虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/03(月)09:58:42 ふるさ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/03(月)09:58:42 No.978162072

ふるさと納税してる?

1 22/10/03(月)10:01:50 No.978162569

めんどくさいからしてない

2 22/10/03(月)10:04:10 No.978162976

auマーケットが凄いナーフされてしまったと聞く

3 22/10/03(月)10:04:22 No.978163016

特産品のアマギフ復活したらやる

4 22/10/03(月)10:05:55 No.978163271

神奈川県民だけやってればいいよ

5 22/10/03(月)10:37:56 No.978168994

30パー還元って30パー多く払ってるわけじゃないの?

6 22/10/03(月)10:46:43 No.978170534

やりたい気持ちはある

7 22/10/03(月)10:51:25 No.978171339

自分の住んでる地域を応援したいから…

8 22/10/03(月)10:53:18 No.978171691

>30パー還元って30パー多く払ってるわけじゃないの? 払った税金が30%以内で返ってくる

9 22/10/03(月)10:53:35 No.978171753

この制度で財源減って道路修繕出来なくなった世田谷区がマジで道路ボッコボコで笑う

10 22/10/03(月)10:55:59 No.978172192

住んでる人間が納税しなくなる制度って考えるとすごい

11 22/10/03(月)10:56:51 No.978172363

普通のサラリーマンなのでサッパリ解ってない

12 22/10/03(月)10:57:20 No.978172453

してない これは仕組みがおかしい

13 22/10/03(月)10:58:07 No.978172611

よくないと思いつつしないのは損だからする

14 22/10/03(月)10:59:59 No.978172960

>普通のサラリーマンなのでサッパリ解ってない 住んでる町以外に税金納めていいよって制度 市区町村は納められる税額の3割までの金額ならお礼の品を出していいことになってる

15 22/10/03(月)11:00:51 No.978173117

絶対変な制度とは思ってるけどお得だからする

16 22/10/03(月)11:01:56 No.978173304

確定申告でマイナス経理にしてるからふるさと納税出来ない…

17 22/10/03(月)11:03:14 No.978173551

どこに納めてもオッケーはまだわかるけど返礼品制度はかなりぶっ飛んでるよね… 元からこういう感じになる想定だったんだろうか

18 22/10/03(月)11:05:07 No.978173895

欲しくもないの貰うのキツイ 30%現金でくれ

19 22/10/03(月)11:06:16 No.978174108

>この制度で財源減って道路修繕出来なくなった世田谷区がマジで道路ボッコボコで笑う その程度で財源不足に陥って道路の補修なんていう大切なことを後回しにするとかバカじゃないですか!!!!! お金がも゛っだいだいっ!!!!!

20 22/10/03(月)11:06:17 No.978174112

>この制度で財源減って道路修繕出来なくなった世田谷区がマジで道路ボッコボコで笑う 自分の住んでる町に金落とさなかったら生活が不便になるかもって考えないのかね

21 22/10/03(月)11:07:28 No.978174346

>自分の住んでる町に金落とさなかったら生活が不便になるかもって考えないのかね 俺以外の誰かが払ってくれるだろう

22 22/10/03(月)11:10:20 No.978174899

ちょっと思いついたの聞いて ヤフーショップや楽天などで、ふるさと納税出品でネジ1個を1万円で売る ポイントで30%還元に設定 客はふるさと納税で30%ポイント化できてWIN-WIN儲かる

