虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/09(日)01:41:00 ぬああ ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/09(日)01:41:00 No.980100022

ぬああ 騎兵は各国によって色々特色があるんぬ スペイン軍の騎兵の特色はとにかく弱いことなんぬ

1 22/10/09(日)01:42:02 No.980100396

馬も騎乗者も?

2 22/10/09(日)01:42:46 No.980100595

ポーランドは騎兵が本当に強かったと聞く

3 22/10/09(日)01:43:01 No.980100676

ぬあ スペイン軍の騎兵が弱い理由は色々あるんぬが最大の原因はイベリア半島が山ばっかりで大規模な馬産ができる土地がないってのがあるんぬ 同じ理由でポルトガルの騎兵は弱いと散々言われていたスペイン軍の騎兵より更に弱かったんぬ

4 22/10/09(日)01:44:23 No.980101015

ほら変わりに無敵艦隊あるし…

5 22/10/09(日)01:44:42 No.980101110

無敵ペストもあったし…

6 22/10/09(日)01:44:51 No.980101156

ぬああ ついでに騎兵はとにかく金がかかるんぬ スペインはごく一時期を除いて政治的混乱や戦乱でいっつも貧乏な国で騎兵の整備に費やす金がなかったんぬ 数少ない予算も陸軍より伝統的に海軍が優先されるお国柄で騎兵の強化に当てよう!ってならなかったんぬ

7 22/10/09(日)01:45:46 No.980101357

大正の軍縮も騎兵狙い撃ちなんぬ

8 22/10/09(日)01:47:37 No.980101799

ぬあああああ さらに追い討ちをかけたのがレコンキスタの影響なんぬ 伝統的に騎兵はアラブ人が持ち込んだ優れた乗馬技術や馬体がでっかくて優れたアラブ馬のおかげで各国は発展していくんぬがスペインではそれらを憎むべきイスラム教徒の文化として徹底的に排除したんぬ 結果的にアラブ馬やアラブ人の乗馬技術を手に入れやすい環境だったんぬが全てぶん投げちゃったんぬ

9 22/10/09(日)01:48:04 No.980101905

>大正の軍縮も騎兵狙い撃ちなんぬ そもそも大正以降以降騎兵ってそんな重要だったことあるんかぬ

10 22/10/09(日)01:50:03 No.980102425

足が速いのは大事なんぬ

11 22/10/09(日)01:50:43 No.980102583

ぬああああああ 更に追い討ちをかけたのはテルシオの成功なんぬ パイク兵と銃兵を組み合わせたテルシオが大成功して騎兵によるテルシオへの攻撃が一時的に自殺行為レベルになったからスペインはもう騎兵とかいらないんぬー!これからはマスケットの時代なんぬー!したんぬ 部分的には正しかったんぬが騎兵の運用が見直されてやっぱ騎兵いるんぬ!ってなった時には手遅れだったんぬ

12 22/10/09(日)01:51:47 No.980102820

>>大正の軍縮も騎兵狙い撃ちなんぬ >そもそも大正以降以降騎兵ってそんな重要だったことあるんかぬ 日中戦争では縮小されながらも活動を続けて 大陸打通作戦では尖兵として米中軍の飛行場に突撃してるんぬな

13 22/10/09(日)01:55:33 No.980103703

そういやテルシオはスペイン発祥だったんぬな 馬がないからこそ歩兵だけで騎兵撃退しやすいテルシオが生まれたのかね?

