虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 正直…わ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/10/03(月)14:43:31 No.978224130

    正直…わざわざ宇宙まで資源取りに行く労力に比べて得るものが少なすぎない…?

    1 22/10/03(月)14:44:03 No.978224248

    短期的に見ればそうもなろう

    2 22/10/03(月)14:45:10 No.978224510

    プラチナそんなにあったら相場滅茶苦茶になるな

    3 22/10/03(月)14:45:32 No.978224600

    地球の資源が有限じゃなかったらそれでも良いのだが

    4 22/10/03(月)14:45:48 No.978224669

    この資材を地球に持って帰らずにそのまま宇宙開発に使えたらっていうのはあるんじゃない?

    5 22/10/03(月)14:45:53 No.978224684

    じゃあ地球に落としてから回収するか

    6 22/10/03(月)14:45:58 No.978224705

    軌道エレベーターが出来ればもっと楽になるし…

    7 22/10/03(月)14:46:04 No.978224726

    リストアップしとけば将来宇宙開発するとき凄い事になるな

    8 22/10/03(月)14:46:34 No.978224833

    金とプラチナが100億トンくらい取れるならいくらでも行く価値はあると思うが

    9 22/10/03(月)14:46:59 No.978224918

    金属鉄はどうか知らんがプラチナは相当ありがたいんじゃないの? 全世界での消費量的にはこれでも微々たるもんなのかな

    10 22/10/03(月)14:47:03 No.978224935

    今のうちに買っておくか

    11 22/10/03(月)14:47:09 No.978224953

    宇宙でなにか製造するときに地球から資源持ってくより現地で調達出来たら楽じゃない? それはそれとして地球で使う資源は地面めちゃめちゃ深く掘ったらどうにかなったりしないかな

    12 22/10/03(月)14:47:20 No.978224987

    宇宙空間は移動に燃料が 地表ほど使わんだろうし

    13 22/10/03(月)14:47:42 No.978225076

    やっぱ火星でジャガイモ作るか

    14 22/10/03(月)14:48:24 No.978225222

    あさりよしとおのまんがでコロニー作るより先に小惑星開拓するほうがリーズナブルっていうのあったな

    15 22/10/03(月)14:48:53 No.978225321

    >宇宙空間は移動に燃料が >地表ほど使わんだろうし 時間かけていいならソーラーセイルもあるしな

    16 22/10/03(月)14:49:18 No.978225420

    >軌道エレベーターが出来ればもっと楽になるし… 試算だと数百億程度と割とお安く作れる…技術的にまだ不足らしいが

    17 22/10/03(月)14:49:29 No.978225460

    移動に時間かかるだけで一回宇宙飛び出しちゃえばそこまで燃料喰わんからどれだけ低コストで地球と宇宙で物資のやり取り出来るようになるかじゃねえかな

    18 22/10/03(月)14:49:51 No.978225536

    >あさりよしとおのまんがでコロニー作るより先に小惑星開拓するほうがリーズナブルっていうのあったな 家を建てるより山に穴掘った方が楽なのはマイクラみたいなんやな

    19 22/10/03(月)14:49:57 No.978225557

    宮崎駿も海底や地底やら統計学で資源ある場所分かってるのに 宇宙開発より先にそっちやれとNHKでキレてる 経済的でもないしもっと考えろという話

    20 22/10/03(月)14:50:19 No.978225638

    数百億で作れるもんなんだ……

    21 22/10/03(月)14:50:40 No.978225723

    シドニアでも小惑星をそのまま宇宙船にしてたな

    22 22/10/03(月)14:51:22 No.978225890

    くり抜いて気密して推進機関つければいいんだからお手軽ではある

    23 22/10/03(月)14:51:28 No.978225905

    >軌道エレベーターが出来ればもっと楽になるし… 永遠にスイングバイ状態になるから作るといつか地球の自転が止まるらしい

    24 22/10/03(月)14:51:35 No.978225932

    まず掘らないといけない訳だし その時点でだいぶ先の話だ

    25 22/10/03(月)14:51:45 No.978225972

    日本近海はマテリアルの宝庫という話はどうなったんだ

    26 22/10/03(月)14:51:48 No.978225982

    >宮崎駿も海底や地底やら統計学で資源ある場所分かってるのに 地底も海底も採算がですね…

    27 22/10/03(月)14:51:50 No.978225988

    慣性制御でも開発されない限り宇宙でしか作れない合金とかあるし

    28 22/10/03(月)14:52:15 No.978226069

    >宮崎駿も海底や地底やら統計学で資源ある場所分かってるのに >宇宙開発より先にそっちやれとNHKでキレてる >経済的でもないしもっと考えろという話 いうて海底も地底も労力的にそこまで楽って感じでもなさそうな 環境への配慮とかも考え出したらなおさら大変だし

    29 22/10/03(月)14:52:35 No.978226157

    コロニー作って運用するには地上の資源じゃたりなさそう

    30 22/10/03(月)14:52:37 No.978226167

    俺が1人で取ってくれば大金持ち…ってコト!?

    31 22/10/03(月)14:52:46 No.978226202

    この小惑星を地球に落とせば宇宙で採掘する必要なくなるぜ!

    32 22/10/03(月)14:53:00 No.978226247

    農業用水ですら地盤沈下やら問題だらけなのに生活空間である地球上で資源全部掘り尽くすなんてそれこそ危険で無謀だわ

    33 22/10/03(月)14:53:17 No.978226314

    軌道エレベーターよりスカイフックの方が現実味あるよ

    34 22/10/03(月)14:53:27 No.978226350

    いいねぇ さっさと取りに行けや

    35 22/10/03(月)14:53:41 No.978226405

    宇宙にあるまま分け合うよりも 我が国に落とした方がお得!

    36 22/10/03(月)14:53:42 No.978226407

    もう表面で取れる金とプラチナは取り尽くしちゃったんだよ地球は

    37 22/10/03(月)14:54:10 No.978226512

    >この小惑星を地球に落とせば宇宙で採掘する必要なくなるぜ! 実際小惑星採掘やるとしたら落とすまでは行かなくても地球の静止軌道上までは運んでくるんじゃないか

    38 22/10/03(月)14:54:21 No.978226533

    アクシズみたいな感じ?

    39 22/10/03(月)14:54:22 No.978226535

    >宮崎駿も海底や地底やら統計学で資源ある場所分かってるのに >宇宙開発より先にそっちやれとNHKでキレてる >経済的でもないしもっと考えろという話 無くなるのが分かってからだと遅いだろうから今から準備するのは凄い大事だと思う…

    40 22/10/03(月)14:55:53 No.978226858

    地球まで持ってきたら絶対落とそうとする奴が出るからやめて欲しい…

    41 22/10/03(月)14:56:25 No.978226998

    取り敢えず宇宙資源採集ロボはガンダムっぽくしてくれ

    42 22/10/03(月)14:56:26 No.978226999

    >永遠にスイングバイ状態になるから作るといつか地球の自転が止まるらしい いつかって…いつ?

    43 22/10/03(月)14:56:33 No.978227041

    地球の活用できる資源が尽きる前に宇宙進出しないとヤバいんだろ

    44 22/10/03(月)14:57:48 No.978227331

    >地球まで持ってきたら絶対落とそうとする奴が出るからやめて欲しい… 落ちそうになったら爆破して大気に燃やしてもらおう 燃え尽きるのかな

    45 22/10/03(月)14:58:13 No.978227431

    まあ俺らが死ぬ前に尽きることはないのは確定してるしゆっくりでもいいよ

    46 22/10/03(月)14:58:55 No.978227580

    金属はそりゃ小惑星にあるかもしれんけどヘリウムはどうすんだろうね

    47 22/10/03(月)14:59:06 No.978227620

    海水にほんのちょびっと含まれてる貴金属回収するほうが安上がりなんじゃない?

