22/10/06(木)16:16:09 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/06(木)16:16:09 No.979214249
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 22/10/06(木)16:18:07 No.979214609
なんか知らんけど禍々しい植物だな
2 22/10/06(木)16:18:46 No.979214728
スイカ知らない人初めて見た
3 22/10/06(木)16:19:18 No.979214835
妖怪ハンターに出てきそう
4 22/10/06(木)16:25:04 No.979215980
油絵のスイカ
5 22/10/06(木)16:25:31 No.979216083
悪魔の実
6 22/10/06(木)16:27:22 No.979216476
https://karapaia.com/archives/52197780.html >スイカはアフリカ原産の植物であるが、人の手による栽培に成功すると、中東や南ヨーロッパといった暑い地域で大量に作られるようになった。ヨーロッパの菜園や市場では、おそらく1600年頃に一般的になったようだ。スタンキの絵画に描かれるようなかつてのスイカは、糖度が十分に高く美味しかったとニンハウシュ教授は推測する。というのも、生で食べられ、ときには発酵させてワインにもしていたからだ。 へー
7 22/10/06(木)16:27:50 No.979216570
原種?
8 22/10/06(木)16:29:01 No.979216814
>生で食べられ これは当時に限らないだろ
9 22/10/06(木)16:30:10 No.979217023
>原種? > この昔のスイカの姿に海外掲示板が盛り上がっていたようだが、現在でも似た感じのものをたまに見ることがある。スイカは水分の反応に敏感で、土壌の水分量が過多になると、果実の中に栄養や水分を送るための維管束(いかんそく)の管が広がり、ルネッサンス期にタイムスリップしたスイカになってしまうのだそうだ。
10 22/10/06(木)16:31:54 No.979217363
バグみたいなもんなんだスレ画
11 22/10/06(木)16:33:16 No.979217652
ヘチマっぽい
12 22/10/06(木)16:33:41 No.979217730
見切れてる遊戯王の壺みたいなやつもなんなんだよ
13 22/10/06(木)16:34:39 No.979217926
>>生で食べられ >これは当時に限らないだろ ?
14 22/10/06(木)16:39:09 No.979218867
原種は焼いて食うっていうから冬瓜みたいな扱い方なんだろうな
15 22/10/06(木)16:39:48 No.979219020
>>>生で食べられ >>これは当時に限らないだろ >? 500年
16 22/10/06(木)16:41:02 No.979219288
文章読めないやつ増えたよなあ…
17 22/10/06(木)16:48:27 No.979220980
昔のヨーロッパ人がスイカ食ってるイメージねえ
18 22/10/06(木)16:57:30 No.979223074
千一夜物語で割とスイカ出てくるよ
19 22/10/06(木)17:00:17 No.979223664
>>>>生で食べられ >>>これは当時に限らないだろ >>? >500年 ルネサンスできた!
20 22/10/06(木)17:02:26 No.979224141
土壌の水分が多すぎるとこうなるんだ…
21 22/10/06(木)17:03:25 No.979224370
うずまきになっちうまう
22 22/10/06(木)17:11:46 No.979226164
>うずまきになっちうまう マキマキの実の能力者
23 22/10/06(木)17:13:42 No.979226591
古代エジプト人はスイカ大好きなのにな…
24 22/10/06(木)17:20:24 No.979228106
アフリカ原産だったのか 黒人が西瓜好きってイメージもそこから来てるのかな 実際好きなのかもしれないけど
25 22/10/06(木)17:21:41 No.979228395
安全な水分が取れる果物とか 栽培・品種改良するしかねえよな!
26 22/10/06(木)17:21:44 No.979228403
>アフリカ原産だったのか >黒人が西瓜好きってイメージもそこから来てるのかな フライドチキンとスイカのセットが特盛ヘイトスピーチになる
27 22/10/06(木)17:21:57 No.979228457
オクラもアフリカなんだよね
28 22/10/06(木)17:21:59 No.979228464
水分過多だと割れるイメージあるけどそれを切るとこんななのかな
29 22/10/06(木)17:24:54 No.979229203
>>>>>生で食べられ >>>>これは当時に限らないだろ >>>? >>500年 >ルネサンスできた! やっぱ受け身の「られる」と可能の「られる」が同じ言語は問題あるよ!
