22/10/06(木)05:43:39 1980~9... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/06(木)05:43:39 No.979108019
1980~90年代の洋画の雰囲気ってなんかいいよね
1 22/10/06(木)05:49:08 No.979108227
年代が広すぎだろ
2 22/10/06(木)05:52:12 No.979108328
アメリカン・ニューシネマ以後の明るい映画?
3 22/10/06(木)05:52:41 No.979108348
>年代が広すぎだろ でも1950~1960年台の洋画と言われると納得できないか?
4 22/10/06(木)05:52:45 No.979108350
1970年だと古すぎて2000年以降だと新しすぎるというのは分かる
5 22/10/06(木)05:54:15 No.979108418
スピルバーグ黄金期! 嘘ついてましたその後もすごいです…
6 22/10/06(木)05:55:01 No.979108447
七十年代だとエクソシストとかジョーズだからなんか古すぎるんだよな
7 22/10/06(木)05:55:24 No.979108460
白黒の映像作品てそれだけで名作感ありそう
8 22/10/06(木)05:55:42 No.979108475
上手く言えないけどその辺の頃の映像の感じ凄い好き
9 22/10/06(木)05:56:52 No.979108511
バックトゥザフューチャー!
10 22/10/06(木)05:56:59 No.979108513
CGはまだ全然ないけど予算はやたらかかってる映像いいよね
11 22/10/06(木)05:57:43 No.979108532
>白黒の映像作品てそれだけで名作感ありそう 今でもリバイバルかかるようなやつは名作揃いよ モノクロの日本映画もいいけど音声に全く無頓着なせいで字幕や吹き替えで見る海外の人の方が理解が深くてな…
12 22/10/06(木)05:57:53 No.979108538
VFX無い頃の方が凝ってる
13 22/10/06(木)05:58:11 No.979108549
1976年が暗い映画のブームが終わって明るい映画が流行る境目っぽいんだよな タクシー・ドライバーとロッキーって同じ年なんだ
14 22/10/06(木)05:58:11 No.979108550
つまりジュラシックパーク以前か
15 22/10/06(木)05:58:32 No.979108559
98年99年になるとディープ・インパクトとかマトリックスとか出てきて二千年代に片足突っ込んだ感がある
16 22/10/06(木)05:59:42 No.979108604
>98年99年になるとディープ・インパクトとかマトリックスとか出てきて二千年代に片足突っ込んだ感がある 丁度その前年の97年がタイタニックでこれは80年代からの雰囲気の頂点って感じがするな
17 22/10/06(木)06:01:45 No.979108681
2000年台は911もあって暗めの映画が流行ったけどここ最近でまた頭空っぽにして見られる映画が増えた気がする
18 22/10/06(木)06:01:58 No.979108693
70年代の根暗映画好きだから80年代は軽薄な時代という印象だなー
19 22/10/06(木)06:03:54 No.979108775
フィールドオブドリームスとか好きだろ 俺も大好きだよ
20 22/10/06(木)06:04:11 No.979108788
レイダース!
21 22/10/06(木)06:04:34 No.979108804
でも80年代の軽薄な文化がベルリンの壁を崩したんだぜ
22 22/10/06(木)06:04:59 No.979108812
ジュラシックパークのCGがすごいとかインディペンデンスデイの大型模型がすごいとか
23 22/10/06(木)06:05:30 No.979108832
クソみたいな作品は後世に残らないからな…
24 22/10/06(木)06:06:35 No.979108873
スターウォーズやらインディジョーンズやらE.T.あたりのすんごいエンターテイメント大作がガンガン出るようになった時期好き
25 22/10/06(木)06:06:38 No.979108876
数十年残ってる時点で名作とはいえ駄作もネタとして生き残るし 本当に何とも言えないものは話題にも挙がらない作品になるだろうか…
26 22/10/06(木)06:06:44 No.979108881
南極物語なんて全然放映されない…まあ無理なんやクドな
27 22/10/06(木)06:07:39 No.979108912
名作映画のCG流石に今見ると当時のクオリティだなとなるんだけどチープさが無いから名作はすげえやってなる
28 22/10/06(木)06:07:53 No.979108923
娯楽への熱量が高かった 映画の為に行列が出来る
29 22/10/06(木)06:08:49 No.979108967
>70年代の根暗映画好きだから80年代は軽薄な時代という印象だなー どっちも味わい深くて好きだな
30 22/10/06(木)06:08:50 No.979108968
2000年代になってデジタル式撮影になると明らかに画面の質感が変わる ちょうどアニメもその時期にセルからデジタルに移行したからやっぱこの辺が映像作品から得られるなんとも言えないあの雰囲気の境目という感じがする
31 22/10/06(木)06:09:28 No.979108991
今見るとださいんだけどその辺の時代の映画でアメリカのファッション見ると映画見てる感がある 自分でもよくわからない
32 22/10/06(木)06:09:36 No.979108996
インディジョーンズいいよね…
33 22/10/06(木)06:09:54 No.979109010
フレームレート低そうな合成演出!
34 22/10/06(木)06:11:08 No.979109061
70年代になると運転中の窓の外の合成映像がガッタガタの印象がある
35 22/10/06(木)06:11:10 No.979109064
>インディジョーンズいいよね… 長期シリーズは映像技術の変遷が目に見えて分かるから好き
36 22/10/06(木)06:11:27 No.979109081
アメリカ人がタバコ吸ってるとめちゃくちゃ違和感と言うか ああそう言えば昔は作中で吸ってても良かったんだなってなる
37 22/10/06(木)06:11:45 No.979109087
ハリウッドのノットCG特撮最後の作品てロボコップ2あたりなのかな あれのストップモーション背景や登場人物との馴染ませ方がすごい自然ですげーって思った
38 22/10/06(木)06:11:49 No.979109092
リリィシュシュとかダンサーインザダークあたりの胸糞映画は2000年代になっちゃうのか…
39 22/10/06(木)06:12:29 No.979109116
ディズニー映画も90年代凄い
40 22/10/06(木)06:13:04 No.979109153
マッドマックスの特撮はすごいけど最新技術盛り盛りの3も面白かった でもやっぱマッドマックスの特撮はイカれてると思う
41 22/10/06(木)06:13:39 No.979109181
クレイマー・クレイマーってあれ79年なのか…
42 22/10/06(木)06:13:50 No.979109189
>70年代になると運転中の窓の外の合成映像がガッタガタの印象がある 70年代はほぼ車載カメラだと思う 切り抜き合成使ってたのは60年代あたりまでかな
43 22/10/06(木)06:15:12 No.979109247
合成の質感や解像度すら合ってないみたいなのはまぁ古い時代だよな 聞いてるのかスターシップトゥルーパーズ
44 22/10/06(木)06:15:22 No.979109252
アメリカンニューシネマ好きなやつはジョーカーも好きなハズ
45 22/10/06(木)06:15:31 No.979109256
>クレイマー・クレイマーってあれ79年なのか… 今思うとその微妙な時期っぽさを感じさせる作品ではあるな わりと生々しくてお辛い話だけど最終的に救いが見えそうになって終わる感じ
46 22/10/06(木)06:15:50 No.979109273
メジャーリーグ1・2が今すげえ見たい
47 22/10/06(木)06:16:10 No.979109291
ロジャーラビット凄いよね
48 22/10/06(木)06:16:18 No.979109297
>アメリカ人がタバコ吸ってるとめちゃくちゃ違和感と言うか >ああそう言えば昔は作中で吸ってても良かったんだなってなる 向こうも今は喫煙描写って厳しい?
