AI絵に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/08(土)04:27:44 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979744522
AI絵にレタッチするのはありかなしか
1 22/10/08(土)04:29:34 No.979744606
逆に駄目な理由あるのか
2 22/10/08(土)04:30:31 No.979744658
寧ろそれが目的まである
3 22/10/08(土)04:33:02 No.979744793
>AI絵にレタッチするのはありかなしか それが普通 なぜかそのまま出てきたものを敵視してる「」がいるけど
4 22/10/08(土)04:33:38 No.979744830
いいなあ修正できる技能ある人は
5 22/10/08(土)04:36:55 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979744972
fu1514623.jpg fu1514624.jpg レタッチしたらレタッチした絵師は申告してほしい この人は自分から申告してたけど やっぱり見る側としてはゼロから自分の力で描いたものとは区別したい
6 22/10/08(土)04:40:17 No.979745161
>fu1514623.jpg >fu1514624.jpg >レタッチしたらレタッチした絵師は申告してほしい >この人は自分から申告してたけど >やっぱり見る側としてはゼロから自分の力で描いたものとは区別したい 本人のプライドの問題で見る側には何の関係もなくない?
7 22/10/08(土)04:40:47 No.979745189
むしろ見る側だったらクオリティさえ良ければどうでもよくない?掛かった時間がプラスになるんだろうか
8 22/10/08(土)04:41:51 No.979745240
見る側としてはシコれればどうでもいいかな
9 22/10/08(土)04:42:02 No.979745249
むしろレタッチせずに上げる人多いのが不思議 縛りプレイ?
10 22/10/08(土)04:42:13 No.979745264
どのフォルダに入れるか迷うな…
11 22/10/08(土)04:42:28 No.979745282
描く側としては楽しくないからやりたくない
12 22/10/08(土)04:42:38 No.979745290
どうやって作ったかはどうでもよ過ぎる… 自分の力で描くとかいうならツールも使うなってなるし
13 22/10/08(土)04:43:05 No.979745316
今だって実写を下地にしてる絵師もいるけど別に申告してないじゃん
14 22/10/08(土)04:43:45 No.979745340
ブラシ使ったらいちいち報告しないといけないとか面倒くさすぎるな
15 22/10/08(土)04:44:01 No.979745359
>>むしろレタッチせずに上げる人多いのが不思議 >>縛りプレイ? >いいなあ修正できる技能ある人は
16 22/10/08(土)04:44:01 No.979745360
>ゼロから自分の力で描いたもの イラストソフトも使えないなこのルール…
17 22/10/08(土)04:44:16 No.979745377
そのうちスポイトで色抽出したら書けとか言い出すぞ
18 22/10/08(土)04:45:16 No.979745422
なんで見る方がそんなに面倒くさい注文を付けてくるのか クレーマーか何かか
19 22/10/08(土)04:45:27 No.979745434
素出力で全部違和感直るまでガチャするよりレタッチしたほうがよっぽど早いよね
20 22/10/08(土)04:46:39 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979745496
イラストソフトとAIは違うじゃん 他人の絵の上から描いてるのがAIレタッチだと思う その他人が機械だってだけで
21 22/10/08(土)04:46:57 No.979745510
もしここ以外でそんな注文付けられたら即ブロックして通報するわ・・・
22 22/10/08(土)04:47:59 No.979745550
>イラストソフトとAIは違うじゃん >他人の絵の上から描いてるのがAIレタッチだと思う >その他人が機械だってだけで イラストソフトにも手ブレ修正とかあるし その手ブレ修正って結局のところAIだぞ
23 22/10/08(土)04:48:51 No.979745591
>むしろレタッチせずに上げる人多いのが不思議 >縛りプレイ? 実は世の中ってその程度の画像編集スキルも持たない有象無象が大半なんだ スマホの無料アプリでワンポチOKな場合もあるけどAIイラストのレタッチはそれだけじゃちょっと無理なケースが大半だろうし
24 22/10/08(土)04:49:12 No.979745615
ていうか見る方の自己満足な定義になんで描く方が合わせなきゃならんのだ
25 22/10/08(土)04:49:14 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979745616
でもFANZAもAI使ったらタグ付けて明示しろって方針だし AI絵と実力で描いた絵は分けるのがこれからのスタンダードだよ
26 22/10/08(土)04:49:16 No.979745620
ありかなしかってAI絵バトルでもしてるのか
27 22/10/08(土)04:49:52 No.979745646
人間は口出しをせずAI同士で議論するべき
28 22/10/08(土)04:50:13 No.979745667
>>イラストソフトとAIは違うじゃん >>他人の絵の上から描いてるのがAIレタッチだと思う >>その他人が機械だってだけで >イラストソフトにも手ブレ修正とかあるし >その手ブレ修正って結局のところAIだぞ 俺のへろへろの線が綺麗になるやーつ
29 22/10/08(土)04:53:26 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979745812
>人間は口出しをせずAI同士で議論するべき 核戦争で滅ぶやつ
30 22/10/08(土)04:55:41 No.979745915
AI絵ってレイヤーとかわかれてないんでしょ? 修正するの難しくない???
31 22/10/08(土)04:56:41 No.979745951
どこまで修正するかによる
32 22/10/08(土)04:57:32 No.979745989
>AI絵ってレイヤーとかわかれてないんでしょ? >修正するの難しくない??? 修正の範囲にもよるけど多分想像しているよりかは難しくない
33 22/10/08(土)04:58:39 No.979746045
コラと同じ要領よ
34 22/10/08(土)04:59:04 No.979746062
超巨大津波来てない?
35 22/10/08(土)05:00:07 No.979746108
>本人のプライドの問題で見る側には何の関係もなくない? 関係だけで言えばいい絵がどこから降ってくるのか知れるからあるだろ
36 22/10/08(土)05:01:03 No.979746156
そうなのか
37 22/10/08(土)05:01:14 No.979746160
その情報いる?
38 22/10/08(土)05:01:29 No.979746174
コラするためにAIに合わせた塗りを人間が覚えて AIがその塗りを学習しての連鎖を発生させよう
39 22/10/08(土)05:01:37 No.979746184
>その手ブレ修正って結局のところAIだぞ そんなこと言ったらAIはAIじゃないぞ
40 22/10/08(土)05:01:47 No.979746190
スレ画は顔の次に目が行く胸元~奥の肩がめっちゃ不安
41 22/10/08(土)05:02:08 No.979746206
>イラストソフトとAIは違うじゃん >他人の絵の上から描いてるのがAIレタッチだと思う >その他人が機械だってだけで これ+機械が出した絵も元々は他人の絵のトレパクみたいなもん ていうのがAI忌避派の総意って感じ? そんな考えてたらヌけなくない?
42 22/10/08(土)05:03:06 No.979746261
>これ+機械が出した絵も元々は他人の絵のトレパクみたいなもん >ていうのがAI忌避派の総意って感じ? なんとなくお気持ちでの損得だと思う AIだと損した気分みたいな 誰かが働いたから得した気分とか
43 22/10/08(土)05:03:40 No.979746286
>そんな考えてたらヌけなくない? スッと話が飛ぶ
44 22/10/08(土)05:04:34 No.979746312
>>本人のプライドの問題で見る側には何の関係もなくない? >関係だけで言えばいい絵がどこから降ってくるのか知れるからあるだろ 漫画家や絵師の来歴一々確認するタイプのオタクなら気にするかもしれないくらいの認識?
45 22/10/08(土)05:04:54 No.979746337
絵に創作物としての価値を見出しているかだな
46 22/10/08(土)05:05:42 No.979746370
>漫画家や絵師の来歴一々確認するタイプのオタクなら気にするかもしれないくらいの認識? できるだけニュアンスを薄めようとしてズレたこと言い出す典型かよ
47 22/10/08(土)05:07:03 No.979746440
主張出来る著作者がいないだけで素材とパラメーターがあれば誰でも同じ結果が出せるんだから盗作そのものだよ 好みに合致するならそれはそれとして抜くけど
48 22/10/08(土)05:07:16 No.979746454
>絵に創作物としての価値を見出しているかだな 絵もあるけど誰かを働かせてやったという謎の優越心もあるような
49 22/10/08(土)05:07:23 No.979746461
上手くてもつまんねえ奴はつまんないし下手でも面白い奴は受ける AIもそれと同じで使いこなせる面白いやつが生き残るだけだから好きにやればいいと思うよ 粗製乱造による検索妨害は辞めて欲しいけど
50 22/10/08(土)05:08:15 No.979746505
素材とパラメータで同じ結果が出るならどれだけ楽か・・・
51 22/10/08(土)05:09:17 No.979746555
>やっぱり見る側としてはゼロから自分の力で描いたものとは区別したい そうなんだよな なんというか人の温もりとか頑張りがないのよな
52 22/10/08(土)05:09:54 No.979746578
頑張りってえらい傲慢な
53 22/10/08(土)05:10:42 No.979746615
>なんというか人の温もりとか頑張りがないのよな これがマジでわからん 言われないと区別できないもので何を感じてるんや
54 22/10/08(土)05:10:50 No.979746621
>素材とパラメータで同じ結果が出るならどれだけ楽か・・・ img2imgの素材じゃなくて学習に入力したデータも同じじゃなきゃそりゃ同じ結果出ないよ…
55 22/10/08(土)05:11:01 No.979746629
>なんとなくお気持ちでの損得だと思う >AIだと損した気分みたいな >誰かが働いたから得した気分とか 生産者のリビドーみたいなものが影響してくることもあるよね的な話でいいのかな
56 22/10/08(土)05:11:52 No.979746676
ほとんどの「」はネタで言ってると思うよ!?
57 22/10/08(土)05:12:28 No.979746707
削除依頼によって隔離されました ウマ娘でスレ建てたらid出るんだけどどうにかしない?AIなんだからエロいの出すのも仕方ないじゃんって思うんだよね
58 22/10/08(土)05:12:37 No.979746716
>ほとんどの「」はタネをビュってると思うよ!?
59 22/10/08(土)05:13:07 ID:70tkOr5g 70tkOr5g No.979746743
スレッドを立てた人によって削除されました >ウマ娘でスレ建てたらid出るんだけどどうにかしない?AIなんだからエロいの出すのも仕方ないじゃんって思うんだよね マイクロビキニ着せたやつでid出るの頭おかしいよimg
60 22/10/08(土)05:13:16 No.979746758
現状AIでシコってるの?
61 22/10/08(土)05:13:28 No.979746764
>ウマ娘でスレ建てたらid出るんだけどどうにかしない?AIなんだからエロいの出すのも仕方ないじゃんって思うんだよね imgスレ立てAI来たな…
62 22/10/08(土)05:13:57 ID:70tkOr5g 70tkOr5g No.979746796
スレッドを立てた人によって削除されました >>ウマ娘でスレ建てたらid出るんだけどどうにかしない?AIなんだからエロいの出すのも仕方ないじゃんって思うんだよね >imgスレ立てAI来たな… だって普通の絵にもdelしてくるじゃん「」って ウマ娘嫌いなん?
