虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/02(日)20:44:28 殺して... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/02(日)20:44:28 No.977982482

殺してやる…殺してやるぞ北条義時!!!!5108

1 22/10/02(日)20:46:51 No.977983750

なんか…えらいことになってるな…

2 22/10/02(日)20:47:36 No.977984125

お前数百年ぶりに負ける天皇になるらしいな

3 22/10/02(日)20:47:46 No.977984202

あれもこれも平賀ってやつが全部悪いんですよ?

4 22/10/02(日)20:48:17 No.977984462

>お前数百年ぶりに負ける天皇になるらしいな 兄さんの安徳天皇もいるだろ

5 22/10/02(日)20:48:33 No.977984573

戦に負けた挙げ句「三種の神器もねえのに即位したってのありえねからwww」って島流しにされるらしいな

6 22/10/02(日)20:48:35 No.977984593

>殺してやる…殺してやるぞ 大江殿「ヤバいですよ尼御台!」 政子「くっ…!」 義時「大変だねアンタら」 >北条義時!!!!5108

7 22/10/02(日)20:48:42 No.977984631

>殺してやる…殺してやるぞ鎌倉幕府!!!!5108

8 22/10/02(日)20:48:44 No.977984647

お世話になってる美容師にそっくりな上皇様!

9 22/10/02(日)20:48:55 No.977984719

実朝暗殺で承久ゲージMAXかな

10 22/10/02(日)20:49:18 No.977984922

こいつ実朝には基本優しかったらしいな

11 22/10/02(日)20:49:50 No.977985197

負けた後山ちゃんにdisられるそうだな

12 22/10/02(日)20:49:56 No.977985237

ちょっと政敵や盟友を滅ぼして鎌倉殿の血筋にも手をかけて父親を追放しただけなのに…

13 22/10/02(日)20:49:57 No.977985247

同じ島から後醍醐は抜け出したのにこの人は無理だった

14 22/10/02(日)20:50:36 No.977985535

>こいつ実朝には基本優しかったらしいな 義時を名指しで糾弾したのが運の尽き

15 22/10/02(日)20:50:38 No.977985557

>こいつ実朝には基本優しかったらしいな この大河の描写だけでもそうだね

16 22/10/02(日)20:50:48 No.977985635

牧氏事件から16年準備してからの承久の乱だったのに後鳥羽上皇はさあ…

17 22/10/02(日)20:50:53 No.977985672

>>お前数百年ぶりに負ける天皇になるらしいな >兄さんの安徳天皇もいるだろ 2回も天皇潰してる鎌倉ってもしかしてとんでもないナラズモノなのでは…?

18 22/10/02(日)20:51:09 No.977985795

>負けた後山ちゃんにdisられるそうだな 京都からも鎌倉からも基本暴走天皇扱いなんじゃ

19 22/10/02(日)20:52:13 No.977986322

>義時を名指しで糾弾したのが運の尽き 鎌倉のこと悪く言われて黙っていられる御家人いる!?

20 22/10/02(日)20:52:17 No.977986358

>>こいつ実朝には基本優しかったらしいな >この大河の描写だけでもそうだね ククク…実朝くんには京と鎌倉を繋ぐ『実』となってもらおう…

21 22/10/02(日)20:52:34 No.977986487

鎌倉はやべえから手を出さない方がいいよ

22 22/10/02(日)20:52:42 No.977986545

>2回も天皇潰してる鎌倉ってもしかしてとんでもないナラズモノなのでは…? ある意味日本史上最大の下克上だからな…承久の乱

23 22/10/02(日)20:53:10 No.977986763

九条家はJKが流された後の混乱の元になるから…

24 22/10/02(日)20:53:19 No.977986821

>同じ島から後醍醐は抜け出したのにこの人は無理だった あいつバイタリティおかしいよ

25 22/10/02(日)20:54:07 No.977987144

>2回も天皇潰してる鎌倉ってもしかしてとんでもないナラズモノなのでは…? まあ武家が朝廷を克服した決定的な時代だからね

26 22/10/02(日)20:54:40 No.977987409

隠岐流しも一応帰還してやる!って動きは見せてたけど九条家やらが妨害するんだよね… やっぱとりあえず行動するのが一番だな!

