日本は栗とどんぐり食ってたと思うと何か辛い… まあそれがあって今があるんだから良いと思うよ…

66 22/10/09(日)11:53:18 No.980196782

土器作って栗どんぐりとかお魚とかイノシシとか鹿とか食べてたら生きて死ねる世界だぞ オマエナンデツラクオモウ?

67 22/10/09(日)11:53:33 No.980196859

竪穴式住居は再現でよくある茅葺きじゃなくて 実際のところは土被せた土葺きで作ってたそうだな 見映えがわるいからこっちで再現されたのはあまりないのがなんとも…

68 22/10/09(日)11:54:34 No.980197149

>同時期世界ではピラミッド作ってたりスポーツしたりしてたのに日本は栗とどんぐり食ってたと思うと何か辛い… 中身のない文明がBCを誇る!

69 22/10/09(日)11:55:38 No.980197464

ピラミッドは公共事業とはいえ死ぬほど辛い重労働なのには変わりないし 出来るなら栗やドングリ食って貝塚でも建設してる生活の方がいいかな

70 22/10/09(日)11:55:56 No.980197547

>竪穴式住居は再現でよくある茅葺きじゃなくて >実際のところは土被せた土葺きで作ってたそうだな >見映えがわるいからこっちで再現されたのはあまりないのがなんとも… 再現したの見たらトーチカみたいでなんか戦時中だったのかな?って感じだったな

71 22/10/09(日)11:57:24 No.980197970

縄文時代の時点で原始的な栽培はしていたっぽい アワとかヒエとかを育てていたそうだ

72 22/10/09(日)11:58:04 No.980198150

縦穴式って雨降ったら浸水しないかのほうが気になる

73 22/10/09(日)11:58:20 No.980198220

犬いた?

74 22/10/09(日)11:58:22 No.980198230

縄文時代の過酷さを語るなら平均余命の話の方がよっぽどなのに ピラミッドと栗どんぐりの話にする辺り頭の悪さが垣間見えるな…

75 22/10/09(日)11:58:48 No.980198344

年に数回の集落の祭りでは祝い酒を飲み その後は乱交セックスしたという 俺も縄文時代に生まれていたらとっくに童貞卒業していたはず

76 22/10/09(日)11:59:22 No.980198505

徐福が流れ着いて日本のことをここは穏やかでいいなあって述懐してる漫画見たことあるけど 始皇帝統一世界からわくわく縄文ランドに来てそんなこと思うかな 電子レンジとかスマホとか何もねえんだなここって思うだろうに

77 22/10/09(日)11:59:54 No.980198656

>年に数回の集落の祭りでは祝い酒を飲み >その後は乱交セックスしたという >俺も縄文時代に生まれていたらとっくに童貞卒業していたはず そもそもとっくに死んでいたのでは?

78 22/10/09(日)12:00:20 No.980198781

農耕してない時代は意外と暇だったらしい

79 22/10/09(日)12:02:12 No.980199384

>電子レンジとかスマホとか何もねえんだなここって思うだろうに でもまだ街のゲーセンとかある時代だから まあバーチャできるならいいかって徐福も思ったと思うよなんせ中国人だし

80 22/10/09(日)12:02:57 No.980199590

文字もない時代に暇だとどうやって過ごしてたのかな とりあえずあっちの山まで歩いて帰ってこようとかそんな感じかな

81 22/10/09(日)12:03:01 No.980199607

>徐福が流れ着いて日本のことをここは穏やかでいいなあって述懐してる漫画見たことあるけど >始皇帝統一世界からわくわく縄文ランドに来てそんなこと思うかな >電子レンジとかスマホとか何もねえんだなここって思うだろうに 中国では信憑性ない神話みたいな話なのに日本では史実になってて驚くそうだ

82 22/10/09(日)12:03:25 No.980199706

>農耕してない時代は意外と暇だったらしい 狩猟なんて体力バカみたいに使うしずっとはやれないだろうからね

83 22/10/09(日)12:04:07 No.980199909

始皇帝の頃ってもう弥生時代では?

84 22/10/09(日)12:04:08 No.980199914

夏や冬になったら死人が続出してたんだろうか

85 22/10/09(日)12:05:27 No.980200302

徐福のお墓もお寺も有るから実在してると思ってた…

86 22/10/09(日)12:05:30 No.980200318

>夏や冬になったら死人が続出してたんだろうか 冬はともかく昔の夏って30℃いくかいかないかくらいじゃないの?

