虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/02(日)05:06:39 ちっさ… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/02(日)05:06:39 No.977705440

ちっさ…

1 22/10/02(日)05:15:15 No.977705825

豊臣秀頼は190あったとか

2 22/10/02(日)05:27:44 No.977706327

真田信之も190あったとか

3 22/10/02(日)05:55:45 No.977707520

やっぱ肉喰わない奴は駄目だな

4 22/10/02(日)06:03:34 No.977707871

利休は180はあったらしいな

5 22/10/02(日)06:09:26 No.977708134

135cm!?

6 22/10/02(日)06:15:19 No.977708416

お市は170cmあったらしいな

7 22/10/02(日)06:17:01 No.977708489

135は嘘だろ…

8 22/10/02(日)06:18:47 No.977708570

戦国武将は全員美少女説が正しかったか

9 22/10/02(日)06:24:02 No.977708819

山県さんはマジで小さかったみたいだから…小さい赤い鎧の男が先陣切って突っ込んできてそれがまた強い 逆に分かりやすかったみたいでそれ見ただけで兵の士気下がるレベルだったとか言う話もある

10 22/10/02(日)06:28:52 No.977709107

前田利家と直江兼続は182あったらしいけどやっぱ食生活が違うんだろうか

11 22/10/02(日)06:31:03 No.977709229

最上義光は180超えてたらしい

12 22/10/02(日)06:39:49 No.977709667

でかいといえば藤堂高虎190cm

13 22/10/02(日)06:43:02 No.977709819

前田慶次は197cmだったらしいが小人に混じったらそりゃアドバンテージあるだろ

14 22/10/02(日)06:46:17 No.977709991

でかい奴はでかい奴で結構いるな…

15 22/10/02(日)06:49:29 No.977710165

斎藤義龍も6尺5寸で197㎝だったとか

16 22/10/02(日)06:50:57 No.977710243

信長は160cm代中盤くらいと推測されてるのを見るが 背はちょい高めくらいになる感じか

17 22/10/02(日)06:51:55 No.977710297

太郎太刀を振り回していた真柄直隆さんが7尺というから210㎝くらい

18 22/10/02(日)06:55:47 No.977710511

馬も小さいんだっけ

19 22/10/02(日)06:57:19 No.977710618

6尺組はまあデカかったんだろうなってなるけど7尺のやつらはぜってえフカしてると思う

20 22/10/02(日)06:58:01 No.977710664

前田利家に関してはこんな形状の兜だったそうなので相当高さが目立ってた事だろう fu1495863.jpg 息子の兜はさらに倍くらい長かったようだが

21 22/10/02(日)06:59:10 No.977710732

何か病気してない?

22 22/10/02(日)07:00:21 No.977710793

山梨は武士階級でも食うものに困ってたのかなってちょっと思った

23 22/10/02(日)07:01:59 No.977710878

戦国時代の食生活については 玄米ばかり1日5合くらい食ってたと推測されてるんだっけか 偏ってたけどまぁ量は食ってたっぽいと

24 22/10/02(日)07:02:19 No.977710909

食習慣で成長期に動物性蛋白があんま摂れなかったんだろうなって

25 22/10/02(日)07:16:01 No.977711872

なんで昔の人はお肉食べなかったんだろう 単純に畜産環境が無かったから?