27 22/10/02(日)20:55:22 No.977987738

>鎌倉はやべえから手を出さない方がいいよ なにもしなくてもヤバい どうすりゃいいんだ

28 22/10/02(日)20:55:43 No.977987910

承久の乱が失敗してたら天皇が権威はあるけど権力はないみたいな謎の状態にはなってなかったのかな これ以降武家政権が天皇の私領に手を突っ込み始めるし

29 22/10/02(日)20:55:44 No.977987914

>>同じ島から後醍醐は抜け出したのにこの人は無理だった >あいつバイタリティおかしいよ そもそも後醍醐と違ってこの人の場合複数人の上皇・天皇が島流しされてなかったっけ?

30 22/10/02(日)20:56:27 No.977988240

こいつが負けたせいで日本の歴史の1/3が武家政権の台頭を許す事になったからな

31 22/10/02(日)20:57:18 No.977988608

後醍醐は後鳥羽と違って公家や皇族への狂気じみた抜擢人事が何故か大当たりするので社会を壊すことにかけてはマジで神がかってる

32 22/10/02(日)20:57:47 No.977988835

>隠岐流しも一応帰還してやる!って動きは見せてたけど九条家やらが妨害するんだよね… >やっぱとりあえず行動するのが一番だな! あんな治天の君なんていらねえよ(笑) って近臣からバカにされる後鳥羽君かわうそ

33 22/10/02(日)20:58:55 No.977989347

>こいつが負けたせいで日本の歴史の1/3が武家政権の台頭を許す事になったからな 武士が幅をきかせてこの頃天皇って何やってんの?ってなる時期めっちゃ長い

34 22/10/02(日)21:00:16 No.977990014

実際に義時倒そうってなった時に頼った相手が寄りによって

35 22/10/02(日)21:00:42 No.977990230

>鎌倉のこと悪く言われて黙っていられる御家人いる!? ククク…そんな事言ったかな…

36 22/10/02(日)21:01:01 No.977990376

>実際に義時倒そうってなった時に頼った相手が寄りによって アンドリュー・フォーク(最悪)

37 22/10/02(日)21:01:17 No.977990531

>同じ島から後醍醐は抜け出したのにこの人は無理だった まぁ寂しいながらもそれなりに暮らしたみたいだし

38 22/10/02(日)21:01:24 No.977990580

>こいつが負けたせいで日本の歴史の1/3が武家政権の台頭を許す事になったからな 六波羅探題を設置させていただきます!

39 22/10/02(日)21:02:31 No.977991187

天皇がなんか都合の良い道具扱いされる時代がきちまうー!

40 22/10/02(日)21:02:33 No.977991214

流罪にされた都の人すぐ島のスポットを京の都に当てはめて心の慰みにする

41 22/10/02(日)21:03:12 No.977991540

>>殺してやる…殺してやるぞ >大江殿「ヤバいですよ尼御台!」 >政子「くっ…!」 >義時「大変だねアンタら」 >>北条義時!!!!5108 坂東武者がその場のノリで動くハジケリストみたいだな…

42 22/10/02(日)21:03:45 No.977991844

貴族に好き勝手されるのと武士に好き勝手されるのしか選択しないんですか!?

43 22/10/02(日)21:03:58 No.977991956

詩吟 ◎ 工芸 ◎ 和歌 ◎ 鍛冶 ◎ 戦争 × の上皇

44 22/10/02(日)21:05:19 No.977992656

へー 神器はなくても道具にはなるんだな

45 22/10/02(日)21:05:24 No.977992700

>貴族に好き勝手されるのと武士に好き勝手されるのしか選択しないんですか!? やっぱ悪党だよなあ!

