22/10/01(土)03:01:27 普通に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/10/01(土)03:01:27<!--AnimationGIF--> No.977323784
普通に考えたら邪馬台国って九州なのになんで近畿説が出てるのかよくわからん 金印も九州で出てるんだし
1 22/10/01(土)03:04:16 No.977324075
関西の学者に言ってくれ
2 22/10/01(土)03:10:38 No.977324765
別に九州でもいいんだけど その後のヤマト王権がおそらく奈良あたりが中心だったのと辻褄が合わせにくいな
3 22/10/01(土)03:13:34 No.977325063
簡単に言うと文献重視の歴史学派が九州説押してて 物的証拠重視の考古学派が近畿説押してる
4 22/10/01(土)03:14:04 No.977325113
金印って偽造がどうのって盛り上がったけど結局どうなったの
5 22/10/01(土)04:00:23 No.977328815
邪馬台国の時代から対馬は対馬なのか…
6 22/10/01(土)04:01:40 No.977328893
じゃあ間をとって四国説で
7 22/10/01(土)04:04:35 No.977329101
海底説すき
8 22/10/01(土)04:07:10 No.977329286
なんなら司馬懿の功績を盛るためのでっちあげだから邪馬台国なんて存在しない説まである
9 22/10/01(土)04:08:12 No.977329357
>物的証拠重視の考古学派が近畿説押してる つっても文献から合致する特徴を見つけだす以外に場所を比定する手段が無いから なにか出てもそれ同時代のあった別の国かもでしょで終わるんだよね
10 22/10/01(土)04:10:04 No.977329468
古墳を漁っていけば分かるんじゃないの
11 22/10/01(土)04:11:25 No.977329568
邪馬台国の やまたい が訛ってヤマトになった説を昔から信じちゃってる
12 22/10/01(土)04:13:16 No.977329697
>古墳を漁っていけば分かるんじゃないの 史料にある邪馬台国の埋葬形式なんかは 明らかに畿内で見つかる同時代の物と違うんで 本来はとっくに決着が…
13 22/10/01(土)04:18:34 No.977330043
歴史の授業受けてると邪馬台国の後こういうことがあったらしいよくらいの説明なのに 突然聖徳太子とか具体的な人物が大勢出てくるから戸惑った覚えがある
14 22/10/01(土)04:18:37 No.977330044
ゴッドハンドの仕業かもしれんで何でも否定出来るの良いよね良くない
15 22/10/01(土)04:19:47 No.977330104
研究分野が石器時代の人は関係無いです…
16 22/10/01(土)04:22:23 No.977330259
>ゴッドハンドの仕業かもしれんで何でも否定出来るの良いよね良くない 旧石器時代のねつ造だから下手すると2万年くらい時代が違う
17 22/10/01(土)04:23:42 No.977330347
ただし畿内説の研究者には スクープ前にゴッドハンド擁護しちゃって 後で大恥かいちゃった奴はいるな
18 22/10/01(土)04:24:12 No.977330383
>本来はとっくに決着が… じゃあ九州にしよう それでなんで奈良に移ったんだろうかね
19 22/10/01(土)04:24:34 No.977330407
天皇を差し置いて支配者気取りか
20 22/10/01(土)04:25:21 No.977330466
邪馬台をやまたいと読むってのは江戸時代あたりからの説の一つでしかないから 実際のところはわからん
21 22/10/01(土)04:25:24 No.977330469
邪馬台国のあと急にヤマト王権が出てくるのがなんか気持ち悪い
22 22/10/01(土)04:25:34 No.977330482
>旧石器時代のねつ造だから下手すると2万年くらい時代が違う 前期旧石器だから4万年は違う
23 22/10/01(土)04:26:06 No.977330511
中国では倭の継承国だという大和からの使者を信用していなかったとか 神武東征なんて神話をこしらえたのは九州の王朝が近畿に移ったというフィクションを説明するためだったんじゃあないのかい?と
24 22/10/01(土)04:26:48 No.977330555
文献を素直に読めば水中にあることは明白
25 22/10/01(土)04:28:01 No.977330638
>文献を素直に読めば水中にあることは明白 あんとくさま!
