ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/10/01(土)03:37:42 No.977327235
ゆで卵の時間が未だによく分からない 今夜もぷよっぷよのゆで卵を作ってしまった
1 22/10/01(土)03:43:22 No.977327670
7分でっていうけど7分で上手くいかない
2 22/10/01(土)03:49:46 No.977328139
卵が常温だと7分でスレ画みたいになる気がする
3 22/10/01(土)03:52:17 No.977328303
半熟が好きって言ってんのに固茹でしか出してくれなかったママンの気持ち今なら分かるよ… 朝に細かい時間管理なんかしてられるか
4 22/10/01(土)03:53:43 No.977328392
たまにしか作らないから毎回沸騰させて入れるのか入れてから沸騰させるのか分からなくなる
5 22/10/01(土)03:54:21 No.977328433
>卵が常温だと7分でスレ画みたいになる気がする スレ画のどれよ?
6 22/10/01(土)04:12:55 No.977329666
茹でた直後に水で冷やすとむきやすいって聞くからやってるけどあまり効果を感じない
7 22/10/01(土)04:23:18 No.977330329
スレッドを立てた人によって削除されました >>卵が常温だと7分でスレ画みたいになる気がする >スレ画のどれよ? 常温だとスレ画の時間通りになるって事だろ 日本語大丈夫か?
8 22/10/01(土)04:26:56 No.977330568
>茹でた直後に水で冷やすとむきやすいって聞くからやってるけどあまり効果を感じない 俺は茹でた直後に水で冷やすのが一番効果を感じるわ というか、多分そのたまごのブランド?によって性質が違うんだと思う 殻が薄くてそもそもなんか剥きにくいなこれみたいなのもある死ね
9 22/10/01(土)04:32:05 No.977330893
結局卵にヒビ入れて茹でるのが剥きやすい
10 22/10/01(土)04:41:48 No.977331460
作ったはいいけど剥く時アッツ!!ってなって結局たべたいタイミングとズレる
11 22/10/01(土)04:47:50 No.977331766
漬けろ 世界が変わる
12 22/10/01(土)04:49:22 No.977331854
>茹でた直後に水で冷やすとむきやすいって聞くからやってるけどあまり効果を感じない マジレスすると水で冷やしても剥きやすくはならんのよ 向いてるところに流水を当てると水が殻と卵の間に入って剥き易くなる ってのが正しい知識
13 22/10/01(土)04:51:32 No.977331973
えー?水で冷やすんと冷やさんので明らかに剥きやすさ違うけどなあ
14 22/10/01(土)04:52:52 No.977332041
気の せい
15 22/10/01(土)04:53:53 No.977332091
冷静に考えてほしいんだけど 茹でたたまご冷やしてむきやすく理由がないんすよ
16 22/10/01(土)04:54:57 No.977332144
熱した直後なら冷やして割れやすくなるのはあるんじゃないの
17 22/10/01(土)04:55:26 No.977332174
剥きやすくなると感じてんのは 冷やしたときに目に見えないヒビから水が入ってるだけだ 結局殻割りながら水かけてんのと同じなのよ
18 22/10/01(土)04:56:34 No.977332239
冷静に考えて何でもわかると思うなよ 世の中わからないことだらけだぜ
19 22/10/01(土)04:57:24 No.977332287
そもそも、茹でたときにかなり膨らんでるんで、殻には微細なヒビが入ってるんだよ 冷やしたときに中の卵が縮んでそこに水が入り込んでる だからヒビ入れて剥いてるのと同じ
20 22/10/01(土)04:57:37 No.977332303
>向いてるところに流水を当てると水が殻と卵の間に入って剥き易くなる >ってのが正しい知識 しらそん でもディスポーザーに殻流すなって言われてるしな…
21 22/10/01(土)04:57:45 No.977332311
>剥きやすくなると感じてんのは >冷やしたときに目に見えないヒビから水が入ってるだけだ >結局殻割りながら水かけてんのと同じなのよ それって結局剥きやすくなってるんじゃないのか
22 22/10/01(土)04:57:56 No.977332319
>マジレスすると水で冷やしても剥きやすくはならんのよ 検索したら 「卵がキュッと締まり同時に卵の薄皮も剥がれるので、綺麗に卵の殻をむくことができます。」 ってあったけど?
23 22/10/01(土)04:58:54 No.977332382
俺も冷やしたときに中の構造がはがれてるんだと思うけどなあ…
24 22/10/01(土)05:01:47 No.977332554
ゆで卵スチーマーみたいなやつ欲しくなってきた お湯に入れる時ヒビ入りがちだし常温に戻すの面倒
25 22/10/01(土)05:04:19 No.977332705
難しく考えずに30分茹でればホクホクの美味しいゆで卵になる 俺はいつもそうしている
26 22/10/01(土)05:04:38 No.977332726
ゆで卵道険しすぎる
27 22/10/01(土)05:05:10 No.977332760
ピンで穴を空けて茹でるようになって世界が変わった
28 22/10/01(土)05:05:25 No.977332775
30分茹でたらどんな感じになってるんだろう…
29 22/10/01(土)05:05:48 No.977332790
>ピンで穴を空けて茹でるようになって世界が変わった 俺それで剥きやすくなったように感じないんだよなあ
30 22/10/01(土)05:06:03 No.977332806
>ピンで穴を空けて茹でるようになって世界が変わった トレパネーションか
31 22/10/01(土)05:06:05 No.977332812
>30分茹でたらどんな感じになってるんだろう… おいしい 殻もすぐ剥ける
32 22/10/01(土)05:07:39 No.977332915
日本人はゆで卵は半熟がベストだというふうに洗脳されてる 別にそうじゃないよ 固茹でも凄く美味しいから早く洗脳から解き放たれて欲しい
33 22/10/01(土)05:09:31 No.977333047
ウチはゆで卵は半熟で出てきたことなかったから 半熟って概念を知ったときはなにそれ!?ってなったなぁ
34 22/10/01(土)05:09:51 No.977333075
固ゆで教に洗脳されたんだな… こいつはもう手遅れだ
35 22/10/01(土)05:10:12 No.977333103
黄身の周りが灰色になるまで茹でたゆで卵が懐かしい
36 22/10/01(土)05:13:52 No.977333318
つべで作り方見れば誰でもゆで卵マスターだぞ ツルンツルン剥ける
37 22/10/01(土)05:17:58 No.977333552
全体に細かいヒビ入れて水中に入れて剥くと殻がビロビロビロって一枚に繋がって楽しい
38 22/10/01(土)05:20:32 No.977333710
たまごサンド作る時はスレ画の7分か8分がベスト
39 22/10/01(土)05:21:17 No.977333746
>7分でっていうけど7分で上手くいかない 常温に戻してないか余熱使わずにお湯から上げちゃってるかのどっちか
40 22/10/01(土)05:21:47 No.977333788
うちの母親は固ゆで教なのでいつも右下だった 固ゆでもいいよ
41 22/10/01(土)05:22:39 No.977333843
そもそも殻と本体がくっついていて 殻を剥くと本体が持ってかれるやつはどうしたらいいの?
