22/09/30(金)14:01:47 すごい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/30(金)14:01:47 No.977093033
すごい恥ずかしいこと言うと最初劉備が苗字で玄徳が名前だと思ってた
1 22/09/30(金)14:06:23 No.977094114
孔明が悪いと思います
2 22/09/30(金)14:06:43 No.977094191
字って感覚がよくわからないよね あとは姓+名とか姓+字では言うけど姓+名+字では呼ばないとか
3 22/09/30(金)14:07:37 No.977094419
姓+名か姓+字か普通なのに姓+名+字で書かれてることが多いのがよくない
4 22/09/30(金)14:07:43 No.977094436
>あとは姓+名とか姓+字では言うけど姓+名+字では呼ばないとか 歴史書で名前を記述する時だけは姓名字で書くことはある
5 22/09/30(金)14:07:50 No.977094456
頭日本人かよ 日本人だわ
6 22/09/30(金)14:08:21 No.977094579
諱は親しい人以外の前では言ってはいけないからな
7 22/09/30(金)14:09:16 No.977094776
日本では戦国武将の字なんかはたまに聞くけどいつ頃使わなくなったのかな
8 22/09/30(金)14:09:40 No.977094866
玄徳さんじゃないのか
9 22/09/30(金)14:10:09 No.977094966
>字って感覚がよくわからないよね >あとは姓+名とか姓+字では言うけど姓+名+字では呼ばないとか 田中芳樹が「当時の呼び方としては姓と官職名で呼ぶのが普通で、 当時の人たちが諸葛亮孔明って呼んだりするのはおかしいよね」 って言ったのをファンが勘違いして諸葛亮孔明なんて記述はおかしい!って広まっていったのは有名な話
10 22/09/30(金)14:11:45 No.977095294
日本は日本で幼名がややこしい 大河とかでもいつまでも幼名で呼びすぎじゃない?
11 22/09/30(金)14:11:46 No.977095296
字はSNS上の垢名みたいなもんだな
12 22/09/30(金)14:12:41 No.977095478
>字はSNS上の垢名みたいなもんだな 字は「」!
13 22/09/30(金)14:14:00 No.977095753
じゃあ孔明の孔明はあだ名みたいなものってこと?
14 22/09/30(金)14:15:07 No.977095984
姓名呼び:一般的に使われる呼び方 劉将軍、劉備など 字呼び:親しい血縁外の人を呼ぶときの名前 義兄弟からなど 名呼び:家族や親族レベルの人が呼ぶときの名前 親子同士、使君様と操だけ♥など
15 22/09/30(金)14:15:56 No.977096168
孟徳!
16 22/09/30(金)14:16:47 No.977096338
>日本は日本で幼名がややこしい >大河とかでもいつまでも幼名で呼びすぎじゃない? 家族や親戚昔からの親しい知人は大人になっても○○ちゃんとかって呼ぶでしょ 逆に親しくない奴が幼名で呼んできたら舐めてんのかてめー!ってなる
17 22/09/30(金)14:17:04 No.977096391
>じゃあ孔明の孔明はあだ名みたいなものってこと? あだ名はちょっと違う あだ名だと伏竜とか美髯公みたいにその人の属性を表すものになる
18 22/09/30(金)14:17:37 No.977096514
>名呼び:家族や親族レベルの人が呼ぶときの名前 親子同士、使君様と操だけ♥など 備って呼ばれてたんだ…
19 22/09/30(金)14:18:00 No.977096592
日本で言う仮名(けみょう)が1番近いのかな字 北条→名字 四郎→仮名 義時→名前
20 22/09/30(金)14:18:01 No.977096599
あだ名はどちらかというと周りが勝手に付ける名前だから 例えとしては違うような 通称という意味ではそうだが
21 22/09/30(金)14:18:40 No.977096725
びいいよね…
22 22/09/30(金)14:19:18 No.977096855
姓名字くらいで混乱してたら排行も考慮した時にんきききってなりそう
23 22/09/30(金)14:20:05 No.977097034
名前!父方の姓!母方の姓!
24 22/09/30(金)14:20:06 No.977097043
ラインハルト・フォン・ローエングラムもわかんねえよなんでオシャレなフォンがつくんだ?
25 22/09/30(金)14:20:07 No.977097045
現代日本の感覚だと仕事の後輩が下の名前で呼んできたらウッザてなるようなもん
26 22/09/30(金)14:20:41 No.977097171
>ラインハルト・フォン・ローエングラムもわかんねえよなんでオシャレなフォンがつくんだ? ローエングラム(領)のラインハルト
27 22/09/30(金)14:20:54 No.977097219
>>名呼び:家族や親族レベルの人が呼ぶときの名前 親子同士、使君様と操だけ♥など >備って呼ばれてたんだ… さすがにそこまで操も図々しくないよ ちゃんと正史で玄徳♥って呼んでる
28 22/09/30(金)14:20:55 No.977097220
ミドルネームはいまいち感覚が掴めない
29 22/09/30(金)14:21:22 No.977097340
>ラインハルト・フォン・ローエングラムもわかんねえよなんでオシャレなフォンがつくんだ? だが実際はローエングラムのラインハルトさんという…
30 22/09/30(金)14:22:14 No.977097539
中国語読みだと変な感じだ… いや向こうから見たら日本人が変な読み方してるのは重々承知だけど
31 22/09/30(金)14:22:25 No.977097587
百官名いいよね
32 22/09/30(金)14:22:36 No.977097630
つぁおつぁお!
