22/10/03(月)00:31:32 プロが... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/03(月)00:31:32 No.978091011
プロがとりあえずで王を動かす理由を初心者の俺に教えてください
1 22/10/03(月)00:32:27 No.978091328
チンポジ直すみたいなもんよ
2 22/10/03(月)00:34:35 No.978092002
玉は下段に落とせの逆バージョンじゃないか
3 22/10/03(月)00:34:47 No.978092076
乱数調整
4 22/10/03(月)00:35:28 No.978092323
戦争起きたらとりあえず安全な所に逃げるでしょ?
5 22/10/03(月)00:36:21 No.978092641
プロに聞け 聞いてないことまで喜んで答えてくれるぞ
6 22/10/03(月)00:36:30 ID:kEKcqng6 kEKcqng6 No.978092700
損にならないから
7 22/10/03(月)00:37:06 No.978092903
AIだと先にころころすればいいのルールに忠実思考だから囲い軽視するよね
8 22/10/03(月)00:37:33 No.978093051
動かさないで指すと分かるけど上手い人の攻めを食らうと一瞬で危険になる
9 22/10/03(月)00:38:49 No.978093429
なんで王の相手が玉なんでしょうか
10 22/10/03(月)00:39:11 No.978093552
>なんで王の相手が玉なんでしょうか 王は一人でいい
11 22/10/03(月)00:39:33 No.978093678
居玉は避けよとか中段玉は寄せにくしとか早く逃げておけっていう格言いっぱいあるな…
12 22/10/03(月)00:39:57 No.978093800
>なんで王の相手が玉なんでしょうか たまたま
13 22/10/03(月)00:40:29 No.978093975
>なんで王の相手が玉なんでしょうか これは説が複数あるから多分プロでも明快な答えは無理
14 22/10/03(月)00:41:00 No.978094130
とりあえずでは動かさねえよ
15 22/10/03(月)00:41:17 No.978094223
一歩動けばとりあえず角筋から外れる?
16 22/10/03(月)00:42:22 No.978094584
居玉だと角道に当たりやすいのでズラしたほうが良い場合が多い 折角玉が動いたんだから周りも固めた方が負けにくくなるからついでに囲う
17 22/10/03(月)00:43:24 No.978094928
>>なんで王の相手が玉なんでしょうか >これは説が複数あるから多分プロでも明快な答えは無理 そもそも将棋の棋士は「指すプロ」であって 歴史の専門家ではないから.... 「持ち駒」もいつからやってたのかよくわからん
18 22/10/03(月)00:43:42 No.978095023
他の手はよくなるか悪くなるか分からないけど王が逃げる手はとりあえず損にはならないって場面はある
19 22/10/03(月)00:43:48 No.978095050
玉ポジ大事
20 22/10/03(月)00:44:04 No.978095148
居玉はAIと藤井先生(終盤がファンタジスタな方)の将棋くらいでしか見たことないな…
21 22/10/03(月)00:44:05 No.978095151
初期位置だと王手飛車くらいやすいし…
22 22/10/03(月)00:44:14 No.978095209
>とりあえずでは動かさねえよ いや動かすよ よっぽど何が強い意図を持って無い限り動かす
23 22/10/03(月)00:44:49 No.978095424
98香みたいなもん?
24 22/10/03(月)00:45:50 No.978095712
>藤井先生(終盤がファンタジスタな方) いやどっちだよ
25 22/10/03(月)00:47:48 No.978096314
意味がほぼ真逆だけどファンタジスタ二人になっちゃったからな…
26 22/10/03(月)00:48:15 No.978096441
序盤中盤が強い藤井先生いいよね…
27 22/10/03(月)00:48:36 No.978096544
>>なんで王の相手が玉なんでしょうか >これは説が複数あるから多分プロでも明快な答えは無理 そうなんだ… 気軽に聞いてすみませんでした…
28 22/10/03(月)00:48:40 No.978096568
居飛車と振り飛車って根本的に違うの?