26 22/10/02(日)07:17:31 No.977712004

今でも栄養ちゃんと取れてない国とかだと平均身長低いのかな

27 22/10/02(日)07:18:12 No.977712054

文化的にも食う慣習が少なかった

28 22/10/02(日)07:19:43 No.977712160

肉食しなくなってどんどん背が縮んでたらしいな

29 22/10/02(日)07:20:23 No.977712214

働かざること

30 22/10/02(日)07:20:41 No.977712237

食える奴らはデカくなる民族だったけど 大飢饉でデカい奴滅ぼされて燃費の良いチビばかり残った

31 22/10/02(日)07:22:36 No.977712374

環境による淘汰って怖いっすね

32 22/10/02(日)07:24:40 No.977712547

こんなチビでも朝鮮出兵でそこそこドンパチできたと言うんだから大陸の方も結構チビだったのかしら

33 22/10/02(日)07:26:51 No.977712717

何で間の160~170は居ないんだ

34 22/10/02(日)07:28:49 No.977712881

みんなちっさかったわけじゃないというかむしろ戦国はまだ結構大きかったと聞くがアナル

35 22/10/02(日)07:31:49 No.977713129

鎌倉時代は平均身長高くて180超えてんのもザラだったらしいな… 平均すると江戸時代人が一番小さかったとか

36 22/10/02(日)07:33:00 No.977713222

栄養をしっかり摂ってた武士階級はでかくて農民は小さかったって話だから 海外でも似たような身長事情だったのかもしれない

37 22/10/02(日)07:33:14 No.977713247

利休は魚屋だったからたんぱく質が若い頃から豊富に取れたのででかくなったとかは聞いた

38 22/10/02(日)07:35:48 No.977713530

>何で間の160~170は居ないんだ 基本的に貧しい土地柄の貧相な連中がいがみ合ってるだけなので栄養の質が根本的に悪い そんな連中の図体が大きくなるわけも無く… 尾張とか京とか堺に行けば見れるとは思われる

39 22/10/02(日)07:39:54 No.977714055

>栄養をしっかり摂ってた武士階級はでかくて農民は小さかったって話だから >海外でも似たような身長事情だったのかもしれない それだと海外でも一般の農民はろくに食えてなかったって話になるのでは…

40 22/10/02(日)07:41:50 No.977714278

>何で間の160~170は居ないんだ 普通の人は特筆しないだけじゃないかな まあデカいとか小さいとか特徴で伝わってるだけだろうから わざわざ身長測ってるわけでもないだろうしな…

41 22/10/02(日)07:43:23 No.977714496

>鎌倉時代は平均身長高くて180超えてんのもザラだったらしいな… >平均すると江戸時代人が一番小さかったとか 仏教が布教すればするほど小さくなっていったらしいな

42 22/10/02(日)07:43:52 No.977714556

>鎌倉時代は平均身長高くて180超えてんのもザラだったらしいな… >平均すると江戸時代人が一番小さかったとか 食生活は鎌倉時代の方がよくなさそうだけれど不思議だ

43 22/10/02(日)07:44:14 No.977714599

戦国より前はもうちょい身長あった 肉食ってたから…

44 22/10/02(日)07:44:44 No.977714658

>鎌倉時代は平均身長高くて180超えてんのもザラだったらしいな… これ農村部のデータが少ないとかそんなんではなくて?

45 22/10/02(日)07:45:09 No.977714715

>仏教が布教すればするほど小さくなっていったらしいな 肉食わないからか…

46 22/10/02(日)07:45:16 No.977714727

>食生活は鎌倉時代の方がよくなさそうだけれど不思議だ 動物性たんぱくの有無がでかい 武士階級は普通にこの頃肉食ってたし 仏教が悪い

47 22/10/02(日)07:45:53 No.977714806

>これ農村部のデータが少ないとかそんなんではなくて? 鎌倉時代なんか武士と土民の境目曖昧だし

48 22/10/02(日)07:46:19 No.977714855

正座メインの時代は足伸びなかっただろうなとは思う

49 22/10/02(日)07:47:24 No.977715009

>食生活は鎌倉時代の方がよくなさそうだけれど不思議だ 江戸時代は人別帖で人の移動をガッツリ制限されてたから 同じ地域内での婚姻多すぎて血が濃くなった影響って推測あったりはする

50 22/10/02(日)07:48:03 No.977715103

明治維新後の富国強兵策でまた肉喰え肉!になるという

51 22/10/02(日)07:48:06 No.977715115

東北は江戸時代に入ってコメばっか作らされて食えなくなったとか

52 22/10/02(日)07:49:01 No.977715249

>>鎌倉時代は平均身長高くて180超えてんのもザラだったらしいな… >これ農村部のデータが少ないとかそんなんではなくて? 先ず平均身長180のデータを疑おう

53 22/10/02(日)07:49:43 No.977715346

この頃は馬も小さいので現代日本人なみの背丈の サムライ乗せて走り回ってると馬もつらいかもしれない

54 22/10/02(日)07:50:45 No.977715501

内陸だと魚も流通しねえ!