33 22/09/30(金)14:22:59 No.977097733
字は成人した時持つもう一つの名前だから信長で言うと織田が姓、吉法師が名、信長が字みたいな感じ 今は中国も日本もこういう慣習廃れてるけど
34 22/09/30(金)14:23:00 No.977097735
日本の姓名が楽すぎて他の地域に対処できねえ 未だに英語のミドルネームすら分からない
35 22/09/30(金)14:23:23 No.977097847
>ラインハルト・フォン・ローエングラムもわかんねえよなんでオシャレなフォンがつくんだ? vonは英語のof
36 22/09/30(金)14:24:05 No.977097991
名前が被らないように親や祖父母から取ってくる程度のもんだよミドルネーム スペイン語圏は落語だ落語
37 22/09/30(金)14:24:14 No.977098042
上役が部下の名を呼ぶのはあったようだけど孔明は劉備にも敬われてるから亮呼びしてくる人が居ない
38 22/09/30(金)14:24:31 No.977098100
スラヴ系のミドルネームは〇〇の息子or娘だからわりと分かりやすい
39 22/09/30(金)14:24:35 No.977098117
外国の名前の○○Jrみたいなのも理解できない ずっと子供みたいで嫌じゃないの?
40 22/09/30(金)14:24:40 No.977098138
家庭内で同じ名の人とか普通にいるからな
41 22/09/30(金)14:25:02 No.977098212
発音から起こした英語で書かれると途端にわからなくなるよね… Guo Jiaって誰だよってなった
42 22/09/30(金)14:25:38 No.977098334
>外国の名前の○○Jrみたいなのも理解できない >ずっと子供みたいで嫌じゃないの? 親が死んだら外す
43 22/09/30(金)14:25:53 No.977098389
>Guo Jiaって誰だよってなった ジョジョ
44 22/09/30(金)14:26:08 No.977098441
>>外国の名前の○○Jrみたいなのも理解できない >>ずっと子供みたいで嫌じゃないの? >親が死んだら外す パパブッシュもjrが死んだらブッシュ呼び?
45 22/09/30(金)14:26:10 No.977098451
日本だってちょっと遡ると役職名が多すぎる 官名職名どこ守ってるかくらい付かなかったか
46 22/09/30(金)14:26:15 No.977098467
姓を諸葛 名を亮 字を孔明と申します
47 22/09/30(金)14:26:28 No.977098515
存命でも親がシニアつけたりして外してるのもある気がする 気のせいかもしれない
48 22/09/30(金)14:27:16 No.977098715
亮くんなんだ孔明って……なんか急に甥っ子とかにいそうな名前になった
49 22/09/30(金)14:27:51 No.977098842
>亮くんなんだ孔明って……なんか急に甥っ子とかにいそうな名前になった 甥っ子の亮くんを孔明と呼ぼう
50 22/09/30(金)14:28:01 No.977098894
日本の三国志に関してはわりと孔明が混乱の元だと思う 他のキャラと違って何であいつだけ字呼びがスタンダードになってんだよ
51 22/09/30(金)14:28:34 No.977099043
中国制作の三国演義ドラマの吹き替え版で字諱の使い分けも訳してるやつ観るとわかりやすいんだけど 使い分けの部分翻案しちゃう吹き替え多いんだよね
52 22/09/30(金)14:29:24 No.977099210
日本でも例えば知らん奴に織田信長に面と向かって信長!つったらブチ切れられるよ 官職持ってる人はちゃんと官職で呼ばんと
53 22/09/30(金)14:29:51 No.977099309
>日本でも例えば知らん奴に織田信長に面と向かって信長!つったらブチ切れられるよ >官職持ってる人はちゃんと官職で呼ばんと 第六天魔王!
54 22/09/30(金)14:30:18 No.977099401
>>>外国の名前の○○Jrみたいなのも理解できない >>>ずっと子供みたいで嫌じゃないの? >>親が死んだら外す >パパブッシュもjrが死んだらブッシュ呼び? そもそもJr.呼びの理由が「同姓同名の親子の区別」なので ブッシュ親子みたいにどちらも著名で死後も話題になる存在ならずっとパパ呼びで区別するんでない
55 22/09/30(金)14:31:11 No.977099614
>甥っ子の亮くんを孔明と呼ぼう ちびっ子に今日からお前は孔明だ!ってやるのめっちゃたのしそう
56 22/09/30(金)14:31:16 No.977099642
>日本でも例えば知らん奴に織田信長に面と向かって信長!つったらブチ切れられるよ >官職持ってる人はちゃんと官職で呼ばんと 了解!上総守!
57 <a href="mailto:nov">22/09/30(金)14:31:54</a> [nov] No.977099795
>了解!上総守! 若気の至りだから勘弁してくだち…
58 22/09/30(金)14:32:17 No.977099874
jrはアレだ 大キュロスと小キュロスとか大カトーと小カトーみたいなアレだよ
59 22/09/30(金)14:32:46 No.977099983
ヨーロッパの王様とか歴代おんなじ名前ばっかりで文化が違う…ってなるよね 18世ってなんだよ
60 22/09/30(金)14:33:16 No.977100101
字名って今でもあんの?