29 22/10/03(月)00:49:06 No.978096717
居玉やるのって現竜王のイメージ
30 22/10/03(月)00:49:59 No.978096998
>序盤中盤が強い藤井先生いいよね… 全部強い…
31 22/10/03(月)00:50:28 No.978097131
>>>なんで王の相手が玉なんでしょうか >>これは説が複数あるから多分プロでも明快な答えは無理 >そうなんだ… >気軽に聞いてすみませんでした… いや…躊躇わずガンガン聞いていいぞ…
32 22/10/03(月)00:52:43 No.978097825
棒銀でぴよ将棋の5級に勝てなくなった
33 22/10/03(月)00:53:06 No.978097937
じゃあ聞こうかな… 将棋は囲碁と違って先攻後攻の差がないけどルールとして入れとこうかなと議論された事はあるんでしょうか
34 22/10/03(月)00:54:59 No.978098513
振る一手すら無駄とか言われ始めてるこの頃だと先後の差も開いて行きそうな気もする
35 22/10/03(月)00:55:27 No.978098652
>じゃあ聞こうかな… >将棋は囲碁と違って先攻後攻の差がないけどルールとして入れとこうかなと議論された事はあるんでしょうか プロ棋士間で「議論」されたことはあるかもしれないけど 一般には表に出てこない限りはわからないと思う タイトル戦の千日手の後の先後入れ替えについて棋士(森内)が提言して 制度変えたことはある
36 22/10/03(月)00:55:31 No.978098672
先攻後攻の差は明確にあります まずそこから勉強し直して来てください
37 22/10/03(月)00:57:08 No.978099138
>先攻後攻の差は明確にあります >まずそこから勉強し直して来てください >先攻後攻の差は明確にあります >まずそこから勉強し直して来てください 囲碁で言う六目差がつかないという意味の差がないだろ
38 22/10/03(月)00:57:10 No.978099146
歩一枚差がつくだけでもだいぶ後手有利になりそうだからどうしようもなくない?
39 22/10/03(月)00:57:23 No.978099197
>先攻後攻の差は明確にあります >まずそこから勉強し直して来てください ここで「差がない」というのはルール上ハンデがないってことでは 囲碁だとあるから
40 22/10/03(月)00:57:24 No.978099209
>将棋は囲碁と違って先攻後攻の差がないけどルールとして入れとこうかなと議論された事はあるんでしょうか 昔は先攻香車落としとかあったよ色々あってなくなったけど
41 22/10/03(月)00:57:26 No.978099223
居玉だと角と桂が利くから危ない感じはする 藤井さんふっつーに居玉で勝つの恐ろしい
42 22/10/03(月)00:57:34 No.978099279
囲碁でいうコミの話じゃない?
43 22/10/03(月)00:58:09 No.978099445
AIは最初に振るのは推奨しないのに途中で振るのは躊躇なく推奨してくる
44 22/10/03(月)00:58:59 No.978099698
読み取れないような文章じゃないと思うんだけどな
45 22/10/03(月)00:59:06 No.978099737
>歩一枚差がつくだけでもだいぶ後手有利になりそうだからどうしようもなくない? 現実的には持ち時間を調整するとか? 「後手の持ち時間」を基準にして先手は1割程度削るとか 6時間なら36分差、1時間なら6分差
46 22/10/03(月)00:59:12 No.978099769
膠着時に思考時間を稼ぐためのものじゃないのか
47 22/10/03(月)00:59:43 No.978099942
ヒカルの碁が連載中は五目半だったコミがいつの間にか六目半になっていた
48 22/10/03(月)01:00:08 No.978100083
藤井先生って言われると猛なイメージはある 藤井くんは藤井くん
49 22/10/03(月)01:00:22 No.978100159
タイトル戦で先手で勝つとキープ後手で勝つとブレイクした気分
50 22/10/03(月)01:01:03 No.978100396
後手の最初の手を二手分指せるようにしたらどんなもんだろうか
51 22/10/03(月)01:01:41 No.978100647
>AIは最初に振るのは推奨しないのに途中で振るのは躊躇なく推奨してくる 相手の指し手次第ってことなんじゃないの
52 22/10/03(月)01:01:51 No.978100709
なんか最近は終盤まで玉うごかない
53 22/10/03(月)01:02:06 No.978100792
>後手の最初の手を二手分指せるようにしたらどんなもんだろうか 強すぎるようにしか思えない
54 22/10/03(月)01:02:13 No.978100830
>後手の最初の手を二手分指せるようにしたらどんなもんだろうか それ後手の手を見てから一手目指せる先手ですよね?