55 22/10/02(日)07:51:26 No.977715591

昔は一般人でも安定してタンパク質取れるのは漁村の人とかかな

56 22/10/02(日)07:51:39 No.977715622

武士は大きいってこともないんじゃなかろうか 当時の作りを再現した屋敷に行ったが天井とか鴨居が低い 作る側も小さいから施主の求めが無い限り自分たちサイズで作ったとか 武士がそんな都合気にすると思えんし あのサイズで武士も問題無かったんだとすると小さかったはず

57 22/10/02(日)07:57:11 No.977716470

>この頃は馬も小さいので現代日本人なみの背丈の 東北の馬は+10センチはサイズがデカいよ お偉いさんが乗る名馬はほぼ東北産のデカい馬

58 22/10/02(日)07:58:13 No.977716606

都市部の中間層以下は本当に穀物を穀物で食べるみたいな食生活になる 動物性タンパク質が足りんし野菜も足りん

59 22/10/02(日)07:58:39 No.977716679

横浜の馬の博物館行けばわかるが馬が小さいというのはサラブレッドと比べたときの話であってポニーみたいなやつで戦ってたわけではないよ

60 22/10/02(日)07:59:14 No.977716758

>都市部の中間層以下は本当に穀物を穀物で食べるみたいな食生活になる >動物性タンパク質が足りんし野菜も足りん 江戸で脚気が流行るわけだな

61 22/10/02(日)07:59:46 No.977716824

蕎麦はいつごろ一般化したんだっけ

62 22/10/02(日)08:00:01 No.977716849

骨の専門家によると江戸時代のお殿様と農民の頭蓋骨は 食生活に違いありすぎてアゴ周りの骨がかなり違うそうな

63 22/10/02(日)08:00:21 No.977716883

蕎麦切りは江戸時代だろ

64 22/10/02(日)08:00:57 No.977716970

>ポニーみたいなやつで戦ってたわけではないよ ポニーは体高による分類でしか無いので アジアの馬はほぼポニー分類です

65 22/10/02(日)08:01:28 No.977717031

>>ポニーみたいなやつで戦ってたわけではないよ >ポニーは体高による分類でしか無いので >アジアの馬はほぼポニー分類です だからいわゆるポニーみたいなやつで戦ってたわけではないよ

66 22/10/02(日)08:02:21 No.977717127

モンゴルとかも使ってたのはポニー分類の小さい馬だよ

67 22/10/02(日)08:02:53 No.977717196

真柄さんは2mくらいあったそうな

68 22/10/02(日)08:03:23 No.977717260

やっぱ利休のタッパおかしくない?一人だけ現代から過去に飛んでいってない?

69 22/10/02(日)08:03:43 No.977717309

仏教は今のヴィーガンと同じで動物を哀れもう食べるのを止めようって発想で布教していったから仕方が無い 元々から神道の穢れの思想があったこの国では親和性が良すぎたんだね

70 22/10/02(日)08:05:53 No.977717553

身長書いてあんのはコラ?

71 22/10/02(日)08:06:02 No.977717575

かわいい〜❤️

72 22/10/02(日)08:06:25 No.977717614

>やっぱ利休のタッパおかしくない?一人だけ現代から過去に飛んでいってない? 魚屋はがたいが良い奴が多いってのは昔の常識だからそう変な話でもない 江戸初期に講談で語り継がれた一心太助も魚屋で図体がでかいって設定だし

73 22/10/02(日)08:08:32 No.977717889

>やっぱ利休のタッパおかしくない?一人だけ現代から過去に飛んでいってない? 商人だしタンパク質よく取れてたんじゃない?

