22/10/08(土)21:12:12 もうス... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/08(土)21:12:12 No.979998682
もうスマホでいいじゃん 財布を持ち歩くの面倒だよ
1 22/10/08(土)21:12:47 No.979998930
それで済むならそうすればいいよ
2 22/10/08(土)21:13:41 No.979999337
支払いは任せろー
3 22/10/08(土)21:14:35 No.979999728
マネークリップでいいじゃん
4 22/10/08(土)21:14:57 No.979999892
韓国行った時現地法人の人ら現金持ってなかったな 逆に台湾は日本より現金派だった
5 22/10/08(土)21:15:29 No.980000130
ポケットに入れると変形するしバッグに入れるとバッグから出すの面倒だし
6 22/10/08(土)21:15:34 No.980000168
うち現金のみなんですよー
7 22/10/08(土)21:16:17 No.980000474
停電で使えなくなったって話があったような
8 22/10/08(土)21:16:49 No.980000683
念の為現金も持ち歩いてるけど無意識に現金のみの店を避けてるのか現金減らない
9 22/10/08(土)21:17:44 No.980001101
電池切れしたらアウトだからバッテリーを持ち歩く! …財布持っててもよくないかもう
10 22/10/08(土)21:17:57 No.980001189
現金だとポイントつかないからな…
11 22/10/08(土)21:18:52 No.980001558
逆に現金割引とかあるじゃない
12 22/10/08(土)21:19:12 No.980001735
北海道の大停電時は現金多めに持ってて助かった 使う使わないは別に一応持っておいたほうはいい
13 22/10/08(土)21:19:40 No.980001918
現金をカバンに眠らせておいて普段は携帯決済にしてる
14 22/10/08(土)21:20:33 No.980002355
そういえば給与を電子マネーで支払ってもOKな方向に法改正を検討するんだっけ
15 22/10/08(土)21:20:50 No.980002540
基本電子かバーコードだけどひいきの酒屋が現金しか駄目なんだ
16 22/10/08(土)21:20:56 No.980002579
auの障害の時死んだ
17 22/10/08(土)21:21:03 No.980002638
>逆に現金割引とかあるじゃない 日常使う範囲でそんなのある?
18 22/10/08(土)21:21:04 No.980002654
停電云々はよくいうけど いつぞやの台風ではまったく現金の出番なかった レジ使えない状態なら店開かないし従業員だって被災者だから出勤してないし
19 22/10/08(土)21:21:26 No.980002810
スイカみたいなカードになってるのは使うけれど 実はスマホのには手を出せてないな 「」のみんなはどうよ
20 22/10/08(土)21:21:54 ID:QhzCShAE QhzCShAE No.980002992
現金と時計は持っておかないといざというときに困るよ
21 22/10/08(土)21:21:55 No.980003000
現金支払いってもうほぼしてないな
22 22/10/08(土)21:22:03 No.980003052
aupayがかなりの改悪されるからまたクレカ中心に戻りそう
23 22/10/08(土)21:22:11 No.980003111
よく行く飲み屋が現金払いのみなんだ
24 22/10/08(土)21:22:40 No.980003275
定食屋は現金多いな
25 22/10/08(土)21:22:50 No.980003326
使えないところあるからなーから使えないならそこ行かないになってきた
26 22/10/08(土)21:23:19 No.980003489
クレジットカード使えるところはクレジットカードでいいかなもう… って思うようになった
27 22/10/08(土)21:23:22 No.980003513
>日常使う範囲でそんなのある? 秋葉原じゃ露骨に現金価格とかあったし スーパーで割引率が違うとかあるよ
28 22/10/08(土)21:23:40 No.980003636
別にいいけど複数決済方法用意しといたほうがいいよ
29 22/10/08(土)21:23:41 No.980003641
淀とかは電子マネーだとポイント少なくなるから現金使ってる
30 22/10/08(土)21:24:01 No.980003778
町のクリニックだったり一部のコインパーキングくらいかな最近現金使ったの
31 22/10/08(土)21:24:21 No.980003927
スーパーはポイント付かないとかもあるからな
32 22/10/08(土)21:24:23 No.980003945
病院でもクレジットカード使えるんだよないま
33 22/10/08(土)21:25:08 No.980004227
ペイペイ使えないスーパーとかあったりするからなあ
34 22/10/08(土)21:25:45 No.980004482
>停電で使えなくなったって話があったような 停電の時点で店開かないのでは?
