虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/29(木)12:47:06 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/29(木)12:47:06 No.976748213

なんで亡くなったんだろうね…

1 22/09/29(木)12:51:43 No.976749661

え? 日本語教育 のこと?

2 22/09/29(木)12:52:02 No.976749759

その流れで「それはこっちのセリフだ」ってただのメタ発言なのにちゃっかり慣用句に昇格した

3 22/09/29(木)12:54:42 No.976750487

昔は撮影所の関係もあって脚本の人は大概時代劇畑の人だったしね… 子供向けアニメや特撮でも結構難しい言い回しあったわ

4 22/09/29(木)12:56:28 No.976750981

追い込まれているのに余裕あるなさやかさん…

5 22/09/29(木)12:58:13 No.976751515

死んだのか…

6 22/09/29(木)12:58:59 No.976751718

ここで会ったが百年目は具体的にどういう意味で言ってるのかあんまりわかってないや…

7 22/09/29(木)13:00:11 No.976752066

俺は好きだから使うけど受けが悪いってのもわからんでもない 盛者必衰よな

8 22/09/29(木)13:05:44 No.976753345

>ここで会ったが百年目は具体的にどういう意味で言ってるのかあんまりわかってないや… ちょっとややこしいが百年目っていうのが相手の生まれてからの百年目を表した言葉で ようするにお前はもう寿命だってのが転じてお前はもうここまでだみたいな意味らしい

9 22/09/29(木)13:41:06 No.976761479

勝手に殺すな

10 22/09/29(木)13:44:05 No.976762120

光子銃

11 22/09/29(木)13:45:36 No.976762477

>追い込まれているのに余裕あるなさやかさん… 割といつもの事だからな… 何ならピンチなのにめっちゃ煽る

12 22/09/29(木)13:46:21 No.976762656

今だとなんで日本人でもない奴がそんな言葉知ってるんだと突っ込まれそうな気はするが だから廃れたっていうのでもないような気はする

13 22/09/29(木)13:46:28 No.976762669

年貢の納め時だな!

14 22/09/29(木)13:47:17 No.976762830

単純にくどくて子供に伝わりにくいからでは

15 22/09/29(木)13:47:36 No.976762892

はっはっは! 江戸の仇を長崎で打ったというわけだ!

16 22/09/29(木)13:48:28 No.976763091

いやいや…窮鼠猫を噛むというしな…獅子は兎を倒すにも全力を尽くすと言うぞ

17 22/09/29(木)13:48:29 No.976763093

そりゃあまあ子供の頃に聞いてたって意味を調べたりするでもなくそういうもので流してたら結局意味がわからんからわかりやすい言葉を選ぶようになっただけじゃないかな 語源や意味までちゃんと分かってるのなんて一部だろうし

18 22/09/29(木)13:48:40 No.976763143

日ペンの美子ちゃんのスピンオフ?

19 22/09/29(木)13:49:10 No.976763242

>獅子は兎を倒すにも全力を尽くすと言うぞ これ聞くとマシュマーしか出てこないや…

20 22/09/29(木)13:49:18 No.976763269

林原めぐみがみどりのマキバオーのオーディションを受けて敗れた犬山犬子に一人でライバル心を燃やしながらいかほどのものかとくと聞いてやろうじゃねえかと視聴したみどりのマキバオー第一話で 犬山犬子のうんこたれぞうにこれマジでマキバオーじゃん負けた…と敗北感を植え付けられ その後犬山犬子と会う機会を得た際にここで会ったが百年目という感じだったそうだ

21 22/09/29(木)13:49:20 No.976763278

>単純にくどくて子供に伝わりにくいからでは それが子供たちへの日本語教育の一助になっていたと思うんだけど 本当どうでもいいことだったわね

22 22/09/29(木)13:49:34 No.976763326

手塚治虫も言ってたけど漫画は別に教科書じゃないからな 小難しい言い回しする必要がねーんだ

23 22/09/29(木)13:49:48 No.976763382

単に古臭いキャラ付けは消えていくんです

24 22/09/29(木)13:50:20 No.976763490

>単に古臭いキャラ付けは消えていくんです 逆に言えば今ならキャラの個性として光るってことじゃん!