63 22/10/08(土)05:16:13 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979746907
そんなことここで言われても…
64 22/10/08(土)05:17:26 No.979746968
ウマ娘が嫌いなんじゃなくてお前の頭がおかしいからID出るんだよ このように
65 22/10/08(土)05:18:45 ID:70tkOr5g 70tkOr5g No.979747015
スレッドを立てた人によって削除されました >ウマ娘が嫌いなんじゃなくてお前の頭がおかしいからID出るんだよ >このように マックイーンに水着着せた程度の絵でスレ立てたらidでたけどな
66 22/10/08(土)05:20:55 No.979747113
料理人にフードプロセッサーは頼もしいけど バカにミキサーは怖いな
67 22/10/08(土)05:21:29 No.979747134
別にID出てもいいじゃない 普通に進行してるスレなら
68 22/10/08(土)05:21:31 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979747136
すまんけどIDは消したよ
69 22/10/08(土)05:22:21 No.979747180
いいよ
70 22/10/08(土)05:25:46 No.979747322
既にAI禁止してる所も多いしそういう場所でレタッチだから良いよねは通らないと思う
71 22/10/08(土)05:27:33 No.979747402
その理屈だとAI使ってるフィルタは全滅だのう それ禁止されるならそんな所に絵はあげんわ
72 22/10/08(土)05:30:45 ID:clf2N7ds clf2N7ds No.979747546
skebは禁止
73 22/10/08(土)05:31:27 No.979747567
AI画像生成させてると絵描くのってめちゃくちゃ器用なことやってるんだなって自覚する 雰囲気だす所は強いんだけど現状細部は人の手で調整しつつやるのが良さそうだなって感触 絵を描く環境と分けてるから細かいレタッチはまだやってないけど それはそれとしてじゃあ手間かけたとしてもそれをポンと俺の作品ですって出すのは倫理観とかの問題になるな…
74 22/10/08(土)05:32:23 No.979747597
ただのノイズ除去フィルターだったのにな…
75 22/10/08(土)05:32:57 No.979747619
レタッチ絵投稿するにしても普段とは違うアカウントでやるかな
76 22/10/08(土)05:33:14 No.979747636
AI使った背景とかも使えなくなるのか 大変だな
77 22/10/08(土)05:36:07 No.979747749
>その理屈だとAI使ってるフィルタは全滅だのう 法律の目的の多くは権利の保護ってのを考えると レタッチのAIフィルターと画像を生成するAIとで傷つけられる権利の違いから区別はできると思う
78 22/10/08(土)05:36:47 No.979747769
レタッチするだけで破綻なくクオリティの高いイラストが作れるのはそうなんだけど 現状danbooruのタグに依存して均一化された物が元になるから表現の幅が限定されちゃうんだよね
79 22/10/08(土)05:37:36 No.979747801
イラストソフトはあくまで描写支援だけどAI絵はそもそもの生成ってことで分けて考える感じかな
80 22/10/08(土)05:38:59 No.979747858
AI使った全部のフィルタの権利とか考えないと絵が描けないとか何の冗談なんだか
81 22/10/08(土)05:39:58 No.979747892
作った画像のAIによるレタッチと AIで作った画像のレタッチがごっちゃになってるな
82 22/10/08(土)05:40:14 No.979747902
絵をかかない人間の言う権利とか何を守ってるのかさっぱりわからなくなってきた 描く方に無駄な労力を強いてきてるぞ
83 22/10/08(土)05:41:33 No.979747956
法的な話だと曖昧な話にしかならないので現状だとプラットフォームの判断に従うしかないっすね
84 22/10/08(土)05:45:18 No.979748105
>法的な話だと曖昧な話にしかならないので現状だとプラットフォームの判断に従うしかないっすね それでいいと思うんだけどなんかどう見ても絵を描いたことない奴が無茶苦茶な理屈をこねくり回してるのが面倒くさい そのうちこれAIフィルタ使ってますか?とかDM来たらキレそう
85 22/10/08(土)05:46:34 No.979748143
絵もAIも触った事ないのに口出してくる層何なんだろうな…
86 22/10/08(土)05:47:47 No.979748186
義憤に脳が支配されて一ミリも考えてない層はいるからな
87 22/10/08(土)05:48:33 No.979748217
>絵もAIも触った事ないのに口出してくる層何なんだろうな… 既にAIに負けてる層では
88 22/10/08(土)05:48:54 No.979748237
目的は絵という成果物を産み出す事なんだし その過程を省力化出来るのは良い事だ
89 22/10/08(土)05:49:43 No.979748277
まあ元の話に戻すとAI絵自体の権利が問題なだけでレタッチくらい好きにすればいいと思うよ
90 22/10/08(土)05:50:17 No.979748304
自分の描いた絵にこれAIレタッチ使ってますから貴方には権利ありませんねとか言ってきたらブン殴るかもしれない
91 22/10/08(土)05:50:33 No.979748316
>目的は絵という成果物を産み出す事なんだし それは人による
92 22/10/08(土)05:50:42 No.979748321
さっきから勝手に怒りゲージ溜めてる人何なの…
93 22/10/08(土)05:51:07 No.979748338
描けない側の人間でごめんだけど大分興味深い話題だとは思う
94 22/10/08(土)05:51:38 No.979748366
まだ言われてもないのに勝手に想像して怒らないで欲しい
95 22/10/08(土)05:51:51 No.979748377
>既にAIに負けてる層では すぐ勝ち負けにするじゃん
96 22/10/08(土)05:54:31 No.979748513
>既にAIに負けてる層では 人間なのにAIの絵だと気づかずにヌイちゃった
97 22/10/08(土)05:54:42 No.979748520
でもAI画像のレタッチに頼って今後出力AIが殺されたら心中するようなもんだよな…
98 22/10/08(土)05:54:53 No.979748533
実際 高解像度化の機械学習と拡散モデルの機械学習ってどう区別出来るんだろう
99 22/10/08(土)05:55:39 No.979748565
>でもAI画像のレタッチに頼って今後出力AIが殺されたら心中するようなもんだよな… まずレタッチがいらないAIが出る可能性を考えようよ
100 22/10/08(土)05:55:39 No.979748566
>でもAI画像のレタッチに頼って今後出力AIが殺されたら心中するようなもんだよな… ローカルなら死ななくない? 成長は止まるけど
101 22/10/08(土)05:57:20 No.979748654
片っ端からAI関係の道具を無理やり殺されそうだな 邪魔にしかならねえ・・・
102 22/10/08(土)05:58:48 No.979748737
たとえAIレタッチOKな雰囲気になっても 元が似ちゃうからレタッチするにもかなり作家性出さなきゃ生き残れないだ…
103 22/10/08(土)05:59:31 No.979748767
>AIでシコるのはありかなしか
104 22/10/08(土)05:59:38 No.979748771
まあ絵に限らずAIに関連するものは何でも叩いても良いって判断する子は増えそう
105 22/10/08(土)06:01:52 No.979748891
>AIでシコるのはありかなしか 好きに抜いたら ええ!
106 22/10/08(土)06:03:35 No.979748977
>片っ端からAI関係の道具を無理やり殺されそうだな >邪魔にしかならねえ・・・ 国内より国外のほうが権利関係だなんだで紛糾してるからそっちの動向次第
107 22/10/08(土)06:05:19 No.979749068
いざ溢れていくと今のAIぽい絵からAIをレタッチしたぽい絵が究明されていくかもな
108 22/10/08(土)06:07:43 No.979749201
AI絵の著作権者って誰になるんだ? 露骨にパクってないものであるとして
109 22/10/08(土)06:08:03 No.979749221
>たとえAIレタッチOKな雰囲気になっても >元が似ちゃうからレタッチするにもかなり作家性出さなきゃ生き残れないだ… 自分で描く人もAIが出すややハンコ寄りな絵から遠ざかるために特徴を意図的に作ろうと精鋭化する可能性も考えられるな
110 22/10/08(土)06:08:57 No.979749274
補助ツールとしてのAIだって禁止にする流れがすぐそこまで来てるんだよ
111 22/10/08(土)06:09:21 No.979749297
どこに?
112 22/10/08(土)06:10:37 No.979749367
権利を守るために石器時代強要か ひでえ時代だ さらに言えば権利は守られないんだろうな
113 22/10/08(土)06:10:59 No.979749394
>自分で描く人もAIが出すややハンコ寄りな絵から遠ざかるために特徴を意図的に作ろうと精鋭化する可能性も考えられるな 今のAIっぽい絵柄の上手い人たちなんかは 意図的に何か特徴を組み込んでくるかもね 売れ線に合わせられる実力もある人達だし
114 22/10/08(土)06:11:19 No.979749406
ああこれ仮想敵と戦う振りして引っ掻き回したいだけだな
115 22/10/08(土)06:12:03 No.979749458
>AI絵の著作権者って誰になるんだ? >露骨にパクってないものであるとして 今のところこれがまんま当てはまるかな https://topcourt-law.com/ai-iot/copyright_of_artificial_intelligence_product
116 22/10/08(土)06:14:01 No.979749570
>ああこれ仮想敵と戦う振りして引っ掻き回したいだけだな じゃなきゃ粗製濫造のタグ荒らしみたいなこと言い出す訳がねえ 新しい文化の産声をノイズと言い張るんだから
117 22/10/08(土)06:14:25 No.979749587
>そのうちスポイトで色抽出したら書けとか言い出すぞ それはAIの前から言われてない?
118 22/10/08(土)06:15:16 No.979749638
>>ああこれ仮想敵と戦う振りして引っ掻き回したいだけだな >じゃなきゃ粗製濫造のタグ荒らしみたいなこと言い出す訳がねえ >新しい文化の産声をノイズと言い張るんだから お前のことだよ!
119 22/10/08(土)06:15:43 No.979749672
>>AI絵の著作権者って誰になるんだ? >>露骨にパクってないものであるとして >今のところこれがまんま当てはまるかな >https://topcourt-law.com/ai-iot/copyright_of_artificial_intelligence_product 凄い分かりやすかったわありがとう
120 22/10/08(土)06:16:45 No.979749739
そもそも時代の流行り物にタグ荒らしだなんだ言い出す方がまともじゃないのは分かるな?
121 22/10/08(土)06:16:55 No.979749749
>そのうちスポイトで色抽出したら書けとか言い出すぞ これの意味がわからないんだが
122 22/10/08(土)06:17:02 No.979749754
まあ今んところ商業的には粗製濫造の市場荒らしでしかないんだが
123 22/10/08(土)06:17:11 No.979749769
>ああこれ仮想敵と戦う振りして引っ掻き回したいだけだな 実際にイラストや呪文交換してるとこ以外のAI関係のスレはほぼ全部荒らしのおもちゃって認識で間違ってないと思う 相手するだけ無駄
124 22/10/08(土)06:18:02 No.979749819
まあ現状AIイラストの権利を巡って司法のお裁きが下った例はないから著作権に関して実際の所はどうなるかわからんけどねえ
125 22/10/08(土)06:18:15 No.979749832
>ああこれ仮想敵と戦う振りして引っ掻き回したいだけだな 逆張り擁護みたいなレスいっつも沸いてるのまるでAIみたいだなっていっつも思う
126 22/10/08(土)06:18:55 No.979749868
答えないからな
127 22/10/08(土)06:19:07 No.979749876
AIで生成した画像が肝なんだからレタッチした時点でレタッチした人の絵じゃね?
128 22/10/08(土)06:20:05 No.979749940
>逆張り擁護みたいなレスいっつも沸いてるのまるでAIみたいだなっていっつも思う 自分の意に沿わないレスは人間じゃないと思っちゃうタイプの方ですか
129 22/10/08(土)06:21:49 No.979750040
>今のところこれがまんま当てはまるかな 記事内容がまんまツールAIと生成AIの違いで凄く分かりやすかったが いざ今がその過渡期に居ると思うと非常にモヤモヤするなぁ
130 22/10/08(土)06:27:37 No.979750338
>いざ今がその過渡期に居ると思うと非常にモヤモヤするなぁ シコってスッキリして寝ろ
131 22/10/08(土)06:29:32 No.979750457
>>そのうちスポイトで色抽出したら書けとか言い出すぞ >これの意味がわからないんだが なんかいい感じの色の絵を見つけたらスポイトで抽出して自分の絵に使う これをパクリじゃーっていう奴のスレ前に見た
132 22/10/08(土)06:30:04 No.979750501
生成画像に著作権主張する奴でてくるとかはちょっと想像したくない
133 22/10/08(土)06:32:24 No.979750651
>シコってスッキリして寝ろ 5時ぐらいに起きたばっかりだよう でもまぁ署名活動とか始まらんと事実推移を見守るぐらいしか出来んな
134 22/10/08(土)06:32:57 No.979750687
>なんかいい感じの色の絵を見つけたらスポイトで抽出して自分の絵に使う >これをパクリじゃーっていう奴のスレ前に見た スポイトで抽出したら書けじゃなくてスポイトで抽出したらパクリって話じゃねーか
135 22/10/08(土)06:34:15 No.979750757
>なんかいい感じの色の絵を見つけたらスポイトで抽出して自分の絵に使う >これをパクリじゃーっていう奴のスレ前に見た 描いたことない奴だろ ここにも山の様にいるした
136 22/10/08(土)06:34:25 No.979750766
>なんかいい感じの色の絵を見つけたらスポイトで抽出して自分の絵に使う >これをパクリじゃーっていう奴のスレ前に見た 学校の授業で同じ色鉛筆とか絵の具を使えなくなるな
137 22/10/08(土)06:35:10 No.979750806
>生成画像に著作権主張する奴でてくるとかはちょっと想像したくない 居もしない怪物に震えるとかキッズじゃないんだぞ
138 22/10/08(土)06:36:24 No.979750884
>>今のところこれがまんま当てはまるかな >記事内容がまんまツールAIと生成AIの違いで凄く分かりやすかったが >いざ今がその過渡期に居ると思うと非常にモヤモヤするなぁ 別の人の話だと「こういうイラストを生成しよう」という明確な意図を持って呪文を並べて生成された場合創作性が認められて生成AI利用者に著作権が発生するんじゃないかって話もあったな 結局まだまだ曖昧な部分ではあるんだよなあ
139 22/10/08(土)06:36:43 No.979750900
>>ああこれ仮想敵と戦う振りして引っ掻き回したいだけだな >逆張り擁護みたいなレスいっつも沸いてるのまるでAIみたいだなっていっつも思う いっつも思うとかそれじゃお前もはやAIですらないただのボットじゃん… もっと人間らしくなろうよ
140 22/10/08(土)06:37:35 No.979750953
>別の人の話だと「こういうイラストを生成しよう」という明確な意図を持って呪文を並べて生成された場合創作性が認められて生成AI利用者に著作権が発生するんじゃないかって話もあったな https://storialaw.jp/blog/8820 これかな
141 22/10/08(土)06:38:37 No.979751012
スポイトで色抜いて(分布で流行りやタッチに合わせた色を研究して)描けってアドバイスを額面通り間に受ける奴がいる
142 22/10/08(土)06:39:15 No.979751052
どこまでやったら著作権が生まれるかのラインが曖昧だけどまぁ誰かが裁判でもやらなきゃ決まらんよな…
143 22/10/08(土)06:39:29 No.979751064
ぶっちゃけ無断利用とか転載とかAI云々に関わらずここやヒに勝手に転載されたり改変されたりしてるから誤差レベルでどうでもいいんだわ 今後無駄にウザ絡みされそうなのがとにかく嫌
144 22/10/08(土)06:40:15 No.979751116
フレスコ壁画の修復するボランティアのおばちゃん いきつくところはそうなるのではという危惧もあって難しい話だわ…
145 22/10/08(土)06:41:18 No.979751191
やはりアナログは最強…!
