22/10/08(土)08:55:01 ID:3J4JFtRQ HDDから... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/08(土)08:55:01 ID:3J4JFtRQ 3J4JFtRQ No.979765704
HDDからOSを起動してるんだけどSSDってそんなに良いものなの
1 22/10/08(土)08:55:28 No.979765786
もう数千円で買えるんだからとっとと試せよ
2 22/10/08(土)08:56:01 No.979765875
Winが立ち上がるまでの時間でコーヒーを淹れたりしなくていい
3 22/10/08(土)08:56:06 No.979765883
いうほど変わらないからそのままの君でいて
4 22/10/08(土)08:56:17 No.979765912
OS作っこむだけならあんま容量いらんだろ さっさと変えろ
5 22/10/08(土)08:56:19 No.979765915
もう試すのに躊躇するほど容量小さくもお値段高くもないだろう
6 22/10/08(土)08:56:20 No.979765921
10年前からタイムリープしてきた「」初めて見た
7 22/10/08(土)08:56:39 No.979765977
狙って選ばないともうOSがHDDに入ったPC手に入らないだろ
8 22/10/08(土)08:56:42 No.979765982
今お使いのPCが二回りくらい強くなるぞ
9 22/10/08(土)08:56:53 No.979766010
大したことないよ 皆話盛ってるだけだよ
10 22/10/08(土)08:57:00 No.979766023
マジで秒で立ち上がる
11 22/10/08(土)08:58:15 No.979766244
CがHDDとかはもう罰ゲーム
12 22/10/08(土)09:00:42 No.979766664
逆に手元にHDDにOSが入ってるマシンがないからHDDから立ち上げるとどのくらい時間がかかるか忘れてしまった
13 22/10/08(土)09:01:16 No.979766752
起動時間が半分どころじゃないよね
14 22/10/08(土)09:02:05 No.979766901
たまに再起動するとUEFIの読み込み時間の方が気になるようになってしまった
15 22/10/08(土)09:02:34 No.979766984
>逆に手元にHDDにOSが入ってるマシンがないからHDDから立ち上げるとどのくらい時間がかかるか忘れてしまった こないだ古いPCにしか入ってないデータ持ってこようと思って立ち上げたら愕然とするぐらい遅くて俺はよくこんなマシンで…ってなった
16 22/10/08(土)09:04:00 No.979767210
もはや会社貸与のPCだってSSDになってる
17 22/10/08(土)09:04:39 No.979767312
電源ボタン押して 台所行ってお湯沸かしてコーヒー入れて 戻ってきて椅子に座るとちょうど起動が終わってる そんな時代もあったねと
18 22/10/08(土)09:05:15 No.979767411
4:3のモニター使ってる人レベル
19 22/10/08(土)09:07:40 No.979767842
>ブラウン管のモニター使ってる人レベル
20 22/10/08(土)09:08:54 No.979768061
もしかしてスマホも持ってないのでは
21 22/10/08(土)09:09:35 No.979768176
電源入れてからトイレに行く暇もない
22 22/10/08(土)09:09:40 No.979768192
>モデムでインターネット使ってる人レベル
23 22/10/08(土)09:10:12 No.979768292
今はもう2.5inchSSDかM.2SSDどっちがいいのってレベルじゃないかな
24 22/10/08(土)09:10:28 No.979768332
妖怪 fu1514831.jpg
25 22/10/08(土)09:10:29 No.979768338
とは言ってもHDDでも近年のOSだと1分くらいで立ち上がった記憶がある
26 22/10/08(土)09:11:08 No.979768465
1TBのSSDでも1万円くらいだよ…