46 22/10/02(日)21:05:27 No.977992715

>詩吟 ◎ >工芸 ◎ >和歌 ◎ >鍛冶 ◎ >八咫鏡 ◎ >八尺瓊勾玉 ◎ >草薙の剣 × >の上皇

47 22/10/02(日)21:06:31 No.977993256

文化関係はともかくクラフトマンまでやる天皇あんまいないよな…

48 22/10/02(日)21:07:16 No.977993636

菊紋をシンボルとして定着させたのはえらいよゴトゥーバ

49 22/10/02(日)21:08:19 No.977994153

菊一文字の菊ってこの人にちなむのを最近知ったよ… でも天の叢雲の方が強いね

50 22/10/02(日)21:08:51 No.977994427

>戦争 × たった1回戦争に負けてだけで評価ボロクソじゃね?後鳥羽

51 22/10/02(日)21:10:00 No.977995066

後白河法皇←公家「あいつなんの才能もねーじゃん(笑)」 後鳥羽上皇←公家「やっぱ剣持ってないやつは駄目だな(笑)」

52 22/10/02(日)21:10:17 No.977995221

>たった1回戦争に負けてだけで評価ボロクソじゃね?後鳥羽 負けるにしても負け方ってのがある

53 22/10/02(日)21:10:55 No.977995549

土壇場でおあしすしたらそりゃそうなる

54 22/10/02(日)21:11:04 No.977995623

自分から喧嘩売って負けたら終わりや

55 22/10/02(日)21:12:12 No.977996196

承久の乱って朕自ら北面武士率いていたら勝ってたらしいな

56 22/10/02(日)21:12:12 No.977996197

しかもあの負けで武家の優位が決定的になったしな

57 22/10/02(日)21:12:17 No.977996239

勝負は時の運だけど 負けたときの態度ってのは人間の本性が出る

58 22/10/02(日)21:12:28 No.977996350

滅ぼしてやるぞ鎌倉幕府とか言ったのが悪いよなあ

59 22/10/02(日)21:12:54 No.977996607

>後白河法皇←公家「あいつなんの才能もねーじゃん(笑)」 >後鳥羽上皇←公家「やっぱ剣持ってないやつは駄目だな(笑)」 頼朝の姪っ子と結婚した西園寺公経はじめ、鎌倉サイドについた公家って結構いるんだな

60 22/10/02(日)21:13:21 No.977996888

大将軍に本格的な軍事経験の浅いお気に入りを当ててる辺りはちょっとね…

61 22/10/02(日)21:13:27 No.977996945

ちいかわはあいつほんと楽しく生き延びることだけに才能特化しすぎる…

62 22/10/02(日)21:13:32 No.977996994

潔く負け認めたならまだしも事前にやめときましょうよって言ってくれた近臣突き出してこいつがやれって言ったんですー!とかやってるからな

63 22/10/02(日)21:14:13 No.977997332

平賀さんってスレ画の部下じゃなかったのね

64 22/10/02(日)21:14:15 No.977997346

>ちいかわはあいつほんと楽しく生き延びることだけに才能特化しすぎる… 楽しまれよ…

65 22/10/02(日)21:14:17 No.977997379

>>たった1回戦争に負けてだけで評価ボロクソじゃね?後鳥羽 >負けるにしても負け方ってのがある 大敗北→後鳥羽「おあしす」

66 22/10/02(日)21:14:25 No.977997440

書き込みをした人によって削除されました

67 22/10/02(日)21:15:07 No.977997868

>頼朝の姪っ子と結婚した西園寺公経はじめ、鎌倉サイドについた公家って結構いるんだな そもそも天皇や上皇を公家が必ずしも支持するわけじゃないからね 御家人が鎌倉殿を必ずしも尊重しないように

68 22/10/02(日)21:15:08 No.977997874

>平賀さんってスレ画の部下じゃなかったのね は?!?!? 私の部下なんだが?!?!?!?!?!

69 22/10/02(日)21:15:38 No.977998162

ドラマだと鎌倉が中心で幕府内の内乱しか映ってないからあれだけど 朝廷は朝廷で権謀術数の本場なので

70 22/10/02(日)21:15:44 No.977998226

公家に独自のパイプ持ってる御家人もいたりするからな…

71 22/10/02(日)21:15:56 No.977998326

父がほんとすみません!一緒に島流しにしてください!

72 22/10/02(日)21:16:16 No.977998514

>大将軍に本格的な軍事経験の浅いお気に入りを当ててる辺りはちょっとね… ここで当たり引く奴もいるから後鳥羽は根本的にバトルセンスがなかったんだろう

73 22/10/02(日)21:16:46 No.977998790

三種の神器があれば勝てたはそういう後付け設定作って負けた側の権威は守りつつ 壇ノ浦で焼失した神器の剣にかわって鎌倉武士が天皇守るために活躍してるんだよ とかいう説がなんとなく信じられるようになったりしてた

74 22/10/02(日)21:18:19 No.977999620

草薙の剣がないコンプレックスがスレ画の異様なバイタリティにつながったってのが定説だから

75 22/10/02(日)21:18:51 No.977999924

>承久の乱って朕自ら北面武士率いていたら勝ってたらしいな 後鳥羽さんって別に承久の乱で刀振るったりしなかったんです?