49 22/10/06(木)06:17:03 No.979109329
2000年前後の雰囲気も好き 2010年くらいになるともう今と変わらない感じがする
50 22/10/06(木)06:18:14 No.979109395
70年代と80年代の差もすごいけど50年代と60年代の差もすごい
51 22/10/06(木)06:19:59 No.979109480
ミニシアター系の映画だと過去の描写でスパスパ吸ってくれるからありがたい でかい映画館でかかるようなやつは過去でもタバコなし
52 22/10/06(木)06:21:49 No.979109583
CGが当たり前になっちゃった今の映画はなんか見慣れちゃってカメラとかぐるぐる動かすのもなんか違うんだなってなってる
53 22/10/06(木)06:21:50 No.979109585
>ミニシアター系の映画だと過去の描写でスパスパ吸ってくれるからありがたい >でかい映画館でかかるようなやつは過去でもタバコなし 邦画でもいいけど最後にタバコ吸ってるシーン出た映画見たのいつだっけ…
54 22/10/06(木)06:22:35 No.979109626
>でも80年代の軽薄な文化がベルリンの壁を崩したんだぜ 軽薄というか痛みに耐えて前進しようぜってレーガノミクスだよね 前進したら輝く未来があった
55 22/10/06(木)06:23:22 No.979109664
90年代にCGで話題になった映画今見ると8割方アナログで作ってあとから上物だけCGでちょっと乗せてる感じで驚く
56 22/10/06(木)06:23:40 No.979109678
自分で見ようと選んだやつじゃなく深夜にやってるのたまたま見て ああ今回のは新しめだなって思ったら携帯が古くて08年とかだったりあの辺はあんまり区別つかん
57 22/10/06(木)06:24:38 No.979109712
スレ画の年も凄いな パルプフィクションにレオンにショーシャンクにマスクか あと拝啓車寅次郎様と釣りバカ日誌7
58 22/10/06(木)06:25:44 No.979109765
映画とは離れるけどライブエイドとかめっちゃ軽薄 でも当時のライブ音源を聴くと涙出るよ…なんなんだろうなこの気持ち…
59 22/10/06(木)06:26:44 No.979109820
スレ画は当時CGが凄いって話題になってたよね
60 22/10/06(木)06:28:03 No.979109889
やっぱそれぞれの年代でその当時やれることを全力でやってる映画は残ってるな
61 22/10/06(木)06:28:46 No.979109926
うまく言えないけど外人の頭がみんなもじゃもじゃな時代は落ち着く…
62 22/10/06(木)06:29:51 No.979109987
摩天楼はバラ色にとか80年代の軽薄さの極地みたいな映画だけど久しぶりに観たくなってきた
63 22/10/06(木)06:30:10 No.979110000
>うまく言えないけど外人の頭がみんなもじゃもじゃな時代は落ち着く… パーマかかってるカーリーな感じか 笑った わかるよ
64 22/10/06(木)06:30:10 No.979110001
タバコが医療ソース食うぞってやたら広められちゃったからなあ その視点なら偏った食事の方がよっぽど深刻だろうに 暴食が規制される兆候はまったくないみたい
65 22/10/06(木)06:30:24 No.979110013
ヒロインの髪型で時代感じるところがある
66 22/10/06(木)06:31:23 No.979110076
>うまく言えないけど外人の頭がみんなもじゃもじゃな時代は落ち着く… なんかみんな穏やかそうな感じがする
67 22/10/06(木)06:31:50 No.979110113
>うまく言えないけど外人の頭がみんなもじゃもじゃな時代は落ち着く… a-ha - Take On Me (Official Video) [Remastered in 4K] https://www.youtube.com/watch?v=djV11Xbc914 映画じゃなくてミュージックビデオだけどこんな感じ?
68 22/10/06(木)06:31:51 No.979110115
メジャーリーグいいよね2もいい
69 22/10/06(木)06:32:21 No.979110148
やっぱロッキーだよな!