55 22/10/03(月)01:02:53 No.978101080
先手後手についてはチェスみたくやってる側の精神性が変わる方が先になりそう
56 22/10/03(月)01:04:19 No.978101540
先手番で千日手に持ち込まれると精神的にちょっと負けた感じはある そうそうは意図してやれるものでもないだろうけど
57 22/10/03(月)01:05:01 No.978101763
囲碁ほど差がないとはいえ将棋も先番の方が若干勝率高いのも事実なので 何かしらうまいハンデは考えないといけないんだよな
58 22/10/03(月)01:05:03 No.978101777
今のルールになる前にも色々と議論されてた歴史はやっぱりあるんですね 勉強になりました
59 22/10/03(月)01:05:07 No.978101794
何ですか振り飛車が不利飛車と言いたいんですか
60 22/10/03(月)01:05:24 No.978101884
先手後手の話は話すと長くなる まず将棋の有利不利とはなんぞやって所から始まるが数値化も無理だし人それぞれだし本の通りにもならない
61 22/10/03(月)01:06:10 No.978102127
TCGなんかだと後攻は実質ハンド1枚多い状態から始まるし最初から歩1枚持っとけばいいんじゃない
62 22/10/03(月)01:07:07 No.978102386
>TCGなんかだと後攻は実質ハンド1枚多い状態から始まるし最初から歩1枚持っとけばいいんじゃない 強すぎるわ
63 22/10/03(月)01:08:24 No.978102730
後手は最初から1枚「歩」を持ち駒にできるけど その駒は使い捨てとか?
64 22/10/03(月)01:08:42 No.978102814
将棋に限らず先手後手の差はどの程度許容されるべきかってのは大体の対人競技で話題になる ぶっちゃけチェスが許容されてる時点であんまり気にする程でもないと思うけどね
65 22/10/03(月)01:09:00 No.978102903
読み上げを先攻の仕事とするとか
66 22/10/03(月)01:10:10 No.978103216
>将棋に限らず先手後手の差はどの程度許容されるべきかってのは大体の対人競技で話題になる >ぶっちゃけチェスが許容されてる時点であんまり気にする程でもないと思うけどね チェスは有利不利認めたうえでプロは同じ相手と何局も指すのが前提になってる
67 22/10/03(月)01:13:54 No.978104179
後手番だから負けましたとは言えないのがつらい 周囲はともかく当人は言えない
68 22/10/03(月)01:13:56 No.978104203
TCGと違ってランダム性はないから…
69 22/10/03(月)01:14:40 No.978104387
先手はデザートなしで
70 22/10/03(月)01:17:50 No.978105180
とりあえず攻めるなり守るなりのために駒動かすのが基本だと思ってたけど敢えて大局に影響しない駒動かしてパスみたいな考え方もあるのだろうか?
71 22/10/03(月)01:17:50 No.978105185
>先手はデザートなしで スポンサー・会場「さすがにそれはちょっと」
72 22/10/03(月)01:18:24 No.978105312
>とりあえず攻めるなり守るなりのために駒動かすのが基本だと思ってたけど敢えて大局に影響しない駒動かしてパスみたいな考え方もあるのだろうか? 後手はそれやって千日手に持ち込めばいい というのが一つの戦略
73 22/10/03(月)01:18:39 No.978105369
>とりあえず攻めるなり守るなりのために駒動かすのが基本だと思ってたけど敢えて大局に影響しない駒動かしてパスみたいな考え方もあるのだろうか? 端歩とか香上げとか?
