虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/10/02(日)02:27:30 もしや... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/10/02(日)02:27:30 No.977690719

もしや戦国大名ってブラックなのでは?

1 22/10/02(日)02:28:31 No.977690915

トップが遊んで暮らせる訳ねぇもん

2 22/10/02(日)02:28:51 No.977690975

大間もいるのかな

3 22/10/02(日)02:30:15 No.977691226

何千何万という人生を背負っている

4 22/10/02(日)02:30:26 No.977691260

太閤立志伝をプレイしてもわかるけど休む暇本当ないからな

5 22/10/02(日)02:31:39 No.977691533

考え動くのをやめたらその瞬間から他国に食われるから仕方ねえんだ

6 22/10/02(日)02:32:17 No.977691651

城主とか大名の親族が死んだらそりゃ周りに知らせる為にクソ忙しくなるし そこら辺適当にやると今以上に死ぬ程叩かれて最悪部下が反乱起こすからな大名って

7 22/10/02(日)02:33:47 No.977691933

適当な葬儀をした結果こいつバカなんじゃねぇの?と思われた信長はさぁ…

8 22/10/02(日)02:33:50 No.977691941

休む暇ないというか葬式の前後って現代でもクソ忙しくない?

9 22/10/02(日)02:34:25 No.977692055

西国屈指の大大名が心折れてしまった結果謀反起きたしなぁ

10 22/10/02(日)02:35:03 No.977692186

>休む暇ないというか葬式の前後って現代でもクソ忙しくない? 忙しいけど今は大体葬儀屋さんがある程度システム化してくれてるから楽だよ

11 22/10/02(日)02:35:04 No.977692191

>休む暇ないというか葬式の前後って現代でもクソ忙しくない? そりゃそうだが一族の括りが現代のそれとは比較にならないからな戦国時代って

12 22/10/02(日)02:35:33 No.977692270

葬儀屋さんがいるからそこら辺は楽になってんだ 坊主よんでそれでお仕舞いとかできないからこの時代

13 22/10/02(日)02:35:49 No.977692322

>休む暇ないというか葬式の前後って現代でもクソ忙しくない? 葬儀自体よりも役所の手続きがめどい

14 22/10/02(日)02:37:49 No.977692652

大体朝の3時に起きて14時に仕事は終わるけどそのあと部下の相談とか視察とかするから実質仕事が終わるのは18時らしいぞこの時代の一般的な武将や大名は 江戸時代はかなり平和だから相当遊べたらしいが

15 22/10/02(日)02:39:38 No.977692970

葬式の扱いが本当に神事の一つだからね だから親の葬儀にアホな服装で遺灰投げつけて帰った信長がめちゃくちゃ叩かれる

16 22/10/02(日)02:40:33 No.977693121

まぁ親すら大事にしない主君とか自分達配下を大事にしてくれるの?に直結したりするしな

17 22/10/02(日)02:41:55 No.977693324

>だから親の葬儀にアホな服装で遺灰投げつけて帰った信長がめちゃくちゃ叩かれる 葬式の扱いがだいぶ軽くなった現代でもそれやったらめっちゃ叩かれるよ!

18 22/10/02(日)02:42:41 No.977693443

>太閤立志伝をプレイしてもわかるけど休む暇本当ないからな 暇武将は全員自分を磨いて能力高めろってプレイが当たり前だが歴史的にも常に自分磨けと言われてたらしいからね

19 22/10/02(日)02:43:25 No.977693565

>暇武将は全員自分を磨いて能力高めろってプレイが当たり前だが歴史的にも常に自分磨けと言われてたらしいからね 男子三日会わざれば刮目して見よ

20 22/10/02(日)02:43:26 No.977693572

信長の葬式は創作でもなくマジっぽいのがすげぇよ

21 22/10/02(日)02:43:31 No.977693584

階級が上になるほど礼儀やマナーが厳しいんよな

22 22/10/02(日)02:43:46 No.977693622

>信長の葬式は創作でもなくマジっぽいのがすげぇよ なのでこうして爺が限界ですと腹を切る

23 22/10/02(日)02:43:54 No.977693637

終わりが午後六時ならやっと仕事終わった時には既に日が傾いてるんだな 小さな明かりしかないから暗いし朝も早いから遅くまで起きれんだろうし土日休みの概念なんてのもないし