26 22/10/01(土)04:29:16 No.977330710
名前や権威を別にすれば規模のでかい集落はそこらじゅうにあったろうし 無意味な意地の張り合いって感じが強すぎる
27 22/10/01(土)04:29:45 No.977330745
>文献を素直に読めば水中にあることは明白 中国の学者に言わせるとあの手の朝貢国の記述は 距離の単位がごちゃまぜになってるのでまともに取り合うだけ無駄という
28 22/10/01(土)04:30:41 No.977330798
>邪馬台国のあと急にヤマト王権が出てくるのがなんか気持ち悪い 中国は魏晋南北朝になって海の向こうの国に構う暇なんてなくなるし 肝心の倭国には文字がないし…
29 22/10/01(土)04:31:12 No.977330830
歴史番組だと距離を正直に言って首都の位置を知られたくないとか言ってるな
30 22/10/01(土)04:31:12 No.977330831
九州の小国が勝手に日本代表面してたでいいんじゃないの?
31 22/10/01(土)04:31:54 No.977330878
>距離の単位がごちゃまぜになってるのでまともに取り合うだけ無駄という 旅程毎に違う官吏がリレーしてるからその度に単位が変わってるという話は読んだなぁ
32 22/10/01(土)04:32:21 No.977330904
広く見せるためや正確な位置関係を把握させないためやたらに遠回りした説もあるな
33 22/10/01(土)04:34:00 No.977331002
>九州の小国が勝手に日本代表面してたでいいんじゃないの? 日本はまだない 中国の文献では倭は広くは東シナ海沿岸の諸部族全部の総称で台湾島を倭と記述してるものもある
34 22/10/01(土)04:35:07 No.977331059
>九州の小国が勝手に日本代表面してたでいいんじゃないの? まあ大陸からの文化や技術の入ってくる窓口なんで 北九州あたりは長いあいだ日本の中じゃ先進国ではある
35 22/10/01(土)04:35:15 No.977331068
数字をいい感じに盛るのは当時からの大陸の伝統的文化なのでしょうがない
36 22/10/01(土)04:38:19 No.977331253
邪馬台国の記述に関しては司馬懿の政敵の朝貢担当した国より 司馬懿担当の邪馬台国がちょっと遠くに設定されてたりするんで より遠くの国から朝貢させたほうが偉いって風潮から数字盛った疑いが
37 22/10/01(土)04:38:49 No.977331274
結構長いあいだ日本列島の正確な広さなんてわかってないしな
38 22/10/01(土)04:42:27 No.977331487
カタ大雨
39 22/10/01(土)04:47:35 No.977331749
九州北部の国について説明したあと急に船にのって遠くに行くから遠くにあるはず
40 22/10/01(土)04:51:05 No.977331948
火魅子伝やってたから完全に自分の脳内では九州イメージだわ
41 22/10/01(土)04:51:56 No.977331994
あの辺りの時代大陸からの侵略で出来たのが日本だし大陸由来のDNAを比較的多く持ってる人が多いのも近畿で現在の有力者が居るのも近畿だから邪馬台国自体は近畿にあったんじゃないかなぁ 近畿の卑弥呼が一番有名だったけど卑弥呼自体は役職名で各地に居たと思ってる
42 22/10/01(土)04:52:41 No.977332037
船に乗る時の記述は川をくだるときと海を行くときで書き方が違うので 船に乗っても九州からは出てないと主張する説もある
43 22/10/01(土)04:53:01 No.977332051
近畿説は出雲がすっ飛んじゃうのがなぁ 絶対に有った筈なのに
44 22/10/01(土)04:53:23 No.977332066
高千穂だの高天原だのおよそ近畿にはなさそうな高い場所に神がいるんだから近畿の王朝が先にあったかどうか
45 22/10/01(土)04:53:56 No.977332093
倭国Thailand
46 22/10/01(土)04:56:51 No.977332256
>大陸由来のDNAを比較的多く持ってる人が多いのも近畿で現在の有力者が居るのも近畿だから これ邪馬台国がどこにあったかとは関係性皆無じゃね? 邪馬台国の住民の遺伝子パターンはそもそも不明だし その後の有力者との繋がりも何一つ証明されてないし
47 22/10/01(土)04:58:24 No.977332349
九州から近畿にかけてあったとかじゃダメなんかな邪馬台国
48 22/10/01(土)05:01:28 No.977332531
そこまで広い領域を統治する能力や権力を当時保持できてただろうか
49 22/10/01(土)05:01:41 No.977332546
でもよぉ神武は宮崎から熊野通って大和に入ったって言ってんだからヤマト王権はもともと九州にあったってことなんじゃあねぇの?