14 22/10/09(日)01:56:56 No.980104027

ぬ そんなスペインなんぬがアラブ人の影響でヒネーテと呼ばれる弓騎兵は一定の数が運用されていてまあまあの戦果を挙げていたんぬ レコンキスタの影響でアラブ人が減って技術が引き継がれずに自然と消えたんぬ

15 22/10/09(日)01:59:34 No.980104638

ぬああ 似たような理由でイタリア諸国も騎兵はクソ雑魚だったんぬ 山がちで都市国家が乱立していて地中海交易の都合上海軍が優先されてついでに戦争時には傭兵使うのが当たり前だったからなんぬ 傭兵は戦争無い時に維持がめんどい馬はあんまり持たないんぬ

16 22/10/09(日)02:00:29 No.980104831

>大陸打通作戦では尖兵として米中軍の飛行場に突撃してるんぬな 飛行場って単語がある時代に馬で突撃ってのがすごいんぬなー

17 22/10/09(日)02:02:34 No.980105301

>飛行場って単語がある時代に馬で突撃ってのがすごいんぬなー 成功した欧州最後の騎兵突撃がイタリアでアジアだと日本なんぬぁ

18 22/10/09(日)02:04:23 No.980105746

ぬあ イタリアは20世紀の一時期だけ馬産が世界トップレベルの水準にまで跳ね上がるんぬがそれはフェデリコ・テシオって言う天才馬産家の影響が大きいんぬ テシオの死後は直ぐにズタボロになるんぬ

19 22/10/09(日)02:06:11 No.980106126

ぬぁん 中国軍には今も騎兵残ってるぬ

20 22/10/09(日)02:07:09 No.980106326

とにかく騎兵は金がかかるんぬ でも金がかかるから規模縮小すると元に戻るまで数十年かかるんぬ めんどいんぬ

21 22/10/09(日)02:08:26 No.980106638

ぬああああ うまこわいんぬ

22 22/10/09(日)02:09:05 No.980106779

日本の戦国時代の騎馬軍団は強かったんぬ?

23 22/10/09(日)02:11:19 No.980107354

ぬあ 槍騎兵よりサーベル抜いて突撃を行う軽騎兵がなんだかんだ使い勝手良くてメインになるんぬがスペインでは曲刀はイスラム教徒の武器なんぬ…使いたくないんぬ…って不人気で切り替えが遅れて更に騎兵はまんこになるんぬ

24 22/10/09(日)02:11:46 No.980107456

>馬がないからこそ歩兵だけで騎兵撃退しやすいテルシオが生まれたのかね? テルシオの前に丸盾と剣で武装したロデレロがいたんミャ 山岳地帯と城攻めは得意だったんだけど 騎兵には当然弱いし平地でのパイク兵とのカチコミにも弱かったから 剣兵を減らして飛び道具と槍兵を混ぜたコロネリアを作り それをどんどん洗練させてテルシオを作ったんだミャ

25 22/10/09(日)02:12:51 No.980107700

>日本の戦国時代の騎馬軍団は強かったんぬ? 日本も山がちの地形で馬体もあんまり良くないから世界的に見るとスペイン軍みたいな最低レベルよりはマシ…マジかぬ?ってくらいのレベルなんぬ 馬産の技術が大陸より遅れまくりなんぬ

26 22/10/09(日)02:14:57 No.980108117

近代のウマおじさんと言えばブジョンヌィなんぬ

27 22/10/09(日)02:15:03 No.980108143

>中国軍には今も騎兵残ってるぬ 道路がまったくない草原や高原地域の警備が任務だから 昔の騎兵隊とは存在意義が違うんぬ でも演習ではサーベル振りかざしての騎兵突撃もしてるんぬ

28 22/10/09(日)02:17:02 No.980108588

フランスやドイツ諸国だと一番良い馬を国営牧場で独占して馬産に回してまあまあの馬は貴族や金持ちの庶民に払い下げて競馬なんかに使って一番質が低い馬は軍馬にするんぬ 江戸時代までの日本だと一番良い馬を偉い人が乗る為に使って2番目に良い馬を馬借や武士が潰れるまで乗って一番質が低い馬が馬産に回ってくるんぬ どんどん馬の質が悪くなるんぬ

29 22/10/09(日)02:19:19 No.980109129

ちなみに新大陸でブイブイいわせてたのはaoe3でもお馴染みのロデレロなんぬ

30 22/10/09(日)02:20:33 No.980109422

ぬあ 江戸時代までの日本だと広ーい土地に馬を放し飼いにして半野良化させて勝手に繁殖させるんぬ 馬を使う必要が出たらたまーに馬追いして質が良い馬を優先的に捕まえて使うんぬ これを繰り返すとしゅぼい馬ばかりが捕まらずに残されてどんどん馬の質が悪くなるんぬ

31 22/10/09(日)02:21:05 No.980109542

何だかんだでまだ騎兵に役割があるのは面白いんぬなぁ…

32 22/10/09(日)02:22:44 No.980109885

ファンタジーでよく見るランス持った重装騎士乗せて馬自身にも金属鎧でガッチガチって可能なの?