24 22/10/02(日)02:44:19 No.977693702

個人の生活を支えてくれる国も社会も法律もないからどこでも誰でもブラックだよ

25 22/10/02(日)02:44:33 No.977693736

>終わりが午後六時ならやっと仕事終わった時には既に日が傾いてるんだな >小さな明かりしかないから暗いし朝も早いから遅くまで起きれんだろうし土日休みの概念なんてのもないし なので20時にはもう寝る

26 22/10/02(日)02:45:12 No.977693852

>個人の生活を支えてくれる国も社会も法律もないからどこでも誰でもブラックだよ その法律とか制定して裁く必要があったからな戦国大名って そうはないと国が成り立たないから

27 22/10/02(日)02:45:19 No.977693868

ぶっちゃけ昔の方が忙しいんだよね 今みたいにメールや高速道路や運送屋のトラックで一瞬って訳には行かず 全部やり始めてからどれだけ急いでも数日~1週間はタイムラグが有るから 現代で言うなら全部の作業を1週間少ない日数でやらなきゃいけないのと同じ

28 22/10/02(日)02:46:12 No.977694013

気を緩めたらワンチャン下克上されるし…

29 22/10/02(日)02:47:02 No.977694150

200年近く内戦状態だったって考えればまあ…

30 22/10/02(日)02:47:22 No.977694204

しかも合間合間に大名とか武将は普段の仕事もやる必要あるからな

31 22/10/02(日)02:47:45 No.977694269

大体皆口をそろえて言います 偉くなりたいけど程々で止まってトップだけはいやだ と

32 22/10/02(日)02:47:55 No.977694293

手紙書く人も大変そうだなー 下手なこと書いたり誤字脱字とかしたらぶっ殺されかねないし

33 22/10/02(日)02:48:23 No.977694363

序に言うと世継ぎ作るために好きでもない顔もタイプじゃない女抱くって仕事もある

34 22/10/02(日)02:48:47 No.977694430

>>個人の生活を支えてくれる国も社会も法律もないからどこでも誰でもブラックだよ >その法律とか制定して裁く必要があったからな戦国大名って >そうはないと国が成り立たないから それでやっと取り決めた法も他国の侵攻やちょっとでかい野盗の襲撃一つで全てがおじゃんになる