70 22/10/06(木)06:32:24 No.979110152
80年代といえば男も女も肩パッドでトンガってる肩
71 22/10/06(木)06:33:10 No.979110212
80年代は悩みなさそうな学生ラブコメが多いイメージ
72 22/10/06(木)06:33:35 No.979110240
>やっぱロッキーだよな! >当初のエンディングは「試合前にミッキーが歪んだ人種差別的思想を表し、それに失望したロッキーが試合を放棄して会場を去る」という、当時アメリカで隆盛を極めていたアメリカン・ニューシネマと呼ばれるジャンルの流れを汲む陰鬱なものであった。これを当時の妻・サーシャが読んで「私はこんなロッキー嫌いよ」と述べたため、ハッピーエンドに変更している。 奥さんナイスすぎる……
73 22/10/06(木)06:33:48 No.979110255
>80年代といえば男も女も肩パッドでトンガってる肩 ブレードランナーに豪速球を投げるのはやめるんだ
74 22/10/06(木)06:34:07 No.979110285
今の映画のテンプレの離婚して子供と離れてくらしてるけどなんやかんや事件あってハッピーエンドってのが少なかった気がする
75 22/10/06(木)06:34:37 No.979110305
初めて映画館で観たのがミュウツーの逆襲だったせいで アメリカンニューシネマ的な暗い映画大好きマンになってしまった
76 22/10/06(木)06:34:40 No.979110311
>80年代は悩みなさそうな学生ラブコメが多いイメージ いつだって多いぞ! 残らないだけだ
77 22/10/06(木)06:35:43 No.979110381
スレ画をしばらくビッグと勘違いしてた フォレストガンプか
78 22/10/06(木)06:35:57 No.979110392
ロッキーとその一年後のスターウォーズで暗い映画のブームが終わりを告げた感じかな
79 22/10/06(木)06:36:10 No.979110410
金ローでやたらやってた気がするネバーエンディングストーリー ファルコンが若干キモいぐらいしか記憶がない
80 22/10/06(木)06:37:31 No.979110503
ロッキーも1はやり切ったけど勝利はできなかったあたり決して能天気なスポ根映画ではないんだよな
81 22/10/06(木)06:37:35 No.979110508
90年後半くらい? 主人公も犯人も刑事も服がダボダボなの
82 22/10/06(木)06:37:47 No.979110520
そもそも人は子を産み育てるために生きてるんだから 明るくない終わり方でいいはずがないんだよね 次の時代を託す子のためにも笑顔でいないと
83 22/10/06(木)06:37:49 No.979110522
超能力学園Zの頃のアメリカが戻ってくることを祈る
84 22/10/06(木)06:38:53 No.979110584
ダスティンホフマンかリチャードギアって感じ
85 22/10/06(木)06:39:14 No.979110609
自分の中でアメリカンな刑事のイメージがダーティーハリーとコロンボさんでなんか両極端
86 22/10/06(木)06:39:19 No.979110615
フランス映画やイギリス映画なんかはどの時代でも暗い印象がある
87 22/10/06(木)06:39:46 No.979110639
>韓国映画なんかはどの時代でも暗い印象がある
88 22/10/06(木)06:40:55 No.979110713
>インド映画はどの時代でも踊ってる印象がある
89 22/10/06(木)06:41:02 No.979110724
>そもそも人は子を産み育てるために生きてるんだから >明るくない終わり方でいいはずがないんだよね >次の時代を託す子のためにも笑顔でいないと こういう感じのノリだったからニューシネマみたいな自省的な流れが生まれなかったのが共産圏なのかなって
90 22/10/06(木)06:41:13 No.979110733
>フランス映画やイギリス映画なんかはどの時代でも暗い印象がある >韓国映画なんかはどの時代でも暗い印象がある 賞を取る映画はどの時代でも暗い印象がある
91 22/10/06(木)06:41:34 No.979110758
>ロジャーラビット凄いよね こないだあったスペースプレイヤーズってのがロジャーラビットのノリの現代版ぽかった ロジャーラビットはちょっとダークなところもあったけどスペースプレイヤーズはキッズ向けでどっちを好むかはわかれるけど…
92 22/10/06(木)06:42:40 No.979110826
>>そもそも人は子を産み育てるために生きてるんだから >>明るくない終わり方でいいはずがないんだよね >>次の時代を託す子のためにも笑顔でいないと >こういう感じのノリだったからニューシネマみたいな自省的な流れが生まれなかったのが共産圏なのかなって でも共産圏の映画って有名なやつは大体めっちゃ暗いぞ…
93 22/10/06(木)06:42:55 No.979110842
この年代のハリウッド映画見たいが他の年代に比べて配信少ない気がする
94 22/10/06(木)06:43:40 No.979110895
大体肩パッド
95 22/10/06(木)06:43:40 No.979110896
金ローは最近古い映画もやってくれてありがたい
96 22/10/06(木)06:43:52 No.979110906
有名監督にもめちゃくちゃ時代に流される人と一貫してる人がいるよね
97 22/10/06(木)06:44:50 No.979110965
70年代のナチュラルメイクブームの反動か化粧もファンションもケバいんだよな
98 22/10/06(木)06:45:08 No.979110982
あんまりSFオタクとかがオススメしてるの見ないんだけどSF映画のコクーンたまたま見たらすごく良かった スピーシーズ2とかヒドゥン2で裏切られてこの辺りの2に当たり無し!と思ってたけどコクーンは2も良かった 爺婆ががんばる映画が好きならオススメですよコクーン
99 22/10/06(木)06:46:26 No.979111063
マッドマックスもヒャッハー!を期待して見るとたいがい陰惨だよね
100 22/10/06(木)06:46:36 No.979111073
80年代は福音派が目立ち始めた時期でもあるから 前向きな勧善懲悪で終われるようになった部分もあるんじゃない?
101 22/10/06(木)06:46:45 No.979111082
>ヒドゥン この名前をimgで初めて見た ターミネーター1やロボコップ1と並んでシリーズ化期待される低予算名作SFだったのにな…
102 22/10/06(木)06:47:22 No.979111116
ポリスアカデミーがまた見たい 割とエロかった記憶だ
103 22/10/06(木)06:47:37 No.979111139
こないだショーシャンク初見の「」がいもげに元気一杯感想を書き込んでいて初々しさを感じたなぁ
104 22/10/06(木)06:48:23 No.979111192
裸のガンを持つ男とかいいよね…
105 22/10/06(木)06:49:17 No.979111247
ビターエンドならまだしもラストに向けて起承転結あって盛り上がってきて 結局そんな都合の良い結末にはなりませんでした…は たまに見る分には良いんだけどね
106 22/10/06(木)06:49:27 No.979111253
80年代のエンタメ映画とか不朽の名作とされてるようなのも全然野暮ったくて現代の映画の方が絶対面白いわ ただ潔い終わり方のものが多いのは好印象だけど
107 22/10/06(木)06:49:38 No.979111262
ロッキーアカデミー賞作品賞取ってたんだ…てっきりあれは小難しい映画しか取れないのかと…
108 22/10/06(木)06:50:00 No.979111289
>爺婆ががんばる映画が好きならオススメですよコクーン 2000年作だけどスペースカウボーイはお爺ちゃん達のおとぎ話な感じで大好き
109 22/10/06(木)06:50:06 No.979111292
007で言うとムーアのユアアイズオンリーからダルトン挟んでブロスナンのワールドイズノットイナフまでだから振れ幅でかいな
110 22/10/06(木)06:50:29 No.979111308
>ポリスアカデミーがまた見たい >割とエロかった記憶だ 逆レしてくるマッチョ女性教官とかいた
111 22/10/06(木)06:50:31 No.979111309
80年代だとファンタジー入ってるのが多いけど90年代のやつで近未来描いてる映画を今見ると味わいがある ガタカとか
112 22/10/06(木)06:51:35 No.979111377
>有名監督にもめちゃくちゃ時代に流される人と一貫してる人がいるよね イーストウッド ブレなさ過ぎだろ!