50 22/10/01(土)05:02:04 No.977332570
>普通に考えたら邪馬台国って九州なのになんで近畿説が出てるのかよくわからん >金印も九州で出てるんだし 記録にあるたくさんの朝鮮からの貢物が奈良で見つかったからだよ 多分当時邪馬台国が略奪されて大和朝廷に奪われただけだと思う
51 22/10/01(土)05:03:26 No.977332645
>そこまで広い領域を統治する能力や権力を当時保持できてただろうか 大陸の記録だと当時の日本には3つの国家群があると書かれてるので 邪馬台国はそもそも複数ある勢力の一つでしか無い
52 22/10/01(土)05:03:30 No.977332650
ヤマト王権とは別の勢力でよくない?
53 22/10/01(土)05:05:02 No.977332747
九州ー瀬戸内海ー奈良の海運があったらしいのでこのラインは統一されてても不思議はない でももっと自然なのは九州に邪馬台国あって奈良に大和王朝あるのが自然かな
54 22/10/01(土)05:06:41 No.977332855
>でもよぉ神武は宮崎から熊野通って大和に入ったって言ってんだからヤマト王権はもともと九州にあったってことなんじゃあねぇの? まあ九州に邪馬台国があって神武東征して近畿に大和王朝作りました ってのが神話とも整合性取れてキレイだけどキレイすぎますよねぇ
55 22/10/01(土)05:07:44 No.977332920
んで貿易掌握してる邪馬台国系統が邪魔で大和に滅ぼされたんじゃねーの それで略奪して大和に運んだ物品が物事をややこしくしてる ナポレオンのルーブル美術館みたいなもんだろ あそこの物品を歴史の参考にしたら意味分かんなくなるだろうし
56 22/10/01(土)05:10:19 No.977333107
ヤマタイとヤマトで音が似てるのが逆に混乱の素というか… 全然別なら別の国なんだなーで終わる話なのに
57 22/10/01(土)05:10:22 No.977333110
東夷遠征もなんでわざわざ熊野側から?ってのには何か説あるの?
58 22/10/01(土)05:10:48 No.977333133
磐井の乱まで北九州は勝手に新羅と外交してたことが確定的になってるんで ヤマトが日本を支配したのがもうちょい遅かったんじゃねの疑惑も
59 22/10/01(土)05:19:20 No.977333643
当時こっちは文字文化が無いのか?
60 22/10/01(土)05:25:14 No.977334001
トップ層は大陸から来た集団のはずだから文字持ってないとは考えづらいし政権交代時に当時の資料は処分したんじゃない
61 22/10/01(土)05:26:42 No.977334073
あるいは大陸側の箔付けの為にでっち上げただけで補糖は地方の小国だったりしてな
62 22/10/01(土)05:28:32 No.977334192
金印は黒田藩がつくった捏造品だし
63 22/10/01(土)05:30:12 No.977334275
ヤマトの連中のやる事知ってるか? 37564だぜ
64 22/10/01(土)05:31:07 No.977334332
>当時こっちは文字文化が無いのか? 無かったみたい さっさと大陸から輸入しとけば…記録媒体がないか
65 22/10/01(土)05:33:23 No.977334457
邪馬台国=ヤマトだろ 台をトと発音してて台与をトヨと呼ぶのにおかしいだろ
66 22/10/01(土)05:34:15 No.977334508
奈良県民だけど神武東征が事実だとするとロマンがありすぎるから邪馬台国は九州でええよ
67 22/10/01(土)05:34:49 No.977334550
>当時こっちは文字文化が無いのか? 北九州で紀元前二世紀頃の硯が発見されてるから これまで三世紀以降とされた文字の使用は 一気に数百年ぐらい遡る可能性はある
68 22/10/01(土)05:35:26 No.977334593
文字史料…文字史料くだち…
69 22/10/01(土)05:37:15 No.977334689
>金印は黒田藩がつくった捏造品だし それ邪馬台国と関係無いやつだし さらに言えば科学的な分析調査で 漢で流通してた金と比率がほぼ同じと鑑定が出てる
70 22/10/01(土)05:37:24 No.977334695
北九州じゃなくて北部九州?
