虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 天才す... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/10/07(金)10:26:02 ID:Kft..bMk Kft..bMk No.979449404

    天才すぎん?

    1 22/10/07(金)10:26:48 No.979449502

    HTMLはプログラミングか?

    2 22/10/07(金)10:27:02 No.979449532

    長老って呼ばれてそう

    3 22/10/07(金)10:27:18 No.979449578

    >HTMLはプログラミングか? プログラムだよ

    4 22/10/07(金)10:28:17 No.979449743

    結構なお歳で…

    5 22/10/07(金)10:29:00 No.979449857

    おっさん…

    6 22/10/07(金)10:31:49 No.979450293

    銀行系かな

    7 22/10/07(金)10:33:57 No.979450597

    40中盤くらい?

    8 22/10/07(金)10:34:03 No.979450616

    SQLできるなら引く手あまただ

    9 22/10/07(金)10:35:04 No.979450750

    COBOLかぁ...

    10 22/10/07(金)10:35:30 No.979450811

    htmlテーブルだけで組みそう

    11 22/10/07(金)10:35:40 No.979450840

    オブジェクト指向の言語も使えればなおよしだった

    12 22/10/07(金)10:36:01 No.979450896

    どの程度で出来るって言うんだろう

    13 22/10/07(金)10:36:37 No.979450985

    金融メインフレーマー?

    14 22/10/07(金)10:37:03 No.979451047

    ASMもできれば完璧

    15 22/10/07(金)10:37:15 No.979451084

    COBOLは高校の学科によっては選択科目であったからそのときに習っただけの可能性もありそう 今はjavaになってるらしいけど

    16 22/10/07(金)10:38:32 No.979451276

    どの程度で出来るって言ってるか次第すぎる なんとなく開発できる程度だったら俺もスレ画の5つと+4つくらいいける

    17 22/10/07(金)10:40:11 No.979451534

    これもう工業科出身のおっさんだろ

    18 22/10/07(金)10:41:07 No.979451670

    多分30年選手

    19 22/10/07(金)10:41:11 No.979451679

    プログラマの女性率めっちゃ低いしな

    20 22/10/07(金)10:42:31 No.979451896

    COBOLは年齢を感じる… 若えのならPythonとかRubyやってくれ

    21 22/10/07(金)10:42:37 No.979451916

    Cしか出来ない俺より5倍凄い

    22 22/10/07(金)10:42:40 No.979451920

    フロントエンドは何になるんだ ACCESS?

    23 22/10/07(金)10:43:30 No.979452074

    派遣で案件の都度覚えた感じがすごい

    24 22/10/07(金)10:43:38 No.979452094

    >htmlテーブルだけで組みそう

    25 22/10/07(金)10:43:47 No.979452128

    なんでVなんてやってんだ…

    26 22/10/07(金)10:46:40 No.979452590

    SQLとベンダーと喧嘩することしかできん

    27 22/10/07(金)10:47:07 No.979452676

    今時の企業だとキツイけど需要のある企業も間違いなくあるスキルセット

    28 22/10/07(金)10:48:04 No.979452799

    今できるっていったね?

    29 22/10/07(金)10:49:43 No.979453059

    C++とかC#でなくCか 組み込み系行けそうだな とはいえ組み込み系もだいぶC+だけども

    30 22/10/07(金)10:50:39 No.979453209

    >今できるっていったね? わかるはやばいけどできるは堂々と言わせてもらう 動けばいいよなぁコピペのツギハギでもよぉ

    31 22/10/07(金)10:51:09 No.979453287

    俺だってこれくらい職務経歴書に書ける

    32 22/10/07(金)10:51:49 No.979453393

    いつぞやのみずほダメダメ騒動で駆り出されたりしたんだろうか

    33 22/10/07(金)10:51:58 No.979453418

    天才というか…戦力外…

    34 22/10/07(金)10:52:14 No.979453460

    C言語ってCのこと指してる?

    35 22/10/07(金)10:52:17 No.979453465

    C言語出来るって言ったな? いいんだな?

    36 22/10/07(金)10:53:09 No.979453601

    言うだけタダ

    37 22/10/07(金)10:53:53 No.979453707

    なんだこの… なんだこれ…

    38 22/10/07(金)10:54:21 No.979453783

    よく知らんけどこの手のC言語できますは大体Visual C++で本来の意味のC言語を指さないことが多い

    39 22/10/07(金)10:54:30 No.979453806

    C++じゃなくてCなの逆にすごいかもしれない ポインタ使いが激しそう

    40 22/10/07(金)10:55:16 No.979453958

    現代でどういうルート構築したらCOBOL覚えることになるの

    41 22/10/07(金)10:55:43 No.979454050

    COBOLまでやらされてるんだからCの業務経験あっても不思議ではないが

    42 22/10/07(金)10:55:53 No.979454075

    C++少し出来るのら ぶるーぷりんとも少しできるのら

    43 22/10/07(金)10:56:42 No.979454216

    COBOLがまだ稼働してるところってどういうところ?地方都市の役所関係?

    44 22/10/07(金)10:56:48 No.979454231

    COBOLって文字列見ると吐き気がする

    45 22/10/07(金)10:56:51 No.979454240

    相当ご高齢なのが伺える

    46 22/10/07(金)10:57:26 No.979454348

    そういう業務してる会社にうっかり就職したとしか

    47 22/10/07(金)10:57:38 No.979454378

    >COBOLがまだ稼働してるところってどういうところ?地方都市の役所関係? 某電子マネー系の求人で見た気がする

    48 22/10/07(金)10:57:48 No.979454410

    オブジェクト志向って知ってるか?

    49 22/10/07(金)10:59:10 No.979454630

    扱いにくい上に年収低い言語ばかりだ…

    50 22/10/07(金)10:59:11 No.979454635

    Classも参照渡しもない世界?

    51 22/10/07(金)10:59:13 No.979454641

    COBOLは近年まで情報処理技技術者試験の言語に採用されてたからそこそこ使ってた人はいそう

    52 22/10/07(金)11:00:34 No.979454859

    HTMLはどのバージョンで

    53 22/10/07(金)11:01:14 No.979454960

    HTMLだけなんか独立してない? 齧った程度か?

    54 22/10/07(金)11:03:00 No.979455253

    >HTMLだけなんか独立してない? >齧った程度か? 個人サイト時代を生き抜いたんだろ

    55 22/10/07(金)11:03:18 No.979455303

    >扱いにくい上に年収低い言語ばかりだ… 今時Cobol使ってるような会社は年収めっちゃ高いぞ

    56 22/10/07(金)11:03:31 No.979455348

    >ポインタ使いが激しそう 実際にやると分かるけどポインタを極力使わないように組む事が多いよ めんどくせぇからな!!!!1!!