35 22/10/02(日)02:48:58 No.977694454

ほどほどに中抜きする代官になりてぇ~

36 22/10/02(日)02:49:18 No.977694517

画像の人はこの後自分の上司まで父親が死んで喪に服してる最中に死ぬから更に忙しくなるぞ引き継ぎとか

37 22/10/02(日)02:49:27 No.977694545

>ほどほどに中抜きする代官になりてぇ~ 中央の監査めっちゃ厳しいし…

38 22/10/02(日)02:50:33 No.977694712

お代官様って創作と違っていい思いなんて全然できないんだっけ…

39 22/10/02(日)02:50:35 No.977694716

中国の三国時代だけど曹操が偉くなっても嬉しい事なんて一つもねえ若い頃に戻ってまた皆でバカやりてえ死にたくねえ って愚痴残してるからな

40 22/10/02(日)02:50:38 No.977694730

>画像の人はこの後自分の上司まで父親が死んで喪に服してる最中に死ぬから更に忙しくなるぞ引き継ぎとか 病でも流行ってんのか

41 22/10/02(日)02:50:58 No.977694782

>お代官様って創作と違っていい思いなんて全然できないんだっけ… 現代における官僚だと思えば何となく理解していただけるかと…

42 22/10/02(日)02:51:30 No.977694857

流行病なんて発生した際にはもうこの世の地獄

43 22/10/02(日)02:51:40 No.977694881

隣国も部下も下手したら家族すらワンチャン敵って気が狂わないのかな

44 22/10/02(日)02:52:23 No.977694992

儒教が強い古代中国だと名家は親の死に3年喪に服さないと親不孝もん扱いとか…

45 22/10/02(日)02:52:49 No.977695053

>>画像の人はこの後自分の上司まで父親が死んで喪に服してる最中に死ぬから更に忙しくなるぞ引き継ぎとか >病でも流行ってんのか いや自分の上司鷹狩りに生じてぶっ殺した

46 22/10/02(日)02:53:04 No.977695093

>隣国も部下も下手したら家族すらワンチャン敵って気が狂わないのかな 逆に潜在的な敵にもついつい甘くしちゃうこともあるからな…

47 22/10/02(日)02:53:10 No.977695112

>隣国も部下も下手したら家族すらワンチャン敵って気が狂わないのかな 気が狂った奴からは楽に持ち物ブン獲れるなとか思われてる

48 22/10/02(日)02:53:12 No.977695119

常に戦争中みたいなものだからのんびりしてるイメージ無いな戦国時代

49 22/10/02(日)02:53:18 No.977695138

大名や城主ともなれば他の人ではできない仕事も沢山あるわけで仕方がない

50 22/10/02(日)02:53:35 No.977695173

この時代トップの一番メインのお仕事は土地関係の訴訟だから 親父の代の時の結果に不満を持ってたやつらが代替わりと同時にみんなして一気に土地問題蒸し返してくるので葬儀関係なしにめっちゃやることが増える

51 22/10/02(日)02:53:46 No.977695209

>>>画像の人はこの後自分の上司まで父親が死んで喪に服してる最中に死ぬから更に忙しくなるぞ引き継ぎとか >>病でも流行ってんのか >いや自分の上司鷹狩りに生じてぶっ殺した サツバツ!

52 22/10/02(日)02:53:50 No.977695217

>儒教が強い古代中国だと名家は親の死に3年喪に服さないと親不孝もん扱いとか… なのでこれから就活!ってタイミングで死なれると家毎落ちぶれかける

53 22/10/02(日)02:53:51 No.977695221

役所の大変さは必殺シリーズ見てたらだいたい分かるわ

54 22/10/02(日)02:53:54 No.977695233

中央政権が機能不全起こして200年近く内乱状態が続いてたって書くと滅茶苦茶だよね日本の戦国時代…

55 22/10/02(日)02:54:03 No.977695259

一代で天下人になった秀吉も晩年あぁなったのは疑心暗鬼で神経磨り減って耐えきれずぶっ壊れてしまったせいだったのかもしれない

56 22/10/02(日)02:54:07 No.977695266

中間管理職も中間管理職といいつつ親族全滅の危機がちょくちょくあるクソ時代

57 22/10/02(日)02:54:43 No.977695360

なのでこうして茶の湯とか禅とかに救いを求める まあそれも政治手段になっていくんだが

58 22/10/02(日)02:55:06 No.977695437

>一代で天下人になった秀吉も晩年あぁなったのは疑心暗鬼で神経磨り減って耐えきれずぶっ壊れてしまったせいだったのかもしれない 元から疑り深い人だったうえに糞狸が露骨にプレッシャーかけてたからな…