71 22/10/01(土)05:38:35 No.977334768
文字資料無しで品物だけで判断してたら略奪で運ばれた場合が混乱の元だな
72 22/10/01(土)05:39:37 No.977334845
>台与 これをなんと読むかも諸説あります状態だからなあ…
73 22/10/01(土)05:41:02 No.977334937
縄文時代に鬼界カルデラで一度全滅してるのが面白いよね九州
74 22/10/01(土)05:42:20 No.977335023
>漢で流通してた金と比率がほぼ同じと鑑定が出てる 倭を委と彫ってるから捏造だよ 江戸時代の国学者は倭を蔑称と考えてたからね
75 22/10/01(土)05:44:41 No.977335182
>縄文時代に鬼界カルデラで一度全滅してるのが面白いよね九州 今の北九州市の東側に古生代の地層がむき出しで熱による変性もしていない地域がある 火山の影響を受けてない場所はあるよ
76 22/10/01(土)05:45:30 No.977335237
>江戸時代の国学者は倭を蔑称と考えてたからね 現代の技術でしか判定できないレベルの精度で 金の比率を江戸時代に再現したとでも?
77 22/10/01(土)05:49:56 No.977335531
>現代の技術でしか判定できないレベルの精度で >金の比率を江戸時代に再現したとでも? 金はどこでもだいたい同じでしょ 水銀で溶かして精錬するんだし
78 22/10/01(土)05:51:01 No.977335606
あっこれ会話通じないタイプだ
79 22/10/01(土)05:51:19 No.977335622
同じじゃねえ!
80 22/10/01(土)05:51:46 No.977335644
中国から輸入した金で作ったんじゃね?
81 22/10/01(土)05:53:05 No.977335729
金印とか出土場所も適当だし 伝承の場所には遺跡も何もないし信憑性ないわ どうみても捏造品だよ
82 22/10/01(土)05:54:16 No.977335813
自分の中でのストーリー以外認めないタイプだから関わるだけ無駄すぎる…
83 22/10/01(土)05:55:16 No.977335873
邪馬台国があった当時に大和の前身くらいはあったのかなぁ?
84 22/10/01(土)05:56:04 No.977335902
こういう何でも自説で決めつけてくるタイプは会話が面白くないんだよな
85 22/10/01(土)05:56:25 No.977335927
>金印とか出土場所も適当だし ちゃんとした石の台座から見つかってるんだけど まさかてきとーに畑を掘り返したら出てきたとでも思ってんの?
86 22/10/01(土)05:56:48 No.977335952
金印捏造だとすると当時未発見の知識で捏造したことになるからおかしいてTVでいってたな だから捏造ではありませんというお話
87 22/10/01(土)05:57:37 No.977336004
資料が大陸側にしかないのが混乱の元だよな あっちの権力闘争1つで嘘が混じってるかもしれん
88 22/10/01(土)05:58:35 No.977336081
漢代の黄金があればそれ鋳潰して作るのは可能だけど そんなもんがあるならそれそのまま出して こんなの見つけました言う方が早い
89 22/10/01(土)06:00:05 No.977336182
>ちゃんとした石の台座から見つかってるんだけど >まさかてきとーに畑を掘り返したら出てきたとでも思ってんの? その経緯を役人が記述した書類が存在しないんですけど
90 22/10/01(土)06:01:06 No.977336264
邪馬台国は滅びたとされてるんだから逆に今の日本に繋がる近畿地方の朝廷のある場所にあったらおかしいよね ところで縄文とか弥生時代も戦争負けたらレイプされてたのかな
91 22/10/01(土)06:01:29 No.977336294
>資料が大陸側にしかないのが混乱の元だよな >あっちの権力闘争1つで嘘が混じってるかもしれん こっち側に文字あったかどうかすら怪しい時代だよ!?