    48 22/10/03(月)14:59:25 No.978227694

    計画のために予算が必要なんじゃなくて予算をもらうために計画を立て続けてるようなもんだからなあ

    49 22/10/03(月)14:59:49 No.978227768

    アバターで見た

    50 22/10/03(月)14:59:59 No.978227809

    軌道エレベーターなんて作っても絶対テロられるだろ

    51 22/10/03(月)15:00:04 No.978227830

    軌道エレベーターができればこの辺も現実的になるのかね

    52 22/10/03(月)15:00:14 No.978227871

    >金とプラチナが100億トンくらい取れるならいくらでも行く価値はあると思うが それ金とプラチナの価値が下がるだけじゃなかろうか…?

    53 22/10/03(月)15:01:10 No.978228069

    貴金属200億トンあったら火星のテラフォーミング全部できる?

    54 22/10/03(月)15:01:14 No.978228089

    将来地球の人口が減るっていうんだから金もプラチナもこれ以上いらんだろ

    55 22/10/03(月)15:01:20 No.978228109

    地球の重力から脱出出来る燃料が確保出来るうちにエレベーター完成させないと全生物の未来が詰むとは何かで聞いた

    56 22/10/03(月)15:01:26 No.978228121

    リンとかがたくさんある小惑星なんかあればいいなぁ

    57 22/10/03(月)15:01:35 No.978228151

    >それ金とプラチナの価値が下がるだけじゃなかろうか…? ありがたい…

    58 22/10/03(月)15:01:42 No.978228190

    >>金とプラチナが100億トンくらい取れるならいくらでも行く価値はあると思うが >それ金とプラチナの価値が下がるだけじゃなかろうか…? これ言っちゃっていいかナア 世の中難しすぎない…?

    59 22/10/03(月)15:02:01 No.978228252

    プラスチックをこねこねしてまた石油に戻せればな…

    60 22/10/03(月)15:02:01 No.978228256

    >軌道エレベーターができればこの辺も現実的になるのかね 社会の格差が軌道エレベータ持ってる側とそうでない側にわかれるな……

    61 22/10/03(月)15:02:06 No.978228274

    金とプラチナは工業でも使うよ!

    62 22/10/03(月)15:02:17 No.978228310

    金とプラチナの価値下がるとどうなる?

    63 22/10/03(月)15:02:19 No.978228319

    プラチナは触媒とかで工業的な価値も高いからあり 貴金属として値段が下がるだけ

    64 22/10/03(月)15:03:05 No.978228475

    別に100億トン持ってこれたとこでそれが全部いきなり市場に流通するわけじゃないし 宝飾品の付加価値は落ちるかもしれないけど

    65 22/10/03(月)15:03:14 No.978228507

    ブラチラそんな欲しい?

    66 22/10/03(月)15:03:22 No.978228537

    >金とプラチナの価値下がるとどうなる? 産業が盛り上がる 装飾品としてはぶっちゃけ工芸品の面が強いから人件費がかかるしそこまで安くならん

    67 22/10/03(月)15:03:23 No.978228541

    >地球の重力から脱出出来る燃料が確保出来るうちにエレベーター完成させないと全生物の未来が詰むとは何かで聞いた 地球上にあるエネルギー全てを使って打ち上げられる量がエベレスト一個分 金持ちの道楽で宇宙旅行してる場合じゃないんだが

    68 22/10/03(月)15:03:24 No.978228545

    >金とプラチナの価値下がるとどうなる? 現金を金に変えて価値を変えない資産で運用するのが難しくなる

    69 22/10/03(月)15:03:32 No.978228581

    軌道エレベーターはまず月と火星で練習してから地球に作ろう!

    70 22/10/03(月)15:03:51 No.978228644

    いい感じの資源をまとめた隕石を俺が地球に投げつけるからうまいこと受け取ってくれよな

    71 22/10/03(月)15:04:06 No.978228699

    石油以外の主要となるエネルギーってもう見つかった?

    72 22/10/03(月)15:04:06 No.978228702

    書き込みをした人によって削除されました

    73 22/10/03(月)15:04:17 No.978228744

    いやまあぶっちゃけ人類が宇宙に逃げてどうするんだよ… どこに逃げるんだよ…

    74 22/10/03(月)15:04:28 No.978228781

    >石油以外の主要となるエネルギーってもう見つかった? 原子力

    75 22/10/03(月)15:04:33 No.978228803

    レアメタルもあるのかな

    76 22/10/03(月)15:04:53 No.978228884

    >いやまあぶっちゃけ人類が宇宙に逃げてどうするんだよ… >どこに逃げるんだよ… コロニー…?

    77 22/10/03(月)15:05:04 No.978228925

    レアメタルじゃなくレアアースか

    78 22/10/03(月)15:05:28 No.978229008

    宇宙でモノポールさえ見つかれば…

    79 22/10/03(月)15:05:44 No.978229062

    プラチナは燃料電池とかの触媒で使うから将来的にはいくらあっても足りないですぜ

    80 22/10/03(月)15:06:25 No.978229210

    食用金箔とかもったいないからやめろ

    81 22/10/03(月)15:06:32 No.978229246

    食料資源ないの

    82 22/10/03(月)15:06:38 No.978229272

    >地球上にあるエネルギー全てを使って打ち上げられる量がエベレスト一個分 >金持ちの道楽で宇宙旅行してる場合じゃないんだが 地球も人類の未来も金持ちのものだからいいんだ

    83 22/10/03(月)15:06:44 No.978229286

    モノポール星が手の届く範囲にあったら地球ネジ切れそう

    84 22/10/03(月)15:06:46 No.978229290

    ダイソンスフィアを作らなきゃ…

    85 22/10/03(月)15:06:52 No.978229312

    資源衛星を自国の領海に落とすための小規模宇宙戦争とか作品にしたら面白そう 失敗して領土に落としたりすんの

    86 22/10/03(月)15:07:34 No.978229454

    モノポールって見つかったら具体的に何に活用できるの?

    87 22/10/03(月)15:07:36 No.978229465

    ダイヤモンドみたいに上が流通を絞る事にならない大丈夫?

    88 22/10/03(月)15:08:21 No.978229615

    >ダイヤモンドみたいに上が流通を絞る事にならない大丈夫? 多分見つかった分需要が増えるだけだと思う

    89 22/10/03(月)15:09:32 No.978229881

    まずウラン資源の枯渇を心配した方がいい

    90 22/10/03(月)15:09:43 No.978229916

    銅だってぶっちゃけ現用が最適と言うわけでもなんでもないけど相対的に量が多くて安いから使われてるしな

    91 22/10/03(月)15:09:45 No.978229928

    >モノポールって見つかったら具体的に何に活用できるの? 永久機関が作れる

    92 22/10/03(月)15:09:51 No.978229950

    日本近海というか日本全体はいろいろまんべんなく何でも取れるぞ…ほんのちょっとずつ… 商売にはならない

    93 22/10/03(月)15:10:08 No.978230006

    おれ…スペーストレジャーハンターになる!

    94 22/10/03(月)15:10:08 No.978230015

    人は宇宙にいけるようになっても海の底までは行けないもんな… 実は近場にあったりするのかもね

    95 22/10/03(月)15:11:03 No.978230224

    資源衛生掘ってそのあとはコロニーにしよう

    96 22/10/03(月)15:11:26 No.978230316

    溶解状態の対流と比重によるまとまり・鉱脈化をあんまり経てないから 鉄以外は効率わるわるだったはずだがな

    97 22/10/03(月)15:11:32 No.978230336

    200億トンなんて世界中の廃コンかき集めたら簡単に達成するくらいの量だしな…

    98 22/10/03(月)15:12:08 No.978230459

    >地球上にあるエネルギー全てを使って打ち上げられる量がエベレスト一個分 >金持ちの道楽で宇宙旅行してる場合じゃないんだが エネルギー源が現状のままならそうじゃない?