74 22/10/02(日)08:08:38 No.977717900

>>やっぱ利休のタッパおかしくない?一人だけ現代から過去に飛んでいってない? >魚屋はがたいが良い奴が多いってのは昔の常識だからそう変な話でもない >江戸初期に講談で語り継がれた一心太助も魚屋で図体がでかいって設定だし 子供のころからたんぱく質を日常的に摂ってると考えると当然と言えば当然

75 22/10/02(日)08:08:56 No.977717945

>魚屋はがたいが良い奴が多いってのは昔の常識だからそう変な話でもない >江戸初期に講談で語り継がれた一心太助も魚屋で図体がでかいって設定だし とと屋って屋号の倉庫屋だって聞いたけど 単に裕福なだけじゃないの

76 22/10/02(日)08:09:11 No.977717975

冷蔵技術もない流通路も未熟な時代だと内陸では塩鮭や干物くらいしか魚も手に入らない 川の生産力はたかが知れているし

77 22/10/02(日)08:09:57 No.977718061

>身長書いてあんのはコラ? 現代人のウドの大木が戦国時代に転移して成り上がるみたいなネタ漫画なので必要な演出

78 22/10/02(日)08:10:01 No.977718076

鎧から逆算するとそんなに身長高くないって言われる筆頭が前田慶次

79 22/10/02(日)08:11:35 No.977718271

前田慶次ってなんかの書物を残したとか 文学的な功績がメインの人では?

80 22/10/02(日)08:12:11 No.977718350

基本的に関西というか東海や新潟の途中より西の方が歴史的には豊かで都会で開発も進んでいたから人口も多くて海上の交易路も発達してた そして関東でも関西でも都市と田舎ではまた違いがあってさらに階層で違いが出るんですな

81 22/10/02(日)08:12:35 No.977718405

>鎧から逆算するとそんなに身長高くないって言われる筆頭が前田慶次 前田利益なんて実際は何やったかもよくわからん男なのによく鎧とか残ってたもんだ

82 22/10/02(日)08:13:31 No.977718537

>前田慶次ってなんかの書物を残したとか >文学的な功績がメインの人では? 文武において優秀だったみたいな噂話はあるけど記録や功績らしいものは何もない

83 22/10/02(日)08:14:15 No.977718637

支配階層や商人なりは当時なりに栄養も医療も良い物を摂っていたので当時の平均よりはまあ身長も高いし20歳時の平均余命も長い

84 22/10/02(日)08:15:20 No.977718781

公家とかもいざ戦うと栄養状態いいせいで強かったりするしな

85 22/10/02(日)08:15:37 No.977718819

やっぱ海あると魚食えるからデカくなるんだろか… いやでも上杉…

86 22/10/02(日)08:17:08 No.977719017

>記録や功績らしいものは何もない 本人の書いた日記と京で連歌会に出てる記録がいくつかあるから 文化人として活動してたのは間違いないよ

87 22/10/02(日)08:17:10 No.977719020

仏教のせいで肉食えなくて小さいってそんな理由なんかなぁ 単に畜産できるほど余裕なかっただけじゃないか?

88 22/10/02(日)08:18:33 No.977719199

でも朝鮮の役で日本軍は無双してるし 日露戦争でも勝ってるし あんまり背の高さは戦争に関係ないみたいだな

89 22/10/02(日)08:18:58 No.977719253

>仏教のせいで肉食えなくて小さいってそんな理由なんかなぁ >単に畜産できるほど余裕なかっただけじゃないか? 何にせよ馴染みがないもんは食わん キモい!

90 22/10/02(日)08:19:38 No.977719345

>単に畜産できるほど余裕なかっただけじゃないか? 気象学のデータとしては日本の有史以来 もっとも寒くて長く雨がふるのは江戸時代だとさ

91 22/10/02(日)08:20:10 No.977719420

江戸の方が細かい資料が多いというか多すぎるほど多くて 平安末期から鎌倉は江戸に比べたら圧倒的に資料が少ない 数値を盛ったりある程度曖昧に書いたりそもそも単位が後世と同じでも指してる長さが違う可能性もある さらにいえば基本的に支配階層についての記述しか残らない傾向がある

92 22/10/02(日)08:21:02 No.977719525

>でも朝鮮の役で日本軍は無双してるし >日露戦争でも勝ってるし >あんまり背の高さは戦争に関係ないみたいだな そりゃ殴り合いやってるわけじゃないからな… 身長2メートルあったって槍で突かれたら死ぬし矢でも死ぬし鉄砲や戦車には勝てないだろ