74 22/10/03(月)01:20:13 No.978105724
素人には全く分からない角換わりで間合いをはかってるやつ
75 22/10/03(月)01:21:52 No.978106103
こういう動きする王様いる
76 22/10/03(月)01:25:28 No.978106928
最強の防御形態てなに?振り飛車か居飛車どっちがいい?
77 22/10/03(月)01:26:13 No.978107089
最強は穴熊だと思ってたけどそうでもないのか
78 22/10/03(月)01:26:18 No.978107115
>最強の防御形態てなに?振り飛車か居飛車どっちがいい? 穴熊 居飛車
79 22/10/03(月)01:26:29 No.978107150
入玉
80 22/10/03(月)01:27:24 No.978107354
>最強の防御形態てなに?振り飛車か居飛車どっちがいい? 最初の配置が最強と聞いた
81 22/10/03(月)01:27:49 No.978107452
>最強は穴熊だと思ってたけどそうでもないのか 藤井竜王は穴熊解体するのめっちゃ上手いぞ
82 22/10/03(月)01:28:26 No.978107587
なんで羽生てあんなに強かったの?
83 22/10/03(月)01:28:29 No.978107599
>最強の防御形態てなに?振り飛車か居飛車どっちがいい? ??「ダイヤモンド美濃でないのは確か」
84 22/10/03(月)01:28:38 No.978107635
藤井でなくてもプロなら囲い丸裸にするの上手いよ
85 22/10/03(月)01:30:06 No.978107943
TCGはドロー増えた所で有効なカード弾けるかどうかは別問題だから1枚ドローは与えられるけど ランダム性無いゲームだとなぁ
86 22/10/03(月)01:30:24 No.978108007
>なんで羽生てあんなに強かったの? そんなの本人に訊いてもわからんぞ
87 22/10/03(月)01:34:24 No.978108873
私は将棋初心者で駒の動かし方すら分かりません。それでも藤井くんより強くなれますか?
88 22/10/03(月)01:35:35 No.978109115
>私は将棋初心者で駒の動かし方すら分かりません。それでも藤井くんより強くなれますか? はい!なれますよ
89 22/10/03(月)01:36:01 No.978109203
今5歳くらいなら才能あればいける可能性はある
90 22/10/03(月)01:36:14 No.978109236
>私は将棋初心者で駒の動かし方すら分かりません。それでも藤井くんより強くなれますか? あと50年くらい長生きすれば可能性がゼロとはいえない
91 22/10/03(月)01:36:56 No.978109373
>はい!なれますよ わ…分かりました、入門します
92 22/10/03(月)01:38:33 No.978109706
>なんで羽生てあんなに強かったの? 結構前にプロ棋士がYou Tubeで解説してたのだと 陣形を整えてさあ開戦みたいな旧来のシステムでは双方の駒組みの時点で勝敗が見えてたけど 羽生は陣形が整う前に開戦して撹乱する先進的な棋風で勝ちまくったみたいに言われてた
93 22/10/03(月)01:38:36 No.978109715
よく同玉とか言うけど何で王のことを玉って呼ぶの? 分類はともかく王は王でいいじゃん
94 22/10/03(月)01:39:19 No.978109862
藤井くんは脳みそに日本語が完全にインストールされる前に 「将棋の読み」が入った可能性がある 「脳内盤面」すら不要らしい
95 22/10/03(月)01:40:00 No.978109988
>羽生は陣形が整う前に開戦して撹乱する先進的な棋風で勝ちまくった それ藤井(シ)の話じゃん
96 22/10/03(月)01:40:04 No.978109995
藤井聡太が10年間一日10時間将棋の勉強してきたと仮定するなら24時間休まず将棋の勉強を続ければ7年くらいで追いつけるかな…?