30 22/10/06(木)17:25:23 No.979229327
現代の品種のスイカも輪切りをよく見るとまきまきしてる
31 22/10/06(木)17:29:28 No.979230329
多いほうがみずみずしいのができると思ったけど少ないほうがいいんだ…
32 22/10/06(木)17:30:54 No.979230671
水の多すぎは維管束ってか
33 22/10/06(木)17:31:26 No.979230820
スイカのワイン気になる
34 22/10/06(木)17:32:23 No.979231043
スイカって乾燥気味に育ててんのかな
35 22/10/06(木)17:32:53 No.979231155
>>うずまきになっちうまう >マキマキの実の能力者 回転の力が使えるんなら普通に強そう
36 22/10/06(木)17:34:17 No.979231484
>スイカって乾燥気味に育ててんのかな 基本的に乾燥気味に育てるもんだろ野菜もフルーツも
37 22/10/06(木)17:37:16 No.979232280
こんな一律に渦巻くんだ…
38 22/10/06(木)17:49:14 No.979235193
>こんな一律に渦巻くんだ… 維管束じゃよ 赤くて美味しそうなスイカもしっかり巻いてるの見えるから 輪切りを見てみなさる
39 22/10/06(木)17:51:49 No.979235874
腐らない水の塊に糖分や各種栄養の含まれたものが乾燥地帯で手に入る超優れた作物
40 22/10/06(木)17:54:11 No.979236481
>スイカのワイン気になる 日本以外だと珍しくないんだけどな まあワインて言ったってドブロクみたいなもんだよ https://fearlesseating.net/watermelon-soda/
41 22/10/06(木)17:55:51 No.979236928
スイカのワインなったことあるけど別にそんなに美味しくは…
42 22/10/06(木)17:56:17 No.979237041
スイカのレス
43 22/10/06(木)17:56:18 No.979237045
飲料がレスしてるの初めて見た
44 22/10/06(木)18:06:11 No.979239650
スイカもメロンみたいにまとめて種取れるようにならないかなと思ってたけど こりゃ無理だ…ってなる
45 22/10/06(木)18:07:59 No.979240112
実はスイカは赤色が糖度と密接に関わってるんだけど原種はその比率が低いので古代のスイカは大体黄色かオレンジだったりする 赤いスイカは数千年掛けて甘いの食べたい人達が作った奴なんだロマンだね なのでヨーロッパでは麦以外にスイカも貴族に納める税金として認められてた
46 22/10/06(木)18:09:37 No.979240572
>腐らない水の塊に糖分や各種栄養の含まれたものが乾燥地帯で手に入る超優れた作物 まあ原種の中の原種の毒スイカは甘いどころかウリ科の苦味成分が大量に入ってて滅茶苦茶苦いし下痢の成分も凄いんだが…
47 22/10/06(木)18:10:15 No.979240753
元首の生えてる土地見ると荒野の砂の中に甘み全然無い水分たっぷりの小さな果実が埋まってたな 現地人はコレの水分で生活全般を賄ってるがその現地人はダオナンは困惑したの人たちらしい
48 22/10/06(木)18:10:43 No.979240880
すいかのめいさんちー
49 22/10/06(木)18:13:14 No.979241560
フラクタルちからの高まりを感じる…
50 22/10/06(木)18:14:00 No.979241764
>なのでヨーロッパでは麦以外にスイカも貴族に納める税金として認められてた 砂糖取ってたんだっけ?
51 22/10/06(木)18:15:19 No.979242154
>砂糖取ってたんだっけ? 単純に凄え保つ果物としても食われてたみたい 甘いのにかなり長い間腐らないから
52 22/10/06(木)18:16:35 No.979242561
>元首の生えてる土地 怖っ
53 22/10/06(木)18:16:37 No.979242577
普通の売られてるスイカも横向きに切ったらこの模様が見える