    57 22/10/07(金)11:03:39 No.979455372

    俺だってホームページビルダーあればできるし…

    58 22/10/07(金)11:03:50 No.979455410

    組み込みなら普通にC使うとこもあるな

    59 22/10/07(金)11:04:04 No.979455455

    SQLとC言語とCOBOL出来るなら銀行系メインフレーム周りの開発でずっと食っていける

    60 22/10/07(金)11:04:18 No.979455494

    HTMLで構造を決めてCSSでレイアウトする

    61 22/10/07(金)11:04:53 No.979455596

    >SQLとC言語とCOBOL出来るなら銀行系メインフレーム周りの開発でずっと食っていける ただし正月とゴールデンウイークはないものと思え

    62 22/10/07(金)11:04:58 No.979455607

    VBA出来るってことはエクセル出来るって事だし事務系には困らないな

    63 22/10/07(金)11:05:00 No.979455611

    >HTMLで構造を決めてCSSでレイアウトする このスキルセットだとレイアウトは全部テーブル組みそうだ...

    64 22/10/07(金)11:05:08 No.979455633

    HTMLとJAPASCRIPTが同時に出現すると ウェブ系のひと?とはなるんだが

    65 22/10/07(金)11:05:08 No.979455634

    htmlのみじゃマジで文書しか作れないからな

    66 22/10/07(金)11:05:21 No.979455678

    >ただし正月とゴールデンウイークはないものと思え 貴重な貴重な1日長期メンテ出来る日だからな…

    67 22/10/07(金)11:05:24 No.979455688

    >>SQLとC言語とCOBOL出来るなら銀行系メインフレーム周りの開発でずっと食っていける >ただし正月とゴールデンウイークはないものと思え 旅行行けないじゃん…

    68 22/10/07(金)11:05:37 No.979455728

    >>SQLとC言語とCOBOL出来るなら銀行系メインフレーム周りの開発でずっと食っていける >ただし正月とゴールデンウイークはないものと思え お盆休みはええんか!?

    69 22/10/07(金)11:06:14 No.979455835

    生きていたのかCOBOLというか無くなってくれCOBOLというか

    70 22/10/07(金)11:06:29 No.979455881

    でもCOBOLって食いっぱぐれねえと聞いた

    71 22/10/07(金)11:06:48 No.979455940

    コボラー今少ないから結構良い給料なのよね 欲しがってるのも保険とか金融とか羽振り良いし

    72 22/10/07(金)11:06:54 No.979455960

    >お盆休みはええんか!? お盆は企業によっては動いてたりするからシステム止めてのメンテナンスとかしたら怒られるから…

    73 22/10/07(金)11:07:11 No.979455999

    Web系も今HTMLCSSだけじゃ食っていけないしな… JSのフレームワークなんか出来るならいけるけど

    74 22/10/07(金)11:07:56 No.979456116

    古のコボラーが退社した結果 新人にCOBOLをぶん投げるところもあるという

    75 22/10/07(金)11:08:10 No.979456155

    誰も扱いたがらないのに死なない不死の王みたいなCOBOL

    76 22/10/07(金)11:08:22 No.979456198

    >JSのフレームワークなんか出来るならいけるけど フロントエンドのフレームワークって流行り廃り早すぎで付いてけない もうAngularとかVueも時代遅れなんでしょ?

    77 22/10/07(金)11:08:37 No.979456234

    COBOL製なんてとっととJavaにリファクタリングしろ みずほもそうしたぞ?

    78 22/10/07(金)11:09:01 No.979456304

    だってSQLでいいし… というかCOBOLのシステム古いから誰も触りたくない

    79 22/10/07(金)11:09:10 No.979456332

    >COBOL製なんてとっととJavaにリファクタリングしろ >みずほもそうしたぞ? わざと言ってるだろ!

    80 22/10/07(金)11:10:04 No.979456493

    よその業界から見るとこの並び見てすごいって思うんだなって発見はあった

    81 22/10/07(金)11:10:13 No.979456511

    COBOLは古いしタイピング量も多い 俺はFORTRANを選ぶぜ

    82 22/10/07(金)11:10:25 No.979456549

    定年退社したのに普通に呼ばれるコボラー

    83 22/10/07(金)11:10:26 No.979456552

    大体メインフレームとの通信基盤部分になってて弄った結果のトラブルが怖すぎて排除出来なくなってるCOBOL

    84 22/10/07(金)11:11:07 No.979456681

    >フロントエンドのフレームワークって流行り廃り早すぎで付いてけない >もうAngularとかVueも時代遅れなんでしょ? Vue出来るなら大丈夫よ バックエンド系も習得できれば大抵のとこはいけるぞ

    85 22/10/07(金)11:11:13 No.979456697

    >誰も扱いたがらないのに死なない不死の王みたいなVBA

    86 22/10/07(金)11:11:15 No.979456704

    CとCOBOLとSQL出来る話の流れでVBA並べることあるか?

    87 22/10/07(金)11:11:34 No.979456747

    >CとCOBOLとSQL出来る話の流れでVBA並べることあるか? いやあるだろ…

    88 22/10/07(金)11:11:38 No.979456759

    JavaとC++とC#とJSとHTMLとCSSとSQLとVBAとPythonできるよ雇って

    89 22/10/07(金)11:11:45 No.979456784

    富士通関連の案件だとまだCOBOL触る機会はあると思う もう10年以上離れてるから今は知らんけど

    90 22/10/07(金)11:11:54 No.979456811

    >JavaとC++とC#とJSとHTMLとCSSとSQLとVBAとPythonできるよ雇って COBOLは?

    91 22/10/07(金)11:12:06 No.979456839

    >>JavaとC++とC#とJSとHTMLとCSSとSQLとVBAとPythonできるよ雇って >COBOLは? できないです....

    92 22/10/07(金)11:12:13 No.979456860

    図書館系のシステムもCOBOLじゃなかったかな

    93 22/10/07(金)11:12:13 No.979456861

    >CとCOBOLとSQL出来る話の流れでVBA並べることあるか? VBAの領域全く違うだろ!

    94 22/10/07(金)11:12:29 No.979456898

    古いメーカーでも今はかなり減ってきたなCOBOL 金融は全然減らない

    95 22/10/07(金)11:12:52 No.979456950

    >CとCOBOLとSQL出来る話の流れでVBA並べることあるか? 使う現場なら出てきたデータをVBAで整理して報告資料作るとかざらにあるしVBAが並ぶのはむしろ自然に思えるよ

    96 22/10/07(金)11:12:53 No.979456958

    >お盆休みはええんか!? ああいいぞ…旅行行くなら必ず行き先を伝えて電話は必ず繋がるようにしといてくれな…

    97 22/10/07(金)11:13:18 No.979457028

    母校でCOBOL教えてたらしいけど俺の代(90年代後半)の時には既に必修から外されてたな…

    98 22/10/07(金)11:13:23 No.979457040

    COBOLのシステム作り変えるとき「元々動いてたんだから元のコードをそのまま置き換えればええやろ」って理念で現場動いてたけどイマイチ納得出来なかった 言語変えたが故の問題だってあるんじゃないのか…

    99 22/10/07(金)11:13:33 No.979457064

    お金いっぱいかけて事務システム再構築したんだけど できたのはOpenCOBOLだったんだよなあ弊社 3年前の話だ

    100 22/10/07(金)11:13:51 No.979457108

    PythonとC#書けてUnityやBlender触れます Mayaもやった事あります 業務経験ください

    101 22/10/07(金)11:13:53 No.979457119

    >富士通関連の案件だとまだCOBOL触る機会はあると思う Fは本当に独自仕様混ぜたCOBOL使ってるの止めてくれよ… javaですらFのjavaとか言われて頭痛くなるのに

    102 22/10/07(金)11:14:13 No.979457182

    結局最後はコミュ力が重要なのはどの業界でも同じなのかな?