59 22/10/02(日)02:55:06 No.977695438

喪主レベルの人が葬式中急がしいのはそりゃそうだろという感じ

60 22/10/02(日)02:55:44 No.977695535

お鮭様みたいに開き直って自国にだけ甘いヒールやるのが一番気楽なのかもしれない

61 22/10/02(日)02:56:44 No.977695709

終盤の家康がほぼ勝ち確になった頃とかやっと…やっと終わる…ってなってたのかな皆

62 22/10/02(日)02:58:29 No.977696017

>終盤の家康がほぼ勝ち確になった頃とかやっと…やっと終わる…ってなってたのかな皆 太平の世になって軍事に使う労力が減れば少しは楽になったのかな

63 22/10/02(日)02:59:46 No.977696188

>中央政権が機能不全起こして200年近く内乱状態が続いてたって書くと滅茶苦茶だよね日本の戦国時代… だからこそ色々な統治がそれぞれ行われてたと考えると面白いな

64 22/10/02(日)03:00:39 No.977696300

徳川三代の幕府の土台作りは神がかり的な成功と言っていい

65 22/10/02(日)03:00:46 No.977696319

まず戦争してるわけだからな…

66 22/10/02(日)03:01:30 No.977696397

>だからこそ色々な統治がそれぞれ行われてたと考えると面白いな 土地はあるけど人がいない東北地方にどんどん戦争捕虜が売られていったり

67 22/10/02(日)03:01:37 No.977696408

なんなら爺さん婆さんの頃の葬式すら今と比べると大変だったからな 今は本当に楽

68 22/10/02(日)03:02:46 No.977696539

画像見る限り一応一族は休めるけどトップの大名とその部下とか召使いは死ぬ程大変って感じか葬式の下りは

69 22/10/02(日)03:05:24 No.977696850

ねぇnovは筆マメとか言われてるけどもしかしたらドブラックな戦国大名として手紙描きまくらないとダメだっただけでは…?

70 22/10/02(日)03:06:26 No.977696963

>ねぇnovは筆マメとか言われてるけどもしかしたらドブラックな戦国大名として手紙描きまくらないとダメだっただけでは…? そんな状況でも部下の奥さんの愚痴に付き合ってあげてるんだから筆まめでいいんじゃねえかな…

71 22/10/02(日)03:08:10 No.977697165

指示は出しても遠方の部下は本当に従ってくれるのかもわからんからな 現代みたいに毎日連絡とかやれないから怖い

72 22/10/02(日)03:08:20 No.977697185

信長の忙しさとか想像絶すると思う ただでさえ忙しいのに京都やら足利幕府やら宗教勢力とのやりとりまでやってたんだぞあいつ…

73 22/10/02(日)03:09:05 No.977697286

>信長の忙しさとか想像絶すると思う >ただでさえ忙しいのに京都やら足利幕府やら宗教勢力とのやりとりまでやってたんだぞあいつ… 尾張の場所が悪いよ場所がー

74 22/10/02(日)03:10:11 No.977697412

>信長の忙しさとか想像絶すると思う >ただでさえ忙しいのに京都やら足利幕府やら宗教勢力とのやりとりまでやってたんだぞあいつ… なのでこうして自分で考えて色々動ける猿とかキンカンとかが重用される

75 22/10/02(日)03:11:45 No.977697595

葬儀に金かけたくないとは思うけどこういうの見てるとある程度システム化して全部やってくれる葬儀屋さんって本当ありがたいんだろうな…

76 22/10/02(日)03:12:01 No.977697636

あれぐらいドライに動かなきゃ死ぬんだよ!って言われてもその通りだからなnov

77 22/10/02(日)03:13:43 No.977697808

これ転生ものだっけ

78 22/10/02(日)03:17:30 No.977698205

novの苛烈な行動のいくつかはストレスによるもの説すらあるぞ

79 22/10/02(日)03:21:02 No.977698616

晩年虫歯とかでマジでイライラ募ってるんじゃないっけノブ

80 22/10/02(日)03:24:20 No.977699027

土日休みっていうかそもそも休日って概念が無いのが一番つれぇわ

81 22/10/02(日)03:28:47 No.977699490

虫歯に関してはかなり近代になるまでまともに治療できない地獄よ

82 22/10/02(日)03:29:54 No.977699613

豊臣政権の重鎮なれたし娘も送り込んで親族なれて安泰じゃ… してたらボケたジジイとアホ女が土台からひっくり返し始めて家康もちょっとキレたと思う

83 22/10/02(日)03:32:09 No.977699835

エジプトの貴族のミイラは高確率で虫歯で顎が腐ってるという…

84 22/10/02(日)03:33:04 No.977699921

葬式のやらかしで450年叩かれ続ける信長ってすごくない?