27 22/10/08(土)09:11:50 No.979768600
HDDのPCなんてもうゴミだから全部買いなおしたがいい
28 22/10/08(土)09:12:29 No.979768707
自分で立てたスレの空気がこんなんで もしそれでもHDDで行くんならスレ「」は真の強者だと思う
29 22/10/08(土)09:12:42 No.979768759
>pentium4使ってる人レベル
30 22/10/08(土)09:14:21 No.979769097
>とは言ってもHDDでも近年のOSだと1分くらいで立ち上がった記憶がある 起動タスクの並列化で速くなったけど最近処理内容自体が増えてまた遅くなってるよHDDだと顕著
31 22/10/08(土)09:17:05 No.979769645
まっさらHDDで最初1分でも容量カツカツで3年使ったら10分になったしなあ
32 22/10/08(土)09:21:34 No.979770582
もともとHDDだったPCをNVMeSSDにしたらめっちゃ起動速くなったしソフトの立ち上げも速くなって超快適 windowsアップデートが速くなったのがなにげに快適 fu1514851.jpg
33 22/10/08(土)09:22:37 No.979770783
もうHDD使ってないのでデフラグする楽しみがないのだ
34 22/10/08(土)09:24:40 No.979771231
いちいちシャットダウンしないし…
35 22/10/08(土)09:29:56 No.979772329
1TB7000円のものを買わないで悩むな
36 22/10/08(土)09:33:52 No.979773288
10年前のceleronでもなければ幸せになれる
37 22/10/08(土)09:37:28 No.979774154
>fu1514831.jpg これじゃスレ「」がみんなに構ってもらえるからわざと無知装ってスレ立てちゃう人みたいじゃん
38 22/10/08(土)09:37:56 No.979774262
>4:3のモニター使ってる人レベル ブラゲやるには丁度いいんだよう…
39 22/10/08(土)09:37:59 No.979774273
HDDの音…聞かなくなりもうした…
40 22/10/08(土)09:39:22 No.979774586
データ倉庫用HDDをSSDに置き換えるか悩んでいる 2TBはまだちょっとコスパが微妙で…
41 22/10/08(土)09:41:44 No.979775122
自分がPC新しくして一番効果はっきり分かった部分だったぞSSD
42 22/10/08(土)09:43:23 ID:wNjKDrXk wNjKDrXk No.979775510
SSDならSATAでもPCIEでも速度大して変わらないって聞くんだけど実際どうなの?
43 22/10/08(土)09:44:37 No.979775803
>SSDならSATAでもPCIEでも速度大して変わらないって聞くんだけど実際どうなの? 速度は大違いだよ 体感はできないけど
44 22/10/08(土)09:45:23 ID:wNjKDrXk wNjKDrXk No.979776043
>>SSDならSATAでもPCIEでも速度大して変わらないって聞くんだけど実際どうなの? >速度は大違いだよ >体感はできないけど なんで大違いの速度差出てそれを体感できねえんだよスタンドかよ
45 22/10/08(土)09:46:45 No.979776353
>SSDならSATAでもPCIEでも速度大して変わらないって聞くんだけど実際どうなの? SSD単品で比較すればめちゃくちゃ差がある HDDから置き換えるような古いPCだと処理速度のほうがボトルネックになって差が出にくいのでどっちでもいい
46 22/10/08(土)09:47:14 No.979776461
win11いれたら起動がまず遅くなったわ
47 22/10/08(土)09:47:36 No.979776540
>なんで大違いの速度差出てそれを体感できねえんだよスタンドかよ 使ってみりゃわかるけどスコア上凄え速度出てもそれ体感する作業なんか殆どないからだよ でかいファイルのコピーとかそう滅多にしないだろ 体感はゲームじゃないと無理
48 22/10/08(土)09:48:08 No.979776663
SSD値下がってる今SN550を!?