23 22/10/03(月)11:28:27 No.978178270

2000円払うとタダで返礼品がもらえる制度

24 22/10/03(月)11:29:37 No.978178464

一刻も早くなくなるべき制度だと思うけど これ廃止に動いても票なんか絶対取れねえだろうな…

25 22/10/03(月)11:32:56 No.978179090

不労所得抱えてて計算面倒だからしてない… やった方が得だとは思うんだけど…

26 22/10/03(月)11:33:28 No.978179191

これのお陰で俺は毎年一回いくらが食えるんだ

27 22/10/03(月)11:34:00 No.978179284

手続きしたのに住民税控除されたのか分からなかったからもうやらない

28 22/10/03(月)11:36:29 No.978179742

世田谷は世田谷モデルなんて与太吹いてるくらいだから金あんのかと思ってた

29 22/10/03(月)11:37:00 No.978179854

節税って言い方していいのか難しいけど普通の勤め人が一番手出しやすい税金対策だとは思う

30 22/10/03(月)11:40:43 No.978180631

>これのお陰で俺は毎年一回いくらが食えるんだ 大雑把に手取り年収500万なら 5万円相当の商品ふるさと納税で買える しかし70%は納税なので実質5万円の30%、 つまり15000円の商品貰える

31 22/10/03(月)11:44:41 No.978181429

世田谷とか放っといても糞ほど税金入ってくるだろ

32 22/10/03(月)11:48:50 No.978182321

ふるさと納税したら 「貴方の税金は●円だったのが→●円節税できました」という通知欲しい 何も告知なく税金勝手に引かれて得したかどうか知るすべがない ふるさと納税多く買いすぎるとふるさと納で税金多く支払いすぎて赤字になるのも嫌

33 22/10/03(月)11:52:30 No.978183182

自分の住んでるところにもっと頑張って欲しいんだよね

34 22/10/03(月)11:55:09 No.978183786

だって地元に魅力無いし…

35 22/10/03(月)11:56:47 No.978184179

別に全額他所に持ってかれるわけでもないんだろ? 2割くらい?

36 22/10/03(月)12:00:12 No.978184920

そういうシステムだから仕方ないけど ふるさと納税で70%国が持っていくから70%高い商品買うの萎えるよね 通常価格3000円がふるさと納税で買うと10000円

37 22/10/03(月)12:01:08 No.978185142

地元にふるさと納税できない制度は変だと思う

38 22/10/03(月)12:01:58 No.978185322

>ふるさと納税多く買いすぎるとふるさと納で税金多く支払いすぎて赤字になるのも嫌 そこまで気になるなら確定申告した方が良いのでは

39 22/10/03(月)12:04:26 No.978185913

税制に組み込んじゃったから変なんだけど全国各地の名物やアイデア返礼品に目を向けさせるって仕組み自体は好きよ

40 22/10/03(月)12:04:39 No.978185972

年収100万のアルバイトだと 3000円相当の商品しか貰えず 自己負担金2000円かかるので実質1000円しか貰えん 差別だ!

41 22/10/03(月)12:05:11 No.978186087

ガソリン税が一般財源にされて公務員の給料や国債の利払いに使われるようになってから道路はだいたいボコボコよね

42 22/10/03(月)12:05:12 No.978186094

>そういうシステムだから仕方ないけど >ふるさと納税で70%国が持っていくから70%高い商品買うの萎えるよね >通常価格3000円がふるさと納税で買うと10000円 納税したオマケなんだから嫌なら普通に買え

43 22/10/03(月)12:05:22 No.978186147

>地元にふるさと納税できない制度は変だと思う そりゃ住んでるとこに納税したかったらそのままでいいからな

44 22/10/03(月)12:05:25 No.978186161

ふるさと納税したことないけど年末調整でふるさと納税にいくら使いましたーとか記入する欄あったっけ

45 22/10/03(月)12:06:54 No.978186513

ふるさと納税で税収あげようと 3割の金額の返礼品ルールを無視して 4~5割の返礼品にしている自治体もありそういうのがオススメ もちろん自治体は違法だから公にしないけど明らかに商品内容がよい

46 22/10/03(月)12:07:32 No.978186674

>年収100万のアルバイトだと >3000円相当の商品しか貰えず >自己負担金2000円かかるので実質1000円しか貰えん >差別だ! 年収78万に抑えて年金保険料100%健康保険料50%減免受けたほうが良さそうだな

47 22/10/03(月)12:08:11 No.978186812

地方にお金渡したことにしたいけど国のお金出したくないよね ベッドタウンが多くて特に産業のない自治体から一方的にお金を流すけど許してくれるだろうか許してくれるねありがとうグッドタックス