85 22/10/02(日)03:44:57 No.977700987

食糧だって毎年ちゃんと確保できる保証すらないしなぁ 風邪をひけば転んで骨を折れば、場合によってはそれすら致命傷になりえる

86 22/10/02(日)03:47:06 No.977701149

>晩年虫歯とかでマジでイライラ募ってるんじゃないっけノブ 上様口ん中真っ黒でドブみてえな臭いがする吐きそってとんでもない日記が残ってる

87 22/10/02(日)03:47:25 No.977701170

下克上も、こんなぼんくらに全部まかせたら国ごと滅ぶからあれもこれも自分でやってるうちにいつの間にか周囲が自分をトップと思うようになって主君押込状態になっちゃったとか沢山あったんだろうな 後世はそれを野心バリバリの悪党にしちゃう

88 22/10/02(日)03:48:53 No.977701270

戦争やってんだぞ

89 22/10/02(日)03:49:50 No.977701338

この作者の中では喪中の人は暇してるのか

90 22/10/02(日)03:51:31 No.977701462

>この作者の中では喪中の人は暇してるのか 喪に服すイコールだらだら暇潰してると思ってる人全員バカです

91 22/10/02(日)03:53:38 No.977701602

一族のトップってやること多そうでやだな…

92 22/10/02(日)03:54:55 No.977701679

>ねぇnovは筆マメとか言われてるけど 史学的には秀吉や家康に比べて圧倒的に書状の現存数が少ないので 私的な情報が足りなくて性格がはっきりしないって扱いだよ

93 22/10/02(日)03:54:58 No.977701683

ブラックっていうのは割に合わないって事なんだ いくら仕事が多かろうがそれに見合った待遇なら言うもんでもないを

94 22/10/02(日)03:56:36 No.977701791

各地に礼儀を尽くせる人でないと信用失墜して敵対することになるかもしれん

95 22/10/02(日)03:57:10 No.977701835

>指示は出しても遠方の部下は本当に従ってくれるのかもわからんからな 武田攻めで強引にやりすぎて信長に討ち死に心配された信忠 諫めるために命令持たした部下送ったけどもう武田滅ぼしてた

96 22/10/02(日)04:20:41 No.977703228

>>休む暇ないというか葬式の前後って現代でもクソ忙しくない? >忙しいけど今は大体葬儀屋さんがある程度システム化してくれてるから楽だよ 中抜きしてくるだけあるな

97 22/10/02(日)04:27:54 No.977703602

信長もともと癇癪持ちだったみたいだしそれに虫歯の悪化が重なってたら晩年はさぞかし付き合いにくい人間だっただろうな…

98 22/10/02(日)04:36:05 No.977704034

ファミコン隠すカーチャンみたいに信忠から能の道具を取り上げて 5ヶ月に及ぶ大親子喧嘩して朝廷に心配されてる信長

99 22/10/02(日)04:38:10 No.977704136

岩明均の雪の峠は面白かった 先代に連なる武断派を押さえて経済と国力発展のための都市を作る苦労 話を理解できない老害を出し抜く策を考える若手の苦労はいつも変わらないと言う

100 22/10/02(日)05:06:12 No.977705415

南には超大国があって北には母方の親族が居て常時ちょっかい出してくるし母親も邪魔してくる もちろん地元の有力者の会合は言う事を聞かない ……って困った佐竹君に優しくしてくれた石田君は天使に映ったろうね 石田君のとりなしで地元有力者皆殺しだけは許可してもらったけど 後に石田君を殺した徳川君に秋田への引っ越しを命じられたり 秋田の子達が賢いから優遇したら茨城からの部下が邪魔してくるからもう一回皆殺しもしょうがないね

