22/10/03(月)08:43:44 昼間の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/03(月)08:43:44 No.978149738
昼間の月滅茶苦茶熱いじゃん 人類死んじゃうじゃん
1 22/10/03(月)08:45:08 No.978149977
大気最高! 大気最高!
2 22/10/03(月)08:46:56 No.978150269
宇宙服凄いってコト?
3 22/10/03(月)08:48:07 No.978150450
宇宙スケールで話してる時に摂氏110度ってしょぼすぎない? 何万度とかそういうのこそ宇宙だろ
4 22/10/03(月)08:49:36 No.978150672
宇宙の規模で振れ幅が140℃ってあれ?そんなもんなの?感があるよね
5 22/10/03(月)08:50:22 No.978150819
絶対零度にはならないのも不思議だ
6 22/10/03(月)08:50:53 No.978150915
アルテミス計画の建設予定の基地とかどんな素材で出来てるのか気になるだろ
7 22/10/03(月)08:51:37 No.978151039
月なんぞ人類が到達できるレベルにしか離れていないことを知ってほしい
8 22/10/03(月)08:51:57 No.978151088
何万度まで行ったらもう岩石惑星ではなくなる
9 22/10/03(月)08:53:23 No.978151323
月を中継地に火星を目指すらしいけど 宇宙空間に作った方がいいのでは?
10 22/10/03(月)08:54:23 No.978151487
テスラは早くコロニー作れ
11 22/10/03(月)08:54:52 No.978151578
でも真夜中の-170度はちょっとだけ宇宙っぽいぞ 110度はダメだ…宇宙ってものをわかってない
12 22/10/03(月)08:56:02 No.978151752
そりゃ大深度地下に住むしかなくなるわけだ
13 22/10/03(月)08:56:02 No.978151755
昼夜の境い目に立つと右半身110℃で左半身-170℃になるのか
14 22/10/03(月)08:56:02 No.978151756
>宇宙空間に作った方がいいのでは? 宇宙ステーションからの発着だと火星まで行けるようなデカいロケット付けられないから…
15 22/10/03(月)08:59:31 No.978152312
月の資源でスペースシップ作るのか… 壮大すぎて実現可能なのか
16 22/10/03(月)09:00:34 No.978152474
適度な温度の場所に常に移動しよう
17 22/10/03(月)09:01:02 No.978152546
>宇宙ステーションからの発着だと火星まで行けるようなデカいロケット付けられないから… 無理に着けてもロケットの反動で酷いことになるよね…
18 22/10/03(月)09:02:19 No.978152729
>適度な温度の場所に常に移動しよう 魔法瓶で作ったアーコロジーをクレーターに置くほうが省エネで良くない?
19 22/10/03(月)09:02:20 No.978152730
>宇宙の規模で振れ幅が140℃ってあれ?そんなもんなの?感があるよね 280…
20 22/10/03(月)09:04:39 No.978153096
∀のムーンレイスの方々は月を一周する運河を作って 暑いとこで熱せられた水が冷たいとこに流れ込んで冷やされて…で水流を作り出して水力発電していらっしゃった 核融合とかできるのになんでそんな手間のかかる真似を…
21 22/10/03(月)09:04:46 No.978153114
地球の赤道下も110度くらいになるしな
22 22/10/03(月)09:07:17 No.978153480
>地球の赤道下も110度くらいになるしな 地球やるじゃん!
23 22/10/03(月)09:07:21 No.978153495
宇宙は基本マイナス270度の世界だから十分暑いよ
24 22/10/03(月)09:11:12 No.978154073
ルート砂漠とか火星の姿そのものだな
25 22/10/03(月)09:11:14 No.978154080
>暑いとこで熱せられた水が冷たいとこに流れ込んで冷やされて…で水流を作り出して水力発電していらっしゃった 地球だって赤道であったまった水が南北両極に流れ出して 水と空気をかき混ぜてくれてるから俺たちは生きていられるし銚子でイワシとカツオが釣れるんだ ありがとう水流!