48 22/10/03(月)12:09:17 No.978187064

高所得の人に有利すぎる なに考えてんだ

49 22/10/03(月)12:10:31 No.978187424

>高所得の人に有利すぎる >なに考えてんだ 高所得の人はそれだけ税金支払っている というだけだから

50 22/10/03(月)12:10:33 No.978187433

実はどういうところがお得なのかイマイチ理解してない

51 22/10/03(月)12:11:20 No.978187681

返礼品で競争しなければ高所得に有利もなかったはずだし

52 22/10/03(月)12:11:54 No.978187822

年収3000万のYouTuberが 欲しい物ほとんどふるさと納税で貰っていると話してた 無料でプレゼントが毎年90万円あるって羨ましい

53 22/10/03(月)12:12:25 No.978187976

>ベッドタウンが多くて特に産業のない自治体から一方的にお金を流すけど許してくれるだろうか許してくれるねありがとうグッドタックス そもそも稼ぐ年齢になって上京しちゃった人の金を地方に還流する制度設計ではあるからねえ

54 22/10/03(月)12:13:24 No.978188276

制度自体に反対だからしない

55 22/10/03(月)12:13:41 No.978188360

うちの県にアマゾン倉庫があるから ふるさと納税でアマゾンギフト券やったら日本中から応募殺到して 政府に禁止されたの残念

56 22/10/03(月)12:13:55 No.978188447

この制度で米代水代フルーツ代がほぼ0でエンゲル係数バグってる家族いる

57 22/10/03(月)12:14:18 No.978188574

>実はどういうところがお得なのかイマイチ理解してない 所得税と住民税を寄付したぶんから自己負担2000円だけ引いてふるさとに収められる 収めたところから返ってくる返礼品文丸得

58 22/10/03(月)12:14:46 No.978188706

扶養内で働くなら2人でこの制度使ったほうが良くない?とも思う

59 22/10/03(月)12:14:56 No.978188760

>そもそも稼ぐ年齢になって上京しちゃった人の金を地方に還流する制度設計ではあるからねえ それでふるさとに還流してるならともかく地元関係なく魅力的な返礼品用意したところに流れるのは制度設計おかしい

60 22/10/03(月)12:15:49 No.978189038

よくわかんないからやってなかったけど いざやってみたら余りにもお得だった 社会問題がもっと深刻になって廃止にならないように今やってない人は永遠にやらないでほしい

61 22/10/03(月)12:16:10 No.978189154

>実はどういうところがお得なのかイマイチ理解してない ・税金として支払う合計額は変わらない。自分の住んでる自治体に100%納めていた所から、別の自治体にふるさと納税した分だけ減額される(上限あり) ・ふるさと納税すると返礼品が届く(納めた分の30%程度の金額と一応決まってる)

62 22/10/03(月)12:16:21 No.978189211

一般的な通販に比べると発送時期が不明なのがネック なのでビール頼んで終わり

63 22/10/03(月)12:17:24 No.978189535

地方がせっせと育ててきた若者を都会は何の遠慮も容赦もなく奪い去っていくから仕方ねえんだ

64 22/10/03(月)12:17:25 No.978189542

>それでふるさとに還流してるならともかく地元関係なく魅力的な返礼品用意したところに流れるのは制度設計おかしい 転居履歴とか確認して自分の故郷に送付させなきゃ ただの返礼品合戦でしかねえよなあ

65 22/10/03(月)12:17:42 No.978189629

>それでふるさとに還流してるならともかく地元関係なく魅力的な返礼品用意したところに流れるのは制度設計おかしい まあ東京一極の解消目的だし…魅力の無い地方には死んでいただく

66 22/10/03(月)12:17:50 No.978189676

半年くらい経って忘れた頃に巨峰届いて送りつけ詐欺か!?ってなった

67 22/10/03(月)12:17:52 No.978189688

>地方がせっせと育ててきた若者を都会は何の遠慮も容赦もなく奪い去っていくから仕方ねえんだ 普通に地方交付金で流せよ!

