ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/02(日)20:29:29 ID:r5/itHDQ r5/itHDQ No.977974104
intelのやり方メチャクチャ荒すぎる…
1 22/10/02(日)20:31:52 No.977975354
超素人意見なんだけど熱くなる問題って何とかならないの?
2 22/10/02(日)20:32:43 No.977975840
>超素人意見なんだけど熱くなる問題って何とかならないの? 冷やせ
3 22/10/02(日)20:32:56 No.977975933
消費電力を制限する
4 22/10/02(日)20:34:10 No.977976612
常温超伝導が実用化されたら機械類の排熱問題は解決すると思う
5 22/10/02(日)20:34:40 No.977976901
>超素人意見なんだけど熱くなる問題って何とかならないの? スレ画にある通りAMDは冷却に合わせて95℃まで自動で調整するから気にしなくていい Intelは諦めて熱暴走の恐怖と常に戦ってほしい
6 22/10/02(日)20:35:13 No.977977257
95℃ってまずいの?
7 22/10/02(日)20:35:14 No.977977259
95℃って高すぎない?
8 22/10/02(日)20:35:57 No.977977652
お湯が沸かせるな
9 22/10/02(日)20:36:19 No.977977822
>95℃って高すぎない? 高いけどそれ以上行かない調整になるから
10 22/10/02(日)20:36:29 No.977977924
高熱が出るってことはそれだけエネルギーを無駄に消費してるってことでいいのかな
11 22/10/02(日)20:36:50 No.977978091
Intel「わっぱ?ナニソレ」 こうだな
12 22/10/02(日)20:37:20 No.977978359
電流はだめだな…
13 22/10/02(日)20:37:23 No.977978389
>95℃って高すぎない? よく読めintelは温度上限なんて知らねーっていう95度云々を超えたレベルだぞ!?
14 22/10/02(日)20:37:27 No.977978427
高熱が出たら効率が下がるよ つまり >冷やせ
15 22/10/02(日)20:37:28 No.977978443
大人しく動いてる状態なら体温にも届かんもんな 95度は…
16 22/10/02(日)20:38:28 No.977978991
CPUが95度までいったら普通に壊れるのでは?
17 22/10/02(日)20:38:48 No.977979218
>常温超伝導が実用化されたら機械類の排熱問題は解決すると思う それが実用化されて一般に降りてくるまで100年単位で掛かりそう…
18 22/10/02(日)20:39:16 No.977979478
ブラウジングするぐらいでコア温度は気軽に60度ぐらいになってるよ
19 22/10/02(日)20:39:28 No.977979585
95度が壊れない上限温度ってことでは…
20 22/10/02(日)20:39:41 No.977979693
>電流はだめだな… まず電流が回路を通ると熱が発生するってのがクソ
21 22/10/02(日)20:39:45 No.977979723
Tjmax95度ですTjmaxを動作ターゲットにしますって普通の半導体ではあり得ない設計だけど…
22 22/10/02(日)20:39:48 No.977979745
冷却を強めてもその分さらにパワフルに動いて 95度で運用する設計だから心配しないでねってことか
23 22/10/02(日)20:40:22 No.977980087
インテルの運用のほうがありえない運用してる気がする…
24 22/10/02(日)20:40:33 No.977980176
>>電流はだめだな… >まず電流が回路を通ると熱が発生するってのがクソ 電熱は電熱で有用なものだから…
25 22/10/02(日)20:40:40 No.977980247
別に限界が95ではないんじゃないそりゃ 安定していけるところを95に定めたんでしょ
26 22/10/02(日)20:40:52 No.977980380
>ブラウジングするぐらいでコア温度は気軽に60度ぐらいになってるよ クーラー変えろ
27 22/10/02(日)20:41:24 No.977980679
intelは急に先祖返りしたのかってぐらい爆熱に振り出したからな… 実はそんなに嫌いではない
28 22/10/02(日)20:41:34 No.977980782
君たちの使ってるPCも普通に90度とかしょっちゅう行ってると思うよ
29 22/10/02(日)20:41:54 No.977980982
せっかく熱エネルギー出してるんだから電力に変換できないんですか?
