虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/30(金)16:03:32 自分で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/30(金)16:03:32 No.977121321

自分で上手く描けたな!って思えた時が一番嬉しい 後で見返すと…そうでもないな!って時は稀によくある

1 22/09/30(金)16:04:55 No.977121627

若さ…若さってなんだ

2 22/09/30(金)16:07:19 No.977122148

感情の起伏

3 22/09/30(金)16:08:01 No.977122306

>若さ…若さってなんだ 体力

4 22/09/30(金)16:10:07 No.977122781

最近線がよく見えなくなってきた 俺死ぬのかな…

5 22/09/30(金)16:11:18 No.977123062

>最近線がよく見えなくなってきた 眼科行こうね…

6 22/09/30(金)16:11:51 No.977123151

メガネ買おうね…

7 22/09/30(金)16:12:02 No.977123189

>眼科行こうね… 何ならこのレスも気を抜くとぼんやりした塊に見える…

8 22/09/30(金)16:14:09 No.977123650

仕事終わって寝る前に動画見てお絵描きの練習始めた初心者なんだけどアタリを今がっしり書いて基礎力つけようとしてるけど上手くなるにつれてアタリがシンプルになり線が少なくなっていく?

9 22/09/30(金)16:15:54 No.977123968

別にならない

10 22/09/30(金)16:15:59 No.977123987

>仕事終わって寝る前に動画見てお絵描きの練習始めた初心者なんだけどアタリを今がっしり書いて基礎力つけようとしてるけど上手くなるにつれてアタリがシンプルになり線が少なくなっていく? いいえ

11 22/09/30(金)16:16:30 No.977124109

何年か前のデザインをベースにデザイン作りなおしてたらおそろしくごちゃごちゃしてきた fu1490363.png

12 22/09/30(金)16:17:13 No.977124251

別にアタリなんてわかりゃいいので人それぞれ

13 22/09/30(金)16:17:31 No.977124306

アタリってのは補助線でしかないのよ 上手い人は補助がなくても描けるものが多くなるから少なくなるのよ 上手い人っていうか書き慣れてる人ね

14 22/09/30(金)16:18:36 No.977124514

アタリが必要なのはアナログで描くときだけ拡縮、メッシュ変形キャンバス拡大が全てを解決する

15 22/09/30(金)16:19:08 No.977124616

>別にならない 絵チャとかでいきなりパッパカ描ける人いるけどアタリとかが頭の中で完璧に出来上がってる人だと思っとけどもしかして感覚で書いてるのか… そっちの方が怖い

16 22/09/30(金)16:19:09 No.977124619

ハロウィンらしい仮装の題材といえば

17 22/09/30(金)16:19:26 No.977124682

オオカミガール

18 22/09/30(金)16:20:02 No.977124801

裸に包帯

19 22/09/30(金)16:20:11 No.977124835

実際にデジタルで描くかは置いといて 百均の小さなスケッチブックが気軽にネタの出力出来て便利

20 22/09/30(金)16:22:01 No.977125186

>アタリってのは補助線でしかないのよ >上手い人は補助がなくても描けるものが多くなるから少なくなるのよ >上手い人っていうか書き慣れてる人ね つまり慣れるしかないのね 箱かつその中にパーツ書いて向きの補助線書いて…と基礎だから!と自分に言い聞かせてやってる

21 22/09/30(金)16:22:36 No.977125297

構図考える時に小さいメモ帳に描くのが良かった 何かデジタルより紙に描いた方が構図については思い浮かびやすい気がする

22 22/09/30(金)16:23:31 No.977125469

>アタリが必要なのはアナログで描くときだけ拡縮、メッシュ変形キャンバス拡大が全てを解決する アンドゥが無いから必要な作業をデジタルでもやっちゃうのはデジタル移行直後あるあるだね

23 22/09/30(金)16:23:38 No.977125491

単純にパソコン立ち上げるのに時間かかってめどいからな…

24 22/09/30(金)16:23:51 No.977125531

ネタ帳とか用意したほうがいいんかなあ…と思い続けて数年

25 22/09/30(金)16:23:51 No.977125536

>若さ…若さってなんだ 高クオリティな作品を定期的に出してた人が学生生活終わりので…って書いてた!