76 22/10/02(日)21:19:33 No.978000283

承久の乱以降鎌倉寄りになっていった公家は当たり前だが後醍醐の頃はひどい目にあってたりする

77 22/10/02(日)21:20:19 No.978000679

時政パパが引き入れていた在京御家人も頑張ってたけどね… 負け戦確定したらスレ画におあしすされちゃった

78 22/10/02(日)21:20:27 No.978000752

まあこの人が負けたのは鎌倉の文官たちが頭坂東すぎたせいなのもあるし…

79 22/10/02(日)21:20:54 No.978000984

>承久の乱以降鎌倉寄りになっていった公家は当たり前だが後醍醐の頃はひどい目にあってたりする ざまあ!

80 22/10/02(日)21:21:02 No.978001057

>後鳥羽さんって別に承久の乱で刀振るったりしなかったんです? それをやってたら勝てたんだけど本人は御所に籠っちゃった 鎌倉サイドは「JKが前線に出てきたら降伏するしかない」 って判断だったからそこを見誤った

81 22/10/02(日)21:21:05 No.978001077

まあ文官系中流貴族の道楽息子とか河内の悪党とか脱出先近くの海運業者とか頼って全員大当たりだった天皇もいるしな…

82 22/10/02(日)21:21:11 No.978001140

義時に喧嘩売ったら政子に負けた人

83 22/10/02(日)21:21:13 No.978001164

秒で13人抜けしてった中原さんがチョロっと出てきて鎌倉こわい!してる…?

84 22/10/02(日)21:21:39 No.978001410

>後鳥羽さんって別に承久の乱で刀振るったりしなかったんです? 負けるって悟ると 御所の門を閉じて「知らん!ワシは知らん!」と撤退してきた友軍を絶望させた

85 22/10/02(日)21:21:42 No.978001434

三種の神器とそれを継いだ皇子を亡きものにした小泉孝太郎が悪くない?

86 22/10/02(日)21:21:45 No.978001464

>まあこの人が負けたのは鎌倉の文官たちが頭坂東すぎたせいなのもあるし… りくさんに対して「坂東の女」と小四郎が言ってたように、坂東に住むと京メンタルが坂東メンタルに変わるのか…

87 22/10/02(日)21:21:45 No.978001465

この人が真面目な顔してると何か笑っちゃうんだよね

88 22/10/02(日)21:22:30 No.978001883

>まあ文官系中流貴族の道楽息子とか河内の悪党とか脱出先近くの海運業者とか頼って全員大当たりだった天皇もいるしな… 息子二人と北畠の息子が何故か軍事的才能に長けてたのはズルだわ

89 22/10/02(日)21:23:20 No.978002326

>河内の悪党 こいつ紹介した人がたぶん柳生の長男だけど実際誰かわからんみたいな書きかたされてるの古典資料あるあるにしても考えちゃう

90 22/10/02(日)21:23:43 No.978002527

>まあこの人が負けたのは鎌倉の文官たちが頭坂東すぎたせいなのもあるし… ああ見えて病気で寝込んでたのに承久の乱の対策会議に参加して大江殿の主戦論にノリノリで賛同してその後すぐ死ぬタカ派の三善殿(81)

91 22/10/02(日)21:24:19 No.978002828

>ノリノリで賛同してその後すぐ死ぬ なんて迷惑な爺だ!

92 22/10/02(日)21:24:26 No.978002898

せっかく三浦弟を味方に付けたのに…

93 22/10/02(日)21:24:27 No.978002902

文官も御家人も身内が京都にいる人結構いるけどなんか押せ押せだったから…

94 22/10/02(日)21:24:46 No.978003085

>まあこの人が負けたのは鎌倉の文官たちが頭坂東すぎたせいなのもあるし… 作中あまり注目されてないけど鎌倉の知恵袋こと大江殿の今までの所業 血も涙もないな

95 22/10/02(日)21:24:48 No.978003115

>せっかく三浦弟を味方に付けたのに… はい!兄も必ず味方についてくれるはずです!