97 22/10/03(月)01:40:39 No.978110126
>よく同玉とか言うけど何で王のことを玉って呼ぶの? >分類はともかく王は王でいいじゃん 何故か知らんが「王手」以外の将棋用語は基本的に「ぎょく」って言うんだ
98 22/10/03(月)01:40:50 No.978110170
>よく同玉とか言うけど何で王のことを玉って呼ぶの? >分類はともかく王は王でいいじゃん 2枚あるから区別するためじゃねえか?
99 22/10/03(月)01:43:03 No.978110649
なんで二歩だめなの?
100 22/10/03(月)01:43:24 No.978110729
金玉っていう下ネタのため
101 22/10/03(月)01:45:26 No.978111115
>なんで二歩だめなの? 囲いが固くなりすぎてクソゲーになる youtubeで二歩アリでやってる動画あるから見てみるといい
102 22/10/03(月)01:46:39 No.978111348
俺と藤井くんが3秒以内に打たないと負けになるルールでやったら勝てる?
103 22/10/03(月)01:47:53 No.978111611
>俺と藤井くんが3秒以内に打たないと負けになるルールでやったら勝てる? 「」全員で2262面打ちさせたらさすがに時間切れで勝てるんじゃないか
104 22/10/03(月)01:48:18 No.978111683
お前が考えてる時間に藤井くんも考えるから無理
105 22/10/03(月)01:48:21 No.978111688
>俺と藤井くんが3秒以内に打たないと負けになるルールでやったら勝てる? まず自分が負けるだろそれ
106 22/10/03(月)01:49:47 No.978111951
>俺と藤井くんが3秒以内に打たないと負けになるルールでやったら勝てる? abemaトーナメント見ても勝てそうって思える?
107 22/10/03(月)01:50:21 No.978112062
>>俺と藤井くんが3秒以内に打たないと負けになるルールでやったら勝てる? >「」全員で2262面打ちさせたらさすがに時間切れで勝てるんじゃないか それでも1132人が勝たないと負けだぞ 竜王なら3秒あれば1132手ぐらい打てる
108 22/10/03(月)01:53:31 No.978112600
自分だけ二手指しできるとかならさすがに勝てると思う
109 22/10/03(月)01:54:23 No.978112751
飛車角金銀落ちなら勝てる
110 22/10/03(月)01:55:55 No.978113009
割と近年までロボのほうが人間より弱かったのが不思議
111 22/10/03(月)01:55:58 No.978113019
>飛車角金銀落ちなら勝てる だいぶ「」強くない?
112 22/10/03(月)01:57:29 No.978113263
>割と近年までロボのほうが人間より弱かったのが不思議 計算速度・容量の問題と 昔は「人間の手を真似させる」という面でムダもあった 今は勝手に機械が学習する
113 22/10/03(月)01:59:19 No.978113555
盤面不要が意味わかんない過ぎる 頭の中でどうやって指してるのか絵か何かで書き記して欲しい
114 22/10/03(月)02:01:37 No.978113972
>盤面不要が意味わかんない過ぎる >頭の中でどうやって指してるのか絵か何かで書き記して欲しい 多分棋譜みたいな記号列だと思うんだけど天才すぎて理解が及ばない
115 22/10/03(月)02:03:46 No.978114314
>盤面不要が意味わかんない過ぎる >頭の中でどうやって指してるのか絵か何かで書き記して欲しい 日本人が文法を意識せずに日本語を話すみたいなもんなんじゃね そこで「文法を説明しろ」と言ってもネイティブはぱっと説明できない
116 22/10/03(月)02:06:07 No.978114726
思考するのに視覚的イメージを介する必要がないんだろう 1+2=3を計算するのにリンゴが1つと2つだから3つ…とか考えないように
117 22/10/03(月)02:10:54 No.978115507
玉は終盤になると不用意に動かせなくなるから動かせるうちに動かすのが鉄則らしい
118 22/10/03(月)02:25:40 No.978117752
右からも左からも攻められたらあっという間に陥落しそうではある