61 22/09/30(金)14:33:34 No.977100172
親から名前を一文字取ってとかよくあるね
62 22/09/30(金)14:34:28 No.977100376
>字名って今でもあんの? いなくもないけど公的な登録とかはないみたい
63 22/09/30(金)14:34:45 No.977100440
レオナルド・ダ・ヴィンチもヴィンチのレオナルドって意味だしフルネームは出身地と父親の名前も役職も含まれてて中々長い
64 22/09/30(金)14:34:59 No.977100494
>ちゃんと正史で玄徳♥って呼んでる (まずい…!)
65 22/09/30(金)14:35:02 No.977100509
>ヨーロッパの王様とか歴代おんなじ名前ばっかりで文化が違う…ってなるよね >18世ってなんだよ あれは先祖とか過去の偉人にあやかって名前つけてるんよ
66 22/09/30(金)14:35:09 No.977100530
>ヨーロッパの王様とか歴代おんなじ名前ばっかりで文化が違う…ってなるよね >18世ってなんだよ 日本でも歌舞伎とか襲名するしね 代々名前を引き継いで「伝統の継承者」アピールや「王権の継承の誇示」アピールしていると考えれば
67 22/09/30(金)14:36:15 No.977100772
言われてみればそうである 光栄の三国志やりたくなってきた
68 22/09/30(金)14:36:17 No.977100781
>田中芳樹が「当時の呼び方としては姓と官職名で呼ぶのが普通で、 現代だって田中部長のこと田中太郎とは呼ばないのでは
69 22/09/30(金)14:36:47 No.977100874
色々しらべる様になってびっくりしたのは 項羽の本名が項籍で『羽』は字だってこと
70 22/09/30(金)14:37:10 No.977100952
ヨーロッパは大体キリスト教の聖人とか先祖の名前踏襲するね
71 22/09/30(金)14:37:37 No.977101038
三国志に限らないけどモチーフが被りすぎて検索しにくいという現代ならではの問題に対して 漫画の一騎当千は関羽雲長とか呂蒙子明とか姓名字表記に統一されてることで検索性が多少上がってて狙ってやったわけじゃないだろうけど運がいいなと思った
72 22/09/30(金)14:38:34 No.977101248
今の中国語の発音も当時に比べてめちゃめちゃ変化してるから 当時本当に「ツァオツァオ」って言ったかはわからない 何なら日本に伝わった漢字の読みの方が当時の発音が残ってて 「ソウソウ」って発音の方が当時の読み方に近かった可能性すらある
73 22/09/30(金)14:38:54 No.977101328
伯仲叔季幼を憶えておくと兄弟の順番が分かりやすいゾ
74 22/09/30(金)14:38:55 No.977101333
三国志って二文字の名前の人いないよね 藺相如とか魏無忌みたいな
75 22/09/30(金)14:39:55 No.977101574
日本でも昔の人は姓と名字別だったりしてややこしい
76 22/09/30(金)14:40:14 No.977101634
>三国志って二文字の名前の人いないよね 孔明
77 22/09/30(金)14:40:23 No.977101676
時代や場所によっては二字姓+二字名の人物とか居るのがまたややこしい
78 22/09/30(金)14:40:29 No.977101692
>三国志って二文字の名前の人いないよね >藺相如とか魏無忌みたいな 前漢と後漢の間にちょっとあった新朝が禁止してた 新はすぐ滅んだけど禁止の影響はなぜかしばらく残った
79 22/09/30(金)14:41:21 No.977101859
日本名でさらによくわからないのは近代の屋号が挟まるやつ なんなのあれ
80 22/09/30(金)14:41:28 No.977101882
>孔明 字じゃなくて諱のほうじゃない? それだと亮だし
81 22/09/30(金)14:42:47 No.977102161
蘭陵王
82 22/09/30(金)14:42:57 No.977102198
当時性で言うなら洋の東西を問わず書類や公的な場でなければ名前はまず呼ばれない 立場や官職や居住地で呼ばれるのがほとんどなはず
83 22/09/30(金)14:42:59 No.977102214
現代だと香港の行政長官だった林鄭月娥氏の名前でへー珍しいと思った
84 22/09/30(金)14:43:07 No.977102237
>何なら日本に伝わった漢字の読みの方が当時の発音が残ってて >「ソウソウ」って発音の方が当時の読み方に近かった可能性すらある つべで中国人が日本語と中国語の漢字の発音の違いについて説明してる動画を昔見たけど 音読みの呉音漢音唐音は順番に伝来した当時の中国での発音の響き残ってるみたいね
85 22/09/30(金)14:44:49 No.977102625
現代でも職場の人は名字+さん呼びだし名前呼びなんて本当に親しくないとやらんよな
86 22/09/30(金)14:45:01 No.977102677
劉性なんて当時めちゃめちゃ居ただろうから困りそう 田中佐藤鈴木くらいいたんでしょ?