96 22/10/02(日)21:25:24 No.978003420

GODIEGOのとりあえず使える奴を見つけ出す嗅覚は実際凄い まさはるはまぁ…

97 22/10/02(日)21:25:34 No.978003521

菊一文字に関してはまぁコンプレックスだよなとは思う

98 22/10/02(日)21:25:38 No.978003560

>作中あまり注目されてないけど鎌倉の知恵袋こと大江殿の今までの所業 >血も涙もないな ぼくのかんがえたさいきょうのせいじしすてむ で京都ぶっ壊してぇ~

99 22/10/02(日)21:26:29 No.978004050

後白河の真似して院宣を乱発しただけなのに…

100 22/10/02(日)21:26:43 No.978004163

メイク込みとはいえよくこんな麻呂い人いたものだな声も含めて

101 22/10/02(日)21:27:19 No.978004452

>メイク込みとはいえよくこんな麻呂い人いたものだな声も含めて キレた顔が浮世絵っぽいのはさすが歌舞伎役者と思った

102 22/10/02(日)21:27:23 No.978004495

>>後鳥羽さんって別に承久の乱で刀振るったりしなかったんです? >それをやってたら勝てたんだけど本人は御所に籠っちゃった >鎌倉サイドは「JKが前線に出てきたら降伏するしかない」 >って判断だったからそこを見誤った でも擁護するわけじゃないけど 基本天皇・上皇が鎧着て刀振り回すなんて事普通しないからまあ自分が矢面立つとか考えないよねー

103 22/10/02(日)21:27:31 No.978004581

>りくさんに対して「坂東の女」と小四郎が言ってたように、坂東に住むと京メンタルが坂東メンタルに変わるのか… 北条だって父上の数代前は京都人だったはずだからな…

104 22/10/02(日)21:27:57 No.978004835

承久の乱は最後の最後でいままに火種なかった大江さんもついにお鉢が回ってくるからな

105 22/10/02(日)21:28:35 No.978005142

どんな身分の奴も前線に出て血塗れになって戦う太平記の時代が異常なんだ

106 22/10/02(日)21:28:44 No.978005243

この後天皇も巻き込んだ荒れた時代になっていくけどやっぱ合戦で死んだ安徳天皇は異質だわ 歴史的名作に歌われるだけはある

107 22/10/02(日)21:28:52 No.978005336

>文化関係はともかくクラフトマンまでやる天皇あんまいないよな… 似せ絵はじめ平安末期から鎌倉初期の文化の描写やってくれて助かる 戦とサバイバルに関する才能と運が無かったのが残念ながら…

108 22/10/02(日)21:28:59 No.978005414

前回が氏真くんだから本当に公家顔

109 22/10/02(日)21:29:23 No.978005612

後鳥羽上皇が刀を自分で打ったのは草薙の剣の代わりが欲しかったからだろうか…

110 22/10/02(日)21:29:37 No.978005752

やっぱカブキマンはこういう演技が堂に入ってる

111 22/10/02(日)21:29:42 No.978005791

>前回が氏真くんだから本当に公家顔 氏真くん武家の本家本元の足利の氏族なのに

112 22/10/02(日)21:29:54 No.978005918

仲間ガチャ運の良さは主人公っぽさあるんだけどなGODAIGO…

113 22/10/02(日)21:30:35 No.978006250

>仲間ガチャ運の良さは主人公っぽさあるんだけどなGODAIGO… USSRのTAKAUJIを神引きしたのに…

114 22/10/02(日)21:30:55 No.978006439

>やっぱカブキマンはこういう演技が堂に入ってる 梶原殿だってカブキマンだけど堂に入った武者振る舞い出来たし…

115 22/10/02(日)21:31:39 No.978006807

>USSR ソ連!

116 22/10/02(日)21:31:42 No.978006837

>仲間ガチャ運の良さは主人公っぽさあるんだけどなGODAIGO… 日本史最強の将軍とそのライバルと日本史最強の軍神と当世でもイケメン強豪を配下にしつつ 息子の親王もイケイケとかガチャ運はすごいな…前半は

117 22/10/02(日)21:31:53 No.978006948

>>仲間ガチャ運の良さは主人公っぽさあるんだけどなGODAIGO… >USSRのTAKAUJIを神引きしたのに… イベントで主力キャラが敵になるって糞ゲーでは

118 22/10/02(日)21:32:18 No.978007156

草薙の剣コンプマン

119 22/10/02(日)21:32:36 No.978007312

>仲間ガチャ運の良さは主人公っぽさあるんだけどなGODAIGO… 新田とかいうガチャNを愛人起用するから…

120 22/10/02(日)21:32:44 No.978007386

>承久の乱は最後の最後でいままに火種なかった大江さんもついにお鉢が回ってくるからな 長男が朝廷側についた対立するんだっけか?