    103 22/10/07(金)11:14:18 No.979457192

    ブック内各シートの拡大率100%にしてセル位置をA1にするマクロ作ると便利だよ

    104 22/10/07(金)11:15:22 No.979457340

    五十近い

    105 22/10/07(金)11:15:28 No.979457358

    チョットデキル

    106 22/10/07(金)11:15:31 No.979457375

    >定年退社したのに普通に呼ばれるコボラー 知り合いのコボラーは去年お亡くなりになったよ 受け継ぐ人がいない伝統工芸品の作り手みたいになってる

    107 22/10/07(金)11:15:44 No.979457416

    SQLまでは分かる COBOLはおっさん

    108 22/10/07(金)11:16:19 No.979457513

    上司の旦那がコボラーで気を使う

    109 22/10/07(金)11:16:43 No.979457576

    生贄にされた若いCOBOLerも稀にいるけどレアケースだしなぁ…

    110 22/10/07(金)11:16:52 No.979457603

    アレもこれもできるけど業務経験ない人はやっぱり実際働いてみるとどうにも浮いちゃってることが多い

    111 22/10/07(金)11:17:20 No.979457682

    >上司の旦那がコボラーで気を使う なんですか人を新興宗教集団信者みたいに

    112 22/10/07(金)11:17:44 No.979457750

    >生贄にされた若いCOBOLerも稀にいるけどレアケースだしなぁ… いつか駆逐するのが目標のシステムだからそんなもん若手にやらせたら将来性が死ぬからな!

    113 22/10/07(金)11:18:03 No.979457810

    >生贄にされた若いCOBOLerも稀にいるけどレアケースだしなぁ… 先行きを確実に読めないので多少ギャンブルではあるし習熟が大変だろうけど そういう割り当てになった若い子は生きていく分には運がいいなと思う

    114 22/10/07(金)11:18:08 No.979457825

    VBAはなんか忘れた頃に使うせいで毎回調べ直してる

    115 22/10/07(金)11:18:42 No.979457926

    >PythonとC#書けてUnityやBlender触れます >Mayaもやった事あります >業務経験ください 俺もそんな感じだけど書類選考で落とされる…おのれ

    116 22/10/07(金)11:18:51 No.979457950

    始めようと思うんだけど最初は何がおすすめ? マジで何も知らない人は何がいい?

    117 22/10/07(金)11:18:59 No.979457966

    ○○をいつか殺すって言いながら全然死なない業界ですよ 今から覚えても通じるだろ多分…

    118 22/10/07(金)11:19:14 No.979458022

    SIrなどででコボラーになるのと会社専属でコボラーになるのでは話が違うと思う

    119 22/10/07(金)11:19:20 No.979458043

    >始めようと思うんだけど最初は何がおすすめ? 作りたいものに合わせろ

    120 22/10/07(金)11:19:27 No.979458063

    >PythonとC#書けてUnityやBlender触れます >Mayaもやった事あります >業務経験ください なんかパッと使えるようなアプリなりサービスなりを作って売り込め

    121 22/10/07(金)11:19:28 No.979458068

    なんでもちょっと出来る人は一人いると結構助かることが多い

    122 22/10/07(金)11:19:37 No.979458086

    >始めようと思うんだけど最初は何がおすすめ? >マジで何も知らない人は何がいい? pythonとかC#とか?

    123 22/10/07(金)11:19:45 No.979458104

    >○○をいつか殺すって言いながら全然死なない業界ですよ >今から覚えても通じるだろ多分… それこそ脱COBOLなんて25年位言われ続けてる気もするしな…

    124 22/10/07(金)11:20:02 No.979458150

    最初期の三大高級言語が未だに死んでないのはすごいな

    125 22/10/07(金)11:20:03 No.979458152

    なんでもいいだろ 必要なら都度覚えるよ

    126 22/10/07(金)11:20:16 No.979458184

    プログラミング何がオススメ?と言われてもPythonかJavaやってくださいとしか言えない… Web系やりたいなら別だが

    127 22/10/07(金)11:20:29 No.979458237

    >なんでもちょっと出来る人は一人いると結構助かることが多い 深いところまで出来なくても何でも読めてコード追える人は初期分析とか簡単なレビューで本当重宝してる

    128 22/10/07(金)11:21:23 No.979458380

    UdemyにしっかりJavaあるけど触りしか教えてくれないの今後そんなに必要じゃないですよ感がある

    129 22/10/07(金)11:21:26 No.979458392

    いつか殺したいが俺が殺すと責任取らされるので誰かが殺すのを待つ

    130 22/10/07(金)11:21:34 No.979458418

    >なんでもいいだろ >必要なら都度覚えるよ 実務経験なし?うーんうちではちょっと…

    131 22/10/07(金)11:21:36 No.979458420

    今の仕事以外で使う機会絶対無さそうだけど頑張って覚えたよCOBOL

    132 22/10/07(金)11:21:37 No.979458423

    結局はググる力だから… 割とマジで

    133 22/10/07(金)11:21:46 No.979458449

    >最初期の三大高級言語が未だに死んでないのはすごいな 人間新しく覚えるのは簡単だけど 間違って覚えたことを直すのは難しいってことだな

    134 22/10/07(金)11:21:51 No.979458467

    COBOL潰そうと思うとそれだけで億かかるからもう絶対無理だろって見積もりが出てくるところは多い

    135 22/10/07(金)11:22:10 No.979458534

    軽く始めてみたいならPython ちゃんと取り組む気ならCかC++

    136 22/10/07(金)11:22:16 No.979458544

    >いつか殺したいが俺が殺すと責任取らされるので誰かが殺すのを待つ 討伐失敗クエストいっぱい見てきたよ!

