虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 元素が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    22/09/29(木)12:59:23 No.976751834

    元素がすべて見つかってるのになんでまだ化学って未知なことがあるの?

    1 22/09/29(木)13:00:07 No.976752044

    はあ

    2 22/09/29(木)13:00:58 No.976752261

    H

    3 22/09/29(木)13:01:22 No.976752364

    科学は元素だけじゃねえぜ!

    4 22/09/29(木)13:01:24 No.976752373

    そもそも元素は全て見つかっていない

    5 22/09/29(木)13:01:33 No.976752403

    全部見つかったのか 人類すげえな

    6 22/09/29(木)13:01:35 No.976752411

    その点数学はまだすべての数字を見つけてないから未知だらけだよな

    7 22/09/29(木)13:01:39 No.976752422

    He

    8 22/09/29(木)13:02:03 No.976752518

    U

    9 22/09/29(木)13:02:23 No.976752601

    Be

    10 22/09/29(木)13:02:47 No.976752686

    B

    11 22/09/29(木)13:02:48 No.976752688

    Ho

    12 22/09/29(木)13:03:00 No.976752738

    Aj

    13 22/09/29(木)13:03:13 No.976752774

    Mo

    14 22/09/29(木)13:03:27 No.976752836

    To

    15 22/09/29(木)13:03:50 No.976752909

    Mi

    16 22/09/29(木)13:04:02 No.976752958

    将棋もすべての駒が見つかってるけどまだ研究の余地があるぞ

    17 22/09/29(木)13:07:55 No.976753849

    例えば人工血液って実現していないらしいけど この世は元素で出来ていておおむね見つけていて血液の元素も分析できてるなら作れそうと思うんだけどどうなの?

    18 22/09/29(木)13:11:33 No.976754661

    >例えば人工血液って実現していないらしいけど >この世は元素で出来ていておおむね見つけていて血液の元素も分析できてるなら作れそうと思うんだけどどうなの? あるけど人間の臓器が耐えられないから完成してない判定だった気がする

    19 22/09/29(木)13:12:48 No.976754944

    科学実験って必要なの? これとこれとこれがくっついてるならこう作用する!みたいなのコンピュータとかでわかりそう

    20 22/09/29(木)13:14:48 No.976755392

    ハイパー元素3Dプリンターみたいなのでこの宇宙のすべての物印刷できないのかな

    21 22/09/29(木)13:33:09 No.976759683

    最も長い組成式がC164H256O68S2Na2らしい

    22 22/09/29(木)13:36:44 No.976760490

    水兵リーベオラの船

    23 22/09/29(木)13:41:21 No.976761543

    >科学実験って必要なの? >これとこれとこれがくっついてるならこう作用する!みたいなのコンピュータとかでわかりそう コンピュータの解析でやっていることは実験で得られた式で計算しているだけなので理想的な結果でしかない 再現不可能なものや初等中等教育で習うような初歩的なものは別として基本的には解析で計算した後に実験して結果と擦り合わせるのが普通

    24 22/09/29(木)13:42:41 No.976761816

    なんだ人間もAIもまだ全然大したことないじゃん

    25 22/09/29(木)13:47:38 No.976762899

    うnうnトリウム

    26 22/09/29(木)13:49:39 No.976763341

    138番まで全部見つかってたのか

    27 22/09/29(木)13:50:25 No.976763517

    >科学実験って必要なの? >これとこれとこれがくっついてるならこう作用する!みたいなのコンピュータとかでわかりそう 反応がどの方向に進むのか計算する研究もあるけど変数多すぎて何でもかんでも計算のみでわかるわけではない

    28 22/09/29(木)13:51:04 No.976763653

    机上の研究で済むなら量子力学なんて生まれてねえんだ

    29 22/09/29(木)14:02:58 No.976766246

    スコッチ暴露マンフェっ子にゲルマン斡旋ブローカー

    30 22/09/29(木)14:04:12 No.976766498

    高精度のシミュレーションできるようなコンピュータなんてそれなり以上のコストかかるしね

    31 22/09/29(木)14:08:59 No.976767553

    理想状態のシミュレーションならある程度可能なのかもしれないけど 実世界を想定してないシミュレーションが有効な事柄ってわりと限られてるわけで 実世界をシミュレーションできればまた話は変わってくるからまずはそっからやってみようぜ

    32 22/09/29(木)14:12:27 No.976768302

    閣下スコッチ暴露マンてこにドアがゲアッセブルク (ゲアッセブルク…架空のドイツ)

    33 22/09/29(木)14:13:16 No.976768473

    >例えば人工血液って実現していないらしいけど >この世は元素で出来ていておおむね見つけていて血液の元素も分析できてるなら作れそうと思うんだけどどうなの? 生物の作る物ってめちゃくちゃサイズがでかい 薬として有名なバファリンの主成分が180ぐらいの重さなんだけど 血液の一部の赤血球のメインの要素のヘモグロビンが6万5千ぐらいある

    34 22/09/29(木)14:16:51 No.976769308

    電子一個の振る舞いなら量子力学の計算式で個人のパソコンでも楽勝で計算できる 電子二個の量子力学は桁違いの難しさになって物質ごとに天才的な近似式立てないとコンピュータでも計算できない 現実の化学反応は10個とか100個とか1000個の電子の動きを解く必要があって計算の困難さもマジで10桁とか100桁上がる

    35 22/09/29(木)14:46:19 No.976775525

    原子を1個ずつ並べて分子とかを作ることは既に可能 でも仮に1個を1秒で処理できたとして目に見えるサイズになるまで組み立てるのにどれだけ時間がかかるか

    36 22/09/29(木)14:55:01 No.976777292

    水兵リーベ僕の船だっけ?

    37 22/09/29(木)14:57:23 No.976777800

    高校で学ぶレベルの化学で大方の知識を賄えてると勘違いしたようなスレだな…

    38 22/09/29(木)15:02:27 No.976778848

    >水兵リーベ僕の船だっけ? たかが一兵卒が何様なんだよ

    39 22/09/29(木)15:04:36 No.976779342

    言ってるやつが中学生ならうんうんいい着眼点だねって褒めてやる

    40 22/09/29(木)15:04:57 No.976779436

    実際に何かしら計算してみないとコンピュータでどこまで計算できてどっから無理かはまずわからんから >これとこれとこれがくっついてるならこう作用する!みたいなのコンピュータとかでわかりそう みたいな疑問をもつこと自体はものすごく自然

    41 22/09/29(木)15:07:52 No.976780091

    今こうしてimgやってる間にも新しい元素探してる研究者もいるのかな 不思議な感覚だ

    42 22/09/29(木)15:14:33 No.976781714

    タンパク質の構造とかは電子上でシミュレートできるけど実際その通りになるか機能するかはやらないとわからないし上手く行かない事も珍しくない