35 22/10/08(土)21:25:54 No.980004552
たまにクレカで余分に手数料取ろうとする悪い店あるよね
36 22/10/08(土)21:26:30 No.980004839
病院のカードが面倒だわ 使おうと思うとき持ってないし使わないのに持ち歩くの面倒だし 仕舞ったらどこにおいたか忘れるし スーパーとかホムセンとか薬局とかほぼほぼ会員カードはアプリになったからカードいらんくなって 財布はいらなくなったが
37 22/10/08(土)21:26:40 No.980004913
ドイツはめっちゃ現金派だったな 何でかは知らないけどリスク分散なんだろうか
38 22/10/08(土)21:26:43 No.980004937
病院はセルフレジスターが導入されてると各種カード使用可能だったりするな
39 22/10/08(土)21:27:21 No.980005150
現金はいざという時のために五万円だけ家に置いてる 深夜に救急車で運ばれたとき支払い現金のみでめっちゃ困ったわ
40 22/10/08(土)21:27:31 No.980005215
>>停電で使えなくなったって話があったような >停電の時点で店開かないのでは? 停電したら生活必需品も食べ物も買えなくなる?
41 22/10/08(土)21:27:51 No.980005340
スマホケースの裏あたりにSuicaとかワオンカードとかの 決済用カードを搭載させるだけで良いんじゃないかな? それでもたまにチャージするために現金持ち歩くようだけど
42 22/10/08(土)21:28:26 No.980005592
停電のときセコマもローソンもセブンも店開けてくれたな 現金決済だけだったけど助かった セコマは非常時の契約を道としてるして停電しても営業できるキット持ってるからな
43 22/10/08(土)21:28:41 No.980005701
>ドイツはめっちゃ現金派だったな >何でかは知らないけどリスク分散なんだろうか そもそも現金にリスクがあったかからキャッシュレスが中国とかで進化したわけで現金にリスク無いなら現金のままだよね
44 22/10/08(土)21:28:45 No.980005741
ふふん今流行りの釣りベストならスマホも財布もなんでも持ち歩けるぞ
45 22/10/08(土)21:29:22 No.980005965
ジョギングの時はスマホで途中買い物とかできるの最高に便利だな
46 22/10/08(土)21:29:32 No.980006030
免許証をスマホに入れられるようにしてくだち!
47 22/10/08(土)21:29:35 No.980006043
セブンとか停電してもしばらく予備電源だかで営業してたし電子マネーでもなんとかなった
48 22/10/08(土)21:29:35 No.980006047
偽札が多い国は現金の価値があれなんやろうからキャッシュレスが逆に一気に進んだんだろう
49 22/10/08(土)21:29:51 No.980006149
アプサラス!
50 22/10/08(土)21:30:06 No.980006232
スマホ決済もそうだけどクレカも通信障害起こると使えなくなるんだよな いつだったかクレカ決済の大規模障害が起きた時は参ったよ やっぱいざという時を考えて財布は持ち歩かないと…
51 22/10/08(土)21:30:23 No.980006353
長財布持つ時代でも無くなったかなというのは感じる
52 <a href="mailto:日本政府">22/10/08(土)21:30:35</a> [日本政府] No.980006430
>そもそも現金にリスクがあったかからキャッシュレスが中国とかで進化したわけで現金にリスク無いなら現金のままだよね いいや絶対にキャッシュレスにしてもらう
53 22/10/08(土)21:30:39 No.980006449
金落としてあげたいところでは現金で払うよ
54 22/10/08(土)21:30:39 No.980006452
財布忘れて出社したのに全部電子マネーで済ませてて忘れたことに気づかなかった 財布いらないのかもしれない
55 22/10/08(土)21:30:45 No.980006489
キャッシュレスは現金消費速度を大幅に遅らせられる上に決済が速いのが最大のメリット ATMに命は預けられない
56 22/10/08(土)21:31:04 No.980006607
>>>停電で使えなくなったって話があったような >>停電の時点で店開かないのでは? >停電したら生活必需品も食べ物も買えなくなる? なんで買えると思ったの 店員来れるかもわからないのに
57 22/10/08(土)21:31:58 No.980006935
キャッシュレスだから進んでるとかそういう状態じゃないしな
58 22/10/08(土)21:32:13 No.980007020
このイベントでは全て電子マネーかクレカ支払いです! 現金しかないという方はそこの施設用プリペイドカードにチャージを!帰る際には払い戻しもあります! はいいとして通信障害で暫く何も買えませんが起きた時の混乱は面倒くさかったよ
59 22/10/08(土)21:32:24 No.980007090
そういえばずっと使ってなかったpasmoが使えなく なって まだクレジットからのチャージが残ってる筈なのに現金で千円入れれて復活させたわ
60 22/10/08(土)21:32:28 No.980007107
決して偽造紙幣が危機的な国って事でもないのに日本政府がキャッシュレス化に熱心なのはやはりマネーロンダリングを追跡したいって意向なのだろうか
61 22/10/08(土)21:32:31 No.980007127
地元の個人店向けキャッシュレス決済が期間限定で30%還元したら期日前に予算無くなって終了した…
62 22/10/08(土)21:32:57 No.980007312
>地元の個人店向けキャッシュレス決済が期間限定で30%還元したら期日前に予算無くなって終了した… 予算は…?