146 22/10/08(土)06:41:48 No.979751221
>いっつも思うとかそれじゃお前もはやAIですらないただのボットじゃん… >もっと人間らしくなろうよ 俺もそう思うなんて機械でも言えるもんな スレのなかで同意は全部そうだねだけでいいし反論だけが飛び交うほうが健全
147 22/10/08(土)06:42:26 No.979751257
レタッチしようがどうせ過去絵との違いでバレるし バレ防止で新規垢作ってまでAI作品でskebとかやろうとするバカが出ても粛々と処されていくだけだよ
148 22/10/08(土)06:43:00 No.979751296
実はこのスレもAIが建てたスレです
149 22/10/08(土)06:43:15 No.979751314
>スポイトで色抜いて(分布で流行りやタッチに合わせた色を研究して)描けってアドバイスを額面通り間に受ける奴がいる いっとき流行ったは石恵コピー作家みたいだな 割れ同人からスポイトするから発色どぎつい
150 22/10/08(土)06:45:19 No.979751448
>どこまでやったら著作権が生まれるかのラインが曖昧だけどまぁ誰かが裁判でもやらなきゃ決まらんよな… 結局のところ判例に従うよね 創作性とかいう曖昧なものが最初の裁判官に委ねられる…
151 22/10/08(土)06:47:23 No.979751597
秋葉に乳盛るな
152 22/10/08(土)06:47:25 No.979751600
AIレタッチしたやつ納品するのってセーフ?
153 22/10/08(土)06:48:02 No.979751644
その粛々と処されるっていうアホの人が好きなフレーズいろんな界隈で見たけど どこでもいや…言うほど処されてねえな…って感じなんだよね
154 22/10/08(土)06:48:02 No.979751645
>AIレタッチしたやつ納品するのってセーフ? やってみて
155 22/10/08(土)06:48:41 No.979751692
買う側から既に拒否反応出てるのが絶望的
156 22/10/08(土)06:48:56 No.979751712
>AIレタッチしたやつ納品するのってセーフ? 最初のペンギン来たな
157 22/10/08(土)06:49:13 No.979751729
>買う側から既に拒否反応出てるのが絶望的 うに
158 22/10/08(土)06:49:44 No.979751771
>買う側から既に拒否反応出てるのが絶望的 じゃあそのデーター出して♡
159 22/10/08(土)06:49:50 No.979751779
AIレタッチってどっちだ
160 22/10/08(土)06:49:52 No.979751785
>実はこのスレもAIが建てたスレです レスポンチバトルAIって壺で話題になってたよね… とこぞの研究者が4chanにAI放ってレスポンチバトルさせてたみたいなニュースもあったし
161 22/10/08(土)06:50:02 No.979751803
>買う側から既に拒否反応出てるのが絶望的 そこは俺からだろ そういさんかよ
162 22/10/08(土)06:50:57 No.979751879
>>買う側から既に拒否反応出てるのが絶望的 >そこは俺からだろ >そういさんかよ 見る側としては買う側の拒否反応は見ただけでわかるんだけど?
163 22/10/08(土)06:51:33 No.979751916
FANZAもDLsiteもAIは区分け方向だ
164 22/10/08(土)06:51:58 No.979751955
>その粛々と処されるっていうアホの人が好きなフレーズいろんな界隈で見たけど >どこでもいや…言うほど処されてねえな…って感じなんだよね 最近明確に禁止されたのがskebだからskebを挙げただけだしもうちゃんと処されてるよ 他サービスはまだ明言されてないかFANZAはタグ付け強制とかのゆるさだからそりゃどこでも処されてるの見れるわけじゃない
165 22/10/08(土)06:52:19 No.979751989
佐野原画マンみたいな扱いはされてると思う
166 22/10/08(土)06:53:39 No.979752102
>FANZAもDLsiteもAIは区分け方向だ そこがやってるからといって他の区分けしてないところが倣わないのは別にいいだろう
167 22/10/08(土)06:55:57 No.979752267
AIタグ付けるならまあ許すよ…って胴元に言われても隠して商品出すバカは出るんだろうなあ
168 22/10/08(土)06:56:48 No.979752342
>>FANZAもDLsiteもAIは区分け方向だ >そこがやってるからといって他の区分けしてないところが倣わないのは別にいいだろう ?
169 22/10/08(土)06:56:50 No.979752345
区分けするつもりもない渋とかでまで分けろというならアホだが規約にあるところならおかしな話じゃない
170 22/10/08(土)06:59:17 No.979752556
>区分けするつもりもない渋とかでまで分けろというならアホだが規約にあるところならおかしな話じゃない 常識的に考えて他所の法を持ち出すモンスターがいるはずが…
171 22/10/08(土)07:01:09 No.979752683
そのままお出しするようなバカやそれを見てAIはクソ!とメガホンで叫ぶようなバカは淘汰されるでしょ黎明期にはよくあるやつさ そのうちちゃんとブラッシュアップやレタッチする人が大半になってAIも悪くないじゃんって評価になるかと
172 22/10/08(土)07:02:09 No.979752756
そういうモンスターいるんだよな・・・今でも
173 22/10/08(土)07:06:42 No.979753078
手がぐちゃぐちゃになるから直さざるを得ない
174 22/10/08(土)07:06:53 No.979753095
skeb・AI作品禁止 ニジエ・AI作品禁止 FANZA・AIタグ付け必須にして区別 DLsite・事例が未知数なのでとりあえず今後販売予定のAI作品は一旦全停止、様子を見ながら解禁かどうか決める 有名どころで声明出してるのだとこんな感じ pixivは昔っから色んな問題放置してるしAI絵にも何もしない気がする
175 22/10/08(土)07:08:04 No.979753183
コラとか放置してるしね
176 22/10/08(土)07:08:41 No.979753221
世界的に流れはAI禁止だけどなんかもったいないよな
177 22/10/08(土)07:09:27 No.979753272
数の暴力でえらいことになるのSFっぽい
178 22/10/08(土)07:09:34 No.979753283
そもそも他所ならともかく渋でAIタグ荒らしだなんだ言ってるやつはいないだろ
179 22/10/08(土)07:10:12 No.979753335
>世界的に流れはAI禁止だけどなんかもったいないよな 日本では大事にしたいよね
180 22/10/08(土)07:10:20 No.979753340
>AIレタッチってどっちだ >世界的に流れはAI禁止だけどなんかもったいないよな どうせ権威主義の白人様の言ってることだからむししていいよ
181 22/10/08(土)07:10:44 No.979753363
>数の暴力でえらいことになるのSFっぽい 戦争は数だからな!
182 22/10/08(土)07:11:31 No.979753422
AI生成物の著作権は映画の著作権の扱いとか引用されそう 映画の著作権自体は個別に条項が立てられてるのでそのものは適応できないけど 映画監督は直接的に創作物を制作していなくとも全体の監督で創作に寄与しているなら著作者になる AIも似たように直接的に創作物を制作していなくともその生成や選別に創作的に寄与してるなら映画監督同様に著作者になるはずだみたいな
183 22/10/08(土)07:13:55 No.979753617
自分のラフ読み込ませて大体の形を作ったら細部修正 ただこれ背景ついてるとクソめどそう
184 22/10/08(土)07:14:29 No.979753663
制作の補助ツールとしてってバランスと9.5割AI生成で人間が補助してるだと別物みたいな感覚はあるけど 商用に耐えうる作品の生産効率が上がること自体は技術進歩としてありがたい面はある
185 22/10/08(土)07:15:06 No.979753712
とまあ有名どころのプラットフォームではだいたいAI禁止or隔離になったんで 多分今後はAI絵で小金稼ぎ目的の奴らはAIが許されてるpixivで大量投稿からのファンボ課金誘導がメインになるんじゃないかなと思った
186 22/10/08(土)07:15:26 No.979753738
>自分のラフ読み込ませて大体の形を作ったら細部修正 >ただこれ背景ついてるとクソめどそう マスクしてば良いじゃん
187 22/10/08(土)07:15:58 No.979753782
続きはFANBOXでなんて今でも渋を埋め尽くしてるよくある常套手段だな
188 22/10/08(土)07:16:03 No.979753789
>制作の補助ツールとしてってバランスと9.5割AI生成で人間が補助してるだと別物みたいな感覚はあるけど >商用に耐えうる作品の生産効率が上がること自体は技術進歩としてありがたい面はある アナログ絵からデジタル絵に変わったのと似たような変化やね
189 22/10/08(土)07:16:23 No.979753815
大量に出されると見る方が根を上げるってのは新しい発見だった
190 22/10/08(土)07:17:22 No.979753886
佐野んときとかにもうわかってたろ
191 22/10/08(土)07:18:24 No.979753969
つまり渋が沙羅に栄えるってことか
192 22/10/08(土)07:18:47 No.979753996
人間も真似て絵を描くだろうけどAIとどう区別するんだろう…
193 22/10/08(土)07:19:08 No.979754024
AIの問題点は生成物が法的な扱いが難しいからな 個人で楽しむ分には問題ないけど作品とした場合生成に至る過程を良しとできない部分があるし
194 22/10/08(土)07:19:10 No.979754032
>人間も真似て絵を描くだろうけどAIとどう区別するんだろう… 手が下手かどうか
195 22/10/08(土)07:19:43 No.979754074
>手が下手かどうか どうしてそんなひどいこと言うの…
196 22/10/08(土)07:19:46 No.979754077
>人間も真似て絵を描くだろうけどAIとどう区別するんだろう… 人間ができる学習とAIがしてる学習を同列に語るのが間違い
197 22/10/08(土)07:20:05 No.979754093
>手が下手かどうか 俺はAIかもしれん…
198 22/10/08(土)07:20:18 No.979754106
>人間も真似て絵を描くだろうけどAIとどう区別するんだろう… それらしければ認定
199 22/10/08(土)07:21:01 No.979754163
あとは意図的に手を隠した構図にしてるならAIの疑いが強い
200 22/10/08(土)07:21:26 No.979754203
雑に出力してる人以外はもう手もちゃんとしてますよ
201 22/10/08(土)07:21:29 No.979754207
>あとは意図的に手を隠した構図にしてるならAIの疑いが強い 俺は…AI…?