92 22/10/01(土)06:01:34 No.977336299
>近畿の卑弥呼が一番有名だったけど卑弥呼自体は役職名で各地に居たと思ってる 姫巫女のなまりだろうから各地にいたってのはまあありそう
93 22/10/01(土)06:03:04 No.977336399
>姫巫女 字面がエッチな職業っぽい
94 22/10/01(土)06:06:11 No.977336599
学生時代に習った範囲だと 今んとここれ文字かもしれない…って出土史料が4世紀のだったけど それに刻まれてたのが「田」と思われる字だったんでこれ本当に字かなぁ…ってなってるって話だったな
95 22/10/01(土)06:11:41 No.977336950
ちなみに訓読みの最古の事例が六世紀後半なんだけどそれ無視して 訓読みでタケルと読めるから倭の五王はこの天皇みたいな トンデモ説が歴史雑誌なんかだと定説みたいにまかり通ってたりもする
96 22/10/01(土)06:12:08 No.977336981
田はもう文字なのか印象なのか判別できないゾーンなんよ
97 22/10/01(土)06:15:21 No.977337164
windowsのロゴかもしれんしな…
98 22/10/01(土)06:18:04 No.977337361
ウィンドウズは古代の宇宙人のテクノロジーを引用して作られたとされているからな
99 22/10/01(土)06:18:07 No.977337367
ヤマトにしろヤマタイにしろ山を元にした地名からつけられた国名とすればどこでも出現しうるからな 邪馬台国については大社のような古来の聖域から考察したほうがいい気もする
100 22/10/01(土)06:20:35 No.977337526
>学生時代に習った範囲だと >今んとここれ文字かもしれない…って出土史料が4世紀のだったけど >それに刻まれてたのが「田」と思われる字だったんでこれ本当に字かなぁ…ってなってるって話だったな 4世紀後半は大陸だと書や文字が芸術になってる時代だけど辺境の倭でどこまでそういうのが伝わってるかマジで一切わかってないという
101 22/10/01(土)06:23:05 No.977337710
昔の人って新しく移り住んだ先でも元々住んでた地名付けたがるじゃん 名前が似てても直接繋がってるとは限らない気がしてる
102 22/10/01(土)06:24:35 No.977337784
硯が出てるから墨はもう紀元前の日本にあったのは間違いない ただ文字を書いたのか絵を描いたのかはわからない
103 22/10/01(土)06:25:26 No.977337838
>昔の人って新しく移り住んだ先でも元々住んでた地名付けたがるじゃん ニューヨークとかな!