63 22/10/08(土)21:33:16 No.980007418
>決して偽造紙幣が危機的な国って事でもないのに日本政府がキャッシュレス化に熱心なのはやはりマネーロンダリングを追跡したいって意向なのだろうか ちょっとでもお金使ってほしい
64 22/10/08(土)21:34:31 No.980007905
近所のスーパーがpaypayに対応してからスマホ決済する人チラホラ見るようになったなあ
65 22/10/08(土)21:34:43 No.980007986
コンビニで支払おうとしてスリープ解除したらいもげ出てくるの嫌だよね
66 22/10/08(土)21:34:43 No.980007987
>>停電したら生活必需品も食べ物も買えなくなる? >なんで買えると思ったの 店員来れるかもわからないのに 本気で停電したら直に食べ物も何も買えなくなると言ってるみたいね
67 22/10/08(土)21:35:04 No.980008129
2000年代にレジ打ちしてた頃はCCTというかクレカ用端末がイカれた際の最終手段として この紙にクレカ押し付けて番号残してお客様には控えをなアナログ引き落とし方があったけど 今でもあれあるんだろうか
68 22/10/08(土)21:35:16 No.980008209
昔入ったスーパーの支払いが自社クレカか現金しかなくてやべぇってなった事はある
69 22/10/08(土)21:35:45 No.980008387
まぁ非常電源とかディーゼル発電とかガス発電とか非常時どうしてもあれば場所は用意するでしょ
70 22/10/08(土)21:36:22 No.980008644
>まぁ非常電源とかディーゼル発電とかガス発電とか非常時どうしてもあれば場所は用意するでしょ 電子マネーは通信が途切れたら無理でないか
71 22/10/08(土)21:37:00 No.980008929
>病院はセルフレジスターが導入されてると各種カード使用可能だったりするな 総合病院は今結構それ
72 22/10/08(土)21:37:06 No.980008959
近隣都道府県まで数週間停電しっぱなしの大災害想定しても仕方ない
73 22/10/08(土)21:37:21 No.980009064
やっぱり葉っぱをお札にするのが一番だな
74 22/10/08(土)21:37:41 No.980009266
>決して偽造紙幣が危機的な国って事でもないのに日本政府がキャッシュレス化に熱心なのはやはりマネーロンダリングを追跡したいって意向なのだろうか 単純にIT化だと思うけど ポイントとかで消費者の囲い込みをしたい企業の意向という下らない理由なのかもしれない
75 22/10/08(土)21:37:59 No.980009369
>昔入ったスーパーの支払いが自社クレカか現金しかなくてやべぇってなった事はある ロピアとか今自動支払いだけど現金だけだよ
76 22/10/08(土)21:38:08 No.980009419
>そういえば給与を電子マネーで支払ってもOKな方向に法改正を検討するんだっけ ドルでくれ
77 22/10/08(土)21:38:16 No.980009458
田舎の方にあるわりと大きいチェーンのドラッグストアでカード使えませんがあってビビった 系列店どこも使えない
78 22/10/08(土)21:38:39 No.980009635
>決して偽造紙幣が危機的な国って事でもないのに日本政府がキャッシュレス化に熱心なのはやはりマネーロンダリングを追跡したいって意向なのだろうか 陰謀論とか信じてそう
79 22/10/08(土)21:38:39 No.980009638
>本気で停電したら直に食べ物も何も買えなくなると言ってるみたいね それの何がおかしいんだ?レジ開けられないだろ
80 22/10/08(土)21:38:55 No.980009735
>ロピアとか今自動支払いだけど現金だけだよ ロピアはすげえ割り切り方で安売りしてるしなあ
81 22/10/08(土)21:39:02 No.980009780
携帯の電波もそのうち衛星からになるんでしょ? へーきへーき
82 22/10/08(土)21:39:20 No.980009879
最近ようやくカードのタッチ決済が普及してきてくれてありがたい スマホ出すより手早くて便利だわ
83 22/10/08(土)21:39:24 No.980009907
>それの何がおかしいんだ?レジ開けられないだろ レジ以前の問題
84 22/10/08(土)21:39:28 No.980009933
今はクレジットって全部リアルタイム認証するようになった?