87 22/10/09(日)12:06:18 No.980200579

>1日3時間も働けば飯が食えてセックスして音楽を奏で気が合うやつと酒を飲みながら語りあうそんな生活嫌か? 一人黙々と何かやりたい人は土器とかに力注いでたのかもな

88 22/10/09(日)12:07:01 No.980200818

表に置いてある筐体の弱Pボタンが効かないこととかコスモスのガチャに金飲まれたりして駄菓子屋のババアに訴えても 言葉が一向に通じなくてイライラしてたりしたのかな徐福さん

89 22/10/09(日)12:07:46 No.980201062

>縦穴式って雨降ったら浸水しないかのほうが気になる https://m3press.jp/edo-tokyo-tatemono-en/2/ こんな感じで周囲盛って作るから意外と大丈夫なんでない

90 22/10/09(日)12:07:54 No.980201105

>中国では信憑性ない神話みたいな話なのに日本では史実になってて驚くそうだ 始皇帝がわりと神格化されてる中国で始皇帝騙くらかして逃げ出した奴を 推す訳にもいかないからな

91 22/10/09(日)12:08:03 No.980201150

縄文後期になると土器も漆塗りのが増えたりして割とお洒落さんだったり

92 22/10/09(日)12:08:07 No.980201182

俯瞰的に見れば平和でのほほんな時代でもまぁ当時の人間からすりゃ色々大変ではあったろうな

93 22/10/09(日)12:09:04 No.980201434

ノームのお家

94 22/10/09(日)12:09:38 No.980201589

石器?鉄器じゃないよね

95 22/10/09(日)12:10:59 No.980201992

こんな日本兵が立て籠ってそうな穴蔵で生活してたのか人間は狸や狢じゃないんだぞ

96 22/10/09(日)12:13:12 No.980202706

>筐体の弱Pボタンが効かないこととかコスモスのガチャに金飲まれたりして 昔の人は大変だったんだなあ

97 22/10/09(日)12:13:48 No.980202906

そういえばなんで縄文生活が体験できる東京縄文ランドとか作らないんだろうな千葉県 加曽利貝塚とか山程貝塚あんだろ千葉県

98 22/10/09(日)12:13:48 No.980202910

中国的から見たら徐福はどっか行ったきり帰ってこない奴だから… 史記だと完全に詐欺師扱いされてるし

99 22/10/09(日)12:14:46 No.980203212

>こんな日本兵が立て籠ってそうな穴蔵で生活してたのか人間は狸や狢じゃないんだぞ 竪穴式は人造洞窟みたいなもんだからな ちなみに土葺きの竪穴式住居跡は16~7世紀になっても発見されてる