104 22/10/01(土)06:29:06 No.977338059
>ニューヨークとかな! いつまで経っても人類変わらないすぎる…
105 22/10/01(土)06:30:57 No.977338164
北海道にも開拓民の地元の地名多すぎ問題
106 22/10/01(土)06:32:35 No.977338258
北海道の広島とか混乱の元過ぎるからな…
107 22/10/01(土)06:32:51 No.977338271
個人的に納得できた考察画像あるんだけど 塩生きてた頃の画像だから微妙にでかくてあぷに貼れねぇ…
108 22/10/01(土)06:33:17 No.977338297
一方ロスでは天使が住む街と厨二をこじらせた命名をした
109 22/10/01(土)06:33:51 No.977338340
でもよぅ…月面に新川崎市とかできる未来はよぅ…
110 22/10/01(土)06:34:53 No.977338407
開拓者に郷愁断ち切れとか酷な事言えるわけもなし
111 22/10/01(土)06:36:02 No.977338499
大和大乱とかめちゃ面白そうなのに記録が無いから辛い
112 22/10/01(土)06:41:50 No.977338932
福岡には伊都って地名が古くからあるんだが…
113 22/10/01(土)06:44:54 No.977339148
>4世紀後半は大陸だと書や文字が芸術になってる時代だけど 王羲之マジなんなのこいつ…
114 22/10/01(土)06:45:17 No.977339183
福井とか滋賀あたりにはないの
115 22/10/01(土)06:47:38 No.977339367
>金はどこでもだいたい同じでしょ >金印とか出土場所も適当だし このレベルの認識で捏造説語ってんのほんと笑う
116 22/10/01(土)06:49:36 No.977339499
神武天皇の神話でも東征つってどんどん近畿に向かっていってたからな
117 22/10/01(土)06:53:04 No.977339760
金印なら成分分析みたいなので紛れもなく後漢代に精錬された金で 一辺の長さも後漢代で使われてた物なの確定してなかったっけ
118 22/10/01(土)06:58:38 No.977340142
捏造なら信憑性を高めるために記録通りに倭の字を用いるはずで 倭はめんどくせえから略して委でいいよな?みたいな適当さはむしろ当時の品感がある
119 22/10/01(土)06:59:18 No.977340186
エジプト説があると最近知った
120 22/10/01(土)07:03:08 No.977340426
>北海道の広島とか混乱の元過ぎるからな… ファイターズの本拠地移転のとき 広島に行ったらカープと被るじゃんって言ってた人そこそこいたな…
121 22/10/01(土)07:04:14 No.977340505
>ファイターズの本拠地移転のとき >広島に行ったらカープと被るじゃんって言ってた人そこそこいたな… いきなり刺してくるのはやめてくれないか
122 22/10/01(土)07:04:49 No.977340553
北広島に広島が北!とか交流戦のダジャレは一杯考えてるんだろうなって思うよハム
123 22/10/01(土)07:04:50 No.977340556
>いきなり刺してくるのはやめてくれないか 地理よわよわ♥
124 22/10/01(土)07:07:37 No.977340770
>王羲之マジなんなのこいつ… 中国史でちょくちょく出てくるイレギュラーの中でもかなりの上位存在
125 22/10/01(土)07:09:04 No.977340887
>金印って偽造がどうのって盛り上がったけど結局どうなったの 同じようなのが中国にあったから偽造の線は無くなったんじゃなかった
126 22/10/01(土)07:16:51 No.977341569
まずヤマト政権と邪馬台国は地続きではないよね 九州の方は邪馬台国以降はパッとしなかっただけで同時期に出雲や大和とかの大きい勢力は既にあったと思う 距離があるから文献に残す特使が知らんかったとか
127 22/10/01(土)07:18:00 No.977341658
普通に考えたら邪馬臺国がヤマトの原型じゃねえの
128 22/10/01(土)07:18:46 No.977341720
なにをどう考えたらそうなる
129 22/10/01(土)07:21:34 No.977341950
>なにをどう考えたらそうなる いや同じじゃん国名が
130 22/10/01(土)07:23:56 No.977342161
日本側の文書記録も無いのに読み方なんぞどうやって知るんだよ
131 22/10/01(土)07:24:09 No.977342177
急に水行二十日とか出てくるのが混乱の元なんだよな
132 22/10/01(土)07:24:56 No.977342237
20日でどのくらいいけるもんなんだ エジプト行けそう?