87 22/09/30(金)14:45:38 No.977102807
>当時性で言うなら洋の東西を問わず書類や公的な場でなければ名前はまず呼ばれない >立場や官職や居住地で呼ばれるのがほとんどなはず 諸葛亮も曹操もだいたい丞相って呼ばれとるね
88 22/09/30(金)14:46:47 No.977103060
中国語の発音はどの時代も「Aの字の読み方はBやCと同じ」みたいな資料を大量に残してるからそこから推定してると読んだな
89 22/09/30(金)14:46:53 No.977103076
へりくだって言うとき一人称として自分の名を言うのかわいいよね
90 22/09/30(金)14:47:22 No.977103204
水滸伝とかになるとみんな2文字くらいよね あれは普通に姓名?
91 22/09/30(金)14:47:32 No.977103239
>へりくだって言うとき一人称として自分の名を言うのかわいいよね 艾は、艾は…
92 22/09/30(金)14:48:07 No.977103352
>現代でも職場の人は名字+さん呼びだし名前呼びなんて本当に親しくないとやらんよな 日本の話で申し訳ないけど松永弾正とか羽柴筑前守とか言うのも 山田課長ぐらいのノリなんだろうな
93 22/09/30(金)14:49:13 No.977103583
>三国志って二文字の名前の人いないよね >藺相如とか魏無忌みたいな 前漢代には二字名の人メッチャいたんだけど 漢簒奪した新の王莽が「二字名なんか昔は使ってなかったんだから名前は一字縛りな」とかいうトンチキ令出した 新滅びて後漢になっても何故かその文化が定着してて三国時代辺りまでは一字名の人だらけになってた もっと時代下ると普通に二字名復活したけど
94 22/09/30(金)14:50:08 No.977103844
>前漢代には二字名の人メッチャいたんだけど >漢簒奪した新の王莽が「二字名なんか昔は使ってなかったんだから名前は一字縛りな」とかいうトンチキ令出した >新滅びて後漢になっても何故かその文化が定着してて三国時代辺りまでは一字名の人だらけになってた >もっと時代下ると普通に二字名復活したけど ほえー文化はやっぱ勝者が作るんだなあ
95 22/09/30(金)14:50:17 No.977103889
君と操だ♡
96 22/09/30(金)14:50:41 No.977103974
ゲームは天地を喰らうも光栄の三國志も諸葛亮表記だったと記憶してるがどこで諸葛孔明表記あったかな
97 22/09/30(金)14:50:55 No.977104030
亮くん頭良い~
98 22/09/30(金)14:51:27 No.977104143
晋以降は異民族が国乱立するから漢代でのお約束がすたれたのかなー
99 22/09/30(金)14:52:18 No.977104353
天草四郎だって 天草時貞って言ってもいいし天草四郎時貞って言ってもいい 劉備玄徳でも別に間違ってない
100 22/09/30(金)14:52:28 No.977104402
瑾にいちゃんも頭いいよ!
101 22/09/30(金)14:53:50 No.977104695
ラインハルトは元はミューゼル姓でラインハルト・フォン・ミューゼルだぞ フォンだってよギャハハされる貧乏貴族
102 22/09/30(金)14:54:11 No.977104761
簒奪して速攻光武帝にやられただけの人だと思ってたけど後世に影響残してるのね
103 22/09/30(金)14:54:22 No.977104793
日本の方は源姓○○氏とか藤姓○○氏とかややこ…
104 22/09/30(金)14:54:29 No.977104816
田中芳樹の小説の諸葛亮孔明弄りは連呼してる敵キャラに対する煽りだったから… 姓名字フルセットは別におかしくはないけど普段使いで連呼するような物では無いと思う
105 22/09/30(金)14:54:35 No.977104829
字はダイブ適当で伯は長男、仲は次男、叔は三男 季は末子の意味だから三国志だと孫権とか司馬懿もこの順番でわかりやすい
106 22/09/30(金)14:55:14 No.977104984
孔明呼びと諸葛亮呼びは分かる たまに諸葛孔明って呼ばれるのはどういうことだこれ
107 22/09/30(金)14:55:47 No.977105108
ジークフリード・キルヒアイスって名前いいよね 特に姓が詩的でいいよね…
108 22/09/30(金)14:55:50 No.977105121
>孔明呼びと諸葛亮呼びは分かる >たまに諸葛孔明って呼ばれるのはどういうことだこれ 「課長」と「山田太郎」と「山田課長」みたいな海苔…?