    137 22/10/07(金)11:22:21 No.979458559

    >実務経験なし?うーんうちではちょっと… これマジで辛い

    138 22/10/07(金)11:22:23 No.979458566

    BASICが使えればビデオ戦士レザリオンの操縦も可能なのに…

    139 22/10/07(金)11:22:38 No.979458606

    この業界できるの幅が人によって全く違うから当てにならん

    140 22/10/07(金)11:22:39 No.979458607

    初めての言語にRastを選んで地獄を見よう

    141 22/10/07(金)11:23:06 No.979458682

    でもそのうちコボラーの方が先に絶滅するだろうし…

    142 22/10/07(金)11:23:22 No.979458733

    潰すにもCOBOLで作られたシステムなんてもう業務要件も忘れ去られてて 結局COBOL読んで探っていくことになる

    143 22/10/07(金)11:23:38 No.979458790

    >でもそのうちコボラーの方が先に絶滅するだろうし… これは本当にそう思う そうなるまで状況が動かないとも思う

    144 22/10/07(金)11:23:39 No.979458792

    >この業界できるの幅が人によって全く違うから当てにならん ちょっとできる(本当にちょっと) ちょっとできる(すごいできる)

    145 22/10/07(金)11:23:50 No.979458840

    Cの系譜なら何となく雰囲気で読めるけどfinalってなに…?とかlateinitってなに…?とかなるから多分ダメだと思う

    146 22/10/07(金)11:24:04 No.979458896

    >始めようと思うんだけど最初は何がおすすめ? >マジで何も知らない人は何がいい? 一山いくらで使われてもいいならまだJavaは需要が安定してる 機械学習でワンチャン目指すならPython 最近はフルPythonな案件も見かけるので機械学習やれなくてもご飯は食べれるとは思う HTMLとJavaScript覚えてReactあたりを使える人は需要あるので学習辛くてもいいならその辺もあり

    147 22/10/07(金)11:24:29 No.979458974

    COBOLは考古学かもしれない

    148 22/10/07(金)11:24:44 No.979459021

    なんなら自分でもその言語どの程度出来る人間なのか把握できてないから安心してほしい

    149 22/10/07(金)11:24:59 No.979459072

    古すぎてInとOutははっきりしてるのに中でどう動いてるのか資料なんて残ってないのが普通なのがCOBOL たまに開発に関わってた長老が現場に生き残ってて聞けば全部教えてくれる

    150 22/10/07(金)11:24:59 No.979459075

    できます!経験あります!(未経験) みたいなのが多すぎる…

    151 22/10/07(金)11:25:20 No.979459136

    おれExcelわかるよ

    152 22/10/07(金)11:25:27 No.979459158

    頼む死ね死んでくれって願われてるやつほど長生きする

    153 22/10/07(金)11:25:53 No.979459238

    COBOLとか今からどうやって経験積むんだろ

    154 22/10/07(金)11:26:10 No.979459286

    Java半分くらいわかりますって期待の新人が入ってきたよ

    155 22/10/07(金)11:26:17 No.979459308

    >古すぎてInとOutははっきりしてるのに中でどう動いてるのか資料なんて残ってないのが普通なのがCOBOL >たまに開発に関わってた長老が現場に生き残ってて聞けば全部教えてくれる 最近は割と教えてもらえるって聞くね 昔は聞いてもまともに答えてくれない現場が多かった印象

    156 22/10/07(金)11:26:20 No.979459310

    使えるだけじゃ取ってくれないの!? 諦めた方がいいのかな…

    157 22/10/07(金)11:26:34 No.979459360

    >COBOLとか今からどうやって経験積むんだろ コボラーに弟子入りする

    158 22/10/07(金)11:26:36 No.979459366

    古代言語魔法こぼる

    159 22/10/07(金)11:26:48 No.979459402

    別業界で死亡事故起こしまくってるヤーポンインチも死んでないし

    160 22/10/07(金)11:27:20 No.979459500

    >Java半分くらいわかりますって期待の新人が入ってきたよ バケモン

    161 22/10/07(金)11:27:30 No.979459533

    >COBOLとか今からどうやって経験積むんだろ 討伐クエストでおじい…熟練者のサポートにまわるとか

    162 22/10/07(金)11:27:46 No.979459580

    >>COBOLとか今からどうやって経験積むんだろ >コボラーに弟子入りする 正しく職人の世界だ!

    163 22/10/07(金)11:28:11 No.979459653

    世界を救うために必要な古いコンピューターシステムのプログラムが失われた言語で書かれていたという物語のアイデアを思いついた

    164 22/10/07(金)11:28:15 No.979459664

    >Java半分くらいわかりますって期待の新人が入ってきたよ あんな巨大でクソみたいな言語仕様の半分も理解してるのすごいな…

    165 22/10/07(金)11:28:36 No.979459728

    COBOLが普通に稼動してる現場で改修メンテ担当にされたら嫌でも覚えるよ 一度担当にされたら逃してくれなくなるから

    166 22/10/07(金)11:28:41 No.979459744

    >世界を救うために必要な古いコンピューターシステムのプログラムが失われた言語で書かれていたという物語のアイデアを思いついた ジョンタイター…

    167 22/10/07(金)11:28:51 No.979459769

    ようやく食い扶持を後進に教えてくれる期に入った長老 だが数年後にはボケてもう思い出せなくなるのだ

    168 22/10/07(金)11:28:52 No.979459774

    >>>COBOLとか今からどうやって経験積むんだろ >>コボラーに弟子入りする >正しく職人の世界だ! 60歳コボラー「若ぇの今からする事をよく見ておくんだぞ…」

    169 22/10/07(金)11:29:06 No.979459820

    いまどきの若い子にお前今日からCOBOLで開発なって言ったら辞められそう

    170 22/10/07(金)11:29:06 No.979459821

    >COBOLが普通に稼動してる現場で改修メンテ担当にされたら嫌でも覚えるよ >一度担当にされたら逃してくれなくなるから 俺は転職して逃げた

    171 22/10/07(金)11:30:03 No.979459976

    >Java半分くらいわかりますって期待の新人が入ってきたよ 逆にどこでくすぶってたんだよ期待の新人!

    172 22/10/07(金)11:30:16 No.979460022

    20代前半の半分くらいわかるは 入門書半分読んだくらいの意味だから…

    173 22/10/07(金)11:30:22 No.979460035

    コボラーは職人の世界のようだ

    174 22/10/07(金)11:30:34 No.979460074

    経験だけでやってる人もいるのでどう教えりゃいいのか分からんという人もいる

    175 22/10/07(金)11:30:42 No.979460109

    >俺は転職して逃げた そう言って余生を過ごそうとしたコボラーが取引先に捕まってた

    176 22/10/07(金)11:31:03 No.979460181

    別に…

    177 22/10/07(金)11:31:13 No.979460218

    ほぼCOBOLだけで伸びてるの初めて見たかもしれない

    178 22/10/07(金)11:31:24 No.979460251

    新規開発で使われなくて教えて後続が出来たら切られるって怯えてた人は実際多かったからなぁコボラー

    179 22/10/07(金)11:31:34 No.979460279

    COBOL…COBOL?