133 22/10/01(土)07:27:11 No.977342435
当時の台にタイという読みは無いから国名がヤマトなのはほぼ確実 それが後のヤマト政権とどう関係してるかは不明
134 22/10/01(土)07:28:52 No.977342572
魏志倭人伝の作者の人そこまで考えてないと思うよ
135 22/10/01(土)07:30:43 No.977342739
>日本側の文書記録も無いのに読み方なんぞどうやって知るんだよ 中国語読みの音だろ
136 22/10/01(土)07:31:25 No.977342802
あくまであるのは大陸の文書記録であって日本では なんの記録も無いから 当時の日本の言語に関する確定事項なんてものは存在しない
137 22/10/01(土)07:31:57 No.977342852
そんなこと言ったら何も考えられんな
138 22/10/01(土)07:33:45 No.977343009
ヤマト王朝の元になった勢力は九州に居たのは間違いないと思うが 後年に九州人を隼人と呼び分けてた理由がわからない
139 22/10/01(土)07:33:58 No.977343026
そもそもこの時代の資料そのものが限られてんだから 当時使われてた中国語の発音や現在の地名との擦り合せとか推測と推論で研究進んできたんだよ
140 22/10/01(土)07:34:11 No.977343049
どうやっても確定しないから論争を商売にしてる連中がいるのだ
141 22/10/01(土)07:34:16 No.977343056
日本側の表記がないんだから 当時の中国じんが何という音を聞いて邪馬臺という文字に落とし込んだのか ということしかわからん 当時の読みでまあヤマトなんだろうが
142 22/10/01(土)07:34:56 No.977343122
中国人が聞いた音の当て字でしかないから邪馬台はヤマトだよ ヤマタイではない
143 22/10/01(土)07:35:15 No.977343159
邪馬台国西日本
144 22/10/01(土)07:36:13 No.977343249
邪馬臺がヤマトだったとしても ・元々畿内にあったヤマトだよ ・九州にあったヤマトの人たちが畿内に移ってそこをヤマトと名付けたよ どっちの説明もありうるから何の決定打にもならんし
145 22/10/01(土)07:37:14 No.977343350
>後年に九州人を隼人と呼び分けてた理由がわからない ヤマトが九州北部で隼人が南部に国作ってたからとかかね 当時の国の広さってそんなでもないだろうし
146 22/10/01(土)07:37:57 No.977343421
全く無関係だと考える方が不自然だよ
147 22/10/01(土)07:40:02 No.977343626
そもそもヤマトって地名は福岡にあるので…
148 22/10/01(土)07:40:03 No.977343628
最近は後漢代の上古中国語と中古中国語の間の中国語の発音研究進んで来たから何かわかるかもね
149 22/10/01(土)07:40:51 No.977343705
中国南方からの移民を取り込んで稲作灌漑技術や律令制などを導入した勢力が安定した食糧自給力と統治システムを得て その他勢力より優位に立って勢力拡大していった結果が大和王朝なんだとは思う その頃には混血が進んで土着民も移民も大差なくなってた
150 22/10/01(土)07:43:11 No.977343950
水行二十日をどうやって九州に収めるか
151 22/10/01(土)07:48:05 No.977344481
>水行二十日をどうやって九州に収めるか それまで使ってる海を超えるという表現を使用してないから九州を出てないとさ
152 22/10/01(土)07:48:55 No.977344576
むかーしここやモアイで考察してた人の画像が出てきた 縮小してるからちょい見づらいかもしれん f55085.png
153 22/10/01(土)07:49:15 No.977344615
山口県で隆盛を誇ってた大内氏は朝鮮移民の末裔というのは有名な話だし 和歌山あたりは南洋諸国と交易してるし古くから海洋貿易国として栄えててあちこちで移民も入って来て混血が進んでたと考えるのが自然
154 22/10/01(土)07:50:06 No.977344712
どっちにしろ20日も移動したら結構遠いぜ?
155 22/10/01(土)07:51:35 No.977344882
邪馬台国が東進して大和政権になったのと邪馬台国が大和政権に征服されたではかなり意味合い変わるしの
156 22/10/01(土)07:53:27 No.977345085
九州中国地方突っ切って畿内に行ってるわりにはその間の他の国の記述が曖昧な気もする
157 22/10/01(土)07:54:09 No.977345171
細かい時代は忘れたけどテレビでこの前後の時代の日本各地で明らかに殺された人間が大量に見つかってて 大量虐殺というかクソでかい戦争があったんじゃないかみたいな話があったはずなんだけど 詳細が全然わからない
158 22/10/01(土)07:55:54 No.977345391
つーか別に邪馬台国じゃなくても同じ記録に書いてある 東にある国や南にある国ってのを見つけるのでもいいんだよ 同時代の遺跡で邪馬台国とは違う文化や生活様式のものが出ればいい
159 22/10/01(土)07:56:39 No.977345469
>細かい時代は忘れたけどテレビでこの前後の時代の日本各地で明らかに殺された人間が大量に見つかってて >大量虐殺というかクソでかい戦争があったんじゃないかみたいな話があったはずなんだけど >詳細が全然わからない いや倭国大乱じゃねえの?