113 22/10/06(木)06:52:22 No.979111429
70年代は主人公死んだり不幸になって終わるのがまったく珍しくなかったりで逆にすごいよね
114 22/10/06(木)06:53:32 No.979111508
>70年代は主人公死んだり不幸になって終わるのがまったく珍しくなかったりで逆にすごいよね みんな現実の生活で余裕があったから鬱展開耐性も強かったんだろう…00年代あたりのエロゲユーザーみたいな感じで
115 22/10/06(木)06:54:34 No.979111580
>イーストウッド >ブレなさ過ぎだろ! 一貫して新自由主義者だからね 主義持ってる人はブレない
116 22/10/06(木)06:54:36 No.979111582
卒業白書とかゲームに出てくるアメリカの家の感じがめっちゃ好き 日本のトレンディドラマとかに出てくるデザイナーズマンションっぽい部屋とかも好き 都会にある人の住む部屋の感じが好きなのかも
117 22/10/06(木)06:54:51 No.979111599
アメリカで西部劇が描かれなくなってしまっても元気だからな… イーストウッドは あと西部劇の新作が見たいよ ポリコレ波がおさまるまで無理かな生きてるうちに収まるかな…
118 22/10/06(木)06:54:53 No.979111601
ただカウンターカルチャー時代の映画はそういうバッドエンドにある種の清々しさがあるのも事実
119 22/10/06(木)06:55:28 No.979111649
ハスラー2は祖父ちゃんが今頃続編を作るのかと驚いていたな…
120 22/10/06(木)06:55:44 No.979111669
>>イーストウッド >>ブレなさ過ぎだろ! >一貫して新自由主義者だからね >主義持ってる人はブレない むしろ新自由主義大嫌いお爺ちゃんじゃね?
121 22/10/06(木)06:55:53 No.979111680
>ポリコレ波がおさまるまで無理かな生きてるうちに収まるかな… 収まる気配とかそういうのもないの?
122 22/10/06(木)06:57:09 No.979111759
モトリークルーみたいな髪型の登場人物見ると明るい気分になる
123 22/10/06(木)06:57:13 No.979111763
西部劇はポリコレより客に飽きられた事実をなんとかしないと…
124 22/10/06(木)06:57:19 No.979111777
80年代って西部劇少ないよな
125 22/10/06(木)06:58:07 No.979111846
>西部劇はポリコレより客に飽きられた事実をなんとかしないと… RDRが受けたんだまだ余地はある
126 22/10/06(木)06:58:47 No.979111889
>むしろ新自由主義大嫌いお爺ちゃんじゃね? 正義は個々で追い求めるべきで 国の押し付け(無駄な社会保障)は止めろやって人だよ
127 22/10/06(木)06:59:05 No.979111904
>>ポリコレ波がおさまるまで無理かな生きてるうちに収まるかな… >収まる気配とかそういうのもないの? 過剰な活動は反動が必ず来るからな…
128 22/10/06(木)06:59:18 No.979111918
この黒人の爺さんこの頃から爺さんだな…
129 22/10/06(木)07:00:09 No.979111976
>過剰な活動は反動が必ず来るからな… ブスは死すべしな時代が来るのもそれはそれで嫌だな…
130 22/10/06(木)07:00:28 No.979111996
>収まる気配とかそういうのもないの? いつかは収まるだろうが娯楽として西部劇が存立し得るのかという問題がある初戦は征服者マインドの娯楽だし まあ娯楽映画じゃなくてもいいんだ許されざる者とか好きだし とにかく今は撮る人がいない…誰かー西部を舞台にー映画をー撮ってー!!
131 22/10/06(木)07:01:11 No.979112043
>>むしろ新自由主義大嫌いお爺ちゃんじゃね? >正義は個々で追い求めるべきで >国の押し付け(無駄な社会保障)は止めろやって人だよ 医療制度がないせいで悲惨なことになるのも自由ってわけか…
132 22/10/06(木)07:02:13 No.979112119
好きな西部劇って言われるとカスカベボーイズが真っ先に出てくる…
133 22/10/06(木)07:02:38 No.979112154
>医療制度がないせいで悲惨なことになるのも自由ってわけか… 国民保険料を払わない自由…!
134 22/10/06(木)07:02:42 No.979112161
性の役割としての美醜を否定するのが駄目なんであって ブスは死ねなんて誰も思ってないよ
135 22/10/06(木)07:02:47 No.979112166
反動が来るってもう何年言い続けるんだ…
136 22/10/06(木)07:02:48 No.979112167
西部劇はなぜかバックトゥザフューチャー3がまず思い浮かぶ
137 22/10/06(木)07:04:08 No.979112266
>好きな西部劇って言われるとカスカベボーイズが真っ先に出てくる… あのラストはエイドリアンが見つからないロッキーがやりたかったんです!って言ってて人の心とかないんか…
138 22/10/06(木)07:04:32 No.979112291
>医療制度がないせいで悲惨なことになるのも自由ってわけか… そういう話をしたいスレじゃないと思うよ
139 22/10/06(木)07:04:44 No.979112306
カウボーイ&エイリアンみたいに怪物と戦う映画を作りまくるって凌ぐか…
140 22/10/06(木)07:05:07 No.979112333
俺はCG使われる前の時代の ストップモーション使われてる映画も好きだよ
141 22/10/06(木)07:05:38 No.979112360
80年代映画の中に出てくるロシアと日本の存在感面白いよね
142 22/10/06(木)07:06:31 No.979112421
>俺はCG使われる前の時代の >ストップモーション使われてる映画も好きだよ ハリーハウゼン好き!
143 22/10/06(木)07:07:20 No.979112490
>西部劇はなぜかバックトゥザフューチャー3がまず思い浮かぶ イーストウッドも出るしな
144 22/10/06(木)07:07:35 No.979112512
すまない話を脱線させてしまった ここは80年代90年代の映画を語るところだった おじさんフットルースとか好きよ なんで音楽が日本のスポ根ドラマの主題歌に流用されたんだろうな… うーうーうーうー うーうーうーうー あーっ!あーっ!
145 22/10/06(木)07:07:54 No.979112532
>>医療制度がないせいで悲惨なことになるのも自由ってわけか… >そういう話をしたいスレじゃないと思うよ というかイーストウッドを新自由主義とか言ってる時点で釣りなんだから触れるなよとしか…
146 22/10/06(木)07:08:01 No.979112540
>>西部劇はなぜかバックトゥザフューチャー3がまず思い浮かぶ >イーストウッドも出るしな 出てたかな…出てたかも…出てた気がしてきた!