    180 22/10/07(金)11:31:35 No.979460282

    >>俺は転職して逃げた >そう言って余生を過ごそうとしたコボラーが取引先に捕まってた 犯罪者かなにかなのですか

    181 22/10/07(金)11:32:22 No.979460440

    実在したのかCOBOL警察

    182 22/10/07(金)11:32:22 No.979460442

    古代言語COBOLを扱える者がまだいたとは…

    183 22/10/07(金)11:32:28 No.979460460

    >>>俺は転職して逃げた >>そう言って余生を過ごそうとしたコボラーが取引先に捕まってた >犯罪者かなにかなのですか 前世で何か罪を犯したんだろう

    184 22/10/07(金)11:32:35 No.979460480

    コボラーが食いっぱぐれないのは実際そうなんだけど 少ないパイの取り合いしてるのもそうだからな なりたがる人がいないからあんま感じないけど

    185 22/10/07(金)11:32:41 No.979460509

    ちょっと前の業務システムの構成だなって感じしか… そこで概念的なものを理解しとけば言語置き換えるだけで仕事にはなる

    186 22/10/07(金)11:34:14 No.979460818

    ベンダが付き合いきれなかったのかシステム運用から撤退した案件で 後釜にベンダの再委託先の会社がおさまってたな それもCOBOLだった

    187 22/10/07(金)11:34:42 No.979460912

    >ちょっと前の業務システムの構成だなって感じしか… >そこで概念的なものを理解しとけば言語置き換えるだけで仕事にはなる まあできるでコレだけしか上がらないあたり早期にドロップアウトしたくちだろうけど 配信者適正あって羨ましいわ

    188 22/10/07(金)11:35:08 No.979461013

    初心者におすすめなのは本当に何なの?

    189 22/10/07(金)11:35:52 No.979461166

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? じゃば

    190 22/10/07(金)11:35:52 No.979461168

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? どこを目指すかによる 特に指定がないならPythonやってればって言われることが多い

    191 22/10/07(金)11:35:59 No.979461192

    未だに銀行系はCOBOL使ってるだろ

    192 22/10/07(金)11:36:05 No.979461212

    コボラーは銀行の現場とかに生息しているよ

    193 22/10/07(金)11:36:16 No.979461241

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? OCaml

    194 22/10/07(金)11:36:26 No.979461281

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? 行きたい開発現場に合わせろとしか… 組み込みかシステム開発かWeb開発かクラウド構築か案件によって使う言語もフレームワークも違うし

    195 22/10/07(金)11:37:00 No.979461390

    みずほはCOBOLもうやめたい!した ごらんのありさまだよ!

    196 22/10/07(金)11:37:40 No.979461513

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? 今ならPythonかねえ

    197 22/10/07(金)11:37:59 No.979461581

    COBOLも嫌だけど勘定系には今後一切関わりあいたくないな…

    198 22/10/07(金)11:38:03 No.979461598

    言語に愛着を持つのは間違ってると思ってる

    199 22/10/07(金)11:38:03 No.979461599

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? とりあえずCとJavaやれ

    200 22/10/07(金)11:38:05 No.979461608

    >みずほはCOBOLもうやめたい!した >ごらんのありさまだよ! 殺そうとして事故って寿命が逆に伸びる 何度見てきただろうか

    201 22/10/07(金)11:38:09 No.979461624

    クラウド化したところはCOBOL消えるんだけど銀行系はホストマシンから抜けられないからね…

    202 22/10/07(金)11:38:16 No.979461654

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? 業務系ならVBとSQL使えるなら何とかなる

    203 22/10/07(金)11:39:25 No.979461875

    >言語に愛着を持つのは間違ってると思ってる 理想はそうなんだけど既にある基盤に手を加えていくってのが現実だから その需要に合わせたものを選んでいくのも間違ってはないと思う

    204 22/10/07(金)11:39:29 No.979461890

    >言語に愛着を持つのは間違ってると思ってる システムとして見ると細かいのあわせると5~10ぐらいまでは言語とかツール使うよね なので基本的に何でも使えるのが普通…

    205 22/10/07(金)11:39:36 No.979461906

    >COBOLも嫌だけど勘定系には今後一切関わりあいたくないな… 情報系やってると変更に振り回されすぎて勘定系に行きたくなる…

    206 22/10/07(金)11:39:53 No.979461966

    COBOLが失われた言語になる日はいつか

    207 22/10/07(金)11:40:34 No.979462092

    >クラウド化したところはCOBOL消えるんだけど 最近AWSでMainframe Modernizationってのがでたらしい」COBOLもクラウド化だ

    208 22/10/07(金)11:40:47 No.979462131

    このシステムはこの言語で!ってどうやって決めてるんだろう 偉い人が最近Python流行ってるらしいじゃん?とか言ってるのかな

    209 22/10/07(金)11:40:56 No.979462155

    >なので基本的に何でも使えるのが普通… 何となく読んでググってコピペしつつ書くくらいは大体どの言語も出来ないとついて行けない感はある

    210 22/10/07(金)11:41:41 No.979462287

    >このシステムはこの言語で!ってどうやって決めてるんだろう >偉い人が最近Python流行ってるらしいじゃん?とか言ってるのかな SEとかと相談してこれこれこう言うものを作りたいですがそもそもどう作るのがいいのんじゃ?って

    211 22/10/07(金)11:42:07 No.979462365

    >このシステムはこの言語で!ってどうやって決めてるんだろう >偉い人が最近Python流行ってるらしいじゃん?とか言ってるのかな 予算と確保できる人員と前のシステムからの引継ぎとかで決まる 逆に言うと決まる理由が理屈じゃないならそのプロジェクトは破綻する

    212 22/10/07(金)11:42:38 No.979462463

    >なので基本的に何でも使えるのが普通… 採用しているパラダイムが余程かけ離れてるとかでもなければどんな言語でも一週間も書いてりゃ慣れるよなぁ…

    213 22/10/07(金)11:43:22 No.979462603

    COBOL使えるのSE結構いるけど使えるって言わない人は多いもう二度とCOBOLに関わりたくないから

    214 22/10/07(金)11:44:44 No.979462863

    属人化の極みだからなCOBOL…

    215 22/10/07(金)11:44:48 No.979462880

    慣れることと習熟する事は別だからなぁ… 上でも言われてるけど「やれます!」の幅がありすぎて信用ならん

    216 22/10/07(金)11:45:00 No.979462923

    >初心者におすすめなのは本当に何なの? 画面作ったりしなくていいEXCELでVBAがいいよ

    217 22/10/07(金)11:45:27 No.979463019

    これにVB.NETとC#とJava追加すると俺

    218 22/10/07(金)11:46:00 No.979463123

    >これにVB.NETとC#とJava追加すると俺 天才すぎん?