    99 22/10/03(月)15:12:44 No.978230580

    >200億トンなんて世界中の廃コンかき集めたら簡単に達成するくらいの量だしな… それって簡単な作業なんです?

    100 22/10/03(月)15:12:54 No.978230615

    >200億トンなんて世界中の廃コンかき集めたら簡単に達成するくらいの量だしな… 分離ってエネルギー掛かるからなあ

    101 22/10/03(月)15:13:08 No.978230670

    太陽程度の星だと爆発しても金とかは生成されないのかな

    102 22/10/03(月)15:13:11 No.978230685

    >資源衛星を自国の領海に落とすための小規模宇宙戦争とか作品にしたら面白そう >失敗して領土に落としたりすんの 宇宙の資源は宇宙で使った方が効率がいい

    103 22/10/03(月)15:13:51 No.978230825

    その辺浮いてる石から資源集めるなんて本当に宝探しって言うしかないな どうやって特定したりしてるんだろうか

    104 22/10/03(月)15:14:13 No.978230909

    >ダイヤモンドみたいに上が流通を絞る事にならない大丈夫? 天然ダイヤモンドは宝飾品以外の価値がゼロだから話が別

    105 22/10/03(月)15:14:18 No.978230941

    火星の外側は地球に近くない

    106 22/10/03(月)15:14:27 No.978230985

    銅線を全部金線に入れ替えたい

    107 22/10/03(月)15:14:32 No.978231001

    >資源衛生掘ってそのあとはコロニーにしよう 名前はコンペイトウな

    108 22/10/03(月)15:14:35 No.978231015

    >現金を金に変えて価値を変えない資産で運用するのが難しくなる 知ったことではない過ぎる…

    109 22/10/03(月)15:14:41 No.978231041

    永久機関作れれば話はだいぶ変わってくるんだけどな~ 温暖化も食料不足も何もかも解決だ

    110 22/10/03(月)15:14:57 No.978231088

    小惑星に資源採掘用の施設とセットでコロニー設営した結果棒付きの肉みたいなシルエットになってるのはガンダム見てるとちょいちょいみかけるな まんまああなるかはともかく遙か先には似たような採掘ビジネスやってそうではある

    111 22/10/03(月)15:15:55 No.978231330

    永久機関は不可能だけど室温超電導だけでもできればだいぶ違うんだよな

    112 22/10/03(月)15:16:09 No.978231377

    資源が持たん時が来た時のために一個くらい地球の近くに確保しておきたいな

    113 22/10/03(月)15:16:20 No.978231409

    >太陽程度の星だと爆発しても金とかは生成されないのかな 金は中性子星以上の衝突から つべの動画とか見る限り地球はかなり金属多い星見たいね

    114 22/10/03(月)15:16:32 No.978231453

    ラグランジュ点に小惑星設置ヨシ! いっけね落下軌道に入っちゃった

    115 22/10/03(月)15:17:25 No.978231639

    直接電力変換できる核融合発電に必要なヘリウム3が月にしかないけど そのために軌道エレベーターとか作るのはコストに見合っているのか?みたいなもんか

    116 22/10/03(月)15:17:53 No.978231734

    わしの星じゃ

    117 22/10/03(月)15:17:57 No.978231747

    地球上の存在量と宇宙の存在量だとむしろ地球上での割合が多いくらいだし金銀プラチナの価格変動なんてたいしてないだろう

    118 22/10/03(月)15:17:59 No.978231754

    ラグランジュ点も最遠のジオンの位置ならなんとなく安全そうだしあそこに置こう

    119 22/10/03(月)15:18:26 No.978231859

    ドントルックアップって映画で見た!

    120 22/10/03(月)15:18:57 No.978231983

    結局採算合わないから宇宙開発も地底開発も海底開発も進まないんだよな…

    121 22/10/03(月)15:18:58 No.978231989

    金やプラチナよりもヘリウムが欲しいよー

    122 22/10/03(月)15:19:39 No.978232131

    宝石業界が黙っちゃいないぜ

    123 22/10/03(月)15:19:46 No.978232154

    月は大気が無さ過ぎて逆にコロニーは作りやすいんじゃないかって説は出てきてるな クレーターに一度水と空気溜めたら流されずに留まるかもしれないっていう

    124 22/10/03(月)15:19:48 No.978232168

    >結局採算合わないから宇宙開発も地底開発も海底開発も進まないんだよな… 資本主義経済の限界か…

    125 22/10/03(月)15:19:55 No.978232193

    トリチウム水を12年間寝かせれば…

    126 22/10/03(月)15:19:57 No.978232199

    >金やプラチナよりもヘリウムが欲しいよー 金やプラチナから作れるんじゃない?がんばれば

    127 22/10/03(月)15:20:06 No.978232223

    必要になってから宇宙行き始めたらもう遅いんだよ

    128 22/10/03(月)15:20:11 No.978232246

    価値が暴落しちまう

    129 22/10/03(月)15:20:17 No.978232272

    星そのものを資源にするのはSFの基本

    130 22/10/03(月)15:20:42 No.978232372

    >永久機関作れれば話はだいぶ変わってくるんだけどな~ >温暖化も食料不足も何もかも解決だ 食糧不足はともかく長期的に見ると地球に入ってくる熱収支バランスが崩れるので温暖化は下手すると悪化すると思う

    131 22/10/03(月)15:20:49 No.978232394

    >価値が暴落しちまう いやその頃には地球外で生活拠点増えてるから価値が落ちることはないな…

    132 22/10/03(月)15:21:20 No.978232511

    大々的な宇宙往還を可能にしそうな技術ってたいがい事実上無限エネルギーみたいなもんで 宇宙出る必要性は薄くなりそうなのばっかだな

    133 22/10/03(月)15:21:51 No.978232615

    >必要になってから宇宙行き始めたらもう遅いんだよ 大国は宇宙開発の芽は残してるからまあ大丈夫だろう

    134 22/10/03(月)15:21:54 No.978232630

    >結局採算合わないから宇宙開発も地底開発も海底開発も進まないんだよな… 採算で言うならダイソンスフィアは最終的にメリットしかないはずだけど… 実現化までの金額が果てしなさ過ぎて誰も作れないだけで

    135 22/10/03(月)15:22:16 No.978232708

    学者が考えるような一億年後の未来とか絡んでくるからな

    136 22/10/03(月)15:22:33 No.978232760

    軌道エレベーターはなんか送るためにいちいちロケット飛ばさなくて良くなるのはすごく助かるんだけど 維持コストや安全確保も含めると予算莫大すぎるよな…とも思う 一基しかないと無法な国が占領でも企てたらえらいことになるし

    137 22/10/03(月)15:22:52 No.978232813

    >実現化までの金額が果てしなさ過ぎて誰も作れないだけで それを採算合わねえって言うんだよ!

    138 22/10/03(月)15:23:03 No.978232858

    >金やプラチナよりもヘリウムが欲しいよー 行くか…月!