121 22/10/02(日)21:32:44 No.978007392

護良親王とか高貴な生まれで天台座主なのに過酷なゲリラ戦で戦い抜くから偉いよね

122 22/10/02(日)21:33:24 No.978007674

まあこの鎌倉時代の間に下から上までの全階級がそれぞれに力を持ち始めてハジケた結果だからな…

123 22/10/02(日)21:33:25 No.978007685

>でも擁護するわけじゃないけど >基本天皇・上皇が鎧着て刀振り回すなんて事普通しないからまあ自分が矢面立つとか考えないよねー 後鳥羽は革新的な武芸にも長けた文武両道の帝王だったのよ

124 22/10/02(日)21:34:07 No.978008034

実朝がこんなことするわけないだろ!で執権変わったらしいぞ義時が真犯人だな!って結果的に正解だけどとばっちりすぎんか?

125 22/10/02(日)21:36:32 No.978009196

>実朝がこんなことするわけないだろ!で執権変わったらしいぞ義時が真犯人だな!って結果的に正解だけどとばっちりすぎんか? 実朝か北条の二択で実朝くんがこんなことするはずがないという信頼

126 22/10/02(日)21:37:06 No.978009477

10ヶ月目にしてようやく鎌倉外から認識された主人公

127 22/10/02(日)21:37:28 No.978009681

>護良親王とか高貴な生まれで天台座主なのに過酷なゲリラ戦で戦い抜くから偉いよね 同じくお貴族様なのに福島県からキョートまで2週間ちょっとで 軍勢引き連れて大返しした北畠顕家という何が何だかな人

128 22/10/02(日)21:38:22 No.978010138

上皇のときも面倒なことばっかりして今回も面倒なことされてなんで天皇家を滅ぼさなかったんだろ

129 22/10/02(日)21:39:18 No.978010616

>上皇のときも面倒なことばっかりして今回も面倒なことされてなんで天皇家を滅ぼさなかったんだろ 面倒さを超える利用価値があったんだろ 受領になったら黙ってたって土地から上前はねられるし家臣の統制にも使えるし

130 22/10/02(日)21:39:28 No.978010702

京視点だとようやく鎌倉を混乱に陥れている全ての黒幕(コントロールできていない)が出てきた的な熱い展開なんだよな…

131 22/10/02(日)21:39:29 No.978010718

>10ヶ月目にしてようやく鎌倉外から認識された主人公 歴史的にもマジで地味だからな…

132 22/10/02(日)21:39:39 No.978010785

歴史的にも表舞台に立つのは時政を排除してからだからな… そもそもこれ以前に義時自身が政治的にどういう考え持ってたとかよく分かって無いし

133 22/10/02(日)21:39:51 No.978010885

>上皇のときも面倒なことばっかりして今回も面倒なことされてなんで天皇家を滅ぼさなかったんだろ 承久の乱まではいざ鎌倉!で鎌倉を守るための正当性があるけど そこから天皇滅ぼすのは流石に無茶がすぎる

134 22/10/02(日)21:40:37 No.978011245

でも承久の乱って 表向きは後鳥羽上皇VS北条泰時だよね? 総大将って観点だと

135 22/10/02(日)21:41:09 No.978011497

>上皇のときも面倒なことばっかりして今回も面倒なことされてなんで天皇家を滅ぼさなかったんだろ 鎌倉幕府にとっての鎌倉殿みたいに権威の保証人としては必要だし

136 22/10/02(日)21:41:20 No.978011596

>でも承久の乱って >表向きは後鳥羽上皇VS北条泰時だよね? >総大将って観点だと 朝廷側は藤原秀康だろ軍事的な総指揮官は

137 22/10/02(日)21:41:40 No.978011759

朝敵は義時って名ざししてるので普通は後鳥羽VS義時

138 22/10/02(日)21:41:51 No.978011862

>でも承久の乱って >表向きは後鳥羽上皇VS北条泰時だよね? >総大将って観点だと 総大将同士の表記なら藤原秀康vs北条泰時になるよ

↑Top