100 22/10/09(日)12:14:55 No.980203253

>そういえばなんで縄文生活が体験できる東京縄文ランドとか作らないんだろうな千葉県 ぶっちゃけあんまりコンテンツ作れないから

101 22/10/09(日)12:16:09 No.980203634

平安時代くらいの竪穴住居が無くなってく時期とか 当時の人からあんな古臭いものとか思われてたのかな

102 22/10/09(日)12:16:10 No.980203646

縄文ランドは遺跡が発掘されてる県にはちょいちょいある

103 22/10/09(日)12:16:14 No.980203668

初潮で成人やし種付けも常識的な社会やな 爺婆もおらんし理想的ではあるが退屈やろう

104 22/10/09(日)12:16:27 No.980203746

何千人も男女連れて技術者とかも連れて船団引き連れて消えたんだから かなりの詐欺師だよな

105 22/10/09(日)12:16:37 No.980203805

>ちなみに土葺きの竪穴式住居跡は16~7世紀になっても発見されてる イメージより住みやすかったりするんだろうか

106 22/10/09(日)12:16:43 No.980203844

>縄文時代つっても一万年あるかんな なそ にん

107 22/10/09(日)12:17:18 No.980204031

1万年もそんな生活してて文明がまったく発展しなかったのが愚かすぎて凄い 今なら10年でだいぶ変わるのに

108 22/10/09(日)12:17:21 No.980204054

一万年って10世紀か! スゴイな縄文時代

109 22/10/09(日)12:17:42 No.980204179

>1万年もそんな生活してて文明がまったく発展しなかったのが愚かすぎて凄い >今なら10年でだいぶ変わるのに 弥生人のレス

110 22/10/09(日)12:17:44 No.980204191

>何千人も男女連れて技術者とかも連れて船団引き連れて消えたんだから >かなりの詐欺師だよな 古代中国らしく人数とか盛ってなくてその数なのかな

111 22/10/09(日)12:17:57 No.980204263

http://inoues.net/family/5shono_iseki.html 地面と一体化しておる…

112 22/10/09(日)12:18:41 No.980204505

>一万年って10世紀か! >スゴイな縄文時代 指で数えられない数は全部たくさんだから許すが…

113 22/10/09(日)12:19:06 No.980204634

昔の人頭おかしい

114 22/10/09(日)12:19:22 No.980204709

>縄文ランドは遺跡が発掘されてる県にはちょいちょいある たいてい竪穴住居見て 室内に火おこし体験って弓切りと黒曜石で石器作ろう ぐらいしかないイメージ

115 22/10/09(日)12:19:28 No.980204746

>イメージより住みやすかったりするんだろうか 簡単に作れる割にそれなりに住めるレベルなので仮住居に便利

116 22/10/09(日)12:20:55 No.980205229

>http://inoues.net/family/5shono_iseki.html こういう凝ったデザインのトイレあるよな…と思ってしまってすまない…

117 22/10/09(日)12:21:08 No.980205296

>イメージより住みやすかったりするんだろうか 湿度の高い環境で地面に近いと…

118 22/10/09(日)12:21:32 No.980205440

>中国では信憑性ない神話みたいな話なのに日本では史実になってて驚くそうだ そういう伝説があるだけでそれを史実だと思ってる奴はいないだろう 史実という言葉の意味を知ってれば

119 22/10/09(日)12:23:18 No.980205972

この時代でも現代でいう美人美少女って居たんだろうか

120 22/10/09(日)12:23:46 No.980206130

徐福伝説って言われてるし結局のところ伝説よ伝説 モーセの墓とか楊貴妃の墓とか

121 22/10/09(日)12:25:42 No.980206691

でも実際に神社やお寺作ってしまう江戸時代の人はなんなの?信じてたんでしょ

122 22/10/09(日)12:26:01 No.980206770

頭おかしい伝説だと十万年前に天皇が中東まで支配しててUFOに乗って世界中飛び回りながらチグリス・ユーフラテス文明を播種したとかいうのあるからな…

123 22/10/09(日)12:26:08 No.980206815

二重ぱっちり目は縄文系というしそういう美少女はいたかもしれない

124 22/10/09(日)12:27:09 No.980207127

>イメージより住みやすかったりするんだろうか 他の住居より低コストで建てられるのがかなりでかいと思う ここらへんの掘立柱建物でも製材のコストがかなりかかりそう fu1518793.jpg

125 22/10/09(日)12:30:09 No.980208102

貝ウマすぎ問題

126 22/10/09(日)12:31:01 No.980208374

でも貝もたまに毒あるからな…

127 22/10/09(日)12:31:30 No.980208528

実際のところ死因は何が多かったんだろうな 狩猟民族だったことを考えると食料不足とかが多そうだが

128 22/10/09(日)12:31:53 No.980208667

>クソみたいなレスポンチバトルに発展しそうだから >縄文時代 平均寿命でぐぐればいい >>小林氏によって推定された平均余命は男性16.1歳、女性16.3歳でした。 その結果、縄文人の平均寿命は男性31.1歳、女性31.3歳とされました。 当時は大変厳しい時代だったのです。 >しかし、この結果は15歳未満の埋葬人骨が考慮されていないため、実際の平均寿命はこれより更に短くなります。 >この文章が「」フィルター通すと上のレスになったんだろう なんだ結局15歳まで生きた人の平均寿命が30代で合ってるってことじゃん

129 22/10/09(日)12:32:01 No.980208705

冬の寒いとこだと土葺きはかなりつよいだろうな

130 22/10/09(日)12:33:47 No.980209260

>冬はともかく昔の夏って30℃いくかいかないかくらいじゃないの? 縄文時代の平均気温は現在より二~三度高かったから余裕で30度超えると考えられる

131 22/10/09(日)12:33:52 No.980209287

馬鹿なやつから間違ったことを教えられるというシチュを生み出せるのは かなりレベルの高いポンチ士と見た

↑Top