    139 22/10/03(月)15:23:15 No.978232899

    お金と資源を無限に使えたら宇宙進出出来るんだが…

    140 22/10/03(月)15:23:39 No.978232998

    宇宙人「お前らが欲しがっていた貴金属の塊だ受け取れ!」 と衛星軌道上から投下される山サイズのインゴッド

    141 22/10/03(月)15:23:50 No.978233046

    >お金と資源を無限に使えたら宇宙進出出来るんだが… 回収自体も進出できたら確実にできる 問題は初期投資の金と労力と時間だ…

    142 22/10/03(月)15:24:00 No.978233079

    太陽がもう少し軽ければみたいなところはある 地球も倍くらい重いと良いらしいけど宇宙には出られなくなりそう

    143 22/10/03(月)15:24:12 No.978233123

    >お金と資源を無限に使えたら宇宙進出出来るんだが… 無限に使えるなら理由が無くなるけどな

    144 22/10/03(月)15:24:15 No.978233135

    化石燃料燃やしてるうちは駄目か

    145 22/10/03(月)15:25:08 No.978233321

    無限に垂れ流されてる太陽光もっと活用できないの?

    146 22/10/03(月)15:25:12 No.978233334

    >化石燃料燃やしてるうちは駄目か 核融合炉は必須だろうな ブラックホール電池とかまでいってほしい

    147 22/10/03(月)15:25:18 No.978233360

    プラチナだと1億トンで520万立方メートルだぞ 東京ドーム5杯弱て流石に間違いじゃないの?

    148 22/10/03(月)15:25:33 No.978233419

    みんな初期投資は他人任せで軌道に乗ってからタダ乗りしたいからな

    149 22/10/03(月)15:25:35 No.978233429

    核融合が実用化できればだいぶ変わるんだが

    150 22/10/03(月)15:25:52 No.978233484

    プラチナは装飾以外でも用途がいっぱいあるんじゃないのか 洗浄とか

    151 22/10/03(月)15:26:05 No.978233534

    >無限に垂れ流されてる太陽光もっと活用できないの? ペロブスカイトを待つか…

    152 22/10/03(月)15:26:20 No.978233597

    軌道エレベーターはテロ等のリスクが高過ぎるもん 人類の意思が統一されない限り不可能よ

    153 22/10/03(月)15:26:31 No.978233640

    小さいのでいいから俺の家の山に落ちてこないかな

    154 22/10/03(月)15:26:39 No.978233669

    >無限に垂れ流されてる太陽光もっと活用できないの? そのための構想がダイソンスフィアだ

    155 22/10/03(月)15:26:54 No.978233723

    >核融合が実用化できればだいぶ変わるんだが そりゃ何もかも変わるだろ

    156 22/10/03(月)15:26:59 No.978233744

    >軌道エレベーターはテロ等のリスクが高過ぎるもん >人類の意思が統一されない限り不可能よ じゃあ統一しようぜ!

    157 22/10/03(月)15:27:12 No.978233798

    >軌道エレベーターはテロ等のリスクが高過ぎるもん >人類の意思が統一されない限り不可能よ しかし神が言葉を通じないようにしたのでな

    158 22/10/03(月)15:27:13 No.978233801

    >無限に垂れ流されてる太陽光もっと活用できないの? 最終的には恒星のエネルギーを効率よく利用する方向になる

    159 22/10/03(月)15:27:22 No.978233834

    5000度に耐える加工可能な素材があれば常温核融合なんざもう楽勝よ

    160 22/10/03(月)15:27:47 No.978233913

    安定した社会で金と物を回さないと宇宙開発なんて出来ないのに戦争おっぱじめて社会不安と保護貿易に舵切らせるヤツが悪い

    161 22/10/03(月)15:27:49 No.978233922

    エレベーターは完成した場合熱伝導の関係で周辺が常時嵐になる可能性も指摘されてた筈

    162 22/10/03(月)15:28:17 No.978234026

    >エレベーターは完成した場合熱伝導の関係で周辺が常時嵐になる可能性も指摘されてた筈 クソ建築~!

    163 22/10/03(月)15:28:51 No.978234146

    >核融合が実用化できればだいぶ変わるんだが 世界が楽園になるわ

    164 22/10/03(月)15:29:07 No.978234206

    エレベーターじゃなくあれはどうなの 打ち出してキャッチするやつ

    165 22/10/03(月)15:29:14 No.978234233

    >安定した社会で金と物を回さないと宇宙開発なんて出来ないのに戦争おっぱじめて社会不安と保護貿易に舵切らせるヤツが悪い でも冷戦のおかげで宇宙開発は進んだし…

    166 22/10/03(月)15:29:24 No.978234271

    地球に落ちてくる隕石がレアメタルの塊だから爆破せずに回収しようとして人類滅亡する映画あったな

    167 22/10/03(月)15:29:45 No.978234345

    プラチナそんなにあれば全部の煙突に排ガス触媒つけれるな

    168 22/10/03(月)15:29:52 No.978234374

    どこかにガソリンとかたくさんある星ないかな…

    169 22/10/03(月)15:29:58 No.978234393

    >安定した社会で金と物を回さないと宇宙開発なんて出来ないのに戦争おっぱじめて社会不安と保護貿易に舵切らせるヤツが悪い むしろ人工衛星まわりなんて戦争の結果生まれたものの代表例じゃん

    170 22/10/03(月)15:30:16 No.978234478

    人間の宇宙進出が始まり数百年の月日がたった 宇宙開発の前身である航空産業の単位系がヤードポンド法であったため宇宙ではそちらが主流となり メートル法は地球だけで使われるローカル単位になっていた

    171 22/10/03(月)15:30:17 No.978234481

    長期的に見るなら全然あり

    172 22/10/03(月)15:31:51 No.978234786

    俺んちに落ちて来ねえかな

    173 22/10/03(月)15:32:07 No.978234841

    宇宙開発なんて軍事費ばかりで純粋に平和な宇宙開発したの中国だけだよ

    174 22/10/03(月)15:32:38 No.978234956

    >どこかにガソリンとかたくさんある星ないかな… あなたの足元にありますよ

    175 22/10/03(月)15:32:40 No.978234969

    >宇宙開発なんて軍事費ばかりで純粋に平和な宇宙開発したの中国だけだよ 平和…???

    176 22/10/03(月)15:33:08 No.978235070

    >宇宙開発なんて軍事費ばかりで うん >純粋に平和な宇宙開発したの中国だけだよ 嘘をつくな

    177 22/10/03(月)15:33:10 No.978235079

    鉱脈がないと効率悪いんだよ

    178 22/10/03(月)15:33:13 No.978235099

    ガソリン作るには生命が必須だから

    179 22/10/03(月)15:33:29 No.978235170

    例えば月とか地球に持ち込んだらこれぐらいの重量ならなんともないのかな 宇宙開発とかで地球の資源持ち出し過ぎたとかで重量バランスが変わって変なことになったりしないのかな

    180 22/10/03(月)15:33:50 No.978235246

    もしかして無から有を作り出せないと人類って手の届く範囲の資源を使い尽くして死ぬのか

    181 22/10/03(月)15:34:14 No.978235328

    増えすぎた人類使ってガソリン作れない?