68 22/10/03(月)12:18:07 No.978189751

いっそ自治体がふるさと納税しないで!って呼びかければいい

69 22/10/03(月)12:18:22 No.978189837

>まあ東京一極の解消目的だし…魅力の無い地方には死んでいただく ギフト券出す自治体が魅力のある地方ってどういう判断だよ

70 22/10/03(月)12:18:39 No.978189933

>いっそ自治体がふるさと納税しないで!って呼びかければいい 東京都は実際そう言って不参加のはず

71 22/10/03(月)12:19:18 No.978190140

地域の格差なんて今に始まったことじゃない 努力しな

72 22/10/03(月)12:19:19 No.978190146

>ギフト券出す自治体が魅力のある地方ってどういう判断だよ 金策が上手

73 22/10/03(月)12:19:39 No.978190251

>それでふるさとに還流してるならともかく地元関係なく魅力的な返礼品用意したところに流れるのは制度設計おかしい 返礼品競争がなかった時代は金が動かなかったからね 人口が減少する以上は自治体間の競争も今後あるわけで仕方ない部分があるかなという感想

74 22/10/03(月)12:19:54 No.978190327

投資刑YouTuberがFXで数千万円稼いで タダで貰っちゃうよ~と大量のふるさと納税大量に注文配信して 去年末に円安で資産失ってふるさと納税キャンセルできずに泣いてた

75 22/10/03(月)12:20:09 No.978190422

>地域の格差なんて今に始まったことじゃない >金策が上手 逆張りしたい人ですら擁護がめちゃくちゃ苦しくなってる制度ってどういうことだよ

76 22/10/03(月)12:20:37 No.978190579

自治体も金が欲しければ金策しろって話だよ

77 22/10/03(月)12:20:43 No.978190607

>自治体間の競争 市場でやらせろ! 税制でやらすな!

78 22/10/03(月)12:20:53 No.978190654

ふるさと納税いくらまで無料か計算できないのが嫌 ザックリとなら分かるけど

79 22/10/03(月)12:20:59 No.978190689

冷蔵庫が小さいと使いづらい制度

80 22/10/03(月)12:22:02 No.978191003

>市場でやらせろ! >税制でやらすな! 税制でやらないと自治体が危機感持たないし… 返礼品競争が歪なのは事実として

81 22/10/03(月)12:22:03 No.978191011

むしろ返礼品ビジネスに食い込めたとこだけが利益を得るって自治体の競争力を削いでるのでは?

82 22/10/03(月)12:22:45 No.978191233

>税制でやらないと自治体が危機感持たないし… 危機感とかふわふわした言葉で言い繕うの無理があるよ!

83 22/10/03(月)12:23:06 No.978191340

>ふるさと納税いくらまで無料か計算できないのが嫌 >ザックリとなら分かるけど 年収想定の少し下までやっておいて 源泉徴収票来たら残り分やればいいじゃない

84 22/10/03(月)12:23:19 No.978191400

>むしろ返礼品ビジネスに食い込めたとこだけが利益を得るって自治体の競争力を削いでるのでは? だから地元の企業しか駄目って制限されてるんじゃ

85 22/10/03(月)12:23:50 No.978191547

国にいく分が地方に回るならいいけど結局地方自治体同士の奪い合いだからな…

86 22/10/03(月)12:23:57 No.978191584

>だから地元の企業しか駄目って制限されてるんじゃ その中の入札でもなんでもなく自治体側が選んだ会社しか選ばれないって全然競争働いてなくない?

87 22/10/03(月)12:24:22 No.978191712

>・税金として支払う合計額は変わらない。自分の住んでる自治体に100%納めていた所から、別の自治体にふるさと納税した分だけ減額される(上限あり) >世田谷区がマジで道路ボッコボコで笑う なるほど人気が無いとに来る金が減るわけか

↑Top