25 22/09/29(木)13:50:21 No.976763496

これ子どもに伝わるのか?ってツッコミよくあるけどむしろ漫画アニメを入り口に知ること多いよね

26 22/09/29(木)13:50:22 No.976763506

>日ペンの美子ちゃんのスピンオフ? 地獄先生ぬ~べ~を描いてた人がマジンガーZを描いている

27 22/09/29(木)13:51:12 No.976763687

というか慣用句って要は定型だから文字の内容だけじゃなくて意味を多くいれられるだろ 使う人が減って廃れただけだ

28 22/09/29(木)13:51:25 No.976763736

>これ子どもに伝わるのか?ってツッコミよくあるけどむしろ漫画アニメを入り口に知ること多いよね 一助になってたって言うけど正直それはそういうもので流してそれがどういう意味かまで知ろうとするのはそんなにいないと思う 役不足と力不足みたいな誤用も多いし

29 22/09/29(木)13:52:00 No.976763856

魔王軍とかは時代がかったしゃべりをしてほしくはある

30 22/09/29(木)13:52:14 No.976763920

>犬山犬子のうんこたれぞうにこれマジでマキバオーじゃん負けた…と敗北感を植え付けられ めぐみボイスと犬子ボイスのどっちがマキバオーかって言うとな… っていうかそれくらい入れ込んでるならマキバコでリベンジしろや

31 22/09/29(木)13:52:19 No.976763942

使う側が正しい知識を正しく使ってるなら一助にもなるだろうけど漫画やアニメって割と間違った使い方もしてるからな

32 22/09/29(木)13:53:03 No.976764097

汚名挽回くらいからツッコミのが多くなってめんどくさくなったのもあるのかなあ

33 22/09/29(木)13:53:36 No.976764228

ネットが普及してる今だと適当な知識は逆にあれこれ言われる口実にされるからな…

34 22/09/29(木)13:53:45 No.976764257

アニメかゲームの武人キャラいなかったら御意とか知る機会なかった気がする

35 22/09/29(木)13:54:03 No.976764348

これぬーべー?

36 22/09/29(木)13:54:05 No.976764356

作者ギャグ上手いよな

37 22/09/29(木)13:54:38 No.976764475

かたはらいたいわ

38 22/09/29(木)13:55:09 No.976764575

>アニメかゲームの武人キャラいなかったら御意とか知る機会なかった気がする 逆に今はそういう要素の上辺だけ拾って古い言い回しが中途半端でおかしくなってるのも割と見る

39 22/09/29(木)13:55:11 No.976764585

おととい来やがれもおもしろい文句だよね

40 22/09/29(木)13:55:58 No.976764749

>汚名挽回くらいからツッコミのが多くなってめんどくさくなったのもあるのかなあ 正しい日本語ブームで増えたよね 汚名挽回も今まで慣用句として使われてたのに消えて 同じように間違ってる言葉は何故か生き残ってるという

41 22/09/29(木)13:56:06 No.976764777

>一助になってたって言うけど正直それはそういうもので流してそれがどういう意味かまで知ろうとするのはそんなにいないと思う >役不足と力不足みたいな誤用も多いし そうかなぁ 大体意味が分かるのと ん?どういう意味?だと 調べるか調べないかのフックが違うと思う それと用法を知れるだけでもだいぶ違うし

42 22/09/29(木)13:56:14 No.976764811

ポケモンのアニメでロケット団が毎回登場のセリフを言うのはこれのためだったのかね

43 22/09/29(木)13:56:46 No.976764930

今の時代ならともかく昔は一々気になっても調べるの面倒だったからなあ

44 22/09/29(木)13:57:34 No.976765088

>それと用法を知れるだけでもだいぶ違うし じゃあ使う機会があるかと言われたらそんな事はないし伝わらないので別に特別使う機会がなくなっただけだと思う 特に今は自然な言い回しのセリフが多いから浮くし

45 22/09/29(木)13:58:20 No.976765267

昔の本で「汚名に挽回の機会を」とか書いてあったけど それの何が間違ってるのかわからん

46 22/09/29(木)13:58:45 No.976765350

>ポケモンのアニメでロケット団が毎回登場のセリフを言うのはこれのためだったのかね ロケット団そんな事言ってたっけと思ったらそう言えば一時期毎回違う四字熟語かなんか使う登場パターンあったな