33 22/10/09(日)02:22:55 No.980109919

インドの国境警備隊はラクダに乗ってると聞いたことはあるんぬ

34 22/10/09(日)02:23:37 No.980110067

>ちなみに新大陸でブイブイいわせてたのはaoe3でもお馴染みのロデレロなんぬ なぜかゲームでは馬に強くて馬並の速度で走るロデレロ… 史実では小盾で馬の突撃防げるわけねえだろってなって廃れたというのに

35 22/10/09(日)02:24:22 No.980110215

>インドの国境警備隊はラクダに乗ってると聞いたことはあるんぬ インドや中東にはラクダ部隊があるけれど あれらは完全に儀礼用だぬ

36 22/10/09(日)02:24:46 No.980110290

>ファンタジーでよく見るランス持った重装騎士乗せて馬自身にも金属鎧でガッチガチって可能なの? 可能なんぬが寒冷地でないと騎手も馬も焼かれて死ぬんぬ ついでに長時間の行軍とかは無理だからそろそろ戦場かな…ってなったら鎧を着せるんぬ

37 22/10/09(日)02:25:27 No.980110465

日本には明治に入るまで馬の繁殖制御する技術がなかったんぬ 具体的には玉をもぎもぎする技術が

38 22/10/09(日)02:25:33 No.980110489

>江戸時代までの日本だと広ーい土地に馬を放し飼いにして半野良化させて勝手に繁殖させるんぬ >馬を使う必要が出たらたまーに馬追いして質が良い馬を優先的に捕まえて使うんぬ >これを繰り返すとしゅぼい馬ばかりが捕まらずに残されてどんどん馬の質が悪くなるんぬ 優秀な人材は都会に出ていって残っているのは…みたいな田舎と同じぬ

39 22/10/09(日)02:26:10 No.980110631

ぬぁ 人民解放軍の騎兵の中の人は歴史物の映画撮影によく引っ張り出されるんぬ

40 22/10/09(日)02:28:09 No.980111050

>ファンタジーでよく見るランス持った重装騎士乗せて馬自身にも金属鎧でガッチガチって可能なの? 東ローマではお釜が走ってたんぬ 人も馬も全面ガチガチ重装甲で覆って武器も槍に剣に弓にメイスも持ってたんぬ ついた愛称がクリバナリウス(お釜)なんぬ

41 22/10/09(日)02:29:58 No.980111359

パミール高原では中国兵がヤクにのってるんぬ fu1517822.jpg

42 22/10/09(日)02:32:05 No.980111733

なによ!オカマが走って何が悪いのよ!蹄で踏んづけてやる!

43 22/10/09(日)02:32:20 No.980111779

>人民解放軍の騎兵の中の人は歴史物の映画撮影によく引っ張り出されるんぬ 現代だと馬を乗り回せる人少ないから仕方ないんぬ

44 22/10/09(日)02:33:15 No.980111929

>なによ!オカマが走って何が悪いのよ!蹄で踏んづけてやる! (敵兵が)死んでる…

45 22/10/09(日)02:34:51 No.980112176

中国人民解放軍騎兵隊のルーツは旧日本軍に従軍した内モンゴル騎兵の傭兵部隊ぬん 日本が敗戦するとお付きの日本軍将校を殺害して当時の八路軍に合流したんぬ

46 22/10/09(日)02:36:50 No.980112484

イングランドなんかは馬が小柄であまり良いのが確保できなかったから 戦場についたら馬から降りて戦う下馬騎兵と長弓兵という編成になったんぬ

47 22/10/09(日)02:42:20 No.980113282

なんとなくベルセルクで強そうな印象持ってたんぬ

48 22/10/09(日)02:46:27 No.980113864

騎兵は上手く使うのとーーーっても難しいんぬ 騎兵が弱いと騎兵運用の経験値を指揮官が積めないから更に弱くなる悪循環なんぬ

49 22/10/09(日)02:46:29 No.980113867

つまり強いアラブ人を除いたら弱いスペイン人が残った…?