26 22/10/03(月)09:17:02 No.978155031
そうはいうけどよお十分に暑くて寒いから死んじまうよお
27 22/10/03(月)09:18:22 No.978155242
昼110℃夜中-170℃は加莫すぎる…
28 22/10/03(月)09:19:38 No.978155447
>昼110℃夜中-170℃は加莫すぎる… 熱しにくく冷めにくい水って偉大だな
29 22/10/03(月)09:20:18 No.978155559
>そうはいうけどよお十分に暑くて寒いから死んじまうよお 気合が足りない
30 22/10/03(月)09:20:30 No.978155585
>昼夜の境い目に立つと右半身110℃で左半身-170℃になるのか 実際は角度がつけばそれだけ太陽に熱せられる度合いも低いので 中間地点はそこまで極端な温度にならない アポロの月面探査もそういう状況を突いてうまいことやっていた
31 22/10/03(月)09:20:55 No.978155652
>ありがとう水流! 台風「いやーそれほどでも」
32 22/10/03(月)09:25:54 No.978156479
極付近のクレーター内で-238.3℃という最低気温を観測したことがある
33 22/10/03(月)09:28:17 No.978156914
大気も地熱も地磁気もありがとう!
34 22/10/03(月)09:29:12 No.978157084
>実際は角度がつけばそれだけ太陽に熱せられる度合いも低いので >中間地点はそこまで極端な温度にならない >アポロの月面探査もそういう状況を突いてうまいことやっていた なるほどな勉強になる…
35 22/10/03(月)09:29:42 No.978157182
この温度差うまく使って発電できないの?
36 22/10/03(月)09:31:46 No.978157490
極地なら超伝導使い放題?
37 22/10/03(月)09:32:24 No.978157593
>絶対零度にはならないのも不思議だ 有限の時間の間にそこまで冷やすのは不可能なんです
38 22/10/03(月)09:34:51 No.978157992
やはり月面発電…
39 22/10/03(月)09:43:09 No.978159317
>やはり月面発電… 地球まで送電線で送るとなるとメチャクチャ高電圧が必要だし無線じゃ効率悪すぎる 距離的に交流送電は無理だし直流にしようにもそんな高電圧への昇圧と受電側での降圧が無理だろうし 地球でお湯沸かした方が高効率じゃね
40 22/10/03(月)09:43:20 No.978159355
なんとかして宇宙空間の温度差取り出せない?
41 22/10/03(月)09:46:36 No.978159927
発電した電気で月にスパコン置いてずっとなんか計算してもらおう
42 22/10/03(月)09:49:15 No.978160408
極付近の表面温度は-63℃~-43℃と比較的安定している
43 22/10/03(月)09:50:22 No.978160609
こんだけ熱して急冷繰り返すと物体の耐久力すぐ劣化しそう
44 22/10/03(月)09:51:15 No.978160760
1mも地面を掘り下げれば温度は極めて安定しているみたいだよ
45 22/10/03(月)09:52:06 No.978160903
>こんだけ熱して急冷繰り返すと物体の耐久力すぐ劣化しそう 熱伝導で急冷してくれる大気が無いからそう簡単に冷めないと思う
46 22/10/03(月)09:53:18 No.978161135
水星とかよく溶けないな
47 22/10/03(月)09:56:44 No.978161760
基地を建設するのに向いてそうな地下空洞が見つかったってニュースを 少し前に聞いた覚えがあるけど 今の建築技術でなんとかなるもんだろうか
48 22/10/03(月)09:57:28 No.978161867
>熱伝導で急冷してくれる大気が無いからそう簡単に冷めないと思う 逆に冷やすのに苦労するんだよね
49 22/10/03(月)09:59:14 No.978162153
フレイザードが境界に立ったらどうなるの
50 22/10/03(月)09:59:27 No.978162187
>>こんだけ熱して急冷繰り返すと物体の耐久力すぐ劣化しそう >熱伝導で急冷してくれる大気が無いからそう簡単に冷めないと思う 陽があたってる面は110℃で超熱くなってるよな…でも日のあたってない面は-170℃だからすぐ冷めるんじゃね??