85 22/10/08(土)21:40:33 No.980010323
病院ではいまだに現金だ
86 22/10/08(土)21:41:03 No.980010496
>それの何がおかしいんだ?レジ開けられないだろ 停電したら全然使えなくなる様なレジを買うなよ 自動ドアも停電したら手動じゃ開けられなくなるようなのを使ってる?
87 22/10/08(土)21:41:22 No.980010643
セリアで自動機導入されてるのにほとんどが有人レジに並ぶのが不思議すぎる
88 22/10/08(土)21:41:30 No.980010704
銀行の振込手数料がクソすぎるんだ
89 22/10/08(土)21:41:46 No.980010800
停電はともかく端末側の不具合なら割とあるからな… あとは登録してるクレジットの期限切れとかそんなん そういうの想定してもたつくこと考えたらせめてお札数枚くらいは挟んでおきたい
90 22/10/08(土)21:42:00 No.980010880
>停電したら全然使えなくなる様なレジを買うなよ なんで停電時でも開けてもらえるなんて思うんだ 慈善事業じゃないんだ被災してるって自覚を持て
91 22/10/08(土)21:42:08 No.980010926
やはり100円硬貨を詰めて回す方式は正義…!!
92 22/10/08(土)21:42:15 No.980010982
>それの何がおかしいんだ?レジ開けられないだろ 3.11のときは地域の商店で現金で買い物できたけど
93 22/10/08(土)21:42:53 No.980011217
>最近ようやくカードのタッチ決済が普及してきてくれてありがたい 差し込むタイプのお陰でカードの端子部分ガシャガシャになってエラーになるから年1で交換するのクソめんどくさかったので助かる…
94 22/10/08(土)21:42:55 No.980011233
>>決して偽造紙幣が危機的な国って事でもないのに日本政府がキャッシュレス化に熱心なのはやはりマネーロンダリングを追跡したいって意向なのだろうか >陰謀論とか信じてそう それだけでは無いと思うけどそれもし易いってのも理由としてあるとは思うが
95 22/10/08(土)21:43:00 No.980011252
>セリアで自動機導入されてるのにほとんどが有人レジに並ぶのが不思議すぎる 人間のほうが早いというか遅い理由を他人のせいにできなくてイライラするみたい
96 22/10/08(土)21:43:34 No.980011440
>>それの何がおかしいんだ?レジ開けられないだろ >3.11のときは地域の商店で現金で買い物できたけど それを当たり前と思うなよ
97 22/10/08(土)21:43:46 No.980011514
>3.11のときは地域の商店で現金で買い物できたけど 元からカード決済対応してないのでは
98 22/10/08(土)21:44:00 No.980011602
どの決済手段にもいいとこわるいとこはあるからな どれが最強とかでなく使い分けたらいいだけ
99 22/10/08(土)21:44:20 No.980011717
なににブチギレてるんだ 現金に親を殺された人?
100 22/10/08(土)21:44:56 No.980011890
>なんで停電時でも開けてもらえるなんて思うんだ >慈善事業じゃないんだ被災してるって自覚を持て 自分が停電したら働きたくないって話をしてたの?