30 22/10/02(日)20:42:31 No.977981405
なんだお湯を沸かしてタービンでもまわせってか
31 22/10/02(日)20:43:19 No.977981865
>>>電流はだめだな… >>まず電流が回路を通ると熱が発生するってのがクソ >電熱は電熱で有用なものだから… パン焼けるしな
32 22/10/02(日)20:43:35 No.977982012
コアが90℃でもファンの排熱35℃とかだよね
33 22/10/02(日)20:43:39 No.977982057
intelについてのスレなのにいつもの壺コピペマンがいないことってあるんだ…
34 22/10/02(日)20:44:14 No.977982370
冷却熱でお湯沸かすクーラーとかあったら便利かも… デスクでコーヒー淹れられるし
35 22/10/02(日)20:44:23 No.977982436
intelのが漢らしいし冷やせば解決するから好き
36 22/10/02(日)20:44:35 No.977982551
この前8年ぶりくらいにCPU変えたんだけど最近は発熱がヤバイから水冷がスタンダードってことに驚いたわ
37 22/10/02(日)20:44:43 No.977982619
この熱を何かに活かせないかな
38 22/10/02(日)20:45:23 No.977983004
でも水冷にすると値段跳ね上がるからなぁ…
39 22/10/02(日)20:45:34 No.977983104
100度いくとなんかヤバイの?
40 22/10/02(日)20:45:35 No.977983109
>この前8年ぶりくらいにCPU変えたんだけど最近は発熱がヤバイから水冷がスタンダードってことに驚いたわ 性能が良くなればなるほど出る熱量が多くなるから何かしらのブレイクスルーがないと性能も頭打ちになりそう
41 22/10/02(日)20:45:38 No.977983137
>この前8年ぶりくらいにCPU変えたんだけど最近は発熱がヤバイから水冷がスタンダードってことに驚いたわ そうでもなかったけどintelが今世代で急にハジケたから…
42 22/10/02(日)20:45:56 No.977983294
スタンダードになったのか水冷 冷えるけど色々面倒くさいからコアな人向けってイメージだったのに
43 22/10/02(日)20:46:17 No.977983458
>100度いくとなんかヤバイの? 水が沸騰する!
44 22/10/02(日)20:46:43 No.977983684
ちょっと前までは普通に空冷かちょっと気合いれて簡易水冷かぐらいのもんだったよ
45 22/10/02(日)20:46:43 No.977983687
>ID:r5/itHDQ
46 22/10/02(日)20:47:17 No.977983964
Ryzenに強いクーラーつけたら無限に実質無限にクロック数上がるの?
47 22/10/02(日)20:47:57 No.977984302
無限の電力とそれに耐えられる配線があればそう
48 22/10/02(日)20:47:59 No.977984316
12世代が最初爆熱言われたのはソケットで反るせいな気がする…
49 22/10/02(日)20:48:15 No.977984438
>性能が良くなればなるほど出る熱量が多くなるから何かしらのブレイクスルーがないと性能も頭打ちになりそう その分強いクーラーをつける! 使用電力量は跳ね上がる!
50 22/10/02(日)20:48:45 No.977984657
>スタンダードになったのか水冷 >冷えるけど色々面倒くさいからコアな人向けってイメージだったのに 簡易水冷の発達も大きい ライティング関連映えるし設置もしやすいのもプラスだ
51 22/10/02(日)20:48:49 No.977984684
もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ
52 22/10/02(日)20:49:36 No.977985062
>もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ ただの液体だとショートするから油冷かな…
53 22/10/02(日)20:49:40 No.977985095
>もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ 海水冷コンピュータきたな…
54 22/10/02(日)20:50:09 No.977985333
ペルチェみたいなのくっつけて電気にしてリサイクル出来たらいいのにな
55 22/10/02(日)20:50:17 No.977985397
サーマルスロットリングあるからIntelも一定以上にはならないのでは?
56 22/10/02(日)20:50:18 No.977985405
>もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ 海底サーバーあったなそういや 樹脂で固めて沈めてしばらく経ってから引き上げたら貝まみれになってたやつ
57 22/10/02(日)20:50:40 No.977985577
>もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ 液体窒素にドボンしてたスパコンあったなぁ
58 22/10/02(日)20:50:57 No.977985708
Intelは潔いがクーラー側の故障に対してはどう対応するんだろう?温度監視はしといてさすがに壊れる前に電源落ちるのかね
59 22/10/02(日)20:51:16 No.977985853
培養液に漬けてポコポコしてるタイプのパソコン!