47 22/09/29(木)13:59:20 No.976765477

今の時代にそぐわないからが全てだろう こういういセリフ回しは演劇的でくどくなるし

48 22/09/29(木)14:00:43 No.976765755

あと昔の子供たちは子供向け娯楽が少なかったので 渋めの演劇も良く見てたからある程度馴染みがあったのも大きいのかもしれないわね…

49 22/09/29(木)14:01:46 No.976765996

>今の時代にそぐわないからが全てだろう >こういういセリフ回しは演劇的でくどくなるし それも人物の個性付けには有効だから使うことに意味はある 不用意に使うと馬脚を露すので作者が使いたがらないというのはあり得る

50 22/09/29(木)14:02:27 No.976766149

>昔の本で「汚名に挽回の機会を」とか書いてあったけど >それの何が間違ってるのかわからん そりゃあ挽回すべきは名誉であって汚名ではないからじゃないかな

51 22/09/29(木)14:03:22 No.976766334

>それも人物の個性付けには有効だから使うことに意味はある 別にスレ画は人物の個性付けとか関係なくその時代の多くの作品の傾向として出してるものだから…

52 22/09/29(木)14:04:18 No.976766526

>>犬山犬子のうんこたれぞうにこれマジでマキバオーじゃん負けた…と敗北感を植え付けられ ポケモン関連のラジオ番組で共演したとき楽しそうだったな閣下 トサキント役は自分じゃないけど秘密にするって演者と約束してるから…って言ってた

53 22/09/29(木)14:04:20 No.976766537

ダイの大冒険とか敵味方が慣用句使ってくるのが時代を感じて面白い

54 22/09/29(木)14:04:21 No.976766541

昭和の時代のメンコとかアニメのもあるけど 歌舞伎の演目や俳優のもあるし人気の武将とかもあってすごい渋いしね…

55 22/09/29(木)14:04:27 No.976766560

俺もヤキが回ったもんだぜ

56 22/09/29(木)14:04:35 No.976766585

>昔の本で「汚名に挽回の機会を」とか書いてあったけど >それの何が間違ってるのかわからん 挽回って失ったものを取り戻すって意味だから汚名に使う言葉ではないだけだろう

57 22/09/29(木)14:05:32 No.976766795

>>それも人物の個性付けには有効だから使うことに意味はある >別にスレ画は人物の個性付けとか関係なくその時代の多くの作品の傾向として出してるものだから… 今の時代にそぐわないとか演劇的でくどいがすべてだからとか言うから

58 22/09/29(木)14:06:01 No.976766907

林原めぐみってアイドル声優の先駆けみたいなイメージがあったけど本人滅茶苦茶職人気質というかそこかしこで誰にでもライバル心燃やしてんな

59 22/09/29(木)14:06:10 No.976766941

「そうよ!そのまさかよ!」ってセリフで 「男なのになんでいきなりオカマ口調になったの?」って疑問を呈する「」が前いたな

60 22/09/29(木)14:06:19 No.976766978

>今の時代にそぐわないとか演劇的でくどいがすべてだからとか言うから 全体としての傾向の話なんだから別に何も間違ってないのでは

61 22/09/29(木)14:06:58 No.976767139

>「そうよ!そのまさかよ!」ってセリフで >「男なのになんでいきなりオカマ口調になったの?」って疑問を呈する「」が前いたな ZZのジュドーのセリフでそんな疑問を持ったことはある