147 22/10/06(木)07:09:21 No.979112627
アメリカングラフィティとかか
148 22/10/06(木)07:10:34 No.979112736
まあ今西部劇やってもクイックアンドデッドの出来損ないみたいなの量産されそう
149 22/10/06(木)07:12:01 No.979112843
そういや西部劇の映画て見たこと無いな…
150 22/10/06(木)07:12:47 No.979112905
イーストウッド監督ってリバタリアンでしょ… なんで新自由主義とか言われてんの
151 22/10/06(木)07:14:26 No.979113024
バタリアン久しぶりに見たいな
152 22/10/06(木)07:14:57 No.979113066
懐かしいなオバタリアン
153 22/10/06(木)07:16:37 No.979113198
グローリーが好き 鞭打たれるだけでアカデミー賞を取ったデンゼルワシントンすげえって話を毎回するくらい好き スターシップトルーパーとか好きならぜひ見て欲しい
154 22/10/06(木)07:18:25 No.979113361
>そういや西部劇の映画て見たこと無いな… 駅馬車だけ見たことあるけど面白かったよ
155 22/10/06(木)07:19:48 No.979113491
90~00年代初頭の映画もいいよね 邦画洋画問わず寒々しい感じとか白けた感じとかがニヒルで好き
156 22/10/06(木)07:21:09 No.979113609
マカロニウエスタンはハリウッドの西部劇と比べるとこりゃマカロニだわって描写が確かに気になるからたくさんみるのも面白いよ まあ無駄な時間ともいう
157 22/10/06(木)07:21:13 No.979113616
>アメリカングラフィティとかか あれは70年代では
158 22/10/06(木)07:22:14 No.979113700
>マカロニウエスタンはハリウッドの西部劇と比べるとこりゃマカロニだわって描写が確かに気になるからたくさんみるのも面白いよ >まあ無駄な時間ともいう 一握りの傑作の下にクソ映画が山積みすぎる…イタリアゾンビ映画もそうだけど
159 22/10/06(木)07:23:13 No.979113783
映画はいつだっていい…いい映画だけ残るしダメな映画もいいシーンはいくらでもある そんな記憶だけを詰め込んだのがニューシネマパラダイスですよ
160 22/10/06(木)07:25:48 No.979113993
>90~00年代初頭の映画もいいよね >邦画洋画問わず寒々しい感じとか白けた感じとかがニヒルで好き ちょうど02年のリベリオンの話がしたかった頃だ 昔だったら子供は普通に政府の犬だっただろうな…って思う
161 22/10/06(木)07:28:32 No.979114246
いやぁ、映画って本当にいいもんですね
162 22/10/06(木)07:29:55 No.979114401
シュワちゃんの映画のワクワク感は異常
163 22/10/06(木)07:31:10 No.979114533
>いやぁ、映画って本当にいいもんですね シベ超2の舞台挨拶見に銀座シネパトスまで先輩と出かけたことを思い出す 2はね面白かったよその場のノリもあったけど
164 22/10/06(木)07:31:12 No.979114537
80年代半ばくらいかな…台詞なしでMVみたいなシーンが必ずあるの あれが凄く今の時代に欲しい 今のエンタメ映画は極まり過ぎて長さも濃さもお爺ちゃんにはきつい
165 22/10/06(木)07:33:22 No.979114755
ラビリンスとかドラゴンスレイヤーとか今観ると拙いくらいの特撮が 頑張ってる感あって好きだ
166 22/10/06(木)07:34:03 No.979114826
昔の映画って何であんなPhotoshopで言うアンシャープがかかった様な画面なの デジタルはなんか滑らかに感じる
167 22/10/06(木)07:35:10 No.979114944
急に見てみたいなーって思ってジーザスクライストスーパースターっていつの映画だっけって調べたら71年だった しかも劇として作られていてコロナ前まで上演してたことを知った びっくり
168 22/10/06(木)07:35:41 No.979115008
imgでドラゴンスレイヤーの名前を見るとは思わなんだ ゴーモーションいいよね…
169 22/10/06(木)07:35:46 No.979115016
当時を思い出すと金土日夜は映画やってたからその辺で見たやつは大体心か魂に刻まれてる
170 22/10/06(木)07:35:46 No.979115017
>昔の映画って何であんなPhotoshopで言うアンシャープがかかった様な画面なの >デジタルはなんか滑らかに感じる フィルムは劣化するから
171 22/10/06(木)07:36:45 No.979115105
西部劇ならレッド・サンを推すぜ
172 22/10/06(木)07:36:50 No.979115110
>急に見てみたいなーって思ってジーザスクライストスーパースターっていつの映画だっけって調べたら71年だった >しかも劇として作られていてコロナ前まで上演してたことを知った >びっくり 映像なしの音楽アルバムとして出たのが最初だよ イアンギランがジーザスやってるやつ
173 22/10/06(木)07:37:52 No.979115202
エアロビが出てくれば良いよ
174 22/10/06(木)07:38:22 No.979115246
ブラッドピットの初々しい演技が見られるリバーランススルーイットいいよね 音楽もいいし映像も素晴らしい 今はやさぐれたおっさん役が似合うようになってしまったけど
175 22/10/06(木)07:38:54 No.979115293
キアヌが割と昔から活躍してる俳優でブラピが案外まだ若い俳優でとかここら辺の人気作に出てた人たちの年齢に驚く
176 22/10/06(木)07:41:48 No.979115577
>昔の映画って何であんなPhotoshopで言うアンシャープがかかった様な画面なの >デジタルはなんか滑らかに感じる たぶん低画質でもはっきり見えるようにじゃない? 映画よりテレビの方が画質は向上したからテレビの画作りの傾向が映画に影響してるのかもしれない
177 22/10/06(木)07:41:58 No.979115597
ギルバート・グレイプをおすすめするぜ