60 22/10/02(日)20:51:27 No.977985950
>>もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ >液体窒素にドボンしてたスパコンあったなぁ 液体窒素で冷やしてる爆速PCでDOOMやってるの見たことある
61 22/10/02(日)20:51:35 No.977986014
液体は空気と違って重さがあるから熱篭りがちでただ沈めるぐらいだとあんま良い結果にならんらしいな
62 22/10/02(日)20:51:45 No.977986093
マイニングのやりすぎてダムの水が熱湯になってたとこどっかにあったな
63 22/10/02(日)20:51:56 No.977986192
>>もういっそ液体に沈めて使うパソコン作ろうぜ >海底サーバーあったなそういや >樹脂で固めて沈めてしばらく経ってから引き上げたら貝まみれになってたやつ だめだった
64 22/10/02(日)20:52:01 No.977986243
100度超えることあるの?
65 22/10/02(日)20:52:05 No.977986265
リテールクーラーやら空冷クーラーやら前提のi3i5はそんな発熱行かないでしょ
66 22/10/02(日)20:52:28 No.977986437
一般人は電力制限をかける時代
67 22/10/02(日)20:52:32 No.977986476
>マイニングのやりすぎてダムの水が熱湯になってたとこどっかにあったな ジョークとかじゃなくマジで…?
68 22/10/02(日)20:52:50 No.977986624
貝が引っ付くのは仕方ない 温かいんだもん
69 22/10/02(日)20:52:52 No.977986636
うちではCPUは100%の力を出すことを禁止している
70 22/10/02(日)20:52:56 No.977986667
車みたいにラジエーターでも付けたら?
71 22/10/02(日)20:52:59 No.977986688
スパコンは水冷じゃない?数の暴力に出るようなのじゃなければ
72 22/10/02(日)20:53:11 No.977986774
12900Kですら虎徹でprime95ブン回すようなことしなければ95℃なんて行かなかったんじゃ… 13世代ですごいことになるのかな
73 22/10/02(日)20:53:40 No.977986969
>車みたいにラジエーターでも付けたら? それがいわゆる水冷クーラーじゃない…?
74 22/10/02(日)20:53:45 No.977987008
PCケース内にプロテイン撒く嫌がらせ思い出した 負荷がかかるといい匂いがしてくるらしい
75 22/10/02(日)20:54:07 No.977987142
本体を冷凍庫に入れておけ
76 22/10/02(日)20:54:11 No.977987190
車でも熱暴走はするからなぁ
77 22/10/02(日)20:54:17 No.977987238
i9-12900でもマザボでTDP無制限にしたくらいならゲームしてても70℃80℃くらいだけどな この辺悩むのは手動OCする人達くらいで普通の人は気にしなくていいんじゃないか
78 22/10/02(日)20:54:23 No.977987278
エンコとか最近流行ってるAIとかぶん回すと割とすぐ上限張り付く
79 22/10/02(日)20:54:41 No.977987417
冷凍庫は断熱してあるから熱がこもるぞ
80 22/10/02(日)20:54:54 No.977987515
12世代corei5が最高すぎてインテル大好きになった やっぱり競争がある環境って最高だわ…
81 22/10/02(日)20:54:54 No.977987516
>車でも熱暴走はするからなぁ 冬暖かくてオトク!
82 22/10/02(日)20:55:03 No.977987580
https://ascii.jp/elem/000/001/437/1437173/img.html あったあった 温かいもんな…
83 22/10/02(日)20:55:06 No.977987611
>100度超えることあるの? 実力的には115度くらいまでは十分動くかな 保証はされない
84 22/10/02(日)20:55:07 No.977987616
やるか…光回路!