50 22/10/09(日)02:49:30 No.980114254

軍事に明るくないんぬが兵科として残ってなくても騎馬の訓練ってあるんじゃないんぬ? オリンピックの馬術選手に自衛官とかよく目にした気がするんぬが

51 22/10/09(日)02:49:41 No.980114271

騎兵すぐ死ぬのに経験値が必要ってキツイな

52 22/10/09(日)02:52:31 No.980114628

サラブレッドの本場イギリスの騎兵は強いんぬ! 嘘なんぬ ゴミみたいな小さい馬しかいなかったんぬ

53 22/10/09(日)02:55:59 No.980115030

騎兵一人養うのに村一つ要るってんだからやってられんぬ

54 22/10/09(日)02:56:35 No.980115103

イングランドはイングランドで土地が貧しくて人間すら食うの困っているのに更にたくさん食う馬の大量維持とか無理って悲しい事情が近世まで続くんぬ

55 22/10/09(日)02:57:09 No.980115165

裏付けもない与太話するのは楽しいか

56 22/10/09(日)02:59:56 No.980115514

>裏付けもない与太話するのは楽しいか imgで何言ってんだよおめえ 楽しいに決まってんじゃねえか

57 22/10/09(日)03:02:31 No.980115809

やっぱりモンゴル強いんぬ?

58 22/10/09(日)03:03:09 No.980115876

与太話するんぬ

59 22/10/09(日)03:04:53 No.980116070

馬がいない土地は牛や犬が人間運んだりして健気なんぬ

60 22/10/09(日)03:06:17 No.980116219

山国の狭い日本で騎兵が発展したの不思議と思うヒューマンもいるかもしれないんぬ 答えは火山灰に覆われた草原なんぬ 有名なのは九州の阿蘇ぬ

61 22/10/09(日)03:06:32 No.980116244

>やっぱりモンゴル強いんぬ? モンゴルの強さは単純に弓騎兵めちゃ強ってよりそれまで部族単位でしかなかった遊牧民達を一から組み直して部族関係なく100人 1000人 10000人で部隊ごとに組み分けて指揮官の指示には部族関係なく絶対に従うようにしたことなんぬ それまでだと旗色悪いからうちの部族は抜けるんぬーって事がよくあったんぬがなくなったんぬ

62 22/10/09(日)03:06:33 No.980116248

明治に入ってから各村々で馬をの育成を奨励してたんぬ そういった馬は戦争のときには徴発されて多くの馬が大陸に渡ったんぬ 大体の神社には戦死した馬の慰霊碑があるんぬなー

63 22/10/09(日)03:07:12 No.980116303

>馬がいない土地は牛や犬が人間運んだりして健気なんぬ ラマ騎兵が居ないのは意外なんぬ

64 22/10/09(日)03:09:28 No.980116530

イギリスは海軍にはジャンジャンお金かけるけど陸軍には金出すのをひたすら渋ったと聞くが イギリスの騎兵ってどうだったの?

