ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/04(火)08:50:04 No.978476630
植物って凄い早さでニョキニョキ伸びるけど水と土の栄養しか取り入れてねぇのにどっからその体作る物質持ってきてんの!!
1 22/10/04(火)08:56:06 No.978477782
竹とかスピード凄いよね
2 22/10/04(火)08:58:13 No.978478150
葉っぱ
3 22/10/04(火)08:58:23 No.978478179
そこに光合成があるじゃろ
4 22/10/04(火)09:00:06 No.978478516
>そこに光合成があるじゃろ 酸素作るやつ!
5 22/10/04(火)09:01:07 No.978478705
土の栄養はすごいぞ
6 22/10/04(火)09:04:35 No.978479298
>土の栄養はすごいぞ つまり土食ったらいっぱい栄養取れる…?
7 22/10/04(火)09:06:43 No.978479674
土があればまだわかるけど>つまり土食ったらいっぱい栄養取れる…? やるか…土粥
8 22/10/04(火)09:06:51 No.978479698
ろくに動かないことでそのエネルギーを成長に回す!
9 22/10/04(火)09:15:39 No.978481043
根っこに生き物飼っててそいつに食料生産させるのもいる
10 22/10/04(火)09:16:56 No.978481306
初夏の雑草の伸びるスピードすごいよね にょきにょき伸びる
11 22/10/04(火)09:18:31 No.978481597
光も大事だけど育つには温度が大事だからな
12 22/10/04(火)09:19:20 No.978481722
なんで伸びるかっていうと遺伝子さんが伸びてって命令するから しかも親とできれば似た伸び方と生えかたしてねって指示する厳しい現場監督
13 22/10/04(火)09:21:44 No.978482161
まあ普段食ってる飯も基本的に土の栄養由来だし…
14 22/10/04(火)09:21:54 No.978482193
土があればまだわかるけど 栄養全くやってない水耕栽培でも伸びるは伸びるんだよな
15 22/10/04(火)09:22:41 No.978482326
勝手に伸びるやつが目立ってるだけ 伸ばしたいやつは全然伸びねえな…ってなる
16 22/10/04(火)09:24:30 No.978482654
>土があればまだわかるけど >栄養全くやってない水耕栽培でも伸びるは伸びるんだよな 水も光も酸素も二酸化炭素も窒素も全部揃ってる
17 22/10/04(火)09:26:32 No.978483058
>>そこに光合成があるじゃろ >酸素作るやつ! 二酸化炭素から炭素取り込んで要らない酸素吐き出してるだけ
18 22/10/04(火)09:26:35 No.978483066
よく考えたら野菜の栄養も全部土から産まれてるのか…土ってすげぇ!
19 22/10/04(火)09:28:58 No.978483532
>>そこに光合成があるじゃろ >酸素作るやつ! 光合成の過程で酸素がでるのはおまけというか うんこみたいなものでは
20 22/10/04(火)09:32:01 No.978484091
>よく考えたら野菜の栄養も全部土から産まれてるのか…土ってすげぇ! 空気「ちょっと待った俺が居ないと根腐れ起こさせちまうやつだぜ?」
21 22/10/04(火)09:33:55 No.978484465
>>酸素作るやつ! >光合成の過程で酸素がでるのはおまけというか >うんこみたいなものでは 俺はうんちを吸っている…?