160 22/10/01(土)07:59:08 No.977345726
ゴッドハンドが近畿にいたのか九州にいたのか
161 22/10/01(土)08:02:48 No.977346231
陸路で30日とはいうけど道なんか存在しない時代だから上陸してから大した距離進んでないだろうな
162 22/10/01(土)08:04:25 No.977346461
卑弥呼と天照大御神が同一なんだっけ
163 22/10/01(土)08:09:48 No.977347157
卑弥呼当時にしては長生き過ぎない?
164 22/10/01(土)08:12:30 No.977347532
縄文人でも見つかってる骨の三割は60代以上だし 弥生時代の権力者ならもっと長く生きれる生活環境はあるさ
165 22/10/01(土)08:13:58 No.977347766
歩きやすく整備されてた東海道(450㎞)ですら徒歩で2週間掛かるんだから 川に橋すら架かってない未整備の伊都国から畿内(600㎞)までを4週間で踏破出来るかと言われると正直疑問だ
166 22/10/01(土)08:20:58 No.977348797
>卑弥呼と天照大御神が同一なんだっけ 火の鳥だろそれは
167 22/10/01(土)08:24:04 No.977349208
>f55085.png 四国すげえ!超重要地域じゃん
168 22/10/01(土)08:40:33 No.977351470
九州にあった勢力圏と奈良の勢力はべつだったんじゃないの
169 22/10/01(土)08:40:42 No.977351491
スレ「」が非常に不勉強であることは理解できた 九州は北部こそ早い段階から交易で発展していたが支配地域はあくまで沿岸部がメインで南進してなかったんだよ 縄文系の独自勢力がいたから いわゆる隼人 一方で交易網で繋がった国々は山陰もそうだが愛知あたりにもいた 愛知は邪馬台国と敵対してたらしいけどね スレ「」には理解できないだろうけど邪馬台国は連合王国の首長国みたいなもんで奈良の三輪山付近だよ
170 22/10/01(土)08:42:39 No.977351778
>邪馬台国のあと急にヤマト王権が出てくるのがなんか気持ち悪い 気持ち悪いもなにもヤマタイコクなんて読ませ方してるのは江戸時代のトンチキ学説由来でしか無いから どっちも同じヤマトなんだよ
171 22/10/01(土)08:44:31 No.977352056
魏に超蔑称で呼ばれてた国に権威なんてあるのか
172 22/10/01(土)08:44:53 No.977352101
>奈良県民だけど神武東征が事実だとするとロマンがありすぎるから邪馬台国は九州でええよ なんか九州の奥地から出てきた脳筋一族が関西まで出張ってそのままじゃ勝てないから裏に回って中部の方から攻めて征服しました はそんなにロマンあるか?
173 22/10/01(土)08:48:34 No.977352569
http://www.eonet.ne.jp/~temb/index.htm この考察面白かったよ
174 22/10/01(土)08:52:33 No.977353142
この辺の時代を体感できるゲームとかやりたい
175 22/10/01(土)08:53:16 No.977353263
出雲王朝のこと時々でいいから思い出してあげてください
176 22/10/01(土)08:53:46 No.977353346
>>邪馬台国のあと急にヤマト王権が出てくるのがなんか気持ち悪い >気持ち悪いもなにもヤマタイコクなんて読ませ方してるのは江戸時代のトンチキ学説由来でしか無いから >どっちも同じヤマトなんだよ ヤマト大国なのかな
177 22/10/01(土)08:55:04 No.977353567
>ヤマト大国なのかな 台がトだよ!
178 22/10/01(土)08:55:56 No.977353725
魏の威光はこおおおんなに遠く辺境にまで及んでるんです!で距離は盛ったとかもあるわな