202 22/10/08(土)07:21:37 No.979754220
>あとは意図的に手を隠した構図にしてるならAIの疑いが強い >どうしてそんなひどいこと言うの…
203 22/10/08(土)07:21:49 No.979754235
未だに手が手がって言ってるのいつの認識だよ
204 22/10/08(土)07:22:28 No.979754282
つまりもう手を描けない人はAI以下…
205 22/10/08(土)07:22:56 No.979754312
>未だに手が手がって言ってるのいつの認識だよ 詳細はもっと詰められるけどそこが拙いのはまず全部AIで切れるだろ
206 22/10/08(土)07:23:29 No.979754359
いつの間に手が描けるようになったんだAI
207 22/10/08(土)07:23:45 No.979754384
一律に禁止する事で色んな可能性を失うなーと思いつつ一方それを許せば今まで比較する物が無かった為認識する事が出来なかった大切な何かを失う予感もある
208 22/10/08(土)07:23:51 No.979754395
手は人間が描けば作業分担できるってことか
209 22/10/08(土)07:23:59 No.979754407
>生成に至る過程を良しとできない部分 日本の著作権法だと著作物を勝手に情報解析するのが原則合法で法的にはAIが画像を作る工程は白扱いなんだ AIが画像を作る工程に難色を示すのは心情とか倫理観とか法律以外の話になる
210 22/10/08(土)07:24:46 No.979754478
背景特化した合法の出して 3Dで動かせると最高
211 22/10/08(土)07:24:49 No.979754485
>一律に禁止する事で色んな可能性を失うなーと思いつつ一方それを許せば今まで比較する物が無かった為認識する事が出来なかった大切な何かを失う予感もある 原始的な手法なら取り戻せないことなんてないんだから進めていけ
212 22/10/08(土)07:25:37 No.979754556
AIってAdobe Illustratorのことだと思ってた
213 22/10/08(土)07:26:14 No.979754609
現状お気持ち論でAIを叩き続けるのは技術進歩を否定しちゃうからなぁ どうすんだろうね今後
214 22/10/08(土)07:26:27 No.979754636
>日本の著作権法だと著作物を勝手に情報解析するのが原則合法で法的にはAIが画像を作る工程は白扱いなんだ >AIが画像を作る工程に難色を示すのは心情とか倫理観とか法律以外の話になる 作ったものが必ずしも合法って訳じゃない(専門家でも意見が分かれてる) ってのをみんな知らないんだよな…
215 22/10/08(土)07:27:31 No.979754714
>現状お気持ち論でAIを叩き続けるのは技術進歩を否定しちゃうからなぁ >どうすんだろうね今後 お気持ちというか著作権は守られてしかるべき権利なので それをないがしろにしてしまう現状のAIの学習モデルが問題
216 22/10/08(土)07:27:48 No.979754746
ハッカーとか流出とかの話題も出てきて怖い界隈
217 22/10/08(土)07:28:23 No.979754803
人間がインプットして出力する学習とは別種のものだから難しいよね
218 22/10/08(土)07:28:51 No.979754842
違法なの? 初めて聞いた
219 22/10/08(土)07:29:07 No.979754869
そもそも悪用する奴が叩かれまくってるだけで技術はそんな叩かれてねーよ…
220 22/10/08(土)07:29:12 No.979754882
>作ったものが必ずしも合法って訳じゃない(専門家でも意見が分かれてる) 著作権があるかどうかについては専門家でも意見は分かれてるけど それが違法であるかどうかについては分かれてる話は知らんな
221 22/10/08(土)07:29:38 No.979754934
勝手に人様のキャラクターを描くのは違法だよ
222 22/10/08(土)07:29:56 No.979754973
>違法なの? >初めて聞いた じゃあ覚えておけよな
223 22/10/08(土)07:29:57 No.979754974
どう金にするのかまだ難しい技術
224 22/10/08(土)07:30:16 No.979755013
著作権の発生する境界を更に厳密にしないといけなくなったって感じ?
225 22/10/08(土)07:30:17 No.979755014
>そもそも悪用する奴が叩かれまくってるだけで技術はそんな叩かれてねーよ… そうかな…AIに描かせるなんて!!!って人結構見る気がするけど…
226 22/10/08(土)07:30:39 No.979755050
>そもそも悪用する奴が叩かれまくってるだけで技術はそんな叩かれてねーよ… 俺には複数人による大量投稿すら悪とみなす人がいるように見える…
227 22/10/08(土)07:30:51 No.979755072
>>そもそも悪用する奴が叩かれまくってるだけで技術はそんな叩かれてねーよ… >そうかな…AIに描かせるなんて!!!って人結構見る気がするけど… たとえば?
228 22/10/08(土)07:31:32 No.979755140
>たとえば? たとえば?!
229 22/10/08(土)07:31:34 No.979755142
>>>そもそも悪用する奴が叩かれまくってるだけで技術はそんな叩かれてねーよ… >>そうかな…AIに描かせるなんて!!!って人結構見る気がするけど… >たとえば? それはスレの上のほう見て
230 22/10/08(土)07:31:37 No.979755149
>たとえば? 例えば!?名前出して晒しあげないと駄目なの!?
231 22/10/08(土)07:31:45 No.979755160
NovelAIのあれはハッカーのせいでAI絵が出回っちゃうなー!俺の責任じゃないけどなー! っていうアホな言い訳だと思う
232 22/10/08(土)07:31:57 No.979755178
>>そもそも悪用する奴が叩かれまくってるだけで技術はそんな叩かれてねーよ… >そうかな…AIに描かせるなんて!!!って人結構見る気がするけど… 悪用する奴のせいでイメージ悪くなって来てるって話だからちょっと違う
233 22/10/08(土)07:32:31 No.979755241
>俺には複数人による大量投稿すら悪とみなす人がいるように見える… 悪用してるだろ
234 22/10/08(土)07:33:04 No.979755288
>NovelAIのあれはハッカーのせいでAI絵が出回っちゃうなー!俺の責任じゃないけどなー! >っていうアホな言い訳だと思う 100Tのデータベース入れられる個人居るかな・・・
235 22/10/08(土)07:33:24 No.979755311
こういうとアレだけどプロの人ほど技術すげ~ってなっててアマチュアの人ほどけおーーー!!!!!ってなってるのは見る
236 22/10/08(土)07:34:34 No.979755439
うに
237 22/10/08(土)07:35:22 No.979755523
うに
238 22/10/08(土)07:35:36 No.979755550
今まで作品作る上で不可避だった個人的な試行錯誤がスキップされた結果が創造性に与える影響がどんなものかわかるのはだいぶ先そう
239 22/10/08(土)07:35:41 No.979755559
>>俺には複数人による大量投稿すら悪とみなす人がいるように見える… >悪用してるだろ ?
240 22/10/08(土)07:36:21 No.979755622
まぁAI禁止の流れは順当だろうね
241 22/10/08(土)07:36:28 No.979755633
大量投稿は普通に邪魔だし…一括しろ
242 22/10/08(土)07:36:47 No.979755669
出自理解して使用してるのは犯罪者だろうな
243 22/10/08(土)07:37:51 No.979755770
このまま成長していくと三次方面が原因で100%制限は入ると思う 仮に規制がなかったら顔写真1つからブラギガスでケツアクメキメてる合成写真作り放題な新時代が来るのでそれはそれで良いんだけども
244 22/10/08(土)07:38:04 No.979755787
>出自理解して使用してるのは犯罪者だろうな 知らなかったなら許すが…
245 22/10/08(土)07:38:14 No.979755807
真っ当な懸念はともかく電子レンジで調理した料理には真心がこもってない的な老害意見は無視していい
246 22/10/08(土)07:38:51 No.979755861
才能の外部化と共有化なんて未来だなぁ
247 22/10/08(土)07:39:05 No.979755886
フェイク画像の加速もするだろうしな実際すでにいくつか事例あったみたいだし
248 22/10/08(土)07:39:31 No.979755924
>このまま成長していくと三次方面が原因で100%制限は入ると思う >仮に規制がなかったら顔写真1つからブラギガスでケツアクメキメてる合成写真作り放題な新時代が来るのでそれはそれで良いんだけども 静岡大雨のデマの影響で規制入ると思う
249 22/10/08(土)07:39:33 No.979755929
いやレンチンが料理かどうかは今も意見が分かれてるだろ…?
250 22/10/08(土)07:40:13 No.979755992
>勝手に人様のキャラクターを描くのは違法だよ オリジナルなら問題ないでしょ
251 22/10/08(土)07:41:25 No.979756109
>オリジナルなら問題ないでしょ 今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ
252 22/10/08(土)07:41:49 No.979756152
>いやレンチンが料理かどうかは今も意見が分かれてるだろ…? 賛否両論って大帝
253 22/10/08(土)07:41:59 No.979756165
絵も100%天然モノが珍重されるのか…
254 22/10/08(土)07:42:16 No.979756192
今まで全然無かった分このノイズの混入がカオスの入り口になる恐怖感はあるな杞憂だろうけど
255 22/10/08(土)07:42:22 No.979756202
>今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ 依拠性が無ければ偶然似てるキャラは著作権じゃどうにもできないよ
256 22/10/08(土)07:42:39 No.979756238
>こういうとアレだけどプロの人ほど技術すげ~ってなっててアマチュアの人ほどけおーーー!!!!!ってなってるのは見る つまりよぉプロよりアマのほうが人数多いんだから規制されるべきってことだろぉ?
257 22/10/08(土)07:43:04 No.979756275
>>今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ >依拠性が無ければ偶然似てるキャラは著作権じゃどうにもできないよ なるよ むしろそこが争う焦点じゃん
258 22/10/08(土)07:43:05 No.979756282
商業的利用してる奴が総じてカス過ぎて評判下がってるの人の業って感じする
259 22/10/08(土)07:43:30 No.979756314
現状自分のお絵描きの補助としては思ってたよりも使いにくい感じなんだよなぁ AIを補助して上手いイラストを仕上げる事はできるけど
260 22/10/08(土)07:43:34 No.979756325
高くて重くて使いづらい職人が手間暇かけた桐だんすでも使ってろ
261 22/10/08(土)07:43:42 No.979756336
東方のキャラとか色変えてオリキャラですってやつ前流行ってたな
262 22/10/08(土)07:43:57 No.979756358
将棋AIみたいにAI同士で学習し合わせて進化促進させた方が面白いと思う
263 22/10/08(土)07:45:19 No.979756503
dmmとdlsiteは背景に使うのはセーフ?
264 22/10/08(土)07:45:53 No.979756563
>dmmとdlsiteは背景に使うのはセーフ? なんでセーフだと思ったの
265 22/10/08(土)07:46:01 No.979756576
学習データをどうやって得ているかってのも大事か 人間はわからないから面倒だな
266 22/10/08(土)07:46:13 No.979756592
>>dmmとdlsiteは背景に使うのはセーフ? >なんでセーフだと思ったの 規約で明確に定義されてないから
267 22/10/08(土)07:46:17 No.979756601
将棋AIは勝ち負けって言う明確な価値観があるから勝手に進化できたけど 美術は明確な価値観が無いから勝手に進化させられないんだ
268 22/10/08(土)07:46:18 No.979756602
確実につまらない世界になってきてるな
269 22/10/08(土)07:46:19 No.979756603
デジタル補正のあるツール使うのは全部だめに決まってるじゃん
270 22/10/08(土)07:46:29 No.979756621
>>>今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ >>依拠性が無ければ偶然似てるキャラは著作権じゃどうにもできないよ >なるよ >むしろそこが争う焦点じゃん それだとAI関係なく誰も何も描けないじゃん
271 22/10/08(土)07:46:30 No.979756625
絵にそれなりに人生捧げてきたのが全部無駄になるのは辛いだろうな 俺は絵師じゃなくて良かった
272 22/10/08(土)07:46:53 No.979756668
>>>dmmとdlsiteは背景に使うのはセーフ? >>なんでセーフだと思ったの >規約で明確に定義されてないから そういう規約逃れみたいな事すると余計厳しくなるよ
273 22/10/08(土)07:47:01 No.979756678
>>>>今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ >>>依拠性が無ければ偶然似てるキャラは著作権じゃどうにもできないよ >>なるよ >>むしろそこが争う焦点じゃん >それだとAI関係なく誰も何も描けないじゃん そうだよ今だって著作権者がその気になれば訴訟できるんだよ
274 22/10/08(土)07:47:04 No.979756681
>将棋AIみたいにAI同士で学習し合わせて進化促進させた方が面白いと思う レギュレーションを相当かっちり決めないとクトゥルフ神話みたいなものがお出しされそうだが…
275 22/10/08(土)07:47:24 No.979756712
>それだとAI関係なく誰も何も描けないじゃん スピード違反みたいなもん
276 22/10/08(土)07:48:02 No.979756780
>>>>>今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ >>>>依拠性が無ければ偶然似てるキャラは著作権じゃどうにもできないよ >>>なるよ >>>むしろそこが争う焦点じゃん >>それだとAI関係なく誰も何も描けないじゃん >そうだよ今だって著作権者がその気になれば訴訟できるんだよ 聞く必要のない下らない話だということが分かった
277 22/10/08(土)07:48:07 No.979756790
つまらない人間がいるってだけでテクノロジーの発展がつまらないわけないだろ
278 22/10/08(土)07:48:14 No.979756803
>確実につまらない世界になってきてるな 絵という世界から卒業する時が来たんだよ
279 22/10/08(土)07:48:15 No.979756807
>著作権法 第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
280 22/10/08(土)07:48:25 No.979756820
>>>>>>今まで全く書かれたこと無いキャラクターなんてないよ >>>>>依拠性が無ければ偶然似てるキャラは著作権じゃどうにもできないよ >>>>なるよ >>>>むしろそこが争う焦点じゃん >>>それだとAI関係なく誰も何も描けないじゃん >>そうだよ今だって著作権者がその気になれば訴訟できるんだよ >聞く必要のない下らない話だということが分かった あっそ
281 22/10/08(土)07:48:33 No.979756829
芸術ってゲームみたいに最適解を決めれないからAI同士でやってもな 人の審美眼が入る必要がある
282 22/10/08(土)07:48:47 No.979756853
>そうだよ今だって著作権者がその気になれば訴訟できるんだよ 二次創作の話した?