109 22/09/30(金)14:55:56 No.977105145
新だけじゃなく官僚に「文字数が多い名前なんて蛮族臭い」って意識があってしばらくそうなったらしいよ それから鮮卑王朝になって消える
110 22/09/30(金)14:56:01 No.977105166
>字はダイブ適当で伯は長男、仲は次男、叔は三男 季は末子の意味だから三国志だと孫権とか司馬懿もこの順番でわかりやすい 一郎二郎みたいなノリなのね
111 22/09/30(金)14:56:02 No.977105174
>日本の方は源姓○○氏とか藤姓○○氏とかややこ… ほぼ使わないにしても家名と姓名分かれてるのものすごくややこしいよね…
112 22/09/30(金)14:56:13 No.977105204
>簒奪して速攻光武帝にやられただけの人だと思ってたけど後世に影響残してるのね ちょっと話題はズレるけど 『酒は百薬の長』って言葉も王莽が酒の専売するときに 使った売り文句だとされてる
113 22/09/30(金)14:57:14 No.977105384
>新だけじゃなく官僚に「文字数が多い名前なんて蛮族臭い」って意識があってしばらくそうなったらしいよ >それから鮮卑王朝になって消える 名前までもミニマリストになる時代か…
114 22/09/30(金)14:57:21 No.977105411
>>簒奪して速攻光武帝にやられただけの人だと思ってたけど後世に影響残してるのね >ちょっと話題はズレるけど >『酒は百薬の長』って言葉も王莽が酒の専売するときに >使った売り文句だとされてる その言葉で飲酒を正当化してアル中を増やしてきたんだから罪深いな
115 22/09/30(金)14:57:33 No.977105439
>ジークフリード・キルヒアイスって名前いいよね >特に姓が詩的でいいよね… 急にスレが替えがたい友情に包まれてきたな
116 22/09/30(金)14:58:29 No.977105629
現代の話だと欧米人に発音しにくいという実用的な理由もあってイングリッシュネーム持ってる香港人は多いというのはへーと思った https://talking-english.net/english-name/ >イングリッシュネーム(English Name)とは主に香港人や中国人がつける英語風の名前のことです。香港では公的な書類にも表示されるので「あだ名」ほど軽くはありません。 >香港、台湾、中国、韓国などでも広く見られる文化で、特に香港や台湾の方々はだいたい英語名をもっています。 ジャッキー・チェンの「Jackie」などが英語名にあたります。
117 22/09/30(金)14:58:31 No.977105641
実力伯仲という言葉も兄弟で同格みたいなとこから来てるしな
118 22/09/30(金)14:58:50 No.977105720
>孔明呼びと諸葛亮呼びは分かる >たまに諸葛孔明って呼ばれるのはどういうことだこれ 名を呼ぶのは親などを除いて失礼にあたる 姓と諱は失礼ではない 呼んでセーフなところだけ呼んでる
119 22/09/30(金)14:59:20 No.977105926
>日本でも昔の人は姓と名字別だったりしてややこしい 昔だけじゃなくて今だって厳密に言えば斎藤も加藤も佐藤も本姓は藤原だぞ 民法でそのへんの仕組みがないだけで
120 22/09/30(金)14:59:54 No.977106206
>たまに諸葛孔明って呼ばれるのはどういうことだこれ 亮は子供の頃に付けられた名で孔明は成人後に自分で名乗る字 名はよほど親しいか上下関係でなければ使うのが失礼なので姓+字で呼ぶのが普通なので諸葛(姓)+孔明(字)になる 親しい間柄だと割と適当
121 22/09/30(金)15:00:12 No.977106296
>すごい恥ずかしいこと言うと最初桃園の誓いをレズ用語的な意味だと思ってた
122 22/09/30(金)15:00:19 No.977106320
センゴクは比較的官職呼び守ってたな 信長は長らく弾正忠呼びだった
123 22/09/30(金)15:00:36 No.977106385
>日本の方は源姓○○氏とか藤姓○○氏とかややこ… それでも源平藤橘しかないからまだ… 豊臣が入った!
124 22/09/30(金)15:00:43 No.977106416
普通に劉玄徳とか曹孟徳とかも使われるよね 史書の中で出てきた記憶はないけど
125 22/09/30(金)15:01:11 No.977106550
>信長は長らく弾正忠呼びだった だんじょうのちゅうって長いよね…
126 22/09/30(金)15:02:02 No.977106760
>一郎二郎みたいなノリなのね でも日本の歴史上の一郎二郎がそのルールじゃなくねえか?
127 22/09/30(金)15:02:08 No.977106780
そりゃ史書なら武帝とか文帝呼びだし… 劉邦だって邦の諱は確定してるわけじゃない
128 22/09/30(金)15:02:21 No.977106825
>普通に劉玄徳とか曹孟徳とかも使われるよね >史書の中で出てきた記憶はないけど あくまで会話で呼ぶのは失礼って話だから 歴史書や小説の地の文では姓名で書くのが妥当
129 22/09/30(金)15:02:56 No.977106940
戦国の官職名は自称が多すぎて誰だよお前ってなる奴多すぎるからややこしい
130 22/09/30(金)15:03:20 No.977107049
>日本の方は源姓○○氏とか藤姓○○氏とかややこ… ちなみに古代中国にもそのややこしいヤツあったよ 例えば秦の始皇帝の名前はエイ政だけど エイが姓で氏は趙だからエイ姓趙氏だ
131 22/09/30(金)15:03:31 No.977107092
日本は太郎次郎で別の独自ルールが
132 22/09/30(金)15:03:47 No.977107146
>戦国の官職名は自称が多すぎて誰だよお前ってなる奴多すぎるからややこしい 武蔵守おすぎ
133 22/09/30(金)15:03:55 No.977107175
項羽も諸葛孔明と同じ構造の呼び名か
134 22/09/30(金)15:03:57 No.977107186
>劉邦だって邦の諱は確定してるわけじゃない 「父ちゃんの名前は『劉じいちゃん』! 母ちゃんの名前は『劉ばあちゃん』!」 レベルなんだっけ劉邦
135 22/09/30(金)15:04:01 No.977107200
>そりゃ史書なら武帝とか文帝呼びだし… >劉邦だって邦の諱は確定してるわけじゃない 史書の地の文ではそうだけど他人を呼ぶときの発言とかでは呼び方で書かれるよ というかだからわかるわけだしね
136 22/09/30(金)15:04:05 No.977107224
>戦国の官職名は自称が多すぎて誰だよお前ってなる奴多すぎるからややこしい 上総守です!
