ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/07(金)06:17:13 No.979418328
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/10/07(金)06:19:10 No.979418406
来てね…来てるじゃねーか!
2 22/10/07(金)06:29:35 No.979418850
鉄バクテリアを効率的に収集できるようになって鉄の生産量上がったな
3 22/10/07(金)06:32:25 No.979419032
鉱石や砂鉄が採れる場所がないとこんなものよね…
4 22/10/07(金)06:35:57 No.979419225
ぶぉん…ぶぉん…
5 22/10/07(金)06:37:06 No.979419301
炭と砂鉄で鉄を製錬してる時のマイクラ感よ
6 22/10/07(金)06:39:59 No.979419459
こう面倒くさいと隣の集落のやつらぶっ殺して奪うか!ってなるのもやむなし
7 22/10/07(金)06:40:40 No.979419494
また製鉄してる…
8 22/10/07(金)06:41:57 No.979419553
鉄鉱石とかだったらもっと効率よく製鉄出来るの?
9 22/10/07(金)06:48:34 No.979419962
山がハゲるわけだよ
10 22/10/07(金)06:50:35 No.979420091
毎回ふいごと炉を作ってんな
11 22/10/07(金)06:52:35 No.979420253
>鉄鉱石とかだったらもっと効率よく製鉄出来るの? 含有率や効率はバクテリアとそこまで変わらないはずだけど 鉱床は膨大な量が1ヶ所から採れるのよ
12 22/10/07(金)06:53:55 No.979420363
>鉄バクテリア なにそれ
13 22/10/07(金)07:06:00 No.979421344
スラグん中からちまちま集めるのも大変そう
14 22/10/07(金)07:07:45 No.979421480
こいついつも鉄作ってんな…
15 22/10/07(金)07:08:52 No.979421571
ナイフは一応出来たけど今後一定量製鉄できたら作りたいものとかあるのかな
16 22/10/07(金)07:13:12 No.979421933
説明を読むと今回は煉瓦を用いた溶鋼炉のテストみたいだな
17 22/10/07(金)07:27:11 No.979423259
鉄の粒は集まってるがこれをまた融かすとなると更に高い温度が…
18 22/10/07(金)07:34:47 No.979423999
>説明を読むと今回は煉瓦を用いた溶鋼炉のテストみたいだな 煉瓦自体は前から使ってるので違う 持ち運びやすくて簡単に再利用できる炉の検証が今回の目的って書いてる
19 22/10/07(金)07:35:27 No.979424053
送風機の電源マン!
20 22/10/07(金)07:45:19 No.979425175
できる鉄の量が変わらないのは同じ量の砂を入れてるからかな?
21 22/10/07(金)08:49:33 No.979434788
炭と鉄含有してる土をミルフィーユして熱するの玉鋼作るドキュメントで見たやつと同じ仕組みかな?
22 22/10/07(金)08:58:39 No.979436231
壺というか瓶というかが苔むしたいい感じの外見になっててちょっと笑ってしまった
23 22/10/07(金)09:01:59 No.979436677
炭作るのも大変だね…
24 22/10/07(金)09:02:54 No.979436817
炉とか以前にやっぱ鉄集め果てしなさすぎる…
25 22/10/07(金)09:03:57 No.979436977
炭もこれだいぶ簡略化された方式だけどね
26 22/10/07(金)09:06:29 No.979437358
砂鉄浚うのとバクテリアとどっちが効率いいんだろう
27 22/10/07(金)09:16:26 No.979438941
炭素があればいいから消費量を気にしなければ消し炭でもいいんだね
28 22/10/07(金)09:17:09 No.979439044
>砂鉄浚うのとバクテリアとどっちが効率いいんだろう 磁石なけりゃ砂鉄さらいなんて賽の河原じゃないか 前やってたじゃん
29 22/10/07(金)09:18:17 No.979439252
鉄15gも採取できるようになったのか
30 22/10/07(金)09:44:08 No.979443116
日本の製鉄は砂鉄使ってやってたらしいけど砂鉄が継続的に採れるってことはどっかに鉱床があってそれが削れて流れてきてるってことなのかな…
31 22/10/07(金)09:45:27 No.979443348
>磁石なけりゃ砂鉄さらいなんて賽の河原じゃないか ドクターストーンだと落雷で磁石作ってたっけな マンガですら無茶に思えるしリアルでやれるようなもんじゃなさそうだ
32 22/10/07(金)09:50:35 No.979444243
https://tetsunomichi.gr.jp/history-and-tradition/tatara-outline/part-4/
33 22/10/07(金)09:52:12 No.979444539
花崗岩が風化して土砂として川に流れ 重い砂鉄は川底に堆積していく らしい
34 22/10/07(金)09:54:09 No.979444856
>日本の製鉄は砂鉄使ってやってたらしいけど砂鉄が継続的に採れるってことはどっかに鉱床があってそれが削れて流れてきてるってことなのかな… 鉱床と呼べるほどの量じゃないので 山をまるまる崩して土砂を川に流す 砂鉄だけが流されずに残る
35 22/10/07(金)09:55:19 No.979445052
そういうんだったのか… 日本で鉄鉱石まとまって取れる場所なんてあんのかなあ
36 22/10/07(金)09:56:33 No.979445222
>ドクターストーンだと落雷で磁石作ってたっけな >マンガですら無茶に思えるしリアルでやれるようなもんじゃなさそうだ 落雷が頻回する地帯に磁鉄鉱置いて直撃させて磁石作る実験は実際に成功してるよ
37 22/10/07(金)09:59:42 No.979445694
>落雷が頻回する地帯に磁鉄鉱置いて直撃させて磁石作る実験は実際に成功してるよ それをスレ画の人にやらせるの?
38 22/10/07(金)10:05:12 No.979446462
>鉱床と呼べるほどの量じゃないので >山をまるまる崩して土砂を川に流す >砂鉄だけが流されずに残る 境港の土地の殆どがその土砂でできたんだっけ