283 22/10/08(土)07:48:57 No.979756880
無制限にオッケーってわけでもないから規制も必要ってことだな
284 22/10/08(土)07:49:01 No.979756889
テクノロジーの発展と法の下でのセーフアウトはちゃんと沿ってないと意味ないからな
285 22/10/08(土)07:49:27 No.979756934
>二次創作の話した? 二次創作かどうかの話だろ
286 22/10/08(土)07:49:37 No.979756950
何でそんなAI使ってるの書きたくねえんだってのが答えだろ
287 22/10/08(土)07:50:18 No.979757025
人間さんは箱化とかハイグレとかピエロ化とかレディポットで興奮するんでしょ
288 22/10/08(土)07:50:28 No.979757042
人間の脳の反応も合わせて学習させたらただのノイズ画像なのにすげえ勃起する…みたいに仕様のバグ突いたりしてこないかな
289 22/10/08(土)07:50:43 No.979757071
>絵にそれなりに人生捧げてきたのが全部無駄になるのは辛いだろうな どうして辛いのかがわからない 新しいコト超戦するチャンスじゃん
290 22/10/08(土)07:51:36 No.979757166
>>絵にそれなりに人生捧げてきたのが全部無駄になるのは辛いだろうな >どうして辛いのかがわからない >新しいコト超戦するチャンスじゃん でもみんな嫌がってるけど 規制しろ規制しろって
291 22/10/08(土)07:52:18 No.979757239
>聞く必要のない下らない話だということが分かった お手本のような敗走でだめだった
292 22/10/08(土)07:52:44 No.979757298
>お手本のような勝利宣言でだめだった
293 22/10/08(土)07:52:59 No.979757325
>>お手本のような勝利宣言でだめだった 悔しそう
294 22/10/08(土)07:53:15 No.979757362
古き良きシンプルさはいつも失われていくのはエントロピーに従って避けられない 何もかも複雑怪奇になる
295 22/10/08(土)07:53:44 No.979757416
>規制しろ規制しろって 絵描きってお硬いのね
296 22/10/08(土)07:54:10 No.979757457
絵を描いてきたっていう人生にプライドある人ほどけおってる 創作方法の一つとして絵に注力してる人は楽しんでる
297 22/10/08(土)07:54:57 No.979757547
うるさい奴の意見が目につくだけってのはネット使ってりゃいつものことだろ
298 22/10/08(土)07:55:14 No.979757581
そもそも生理的嫌悪感で嫌ってる奴がまあまあ居るから台頭は出来ないと思う 10年後とかなら分からん
299 22/10/08(土)07:55:50 No.979757654
絵師粘着来たか?
300 22/10/08(土)07:56:14 No.979757698
>絵を描いてきたっていう人生にプライドある人ほどけおってる そういう絵描きってダサいよな
301 22/10/08(土)07:56:42 No.979757748
一度死んだ人間なれ
302 22/10/08(土)07:57:09 No.979757801
老人になると新しいもんはとにかく否定したくて仕方なくなるんだよ
303 22/10/08(土)07:57:35 No.979757843
バカがはしゃいでAI絵が時代を席巻するとか言ってたが現実は寄生の方向です
304 22/10/08(土)07:57:55 No.979757885
本当に上手い絵師は道具として使えないか既に検討し始めてるね さいとうなおきも共存していくものって言ってるし
305 22/10/08(土)07:58:09 No.979757906
10年後20年後AIの使用が当たり前になった時代にAI反対の声を上げる老害の姿がそこにはあった
306 22/10/08(土)07:58:37 No.979757963
3D技術の発達のほうが業界的には劇的な変化だったと思うけど 0からどうにかするときの手軽さはこっちのほうがあるところがポイントだと思う
307 22/10/08(土)07:58:55 No.979757999
>10年後20年後AIの使用が当たり前になった時代にAI反対の声を上げる老害の姿がそこにはあった そんときは脳波で描く時代になってるだろうよ
308 22/10/08(土)07:59:12 No.979758025
心がこもってないはマジで腐るほど聞くことになると思う
309 22/10/08(土)07:59:40 No.979758069
>そんときは脳波で描く時代になってるだろうよ 脳波絵師反対!人の描く温もりが至高で~
310 22/10/08(土)08:00:22 No.979758160
デジタル作画が広まり始めた時にズルだとかなんだとかアナログには勝てないとか言ってたの思い出すわ
311 22/10/08(土)08:00:22 No.979758161
>脳波絵師反対!人の描く温もりが至高で~ AIにすらまだ温もりあったとか言ってきそう
312 22/10/08(土)08:00:46 No.979758200
スマホには温かみがないとか訳わからんこと言ってガラケー使ってるジジイとかいるからな
313 22/10/08(土)08:01:29 No.979758287
仮に萌え絵のない1900年にこのAIがあったとして人は今のような萌え絵を開発する事が出来るだろうか それと同じことが100年後に起きるが予想も出来ん
314 22/10/08(土)08:01:33 No.979758300
>デジタル作画が広まり始めた時にズルだとかなんだとかアナログには勝てないとか言ってたの思い出すわ 今ではもうCtrl-Zがないツールなんて考えられないしAIツールも普通になっていくだろうな
315 22/10/08(土)08:01:57 No.979758342
漫画背景アシやってるけど最近は3Dや写真からLT変換した背景にレタッチすることが多いから これで金貰って良いんならAI絵レタッチして金貰うのもセーフに思えてくる
316 22/10/08(土)08:02:24 No.979758393
結局AIを使っても絵について見識の無いド素人が扱うより 絵のプロが使う方がより良いものができるんだよな ただ線描いて色塗るだけが絵の技術じゃないんだから そういったものも人の手のどうのこうのって表現されちゃうから分かりにくくなってるけど
317 22/10/08(土)08:02:51 No.979758440
学習元の問題があるからまだ様子見だなあ クリーンで簡単になったら普通に使うと思う
318 22/10/08(土)08:03:09 No.979758476
AIにぬくもりはクオリアとかそっちの問題に突っ込んでいきそうだ…
319 22/10/08(土)08:03:28 No.979758512
AIでもいいかってなる絵柄とAIにはまだこの表現無理だな…ってなる絵柄がある
320 22/10/08(土)08:05:16 No.979758725
>ただ線描いて色塗るだけが絵の技術じゃないんだから これ絵師の最後のプライドって感じで好き
321 22/10/08(土)08:05:24 No.979758741
>漫画背景アシやってるけど最近は3Dや写真からLT変換した背景にレタッチすることが多いから >これで金貰って良いんならAI絵レタッチして金貰うのもセーフに思えてくる 流石に商業の場で権利関係が法的にはもちろん倫理的にもクリアな扱いの前者と比べるのは色々とおおざっぱすぎないか
322 22/10/08(土)08:05:27 No.979758748
まだ2次元上の再現をしてるだけだからな… 3D技術とかと組み合わせて色んな構図に対応できるみたいなレベルにならないとできないことが多すぎる
323 22/10/08(土)08:06:43 No.979758893
背景作業から開放される!って思ってたのに現状名有りじゃほぼ使えねぇな 著作権を考えれば使えるわけないわな冷静になると…
324 22/10/08(土)08:08:03 No.979759050
バカな奴ほどでも〇〇はセーフじゃんというけど その〇〇は権利的にも法律としてもセーフだから使われてるんだ
325 22/10/08(土)08:08:08 No.979759056
結局時短に使えないのは本末転倒感ある
326 22/10/08(土)08:08:25 No.979759090
>AIでもいいかってなる絵柄とAIにはまだこの表現無理だな…ってなる絵柄がある 確かにイマラチオ後に鼻から精液漏れるのはまだ無理だな…
327 22/10/08(土)08:08:29 No.979759097
>3D技術とかと組み合わせて色んな構図に対応できるみたいなレベルにならないとできないことが多すぎる そこまでいったらかなりすごいんだけどな
328 22/10/08(土)08:09:10 No.979759171
バカが大人しくなるまで商業は避けた方がいいね
329 22/10/08(土)08:09:21 No.979759193
つまり同人でやれ?
330 22/10/08(土)08:09:32 No.979759208
>>ただ線描いて色塗るだけが絵の技術じゃないんだから >これ絵師の最後のプライドって感じで好き それ言って共感を得られるのは商業的に大成功してる人か死んで後に業績評価された人くらいだろうしなぁ
331 22/10/08(土)08:10:42 No.979759355
今の学習モデルで生成に金取ってたらそりゃ怒る人も出ると思うよ
332 22/10/08(土)08:11:32 No.979759467
>学習元の問題があるからまだ様子見だなあ 学習元に関してあれって感情的な問題でいいの?
333 22/10/08(土)08:11:56 No.979759524
老害がギャーギャー騒いで技術の進化妨害してるうちに海外に出し抜かれて完全にシェア奪われるんだろうなあ
334 22/10/08(土)08:11:57 No.979759528
現状絵描きに還元されてるところは何もない感じだから早いところ権利関係オールクリアしたキレイなAI自動生成のやつ作ってく立ち!
335 22/10/08(土)08:12:08 No.979759552
素の画力微妙だけどコラ力高いような人には かなり適合するかもしれない
336 22/10/08(土)08:12:48 No.979759634
>老害がギャーギャー騒いで技術の進化妨害してるうちに海外に出し抜かれて完全にシェア奪われるんだろうなあ そもそも海外で猛反発受けてるんだけど
337 22/10/08(土)08:13:15 No.979759691
>素の画力微妙だけどコラ力高いような人には コラ技術上げる方法教えてくだち!!!!1
338 22/10/08(土)08:13:45 No.979759758
>コラ技術上げる方法教えてくだち!!!!1 練習しろとしか
339 22/10/08(土)08:14:00 No.979759797
>現状絵描きに還元されてるところは何もない感じだから早いところ権利関係オールクリアしたキレイなAI自動生成のやつ作ってく立ち! 還元って絵師も使えばいい話では…
340 22/10/08(土)08:14:54 No.979759908
>学習元に関してあれって感情的な問題でいいの? あくまで学術的にはセーフといってるだけで 成果物に関して違法性はないとは一言も言ってないんだ
341 22/10/08(土)08:15:03 No.979759929
>>ただ線描いて色塗るだけが絵の技術じゃないんだから >これ絵師の最後のプライドって感じで好き スマホのカメラと写真家の関係みたいな話だよ 写真を誰でも取れるようになっても写真家という職業はある 絵を誰でも生成できるようになっても何をどう描くのかは考える必要があるしそれを考えるも絵の技術の一つなんだ
342 22/10/08(土)08:16:09 No.979760077
>練習しろとしか テキストとかないのかぁ
343 22/10/08(土)08:16:48 No.979760152
>老害がギャーギャー騒いで技術の進化妨害してるうちに海外に出し抜かれて完全にシェア奪われるんだろうなあ 都合のいいときだけ海外様扱いするのやめなよ
344 22/10/08(土)08:17:11 No.979760207
>>現状絵描きに還元されてるところは何もない感じだから早いところ権利関係オールクリアしたキレイなAI自動生成のやつ作ってく立ち! >還元って絵師も使えばいい話では… 商業的なもんで使える気がしないんだが… 遊びで使うのは楽しいけど
345 22/10/08(土)08:17:23 No.979760237
これからAIでだいたいそれっぽいのが出来るからAIにくわせる素材を大量に持ってくる人が重宝されそう
346 22/10/08(土)08:17:37 No.979760268
NobelAIって割りと元画像そのまま出してくるらしいじゃん 下絵SOZOIにするにしても怖くて使えないよね
347 22/10/08(土)08:17:40 No.979760277
自力のある絵師ならAI使ってると判断されたらブランディング的にはマイナスだからとりあえず使うツールになるかは微妙な気がしてきた 仮にFANZAやDLsiteが補助ツールとしてのAI使用も明記させるようなら過程段階でも使わない選択する絵師が多数になりそう
348 22/10/08(土)08:17:46 No.979760287
>これからAIでだいたいそれっぽいのが出来るからAIにくわせる素材を大量に持ってくる人が重宝されそう そんなもん棒一本引けばいいだけだがAI触ったことないんだな
349 22/10/08(土)08:17:59 No.979760321
使える気がってあれね権利関係的や評判的なところでね
350 22/10/08(土)08:18:03 No.979760330
>テキストとかないのかぁ カブキマンのコラはお手本テキストとしてかなりよく出来てたよ
351 22/10/08(土)08:18:20 No.979760373
>商業的なもんで使える気がしないんだが… 絵を描く土台にするとかやり方はあるでしょ
352 22/10/08(土)08:18:41 No.979760422
エロ系で爆発するぐらい売れる絵はまだAIには難しそう
353 22/10/08(土)08:18:41 No.979760423
絵描きの作画補助してくれるんじゃなくて AIの作画補助してやらなきゃいけないんだもん
354 22/10/08(土)08:18:45 No.979760433
>下絵SOZOIにするにしても怖くて使えないよね 別のモデル使えばいいじゃん
355 22/10/08(土)08:18:52 No.979760450
>NobelAIって割りと元画像そのまま出してくるらしいじゃん ぼんやりした言い方だけどそんな例見たことないな
356 22/10/08(土)08:19:04 No.979760476
老害と海外って二つもアレワードを使ってる時点でアレな子よ
357 22/10/08(土)08:19:26 No.979760532
>老害と海外って二つもアレワードを使ってる時点でアレな子よ 海外がアレワードってお前の頭どうなってんだ?