101 22/10/08(土)21:45:20 No.980012029
>どの決済手段にもいいとこわるいとこはあるからな >どれが最強とかでなく使い分けたらいいだけ 手段やリスクを分散させるのはシステムの維持の面倒さはともかく合理的だからな
102 22/10/08(土)21:45:44 No.980012187
>自分が停電したら働きたくないって話をしてたの? なんで疑問形なの?自分で考えられないの?少しは考えろ
103 22/10/08(土)21:45:49 No.980012221
仕方ないことだがATMの利便性はかなりクソになってしまったのでできる限り手持ちの現金は減らさずにいきたい
104 22/10/08(土)21:46:02 No.980012294
スーパーは予備電源備えてるから停電でもしばらくは店自体は動けるよ そしてカードは当然使えない
105 22/10/08(土)21:46:50 No.980012609
>なんで疑問形なの?自分で考えられないの?少しは考えろ >なんで疑問形なの?自分で考えられないの?少しは考えろ
106 22/10/08(土)21:47:24 No.980012846
オーケーが現金割引だからそこだけ現金だな
107 22/10/08(土)21:47:54 No.980013057
近所の業務スーパーは現金支払いのみだな…
108 22/10/08(土)21:47:56 No.980013069
遂にオウムになったか
109 22/10/08(土)21:48:26 No.980013285
車とカバンに1万ずつ仕込んで置いてある 財布忘れた時に何度か救われた
110 22/10/08(土)21:48:39 No.980013367
>近所の業務スーパーは現金支払いのみだな… フランチャイズだから支払いは一元化されてないんだあそこ カード使える店も使える会社はバラバラ
111 22/10/08(土)21:49:21 No.980013634
>遂にオウムになったか 脳のキャパオーバー早いよね
112 22/10/08(土)21:50:02 No.980013885
ていでんこわいね
113 22/10/08(土)21:50:15 No.980013959
仮に全店舗100%キャッシュレス対応できたとしても現金廃止とか考えたくないな… 接客業やってるんだけどデビットの支払いに不具合でてお客さんキレたりとか IDの残高ないわ現金ないわで後日に支払いしてもらったとか見たら分散させるほうが絶対いいわ
114 22/10/08(土)21:50:28 No.980014052
>韓国行った時現地法人の人ら現金持ってなかったな >逆に台湾は日本より現金派だった 昔から韓国は1000ウォン(≒100円)から上が紙幣なせいで財布がとにかく嵩張るし支払いも面倒だとかで現金嫌いの傾向が強かったらしい
115 22/10/08(土)21:50:53 No.980014193
>auこわいね
116 22/10/08(土)21:51:00 No.980014235
現金決済は現金という最も信頼できる通貨を最も失う決済方法だ 土日に土地勘のない場所に遠出した時は迂闊には使いたくない
117 22/10/08(土)21:51:02 No.980014245
頓珍漢に喚いてる奴カード持ってなさそう
118 22/10/08(土)21:51:39 No.980014469
小さい財布だけ持って基本電子マネー使っとるよ
119 22/10/08(土)21:51:59 No.980014598
その場でキャッシュで支払うとまけてもらえるとイギリスとアメリカで聞いた
120 22/10/08(土)21:52:28 No.980014766
チップ文化があると完全電子化は無理だな
121 22/10/08(土)21:52:47 No.980014902
盗っ人が気軽にいるところだと生体認証ない現金は使いにくいだろうな あと通貨の信頼がないとこ
122 22/10/08(土)21:53:04 No.980015000
>チップ文化があると完全電子化は無理だな チップも電子化してるとこあるよ
123 22/10/08(土)21:53:20 No.980015090
欲をいえばiDかQUICPayみたいなポストペイ型だけで生きていきたい
124 22/10/08(土)21:53:31 No.980015168
日本は今くらいのどっちかしかなかったり両方あったり現金粗払い鼻で笑われるくらいで丁度いい
125 22/10/08(土)21:53:38 No.980015211
>チップも電子化してるとこあるよ なんか風情がないな…
126 22/10/08(土)21:53:42 No.980015235
この間泊まったカプセルホテルが現金決済だけやってなくて電子決済かクレカだけだった なのに中のランドリーは現金オンリーだし洗剤はフロントで買う方式でたまげた
127 22/10/08(土)21:53:50 No.980015273
俺の財布がスレ画に使われててビクッとした
128 22/10/08(土)21:54:14 No.980015440
買い出しが必要になるレベルの長期的な停電だとコンビニやスーパーなんかはレジとか自動ドアとか関係なく営業できないだろ
129 22/10/08(土)21:54:24 No.980015498
>なんか風情がないな… そんな貴方に fu1516813.jpg
130 22/10/08(土)21:54:26 No.980015511
>遂にオウムになったか なんで引用をそのまま返したのかも理解して無いか…
131 22/10/08(土)21:54:33 No.980015564
SuicaとauPAYだけありゃいいよ
132 22/10/08(土)21:54:47 No.980015639
俺はアレフ
133 22/10/08(土)21:54:48 No.980015646
>チップも電子化してるとこあるよ 500円ぐぐるカードにクソポエムでも添えるか…
134 22/10/08(土)21:54:59 No.980015728
>>遂にオウムになったか >なんで引用をそのまま返したのかも理解して無いか… 考える力もないからだろ?