    182 22/10/03(月)15:34:38 No.978235435

    >どこかにガソリンとかたくさんある星ないかな… 植物ない星で化石燃料は難しい あるものを大事にしたり再生可能エネルギーを頑張って使ったりしてね

    183 22/10/03(月)15:34:45 No.978235459

    >例えば月とか地球に持ち込んだらこれぐらいの重量ならなんともないのかな あるかないかで言えば確実に影響あるけど そもそも月は元々地球の一部である

    184 22/10/03(月)15:35:13 No.978235581

    >増えすぎた人類使ってガソリン作れない? どこかの星を改造してデカい墓とかにしてガソリン作ろうぜ

    185 22/10/03(月)15:35:28 No.978235636

    >増えすぎた人類使ってガソリン作れない? 人類埋めて数千万年細菌にお任せすれば出来るんじゃね

    186 22/10/03(月)15:35:28 No.978235637

    ミノア文明とかローマとかイースター島とか 手近な燃料と資材とりつくして破綻したところは多い

    187 22/10/03(月)15:35:33 No.978235655

    劣化しない太陽電池とか出来ると良いんだけどな

    188 22/10/03(月)15:36:01 No.978235764

    >>例えば月とか地球に持ち込んだらこれぐらいの重量ならなんともないのかな >あるかないかで言えば確実に影響あるけど >そもそも月は元々地球の一部である 天体現象として実在した本物の天地開闢 まぁ月を天と見做すのはマイナーかもしれんが

    189 22/10/03(月)15:36:09 No.978235800

    >もしかして無から有を作り出せないと人類って手の届く範囲の資源を使い尽くして死ぬのか すげー長い目で見るとそうなる おれらは使い切る前に死ぬだろうけど長い目で見るとそうなる

    190 22/10/03(月)15:36:44 No.978235937

    資源使い果たす前に環境汚染と温暖化で壊滅しそうな気はする

    191 22/10/03(月)15:36:54 No.978235982

    結局人類も許容量越えて増えると滅ぶって生物の命題には逆らえんのよね

    192 22/10/03(月)15:37:09 No.978236044

    あらゆる滅びを回避した先にあるのが資源の使い果たしってだけだよ あらゆる滅びを回避できるのが荒唐無稽

    193 22/10/03(月)15:37:21 No.978236095

    一番いいのは核融合の実現だが何年かかるんだろな

    194 22/10/03(月)15:38:12 No.978236283

    太陽って何を燃料に燃えてるの

    195 22/10/03(月)15:38:35 No.978236388

    近代でカロリー問題が解決して人口爆増したけど結局またカロリー問題で減りそうだしな

    196 22/10/03(月)15:38:42 No.978236418

    >太陽って何を燃料に燃えてるの 水素 燃えるってか爆発してる

    197 22/10/03(月)15:38:44 No.978236422

    水素核融合

    198 22/10/03(月)15:39:14 No.978236536

    カナダは隕石由来のニッケルで長いことウハウハだな 日本にもでかいの落ちねーかな

    199 22/10/03(月)15:39:24 No.978236577

    >太陽って何を燃料に燃えてるの 水素とヘリウム

    200 22/10/03(月)15:39:37 No.978236644

    だからまあ核融合炉って言うならすぐ目の前にあるんだよなクソデカいのが

    201 22/10/03(月)15:40:26 No.978236845

    >だからまあ核融合炉って言うならすぐ目の前にあるんだよなクソデカいのが 太陽光発電と蓄電がもっと開発進めばなぁー!

    202 22/10/03(月)15:40:28 No.978236846

    夏の暑さを貯めて冬に放出するくらい魔法みたいなことなんでできないの

    203 22/10/03(月)15:40:51 No.978236959

    >>太陽って何を燃料に燃えてるの >水素 >燃えるってか爆発してる 爆発的な反応である点で燃焼に似てるけど酸化じゃないからな核融合は

    204 22/10/03(月)15:40:56 No.978236981

    バベルの塔みたいな軌道エレベーター作ったら地球の重力で潰れそう

    205 22/10/03(月)15:41:27 No.978237110

    貯めるのにも放出するのにもロス&ロスで結局ちまちま使う時だけお湯沸かした方が効率いいんで

    206 22/10/03(月)15:41:49 No.978237190

    >夏の暑さを貯めて冬に放出するくらい魔法みたいなことなんでできないの 南半球で吸熱して北半球で放熱ってのは不可能ではないと思う

    207 22/10/03(月)15:41:51 No.978237200

    >バベルの塔みたいな軌道エレベーター作ったら地球の重力で潰れそう なんかエベレストより高い建物は作れないとか聞いたな 重力均衡みたいな名前で

    208 22/10/03(月)15:41:58 No.978237228

    人類はおそらく一生湯沸かしをし続けるのであろう 湯沸かし文明と言っても過言ではない

    209 22/10/03(月)15:42:08 No.978237274

    とりあえず目下に迫る地球温暖化にはイエローストーン爆発させて対抗しようぜ

    210 22/10/03(月)15:42:33 No.978237366

    >カナダは隕石由来のニッケルで長いことウハウハだな >日本にもでかいの落ちねーかな カナダの規模の隕石落ちたら氷河期くるぞ

    211 22/10/03(月)15:42:58 No.978237439

    >バベルの塔みたいな軌道エレベーター作ったら地球の重力で潰れそう あれは遠心力で吊るしてるからな 上からも作らんと

    212 22/10/03(月)15:43:14 No.978237503

    >カナダは隕石由来のニッケルで長いことウハウハだな >日本にもでかいの落ちねーかな 今!?極東壊滅で済むのかな?

    213 22/10/03(月)15:43:32 No.978237564

    小さい擬似太陽とかつくれないの?

    214 22/10/03(月)15:43:46 No.978237613

    核融合って地球上でしたらなんかやばそうじゃない?

    215 22/10/03(月)15:44:02 No.978237672

    重力子発見出来ればなぁ

    216 22/10/03(月)15:44:06 No.978237684

    >小さい擬似太陽とかつくれないの? 核融合炉の中にあるものがそれということになる

    217 22/10/03(月)15:44:41 No.978237796

    急に学力小学生になってないか…

    218 22/10/03(月)15:44:43 No.978237809

    >核融合炉の中にあるものがそれということになる 無限のエネルギー!って言って持て囃してるけどこれもしかして事故ったらヤバい?

    219 22/10/03(月)15:45:45 No.978238008

    融合炉は燃料をちまちま流すエンジンに近いから制御不能にはなりようがないんじゃ

    220 22/10/03(月)15:45:46 No.978238012

    小学生くらいの発想を叶えるのが使命みたいな人が増えればこの世はよくなる

    221 22/10/03(月)15:45:54 No.978238044

    核融合炉は別にそこまで危険じゃないのでは

    222 22/10/03(月)15:46:16 No.978238124

    回転に敬意を払う人類だが未だに人類は回転の奴隷だ

    223 22/10/03(月)15:46:48 No.978238237

    >無限のエネルギー!って言って持て囃してるけどこれもしかして事故ったらヤバい? 理論上事故る時は悪くても一発オシャカになるだけで反応は止まるから比較的安全

    224 22/10/03(月)15:46:58 No.978238282

    やっぱすげえぜ…ダイソン球!

    225 22/10/03(月)15:46:58 No.978238283

    核融合てどうやんの?重水素をものすっごい圧力で押しつぶす?

    226 22/10/03(月)15:47:15 No.978238334

    核融合自体は連鎖して制御不能になるようなもんじゃないから大丈夫 ただ炉に使うナトリウムは危険っすね

    227 22/10/03(月)15:47:22 No.978238356

    >回転に敬意を払う人類だが未だに人類は回転の奴隷だ 記録メディアはようやく卒業出来そうなのに

    228 22/10/03(月)15:48:32 No.978238594

    宇宙ナニモワカラナイ

    229 22/10/03(月)15:48:41 No.978238622

    タービン卒業できるようになるまでどれくらいかかりそう?

    230 22/10/03(月)15:48:42 No.978238625

    >核融合てどうやんの?重水素をものすっごい圧力で押しつぶす? よく分からんけど物凄いスピードの電子だが原子同士をぶつけたら起きるんじゃね

    231 22/10/03(月)15:49:16 No.978238760

    >タービン卒業できるようになるまでどれくらいかかりそう? 人類が続く限り無理では

    232 22/10/03(月)15:49:25 No.978238790

    仮に融合炉が実用化されてもやることはお湯沸かす事だぞ

    233 22/10/03(月)15:49:47 No.978238869

    熱ってすげ~

    234 22/10/03(月)15:49:56 No.978238890

    タービンの利点は安定したエネルギーを生み出し続けられる事だからダイソンスフィアとかできないと無理な気が

    235 22/10/03(月)15:50:00 No.978238900

    >>核融合てどうやんの?重水素をものすっごい圧力で押しつぶす? >よく分からんけど物凄いスピードの電子だが原子同士をぶつけたら起きるんじゃね 炉にするにはそれが連鎖的におこらなきゃじゃん? だから重水素を満タンにした空間を圧縮して引き起こすのか 空間を加熱して引き起こすのかどっちかじゃない?