358 22/10/08(土)08:19:33 No.979760543
>NobelAIって割りと元画像そのまま出してくるらしいじゃん >下絵SOZOIにするにしても怖くて使えないよね 自分が下絵を描けばいいんだぞ
359 22/10/08(土)08:19:41 No.979760566
>アレワード
360 22/10/08(土)08:19:45 No.979760582
>カブキマンのコラはお手本テキストとしてかなりよく出来てたよ 見たことねぇ… 検索すれば出てくるかね
361 22/10/08(土)08:20:06 No.979760631
>AIの作画補助してやらなきゃいけないんだもん 手間かけてるとAIに制作してもらってるのかAIの創作を介護しているのか分からなくなる
362 22/10/08(土)08:20:16 No.979760652
>海外がアレワードってお前の頭どうなってんだ? 海外を口にするとかお前非国粋主義者か?
363 22/10/08(土)08:20:24 No.979760666
>>練習しろとしか >テキストとかないのかぁ ソシャゲ系のスレのスレ画作り続けるとかSOZAI配布された時に乗るようにするとかして駄コラ作り続けるくらいじゃない? やってること的には塗りができれば万事問題ないと思う
364 22/10/08(土)08:20:29 No.979760671
>老害がギャーギャー騒いで技術の進化妨害してるうちに海外に出し抜かれて完全にシェア奪われるんだろうなあ 老害言いたいだけの結構歳いってるおじさんは少しくらいよく調べようよ欧米の方が凄い反発起こってるよ 中国とかのコト言ってるんならまぁもう何でもありには負けるよねとしか
365 22/10/08(土)08:20:32 No.979760676
>自分が下絵を描けばいいんだぞ img2img繰り返せばいいしな
366 22/10/08(土)08:20:39 No.979760697
原作と絵描きが別々になってる系のイラストエロとかはAIで絵描き部分をどうにかななりそうなのかな
367 22/10/08(土)08:21:48 No.979760846
(おっ!こいつなんとか叩けそうだな!) 海外はアレワード!
368 22/10/08(土)08:21:54 No.979760864
>ソシャゲ系のスレのスレ画作り続けるとかSOZAI配布された時に乗るようにするとかして駄コラ作り続けるくらいじゃない? やっぱり基本は駄コラかぁ
369 22/10/08(土)08:22:50 No.979760980
絵師で文句言ってるのも取りあえず触って自分の肉付けに使えないか検討するよりも一切触らずに否定するみたいな人が多いな
370 22/10/08(土)08:22:54 No.979760992
>成果物に関して違法性はないとは一言も言ってないんだ 判例待ちじゃないですかそれ
371 22/10/08(土)08:23:05 No.979761018
>原作と絵描きが別々になってる系のイラストエロとかはAIで絵描き部分をどうにかななりそうなのかな 現状だと狙った感じの絵を出すのが難しいし安定する構図以外崩れやすいから現状の技術の延長じゃまだまだ難しいと思う 将来的にはわからん
372 22/10/08(土)08:23:37 No.979761082
ラフ食わせてもimg2imgしても自分の絵柄にコントロールするの無理だからなぁ
373 22/10/08(土)08:24:02 No.979761135
相変わらず同じ事しか言えないのな50過ぎたおじさんだから仕方ねえとはいえ対立煽りするにもちったあ頭使えよ
374 22/10/08(土)08:24:11 No.979761151
なんか騒いでるのはジャップ絵師共だけみたいな方向に持って行きたがるやつがいるけど AI絵に猛反発が出てる数で言えば海外の方がすげえよ 最近死んじゃった海外アーティストがいるんだけどそれの追悼で俺があいつの絵を学習させてAI絵生み出したぜ!ご自由に使ってくれよな!あと俺に金くれ!ってやって大荒れしてる
375 22/10/08(土)08:24:32 No.979761192
きまぐれオレンジロードの後半とかバスタードの萩原一至が描いたりしてるんだけど それも申告しないとホントはダメとかいう感じなのかな
376 22/10/08(土)08:24:41 No.979761214
>ジャップ
377 22/10/08(土)08:24:48 No.979761232
>絵師で文句言ってるのも取りあえず触って自分の肉付けに使えないか検討するよりも一切触らずに否定するみたいな人が多いな それこそAI回すのに使える良いグラボを絵描き用に積んでる人多いだろうにね
378 22/10/08(土)08:24:48 No.979761234
今回の件であたたかみにこだわる人間が意外といるのに笑った 手作りサイコー
379 22/10/08(土)08:25:20 No.979761305
>ぼんやりした言い方だけどそんな例見たことないな fu1514758.jpg https://ftsiaimg.s3.filebase.com/img/1664897418777.png こないだ建ってたスレで見たな
380 22/10/08(土)08:25:38 No.979761348
>ラフ食わせてもimg2imgしても自分の絵柄にコントロールするの無理だからなぁ DREAMBOOTHであらかじめ自分の絵を大量に食わせて学習させといてもだめなの?
381 22/10/08(土)08:26:20 No.979761454
>なんか騒いでるのはジャップ絵師共だけみたいな方向に持って行きたがるやつがいるけど >AI絵に猛反発が出てる数で言えば海外の方がすげえよ >最近死んじゃった海外アーティストがいるんだけどそれの追悼で俺があいつの絵を学習させてAI絵生み出したぜ!ご自由に使ってくれよな!あと俺に金くれ!ってやって大荒れしてる 少しは臭い隠せやおっさん
382 22/10/08(土)08:26:46 No.979761512
>少しは臭い隠せやおっさん お前だよボケ
383 22/10/08(土)08:27:15 No.979761586
あたたかあじ
384 22/10/08(土)08:27:18 No.979761593
>相変わらず同じ事しか言えないのな50過ぎたおじさんだから仕方ねえとはいえ対立煽りするにもちったあ頭使えよ (40代なんだな…)
385 22/10/08(土)08:27:22 No.979761610
うめぇ
386 22/10/08(土)08:27:43 No.979761642
AI「ナントイウミニクイアラソイダ…ニンゲンハホロブベキ」
387 22/10/08(土)08:27:59 No.979761680
あたたかみあじ派はばかだなぁ
388 22/10/08(土)08:28:18 No.979761722
AIに反感持ってるのは日本だけ・老害だけ・木っ端絵師だけ 次は何言い出すかなこのポンコツAI
389 22/10/08(土)08:28:26 No.979761735
>AI「ナントイウミニクイアラソイダ…ニンゲンハホロブベキ」 おまえは弱いAIだろいい加減にしろ
390 22/10/08(土)08:29:10 No.979761857
>こないだ建ってたスレで見たな 絵柄固定することもできるから呪文見ないと何ともだな
391 22/10/08(土)08:29:48 No.979761963
>お前だよボケ
392 22/10/08(土)08:30:01 No.979761995
結局AITSだけ残ったら最悪だよ…
393 22/10/08(土)08:30:43 No.979762082
上でスポイトの話出てたけど個展開くような人がトレスされるし研究した色もコピーされる… みたいな嘆きをしてて素人にはわからないけど大変なんだなと思ってた
394 22/10/08(土)08:31:09 No.979762145
>結局AITSだけ残ったら最悪だよ… あれって等身低いちびな野郎のほうが有利じゃね?
395 22/10/08(土)08:31:42 No.979762211
研究した色ってなんだよ
396 22/10/08(土)08:31:54 No.979762252
AITSは表に出せないのでむしろ健全な使い方だった…?
397 22/10/08(土)08:32:16 No.979762299
せめて猿先生の画力や展開をAIで完全再現してから騒いでくれ
398 22/10/08(土)08:32:27 No.979762319
>>結局AITSだけ残ったら最悪だよ… >あれって等身低いちびな野郎のほうが有利じゃね? そう? ある程度ある場合も全然良いけど
399 22/10/08(土)08:33:09 No.979762424
>みたいな嘆きをしてて素人にはわからないけど大変なんだなと思ってた それただの面倒くさいヘラってるやつでは
400 22/10/08(土)08:33:19 No.979762456
>AITSは表に出せないのでむしろ健全な使い方だった…? (ハッキングされるサーバー)
401 22/10/08(土)08:33:22 No.979762462
>せめて関谷あさみ先生のエロシーンをAIで完全再現してから騒いでくれ
402 22/10/08(土)08:34:50 No.979762698
>ある程度ある場合も全然良いけど 今デカ女否定した?
403 22/10/08(土)08:35:04 No.979762730
>ある程度ある場合も全然良いけど 高いと男だってわかりやすいからおかずとして使いにくいというか… いや好みかこれ
404 22/10/08(土)08:35:43 No.979762805
これからのエロCG集はもつあきの様に擬音や台詞無しの差分は追加しない方向になりそう
405 22/10/08(土)08:35:44 No.979762808
AITSをおかずにしようとするな
406 22/10/08(土)08:36:11 No.979762870
もつあきとか学習しにくそう
407 22/10/08(土)08:36:21 No.979762899
AITSはあの生活感破壊力あるなって思った
408 22/10/08(土)08:36:27 No.979762913
>研究した色ってなんだよ 調べ直したけど研究とまでは言ってなかったでもなんかあるんだろ この画像自体拾いもんだから実際のとこはわからんけど fu1514775.jpg
409 22/10/08(土)08:36:32 No.979762926
>これからのエロCG集はもつあきの様に擬音や台詞無しの差分は追加しない方向になりそう 何で?
410 22/10/08(土)08:36:55 No.979762993
AITSとかいうよそではあまり見ないワードが定着してるの好き
411 22/10/08(土)08:37:04 No.979763019
>せめて猿先生の画力や展開をAIで完全再現してから騒いでくれ ファファファAIは悲しき過去すらも再現可能なんです
412 22/10/08(土)08:37:22 No.979763066
FaceAppって前あったよね…
413 22/10/08(土)08:37:53 No.979763147
一見技術的な用語っぽいよね
414 22/10/08(土)08:37:56 No.979763155
>AITSとかいうよそではあまり見ないワードが定着してるの好き imgは未来に生きてんな…
415 22/10/08(土)08:38:31 No.979763262
>>これからのエロCG集はもつあきの様に擬音や台詞無しの差分は追加しない方向になりそう >何で? 文字なし差分は絵柄が学習される 文字があればノイズになってされない
416 22/10/08(土)08:38:33 No.979763264
>>これからのエロCG集はもつあきの様に擬音や台詞無しの差分は追加しない方向になりそう >何で? わかんない…何となくそう思っただけ
417 22/10/08(土)08:38:58 No.979763327
>文字なし差分は絵柄が学習される >文字があればノイズになってされない 最高にアホなレスでだめだった
418 22/10/08(土)08:39:12 No.979763353
(AITS…?AIが描くTSって事か?)