26 22/09/30(金)16:24:34 No.977125671

描きなれてきたら結果として必要な補助線が減ったりするだけなので 上手くなるためには減らさなきゃとか思ってるならそんなことはしなくていいぞ

27 22/09/30(金)16:25:32 No.977125859

アタリとかいらねぇぜ!って一発描きの落書きしまくってたら若干上手くなったから気になったらなんでもやればいいよ

28 22/09/30(金)16:26:55 No.977126152

アタリの意味を理解してないと顔に十字引くのがただのおまじないになることもあるからきをつけて

29 22/09/30(金)16:27:20 No.977126219

意味なんてあったのか…

30 22/09/30(金)16:28:10 No.977126372

アタリも人それぞれだから色んな人のタイムラプスとか見てみると良いよ 万人に合ったやり方が自分に合うとも限らないしね

31 22/09/30(金)16:28:53 No.977126500

>描きなれてきたら結果として必要な補助線が減ったりするだけなので >上手くなるためには減らさなきゃとか思ってるならそんなことはしなくていいぞ わかったありがとう! 何か書こうとしてもアタリで線だらけになって混乱してた とりあえずタブレットにクリスタ入れてペンで書き込んでる

32 22/09/30(金)16:29:39 No.977126632

>ネタ帳とか用意したほうがいいんかなあ…と思い続けて数年 ふっと浮かんだネタや構図はメモっておかないと勿体ないぞ

33 22/09/30(金)16:29:45 No.977126647

一枚絵仕上げるのの平均時間ってどのくらいなんだろ

34 22/09/30(金)16:30:29 No.977126798

>一枚絵仕上げるのの平均時間ってどのくらいなんだろ 測ると病むから知らない事にする

35 22/09/30(金)16:31:05 No.977126908

目とか髪の塗り方固定できなくていつも時間かかってしまう

36 22/09/30(金)16:31:16 No.977126948

>一枚絵仕上げるのの平均時間ってどのくらいなんだろ 分からんけど中上位帯で実際の作業時間は10時間くらいだと思う アイデアと資料集めでさらに数時間プラスされる

37 22/09/30(金)16:31:22 No.977126965

>意味なんてあったのか… たまにいるじゃん 顔に十字引いてアタリつけたのに顔のパーツの配置がガタガタになってるやつ 俺みたいな大学の漫研とかによくいたやつ

38 22/09/30(金)16:31:28 No.977126984

時間は際限なくかけられるからな…

39 22/09/30(金)16:31:28 No.977126985

>何か書こうとしてもアタリで線だらけになって混乱してた 線だらけになっちゃったアタリを透明度さげて下敷きにして別レイヤーにもうちょっと整えたアタリとか作ってもいいぞ アタリから下書き作る時にも使えるぞ

40 22/09/30(金)16:31:51 No.977127068

最近は思い立ったら手書きしてる。. 慣れだからハードル上げて描かないのが一番ダメってやっと気付いたわ……だからみんな絵茶やってたのね

41 22/09/30(金)16:31:54 No.977127082

>たまにいるじゃん >顔に十字引いてアタリつけたのに顔のパーツの配置がガタガタになってるやつ 急に刺してくるのやめよ?

42 22/09/30(金)16:34:09 No.977127558

アタリかっちりかく人は湖川友謙とか好きそうなイメージある

43 22/09/30(金)16:34:30 No.977127637

そんなんらいくらでも配置し直したらええねん

44 22/09/30(金)16:34:57 No.977127732

十字は目ではなく眉間にするストロングスタイルに矯正した

45 22/09/30(金)16:35:57 No.977127946

ハート弱いから時間決めないとダラダラ永遠に弄っちゃうし手と頭の動きも遅い

46 22/09/30(金)16:39:02 No.977128655

十字の横線って目の位置でもいいのか 昔見た教本だと十字の接点に鼻が来るって描いてあったから自分はずっと間違った使い方してるのだと思ってた

47 22/09/30(金)16:39:50 No.977128833

>もしかして感覚で書いてるのか… >そっちの方が怖い 意識しなくても手癖で出てくるくらいに描ける構図が頭にインプットされてる それくらいアホみたいに描いて学習してるんだ…

48 22/09/30(金)16:40:45 No.977129023

所詮そろえるための基準線なので目の高さでも下瞼の高さでもいいし二本引いたっていいんだ

49 22/09/30(金)16:43:03 No.977129502

結局完成する頃にはアタリとかラフから何もかも変わってたりするからテキトーでいいんだ…

50 22/09/30(金)16:43:19 No.977129563

>何か書こうとしてもアタリで線だらけになって混乱してた そういう時は例えばだけど乗算レイヤーやレイヤーの透明度を使ってこんな風にシルエットで下地を作る方法もあるよ