135 22/10/08(土)21:55:14 No.980015821
>俺の財布がスレ画に使われててビクッとした ポーター自分も使ってるけど右下のマーク邪魔じゃねこれ
136 22/10/08(土)21:55:18 No.980015847
>SuicaとauPAYだけありゃいいよ Suica便利よね 何でもかんでもSuicaにしちゃいたい
137 22/10/08(土)21:55:19 No.980015857
>その場でキャッシュで支払うとまけてもらえるとイギリスとアメリカで聞いた キャッシュで?わかりました!おめでとうこれでこの車はあなたのものです!
138 22/10/08(土)21:55:36 No.980015962
>近所の業務スーパーは現金支払いのみだな… 2店行ってたけど両方ともカード対応になった
139 22/10/08(土)21:55:41 No.980015991
>チップ文化があると完全電子化は無理だな Uberすらチップあるのに
140 22/10/08(土)21:55:53 No.980016057
基本的に長期的な停電が起こった場合は社会活動のほとんどが停止すると思え
141 22/10/08(土)21:55:54 No.980016063
>>なんか風情がないな… >そんな貴方に >fu1516813.jpg きも
142 22/10/08(土)21:56:13 No.980016176
>>>なんか風情がないな… >>そんな貴方に >>fu1516813.jpg >きも てぃ
143 22/10/08(土)21:56:33 No.980016303
>>その場でキャッシュで支払うとまけてもらえるとイギリスとアメリカで聞いた >キャッシュで?わかりました!おめでとうこれでこの車はあなたのものです! お前値切るの上手いな
144 22/10/08(土)21:56:36 No.980016315
>基本的に長期的な停電が起こった場合は社会活動のほとんどが停止すると思え 携帯キャリアの通信障害とかは…
145 22/10/08(土)21:56:40 No.980016342
災害考えると硬貨で
146 22/10/08(土)21:57:19 No.980016548
北海道の停電のとき近所のコンビニ開けてくれてたな ありがたかった それはそれとして金もポイントカードも財布に入れるようなのは全部電子化して欲しい
147 22/10/08(土)21:57:42 No.980016679
>>なんで引用をそのまま返したのかも理解して無いか… >考える力もないからだろ? オウム言う鶏なんとかね
148 22/10/08(土)21:57:53 No.980016746
現金を否定してないよ 財布が面倒なだけ
149 22/10/08(土)21:58:26 No.980016947
>>>なんで引用をそのまま返したのかも理解して無いか… >>考える力もないからだろ? >オウム言う鶏なんとかね なんて?
150 22/10/08(土)21:59:06 No.980017179
タッチパネル注文でキレてそう
151 22/10/08(土)22:00:11 No.980017579
薄い財布いいよ スマホと挟んで持ってる
152 22/10/08(土)22:00:19 No.980017636
>オウム言う鶏なんとかね へー今の虹裏って海外から書き込めるんだなー
153 22/10/08(土)22:00:26 No.980017681
そろそろPayPayくらいは導入しないとなと思いつついまだに現金とクレカしか使ってない…
154 22/10/08(土)22:00:30 No.980017706
あほみたいな数の会員証とクレカ数種と保険証と免許証と札束と小銭 これがもっと簡素になれば楽だなとは思うけど現金が必要ないという話ではないよ
155 22/10/08(土)22:00:58 No.980017881
今どきならスマホと財布一体型とか普通にあるし 例えば手帳型ケースとかにお札一枚挟むとかでいいから気にしなくていいよね それすらも嫌がるなら正直病気かと思われます
156 22/10/08(土)22:00:59 No.980017893
緊急時とかよりとっさの行動範囲が狭まるのが嫌だから財布は持ってる
157 22/10/08(土)22:01:50 No.980018167
PayPayはソフバン専用みたいになってて悲しい もっとばらまいて
158 22/10/08(土)22:02:08 No.980018287
財布が面倒でもいざという時のために靴底の裏に万札隠してたりするんだろ? 備えなしはただ危機管理意識ないだけだぜ
159 22/10/08(土)22:02:29 No.980018425
>あほみたいな数の会員証とクレカ数種と保険証と免許証と札束と小銭 >これがもっと簡素になれば楽だなとは思うけど現金が必要ないという話ではないよ 保険証はマイナンバーカードと統合できるぜ!