51 22/10/03(月)10:00:55 No.978162420
あくまでも赤道付近の温度差だから基地を作るとしたら境目の程ほどに寒い所に作るのかしら
52 22/10/03(月)10:03:29 No.978162858
>基地を建設するのに向いてそうな地下空洞が見つかったってニュースを >少し前に聞いた覚えがあるけど >今の建築技術でなんとかなるもんだろうか 現地でつくるより作った基地そのものを持ってくる方が楽そう…
53 22/10/03(月)10:05:35 No.978163212
でも大気がある金星は400℃だよ
54 22/10/03(月)10:06:28 No.978163361
>でも大気がある金星は400℃だよ 金星の大気は二酸化炭素だからへーきへーき
55 22/10/03(月)10:11:39 No.978164286
学生SFで未熟な技術で月の基地建設をしたら 致命的な構造を傷つけてしまって月が崩壊 地球は潮汐がなくなって人類滅亡とかありそう
56 22/10/03(月)10:18:56 No.978165657
月って地球にいつも同じ面を向けているから太陽に対してはそうではないのかな そうすると極に近いところに程々の温度のところがありそう
57 22/10/03(月)10:19:39 No.978165786
>核融合とかできるのになんでそんな手間のかかる真似を… スモーとか縮退炉だもんな
58 22/10/03(月)10:29:19 No.978167508
昼夜の気温差280度とか風邪ひいちゃう
59 22/10/03(月)10:30:38 No.978167733
月における1日は地球時間で1ヶ月
60 22/10/03(月)10:33:02 No.978168179
昼でも穴の中の日蔭なんかは氷点下だったり色々極端なんだよ月面
61 22/10/03(月)10:33:37 No.978168284
見つかった洞窟の中は常に17℃で安定しているという話
62 22/10/03(月)10:38:38 No.978169113
>月って地球にいつも同じ面を向けているから太陽に対してはそうではないのかな >そうすると極に近いところに程々の温度のところがありそう 月が満月とか三日月とかに変わるのは太陽に向いてる面が変わるからだろ
63 22/10/03(月)10:57:03 No.978172398
>昼でも穴の中の日蔭なんかは氷点下だったり色々極端なんだよ月面 水星にも極地のクレーターに決して太陽光が射し込まない場所があって そこは氷点下で氷も存在すると聞いた
64 22/10/03(月)10:59:30 No.978172886
もしかしてこれに耐える宇宙服ってものすごい発明なんじゃ…
65 22/10/03(月)11:18:55 No.978176452
こんな温度ギャップあって熱疲労で月割れないの?
66 22/10/03(月)11:22:47 No.978177181
>こんな温度ギャップあって熱疲労で月割れないの? ギャップで割れはしないけど地震おきてたよね
67 22/10/03(月)11:24:36 No.978177539
>ギャップで割れはしないけど地震おきてたよね 地球じゃないから地震起きないよ
68 22/10/03(月)11:27:55 No.978178184
>地球じゃないから地震起きないよ 月震でぐぐればいいよ
69 22/10/03(月)11:29:44 No.978178486
この温度差で発電しよう
70 22/10/03(月)11:30:26 No.978178620
書き込みをした人によって削除されました
71 22/10/03(月)11:31:29 No.978178832
>>地球じゃないから地震起きないよ >月震でぐぐればいいよ 多分そういうことを言ってるんじゃないかな… 俺は月振知らなかったからありがたいけど
72 22/10/03(月)11:36:01 No.978179653
そろそろ宇宙開発真面目に勧めてもいいんじゃないかい