62 22/09/29(木)14:07:10 No.976767176

アニメが子供だけのものでもなくなりつつあるから消えてるとかなのでは

63 22/09/29(木)14:07:22 No.976767230

「癌が治った」「風邪が回復する」でも「体が元の状態に回復した」って分かるし 汚名を挽回するもそれほど間違っても無いって学者の人もいるがまぁそれぞれだわな

64 22/09/29(木)14:07:25 No.976767242

なくなっちゃったわけじゃなくて単に学がない人が描いたものしか読んでないからじゃないの

65 22/09/29(木)14:07:45 No.976767313

どっかで聞いた誰でも知ってるようなセリフが昔は慣用句しかなくて 今は昔のアニメから有名なセリフを引っ張ってくればいいからそれに取って代わったのでは

66 22/09/29(木)14:07:46 No.976767319

のび太がいきなり「かしら」っていうのは夏目漱石を読んでいたら同じ口調で話してる人が出てきてこれか!ってなった

67 22/09/29(木)14:07:49 No.976767330

現代でも芝居がかったキャラなんてファンタジーものでいくらでもいるだろうに

68 22/09/29(木)14:07:50 No.976767332

>そりゃあ挽回すべきは名誉であって汚名ではないからじゃないかな じゃあ疲労回復や失地回復も使わないんだなとなる

69 22/09/29(木)14:08:25 No.976767442

>じゃあ疲労回復や失地回復も使わないんだなとなる もう言葉も意味も使い方も違うもの引っ張り出してる時点で何言ってんだとしかならない

70 22/09/29(木)14:08:56 No.976767544

こんな事もあろうかと とかどこから流行り出したか気になるよくあるセリフとかはある

71 22/09/29(木)14:09:00 No.976767559

え? チンポ のこと?

72 22/09/29(木)14:09:36 No.976767687

余程捻くれてるんでなければ挽回は取り戻す意味でつかわれるものだから汚名とセットでつかうことはないよ

73 22/09/29(木)14:09:44 No.976767721

>もう言葉も意味も使い方も違うもの引っ張り出してる時点で何言ってんだとしかならない 同じことじゃん そもそも辞典の編纂者が間違いじゃないと言ってるのになんで「」を信じるの

74 22/09/29(木)14:10:23 No.976767854

長めの慣用句は「飛んで火にいるなんとやら」みたいに後半をボカす言い方で細々と続いている気はする

75 22/09/29(木)14:10:35 No.976767893

>同じことじゃん >そもそも辞典の編纂者が間違いじゃないと言ってるのになんで「」を信じるの まず挽回と回復を同じ意味だと編纂してる辞書はない 勝手に「」が同じ事だと混同してるだけだ

76 22/09/29(木)14:10:50 No.976767947

余程捻くれてるつっても「これは間違いなんです」ってわーっと広まったって事は それぐらいよく使われてたってことじゃねぇかな

77 22/09/29(木)14:11:17 No.976768050

一所懸命だな

78 22/09/29(木)14:12:13 No.976768239

>余程捻くれてるつっても「これは間違いなんです」ってわーっと広まったって事は >それぐらいよく使われてたってことじゃねぇかな 誤用された内容が広まる事と間違ってる事は別に矛盾しない事では

79 22/09/29(木)14:12:42 No.976768359

見苦しい知識マウントの取り合いは昼下がりの「」らしいな

80 22/09/29(木)14:12:41 No.976768360

>長めの慣用句は「飛んで火にいるなんとやら」みたいに後半をボカす言い方で細々と続いている気はする なつのむしとなんとやらではみじかくなってねえ!

81 22/09/29(木)14:13:09 No.976768448

>>そもそも辞典の編纂者が間違いじゃないと言ってるのになんで「」を信じるの >まず挽回と回復を同じ意味だと編纂してる辞書はない >勝手に「」が同じ事だと混同してるだけだ じゃあ現在の国語辞典でわざわざ汚名挽回は誤用じゃないと書かれてるのはなんなの

82 22/09/29(木)14:13:22 No.976768500

>こんな事もあろうかと >とかどこから流行り出したか気になるよくあるセリフとかはある 真田さん!

83 22/09/29(木)14:13:51 No.976768615

>アニメが子供だけのものでもなくなりつつあるから消えてるとかなのでは 大人が見てるなら子どもの頃に慣れ親しんだ慣用句削る意味なくね

84 22/09/29(木)14:14:06 No.976768667

義経モノ派生で平家関連の人も意外にあるしあとは相撲取りのメンコとかも多いよね昔の アメリカのドラマ入ってくるとワイアットアープだのとかも作られたり時代感じる

85 22/09/29(木)14:14:10 No.976768688

>見苦しい知識マウントの取り合いは昼下がりの「」らしいな 間違いを指摘する事をマウントと勘違いしてるだけでは

86 22/09/29(木)14:14:36 No.976768797

>じゃあ現在の国語辞典でわざわざ汚名挽回は誤用じゃないと書かれてるのはなんなの まずそれどこの辞書の話なの

87 22/09/29(木)14:14:49 No.976768849

全然大丈夫!