137 22/09/30(金)15:04:43 No.977107381
劉邦は劉さん家の末っ子的な意味なので本名不明
138 22/09/30(金)15:04:59 No.977107439
>戦国の官職名は自称が多すぎて誰だよお前ってなる奴多すぎるからややこしい 百官名いいよね いや良くねえわ
139 <a href="mailto:Nov">22/09/30(金)15:05:17</a> [Nov] No.977107528
>>戦国の官職名は自称が多すぎて誰だよお前ってなる奴多すぎるからややこしい >上総守です! やめろ!
140 22/09/30(金)15:06:00 No.977107712
>それでも源平藤橘しかないからまだ… >豊臣が入った! 豊臣が滅んだ!
141 22/09/30(金)15:06:03 No.977107723
???「うち中納言ってことにならねえかな…」
142 22/09/30(金)15:07:24 No.977108041
庶民の韓信がちょっと歴史に残る国士無双だったせいで韓王信って呼ばれるのかわいそうだと思うの
143 22/09/30(金)15:08:21 No.977108261
戦国時代はさらに気取って官職を唐風に呼ぶブームもあって分かりづらい…
144 22/09/30(金)15:08:27 No.977108294
>百官名いいよね >いや良くねえわ いっぱいあるのはちゃんとバラバラに満遍なく使えばいいものだと思う 尊敬する誰かにあやかって同じ官名つけんな! 同勢力内にいたら区別つけるための名前の意味ねえだろバカじゃねえのか!弾正だの掃部ばっかり選ぶな!
145 22/09/30(金)15:09:17 No.977108505
>戦国時代はさらに気取って官職を唐風に呼ぶブームもあって分かりづらい… ドーモ京兆デス
146 22/09/30(金)15:09:33 No.977108574
下っ端のほうだと〇〇大学多すぎてまじで誰だかわからん
147 22/09/30(金)15:09:47 No.977108630
>同勢力内にいたら区別つけるための名前の意味ねえだろバカじゃねえのか!弾正だの掃部ばっかり選ぶな! これのせいで勘違いやら間違えで大惨事!とかならなかったの?
148 22/09/30(金)15:10:02 No.977108690
>同勢力内にいたら区別つけるための名前の意味ねえだろバカじゃねえのか!弾正だの掃部ばっかり選ぶな! 掃部掃部掃部…
149 22/09/30(金)15:10:45 No.977108856
不吉な死に方した奴の官名とか使いたくないし…
150 22/09/30(金)15:11:22 No.977109011
>戦国時代はさらに気取って官職を唐風に呼ぶブームもあって分かりづらい… ???「右僕射ってのは右大臣の唐名であってですね…」
151 22/09/30(金)15:12:03 No.977109146
>掃部掃部掃部… ワーオメトロン!
152 22/09/30(金)15:13:42 No.977109522
源とか藤原とかは要するにクランだよ
153 22/09/30(金)15:14:16 No.977109655
せっかく出家したのにいつまでも家名込みで呼ばれる僧侶
154 22/09/30(金)15:15:33 No.977109965
>戦国時代はさらに気取って官職を唐風に呼ぶブームもあって分かりづらい… 幕府も元々は近衛府の唐名だからもはや伝統
155 22/09/30(金)15:16:12 No.977110121
>戦国時代はさらに気取って官職を唐風に呼ぶブームもあって分かりづらい… 令和時代だけどあるよ 大臣のことを相っていうのはまさに唐名官職だ だから国土交通相も首相も唐名ブームといって良い
156 22/09/30(金)15:17:07 No.977110332
姫姓の中国人って現代だとそんな居ないけどメチャクチャ伝統ある姓なんだよね 劉とか曹とかは大体姫姓が祖らしい
157 22/09/30(金)15:17:17 No.977110371
>同勢力内にいたら区別つけるための名前の意味ねえだろバカじゃねえのか!弾正だの掃部ばっかり選ぶな! 俺は槍弾正! 俺は攻め弾正! 俺は逃げ弾正!
158 22/09/30(金)15:18:47 No.977110713
なんか官名も変なブームあるのかってぐらい固まるよね
159 22/09/30(金)15:20:29 No.977111153
武蔵守や相模守は武士にとって由緒正しい官職だから人気
160 22/09/30(金)15:21:49 No.977111466
>武蔵守や相模守は武士にとって由緒正しい官職だから人気 俺も相模殿って呼ばれてェ~!