49 22/10/08(土)09:48:55 No.979776843
SSDを積んだ13年前のパソコン
50 22/10/08(土)09:49:45 ID:wNjKDrXk wNjKDrXk No.979777042
>>なんで大違いの速度差出てそれを体感できねえんだよスタンドかよ >使ってみりゃわかるけどスコア上凄え速度出てもそれ体感する作業なんか殆どないからだよ >でかいファイルのコピーとかそう滅多にしないだろ >体感はゲームじゃないと無理 ああそういう意味ね…高負荷の作業をしないなら体感できないとでも言えばいいのに
51 22/10/08(土)09:50:17 No.979777224
>なんで大違いの速度差出てそれを体感できねえんだよスタンドかよ HDDからSATA SSDにして起動時間が1分かかってたのが30秒になったとするでしょ で、SATAからNVMeにして30秒だったのが15秒になったとする 速度が倍になるのは同じなのに短縮される時間は半分なんだよね そういう違い
52 22/10/08(土)09:51:35 No.979777585
うちにも古いPCあってたまに使うからSSDに変えるかな 付ける端子とかHDDと変わらないんだよね?普通のPCI-Eあるし
53 22/10/08(土)09:51:52 No.979777655
高負荷というかどれだけSSDをコキ使えるかの話 大体の作業ではSSDへのアクセスは処理の一部分でしかない
54 22/10/08(土)09:52:12 No.979777751
M.2を見てるとたまにもうペラッペラのカード1枚に何テラも入る時代になったんだな…と感慨深くなる
55 22/10/08(土)09:53:03 ID:lmAwjzzs lmAwjzzs No.979778010
>ああそういう意味ね…高負荷の作業をしないなら体感できないとでも言えばいいのに 今にいたってなおHDDで居座りつつ偉そうに説明もとめる野郎に説明する無駄をさいてくれる親切な人は少ないよ
56 22/10/08(土)09:53:10 No.979778047
>付ける端子とかHDDと変わらないんだよね?普通のPCI-Eあるし PCI-EじゃなくSATAだったわ 何年もPCの中身いじってないと単語忘れてるわ
57 22/10/08(土)09:53:27 No.979778120
そろそろSATA端子に直差しできるSSDとか出てもいいよね
58 22/10/08(土)09:53:34 No.979778168
頭がおかしい人が立てたスレでも語れるならいいや 最近気づいたけど楽天経済圏だと買い周りの楽天ポイントバックおいしいね 1TBのSN770が16800円高えな…と思いつつ5500ポイントバック残り1個を見てぽちってしまった
59 22/10/08(土)09:54:18 No.979778377
>そろそろSATA端子に直差しできるSSDとか出てもいいよね 折れそう あと電源
60 22/10/08(土)09:54:35 No.979778454
>こないだ古いPCにしか入ってないデータ持ってこようと思って立ち上げたらあれ?壊れてる?…ってなった
61 22/10/08(土)09:56:01 ID:wNjKDrXk wNjKDrXk No.979778857
>>ああそういう意味ね…高負荷の作業をしないなら体感できないとでも言えばいいのに >今にいたってなおHDDで居座りつつ偉そうに説明もとめる野郎に説明する無駄をさいてくれる親切な人は少ないよ いやとうの昔にSATA接続のSSDにしてるけどシステム移行めどいからPCIEにしたくねえなあ…って思ってるだけよ
62 22/10/08(土)09:56:13 No.979778918
つい最近までHDDで立ち上げてたけどほとんどスリープでしか使ってなかったわ ほとんどいもげと事務用途にしか使ってなかったから困らなかった
63 22/10/08(土)09:56:17 No.979778926
>>そろそろSATA端子に直差しできるSSDとか出てもいいよね >折れそう >あと電源 そこでmSATAですよ
64 22/10/08(土)09:58:27 No.979779500
SN850急に値下がったけど新しいの出るの?
65 22/10/08(土)09:58:48 No.979779590
Intelが昔X25Eというのを出した時試したらなんだよコレ!コレからはコイツの時代すぎる…ってなってからHDD買ってない
66 22/10/08(土)09:59:18 No.979779686
>SN850急に値下がったけど新しいの出るの? fu1514924.jpg こういう事
67 22/10/08(土)09:59:23 No.979779708
>そろそろSATA端子に直差しできるSSDとか出てもいいよね もうある https://www2.elecom.co.jp/storage/ssd/esd-idsaa/
68 22/10/08(土)09:59:54 No.979779821
>SN850急に値下がったけど新しいの出るの? SN850Xが出たよ
69 22/10/08(土)10:00:21 No.979779927
10年ぶりくらいにBTOでパソコン新調して古いパソコンからHDD移すかーって思ってケース開けたら システムドライブのSSDがどこにも見当たらなくて焦った
70 22/10/08(土)10:00:32 No.979779966
>電源ボタン押して >台所行ってお湯沸かしてコーヒー入れて >戻ってきて椅子に座るとちょうど起動が終わってる >そんな時代もあったねと pentiumⅡの時代だとうんこして朝食食べて戻ってきてちょうど良かったな懐かしい
71 22/10/08(土)10:01:35 No.979780218
m.2って確認して買わなかったって事…?恐ろしい買い方してんだなお前…仕様を理解しないで買うなんてどうかしてるぞ 変なものだったらどうすんだよ
72 22/10/08(土)10:01:40 No.979780230
SSDの話したいけど妖怪の建てたスレだと気が引ける
73 22/10/08(土)10:01:58 No.979780287
>>SN850急に値下がったけど新しいの出るの? >SN850Xが出たよ サンキューなんだこれ俺には過ぎたものだ…
74 22/10/08(土)10:02:26 No.979780396
>Intelが昔X25Eというのを出した時 当時仕事で買ったけど高かったよねえ
75 22/10/08(土)10:02:55 No.979780494
>M.2を見てるとたまにもうペラッペラのカード1枚に何テラも入る時代になったんだな…と感慨深くなる 2.5インチSSDもバラしたら中スッカスカよ SDカードも分解したら下半分何も入ってない
76 22/10/08(土)10:03:54 No.979780713
m2はnmveとSATAが混在してるのわりとタチ悪いと思う
77 22/10/08(土)10:04:33 No.979780873
>>Intelが昔X25Eというのを出した時 >当時仕事で買ったけど高かったよねえ マジで高かった32GBで8万ぐらい出した覚えがあるがマジで世界変わってその後64GBも買った
78 22/10/08(土)10:05:19 No.979781076
病人を妖怪と呼ぶのは妖怪に失礼だろ
79 22/10/08(土)10:07:16 No.979781521
DRAMレスってのはそんなに差があるもんなんなんなの?