160 22/10/08(土)22:02:56 No.980018591
>財布が面倒でもいざという時のために靴底の裏に万札隠してたりするんだろ? 強盗を警戒してるストリートキッズかよ
161 22/10/08(土)22:03:20 No.980018760
スリはまだ居るからな
162 22/10/08(土)22:03:29 No.980018812
電子決済は明らかに消費のボーダーが下がる
163 22/10/08(土)22:03:33 No.980018838
電子マネーのみの縛りプレイしてるわけじゃないから当然現金も用意してるけど使う機会全然ないな
164 22/10/08(土)22:04:15 No.980019113
保険証をマイナンバーカードに統合しても薬局の負担増えるだけだな…ってピカピカの液晶付き読み込み機見て思った
165 22/10/08(土)22:04:18 No.980019134
うちの近くのディスカウントストアは 価格安くするために現金オンリーだから
166 22/10/08(土)22:04:23 No.980019176
>財布が面倒でもいざという時のために靴底の裏に万札隠してたりするんだろ? スられるようの財布持ってそう
167 22/10/08(土)22:04:23 No.980019178
まあクレジットはともかくポイントカードは要らないわ 面倒くさくなるだけでトータルで安くなるとも思えないし 購買や個人情報もあちこちにばら撒きたく無いし
168 22/10/08(土)22:04:38 No.980019263
QR決済とクレカの比率って直近どうなってんだろ
169 22/10/08(土)22:05:30 No.980019637
>うちの近くのディスカウントストアは >価格安くするために現金オンリーだから 対応できないだけでは
170 22/10/08(土)22:05:46 No.980019736
まだ物理クレジットカードのみとか 独自プリペイド導入してるスーパーとかあるから財布は必要
171 22/10/08(土)22:06:12 No.980019913
>対応できないだけでは レジは半無人化してたり
172 22/10/08(土)22:06:28 No.980020004
>対応できないだけでは 長い目で見ると機材導入したほうが安くて人件費のほうが重くのしかかりそうだがな
173 22/10/08(土)22:07:39 No.980020486
>レジは半無人化してたり 大抵他と値段変わらないのに何故か頑なにカード対応しない自称安い店意外とある
174 22/10/08(土)22:09:03 No.980021032
ここ1年で現金使ったのラーメン屋と回数券だけだ
175 22/10/08(土)22:09:04 No.980021036
トライアルのことかー!
176 22/10/08(土)22:09:10 No.980021086
>うちの近くのディスカウントストアは >価格安くするために現金オンリーだから コスモスの客のレス
177 22/10/08(土)22:09:42 No.980021312
>大抵他と値段変わらないのに何故か頑なにカード対応しない自称安い店意外とある 近くのイオンの方が安かった
178 22/10/08(土)22:11:24 No.980021976
これだけ電子マネー普及してもまだ現金クレカのみの店があるからもう諦めてる
179 22/10/08(土)22:11:26 No.980021983
>電子決済は明らかに消費のボーダーが下がる ネット注文ならさらにボーダーは地の底まで下がる
180 22/10/08(土)22:12:00 No.980022183
使える場所的には三大キャリア電子が強いんだっけか
181 22/10/08(土)22:12:34 No.980022411
レシートとか明細とかもううんざり 全部電子明細だったら管理らくなのに
182 22/10/08(土)22:12:36 No.980022429
スーパーに無人レジもあるけどどちらが効率がいいのかは見た目には分からんわ 店員一人は無人レジ対応係に常駐しないといけないし 狭いから品数が少なくないと使いにくいし
183 22/10/08(土)22:12:55 No.980022528
コスモスはたしかに安い
184 22/10/08(土)22:13:05 No.980022602
おのれOKストアめ
185 22/10/08(土)22:13:11 No.980022639
ランチっだけ現金とかようある
186 22/10/08(土)22:13:11 No.980022641
無人レジだとクーポン使えなかったりするの困る
187 22/10/08(土)22:13:31 No.980022758
auの障害見るとやっぱ現金か…って思う
188 22/10/08(土)22:13:45 No.980022842
近所のスーパーが電子マネーどころかクレジットも未対応でくそくそくそくそくそくそ
189 22/10/08(土)22:14:21 No.980023055
店としては現金のほうがいいのかな
190 22/10/08(土)22:14:47 No.980023240
co-op系もちょっと田舎行くともうカード使えませーんでクソ
191 22/10/08(土)22:15:02 No.980023339
スマホに3000円くらい挟んでおこう
192 22/10/08(土)22:15:06 No.980023354
>店としては現金のほうがいいのかな 手数料 取られたく ない
193 22/10/08(土)22:15:14 No.980023408
>店としては現金のほうがいいのかな まあ手数料が気になると思われる 大企業ならいいかもだけど中小だとね
194 22/10/08(土)22:15:17 No.980023428
>レシートとか明細とかもううんざり >全部電子明細だったら管理らくなのに 気持ちは良く分かるけど無理でしょう 仕事先の報告書ですら頼んでもcsvやexcelでくれないのに
195 22/10/08(土)22:15:24 No.980023472
財布が名刺入れになってきたのはある
196 22/10/08(土)22:15:41 No.980023579
もしかしてコープって県によってカード違くて対応できんの?