22 22/10/04(火)09:35:10 No.978484727
堆肥はだいたいうんこだから実際うんこすごい
23 22/10/04(火)09:35:32 No.978484820
二酸化炭素と水があれば光合成でセルロースを作れるから 土よりも空気と水のほうが基本か
24 22/10/04(火)09:39:23 No.978485552
人間も葉緑素があれば土食って水飲んでるだけで暮らせるのかな…
25 22/10/04(火)09:39:54 No.978485649
光合成には窒素化合物とかマグネシウムとかが必要だけどそれは空気からは取れないし…
26 22/10/04(火)09:41:19 No.978485909
>人間も葉緑素があれば土食って水飲んでるだけで暮らせるのかな… まあ表面積の問題もある上に 細胞の癌化リスクと作った栄養を変換して生存に生かすシステムもないとか課題は山積みだけど夢はあるな でも土は食うより埋まるほうがいいと思う
27 22/10/04(火)09:41:56 No.978486023
窒素は空気 ミネラル分は水にある
28 22/10/04(火)09:43:54 No.978486359
土より光を食えるのがゴイスー
29 22/10/04(火)09:45:10 No.978486582
窒素窒素三重結合は世の結合の中でも最強…
30 22/10/04(火)09:46:53 No.978486891
おデンプン…
31 22/10/04(火)09:47:23 No.978486986
雑草でそのうち土の栄養枯渇とかしないんだろうか
32 22/10/04(火)09:48:53 No.978487283
>光合成には窒素化合物とかマグネシウムとかが必要だけどそれは空気からは取れないし… リン鉱石が枯れたらどうするんだろ
33 22/10/04(火)09:49:07 No.978487324
>雑草でそのうち土の栄養枯渇とかしないんだろうか 自分が枯れて土に帰って還元する
34 22/10/04(火)09:49:33 No.978487409
>>光合成には窒素化合物とかマグネシウムとかが必要だけどそれは空気からは取れないし… >リン鉱石が枯れたらどうするんだろ 鳥がその辺にクソ落とすし
35 22/10/04(火)09:49:45 No.978487445
適当なハーブを水差ししてると これだけの体積分の炭素取り込んでるのすごいなってなるよね
36 22/10/04(火)09:50:04 No.978487509
>鳥がその辺にクソ落とすし 人類を支えられるほどうんこしてくれねぇ…
37 22/10/04(火)09:51:33 No.978487757
知ってる!ハーバーボッシュってやつ!
38 22/10/04(火)09:52:35 No.978487961
電柱の所に生えてる草って犬のおしっこが結構な栄養分なんだろうなって
39 22/10/04(火)09:52:52 No.978488009
貝がどんどん貝殻にして炭素を固定化しちゃってるけど 枯渇したらどうするの?
40 22/10/04(火)09:53:05 No.978488056
>貝がどんどん貝殻にして炭素を固定化しちゃってるけど ?????
41 22/10/04(火)09:54:07 No.978488279
炭酸カルシウムってそんなに炭素主成分なの?
42 22/10/04(火)09:56:36 No.978488762
こう考えると全て土と水と大気から一時的に借りてるだけなんだよな
43 22/10/04(火)09:57:09 No.978488850
木におしっこ引っかけると 枯れる
44 22/10/04(火)10:02:25 No.978489747
>木におしっこ引っかけると >枯れる 犬のレス
45 22/10/04(火)10:03:14 No.978489924
>人におしっこ引っかけると >キれる
46 22/10/04(火)10:07:06 No.978490621
炭素は腐るほどあるから大丈夫
47 22/10/04(火)10:10:47 No.978491346
スレ画は土をつかむ力がすごくてなかなか抜けないし抜くと大穴が空くんですごいめんどい
48 22/10/04(火)10:13:05 No.978491768
>>鳥がその辺にクソ落とすし >人類を支えられるほどうんこしてくれねぇ… リン足りねえ問題の真面目な解決策が下水処理場からのリン回収ではある コスパ悪すぎて実用には至ってないんだが
49 22/10/04(火)10:16:10 No.978492336
木質とかあんな硬くて重いもの作れる意味がわからない
50 22/10/04(火)10:17:48 No.978492639
球根って蓄えてるエネルギー凄いよね 土に刺さなくても滅茶苦茶伸びてくる
51 22/10/04(火)10:18:30 No.978492785
イモもすごいぞ
52 22/10/04(火)10:22:36 No.978493560
昔テレビか何かで雑草の勢力争いを観察してる婆ちゃんの番組が面白かったの思い出した
53 22/10/04(火)10:26:48 No.978494380
何って…一日で一メートル伸びて切られてもまた生えてくるだけだが?