65 22/10/09(日)03:10:18 No.980116618

>馬がいない土地は牛や犬が人間運んだりして健気なんぬ ヨーロッパやアメリカでも牛を使った馬車はたくさん運用されてたんぬ なんか翻訳の際に馬車で統一されて伝わったんぬな

66 22/10/09(日)03:11:41 No.980116753

南北アメリカの発展が遅れたのは使える家畜が少なかったというのがあるんぬ

67 22/10/09(日)03:11:52 No.980116774

>イギリスは海軍にはジャンジャンお金かけるけど陸軍には金出すのをひたすら渋ったと聞くが >イギリスの騎兵ってどうだったの? 馬の質が18世紀くらいまでまんこなんぬ それ以降はアラブ馬を頑張って導入してだんだんマシになるんぬ

68 22/10/09(日)03:14:20 No.980117018

なんで日本の馬の馬産の技術はあんなに低かったの? 焼物だの織物だけじゃなくて馬産技術者の渡来人とかいなかったの?

69 22/10/09(日)03:20:24 No.980117624

>焼物だの織物だけじゃなくて馬産技術者の渡来人とかいなかったの? 導入時は居たはずだし東国に牧がいっぱいあった時代までは存在してたはずなんだけど 先進技術は交流を続けてないと途絶えちゃうからね

70 22/10/09(日)03:20:50 No.980117674

有翼騎兵とかいうファンタジーみたいな存在

71 22/10/09(日)03:21:49 No.980117754

>南北アメリカの発展が遅れたのは使える家畜が少なかったというのがあるんぬ ヒューマンの上陸とともに大型哺乳類が絶滅したんぬ 古生物学会では原因に関する定説はいまだ無いんぬが… 「銃・病原菌・鉄」の作者は「人間が食いつくしたに決まってんだろ!」とおっしゃっておられるんぬ

72 22/10/09(日)03:22:55 No.980117837

>なんで日本の馬の馬産の技術はあんなに低かったの? >焼物だの織物だけじゃなくて馬産技術者の渡来人とかいなかったの? もちろんいたんぬが日本では家畜の去勢って文化が受け入れられなかったのが痛いんぬ なんでも中華王朝の真似していた時期でも宦官だけは導入しなかったり日本は去勢だけは無理って感じだったんぬ

73 22/10/09(日)03:23:08 No.980117855

>>南北アメリカの発展が遅れたのは使える家畜が少なかったというのがあるんぬ >ヒューマンの上陸とともに大型哺乳類が絶滅したんぬ >古生物学会では原因に関する定説はいまだ無いんぬが… >「銃・病原菌・鉄」の作者は「人間が食いつくしたに決まってんだろ!」とおっしゃっておられるんぬ ネイティブ・アメリカンは野蛮なインディアンのイメージから来た妄想と言ってたんぬ 実際動物の全滅は環境変化のほうが可能性高いんぬ

74 22/10/09(日)03:39:10 No.980119285

ぬぁ 人類の大陸移動時期とメガファウナの絶滅時期が被ってるのは事実だしまあまあの量の生物の骨が住居跡が見つかってるのも事実なんぬ でもそれだけで一気に絶滅するような生息数でも無い筈なんで急激な環境変化など複合的な原因が絶滅の理由だと考えられてるんぬ 人類に対して哺乳類おすぎなんぬ

75 22/10/09(日)03:39:36 No.980119326

なによ!またオカマじゃないの!

76 22/10/09(日)03:40:15 No.980119383

>No.980117837 これは気持ち的にはすごく共感できるんぬ… 去勢は想像もしたくないんぬ

77 22/10/09(日)04:36:57 No.980123367

イベリア半島だと飼料の確保も困ってたと思うんぬ 何をどうやっても農産物が増えにくいから地主層以下に資本の蓄積がされなくて海上帝国時代があったにもかかわらず近代化に乗り遅れたなんて話もあるんぬ

78 22/10/09(日)04:58:02 No.980124634

フサリア!フサリア!

79 22/10/09(日)04:59:36 No.980124733

逆に鬼強いのはどこなんぬ?やっぱモンゴルなんぬ?