    219 22/10/07(金)11:46:03 No.979463132

    >属人化の極みだからなCOBOL… いやそこは体制による

    220 22/10/07(金)11:46:31 No.979463222

    ネット接続禁止されてる現場に配属された時は帰宅後のネットと書籍が生命線だったな… 当時スマホがあったら楽だったんだろうけど多分持ち込み禁止になってるんだろうな

    221 22/10/07(金)11:47:10 No.979463339

    >どんな言語でも一週間も書いてりゃ慣れるよなぁ… そして一週間離れると自分のコードでもわからなくなる

    222 22/10/07(金)11:48:10 No.979463550

    だからコメントをつける必要があったんですね

    223 22/10/07(金)11:48:15 No.979463567

    えーっと……前の前の現場ではやれてたはずなんですけどね…おかしいな……

    224 22/10/07(金)11:48:15 No.979463573

    完全にイチから作る時代ではなくなった感じがするな

    225 22/10/07(金)11:48:18 No.979463579

    >>どんな言語でも一週間も書いてりゃ慣れるよなぁ… >そして一週間離れると自分のコードでもわからなくなる 揮発性ではあるな…

    226 22/10/07(金)11:48:23 No.979463600

    COBOLが面倒臭いんじゃなくてCOBOLを使う環境が面倒臭いのはある 具体的に言うと汎用機は画面作るのとかビルドとかDB構成とかいちいち面倒臭いから滅びろ

    227 22/10/07(金)11:49:32 No.979463840

    >>>どんな言語でも一週間も書いてりゃ慣れるよなぁ… >>そして一週間離れると自分のコードでもわからなくなる >揮発性ではあるな… 賽の河原の石積みみたい

    228 22/10/07(金)11:50:14 No.979463984

    固定長のレコードを刻んで処理するのがもう普通にやりたくない

    229 22/10/07(金)11:50:49 No.979464113

    >だからコメントをつける必要があったんですね //おまじない

    230 22/10/07(金)11:51:08 No.979464173

    >賽の河原の石積みみたい それを避けるためのコメント記載と関数による共通パーツ化だよ! 時間なかったりサボってたりするともう読めないから調べ直して書き直す

    231 22/10/07(金)11:51:57 No.979464334

    これを読んだ奴、すまない。とコメントを書き残す

    232 22/10/07(金)11:52:56 No.979464542

    メインフレームだとJCLの使い手もそろそろ絶滅しそう

    233 22/10/07(金)11:52:56 No.979464543

    >これを読んだ奴、すまない。とコメントを書き残す フィクションの遺書みたいでかっこいいな…

    234 22/10/07(金)11:53:45 No.979464704

    固定長のままならまだいいんだ 最近は可変長データが当たり前だからそれをCOBOLやC言語に対応させる改修を簡単に依頼してこないでほしい データ作る側で良い感じにして対応してる固定長データにしてくれたほうが楽で早いよ

    235 22/10/07(金)11:53:49 No.979464716

    >具体的に言うと汎用機は画面作るのとかビルドとかDB構成とかいちいち面倒臭いから滅びろ いまだにそんななの? さすがにIDEとか入れて多少モダン化されてるだろ

    236 22/10/07(金)11:53:54 No.979464730

    >>これを読んだ奴、すまない。とコメントを書き残す >フィクションの遺書みたいでかっこいいな… そんなコメントを残される側になると乾いた笑いしか出てこない…

    237 22/10/07(金)11:54:08 No.979464778

    プログラマーを5年ぐらいやってるけど未だに環境設定とか全然出来ないや

    238 22/10/07(金)11:54:45 No.979464910

    >メインフレームだとJCLの使い手もそろそろ絶滅しそう Easy入れないとクソ遅いのは覚えてる 無い現場はマジかってなった

    239 22/10/07(金)11:55:40 No.979465088

    >固定長のままならまだいいんだ >最近は可変長データが当たり前だからそれをCOBOLやC言語に対応させる改修を簡単に依頼してこないでほしい >データ作る側で良い感じにして対応してる固定長データにしてくれたほうが楽で早いよ 無駄に正規化するのクソだよね… あいつらメンテナンスとか何も考えてない

    240 22/10/07(金)11:55:52 No.979465131

    話だけ聞くとCOBOLは忘れられた文明の古代文字みたいで読めるとかっこよさそう

    241 22/10/07(金)11:58:46 No.979465653

    >話だけ聞くとCOBOLは忘れられた文明の古代文字みたいで読めるとかっこよさそう コメントにひらがなとか漢字使えなくて半角カナでコメント入ってるぞ! 実際眺める分には楽しいと思う

    242 22/10/07(金)11:59:03 No.979465707

    >話だけ聞くとCOBOLは忘れられた文明の古代文字みたいで読めるとかっこよさそう 読めるって公言すると厄介な案件が降ってくるっぽいのがポーネグリフめいてる

    243 22/10/07(金)11:59:38 No.979465825

    >プログラマーを5年ぐらいやってるけど未だに環境設定とか全然出来ないや プログラムが動く環境立てなきゃいけなくなってapacheとかtomcat触ってそれを外に繋げないといけないからネットワーク勉強して…初心者によくやらせてくれたな…ありがたい

    244 22/10/07(金)12:01:42 No.979466263

    年収高いのはパイソンだよって毎年見かけるけど Pythonで何が作られてるのか全然わからんけど

    245 22/10/07(金)12:03:15 No.979466604

    >Pythonで何が作られてるのか全然わからんけど 何でも作るし作られされるよ? ちょっとしたデータ整理からSQLアクセスからWebページ出力からスクリプト系でやってたことは全部やる

    246 22/10/07(金)12:03:44 No.979466719

    COBOLはトヨタ案件にも有るな

    247 22/10/07(金)12:03:54 No.979466754

    >話だけ聞くとCOBOLは忘れられた文明の古代文字みたいで読めるとかっこよさそう 汎用機でCOBOLできます!って意味で言うと画面作ってJCL理解してDB周りの設定触れて JP1の起動JOBを理解して帳票も作れて仕様からテストまで出来て その上で現場ルールを理解できる知能ありますって意味になるよ はいクソ

    248 22/10/07(金)12:05:11 No.979467027

    入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない 自分の上は20個以上離れてる

    249 22/10/07(金)12:06:12 No.979467251

    >入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない >自分の上は20個以上離れてる それ跡継ぎじゃん

    250 22/10/07(金)12:07:23 No.979467528

    >入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない その現場は後継者が出来てよかったな…

    251 22/10/07(金)12:07:41 No.979467589

    書き込みをした人によって削除されました

    252 22/10/07(金)12:08:06 No.979467697

    >入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない 自分の上は20個以上離れてる 今のうちに転職した方がいいぞマジで

    253 22/10/07(金)12:08:22 No.979467761

    >入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない スレ画の人と代わってもらえば良いと思う

    254 22/10/07(金)12:09:20 No.979467983

    >>入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない >スレ画の人と代わってもらえば良いと思う やべえのら~

    255 22/10/07(金)12:09:41 No.979468067

    コボラーの需要は尽きないのか…

    256 22/10/07(金)12:10:11 No.979468200

    Cしかできん

    257 22/10/07(金)12:10:23 No.979468249

    スレ画の人と代わってもらえば良いと思ったが スレ画の人は既に現場に入ってたりするのかな

    258 22/10/07(金)12:10:30 No.979468284

    >スレ画の人と代わってもらえば良いと思う 大出世すぎる…

    259 22/10/07(金)12:10:46 No.979468351

    10年前にもうCOBOLは終わりだよって聞いたけど…

    260 22/10/07(金)12:11:15 No.979468477

    >スレ画の人と代わってもらえば良いと思う 代わりに配信を!?