    236 22/10/03(月)15:50:34 No.978239018

    自然エネルギーって不安定なんだよなぁ クリーンなのはわかるけど安定に出力できないもんか

    237 22/10/03(月)15:50:50 No.978239059

    せっかくここまで育てたタービン捨てるなんてもったいない

    238 22/10/03(月)15:51:07 No.978239111

    >自然エネルギーって不安定なんだよなぁ クリーンなのはわかるけど安定に出力できないもんか 太陽が40億年安定してエネルギー放出しとるじゃろがい

    239 22/10/03(月)15:51:08 No.978239115

    実際に太陽がやってるんだから人間にできない道理はないぜーっ

    240 22/10/03(月)15:51:19 No.978239159

    >自然エネルギーって不安定なんだよなぁ クリーンなのはわかるけど安定に出力できないもんか やはり水力か…

    241 22/10/03(月)15:51:33 No.978239199

    熱電変換やはり熱電変換を

    242 22/10/03(月)15:51:53 No.978239266

    >太陽が40億年安定してエネルギー放出しとるじゃろがい わりと不安定じゃね

    243 22/10/03(月)15:52:48 No.978239458

    太陽にやれるんだから人類にやれない訳は無いのだが採算の壁が立ちはだかる

    244 22/10/03(月)15:52:48 No.978239465

    雷で充電するって無理なん? あれ一発で一年分の世帯電力とかだった気がするんだけど

    245 22/10/03(月)15:52:53 No.978239484

    月に太陽光パネルびっしり並べて地球に送電するのとかできねえのかな

    246 22/10/03(月)15:53:17 No.978239568

    >>太陽が40億年安定してエネルギー放出しとるじゃろがい >わりと不安定じゃね だが人類にこんな安定した熱源作ることは不可能だぞ

    247 22/10/03(月)15:53:34 No.978239621

    >雷で充電するって無理なん? >あれ一発で一年分の世帯電力とかだった気がするんだけど 電池がもたない 滝にコップ持って行ってなんとかするようなもん

    248 22/10/03(月)15:54:03 No.978239725

    太陽の効率的な利用はスレ画の話並みにめんどくさくなりそうじゃん!

    249 22/10/03(月)15:54:05 No.978239738

    >やはり水力か… 位置エネルギー最強

    250 22/10/03(月)15:54:15 No.978239785

    あんな一瞬の現象で充電できるとは思わんし しかも雷が発生する時間場所を完全に予測できることが前提だな

    251 22/10/03(月)15:54:19 No.978239800

    >雷で充電するって無理なん? >あれ一発で一年分の世帯電力とかだった気がするんだけど 貯めとける電池がない 貯められる電池があるなら世界はもっとよくなってる

    252 22/10/03(月)15:54:45 No.978239902

    >滝にコップ持って行ってなんとかするようなもん ナイアガラ受け切るような発明があれば可能…?

    253 22/10/03(月)15:55:00 No.978239969

    そういえば雷って反物質生成してるんだよなぁ 反物質ってそんな身近にあるんだってなった

    254 22/10/03(月)15:55:36 No.978240093

    >あんな一瞬の現象で充電できるとは思わんし >しかも雷が発生する時間場所を完全に予測できることが前提だな そこらへんは雷発生頻度高い地帯に避雷針立てれば比較的安定して取れるとは思うが そもそも電池がないし発熱ヤバすぎて送電するの無理でしょ

    255 22/10/03(月)15:56:04 No.978240198

    電池って電気を溜めてるみたいにおもわれがちだけど 化合しやすい金属や化学物質を化合してるだけなんで たっくさんの分子の摩擦で起こる雷とは根本的に在りようが違う

    256 22/10/03(月)15:56:08 No.978240222

    水を上から下に流す時に水車なりモーター回して循環させて下から上に汲み上げる時にその電力を使えば半永久機関なのでは? 割に合わないか?

    257 22/10/03(月)15:56:25 No.978240280

    なんか木星とかの超エネルギーをなんか上手いこと転用してぇ~

    258 22/10/03(月)15:56:35 No.978240315

    >雷で充電するって無理なん? >あれ一発で一年分の世帯電力とかだった気がするんだけど 逆に言えばたったそれだけの量でしかないんだぞ そのためだけに大層なもの用意したらその時点で赤字だ

    259 22/10/03(月)15:56:35 No.978240318

    雷でいうと雷が落ちる地域は土地が豊かで作物が良く育つとかあんま知られてない 窒素固定作用あるんだよね

    260 22/10/03(月)15:56:53 No.978240381

    >水を上から下に流す時に水車なりモーター回して循環させて下から上に汲み上げる時にその電力を使えば半永久機関なのでは? >割に合わないか? エネルギー変換でロスが出るからあんまりやる意味がない

    261 22/10/03(月)15:57:10 No.978240447

    雷が速すぎて扱いづらいなら 雷をゆっくり1年かけて降りてくるようにする方法を探せばいいだろ

    262 22/10/03(月)15:57:21 No.978240495

    >水を上から下に流す時に水車なりモーター回して循環させて下から上に汲み上げる時にその電力を使えば半永久機関なのでは? >割に合わないか? 太陽熱を使って蒸発させればいい

    263 22/10/03(月)15:57:31 No.978240536

    >水を上から下に流す時に水車なりモーター回して循環させて下から上に汲み上げる時にその電力を使えば半永久機関なのでは? >割に合わないか? モーターの熱でロスするだけだぞそれ ただその理屈でダムを電池にしてる

    264 22/10/03(月)15:57:43 No.978240586

    >雷でいうと雷が落ちる地域は土地が豊かで作物が良く育つとかあんま知られてない >窒素固定作用あるんだよね 稲妻の語源になるくらい雷が落ちるとよく育つんだよな…

    265 22/10/03(月)15:58:16 No.978240720

    つまり雷を畑に誘導すれば荒れた土地も豊かに…!

    266 22/10/03(月)15:58:24 No.978240753

    >稲妻の語源になるくらい雷が落ちるとよく育つんだよな… だから神話の主神が雷の神様だったりするわけなのです…

    267 22/10/03(月)15:58:24 No.978240755

    >水を上から下に流す時に水車なりモーター回して循環させて下から上に汲み上げる時にその電力を使えば半永久機関なのでは? >割に合わないか? ロスを無くせば正しく永久機関だけど その永久機関からはエネルギービタイチ出て来ないぞ ついでに言えば実在するぞその施設

    268 22/10/03(月)16:00:06 No.978241125

    太陽は永久機関なの?

    269 22/10/03(月)16:00:16 No.978241151

    原子力は夜間やらエネルギー余ってるときに揚水しておいて昼用に回せるのが便利

    270 22/10/03(月)16:00:18 No.978241161

    >その永久機関からはエネルギービタイチ出て来ないぞ だがその機関にもし寒暖差があったとしたら?