161 22/09/30(金)15:22:00 No.977111507
>武蔵守や相模守は武士にとって由緒正しい官職だから人気 今の大河見てて思ったけど 初期の鎌倉府の要職にある者が武蔵守と相模守だったことに由来してんのかな
162 22/09/30(金)15:22:13 No.977111555
>姫姓の中国人って現代だとそんな居ないけどメチャクチャ伝統ある姓なんだよね >劉とか曹とかは大体姫姓が祖らしい 元々母系集団の区別が姓の由来なんだっけ? だから姬とか嬴とか姚とか古い姓は『女』が入るとか
163 22/09/30(金)15:23:06 No.977111769
お前今日から筑前守ね!っていうのを信長→秀吉→利家でやってるのが面白い
164 22/09/30(金)15:23:21 No.977111827
日本の氏が血筋や家系の区別としてそれなりに実用性あったのいつ頃までだろう 武家がみんな源平藤橘から選ぶようになる頃にはほぼ形骸化してるよね
165 22/09/30(金)15:23:58 No.977111976
俺も守とか介になりたい!と思ったけど現代に直すと〇〇県知事とか××県副知事か 途端にダサくなるな
166 22/09/30(金)15:24:03 No.977111998
>元々母系集団の区別が姓の由来なんだっけ? >だから?とか?とか姚とか古い姓は『女』が入るとか 古代中国は母系社会だったので古い姓には女の部首がよく入る まぁそれ以外の姓もあるけど 上古八大姓とかでググると分かりやすい
167 22/09/30(金)15:24:23 No.977112079
>お前今日から筑前守ね!っていうのを信長→秀吉→利家でやってるのが面白い 秀吉は筑前をもっと気軽にいろんなやつに上げてなかったっけ
168 22/09/30(金)15:25:35 No.977112367
あんま劉備とか曹操とかと絡みないんだけど諱って呼ばないほうがいいの?
169 22/09/30(金)15:26:17 No.977112556
>俺も守とか介になりたい!と思ったけど現代に直すと〇〇県知事とか××県副知事か >途端にダサくなるな うちの会社に下の名前が〇〇守?△△みたいな名前のやついるよ まぁハーフでミドルネーム(〇〇シュ)の当て字なんだけど
170 22/09/30(金)15:28:07 No.977113035
>あんま劉備とか曹操とかと絡みないんだけど諱って呼ばないほうがいいの? 本人やその部下と話す時は呼ばん方がいい 姓+官職や官職オンリーで呼べ
171 22/09/30(金)15:28:14 No.977113064
>名呼び:家族や親族レベルの人が呼ぶときの名前 親子同士、使君様と操だけ♥など 曹操が劉備にすげぇ馴れ馴れしいってコト!?
172 22/09/30(金)15:31:31 No.977113802
>立場や官職や居住地で呼ばれるのがほとんどなはず ○○天皇の大部分は住んでた場所なんだよね
173 22/09/30(金)15:31:34 No.977113810
本人いないとこで罵倒する場合は諱で呼んだりしてたんだろうか おのれ備!!
174 22/09/30(金)15:33:36 No.977114293
カダフィ大佐(大佐じゃない)
175 22/09/30(金)15:34:13 No.977114441
なかなかアカデミックなスレだな
176 22/09/30(金)15:37:55 No.977115362
多分みんな忘れてると思うけど 金髪の孺子は最初ミューゼル家の長男だったし元から貴族だよ
177 22/09/30(金)15:37:56 No.977115365
俺は今まで勘違いしてたのがパリピ孔明でやっと理解したよ…
178 22/09/30(金)15:38:59 No.977115627
この前操がさ~ は?孟徳じゃないの?あんたまさか…!?みたいな展開って大昔からあったの?
179 22/09/30(金)15:39:22 No.977115729
中国の氏姓制度調べてるけど面白いな 姓が氏に完全に取って代わられて廃れてくのとか日本と同じだな
180 22/09/30(金)15:39:37 No.977115791
日直の欄に山田(太)ってかかれるのいやだったデブ
181 22/09/30(金)15:41:17 No.977116201
遼来来!
182 22/09/30(金)15:42:06 No.977116398
>日直の欄に山田(太)ってかかれるのいやだったデブ ガリガリなら山田(細)って書かれたかもしれんのに
183 22/09/30(金)15:44:46 No.977117013
>日本の氏が血筋や家系の区別としてそれなりに実用性あったのいつ頃までだろう >武家がみんな源平藤橘から選ぶようになる頃にはほぼ形骸化してるよね 源平藤橘以前の姓も 賀茂とか葛城とか秦とかあるんじゃねえの
184 22/09/30(金)15:46:18 No.977117357
百人一首の歌人は役職名やな
185 22/09/30(金)15:48:16 No.977117769
ガンダムのファが親も含めた全員から名字で呼ばれてるって話をふと思い出した 漫画だとユイリィって呼ばれている
186 22/09/30(金)15:48:45 No.977117880
家康だって正式名称だと源が入ってるからな…
187 22/09/30(金)15:48:55 No.977117923
姓は「」 名は「」 字は「」と申す 以後お見知り置きを
188 22/09/30(金)15:49:08 No.977117975
>カダフィ大佐(大佐じゃない) カーネル・サンダース(大佐じゃない)
189 22/09/30(金)15:49:19 No.977118024
息長氏!