    261 22/10/07(金)12:11:38 No.979468594

    >10年前にもうCOBOLは終わりだよって聞いたけど… 新規開発案件は終わったけど既に作られているものの改修とメンテはそのシステムが死ぬまで続くんだ

    262 22/10/07(金)12:11:51 No.979468641

    今年からCOBOLがモダンな現場に入ったよ

    263 22/10/07(金)12:12:01 No.979468682

    >入社半年でCOBOLの現場に飛ばされてもう数年COBOLとSQLとVBAしか触ってない 業務としてシステムで何を実現してるか?を考えながら 画面とテーブルと印刷系とストアドとその辺の仕組みを理解すると良いよ 理解出来たら転職しようね

    264 22/10/07(金)12:12:03 No.979468688

    >>話だけ聞くとCOBOLは忘れられた文明の古代文字みたいで読めるとかっこよさそう >読めるって公言すると厄介な案件が降ってくるっぽいのがポーネグリフめいてる 俺このレスでCOBOLって言語の立ち位置わかった!

    265 22/10/07(金)12:12:53 No.979468894

    >20年前にもうCOBOLは終わりだよって聞いたけど…

    266 22/10/07(金)12:13:15 No.979468969

    >読めるって公言すると厄介な案件が降ってくるっぽいのがポーネグリフめいてる なんでそんな古の言語めいた扱いなんだ 世の中に溢れてるだろ!

    267 22/10/07(金)12:13:15 No.979468975

    C言語出来るっていうのも最近は引く手数多だから結構危ない状況になりつつある 組み込み系なら問題ないんだけど

    268 22/10/07(金)12:13:21 No.979469004

    つまりCOBOLは終わらんのだよ!

    269 22/10/07(金)12:13:23 No.979469010

    >今のうちに転職した方がいいぞマジで 転職先でもCOBOLいじることになるんでしょう?知ってる

    270 22/10/07(金)12:13:45 No.979469098

    HTMLできる が HTML/CSS/javascriptもしくはそれに準ずるライブラリできる のか HTMLだけできるのかでだいぶ意味が…

    271 22/10/07(金)12:14:03 No.979469171

    COBOL以外特に何もできるものはなくCOBOLやってましたと言うと捕縛される 彼の人生はもう決まったんだ

    272 22/10/07(金)12:14:24 No.979469275

    そういや昔COBOLからJavaのマイグレ案件やったなぁ 懐かしい

    273 22/10/07(金)12:14:35 No.979469319

    HTMLチョットデキル

    274 22/10/07(金)12:14:37 No.979469333

    Pythonとかいう言語が流行ってるの本当に許せない

    275 22/10/07(金)12:14:48 No.979469369

    >COBOL以外特に何もできるものはなくCOBOLやってましたと言うと捕縛される >彼の人生はもう決まったんだ そんなアーロンみたいな奴がいっぱい居るんだ…

    276 22/10/07(金)12:15:21 No.979469522

    >HTMLできる が >HTML/CSS/javascriptもしくはそれに準ずるライブラリできる のか HTMLだけできるのかでだいぶ意味が… フォントサイズがいじれます!

    277 22/10/07(金)12:15:57 No.979469684

    未だに銀行筐体運営はCOBOLだったりするし誰かが 運営保守しないといけないんだ

    278 22/10/07(金)12:16:17 No.979469775

    >Pythonとかいう言語が流行ってるの本当に許せない AWSとか触ってるとしょっちゅうソースをみたりするな

    279 22/10/07(金)12:16:55 No.979469924

    ちょっと前まではPythonだったのに今はRPAとかAIとかうちの会社で言われてて眩暈がする

    280 22/10/07(金)12:17:22 No.979470048

    言語もそうだけどそれが動く環境が作れるようになると生きていけるよ

    281 22/10/07(金)12:18:09 No.979470269

    元同僚がCOBOL使えたからそっちに回されたけど5年くらいしたら姿見なくなったな

    282 22/10/07(金)12:18:53 No.979470474

    COBOLは禁術か何か?

    283 22/10/07(金)12:19:26 No.979470630

    >ちょっと前まではPythonだったのに今はRPAとかAIとかうちの会社で言われてて眩暈がする 転職をオススメしたい

    284 22/10/07(金)12:19:57 No.979470780

    なに?ヤツが逃げた?草の根分けてでも探し出せ! フフ…どうせしばらくすればノコノコ戻ってくるさ…どうせアイツはこの世界でしか生きられないんだからな…

    285 22/10/07(金)12:20:26 No.979470915

    COBOLって団塊けぇ

    286 22/10/07(金)12:20:37 No.979470970

    マジで業界内で情報流されてるからなコボラー…

    287 22/10/07(金)12:20:47 No.979471012

    >フフ…どうせしばらくすればノコノコ戻ってくるさ…どうせアイツはこの世界でしか生きられないんだからな… 業界狭いからまじで怖い

    288 22/10/07(金)12:21:13 No.979471127

    かなり昔だけど高速道路の電光掲示板いじってたときはCOBOLとCとC++ と一部Javaとかごちゃまぜで凄かった・・・

    289 22/10/07(金)12:21:19 No.979471155

    >なに?ヤツが逃げた?草の根分けてでも探し出せ! >フフ…どうせしばらくすればノコノコ戻ってくるさ…どうせアイツはこの世界でしか生きられないんだからな… 忍びの世界かよ…

    290 22/10/07(金)12:21:39 No.979471257

    若くてやる気あってCOBOLやりたいって子いませんかねー? いるわけねえだろ!までがワンセットの得意先との定期訪問

    291 22/10/07(金)12:21:48 No.979471293

    会社は新技術の実績ばかり評価する風潮があるから古い言語の仕事ばかりしてると将来悲観して病むか辞めていく

    292 22/10/07(金)12:22:38 No.979471487

    転職して抜けた人が1年後に別会社名義の委託で連れ戻されてたりする

    293 22/10/07(金)12:22:38 No.979471490

    最近自主退職した先輩が技能学校でCOBOLは食いっぱぐれないから覚えておくといいぞって教えてるらしくて悪魔かなにかかと思った

    294 22/10/07(金)12:22:42 No.979471506

    >会社は新技術の実績ばかり評価する風潮があるから古い言語の仕事ばかりしてると将来悲観して病むか辞めていく だって10年プログラムの世界にいて新規案件やったことありませんおじさんが出来上がるんだぞ

    295 22/10/07(金)12:23:40 No.979471804

    >>会社は新技術の実績ばかり評価する風潮があるから古い言語の仕事ばかりしてると将来悲観して病むか辞めていく >だって10年プログラムの世界にいて新規案件やったことありませんおじさんが出来上がるんだぞ いやこれはマジで管理職が悪いよ