42 22/10/01(土)05:26:19 No.977334051
穴開けるといいよって聞いてやってはみるんだけど毎回結果卵焼きになっちゃう
43 22/10/01(土)05:26:53 No.977334088
地味に茹でてる時の火加減も分からない 弱火なのか中火なのか強火なのかそもそも湧いたら火を止めるのか
44 22/10/01(土)05:29:02 No.977334218
卵の尻に小さな穴をあけるといい 頭にあけると漏れるので気を付けて
45 22/10/01(土)05:30:43 No.977334308
レンジ使えよ
46 22/10/01(土)05:37:20 No.977334692
9分10分あたりが好み
47 22/10/01(土)05:40:34 No.977334901
>日本人はゆで卵は半熟がベストだというふうに洗脳されてる >別にそうじゃないよ >固茹でも凄く美味しいから早く洗脳から解き放たれて欲しい 白身は寒天みたいにボロボロしてて黄身はもそもそして硫黄臭いのがイヤ
48 22/10/01(土)05:42:54 No.977335071
>地味に茹でてる時の火加減も分からない >弱火なのか中火なのか強火なのかそもそも湧いたら火を止めるのか この世界の秘密を教えてやる 水は100℃より熱くはならないんだ
49 22/10/01(土)05:48:50 No.977335460
11分が理想 液状の黄身を美味しいと思ったことがない
50 22/10/01(土)05:54:14 No.977335807
柔らかさがある上で黄身が粉っぽくならず断面から黄身の液がこぼれないあたりの9分くらいのヤツが良い
51 22/10/01(土)06:14:20 No.977337100
>レンジ使えよ ちゃんと拭いておくんだぞ
52 22/10/01(土)06:15:24 No.977337166
単体で食うなら固茹でに塩ふって食うのが美味い 料理とあわせるなら半熟が良い
53 22/10/01(土)06:18:35 No.977337397
>No.977335071 沸騰するまでの時間が変わるって話では? とはいえそれ言い出したら水の量とかもわからないけど
54 22/10/01(土)06:25:09 No.977337823
常温なんて季節や空調で変わるし 冷蔵庫取り出したときをスタートに考えたほうがええ
55 22/10/01(土)06:33:56 No.977338345
半熟が作りたいというより白身だけ固めたいんだ
56 22/10/01(土)06:51:49 No.977339665
固ゆではパサパサじゃん 日本人は唾液少ないから人気ないのあたりまえだよ
57 22/10/01(土)07:16:46 No.977341562
俺は固茹でにマヨネーズかけて食うのが好きなんだ
58 22/10/01(土)07:20:27 No.977341860
新鮮な卵はゆで卵にすると剥きにくいとかそういう話もあるよ
59 22/10/01(土)07:21:22 No.977341938
>この世界の秘密を教えてやる >水は100℃より熱くはならないんだ 圧力鍋がなぜ高速調理可能なのかご存じ?
60 22/10/01(土)07:22:20 No.977342013
>弱火なのか中火なのか強火なのかそもそも湧いたら火を止めるのか 弱火で対流が起きないとびっくりするくらい火が通らないよ 通らなかった
61 22/10/01(土)07:22:40 No.977342044
個人的には8分あたりがベスト
62 22/10/01(土)07:26:41 No.977342382
水から煮るかとか火加減とか個数とか鍋から取り出した後の冷まし具合とかで微妙に変わるから初心者向けでありながらエンドコンテンツみたいな料理
63 22/10/01(土)07:27:04 No.977342419
針が飛び出てブスっと一個穴開けるやつあれはどう? 剥きやすくなるなら引き出しに一個あってもいいかなって
64 22/10/01(土)07:28:53 No.977342574
好みの茹で加減ばっちりきまった時はいい日
65 22/10/01(土)07:30:35 No.977342728
沸騰したら冷蔵庫から卵を出して穴をあけて8分 茹で上がったら水で冷まして触っても良い温度になったら剥く
66 22/10/01(土)07:53:20 No.977345076
半熟の黄身を食べたいときはポーチドエッグにするからゆで卵は割としっかりめにしちゃう
67 22/10/01(土)08:34:52 No.977350713
卵なんて普通冷蔵庫入れっぱなんだから 茹で時間も考慮して欲しい
68 22/10/01(土)08:59:35 No.977354329
もうしばらく食事がゆで卵+何かおかずになっててゆで卵が主食になってる