93 22/10/02(日)08:22:01 No.977719668

>でも朝鮮の役で日本軍は無双してるし >日露戦争でも勝ってるし >あんまり背の高さは戦争に関係ないみたいだな 戦争はキルレートで決まるもんじゃないので

94 22/10/02(日)08:22:53 No.977719769

むしろ弓が発明されて以降は歩兵に関しては戦争だと背の高さは死にやすくなる要素だったはず…

95 22/10/02(日)08:23:57 No.977719907

当たり前だけど良い物食ってるやつらは背が伸びやすいよ

96 22/10/02(日)08:25:52 No.977720147

今を生きるおじさんと若者ですら平均身長の差が少しあるけどもう食とか他の文化的にそこまで伸びないんだろうか人類

97 22/10/02(日)08:26:52 No.977720289

いわゆる欠食児童よりマシの食生活が基本だから遺伝以前に大きくなりようが無い

98 22/10/02(日)08:27:12 No.977720327

>あんまり背の高さは戦争に関係ないみたいだな 槍や鉄砲のリーチの長さの方が重要だわな

99 22/10/02(日)08:27:57 No.977720428

利家は身長182cmあって6mの槍持ち歩いてるんだから当時の戦だと脅威すぎる

100 22/10/02(日)08:28:17 No.977720481

なんか天災があったら最大で100万人も死んじゃうのが江戸時代

101 22/10/02(日)08:28:58 No.977720594

つまり一般的なバスケ部ならバスケが流行した戦国時代では敵なしということか

102 22/10/02(日)08:29:03 No.977720615

日本の人口が平野面積に比べて昔から多いのは 麦より効率よく収穫できる水稲栽培できる地域が多かっただけじゃなくて 畜産の技術が進歩しない分人間が食えるものが多かったからだ 欧州は人間より家畜に食わせるために使われる食糧が昔から多かった

103 22/10/02(日)08:29:49 No.977720717

全員身長低かったらまあそれはそれで違和感ないのかも

104 22/10/02(日)08:31:06 No.977720974

227センチあったと言われる三浦義意

105 22/10/02(日)08:32:41 No.977721277

江戸時代は精米技術が進歩して玄米食わなくなったのもあるよ

106 22/10/02(日)08:34:55 No.977721815

戦国武将が全員少女だったことは知ってるな?

107 22/10/02(日)08:35:36 No.977721985

江戸はかなり地域差大きい時代だよね 平均初婚年齢も関西関東都市農村で結構違ったみたいだし あと最近知ったのは欧州も日本も封建的な時代は意外と平均結婚年齢遅いということ

108 22/10/02(日)08:35:47 No.977722053

専用の服とか鎧を誂える支配者層なら良いだろうけど ただの下っ端でうっかりデカく育ったら着るものに一々困りそうだな…マジで…

109 22/10/02(日)08:36:31 No.977722273

自分の親世代でも170超えはそんなにいなかったってぐらいだし 平成で一気に平均身長伸びた感じじゃない?