197 22/10/08(土)22:16:39 No.980023949
現金鞄で手持ちはカード1枚のスタイルだけど 現金出すこと週に一回くらいだな
198 22/10/08(土)22:16:49 No.980024016
>もしかしてコープって県によってカード違くて対応できんの? 下手すると一切共通性がない
199 22/10/08(土)22:16:54 No.980024059
スーパーとかは手数料は安い筈だよ 知らんけど1.5-2.0%位?
200 22/10/08(土)22:18:07 No.980024569
近所のセイミヤがいつの間にかクレカ対応やめて現金のみになって呆然とした
201 22/10/08(土)22:18:35 No.980024741
>スーパーとかは手数料は安い筈だよ >知らんけど1.5-2.0%位? たっか
202 22/10/08(土)22:19:27 No.980025076
割と手数料高いからな… 現金でもレジ支払いが無人化できてるし激安ストアは現金がいいだろう
203 22/10/08(土)22:19:59 No.980025283
>>店としては現金のほうがいいのかな >まあ手数料が気になると思われる >大企業ならいいかもだけど中小だとね 近所の小さな蕎麦屋がペイペイと楽天ペイ対応にしてて大丈夫かなと思う
204 22/10/08(土)22:20:05 No.980025315
金転がしは手数料高すぎる
205 22/10/08(土)22:20:47 No.980025589
ゲーセンのガチャあるやつでクレカ対応!ってなってるのは邪悪感感じてしまう
206 22/10/08(土)22:20:56 No.980025661
>財布が名刺入れになってきたのはある ピン札だったのが入れっぱなしで上が磨り減って現金支払機を通らなかった…
207 22/10/08(土)22:21:35 No.980025911
そりゃゃ現金だけなら毎日ちゃんと金が入ってくるわけだしな
208 22/10/08(土)22:21:43 No.980025961
経営者なら0.1%でも取られたくないに決まってる
209 22/10/08(土)22:21:48 No.980026001
名刺こそ電子化してくれって思う
210 22/10/08(土)22:22:47 No.980026426
>>スーパーとかは手数料は安い筈だよ >>知らんけど1.5-2.0%位? >たっか クレジットは普通に1%還元があるから安いよ 普通の店はもっと上の手数料から何十%まで
211 22/10/08(土)22:23:01 No.980026534
>ピン札だったのが入れっぱなしで上が磨り減って現金支払機を通らなかった… うっそくせえ~
212 22/10/08(土)22:23:45 No.980026854
>>ピン札だったのが入れっぱなしで上が磨り減って現金支払機を通らなかった… >うっそくせえ~ ほんと
213 22/10/08(土)22:23:51 No.980026901
電子マネーは便利だけど非常用の現金持ち歩かないとかただのバカだし…
214 22/10/08(土)22:23:59 No.980026938
>なんか風情がないな… そもそもアメリカとかは電子化以前にクレカだけでもチップ文化だからな もっというとチップの額は大体決まってるので心づけという感覚ではない 一応額が3択からの選択式みたいなのが多い 飲食の場合であってホテルはちょいあれは心づけの側面強いので違うんだけど
215 22/10/08(土)22:24:13 No.980027076
>ゲーセンのガチャあるやつでクレカ対応!ってなってるのは邪悪感感じてしまう ソシャゲの真似だからソシャゲが邪悪
216 22/10/08(土)22:24:53 No.980027392
折衷案としてミニ財布流行ってるじゃん
217 22/10/08(土)22:26:20 No.980028003
完全に電子決済のみにすれば現金を取り扱うコストがなくなるけどその辺まではよくわからない
218 22/10/08(土)22:26:22 No.980028015
ぺいぺいの営業ノルマはやばいぜ
219 22/10/08(土)22:26:57 No.980028237
名刺はもうインスタとかでええかなって そうはならんのよな
220 22/10/08(土)22:27:30 No.980028479
>インスタ もっといや!
221 22/10/08(土)22:27:53 No.980028617
スマホの電池がやばいからスマホ決済だけでは不安