190 22/09/30(金)15:50:00 No.977118188
>曹操が劉備にすげぇ馴れ馴れしいってコト!? 馴れ馴れしいしいい年こいたおっさんが自分のことを名前呼びするのはちょっと他に例を思いつかないキモさ
191 22/09/30(金)15:50:31 No.977118329
>曹操が劉備にすげぇ馴れ馴れしいってコト!? そうそう
192 22/09/30(金)15:50:44 No.977118379
>>曹操が劉備にすげぇ馴れ馴れしいってコト!? >そうそう 煮殺せィ
193 22/09/30(金)15:51:08 No.977118462
姓名合計2文字だから被りまくるので字をつける ところでこの劉岱公山なんですが
194 22/09/30(金)15:51:10 No.977118473
曹だね
195 22/09/30(金)15:51:46 No.977118622
>今の中国語の発音も当時に比べてめちゃめちゃ変化してるから >当時本当に「ツァオツァオ」って言ったかはわからない >何なら日本に伝わった漢字の読みの方が当時の発音が残ってて >「ソウソウ」って発音の方が当時の読み方に近かった可能性すらある 英英語と米英語だと米英語の方が古英英語に近い部分残るみたいなもんか
196 22/09/30(金)15:52:12 No.977118710
曹操→劉備のキモいエピソードはなんか3つくらいあってよくネタにされる
197 22/09/30(金)15:52:13 No.977118716
>多分みんな忘れてると思うけど >金髪の孺子は最初ミューゼル家の長男だったし元から貴族だよ 偉くなる時にふさわしい家格のローエングラムを継いだんだったか
198 22/09/30(金)15:52:51 No.977118859
ミドルネームとはちがうのか
199 22/09/30(金)15:52:55 No.977118877
孔明です 孔亮です
200 22/09/30(金)15:54:04 No.977119130
ちょっとズレるけど史書だと列伝の最初に姓名字に出身地並べて置いてることが多い 「おちんぽ字ぺにす,おまんこ人也」みたいな
201 22/09/30(金)15:56:13 No.977119644
>ちょっとズレるけど史書だと列伝の最初に姓名字に出身地並べて置いてることが多い うん >「おちんぽ字ぺにす,おまんこ人也」みたいな わからんお前の例えはわからん
202 22/09/30(金)15:56:36 No.977119748
>曹操→劉備のキモいエピソードはなんか3つくらいあってよくネタにされる 3つで済むかな…
203 22/09/30(金)15:57:05 No.977119854
聖書の最初でも誰の子が誰それでということばかり言ってるし 古来から出自を明らかにするのは大切な事だったんだ
204 22/09/30(金)15:57:06 No.977119860
君とヨーダもキモいエピソードかな
205 22/09/30(金)15:57:10 No.977119869
カリスマで誤魔化されてるけど孟徳は割とキモい
206 22/09/30(金)15:57:15 No.977119891
何がおまんこ人也だ
207 22/09/30(金)15:59:00 No.977120302
>>字って感覚がよくわからないよね >>あとは姓+名とか姓+字では言うけど姓+名+字では呼ばないとか >田中芳樹が「当時の呼び方としては姓と官職名で呼ぶのが普通で、 >当時の人たちが諸葛亮孔明って呼んだりするのはおかしいよね」 >って言ったのをファンが勘違いして諸葛亮孔明なんて記述はおかしい!って広まっていったのは有名な話 いや田中芳樹なら創竜伝で思い切り悪役を姓+字が普通であって姓名+字で呼ぶとかニワカだろって煽ってたよ
208 22/09/30(金)15:59:14 No.977120359
>曹操→劉備のキモいエピソードはなんか3つくらいあってよくネタにされる ・劉備を突然左将軍に就任させる ・左将軍推挙後「特に厚遇し同じ輿に乗り込み座るときは隣の席に座った」 ・天下に英雄と言えるのは使君と操だけだよ♥ ・ううん…こんなの玄徳の策じゃない…誰かから入れ知恵されたって操わかっちゃう…
209 22/09/30(金)15:59:16 No.977120368
日本でも古い家だと屋号とかあったな 名前の付け方って世界的にシンプル化されてきてる気がする
210 22/09/30(金)16:00:34 No.977120647
>日本でも例えば知らん奴に織田信長に面と向かって信長!つったらブチ切れられるよ >官職持ってる人はちゃんと官職で呼ばんと 上総守様!
211 22/09/30(金)16:00:46 No.977120699
>上総守様! やめなって!!
212 22/09/30(金)16:00:47 No.977120704
>名前の付け方って世界的にシンプル化されてきてる気がする 欧州のどこかの国で そもそも名前はこのリスト(キリスト教の聖人名)から選んでねそれ以外はつけらんないからねってとこがあるんだよね
213 22/09/30(金)16:03:19 No.977121271
似たような話だと西遊記の孫悟空の「悟空」は偉い人が名付けた法名なのでまんま呼ぶのは失礼 なので作中では通称孫行者と呼ばれる 沙悟浄も同じで作中では沙和尚と呼ばれる 猪八戒はちょっと事情があってみんな猪八戒と呼ぶけどこれは法名でもある
214 22/09/30(金)16:04:45 No.977121592
>・天下に英雄と言えるのは使君と操だけだよ♥ これぐぐって 含まれない: よ ♥ て出るの吹きだす
215 22/09/30(金)16:05:23 No.977121733
・宴会に遅れてきた劉備を見つけて「左将軍!ここ!俺の横が空いてるよ左将軍!!」と席をバンバン叩きながら呼ぶ