110 22/10/02(日)08:37:27 No.977722543

そもそもでかい馬なんてフランスとアラブくらいにしかいなかったろ

111 22/10/02(日)08:38:28 No.977722943

戦後20年と戦前だと戦前のほうが栄養摂れてたみたいな可能性もある

112 22/10/02(日)08:38:58 No.977723121

東北の馬は育成環境が良すぎてデカくなるんで 明治のはじめには南部馬がレースでサラブレッドに勝ったりもしてる

113 22/10/02(日)08:40:40 No.977723510

あと寒い地域の方が動物はデカくなるよね

114 22/10/02(日)08:41:39 No.977723865

現代人は馬って言うと真っ先にサラブレッド想像するけどあれもだいぶ特殊な品種だしな

115 22/10/02(日)08:41:55 No.977723922

でかい馬だと餌の量も大変そう

116 22/10/02(日)08:43:21 No.977724257

ヨーロッパの方も当時の記録とか現存してるプレートアーマーとか見る限りデカいのもたくさんいるけど150~160代も珍しくない感じ

117 22/10/02(日)08:43:28 No.977724286

そもそも欧州も地理的歴史的にはずっと寒いしな… モンゴルは言うまでもなく

118 22/10/02(日)08:45:28 No.977724943

>あと寒い地域の方が動物はデカくなるよね キン肉マンで見た

119 22/10/02(日)08:46:14 No.977725253

カルシウムはどれから摂ってたのかな

120 22/10/02(日)08:48:20 No.977725943

>カルシウムはどれから摂ってたのかな 肉か魚か野菜じゃないかなあ豆でもいい というかカルシウムは割となんにでも入ってる

121 22/10/02(日)08:48:58 No.977726100

背低いから馬には乗りやすい方かな…鎧で重そうだけど

122 22/10/02(日)08:51:33 No.977726820

祖父は大正生まれの静岡出身で180超えだったが父親も兄も俺も180前後だ 栄養状態もあるだろうけど遺伝も関わるんだろうな

123 22/10/02(日)08:55:38 No.977727993

エグい話ではあるが住血線虫症を長く患うと身長が伸びなくなるって目黒の寄生虫館で展示されてたから 赤備えの人が異様に小柄なのはそのせいもあるかもね

124 22/10/02(日)08:57:48 No.977728470

140センチとか身長をネタにするのは良いけどこの人達何十キロもある鎧兜つけて元気に戦場を跳ね回ってたことを考えると恐ろしいよ

125 22/10/02(日)08:58:09 No.977728571

農耕馬ならともかく軍馬はデカいよ

126 22/10/02(日)08:59:06 No.977728843

利家は息子の利常もデカかったらしいので多分遺伝

127 22/10/02(日)08:59:06 No.977728845

>140センチとか身長をネタにするのは良いけどこの人達何十キロもある鎧兜つけて元気に戦場を跳ね回ってたことを考えると恐ろしいよ 小男のいくさびとはそれだけしぶとくておそろしいって花の慶次でも云ってたたな

128 22/10/02(日)09:01:08 No.977729306

>エグい話ではあるが住血線虫症を長く患うと身長が伸びなくなるって目黒の寄生虫館で展示されてたから >赤備えの人が異様に小柄なのはそのせいもあるかもね 日本住血吸虫症は富裕層ではあまり見られなかったし そもそもスレ画の人たちや赤備えの農民じゃない連中は大半が子孫や血縁が旗本だったり諸藩に召し抱えられたのでは…?

129 22/10/02(日)09:02:41 No.977729698

現代だと平均身長少しずつ下がってるんだよな

130 22/10/02(日)09:03:00 No.977729771

>農耕馬ならともかく軍馬はデカいよ 明治になって南部馬を交配させて軍馬にしようとしたよ お陰で南部馬そのものは消えた種になった

131 22/10/02(日)09:04:34 No.977730117

古い時代は身長がデカいだけで有利に働く場面も大きいからな… 貴族的な階層が基本的には高身長なのはそういう点もあるかもしれん あと偉い人は沢山こども作るし偉い人同士で結ばれるし下の階級の見栄えが良いのを引っ張れるし

132 22/10/02(日)09:04:49 No.977730181

小柄だけど勇猛って意味を込めてムカデの旗印が人気だった

133 22/10/02(日)09:04:50 No.977730185

>>エグい話ではあるが住血線虫症を長く患うと身長が伸びなくなるって目黒の寄生虫館で展示されてたから >>赤備えの人が異様に小柄なのはそのせいもあるかもね >日本住血吸虫症は富裕層ではあまり見られなかったし >そもそもスレ画の人たちや赤備えの農民じゃない連中は大半が子孫や血縁が旗本だったり諸藩に召し抱えられたのでは…? 当時の上級国民でも時々症状出てるっぽい人はいる

134 22/10/02(日)09:08:54 No.977731545

>当時の上級国民でも時々症状出てるっぽい人はいる あまり見られないっ言ってるだけでそういう人がいたこと自体は否定してないよ! ただ小柄の理由にするのはちょっと無理がない?ってだけで

135 22/10/02(日)09:09:50 No.977731895

甲斐はまあ栄養状態よくなさそうではあるな

136 22/10/02(日)09:12:42 No.977732627

馬の大きさも昔は小さかったりしたのかな? 今と変わらないんだったらそりゃ騎馬強いよねってなる

↑Top