85 22/10/02(日)20:55:16 No.977987691
北極でやれば良いじゃん
86 22/10/02(日)20:55:29 No.977987803
冷蔵庫は冷やす能力は低いんだ いったん冷やしたものを保持する能力が高いだけで
87 22/10/02(日)20:55:40 No.977987891
13も結構いい感じらしいしソケット同じだから13買おうかな
88 22/10/02(日)20:55:55 No.977988004
相手より速く見せるために安全性を犠牲にしているようにしか見えないけど ソフトウェアで制限できるならむしろ歓迎だな 自由度が高まる
89 22/10/02(日)20:55:58 No.977988019
一定ライン超えると急に燃費悪くなる感じなんだろうか
90 22/10/02(日)20:57:14 No.977988572
水冷も循環は必要だし結局冷却は良くても騒音は避けられないよな
91 22/10/02(日)20:57:30 No.977988709
>あったあった >温かいもんな… 事前の説明ないとなんか謎のゴミにしか見えねえ…
92 22/10/02(日)20:57:54 No.977988887
CPUで一番熱に弱そうな部分ってSRAMだろうけど何度ぐらいでぶっ壊れるんだろうね
93 22/10/02(日)20:58:02 No.977988938
どっちも仕様を理解して自分に合った使い方をしてね
94 22/10/02(日)20:58:17 No.977989081
>車みたいにラジエーターでも付けたら? 笊塔とか流行ってた頃の水冷であったね車のラジエーター使うやつ
95 22/10/02(日)20:58:33 No.977989183
とはいえ簡易水冷なら空冷の方が性能いいまであるから簡易はピンキリではある
96 22/10/02(日)20:58:37 No.977989208
認知がバグって一瞬ここにいる会話形式大好きの荒らしってこいつだったのかと思ってしまった
97 22/10/02(日)20:58:39 No.977989220
12世代から目に見えて競争の結果が出てるので素晴らしいと思う i9とかはAMDを数値で越えようってだけの意志しか感じないが
98 22/10/02(日)20:59:14 No.977989509
今でいっぱいいっぱいなのに10年後のPCとかどうなってんのか全く想像つかんな
99 22/10/02(日)20:59:20 No.977989549
上位モデル買ってECOモード設定するのが一般人には一番いいんだ……
100 22/10/02(日)20:59:48 ID:FMvg5OQc FMvg5OQc No.977989762
削除依頼によって隔離されました あ、そうゆうスレか
101 22/10/02(日)21:00:11 No.977989965
>とはいえ簡易水冷なら空冷の方が性能いいまであるから簡易はピンキリではある メチャクチャいい空冷だとその辺の水冷より良い結果出すよね… お値段と大きさも比例するが
102 22/10/02(日)21:00:13 No.977989985
>ID:FMvg5OQc
103 22/10/02(日)21:00:20 No.977990049
釜のオロチだったかああいうむちゃくちゃなのもまた見たくある
104 22/10/02(日)21:00:23 No.977990072
ビデオカードが巨大化しすぎてMBに垂直にさすのもう無理があると思う
105 22/10/02(日)21:00:32 No.977990147
FMVはダメだな…
106 22/10/02(日)21:00:56 No.977990346
>ビデオカードが巨大化しすぎてMBに垂直にさすのもう無理があると思う やはり縦置きか… ライザーケーブル分遅延するらしいけど
107 22/10/02(日)21:01:09 No.977990448
>ビデオカードが巨大化しすぎてMBに垂直にさすのもう無理があると思う なあにケースを突き破ればいい
108 22/10/02(日)21:01:16 No.977990515
>今でいっぱいいっぱいなのに10年後のPCとかどうなってんのか全く想像つかんな 100年後には液体窒素を注入しながら使うPCが前提になるかもしれない…
109 22/10/02(日)21:01:28 No.977990617
>メチャクチャいい空冷だとその辺の水冷より良い結果出すよね… >お値段と大きさも比例するが 結局予算に合わせてCPUも冷却装置も合わせるのが一番なんだよな… スレ画みたいなのは最悪だし
110 22/10/02(日)21:02:02 No.977990929
排熱増えすぎてケースに入れるのがもう合理的じゃないと思う
111 22/10/02(日)21:02:27 No.977991152
液体窒素とバーナー片手にサーバー管理や4KVRゲームする未来も来るかもしれない
112 22/10/02(日)21:02:43 No.977991273
逆にいうとどんな立派なクーラー用意しても95度までオーバークロックするってコト!?
113 22/10/02(日)21:03:19 No.977991598
MBの規格をクソでかグラボ用に改めようみたいな動きはないんです?
114 22/10/02(日)21:04:21 No.977992155
グラボもファンがデカいだけで本体はクソ小さいので……
115 22/10/02(日)21:04:28 No.977992208
歴史の闇に消え去ったBT-X規格を今こそ
116 22/10/02(日)21:04:43 No.977992341
そういう限界だから新しい規格考えようぜ!という行為に業界全体が学習性無力感をかかえている
117 22/10/02(日)21:04:43 No.977992346
PS5みたいに本体のほとんどを放熱フィンにすれば廃熱多くてもいけるぞ!
118 22/10/02(日)21:04:44 No.977992348
常時ドライアイス冷却とか常時液体窒素冷却するか…
119 22/10/02(日)21:05:02 No.977992497
>排熱増えすぎてケースに入れるのがもう合理的じゃないと思う ケースに入れないと静音できないじゃん!