88 22/09/29(木)14:15:04 No.976768908

さやかさん普通にかわいいな

89 22/09/29(木)14:15:10 No.976768928

ドラマでもアニメでも芝居がかった台詞よりリアリティ寄りの台詞が好まれるようになったのかなって 実際にこんな場面で慣用句言う人居ないしな…って感じで自然と消えていったとか…

90 22/09/29(木)14:15:38 No.976769023

真田さんのは毎回想定してるよねってあるあるネタだな 見てたのは60代くらいだろうし想像でしかないが…

91 22/09/29(木)14:15:52 No.976769080

>ダイの大冒険とか敵味方が慣用句使ってくるのが時代を感じて面白い ああいう時代がかったセリフをカチっと書ける脚本家が少ないのもあると思う アニオリでセリフ変えたり足したりするとビミョーに野暮ったくなってるし

92 22/09/29(木)14:15:55 No.976769092

日本語として明らかに使い方がおかしいけどそれを意図してキャラ付けにしてるのと単なる誤用はだいぶ違うからなあ

93 22/09/29(木)14:16:08 No.976769142

>>じゃあ現在の国語辞典でわざわざ汚名挽回は誤用じゃないと書かれてるのはなんなの >まずそれどこの辞書の話なの 三省堂国語辞典第七版からだが

94 22/09/29(木)14:17:15 No.976769395

「こりゃあ一石二鳥だぜ!」とか現実でもあんまり言わないのはわかるけど ちょっと寂しくはあるな

95 22/09/29(木)14:17:24 No.976769440

あんまり関係ない話するけどだわ口調のいわゆる女言葉のキャラいなくなったよね~って感覚があって 現代の作品で稀にそういう口調が出てくるとすげぇ本物だ!ってなるよね ですわ口調より危惧種になってる気がする

96 22/09/29(木)14:17:26 No.976769447

>三省堂国語辞典第七版 それ当時も話題になって >もちろん辞書が訂正したからといって、それで正しさが証明されたわけではありません。すぐに便乗するのではなく、あらためて用例を調査したり徹底的に議論した上でないと決められません。それにしても三省堂の辞書の影響力は大きいですね。 って言われてただろ

97 22/09/29(木)14:17:47 No.976769525

そんな…アニメマンガで慣用句使わなかったら我々はどこで慣用句に触れればいいんだ…?!

98 22/09/29(木)14:18:07 No.976769596

一石二鳥なんて常日頃から使うんだけど俺おかしいのかな…

99 22/09/29(木)14:18:14 No.976769630

なくなったもので言えば一時期は毎回のように出てきたクレヨンしんちゃんのオカマ要素が出なくなったの時代に配慮した結果なのかなって

100 22/09/29(木)14:18:23 No.976769669

この人亡くなったのか…

101 22/09/29(木)14:18:27 No.976769685

>ちょっとややこしいが百年目っていうのが相手の生まれてからの百年目を表した言葉で >ようするにお前はもう寿命だってのが転じてお前はもうここまでだみたいな意味らしい 100年生きるって結構新しめの言葉?

102 22/09/29(木)14:18:39 No.976769722

ジェリドは汚名挽回の後の話で汚名返上って何回もしつこく言ってるのも印象に残っちゃったんだろうな

103 22/09/29(木)14:18:48 No.976769764

まず時代劇が減ったしな あと昔の子供向けは伝奇だったり剣劇だったりしたからなあ 設定は架空の国の話なのにどう見ても忍者が姫をさらって侍が助けるみたいのもあったし

104 22/09/29(木)14:19:09 No.976769836

これコラとかじゃなくてちゃんとあった漫画なのね

105 22/09/29(木)14:19:10 No.976769839

住民税払うときにいつも「いよいよ年貢の納め時だな」って脳内で言ってるよ

106 22/09/29(木)14:19:12 No.976769850

>それ当時も話題になって >>もちろん辞書が訂正したからといって、それで正しさが証明されたわけではありません。すぐに便乗するのではなく、あらためて用例を調査したり徹底的に議論した上でないと決められません。それにしても三省堂の辞書の影響力は大きいですね。 >って言われてただろ そもそも出典求めてそれが提示されたらウェブの丸写しで反論ってなんなの 普通は「へぇー」で終わる