51 22/09/30(金)16:43:35 No.977129623

カボチャとホラーと若干のエロで

52 22/09/30(金)16:44:24 No.977129769

>結局完成する頃にはアタリとかラフから何もかも変わってたりするからテキトーでいいんだ… 上手い人のメイキング動画みても結構最初のプランからかわってて面白いよね…

53 22/09/30(金)16:44:24 No.977129771

後からずらすこと前提でアタリ取ってパーツ放り込んでるから 実質最初に放り込んだパーツが真のアタリ

54 22/09/30(金)16:46:38 No.977130238

全く破綻の無いアタリを用意するって一キャラ仕上げるような労力だしなあ よっぽど難しい構図以外では使わないや

55 22/09/30(金)16:46:54 No.977130292

3Dモデル使ってるのにいい感じじゃないからシルエット以外無視!!

56 22/09/30(金)16:47:11 No.977130349

俺もハロウィンの絵描こうかなーと思ってるけど頭の中でこういうの描きたいと思ってるぼんやりとしたイメージを上手く固められなくて悩む 似たような構図探してるけどないんだよな

57 22/09/30(金)16:47:59 No.977130519

>十字の横線って目の位置でもいいのか >昔見た教本だと十字の接点に鼻が来るって描いてあったから自分はずっと間違った使い方してるのだと思ってた 所詮後で見えなくする自分用ガイドラインでしかないんだから 自分がしっくりくる場所でいいんじゃないの 見本通りに練習してる時とかならその通りやった方がいいだろうけど

58 22/09/30(金)16:49:11 No.977130757

資料を探すためのワードの言語化が上手くいかぬことがしばしば

59 22/09/30(金)16:49:48 No.977130864

>資料を探すためのワードの言語化が上手くいかぬことがしばしば ググり力が弱い!

60 22/09/30(金)16:49:58 No.977130896

鼻の頭の位置が決まれば全部きまる

61 22/09/30(金)16:51:10 No.977131157

>資料を探すためのワードの言語化が上手くいかぬことがしばしば これなんていうんだ…?はよくある

62 22/09/30(金)16:53:05 No.977131520

>これなんていうんだ…?はよくある デコルテは数年前にここの「」に教えてもらった! …世の中には俺の知らないワードが多すぎる

63 22/09/30(金)16:54:52 No.977131887

デコがあって鼻があって唇があって顎がある以上 顔の正中線もまた単純な曲線ではないのだ

64 22/09/30(金)16:55:14 No.977131952

最近つくづく思うのは補助線ってめっちゃ有用なのね 絵に合わせてはじめの方できっちり直線ツールで対角線なり3×3のグリッドなり消失点に向かう線を数本ひいとく一手間で その後が格段に楽だわ…

65 22/09/30(金)16:55:39 No.977132060

顔の輪郭的に目はここしか無理だろうって感じでパーツ配置している

66 22/09/30(金)16:58:18 No.977132642

ヘムラインヘムライン!遊戯俺覚えたヘムライン!

67 22/09/30(金)17:00:55 No.977133266

•まずサッと斜め45度の顔を描く •各パーツのサイズ、位置、角度、果ては顎の輪郭までをいじくり回す •なんか整う 自分で「描いた」って感じが全然しない… ヘタクソな絵をコラしてマシにしてるって感覚の方が近い…

68 22/09/30(金)17:01:46 No.977133444

絵を描くのには語彙力が必要だった…?

69 22/09/30(金)17:03:05 No.977133732

>絵を描くのには語彙力が必要だった…? 語彙力ないと全然描き込めないなってのは感じる 一枚絵ってA4用紙3枚分くらいの情報量あるもん

70 22/09/30(金)17:04:43 No.977134098

>絵を描くのには語彙力が必要だった…? 知識差はかなり出るだろう

71 22/09/30(金)17:09:25 No.977135117

言語化はとても大切… 相手に説明するためにも 自分のモノにするためにも

72 22/09/30(金)17:11:16 No.977135537

この間Twitterでアニメーターさんが書いたノート見たな学生の頃見た勉強が出来る人のノートだった

73 22/09/30(金)17:11:57 No.977135714

最初の頃は書き方の解説見ても意味が解らんということがよく有って国語力は大事だと思った

74 22/09/30(金)17:20:21 No.977137742

国語力ってどうやってつけるの…… 本読めばいい?