120 22/10/02(日)21:05:07 No.977992544
もうまな板でいいだろ
121 22/10/02(日)21:05:11 No.977992580
>MBの規格をクソでかグラボ用に改めようみたいな動きはないんです? BTXのときびっくりするほど誰も乗ってこなかったからな
122 22/10/02(日)21:05:37 No.977992802
北森かよ
123 22/10/02(日)21:05:52 No.977992951
大山鳴動してM2スロットぐらいだからねなんか目に見えて変わったの
124 22/10/02(日)21:06:00 No.977993005
そもそもパーツ単位では色んなとこに需要あるけど自作PCという業界そのものはニッチもニッチなので
125 22/10/02(日)21:06:35 No.977993298
横置きケースだと安心なんだけど置き場所がなあ…
126 22/10/02(日)21:06:53 No.977993431
>>排熱増えすぎてケースに入れるのがもう合理的じゃないと思う >ケースに入れないと静音できないじゃん! ケースファンいっぱいついてたら同じじゃない?
127 22/10/02(日)21:07:04 No.977993528
というか大幅に規格変えると互換性の問題が出てくるから難しいと思う…
128 22/10/02(日)21:07:48 No.977993919
マザーボード二枚!これね!
129 22/10/02(日)21:07:48 No.977993920
エアコンはPCパーツ
130 22/10/02(日)21:08:13 No.977994113
グラボ外付けで
131 22/10/02(日)21:08:33 No.977994274
今んとこグラボ支え棒でなんとかなっちゃってるのが原因かな
132 22/10/02(日)21:09:11 No.977994605
M2もPCIeも倍々で消費電力増えてるから7世代ぐらいで誰もフルで使えない実用限界なんじゃねえの
133 22/10/02(日)21:09:36 No.977994833
もっと厚くして着地すれば問題ないな
134 22/10/02(日)21:09:42 No.977994898
これからはこのホームシアターPCの時代がくるーっ!
135 22/10/02(日)21:10:12 No.977995191
液体窒素おじさんが言うならまあそうなんだろうな…
136 22/10/02(日)21:10:16 No.977995210
>今んとこグラボ支え棒でなんとかなっちゃってるのが原因かな 4090は支え棒も曲がりそうな気がする
137 22/10/02(日)21:10:57 No.977995561
自作するならそれくらいできるでしょー?を感じる
138 22/10/02(日)21:12:50 No.977996568
横触って熱々だぜ!みたいな時は95℃どころの騒ぎではないことがよくある
139 22/10/02(日)21:12:56 No.977996627
やはり液体窒素で冷却するマシンに憧れるよな
140 22/10/02(日)21:13:33 No.977997011
スパコンってこの辺の仕組みどうなってるんだろう
141 22/10/02(日)21:14:22 No.977997413
>やはり液体窒素で冷却するマシンに憧れるよな 液体窒素毎回買うより窒素生成器自宅に備え付けた方が安いよなー! みたいな時代が来るのか
142 22/10/02(日)21:14:53 No.977997729
>スパコンってこの辺の仕組みどうなってるんだろう そんなに周波数上げないんじゃないの
143 22/10/02(日)21:17:02 No.977998917
スパコンが強いのは並列処理だからクロックはそんなでもないと思うよ
144 22/10/02(日)21:17:39 No.977999231
あとそのレベルだと部屋ごと冷やすしな
145 22/10/02(日)21:18:36 No.977999785
ありがとう…スパコンもっと勉強してくる…
146 22/10/02(日)21:20:21 No.978000704
>あとそのレベルだと部屋ごと冷やすしな まあ結局部屋冷やして空調回すのが最強だしな…
147 22/10/02(日)21:22:38 No.978001959
intelのCore iシリーズのサーマルラインが100度を超えた所にあるだけの話で そもそもこの話題はRyzenがCore iに勝ってた発熱の低さとワットパフォーマンスが 最新版のZen4で大幅に悪化して13世代Core iシリーズとあまり変わりがなくなったよ 無理にコアダイのサイズを60%まで縮小するべきじゃなかったねってニュースを悪し様に言い換えたもの
148 22/10/02(日)21:27:47 No.978004736
Zen4 Ryzen9も熱との戦いになって水冷が大前提になった ここまで熱くなったRyzenが過去にないので安全率を思いっきり取るAMDか ビッグデータを取れてるから攻められるところまで攻めるintelか 両社のサーマルデッドラインに対するスタンスの違いってだけだな