107 22/09/29(木)14:19:27 No.976769899

竜虎綱引きゃ俵の太鼓って言うしな

108 22/09/29(木)14:19:34 No.976769935

あまり関係ないけど時代劇=見てたらボケるも大概風評被害が酷いなと思う

109 22/09/29(木)14:19:38 No.976769950

時代劇の脚本家がアニメの脚本も書いてたからな

110 22/09/29(木)14:19:39 No.976769955

「役不足」とかも明治とかかなり昔でも誤用のが多くて もう誤用の方でいいんじゃねぇかな

111 22/09/29(木)14:20:18 No.976770101

煮え湯を飲まされるとか正しい用法で使われてるの見たことないのにツッコまれない

112 22/09/29(木)14:20:38 No.976770177

なんか凄い今風な作画の漫画だな…

113 22/09/29(木)14:20:47 No.976770210

>住民税払うときにいつも「いよいよ年貢の納め時だな」って脳内で言ってるよ いや定期的に納めろよ遅滞すんな

114 22/09/29(木)14:21:00 No.976770256

>煮え湯を飲まされるとか正しい用法で使われてるの見たことないのにツッコまれない そもそも使われてるところを見るのが稀すぎない?

115 22/09/29(木)14:21:22 No.976770345

ですわ口調は昨今のお嬢様キャラブームで息を吹き返した感がある

116 22/09/29(木)14:21:39 No.976770408

汚名挽回

117 22/09/29(木)14:21:40 No.976770412

>そもそも出典求めてそれが提示されたらウェブの丸写しで反論ってなんなの >普通は「へぇー」で終わる もはや引っ込みがつかなくなってんだろうけど辞書が言ってるから正しさが証明されるわけじゃないしそこで終わらず自分でちゃんと意味を調べて判断しましょうって話でしかないよ

118 22/09/29(木)14:21:59 No.976770485

>>住民税払うときにいつも「いよいよ年貢の納め時だな」って脳内で言ってるよ >いや定期的に納めろよ遅滞すんな 言われていま調べたけどこれ滞納者が使う言葉だったのかよ…! 今度から滞納してから言うようにするわ

119 22/09/29(木)14:22:04 No.976770496

でも異世界ファンタジーで南無三!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし…

120 22/09/29(木)14:22:09 No.976770519

呉越同舟合体 とかやる今年の戦隊……呉越同舟の意味調べたらひでぇ

121 22/09/29(木)14:22:53 No.976770702

>そもそも使われてるところを見るのが稀すぎない? それこそ時代劇の悪役が言ってるくらいのイメージしかない

122 22/09/29(木)14:23:04 No.976770747

これ彼の中ではずっと続けられるレスポンチ遊びだな

123 22/09/29(木)14:23:12 No.976770772

>でも異世界ファンタジーで地獄に仏!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし…

124 22/09/29(木)14:23:14 No.976770782

>でも異世界ファンタジーで南無三!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし… どの異世界ファンタジーでもキリストと仏陀は生まれたことにしといた方がめんどくさくないと思う

125 22/09/29(木)14:23:27 No.976770830

誤用の方に話がスライドしてるのは諸行無常って感じだな

126 22/09/29(木)14:23:29 No.976770839

>言われていま調べたけどこれ滞納者が使う言葉だったのかよ…! >今度から滞納してから言うようにするわ えらい!

127 22/09/29(木)14:23:38 No.976770864

慣用句に変わって有名な漫画のセリフパロディなんかは増えたから好みが変わったのでは 今でも吉良の質問を質問で返すなに納得いかないんだけど

128 22/09/29(木)14:23:39 No.976770872

>言われていま調べたけどこれ滞納者が使う言葉だったのかよ…! >今度から滞納してから言うようにするわ 横からだけど俺も知らなかった…そろそろ納税期限だから支払わなきゃって意味なのかと…