80 22/10/09(日)05:00:48 No.980124815

おっかしいなあカルタゴの頃はイベリア騎兵は強かったイメージなんじゃが

81 22/10/09(日)05:02:13 No.980124887

>逆に鬼強いのはどこなんぬ?やっぱモンゴルなんぬ? ポーランド オーストリア フランスなんぬな

82 22/10/09(日)05:02:51 No.980124913

しらそんぬ~

83 22/10/09(日)05:03:52 No.980124975

うわあイベリア半島山ばっかりなんぬ…

84 22/10/09(日)05:04:09 No.980124993

なんかヨーロッパの千葉って感じで笑えるんぬ

85 22/10/09(日)05:05:05 No.980125053

>逆に鬼強いのはどこなんぬ?やっぱモンゴルなんぬ? なんだかんだモンゴルとその後継国は強い あとはモンゴルに攻められてマジやべえ…メタらなきゃ…ってなったポーランドとか

86 22/10/09(日)05:06:46 No.980125147

オーストリアは馬の質と騎兵の練度は素晴らしいんぬが戦術の構築や指揮官の教育がまんこなんぬ

87 22/10/09(日)05:07:44 No.980125208

>あとはモンゴルに攻められてマジやべえ…メタらなきゃ…ってなったポーランドとか ポーランドがマジやべえとなったのはオスマントルコなんやな

88 22/10/09(日)05:07:57 No.980125222

>オーストリアは馬の質と騎兵の練度は素晴らしいんぬが戦術の構築や指揮官の教育がまんこなんぬ なのでこうして馬に慣れたポーランド人とハンガリー人を使うんぬ …ドイツ人が命令に従わねぇんぬ

89 22/10/09(日)05:08:52 No.980125272

中東も遊牧民の流れを汲むところは騎兵強いよね 重装騎兵じゃない場合もあるけど

90 22/10/09(日)05:09:21 No.980125298

フランスは馬の質では東欧諸国に劣っていたんぬが戦術構築や指揮官の練度や装備の改良で一歩先を行ったんぬな

91 22/10/09(日)05:11:16 No.980125402

>フランスは馬の質では東欧諸国に劣っていたんぬが戦術構築や指揮官の練度や装備の改良で一歩先を行ったんぬな フランス軍の胸甲騎兵めちゃくちゃ強いんぬ 強すぎてナポレオン戦争まで胸甲とか時代遅れなんぬー!臆病者が身につけるものなんぬー!していた他国が慌ててフランス軍の軍装の真似しまくったんぬ

92 22/10/09(日)05:11:22 No.980125408

俺が抜刀突撃つったらスウェーデンだろがい

93 22/10/09(日)05:12:34 No.980125471

>俺が抜刀突撃つったらスウェーデンだろがい ピストル使うな!カラコールすんな!防具もつけんな!騎兵は速度と衝撃力!の割り切りいいよね… 損害もひどいけど

94 22/10/09(日)05:12:40 No.980125481

フランス軍胸甲騎兵の胸甲の質は大変良かったのでイギリスでもプロイセンでもスペインでもフランス軍胸甲騎兵の胸甲を剥いで自分達で使ったって記録があるんぬ

95 22/10/09(日)05:13:55 No.980125547

ウクライナにもモンゴルの末裔のコサックがいるんだよな

96 22/10/09(日)05:17:17 No.980125743

おまんこキャッツ!

97 22/10/09(日)05:18:01 No.980125788

カラコールは全く意味が無いってよりはあまり役には立たないけど一定の効果はあるせいでなかなか廃れなくて逆に面倒だったってのが酷いんぬ

98 22/10/09(日)05:20:01 No.980125921

>カラコールは全く意味が無いってよりはあまり役には立たないけど一定の効果はあるせいでなかなか廃れなくて逆に面倒だったってのが酷いんぬ ピストルぶっ放してからサーベル突撃すると騎兵戦で一方的に嬲れるんぬー …なんで歩兵隊にピストル撃つんぬ!

99 22/10/09(日)05:22:20 No.980126036

カラコールの蔓延は傭兵隊からピストル取り上げるくらい酷いんぬ… ピストルあった方が便利なんぬがピストル持たせると傭兵が騎兵突撃しやがらねぇんぬ…

100 22/10/09(日)05:23:01 No.980126074

ビザンツの重装騎兵カタフラクトって強かったんぬ?