419 22/10/08(土)08:39:27 No.979763393
文字があればノイズになって(学習)されない ────「」
420 22/10/08(土)08:39:36 No.979763425
AITSJK
421 22/10/08(土)08:40:32 No.979763563
あ!これ文字がある!学習するのやめておこう!って1枚1枚確認して判別してるってことか!なるほどな!
422 22/10/08(土)08:40:41 No.979763584
もう絵師の間では一枚絵もノイズフィルタかけて学習されないようにするのが常識だよ
423 22/10/08(土)08:40:45 No.979763598
学習されないというか学習されてもノイズになるって感じかな
424 22/10/08(土)08:40:56 No.979763631
>この画像自体拾いもんだから実際のとこはわからんけど これ典型的な構って欲し系のツイートじゃん 何故引っかかる
425 22/10/08(土)08:41:47 No.979763742
AI画像生成とAI文学が今後どれだけ発展しようとキャプキチの作品は再現不可能なことはわかる
426 22/10/08(土)08:42:08 No.979763789
台詞の吹き出しや擬音と人間が合体してサイコブレイクに出てきたボスみたいになっちまうんだ
427 22/10/08(土)08:42:39 No.979763871
誰かのサインっぽいのが絵と一緒に出力されてたことあったから文字あっても学習してるよ
428 22/10/08(土)08:42:49 No.979763897
その内チェスや将棋のように絵もAIのがヒトより突出するようになるんだろうか
429 22/10/08(土)08:43:19 No.979763978
>もう絵師の間では一枚絵もノイズフィルタかけて学習されないようにするのが常識だよ 繊細なやつしかやってなさそう
430 22/10/08(土)08:43:26 No.979763991
>一見技術的な用語っぽいよね 実際ガチの技術的なことだし…
431 22/10/08(土)08:43:33 No.979764007
>その内チェスや将棋のように絵もAIのがヒトより突出するようになるんだろうか 絵における突出ってなんだろうか?
432 22/10/08(土)08:44:26 No.979764142
>誰かのサインっぽいのが絵と一緒に出力されてたことあったから文字あっても学習してるよ STEP調整したらsaki のロゴが出たやつ好き
433 22/10/08(土)08:44:56 No.979764206
>絵における突出ってなんだろうか? きれいじゃない物を描くこと?
434 22/10/08(土)08:45:08 No.979764238
>その内チェスや将棋のように絵もAIのがヒトより突出するようになるんだろうか 来年には多くの人がシコれてそう
435 22/10/08(土)08:45:16 No.979764266
なんだこれは
436 22/10/08(土)08:45:42 No.979764347
もうちょい画風と塗りが幅広く描けるようになったらもっと人気出るよね 現状だと絵柄が似たり寄ったりだからそれが好きな人にしか刺さらない
437 22/10/08(土)08:45:48 No.979764365
時々サイン出てきちゃうのはなんでなの?
438 22/10/08(土)08:46:55 No.979764548
見たことあるような知らないソシャゲのロゴすき
439 22/10/08(土)08:47:12 No.979764596
>なんだこれは 自分の中に毒を持て
440 22/10/08(土)08:47:36 No.979764655
>これ典型的な構って欲し系のツイートじゃん >何故引っかかる Vtuberの担当してるからそっちで調べたら目に入ったんだよ こんな場所でわざわざ好きなもん言いたくなかっただけだ
441 22/10/08(土)08:48:21 No.979764754
>現状だと絵柄が似たり寄ったりだからそれが好きな人にしか刺さらない だってnovelAIで作ってる奴らの多くがプロンプト勉強してないし…
442 22/10/08(土)08:48:24 No.979764759
パソコンで絵を描くのは軟弱 写真や3D使って絵を描くのは軟弱 フィルタを絵に使うのは軟弱 色々言われてきたけどAIはどういった落ち着き方をするかな
443 22/10/08(土)08:48:39 No.979764797
まぁどういう手段で描くにしてもそれが良ければいいだろ 努力が勝てないってんならそれだけの時代になっちゃっただけの話 そんなAI描画流行るかというと無い気がするが
444 22/10/08(土)08:49:08 No.979764872
AIマンはこんなスレ立ててないでAIで作品作ればいいのに ボタン押すだけでできるようになったのにやらないの?
445 22/10/08(土)08:49:59 No.979764982
AI出力待ちにimgは最高の相性
446 22/10/08(土)08:50:10 No.979765009
>AIマン
447 22/10/08(土)08:50:47 No.979765105
>ボタン押すだけでできるようになったのにやらないの? 出力に3分ほどかかるんだが?
448 22/10/08(土)08:51:49 No.979765268
>こんな場所でわざわざ好きなもん言いたくなかっただけだ ウワァ…
449 22/10/08(土)08:52:03 No.979765301
>パソコンで絵を描くのは軟弱 >写真や3D使って絵を描くのは軟弱 >フィルタを絵に使うのは軟弱 硬派は石版かな?
450 22/10/08(土)08:52:47 No.979765400
>出力に3分ほどかかるんだが? タスク知らないお爺さんなんだよそっとしとこう
451 22/10/08(土)08:53:09 No.979765445
>硬派は石版かな? 洞窟壁画派は職人気質だよね
452 22/10/08(土)08:53:58 No.979765578
>タスク知らないお爺さんなんだよそっとしとこう 知ったかだったんだべ…かわうそ…
453 22/10/08(土)08:55:14 No.979765742
やっぱり絵師はAI技術の発展の邪魔しかしないな…つらい…
454 22/10/08(土)08:56:07 No.979765888
>やっぱり絵師はAI技術の発展の邪魔しかしないな…つらい… 主語がでかい
455 22/10/08(土)08:57:59 No.979766194
>もうちょい画風と塗りが幅広く描けるようになったらもっと人気出るよね >現状だと絵柄が似たり寄ったりだからそれが好きな人にしか刺さらない このAI絵をAIが食べて進化したら一種類のいわゆる流行りの絵柄にどんどん収束するんだろうか
456 22/10/08(土)08:58:21 No.979766260
AI技術の発展ってなんだよ AIアートに貢献してるのは絵師だけだろ
457 22/10/08(土)08:59:02 No.979766379
結局AIだけで100%完璧な絵が完成することはないから AI使って絵描き活動するとしてもレタッチ技術は必須になる あと問題になりそうなのは法律と世間が許してくれるかどうかと絵柄が狭いところかな
458 22/10/08(土)09:00:17 No.979766590
>AI技術の発展ってなんだよ >AIアートに貢献してるのは絵師だけだろ もうその段階は過ぎてAIをどう使うかじゃない?
459 22/10/08(土)09:00:19 No.979766599
絵柄は絵画風とか懐アニメ風とか指定出来るよ
460 22/10/08(土)09:01:55 No.979766874
なんとなくだけど人名入れてたとえばいたる風とか指定するのを本人以外で規制すれば権利問題とか多少マシにならんだろうか
461 22/10/08(土)09:02:03 No.979766897
ネームバリュー込みで絵を見てるところあるからどっちでも良くね?とはならんなぁ
462 22/10/08(土)09:02:52 No.979767035
>なんとなくだけど人名入れてたとえばいたる風とか指定するのを本人以外で規制すれば権利問題とか多少マシにならんだろうか それじゃAIの意味ないじゃん 絵柄の独占はよくないと思う…
463 22/10/08(土)09:04:44 No.979767327
権利が問題になるケースだとそもそも学習データに用いること自体がアウトって話じゃないか その点がセーフなら権利上の問題は極端なケースに限られる
464 22/10/08(土)09:05:44 No.979767495
>なんとなくだけど人名入れてたとえばいたる風とか指定するのを本人以外で規制すれば権利問題とか多少マシにならんだろうか 児ポはともかく絵が描けない人でも良い絵を産み出せるところが良いのに表現の幅を減らすのはやめて欲しい
465 22/10/08(土)09:07:23 No.979767790
>もうその段階は過ぎてAIをどう使うかじゃない? もう盗み終わったから用無しってこと?
466 22/10/08(土)09:08:13 No.979767930
くっさ
467 22/10/08(土)09:08:27 No.979767967
この手のスレがmayとimg 両方で伸びてて交互に煽ってるわけでもなく両方に両陣営のレスポンチバトラーがいそうなのが面白いな…
468 22/10/08(土)09:09:44 No.979768206
シコれればいいわ 人の温もりとかあたたかあじとかどうでもいい
469 22/10/08(土)09:10:01 No.979768249
結局人によるで終わっちゃう話な気がする
470 22/10/08(土)09:10:02 No.979768253
朝凪の絵柄出すptファイルが普通に配布されてるけど それ使ったら朝凪みたいに一冊で一億稼げるかっつったら出来ないし別によくね
471 22/10/08(土)09:10:43 No.979768393
>権利が問題になるケースだとそもそも学習データに用いること自体がアウトって話じゃないか >その点がセーフなら権利上の問題は極端なケースに限られる 学習データを人で選別するのがアウトなはず 大量の学習データに著作物が含まれてるのはセーフだけど狙った著作物を選んで集めると権利問題に引っかかるんじゃなかったっけ アニメ風はいいけど岸田メル風にするために岸田メルのデータを選別したらアウトなんじゃなかったかしら
472 22/10/08(土)09:12:52 No.979768788
事実上トレパクになっちゃう絵とか変な出力結果を企業が万が一販売したら当然炎上するし オペレーターに防ぎようがない以上仕事に使える(十分なお金を稼げる)のはアイデア出しまでが限度 個人に関してはお好きにって感じだけど今頻繁に出力されてる絵柄なんかは近く没個性になっていく気はする
473 22/10/08(土)09:12:59 No.979768813
最低だな 田中圭一
474 22/10/08(土)09:13:54 No.979769018
>学習データを人で選別するのがアウトなはず >大量の学習データに著作物が含まれてるのはセーフだけど狙った著作物を選んで集めると権利問題に引っかかるんじゃなかったっけ >アニメ風はいいけど岸田メル風にするために岸田メルのデータを選別したらアウトなんじゃなかったかしら 曖昧な物言いすぎて何もわからん
475 22/10/08(土)09:15:00 No.979769219
AIって荒らししか使ってないじゃん
476 22/10/08(土)09:16:18 No.979769477
>個人に関してはお好きにって感じだけど今頻繁に出力されてる絵柄なんかは近く没個性になっていく気はする 最近流行りの絵柄見るとAIっぽいなと思うようになっちゃった
477 22/10/08(土)09:17:43 No.979769783
セーフなのは学習までなのになぜかAIを介せばすべてが合法扱いになってる
478 22/10/08(土)09:17:45 No.979769787
どんどん上手くなるなぁ AIつこうてさっさと仕上げるのもありやな
479 22/10/08(土)09:18:09 No.979769887
AIに否定的な人も結局は絵を描くのが好きなんじゃなくて ちやほやされたいかお金が欲しいだけって感じでなんだかなあ…
480 22/10/08(土)09:18:13 No.979769901
私のイラストを学習に使うことを禁止します
481 22/10/08(土)09:18:49 No.979770047
>AIに否定的な人も結局は絵を描くのが好きなんじゃなくて >ちやほやされたいかお金が欲しいだけって感じでなんだかなあ… 当たり前だろ 絵を描くのが好きで評価なんてどうでもいいと思ってる人がいるわけないだろ
482 22/10/08(土)09:19:43 No.979770229
似通った絵柄ばかりで渋とかにどかどか上げられてるのカスメコイカツ枠だわ
483 22/10/08(土)09:20:24 No.979770370
金も承認欲求も楽しさも全部欲しいもんだろ
484 22/10/08(土)09:21:10 No.979770512
>学習データを人で選別するのがアウトなはず 学習データの偏りについては多分他人に似せ過ぎると利益を害しやすいから例外条項に引っかかりやすいよねって話のことだと思う そもそも全般的にAI画像生成のための著作物の勝手な学習データへの流用自体がアウトとされる場合は全般的に権利的な問題が生じるって話
485 22/10/08(土)09:21:38 No.979770603
>アニメ風はいいけど岸田メル風にするために岸田メルのデータを選別したらアウトなんじゃなかったかしら 別にアウトじゃ無い 著作権切れてない弐瓶勉とか普通に学習されて大抵のAIにデフォで入ってる