178 22/10/06(木)07:42:19 No.979115630
俺がドラゴンの映画と言ったらドラゴンハートだ! 日本のファンタジーからミスタラとかD&Dって原義寄りの言葉を覚えたくらいの時期に 海外のファンタジーいい…ってかぶれたくらいの歳だった
179 22/10/06(木)07:42:46 No.979115686
フィルム時代の映画でもきちんとリマスターされたブルーレイは白黒とかの頃ですらめちゃくちゃ綺麗だぜ
180 22/10/06(木)07:44:54 No.979115894
ポリコレのなにがいけないってちょっとえっちなコメディー映画が作れなくなったことだな ポリコレのせいじゃなくない?って言われたらほんとにそう思う でもまあ最近午後ローですら超能力学園Zやらねえぜ あと芸術ぶって少女ヌード出す映画も減ったぜ 俺ロリコンじゃないけど芸術観たいぜ
181 22/10/06(木)07:45:00 No.979115902
35ミリフィルムとかはスクリーンに映してナンボだからな…
182 22/10/06(木)07:47:18 No.979116147
フィルムに解像度はないけど画質がビデオより悪いと思われがちなのが気の毒
183 22/10/06(木)07:48:52 No.979116317
シャロン・ストーンのクイック&デッドのディカプリオが好き
184 22/10/06(木)07:49:04 No.979116329
VHS時代みたいに傑作もクソもどマイナーも分け隔てなく輸入して字幕付けてくれる時代がまた来て欲しいものだ
185 22/10/06(木)07:49:46 No.979116401
アメリカンサイコみたいな飽食の時代です!っていう映画見てると羨ましさを感じてしまう
186 22/10/06(木)07:50:20 No.979116464
>VHS時代みたいに傑作もクソもどマイナーも分け隔てなく輸入して字幕付けてくれる時代がまた来て欲しいものだ 今だとサブスクがその役目を果たしてる気が
187 22/10/06(木)07:51:02 No.979116540
>>VHS時代みたいに傑作もクソもどマイナーも分け隔てなく輸入して字幕付けてくれる時代がまた来て欲しいものだ >今だとサブスクがその役目を果たしてる気が 今のところDVDブルーレイとラインナップそんなに変わらんと思う ごく稀に未ソフト化のやつもあるけど
188 22/10/06(木)07:51:09 No.979116552
スレ文は80年代映画って意味なのか80年代も90年代もセットなのか 「80年代アメリカ映画」「90年代アメリカ映画」って本あってパラパラ見てると楽しいよ 60年代から2000年代まで出てるけど70年代だけ品切れプレ値らしい
189 22/10/06(木)07:51:30 No.979116577
>ポリコレのなにがいけないってちょっとえっちなコメディー映画が作れなくなったことだな >ポリコレのせいじゃなくない?って言われたらほんとにそう思う >でもまあ最近午後ローですら超能力学園Zやらねえぜ >あと芸術ぶって少女ヌード出す映画も減ったぜ >俺ロリコンじゃないけど芸術観たいぜ エロコメの全盛期なのは今の日本アニメだな
190 22/10/06(木)07:53:41 No.979116836
今も洋画は毎月大作けら珍作まで楽しいのが供給され続けてる気がする
191 22/10/06(木)07:54:25 No.979116916
むしろ80年代ので本邦でDVD化してないのがもう絶望的でつらい 上のドラゴンスレイヤーやリターントゥオズとかもう一度見てえ
192 22/10/06(木)07:54:51 No.979116957
>今も洋画は毎月大作けら珍作まで楽しいのが供給され続けてる気がする NOPEというかジョーダンピールは昔だったら有り得ないしな
193 22/10/06(木)07:55:54 No.979117067
昨日だかスレ立ってたからプライベートライアン観たよ 暗そうで避けてたけどめっちゃ面白かった
194 22/10/06(木)07:57:48 No.979117288
ゴーストバスターズ!
195 22/10/06(木)07:58:01 No.979117306
サブスクは便利だけど昔の映画のフィックス吹き替えとかは基本ないのがつらい
196 22/10/06(木)07:59:31 No.979117491
ビバリーヒルズコップとかリーサルウェポンとかの時代の刑事物映画いいよね
197 22/10/06(木)07:59:46 No.979117513
スレ画抜きにしてもアメリカの歴史の大事な所はだいたいトムハンクスいるよな…って気持ちになる
198 22/10/06(木)07:59:47 No.979117518
グーニーズ観るとなつかしさに胸がキュンとする
199 22/10/06(木)08:00:48 No.979117668
プラトーンはあのポスターのポーズ友達とマネして笑ってたけどレンタルして観てみたらめっちゃシリアスだった…
200 22/10/06(木)08:00:50 No.979117678
80年代の刑事映画はバディものがすごい多いね 70年代はソロかバディいても影薄い印象
201 22/10/06(木)08:01:57 No.979117843
レンタルショップとかで眺めててワクワクするのはVHSの頃が一番凄かったと思う
202 22/10/06(木)08:02:59 No.979117992
謎に未BD化の映画もけっこうあってマルコムXとかDVDでこの前初めて見た
203 22/10/06(木)08:03:08 No.979118017
プリンセスブライドストーリーがアマプラにあったわレンタルだけど今度見るか
204 22/10/06(木)08:03:34 No.979118078
トムハンクスはスプラッシュとかビッグとか好き ターナー&フーチも
205 22/10/06(木)08:03:39 No.979118091
2000年代に入る前のCG技術が発達し切る前の雰囲気が好きっていうのはわかる気がする
206 22/10/06(木)08:03:51 No.979118123
ワンダとダイヤと優しい奴らはいつになったら吹替収録盤が出るんですか
207 22/10/06(木)08:03:58 No.979118144
>ゴーストバスターズ! アフターライフよかった…改めて女性版見たらとやかく言われるほどじゃない普通に面白い映画だった… どうでもいいけど1.2で出てきた弁護士の人新作じゃマジで見かけなかったけど俳優大分前に辞めてたんだね知らなかった