54 22/10/04(火)10:28:29 No.978494691
肥料全くやらずに無機用土で屋内栽培してみると当たり前だけど全然成長しない
55 22/10/04(火)10:29:25 No.978494874
凄いね光合成
56 22/10/04(火)10:36:54 No.978496210
>凄いね光合成 逆に無限に降り注ぐエネルギー放置し続けたのなんでだよ
57 22/10/04(火)10:38:52 No.978496583
>>凄いね光合成 >逆に無限に降り注ぐエネルギー放置し続けたのなんでだよ コスパ 人工光合成は植物や微生物ほど効率良くできない
58 22/10/04(火)10:41:54 No.978497169
栄養が無い土地は草すら生えないんだよ… あと適度な雨と日光も必要だし
59 22/10/04(火)10:45:45 No.978497848
それを言ったら人間の体含め全部そうなんだけど どこからこの緑の物体を作る要素を得ているんだと不思議に思うほど生い茂る
60 22/10/04(火)10:47:30 No.978498131
ミトコンドリアで出来たんだからご先祖様には葉緑素も取り込んでおいて欲しかった…
61 22/10/04(火)10:53:36 No.978499234
イネ科雑草は土の中に大量に含まれるケイ素を取り込んで あのやたらと硬い葉や茎を形成しているぞ これも生き残る戦略だな!
62 22/10/04(火)10:56:24 No.978499755
>ミトコンドリアで出来たんだからご先祖様には葉緑素も取り込んでおいて欲しかった… そしたら知性らしい知性生まれなかったんじゃねぇかな
63 22/10/04(火)10:57:00 No.978499861
土なら分かるけどコンクリートしかない場所に生えてくる雑草の説明がつかない
64 22/10/04(火)10:57:16 No.978499905
夏場の雑草は無から物質生成してるんじゃないかと思う
65 22/10/04(火)10:57:58 No.978500033
>栄養が無い土地は草すら生えないんだよ… >あと適度な雨と日光も必要だし つまり砂漠に牛糞を撒けば緑化が…?
66 22/10/04(火)11:00:38 No.978500550
コンクリの亀裂から生えてきてるのとか健気に見えるけどあれ実は最高の場所を確保できた勝ち組なんだぜ
67 22/10/04(火)11:00:45 No.978500574
>土なら分かるけどコンクリートしかない場所に生えてくる雑草の説明がつかない コンクリートの隙間に土が詰まるんだよ
68 22/10/04(火)11:01:17 No.978500679
>土なら分かるけどコンクリートしかない場所に生えてくる雑草の説明がつかない 表面に少量の泥や土が溜まっていればコンクリ上でも生えることはできるぞ あとコンクリの劣化した部分に種が入り込んでコンクリ下の土から生えてきたりとか
69 22/10/04(火)11:04:28 No.978501248
>栄養が無い土地は草すら生えないんだよ… >あと適度な雨と日光も必要だし 自分で園芸初めて見ると慣れるまでは水加減と土作りで苦労する… 連作してると草も生えない土になっていくから時々栄養の元を混ぜて足していく あとすこし湿ってるかな?くらいをキープできるフワフワが理想だからたまに割り箸で植木鉢突いて耕す
70 22/10/04(火)11:04:42 No.978501276
コンクリの隙間から生えるとそこに土埃溜まりやすくなって薄い土壌ができてそこにさらに生えて…ってループがすぐ形成されるからすごいよね
71 22/10/04(火)11:08:41 No.978501983
にょきにょき伸びてても大半水分だから風船みたいなもんだと思えばそこまで違和感はない
72 22/10/04(火)11:12:15 No.978502586
人は地面に生かされてるからな…
73 22/10/04(火)11:13:48 No.978502854
土に生えてる雑草もよほど肥沃じゃなければ根っこなんてひょろひょろだぞ
74 22/10/04(火)11:20:28 No.978504091
俺はサボテンでさえ枯らせる能力の持ち主だ!
75 22/10/04(火)11:22:19 No.978504418
>俺はサボテンでさえ枯らせる能力の持ち主だ! かまいすぎでは…?
76 22/10/04(火)11:23:59 No.978504760
伸びるだけで大成しない 大成しない奴らは伸びる為のコストが低い 自分らの死骸だけでまた伸びれる
77 22/10/04(火)11:28:16 No.978505547
でさえって言うけどわりと特別扱い必要だぞサボテン
78 22/10/04(火)11:32:40 No.978506316
サボテンは愛情かけると枯れるからな 高校生時代の自分の母親への対応くらいでないと駄目だ