80 22/10/08(土)10:07:26 No.979781570
>m2はnmveとSATAが混在してるのわりとタチ悪いと思う 端子形状新規なのにSATA残す意味ないよね
81 22/10/08(土)10:08:10 No.979781781
SATAのm.2ってつまりどういうことなんです?
82 22/10/08(土)10:08:45 No.979781898
>SATAのm.2ってつまりどういうことなんです? M.2端子のSATAということだが…
83 22/10/08(土)10:09:01 ID:wNjKDrXk wNjKDrXk No.979781961
>SATAのm.2ってつまりどういうことなんです? 形がm.2なだけでSATAの速度しか出ない
84 22/10/08(土)10:10:46 No.979782401
知恵遅れガイジスレ
85 22/10/08(土)10:11:32 No.979782603
m2 sataはどんなメリットあるの? 発熱が抑えられるとか?
86 22/10/08(土)10:11:53 No.979782685
元々ノートとかモバイル用の拡張規格をデスクトップに流用してるだけだというのを思い出してほしい ちなみにUSBの結線もなされているのでその気になればM.2対応USBデバイスも作れる
87 22/10/08(土)10:12:06 No.979782727
移行期の化石とかめちゃくちゃ安いとかでもなく現行でも発売されてるのかそれ 誰がなんのためにこんな…
88 22/10/08(土)10:12:08 No.979782742
M.2SSDをUSBケースに入れて小型外付けポータブルSSD化させるときはnvmeよりsata接続のやつのほうが安心できる Nvmeだと入れるものによってはUSBからの給電じゃ消費電力追いつかなくて不安定になったりするので…
89 22/10/08(土)10:12:17 No.979782777
M.2のSATAってM.2のスロットに挿すの?
90 22/10/08(土)10:12:28 No.979782823
>DRAMレスってのはそんなに差があるもんなんなんなの? 原理的にはあった方がいいけどフラッシュメモリーの一部をキャッシュにし細かい整頓を後回しにすることで疑似的に書き込み速度を稼いでいる OS側のWriteBackキャッシュもあるので相当負荷かけない限り体感上の差は小さい
91 22/10/08(土)10:13:14 No.979783001
>M.2SSDをUSBケースに入れて小型外付けポータブルSSD化させるときはnvmeよりsata接続のやつのほうが安心できる >Nvmeだと入れるものによってはUSBからの給電じゃ消費電力追いつかなくて不安定になったりするので… なるほどね
92 22/10/08(土)10:14:17 No.979783231
>>DRAMレスってのはそんなに差があるもんなんなんなの? >原理的にはあった方がいいけどフラッシュメモリーの一部をキャッシュにし細かい整頓を後回しにすることで疑似的に書き込み速度を稼いでいる >OS側のWriteBackキャッシュもあるので相当負荷かけない限り体感上の差は小さい ふーん豪華仕様はマニア向けってことでいいのか
93 22/10/08(土)10:16:23 No.979783771
>ふーん豪華仕様はマニア向けってことでいいのか そんな感じだけどDRAMレスは価格最優先のやや無茶仕様なのは忘れないで
94 22/10/08(土)10:18:28 No.979784285
>M.2のSATAってM.2のスロットに挿すの? はい M2は接続の規格で通信方式はまた別なんだ
95 22/10/08(土)10:24:03 No.979785624
Western DigitalとCrucialのメーカー差の違いはある?