208 22/10/06(木)08:05:01 No.979118311
>レンタルショップとかで眺めててワクワクするのはVHSの頃が一番凄かったと思う チャリの前かごにツタヤの袋放り込んでよく通ったな…
209 22/10/06(木)08:05:45 No.979118419
>女性版見たらとやかく言われるほどじゃない普通に面白い映画だった… 凄く面白いってわけじゃないけどこういうのでいいんだよ感あったし 元ネタに敬意もあったしあんなに言われるのはちょっとね…
210 22/10/06(木)08:06:39 No.979118547
エイリアン2は地上波でやったの録画してテープが劣化するまで観たな…
211 22/10/06(木)08:06:55 No.979118577
>>レンタルショップとかで眺めててワクワクするのはVHSの頃が一番凄かったと思う GEOでアニメロボコップとかアニメGIジョー劇場版とか借りたときのワクワクよ
212 22/10/06(木)08:07:37 No.979118697
今の子達はサブスクの新着欄とか見て今日は何見るかワクワクして決めたりしてるんだろうな…
213 22/10/06(木)08:08:31 No.979118845
ストリートオブファイヤー好き 今でも好き
214 22/10/06(木)08:08:36 No.979118855
おじいちゃんだろもう
215 22/10/06(木)08:09:05 No.979118944
>今の子達はサブスクの新着欄とか見て今日は何見るかワクワクして決めたりしてるんだろうな… 公園の鳩がJSたちがスパイファミリーをどのサブスクで何話まで観たか で盛り上がってたよって言ってた
216 22/10/06(木)08:11:00 No.979119266
映画じゃないけどエアーウルフは超楽しみで 次の日学校でも盛り上がった
217 22/10/06(木)08:11:41 No.979119370
>クソみたいな作品は後世に残らないからな… あまりにクソすぎて後世に残ったプラン9・フロム・アウタースペース クソ映画なのにあらゆるドラキュラのイメージの原点になったベラ・ルゴシの遺作という…
218 22/10/06(木)08:11:42 No.979119374
>2000年代に入る前のCG技術が発達し切る前の雰囲気が好きっていうのはわかる気がする 背景もセットも被写体も全部CGで作れるようになる前の基本リアルで作ってそこにCGの被写体を置くみたいな手法の方がカメラワークに違和感ないんだよな
219 22/10/06(木)08:12:26 No.979119485
クソ映画は残らないとか言うけどアマプラ眺めてると昔のクソ映画がバンバンプライムに入ってきて正気疑うんだよね
220 22/10/06(木)08:13:14 No.979119615
クソだって情報で残っちゃう作品も多いから 伝える意味もない無臭な凡作が一番埋もれていくよ…
221 22/10/06(木)08:13:29 No.979119653
>>クソみたいな作品は後世に残らないからな… >あまりにクソすぎて後世に残ったプラン9・フロム・アウタースペース >クソ映画なのにあらゆるドラキュラのイメージの原点になったベラ・ルゴシの遺作という… それで思い出した映画エド・ウッド DVDしかないんだよな…
222 22/10/06(木)08:14:27 No.979119815
映画じゃないけどナイトライダー見ててこの頃のアメリカ見に行ってみたいとなった なんか雑多でいい
223 22/10/06(木)08:15:52 No.979120098
トゥルーライズとかいいよね…マジモン戦闘機を使って撮影
224 22/10/06(木)08:17:53 No.979120438
>トゥルーライズとかいいよね…マジモン戦闘機を使って撮影 コケた扱いらしいけど大好きなんだあの映画 大マジですげえ予算使ったバカコメディ 実はラストアクションヒーローも好きだ
225 22/10/06(木)08:19:00 No.979120583
その年代宇宙とか超能力とかがテーマのもの多い気がする 超能力ものいっぱい見たいけど探すの大変そう
226 22/10/06(木)08:19:27 No.979120666
T2アメリカンアクションヒーロートゥルーライズのころのシュワルツネッガーは間違いなく俺のヒーローだった コナンとかは見せてもらえなかった
227 22/10/06(木)08:20:09 No.979120773
>ストリートオブファイヤー好き >今でも好き ウィレム・デフォーは未だにあのイメージだわ…
228 22/10/06(木)08:20:46 No.979120874
バディ物ってマイアミバイスとかからなのかな
229 22/10/06(木)08:21:00 No.979120907
コナンザグレートはちょっとエッチだからな
230 22/10/06(木)08:21:03 No.979120912
スキャナーズとかキャリーとかは今でも手軽に見れるけど他の作品は辿るの難しそうだなぁ いやまあ映画年鑑的なまとめた本や昔の雑誌やVHS辿ればまだギリギリ追えるラインだろうけど
231 22/10/06(木)08:21:27 No.979120976
>その年代宇宙とか超能力とかがテーマのもの多い気がする 78年にアレが大ヒットしたからのう…
232 22/10/06(木)08:21:42 No.979121013
ラストアクションヒーローだったか 間違えて覚えてた 死神だったかそんなキャラがリアルに世界に出てきて意味深で素敵な言葉を吐いて街並みに消えてったシーンが印象に残ってる
233 22/10/06(木)08:24:12 No.979121378
トゥルーライズは最後奥さん覚醒しちゃうところがいい…
234 22/10/06(木)08:25:07 No.979121504
>トゥルーライズは最後奥さん覚醒しちゃうところがいい… 刺激の足りない日々にしてもノリノリのスパイごっこ演技が終始いいよね…
235 22/10/06(木)08:25:40 No.979121593
レンタル屋でロボジョックス借りて観終わって恍惚としながら返しに行った思い出
236 22/10/06(木)08:25:47 No.979121615
>スキャナーズとかキャリーとかは今でも手軽に見れるけど他の作品は辿るの難しそうだなぁ >いやまあ映画年鑑的なまとめた本や昔の雑誌やVHS辿ればまだギリギリ追えるラインだろうけど U-NEXTはデパルマとかクローネンバーグもうひと頑張りしてほしい!