486 22/10/08(土)09:22:16 No.979770710
>別にアウトじゃ無い >著作権切れてない弐瓶勉とか普通に学習されて大抵のAIにデフォで入ってる そういう問題じゃねぇよ
487 22/10/08(土)09:22:27 No.979770748
でた…絵描きの信条はこうあるべき… 人なんだから何を目的にしてるかはバラバラだし自由だろ
488 22/10/08(土)09:22:46 No.979770812
>最近流行りの絵柄見るとAIっぽいなと思うようになっちゃった AIが今ウケ線の爆乳アズレンキャラみたいな絵柄をデフォルトにして出してくるから そういう方向性の絵師は全部AIっぽいイメージになってしまう
489 22/10/08(土)09:23:17 No.979770919
>似通った絵柄ばかりで渋とかにどかどか上げられてるのカスメコイカツ枠だわ 渋ってコラと立体と写真はダメだったと思うけど規約変わったんかな 昔それでアート集団がコラアップして許されてnovの連中が押し寄せたことあったじゃん
490 22/10/08(土)09:23:22 No.979770946
>>権利が問題になるケースだとそもそも学習データに用いること自体がアウトって話じゃないか >>その点がセーフなら権利上の問題は極端なケースに限られる >学習データを人で選別するのがアウトなはず >大量の学習データに著作物が含まれてるのはセーフだけど狙った著作物を選んで集めると権利問題に引っかかるんじゃなかったっけ >アニメ風はいいけど岸田メル風にするために岸田メルのデータを選別したらアウトなんじゃなかったかしら はずとかじゃなかったっけとか長文垂れ流すぐらいなら条文載せるぐらいしなよ
491 22/10/08(土)09:23:49 No.979771042
>AIに肯定的な人も絵が好きなんじゃなくて >ちやほやされたいかお金が欲しいだけって感じでなんだかなあ…
492 22/10/08(土)09:24:11 No.979771112
>>やっぱり絵師はAI技術の発展の邪魔しかしないな…つらい… >主語がでかい たぶん周りから絵が下手って叩かれて筆折った人々が嬉々として他の絵描きの筆も折らせようとしててこの世は地獄だ
493 22/10/08(土)09:24:18 No.979771150
>>別にアウトじゃ無い >>著作権切れてない弐瓶勉とか普通に学習されて大抵のAIにデフォで入ってる >そういう問題じゃねぇよ でも新しく岸田メルの絵を学習するのと同じことじゃん ってか普通に岸田メルの絵柄も入ってるけどね
494 22/10/08(土)09:24:27 No.979771186
特定個人の絵柄に指向性持たせすぎるのは権利者の不利益にあたる可能性があるよって話じゃないの? データとしては混じってるんだが?ってはぁとしか
495 22/10/08(土)09:25:53 No.979771466
>特定個人の絵柄に指向性持たせすぎるのは権利者の不利益にあたる可能性があるよって話じゃないの? >データとしては混じってるんだが?ってはぁとしか みんながAIでグラブル絵師の絵柄を多用してるからグラブル公式絵師にとっては不利益にあたるだろうけど何の問題もないじゃん
496 22/10/08(土)09:26:31 No.979771584
いや別にAIユーザーが全員一斉に岸田メルの絵柄吐き出しても別にいいだろ
497 22/10/08(土)09:26:44 No.979771643
>みんながAIでグラブル絵師の絵柄を多用してるからグラブル公式絵師にとっては不利益にあたるだろうけど何の問題もないじゃん 1行で矛盾するのやめろ
498 22/10/08(土)09:26:48 No.979771667
岸田メルっぽい絵柄にすぎないだろ
499 22/10/08(土)09:27:14 No.979771765
>みんながAIでグラブル絵師の絵柄を多用してるからグラブル公式絵師にとっては不利益にあたるだろうけど何の問題もないじゃん 不利益に当たるけど問題ないってどういうことだ
500 22/10/08(土)09:27:21 No.979771795
問題視してるのは外野だけじゃん 真似されてる本人は何も言ってない
501 22/10/08(土)09:27:37 No.979771845
車があったら人轢いていいし 包丁あったら人刺していいみたいな話か
502 22/10/08(土)09:28:01 No.979771922
>問題視してるのは外野だけじゃん >真似されてる本人は何も言ってない 絵師と心が繋がってるからな 絵師は大々的に言えないだけでこう思ってるに違いない 俺たちはそれを代弁しているんだ
503 22/10/08(土)09:28:06 No.979771931
>データとしては混じってるんだが?ってはぁとしか じゃあなんで混じってるの
504 22/10/08(土)09:28:08 No.979771939
AIで一番恩恵受けたのはデブマックイーンみたいなイメ損ぎりぎりのskebも送れない特殊性癖の人々なのはわかる
505 22/10/08(土)09:28:13 No.979771958
バカは話に混ざらないで?
506 22/10/08(土)09:28:45 No.979772082
>真似されてる本人は何も言ってない AIに使われるの=引用されるの=真似されるの嫌なんですけお!!!!!っていう絵師がAI学習への利用は禁止ですけお!!!!!って言ってる
507 22/10/08(土)09:28:53 No.979772111
赤字だから人工無能が沸いてきた
508 22/10/08(土)09:28:53 No.979772114
>特定個人の絵柄に指向性持たせすぎるのは権利者の不利益にあたる可能性があるよって話じゃないの? >データとしては混じってるんだが?ってはぁとしか だからまぁ個人名や特定のクリエイターに到達しやすくなるタグ付けと指定は禁止ってのはそこそこ理解できる
509 22/10/08(土)09:29:25 No.979772223
>すまんけどIDは消したよ >──ID:clf2N7ds(7/8)
510 22/10/08(土)09:29:40 No.979772277
やっぱAIって荒れネタでしかないな… 使ってる絵師全員馬鹿
511 22/10/08(土)09:30:01 No.979772353
AI絵師はimgから追い出そうぜ
512 22/10/08(土)09:30:26 No.979772430
え?じゃあ世間の絵師が一斉に岸田メルの影響受けて似た絵柄を描き出したら岸田メルに不利益で問題あるからやめろってこと? やめなくていいよね?
513 22/10/08(土)09:31:06 No.979772591
何の問題もないって…まだ過渡期も過渡期なんだからでかい問題が表面化してないだけだよ そのうちプリコネジーコみたいに絵柄寄せすぎたAI絵販売して公式の利益損ねてダメよされる奴が必ず出てくる
514 22/10/08(土)09:31:08 No.979772601
あとは特定の著作物のタグか AIに「赤い髪でポニーテールの女の子が槍を持ってポッキー咥えてるやつ描いて」はいいけど「杏子描いて」は結構黒寄りのグレーよな
515 22/10/08(土)09:31:20 No.979772645
>え?じゃあ世間の絵師が一斉に岸田メルの影響受けて似た絵柄を描き出したら岸田メルに不利益で問題あるからやめろってこと? >やめなくていいよね? だめ AIは著作権違反
516 22/10/08(土)09:31:32 No.979772695
絵描きって意外とつまんねー人種なんだなってブーたれてる奴多いの見て思ったよ
517 22/10/08(土)09:31:43 No.979772734
絵師に親が殺されたのかってレベルで恨んでる人がいるよね
518 22/10/08(土)09:31:54 No.979772772
AI喜んでる奴なんて盗人だしな
519 22/10/08(土)09:31:54 No.979772773
>使ってる絵師全員馬鹿 絵師vsAIの構図にしたいのかAI使う絵師叩きたいのかどっちかにしろ
520 22/10/08(土)09:32:09 No.979772844
AI絵師は叩かれて然るべき
521 22/10/08(土)09:32:21 No.979772905
ねぇあそこにAI絵師がいるよ ソーレソーレ
522 22/10/08(土)09:32:24 No.979772917
>何の問題もないって…まだ過渡期も過渡期なんだからでかい問題が表面化してないだけだよ >そのうちプリコネジーコみたいに絵柄寄せすぎたAI絵販売して公式の利益損ねてダメよされる奴が必ず出てくる 具体的な一線なんてなってみないとわからないわな 絶対にアウトセーフとか言える段階じゃないよ
523 22/10/08(土)09:32:36 No.979772990
絵柄真似る=不利益にあたる ??????
524 22/10/08(土)09:32:39 No.979773006
>アニメ風はいいけど岸田メル風にするために岸田メルのデータを選別したらアウトなんじゃなかったかしら 学習自体は別に問題なくて問題があるとすれば画像を出力した時の話 結果物に著作物との依拠性と類似性が認められれば著作権侵害になる 特定の絵集中的に学習する事は依拠性があると言えるし出力した画像が似ていたら類似性があると言える ただし類似性が認められるハードルは結構高くて画風が似てるというだけでは著作権侵害には当たらない
525 22/10/08(土)09:33:00 No.979773088
>やめなくていいよね? 人がやるならそれぞれ個人個人の勝手になる AIがやらせる場合AIの利用に関する法律上の問題にひっかかのでアウトになる
526 22/10/08(土)09:33:24 No.979773183
>絵師に親が殺されたのかってレベルで恨んでる人がいるよね 同じ奴だと思いたい こんな化け物複数いたら怖い
527 22/10/08(土)09:33:33 No.979773220
他人の絵をパクるAIを許すな
528 22/10/08(土)09:33:39 No.979773245
>え?じゃあ世間の絵師が一斉に岸田メルの影響受けて似た絵柄を描き出したら岸田メルに不利益で問題あるからやめろってこと? >やめなくていいよね? つまりいもげでアンパンマン描いてるあいつはセーフじゃん
529 22/10/08(土)09:34:22 No.979773403
類似性が問われるのはAIだろうが人だろうが変わらないだろ
530 22/10/08(土)09:35:23 No.979773655
>類似性が問われるのはAIだろうが人だろうが変わらないだろ AIと人じゃ経由してるものが違う
531 22/10/08(土)09:35:29 No.979773683
お前AI絵師の味方すんの?
532 22/10/08(土)09:35:33 No.979773710
岸田メルの絵柄で黒人奴隷を殴ってる絵とか出力された場合岸田メルがなんらか訴えるかもしれん すげーイメージダウンじゃん
533 22/10/08(土)09:35:44 No.979773765
>類似性が問われるのはAIだろうが人だろうが変わらないだろ いや?
534 22/10/08(土)09:35:51 No.979773808
じゃぁウマ娘の公式そっくりの絵をAIがいっぱい出してるのもウマ娘に対して不利益なのかな 同人誌やファンアートはオーケーなのに絵柄が似てるとアウトなら手塚治虫とか水木しげるそっくりの同人はアウトなの?
535 22/10/08(土)09:35:55 No.979773819
イラスト勝手に食わせたAI画像生成が法的にもセーフ!って扱いになってるのは著作権法上でそういうAI学習の点についてはセーフでもいいっていう条文があるから ただその条文で元の著作者の利益を不当に害するのはダメだよって書かれてるのでそのセーフ扱いもアウトになる
536 22/10/08(土)09:36:17 No.979773888
単純に渋とかdlsiteで邪魔だから叩かれてるだけではある
537 22/10/08(土)09:36:38 No.979773973
太ったウマ娘はセーフ!
538 22/10/08(土)09:36:40 No.979773988
>手塚治虫とか水木しげるそっくりの同人はアウトなの? そこから?!
539 22/10/08(土)09:37:28 No.979774155
デブは健康的でイメージアップ!
540 22/10/08(土)09:37:41 No.979774201
>じゃぁウマ娘の公式そっくりの絵をAIがいっぱい出してるのもウマ娘に対して不利益なのかな >同人誌やファンアートはオーケーなのに絵柄が似てるとアウトなら手塚治虫とか水木しげるそっくりの同人はアウトなの? 二次創作のボーダーなんかAI登場前からなんにも変わらないだろ 基本グレー寄りの黒、金稼ぎすぎたり目立ったりで版元がキレたらアウトだよ
541 22/10/08(土)09:37:43 No.979774214
同人誌やファンアートもオールオッケーなわけじゃないって事から説明しないとダメなのは流石に無理
542 22/10/08(土)09:38:08 No.979774308
俺のちんちんはエロけりゃなんでもいいよって言ってる
543 22/10/08(土)09:38:23 No.979774367
AIがお出しした絵を絵師がいじったら もうそれは絵師の絵でいいんじゃないかなしらんけど
544 22/10/08(土)09:38:37 No.979774416
絵柄やアイディアには著作権にはないけど
545 22/10/08(土)09:38:41 No.979774435
二次創作には著作権が存在しないから問題ない言ってるのもいるからな