虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/06(木)21:43:17 不毛の地 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/06(木)21:43:17 No.979319999

不毛の地

1 22/10/06(木)21:44:35 No.979320508

ハゲ

2 22/10/06(木)21:50:31 No.979322840

なんか広くね?

3 22/10/06(木)21:51:33 No.979323206

広いよ 広いけどなんもねぇ

4 22/10/06(木)21:51:55 No.979323326

静岡方面って今川が負けてから併合したしそれ以前って本当やばかったのでは?

5 22/10/06(木)21:53:07 No.979323736

勝頼の時代?

6 22/10/06(木)21:54:32 No.979324252

>勝頼の時代? 桶狭間の少し後くらい

7 22/10/06(木)21:55:12 No.979324509

思ってたより南まであったんだな

8 22/10/06(木)21:55:19 No.979324548

農地ちっっっっっさ!!!!!

9 22/10/06(木)21:55:52 No.979324732

紫は何?

10 22/10/06(木)21:55:53 No.979324741

鉱山しかねぇな

11 22/10/06(木)21:56:17 No.979324860

>紫は何? 確か沼

12 22/10/06(木)21:56:27 No.979324907

クソみてぇな風土病もあるぜ

13 22/10/06(木)21:57:32 No.979325320

これ見るとむしろ信長が強かったのなんて当然じゃねえのか?と思えてくる

14 22/10/06(木)21:58:37 No.979325721

>これ見るとむしろ信長が強かったのなんて当然じゃねえのか?と思えてくる その代わりに信長は分裂してたからそれをまとめるのに苦労して弟殺すハメになったぞ 本人的には尾張統一、桶狭間、斎藤家が一番辛くてそれ以後はイージーモード

15 22/10/06(木)21:58:41 No.979325750

山ばっかで外と行き来するのも大変そう

16 22/10/06(木)21:59:30 No.979326046

あるもん!米とかの代わりに山葡萄とか!

17 22/10/06(木)22:01:04 No.979326614

>農地ちっっっっっさ!!!!! 山だと農業用水の確保がね… 山の急流なんかはそのまま使うのは難しすぎる

18 22/10/06(木)22:03:22 No.979327426

これでよく信長も警戒するレベルの軍事力維持できたな

19 22/10/06(木)22:05:29 No.979328185

書き込みをした人によって削除されました

20 22/10/06(木)22:05:40 No.979328248

>緑色=森林 これ山じゃねえかなあ…

21 22/10/06(木)22:07:46 No.979328984

>これ山じゃねえかなあ… マジで岩肌のゴツゴツした山と一応緑が茂る山とで区別してんじゃない?

22 22/10/06(木)22:07:52 No.979329014

そもそも日本が割と酷い土地だからな人間が住むには 8割山で残りの2割に人がすんでるからこんな事になる

23 22/10/06(木)22:08:52 No.979329362

濃尾平野すげえ けどここも近代までは治水で散々苦労してたんだよな

24 22/10/06(木)22:10:14 No.979329860

おまけにミヤイリガイがいる

25 22/10/06(木)22:10:20 No.979329904

紫が沼地なら徳川家めちゃくちゃ頑張ったんだな……いや北条の頃から整備されてたの?

26 22/10/06(木)22:13:10 No.979331026

こうやって見ると京都と鎌倉とかで日本が二つに分割統治されてたわけが分かるような気がするな

27 <a href="mailto:宮入貝">22/10/06(木)22:13:42</a> [宮入貝] No.979331236

>おまけにミヤイリガイがいる まるで俺が悪いみたいじゃん

28 22/10/06(木)22:14:23 No.979331508

長野も武田?

29 22/10/06(木)22:15:27 No.979331934

>こうやって見ると京都と鎌倉とかで日本が二つに分割統治されてたわけが分かるような気がするな 東日本がまともに開発されだしたら京都からの一極支配はまず不可能になるからな 京都に本拠置いた室町幕府もあっという間に鎌倉府が独立しちゃったし

30 22/10/06(木)22:17:10 No.979332599

当時は木材も必要な資源であるという部分は考慮する必要がある まぁそれでも機内や濃尾の出力と比べるとうn…とはなるが

31 22/10/06(木)22:17:45 No.979332812

武田氏が他の守護大名と違って戦国時代まで名実ともにちゃんと領主やれてたのは 甲斐があまりにも貧しすぎて誰も欲しがらなかったからって聞いた

32 22/10/06(木)22:27:42 No.979336619

そりゃ幕府が本格的に治水したら関東に一極集中もしますわ 関東平野がマジで貴重すぎる

33 22/10/06(木)22:29:08 No.979337154

武田の1番の敵は貧乏って聞いたことあるけどマジで金になるような土地を持ってなかったんだな

34 22/10/06(木)22:33:06 No.979338732

>武田の1番の敵は貧乏って聞いたことあるけどマジで金になるような土地を持ってなかったんだな 文字通り金になる土地はむしろ他より持ってたんだ なんと金貨作れるくらい でもこの時代米が取れないと何もできねえ

35 22/10/06(木)22:33:07 No.979338742

>武田の1番の敵は貧乏って聞いたことあるけど >マジで金になるような土地を持ってなかったんだな 金と言えば金山があるっちゃある 言うて屁の突っ張りにもならなかったろうが…

36 22/10/06(木)22:52:06 No.979346488

頼みの綱の金山も勝頼の頃には枯渇しかかるっていう

↑Top