    271 22/10/03(月)16:00:22 No.978241176

    >太陽は永久機関なの? いいえ

    272 22/10/03(月)16:00:38 No.978241233

    >雷でいうと雷が落ちる地域は土地が豊かで作物が良く育つとかあんま知られてない >窒素固定作用あるんだよね 雷のことをなんで稲妻というかという話だな

    273 22/10/03(月)16:00:54 No.978241303

    >太陽は永久機関なの? 水素ある程度使ったらしぼんでもっと小さい星になる

    274 22/10/03(月)16:00:59 No.978241323

    >太陽は永久機関なの? アホみたいな量の材料があるってだけで減り続けてるよ

    275 22/10/03(月)16:01:37 No.978241466

    人工のオゾンも雷起して作ってるようなもんだな

    276 22/10/03(月)16:01:37 No.978241467

    >正直…わざわざ新大陸まで資源取りに行く労力に比べて得るものが少なすぎない…?

    277 22/10/03(月)16:03:44 No.978241934

    太陽はあと50億年しか持たないからそれまでには恒星間航行できるようにならないといけない

    278 22/10/03(月)16:04:20 No.978242075

    >太陽はあと50億年しか持たないからそれまでには恒星間航行できるようにならないといけない 太陽そんな必要?なくてもよくね?

    279 22/10/03(月)16:04:33 No.978242122

    >太陽はあと50億年しか持たないからそれまでには恒星間航行できるようにならないといけない 人類がもつかな50億年も…

    280 22/10/03(月)16:04:38 No.978242139

    太陽が営業終わる頃には星を吸う宇宙船を作らないとな…

    281 22/10/03(月)16:05:12 No.978242258

    >太陽はあと50億年しか持たないからそれまでには恒星間航行できるようにならないといけない 残量5割ならまだ給油しなくていいな

    282 22/10/03(月)16:06:00 No.978242428

    >太陽はあと50億年しか持たないからそれまでには恒星間航行できるようにならないといけない なんか現在の世界見てると100年後くらいにポストアポカリプスしてない大丈夫?って思っちゃう

    283 22/10/03(月)16:06:27 No.978242538

    今この瞬間も新しい恒星って生まれてるの? そうしないと100億年も経つと輝く星が無くなったりしない?

    284 22/10/03(月)16:06:39 No.978242587

    地球の資源使い果たすまでに宇宙進出できないと人類終わるから タイムリミットあるんだよな

    285 22/10/03(月)16:07:43 No.978242772

    >今この瞬間も新しい恒星って生まれてるの? >そうしないと100億年も経つと輝く星が無くなったりしない? 生まれてるから100億年程度では無くならんのじゃないかな

    286 22/10/03(月)16:07:53 No.978242812

    宇宙に出る前に衰退始まっちゃう

    287 22/10/03(月)16:08:17 No.978242891

    >生まれてるから100億年程度では無くならんのじゃないかな そっか…正しく杞憂だったな ごめんなさい忘れてくれ

    288 22/10/03(月)16:08:25 No.978242928

    未だに人口isパワーなのはさっさと抜け出た方がいいと思うよ人類

    289 22/10/03(月)16:08:45 No.978242998

    まあ天才がなんとかしてくれる…多分…

    290 22/10/03(月)16:08:47 No.978243007

    1億年も有れば石油もリポップするんじゃねえかなぁ

    291 22/10/03(月)16:09:12 No.978243096

    太陽がなくなる前にちょっと大きくなっちゃって地球焼いちゃう

    292 22/10/03(月)16:09:57 No.978243268

    今日からノーベル賞発表だぞ

    293 22/10/03(月)16:10:41 No.978243447

    無数に星があるだけチャンスがあって地球に来訪するような知的生命体がいないんだから 破滅的天変地異のインターバルの間に技術高めて宇宙進出して新天地を得よって壁は 超えられないものであるおそれがある

    294 22/10/03(月)16:11:07 No.978243539

    遠くまで取りに行くのも面倒だしどうにかして引き寄せられないかな

    295 22/10/03(月)16:12:06 No.978243773

    ワームホールがコントロールできればワンチャン

    296 22/10/03(月)16:12:06 No.978243775

    >未だに人口isパワーなのはさっさと抜け出た方がいいと思うよ人類 ロボット作ろうがAIに任せようが人間が手を動かす工程は0にならないので人口isパワーはどうしようもねえ

    297 22/10/03(月)16:12:19 No.978243817

    水力発電って要するに太陽熱で海水を雨雲に変えて山の上に揚水してるって事だよな? なんかこう石油とかも太陽の力で合成できないの?

    298 22/10/03(月)16:12:19 No.978243819

    >今この瞬間も新しい恒星って生まれてるの? >そうしないと100億年も経つと輝く星が無くなったりしない? 天の川だけで年間10個ぐらい生まれてるけど その多くは赤色矮星なので太陽クラスのはあんまり生まれない

    299 22/10/03(月)16:12:40 No.978243875

    そもそも100億年後に崩壊した星を観測できるのは光の速度の関係でさらに先だぞ

    300 22/10/03(月)16:14:44 No.978244322

    >水力発電って要するに太陽熱で海水を雨雲に変えて山の上に揚水してるって事だよな? >なんかこう石油とかも太陽の力で合成できないの? そこで石油を生み出すバクテリアですよ

    301 22/10/03(月)16:15:39 No.978244514

    >なんかこう石油とかも太陽の力で合成できないの? コスト的に見合うかはわからないが地球の水の由来を研究している途中で石油ができたというのならある >星間有機物は、水・一酸化炭素・アンモニアなどの氷に恒星からの紫外線が当たることで作られる。過去の実験から、星間有機物にはヒドロキシ酸やアミド、多環芳香族炭化水素、脂肪酸など、多種多様な有機分子が含まれることがわかっている。そこで研究チームでは、これらの有機分子を混ぜ合わせた模擬的な星間有機物を作り、これを加熱して変化を観察した。 >その結果、模擬星間有機物を200℃まで加熱すると2相の有機物に分離し、350℃になると水が生成されることを突き止めた。さらに400℃まで加熱すると有機物が黒くなり、石油のような物質が生じた。 https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11255_water

    302 22/10/03(月)16:17:26 No.978244853

    なんか石炭はともかく石油は今後もうみたいなことを聞いた

    303 22/10/03(月)16:18:51 No.978245171

    化石燃料で金が取れるなら取りに行くと思う

    304 22/10/03(月)16:18:53 No.978245179

    >なんか石炭はともかく石油は今後もうみたいなことを聞いた 逆で石炭が大規模に見つかることは今後なくて石油は可能性がある

    305 22/10/03(月)16:19:46 No.978245386

    研究室レベルなら人工石油やら人工光合成やらあるんだけどね 実用化には…

    306 22/10/03(月)16:21:30 No.978245714

    地殻の高温高圧が石油化学でやってる水素添加やらの条件と似てるから 堆積した炭素ほかの物質と年月さえあればどんどん生み出されるんだろう

    307 22/10/03(月)16:21:57 No.978245806

    あんま関係ないけど温暖化のニュース見る度に牛のゲップがずっと問題になっててお前なんなんだよ!って気持ちが強い

    308 22/10/03(月)16:22:33 No.978245926

    >研究室レベルなら人工石油やら人工光合成やらあるんだけどね >実用化には… 研究室レベルであるなら100年くらい後には実現しそう

    309 22/10/03(月)16:22:38 No.978245948

    効率悪くてもいいなら太陽電池で電気に変えてしまえば大抵のことはできる

    310 22/10/03(月)16:22:42 No.978245963

    >あんま関係ないけど温暖化のニュース見る度に牛のゲップがずっと問題になっててお前なんなんだよ!って気持ちが強い 反芻動物はクソ!