237 22/10/06(木)08:26:28 No.979121719
ジングルオールザウェイくらいまでのシュワちゃんのコメディ映画群はどれもいい…
238 22/10/06(木)08:28:04 No.979121953
フィルム撮影の頃の画面ってクッキリしてるよな デジタルの方が高画質撮影出来るから逆だと思ってたのに
239 22/10/06(木)08:29:11 No.979122109
BS松竹で夏のホラー映画週があったけどクリスティーンやクリープショーめっちゃよかったよ… 大人になって見ると色々工夫とか無茶してるのがわかって二重でたのしい
240 22/10/06(木)08:31:36 No.979122490
ロボジョックスいいよね… DVD買っちゃうくらいには好き LDも持ってる
241 22/10/06(木)08:32:10 No.979122565
子供の頃はツインズのえ?シュワちゃんが妊娠?っていう宣伝文句は?だった なんでスーパーアクションヒーローのシュワルツネッガーがって あと描き忘れたけどトータルリコールもいい映画だよね ビデオメッセージの時の絶望感と そこからの逆転がいい
242 22/10/06(木)08:32:59 No.979122665
>スキャナーズとかキャリーとかは今でも手軽に見れるけど他の作品は辿るの難しそうだなぁ >いやまあ映画年鑑的なまとめた本や昔の雑誌やVHS辿ればまだギリギリ追えるラインだろうけど 個人で持ってるおじさん(おじいさんか)は多いかもしれない
243 22/10/06(木)08:34:48 No.979122944
70sと90sの雰囲気の変化って意味ではコロンボで結構強く感じた 昔は新シリーズ微妙だったけど最近好きになってきた
244 22/10/06(木)08:36:07 No.979123126
トータルリコールはテレビだと大体オチがカットされるから 長らく夢オチと知らなかった
245 22/10/06(木)08:36:52 No.979123237
マーヴェリックはかなり80年代の雰囲気だった
246 22/10/06(木)08:37:15 No.979123290
>映画じゃないけどエアーウルフは超楽しみで >次の日学校でも盛り上がった エアーウルフとナイトライダーはかっこよかったもんね… ナイトライダーは15日からBS松竹で全シーズンやるそうだけどエアーウルフも放送してくれんじゃろうか…
247 22/10/06(木)08:40:18 No.979123686
映画じゃないけど特攻野郎Aチームが吹き替えで見たいなぁ
248 22/10/06(木)08:42:09 No.979123921
>トータルリコールはテレビだと大体オチがカットされるから >長らく夢オチと知らなかった マジか俺はテレビ版しか知らないと思う 今の俺が今の俺だというラストがいいって思ったんだけどまだ一捻りあるのか
249 22/10/06(木)08:46:03 No.979124508
バグダッドカフェ大好き
250 22/10/06(木)08:48:57 No.979124943
最近ベストキット見たけど俳優がしっかり日系人だから日本に対してかなり正確で驚いた
251 22/10/06(木)08:49:01 No.979124954
香港の変な洋風感好き
252 22/10/06(木)08:54:17 No.979125740
ここらへんの映画見てると小さい時の夏休みとか冬休みの雰囲気思い出す
253 22/10/06(木)08:54:30 No.979125770
スレ画もう6回位みてる
254 22/10/06(木)08:54:46 No.979125800
大ごけしたといえばウォーターワールドを挙げねば でもなんか大ごけした映画ということが一人歩きしたおかげで今は元取れてるらしいね
255 22/10/06(木)08:54:47 No.979125804
映画もそうだけどその原作の小説も時代だよな 特に何の説明もなくパブで酒飲んでそのまま車乗って帰るシーンとか 電話探してうろうろとか
256 22/10/06(木)08:55:37 No.979125931
>トータルリコールはテレビだと大体オチがカットされるから >長らく夢オチと知らなかった そのオチは確かビデオ出す時に発売側が勝手に付け加えられたらしけど 今調べたら監督も夢オチだったと言ってて困惑してる
257 22/10/06(木)08:55:52 No.979125969
>大ごけしたといえばウォーターワールドを挙げねば >でもなんか大ごけした映画ということが一人歩きしたおかげで今は元取れてるらしいね 午後ローのおかげでテーマ曲が頭から離れない
258 22/10/06(木)08:58:56 No.979126429
>香港の変な洋風感好き ゴールデンハーベストいいよね…
259 22/10/06(木)09:00:06 No.979126590
金ロー全盛期
260 22/10/06(木)09:03:59 No.979127152
テレビの〇曜ロードショーって今より多かったよね
261 22/10/06(木)09:06:11 No.979127447
今だってその頃のアメリカの服がめっちゃ若い人に人気だからなぁ… まあそういうの仕入れる店がめっちゃ限られるから普通の古着屋と違ってなかなか数は増えないのだが
262 22/10/06(木)09:07:03 No.979127588
>テレビの〇曜ロードショーって今より多かったよね 放送してる数だけなら今のが多いんだけどねBSあるから たまに深夜にチャンネル回しててなんとなく見出した映画が当たりだと嬉しい
263 22/10/06(木)09:16:30 No.979128901
カルト映画とか怪作が多い年代という偏見
264 22/10/06(木)09:29:06 No.979130711
今の映画って喫煙描写駄目なの? ジョーカーとか美味そうにタバコ吸いまくってた気がする
265 22/10/06(木)09:30:56 No.979130977
>今の映画って喫煙描写駄目なの? >ジョーカーとか美味そうにタバコ吸いまくってた気がする 全く見ないわけじゃないから自粛なのかな?
266 22/10/06(木)09:32:52 No.979131261
タバコ吸うより薬吸う方が見かけるくらいには映画で喫煙しなくなった印象あるなぁ
267 22/10/06(木)09:33:06 No.979131293
ばあさまから昔の服貰ったりしたけど カシミア100%のコートとかあって やっぱ昔は良い時代だよ
268 22/10/06(木)09:33:29 No.979131346
この頃の映画の役者が汗だくでクソ暑い感じって最近の映画じゃ感じられない気がする
269 22/10/06(木)09:36:31 No.979131835
90年代!っていうとジュラシックパークやインデペンデンスデイみたいなコテコテのアメリカ映画な感じかな
270 22/10/06(木)09:41:03 No.979132589
>タバコ吸うより薬吸う方が見かけるくらいには映画で喫煙しなくなった印象あるなぁ もしかしてタバコ吸わない役者増えた→演出の為に強要は出来ない とかあるのかなと思ったけど今ならタバコっぽい小物用意することは出来るだろうし関係ないか…
271 22/10/06(木)09:41:53 No.979132739
>この頃の映画の役者が汗だくでクソ暑い感じって最近の映画じゃ感じられない気がする なんなら映画そのもので昔の方が汗だくとか汗臭そうなの多いイメージ
272 22/10/06(木)09:43:11 No.979132938
70年代くらいの香港映画は悪の親玉倒してすぐ劇終 とかなるから余韻もへったくれもない
273 22/10/06(木)09:43:26 No.979132978
グーニーズ大好きだったな
274 22/10/06(木)09:46:08 No.979133412
この頃の映画の続編が何故か今になって大量に作られてるイメージ
275 22/10/06(木)09:48:20 No.979133737
霊幻道士も最近新シリーズ作られてるしな…
276 22/10/06(木)09:49:53 No.979134016
そろそろレオン2つくってくれ
277 22/10/06(木)09:50:20 No.979134115
>70年代くらいの香港映画は悪の親玉倒してすぐ劇終 >とかなるから余韻もへったくれもない 怒り新党かなんかで見てめっちゃ笑った覚えがある
278 22/10/06(木)09:55:13 No.979134938
>この頃の映画の役者が汗だくでクソ暑い感じって最近の映画じゃ感じられない気がする トップガン!全員汗まみれ!
279 22/10/06(木)10:05:45 No.979136707
>>この頃の映画の役者が汗だくでクソ暑い感じって最近の映画じゃ感じられない気がする >トップガン!全員汗まみれ! 加減しろ馬鹿!