    296 22/10/07(金)12:25:19 No.979472249

    近場でCOBOL案件探してみたら結構あるな・・・

    297 22/10/07(金)12:25:32 No.979472323

    COBOL触れるからその分給料上げてくれませんか

    298 22/10/07(金)12:26:05 No.979472464

    保守開発を経験しないと新規開発で注意すべきところがわからない気がする

    299 22/10/07(金)12:26:08 No.979472483

    フリーのSE(特定数社で共用)

    300 22/10/07(金)12:26:27 No.979472579

    平均単価51.6万円これは俺の所駄目だな 安すぎる・・・

    301 22/10/07(金)12:26:37 No.979472621

    COBOLはその案件に塩漬けにされて特に評価はされず都合の良い人材にされるから早めに別の言語に逃げなされ

    302 22/10/07(金)12:26:44 No.979472659

    >今時Cobol使ってるような会社は年収めっちゃ高いぞ まあCOBOL使ってる時点で総じてゴミでは

    303 22/10/07(金)12:26:45 No.979472660

    ボクはSQLと簡単なDB設計ぐらいしかできません それでも年収1000万になれますか?

    304 22/10/07(金)12:26:54 No.979472701

    >COBOL触れるからその分給料上げてくれませんか 勤務時間が伸びて休みが減るけどそれでもいいならウチに来てくれ

    305 22/10/07(金)12:27:45 No.979472953

    >保守開発を経験しないと新規開発で注意すべきところがわからない気がする 保守を最初の2年やった後はひたすらオープン化しかしてないおじさん! 保守よりは気楽だけどスキル偏ってるよな…

    306 22/10/07(金)12:31:02 No.979473878

    結局俺がやってることってパラメーターを右から左に流してるだけなんだなぁと思うことがある

    307 22/10/07(金)12:31:05 No.979473889

    >>今時Cobol使ってるような会社は年収めっちゃ高いぞ >まあCOBOL使ってる時点で総じてゴミでは 役所は金払い悪いからゴミ

    308 22/10/07(金)12:31:44 No.979474079

    >ボクはSQLと簡単なDB設計ぐらいしかできません >それでも年収1000万になれますか? 天才すぎん?

    309 22/10/07(金)12:32:31 No.979474290

    >保守開発を経験しないと新規開発で注意すべきところがわからない気がする 新規開発も保守開発も一度は経験できてると色々話が分かっていいね 理想は新規開発案件をそのまま保守まで通してやるのを2現場くらい経験させて貰えること

    310 22/10/07(金)12:32:43 No.979474330

    >年収高いのはパイソンだよって毎年見かけるけど >Pythonで何が作られてるのか全然わからんけど AI屋が儲けてるから平均が上がるだけでそれ以外はPythonやっても儲からないよ

    311 22/10/07(金)12:34:28 No.979474839

    >ボクはSQLと簡単なDB設計ぐらいしかできません >それでも年収1000万になれますか? IのDB構築特化チームくらい環境に合わせてDB構築してSQL最適化してくれるなら払うところいっぱいいるよ

    312 22/10/07(金)12:38:08 No.979475875

    Oracle9iのシルバーもってます!雇ってください!

    313 22/10/07(金)12:38:14 No.979475902

    プログラム詳しい人多いのな

    314 22/10/07(金)12:38:15 No.979475910

    ♯いける?

    315 22/10/07(金)12:39:11 No.979476132

    >Oracle9iのシルバーもってます!雇ってください! せめて12cのブロンズでいいから取り直してきて…

    316 22/10/07(金)12:39:17 No.979476169

    自分愚図だから言語経験って何年かやると前の言語忘れるんだけど よくみんな覚えてるなぁって思います

    317 22/10/07(金)12:39:20 No.979476183

    現場によってその都度別な言語使わされるSESはこんな感じになる

    318 22/10/07(金)12:39:42 No.979476288

    >Oracle9iのシルバーもってます!雇ってください! オラクルは色々高いから最近はSQLserverの方が強いんじゃねえかな…

    319 22/10/07(金)12:39:57 No.979476352

    正直半分くらいのプログラミング言語しかわからない

    320 22/10/07(金)12:40:19 No.979476472

    プログラマーはテレワークが普及してる方だし今は残業時間厳しいしで割りと転職にいいんじゃないかと思い始めてきた 慣れるまでの2年位は苦しむ前提だが

    321 22/10/07(金)12:40:42 No.979476596

    >自分愚図だから言語経験って何年かやると前の言語忘れるんだけど 俺も忘れるけどソースみたら段々思い出してくるよ

    322 22/10/07(金)12:40:53 No.979476652

    >自分愚図だから言語経験って何年かやると前の言語忘れるんだけど >よくみんな覚えてるなぁって思います 案件参加する時見てるの実績だけだから大丈夫

    323 22/10/07(金)12:41:27 No.979476828

    >プログラマーはテレワークが普及してる方だし今は残業時間厳しいしで割りと転職にいいんじゃないかと思い始めてきた このスレだって在宅の人多いだろうしね

    324 22/10/07(金)12:41:43 No.979476918

    LINEの「久しぶり!最近元気してる?」は宗教の勧誘か人手不足現場への復帰勧誘

    325 22/10/07(金)12:41:53 No.979476968

    Java8 Gold持ってます! 雇ってください!

    326 22/10/07(金)12:41:56 No.979476994

    >自分愚図だから言語経験って何年かやると前の言語忘れるんだけど >よくみんな覚えてるなぁって思います 分かんなければググれば出てくるから…

    327 22/10/07(金)12:43:45 No.979477526

    ググってコード見たらこう書けばよかったって大体思い出す そして前回やったのと同じミスしてそのことも思い出す

    328 22/10/07(金)12:44:18 No.979477676

    >正直半分くらいのプログラミング言語しかわからない なんなのら!?

    329 22/10/07(金)12:45:00 No.979477881

    にじさんじをストレスで辞めてからホロライブ面接受けるまでの間勉強してたのかな

    330 22/10/07(金)12:45:23 No.979477992

    大体2000年前後の訓練校あたりで習う奴ってのがしっくりくるラインナップ

    331 22/10/07(金)12:46:04 No.979478186

    動かない旧型機を引退したベテランメカニックが集まって動かす展開好きでしょ? COBOLがそれよ

    332 22/10/07(金)12:46:57 No.979478423

    ちょっと出来る人の方がすごいできる業界

    333 22/10/07(金)12:47:04 No.979478459

    >大体2000年前後の訓練校あたりで習う奴ってのがしっくりくるラインナップ もっと古くないかな

    334 22/10/07(金)12:47:43 No.979478621

    味方の中の敵のようなCOBOL

    335 22/10/07(金)12:49:15 No.979478980

    >にじさんじをストレスで辞めてからホロライブ面接受けるまでの間勉強してたのかな 元から専門卒かSESやってて辞めたかのどっちかだよ