96 22/10/08(土)10:29:45 No.979787090
>ID:3J4JFtRQ
97 22/10/08(土)10:30:33 No.979787291
>m2 sataはどんなメリットあるの? nvmeは規格上同時に接続できる機器の数がかなり限られるけど SATAは割と簡単にいっぱい繋げられる
98 22/10/08(土)10:31:14 No.979787441
>ID:wNjKDrXk
99 22/10/08(土)10:39:40 No.979789450
>はい >M2は接続の規格で通信方式はまた別なんだ そうなんだ 確認したらうちのやつはnvmeだったけどそんなの全然調べずに買ってたから危なかった…
100 22/10/08(土)10:44:20 No.979790603
思わず俺も念のために注文確認しちまった
101 22/10/08(土)10:47:16 No.979791305
初めてSSDにしたらあまりの進化に脳焼かれたなぁ 二度と戻れないと思う
102 22/10/08(土)10:48:31 No.979791623
M.2(SATA)とM.2(MVNE)があるしM.2でも確かバージョンで速度に差があった気がする
103 22/10/08(土)10:50:26 No.979792093
>M.2(SATA)とM.2(MVNE)があるしM.2でも確かバージョンで速度に差があった気がする ちょっと安いなと思ったらver3なのかと思ったり3と4でほとんど体感の早さ変わらないと書かれてたりちょっとお金かけるかどうかに悩む
104 22/10/08(土)10:53:00 No.979792698
SATAかNVMEなんてSSDの仕様とマザーの仕様に絶対に書いてあるんだし仕様を詳しく書いてない超不親切な中華激安SSDやノートPCでもなきゃ調べたらすぐ分かるのでは…? って思ったけどそれができないから2022年の今になってこんな妖怪スレを立ててしまうのか…
105 22/10/08(土)10:55:37 No.979793338
>ちょっと安いなと思ったらver3なのかと思ったり3と4でほとんど体感の早さ変わらないと書かれてたりちょっとお金かけるかどうかに悩む 動画編集とか大きいファイルを頻繁に扱うのでなければほぼ無意味だし 日常的に体感しやすい細かいけどたくさんあるデータの処理はスペックに書いてないという
106 22/10/08(土)10:57:32 No.979793812
>SATAかNVMEなんてSSDの仕様とマザーの仕様に絶対に書いてあるんだし仕様を詳しく書いてない超不親切な中華激安SSDやノートPCでもなきゃ調べたらすぐ分かるのでは…? >って思ったけどそれができないから2022年の今になってこんな妖怪スレを立ててしまうのか… たまに見るだろamazonやkakaku.comに「安いから買ったら私の機器に対応していませんでした!私は初心者ですよ不親切ですね★1ですね!(怒)」みたいなレビュー投稿してる人 そういう人種は一定数居る
107 22/10/08(土)10:57:34 No.979793821
>って思ったけどそれができないから2022年の今になってこんな妖怪スレを立ててしまうのか… まあSATAケーブル越しでもSSDなら体感変わるからここにこだわらなくてもいいし今どきHDDならM.2対応マザーじゃないからきにすることもないか
108 22/10/08(土)10:58:39 No.979794098
SSD換装で速くなることは速くなるけどその速度に価値を見いだせる性格じゃないとつらいかも 友達のPCの修理がてらSSDに替えたら反応薄かったし
109 22/10/08(土)11:01:17 No.979794730
>友達のPCの修理がてらSSDに替えたら反応薄かったし HDDに戻したらおっそ!ってなると思うぞ
110 22/10/08(土)11:02:06 No.979794898
HDD時代の名残で電源押したら起動するまでしばらくかかるからPCの前から離れる習慣が抜けない
111 22/10/08(土)11:02:06 No.979794902
>SSD換装で速くなることは速くなるけどその速度に価値を見いだせる性格じゃないとつらいかも >友達のPCの修理がてらSSDに替えたら反応薄かったし OSやアプリの立ち上がりが早くなるから何?っていうのもわからんでもない そういう人はすでに待ち時間を他の事に使ってるだろうからな