101 22/10/02(日)05:16:26 No.977705875

信長からしたら日ノ本をまとめるって京の都に入ることだから そりゃ京に足しげく通うし政敵同然の坊主どもとは当然争うし朝廷周りに根回しするための手紙も山ほど出すよね 全国統一を本州すべて武力平定することみたいにしてる話たまにあるけど 朝廷に認められて征夷大将軍なりに任命されたら一番偉い大名として統一なされるんだよね

102 22/10/02(日)05:17:41 No.977705931

佐竹の話といい水戸藩の話といい暴走族ヤンキーといい 茨城はなんなの?って思ったら 鹿島神宮が武神だったわ

103 22/10/02(日)05:31:35 No.977706490

>この作者の中では喪中の人は暇してるのか 四十九日ずっと忙しい喪中の人なんてのもそうはいなくね?

104 22/10/02(日)05:35:16 No.977706614

戦国大名じゃなくても1国のトップなんて超絶ブラックだよ

105 22/10/02(日)05:38:58 No.977706768

佐竹君は父親が鬼で母親が隣のクソ野郎の血縁で 隣のクソ野郎は嘘吐きの親族殺しの最悪野郎で戦争禁止なのに戦争しかけてくるし クソ野郎と揉めた領地に茶湯好きのボンボンが来たらクソ野郎は暗殺しかけるわ毒の茶を飲ますわ好き勝手するし ……このクソ野郎が隣に居なければ結構ましなんだけどね 石田君はホント良くしてくれるし ボンボンの茶湯仲間の細川さんも古田さんも優しいし

106 22/10/02(日)05:57:12 No.977707582

なんであんな椅子に座りたがるかねぇ

107 22/10/02(日)05:59:26 No.977707677

手紙もそもそも届くか怪しいの怖いよな 申し訳ない!って謝罪の連絡が届かず関係性悪化のままとか嫌すぎる

108 22/10/02(日)06:00:29 No.977707718

豪商あたりが一番イメージ通りの楽な生活できそう

109 22/10/02(日)06:04:59 No.977707933

>豪商あたりが一番イメージ通りの楽な生活できそう 直接戦争しないだけで仕事も人付き合いもやること多いのは大名と変わらないぞ

110 22/10/02(日)06:06:15 No.977707985

南方仁があれだけ苦労してたのに1570年代に抗生物質はもちろん各種の有用な漢方に抗菌薬に蒸気機関発電蓄電からの電信と やりたい放題すぎる…超ハイパーJIN

111 22/10/02(日)06:40:35 No.977709703

どの時代も役職持ちが楽なわけねぇ

112 22/10/02(日)06:47:16 No.977710041

逆にホワイト大名っているのかな

113 22/10/02(日)06:59:06 No.977710728

>ホワイト 神輿担がれるけど権力は奪われて趣味しかすることがない当主

114 22/10/02(日)07:13:50 No.977711714

その時代は14時くらいで仕事終わるし今みたいに過密スケジュールじゃないよ

115 22/10/02(日)07:48:24 No.977715158

普通に農民の方が遥かにブラックだったろ その領主の意向に従って年貢取られまくるんだから

116 22/10/02(日)08:02:59 No.977717207

まあコイツはその農民の待遇改善からやるんだけど

117 22/10/02(日)08:09:52 No.977718052

>まあコイツはその農民の待遇改善からやるんだけど それ出来るならブラック改善なんてもっと簡単だろ…

118 22/10/02(日)08:12:12 No.977718353

>それ出来るならブラック改善なんてもっと簡単だろ… 戦国時代じゃなかったら簡単だったね!

119 22/10/02(日)08:15:54 No.977718850

>中抜きしてくるだけあるな 代わりにやる事を中抜きと言う人はじめて見た…

120 22/10/02(日)08:20:06 No.977719408

現代だって葬式あるからって49日も休めねえだろ 休みったってこいつと同じで実質仕事以上に忙しいし

↑Top