101 22/10/09(日)05:23:28 No.980126099

>ウクライナにもモンゴルの末裔のコサックがいるんだよな コサック(の一部)はあの帽子を脱ぐと辮髪なんぬ

102 22/10/09(日)05:24:32 No.980126170

AOE2でスペインのユニークユニットの銃を撃てる騎兵が強かった思い出なんぬー

103 22/10/09(日)05:25:11 No.980126204

>ビザンツの重装騎兵カタフラクトって強かったんぬ? よくある重装歩兵と同じなんぬ 初期は強くて対騎兵戦術が発展すると速攻廃れたんぬ

104 22/10/09(日)05:26:14 No.980126258

カタクラフトは敵騎兵が弓騎兵じゃなければ対騎兵戦でもお強いんぬ

105 22/10/09(日)05:27:04 No.980126303

>カタクラフトは敵騎兵が弓騎兵じゃなければ対騎兵戦でもお強いんぬ ビザンツの敵は弓騎兵でいっぱいじゃないんぬ?

106 22/10/09(日)05:27:33 No.980126330

>>カタクラフトは敵騎兵が弓騎兵じゃなければ対騎兵戦でもお強いんぬ >ビザンツの敵は弓騎兵でいっぱいじゃないんぬ? そういうことなんぬ

107 22/10/09(日)05:28:58 No.980126416

パイク戦列とクロスボウはクソって隣の猫が言っていたんぬ あと鉤爪ひっかけて落馬させるのはルール違反なんぬ

108 22/10/09(日)05:30:10 No.980126470

>>>カタクラフトは敵騎兵が弓騎兵じゃなければ対騎兵戦でもお強いんぬ >>ビザンツの敵は弓騎兵でいっぱいじゃないんぬ? >そういうことなんぬ 首都のまわりはイェニチェリの卵でいっぱいだー!

109 22/10/09(日)05:30:29 No.980126487

>フランス軍胸甲騎兵の胸甲の質は大変良かったのでイギリスでもプロイセンでもスペインでもフランス軍胸甲騎兵の胸甲を剥いで自分達で使ったって記録があるんぬ 死体漁り!

110 22/10/09(日)05:30:58 No.980126514

騎兵で文字通り蹴散らすようなことは基本しないと聞いて少し残念だったんぬ でも繊細で高価な装備と言われて納得したんぬ

111 22/10/09(日)05:35:37 No.980126749

ちゃんと使い所を正しく使用した重装騎兵はめちゃんこ強いんぬ モンゴル軍も主力は弓騎兵ってよりも重装騎兵なんぬ

112 22/10/09(日)05:38:28 No.980126867

>ちゃんと使い所を正しく使用した重装騎兵はめちゃんこ強いんぬ >モンゴル軍も主力は弓騎兵ってよりも重装騎兵なんぬ 弓騎兵で敵騎兵を削ってから敵陣に矢を射掛けて陣形を崩すんぬ 崩れたら重装騎兵がそこに突っ込むんぬ 敵の陣形が更にバラバラになったら落伍した奴らを弓騎兵が追撃するんぬ

113 22/10/09(日)05:41:35 No.980127009

陣形が崩れた!って判断して突っ込むタイミングを決めるのが難しいんぬなー

114 22/10/09(日)05:43:48 No.980127131

ビザンツは首都の周りがイェニチェリの卵でいっぱいになる頃にはそれよりも随分と前から主要な軍馬の産地のアナトリアを失落しているから結局は終わりなんぬな

115 22/10/09(日)05:47:06 No.980127309

騎兵突撃は傍から見ても絶対危ないけど もし成功したら敵軍を潰走に持ち込めると考えると タイミング見計らって使わなきゃ決まらないタイプの必殺技だよな

116 22/10/09(日)05:58:07 No.980127907

千葉に山は少ないはずなのぬ…

117 22/10/09(日)06:11:24 No.980128642

>千葉に山は少ないはずなのぬ… 川も使うんぬ 川が馬柵代わりになるんぬ

↑Top