    311 22/10/03(月)16:22:51 No.978245987

    >あんま関係ないけど温暖化のニュース見る度に牛のゲップがずっと問題になっててお前なんなんだよ!って気持ちが強い 14億の草食動物から放出されるメタンだぞ

    312 22/10/03(月)16:22:54 No.978245997

    このまま人類は世界統一出来ずに内乱ばかり起こして 宇宙に出る前に滅びるんだろうなって思うと寂しくなる

    313 22/10/03(月)16:23:58 No.978246215

    >このまま人類は世界統一出来ずに内乱ばかり起こして >宇宙に出る前に滅びるんだろうなって思うと寂しくなる 案外内乱ばっか起こしてダラダラしつつどんどん発展してくかもしれない

    314 22/10/03(月)16:24:53 No.978246407

    西暦が2~3周するような王朝の歴史あるのにエジプトはあんまり跳ねなかったな…

    315 22/10/03(月)16:26:17 No.978246707

    歴史的には平和な方が色々発達するはず 平和な方が有事の為の戦力増強しやすいし

    316 22/10/03(月)16:28:10 No.978247134

    戦争が技術を発展させるって言うよりは戦争ってあらゆる研究に金が注がれるから今まで採算不足に陥ってた研究が伸びやすくなるって事だと思うんだよね

    317 22/10/03(月)16:29:03 No.978247310

    >歴史的には平和な方が色々発達するはず >平和な方が有事の為の戦力増強しやすいし つまり冷戦…!

    318 22/10/03(月)16:30:29 No.978247611

    >>歴史的には平和な方が色々発達するはず >>平和な方が有事の為の戦力増強しやすいし >つまり冷戦…! 実際宇宙開発競争とか見るに冷戦のおかげって部分はありそうだな…

    319 22/10/03(月)16:33:58 No.978248370

    100年くらい後にガンダムが実際に起こるかもしれないな

    320 22/10/03(月)16:34:16 No.978248429

    鉄でもいいぞ 使用量が多いからな

    321 22/10/03(月)16:34:57 No.978248563

    >100年くらい後にガンダムが実際に起こるかもしれないな 50年目ぐらいからガンダム寝とかないとな

    322 22/10/03(月)16:36:05 No.978248788

    >100年くらい後にガンダムが実際に起こるかもしれないな 宇宙にコロニー沢山作れるといいな…

    323 22/10/03(月)16:37:42 No.978249124

    マウンテンサイクルか…

    324 22/10/03(月)16:38:07 No.978249216

    長いスパンで見たら宇宙に資源取りに行けるようにならないまま地球上の資源枯渇したら詰みだからな 長すぎて誰も乗ってこない

    325 22/10/03(月)16:38:49 No.978249373

    ガンダム、起きます! あと5分ぐらいしたら!

    326 22/10/03(月)16:39:07 No.978249444

    >このまま人類は世界統一出来ずに内乱ばかり起こして >宇宙に出る前に滅びるんだろうなって思うと寂しくなる ロシアと中国っていう膿をなんとかしないと

    327 22/10/03(月)16:41:00 No.978249869

    >長いスパンで見たら宇宙に資源取りに行けるようにならないまま地球上の資源枯渇したら詰みだからな >長すぎて誰も乗ってこない それで詰みの段階に入ってから皆で騒ぎ出すんだよね…

    328 22/10/03(月)16:46:10 No.978250986

    >>このまま人類は世界統一出来ずに内乱ばかり起こして >>宇宙に出る前に滅びるんだろうなって思うと寂しくなる >ロシアと中国っていう膿をなんとかしないと アフリカあたりとかどうすんだろこれ…

    329 22/10/03(月)16:46:49 No.978251125

    いわゆる右翼的な人て話が通じないよね 地球の資源は有限だろと言うともっと頑張ればまだまだ油田見つかるし大丈夫だ!っていうの意味不明なんだが いくら工夫しても未来はジリ貧だからSDGsやら宇宙開発やらが必要だといってんのに話聞いてんのかテメーは! なんつーか左翼的な人達のことを嫌いすぎて頭がおかしくなってるよね

    330 22/10/03(月)16:47:50 No.978251366

    仮にこの星丸ごと持って来れることになったら妨害工作凄そう

    331 22/10/03(月)16:48:08 No.978251436

    >長すぎて誰も乗ってこない どうせ俺は死んでるからとか案外どこかから湧いてきそうとか代替資源とか色々邪魔しちゃうしね…

    332 22/10/03(月)16:48:34 No.978251539

    >いわゆる右翼的な人て話が通じないよね >地球の資源は有限だろと言うともっと頑張ればまだまだ油田見つかるし大丈夫だ!っていうの意味不明なんだが >いくら工夫しても未来はジリ貧だからSDGsやら宇宙開発やらが必要だといってんのに話聞いてんのかテメーは! >なんつーか左翼的な人達のことを嫌いすぎて頭がおかしくなってるよね 急になんのなんの何!?

    333 22/10/03(月)16:51:54 No.978252204

    ロシア中国なんて紀元前からあれだから そういうものとして置いとくのがよくない?

    334 22/10/03(月)16:52:00 No.978252226

    右も左も全く関係ないですね…

    335 22/10/03(月)16:52:08 No.978252265

    >>なんつーか左翼的な人達のことを嫌いすぎて頭がおかしくなってるよね >急になんのなんの何!? 図星突っつかれたからって惚けるのダサいよ

    336 22/10/03(月)16:52:53 No.978252416

    急に頭のネジ外されても困る

    337 22/10/03(月)16:52:59 No.978252435

    記憶の中の右翼は多分ここにいないのよ…

    338 22/10/03(月)16:53:49 No.978252603

    右左って環境問題がどうとかそういう事に対する概念じゃなかった気がするんだがまあいいか…

    339 22/10/03(月)16:54:55 No.978252826

    太陽は50億年持つかもだけど一億年に1%ペースで光量が増加し続けるしプレートテクトニクスも緩やかになっていくから長く持って11億年だよ

    340 22/10/03(月)16:54:56 No.978252828

    >右左って環境問題がどうとかそういう事に対する概念じゃなかった気がするんだがまあいいか… そうなんだけど実体は切っても切れないでしょ?現実を直視しろよ

    341 22/10/03(月)16:55:43 No.978253014

    リベラル憎しで延々と地球温暖化を否定しつづけた掲示板だから言ってるんですよ俺は

    342 22/10/03(月)16:56:51 No.978253272

    レスする前に一旦クールダウン出来ないのかよ

    343 22/10/03(月)16:57:10 No.978253337

    >リベラル憎しで延々と地球温暖化を否定しつづけた掲示板だから言ってるんですよ俺は 昔こんなやつがいた!でキチられても困る Yahoo掲示板あたりで頑張ってよ

    344 22/10/03(月)16:57:18 No.978253371

    頭も温暖化したんだろ

    345 22/10/03(月)16:57:20 No.978253377

    先に海だろって声もあるけど圧力のこと考えると宇宙より近いとも言い難いんだよな

    346 22/10/03(月)16:57:28 No.978253415

    >太陽は50億年持つかもだけど一億年に1%ペースで光量が増加し続けるしプレートテクトニクスも緩やかになっていくから長く持って11億年だよ だいたい人類1500万世代分か…

    347 22/10/03(月)16:58:11 No.978253571

    いちいちリベラルとかかっこつけてからに俺はアカだぜくらい言えんのか

    348 22/10/03(月)16:58:30 No.978253641

    だからすっとぼけるなって 「」さんお得意の小氷河期とか水蒸気説とか言いなよ!

    349 22/10/03(月)16:58:56 No.978253749

    きしょい…

    350 22/10/03(月)16:59:43 No.978253943

    近年のガチ異常気象ですっかり意気消沈したけどここはアンチ地球温暖化の巣窟だったことをおしえる

    351 22/10/03(月)16:59:44 No.978253945

    石油は宇宙のチリとかからも生まれるものだから どっかに水と石油がいっぱいの星とかあったりしてね

    352 22/10/03(月)17:00:00 No.978254012

    遠からず被子植物が滅んで全部稲科になるとか言われてる