75 22/09/30(金)17:22:56 No.977138420

マール社の本なり翻訳物の教本読んでて内容いいんだけど文章が飲み込みにくい…ってなるのは 元から解説がイマイチなのか翻訳がイマイチなのか自分の理解力が足りないのか悩む 投げる

76 22/09/30(金)17:24:11 No.977138749

>元から解説がイマイチなのか翻訳がイマイチなのか自分の理解力が足りないのか悩む わりと前提となる知識知ってなきゃ読みにくい!ってなる本は多いと思う…

77 22/09/30(金)17:24:43 No.977138897

顔は一番上手く描けた過去絵をアタリとして使えばいい

78 22/09/30(金)17:25:05 No.977139012

ここをいい感じにこうやってこう!

79 22/09/30(金)17:28:31 No.977139875

>ここ(↓)をいい感じにこうやって(↑)こう!(→)

80 22/09/30(金)17:28:54 No.977139964

他人に教えるってわけでないなら言語化しなくても自分の中で理解できればOKだと思うよ

81 22/09/30(金)17:29:48 No.977140222

あっ乳盛りすぎたな… あっ下半身盛りすぎた… あっむわむわさせすぎた… 最近これが多すぎる

82 22/09/30(金)17:31:36 No.977140676

>国語力ってどうやってつけるの…… >本読めばいい? 自分の伝えたいことが相手に届かず危機感を抱いたときに自然と身に付くかな… 愚者は経験から学ぶを地で行く回答で申し訳ないが

83 22/09/30(金)17:32:13 No.977140847

上手に描けたなってときは大体太ももが太い

84 22/09/30(金)17:34:40 No.977141444

>他人に教えるってわけでないなら言語化しなくても自分の中で理解できればOKだと思うよ 自分で理解をするのにも言語化は大事だと思うよ

85 22/09/30(金)17:37:03 No.977142077

>自分の伝えたいことが相手に届かず危機感を抱いたときに自然と身に付くかな… ありがとう

86 22/09/30(金)17:37:56 No.977142311

古舘伊知郎みたいにえっちな画像実況するのはたまにやる

87 22/09/30(金)17:38:38 No.977142481

>>他人に教えるってわけでないなら言語化しなくても自分の中で理解できればOKだと思うよ >自分で理解をするのにも言語化は大事だと思うよ こういう持論は絵を出して言ってくれたら説得力出ると思う

88 22/09/30(金)17:39:56 No.977142817

創作なんて特に感受性と表現力ありきなんだから文字でも説明でも色々できるに越したことはないのでは

89 22/09/30(金)17:40:13 No.977142881

>>ここ(↓)をいい感じにこうやって(↑)こう!(P)

90 22/09/30(金)17:44:35 No.977144003

>こういう持論は絵を出して言ってくれたら説得力出ると思う f54974.jpg たぶん外に出してない下書きでいいかな 迷った時戻る場所が明確になるので言語化するのは大事だと思うよ

91 22/09/30(金)17:46:06 No.977144386

人に見せる以上人の目を意識してわかりやすく伝えるようまず自分が理解を深めるのはなんだって変わらんね

92 22/09/30(金)17:46:37 No.977144517

>>こういう持論は絵を出して言ってくれたら説得力出ると思う >f54974.jpg >たぶん外に出してない下書きでいいかな >迷った時戻る場所が明確になるので言語化するのは大事だと思うよ あんたほどの人がそう言うなら…

93 22/09/30(金)17:49:40 No.977145317

絵の技術的には拙くても抜ける絵とか面白い絵を描く人言語力や説明力が高いんだな…

94 22/09/30(金)17:49:55 No.977145383

言語化というか自分の中でのメソッド?みたいなのはあるなあ …たまにはみ出したくなるッ

95 22/09/30(金)17:54:55 No.977146811

言語は…?

96 22/09/30(金)18:06:47 No.977150240

理解しなくても描ける天才でもなければ理解したことを忘れぬ秀才でもない 神ならぬ身には手順を明確にしてチェックしやすくするしかないんだ

97 22/09/30(金)18:06:51 No.977150260

相手に教えるって事は理解深くないとできんからエンジニアでもオススメされてるね

98 22/09/30(金)18:07:45 No.977150530

言語力は言語力なんでイコールでは無いかなまぁあったら便利な場面は多いだろうけど

99 22/09/30(金)18:09:11 No.977150933

おぺにす…

↑Top