129 22/09/29(木)14:23:42 No.976770882

ゴキジェット持ってる時にGがこっちに飛んで来た時は飛んで火に入る夏の虫って言いたかった

130 22/09/29(木)14:23:53 No.976770920

確かに子どもの頃トランスフォーマーで慣用句や故事成語覚えた記憶はある サイバトロン星にも孫子あるのかなぁ…

131 22/09/29(木)14:23:53 No.976770921

>でも異世界ファンタジーで南無三!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし… そこら辺深掘りしだすと何も喋らせられなくなるからふーんこの世界にもあるんだ南無三…くらいの気持ちで受け取った方がいいよね

132 22/09/29(木)14:24:03 No.976770950

背水の陣ってどっちの意味で捉えるか難しいよね…

133 22/09/29(木)14:24:27 No.976771023

日常生活で出てくることない言葉が出てくるのってそれ自体が芝居がかってるから今の創作では浮く原因になってるだけじゃない

134 22/09/29(木)14:24:33 No.976771045

>あらためて用例を調査したり徹底的に議論した上で 辞書の編纂者がこれやった上で辞書に載せてると思うけどね普通は

135 22/09/29(木)14:24:58 No.976771139

>でも異世界ファンタジーで地獄に仏!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし… 異世界おじさんで出てた異世界語から日本語への翻訳チームの仕事ですってので良いんじゃないのかな…

136 22/09/29(木)14:24:58 No.976771140

「勝って兜の緒を締めよ」あたりは異世界でも使える

137 22/09/29(木)14:25:03 No.976771162

笑止な!

138 22/09/29(木)14:25:18 No.976771218

年貢の納め時とかか

139 22/09/29(木)14:25:38 No.976771286

>でも異世界ファンタジーで南無三!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし… なろうで変なのに目をつけられるとそういう指摘ばかりしてきて地獄だと聞いた

140 22/09/29(木)14:25:38 No.976771288

>でも異世界ファンタジーで南無三!とかセリフあっても異世界に仏教あんのかよテメー!って言われるし… 突き詰めると結構な数の語彙が仏教もしくは故事成語なんで「これは日本語に訳してるだけなんですよ」で通すしか無いな… それでも「敵は本能寺にあり」とか言われたらうn?てなるだろうし線引きが難しい

141 22/09/29(木)14:25:39 No.976771294

逆鱗に触れるとか異世界でこそ使える

142 22/09/29(木)14:25:40 No.976771300

御意

143 22/09/29(木)14:25:52 No.976771349

>辞書の編纂者がこれやった上で辞書に載せてると思うけどね普通は じゃあ何をもってそれを証明するのかって話で単なる印象論止まりだから具体的に話せってなるだけでは

144 22/09/29(木)14:25:58 No.976771372

>もはや引っ込みがつかなくなってんだろうけど辞書が言ってるから正しさが証明されるわけじゃないしそこで終わらず自分でちゃんと意味を調べて判断しましょうって話でしかないよ 「」よりは三省堂を信じるよ俺は

145 22/09/29(木)14:26:05 No.976771389

CMは敷居が高いと思っているあなた! CMに対して何か不味いことなさったんです?

146 22/09/29(木)14:26:20 No.976771452

竜巣に入らずんば竜卵を得ずってな

147 22/09/29(木)14:26:21 No.976771456

仕方ないんだけどアメリカのドラマ見てる時に字幕で 「天狗になるなよ」って出た時はちょっと笑った

148 22/09/29(木)14:26:32 No.976771492

>ゴキジェット持ってる時にGがこっちに飛んで来た時は飛んで火に入る夏の虫って言いたかった 逃げてもゴキジェットされるし死中に活を求めたんだろうな とびかかられてめっちゃビビって腰ぬかしかけたことある

149 22/09/29(木)14:26:38 No.976771512

>CMは敷居が高いと思っているあなた! >CMに対して何か不味いことなさったんです? 早送りで飛ばしたりビデオの機能で録画しなかったり…

150 22/09/29(木)14:26:54 No.976771581

>辞書の編纂者がこれやった上で辞書に載せてると思うけどね普通は 漠然とした印象論に曖昧な普通を持ち出してるのは単なる思考停止では だから辞書の言う事鵜呑みにしてそこで終わるんだろうけど

151 22/09/29(木)14:26:59 No.976771601

>林原めぐみってアイドル声優の先駆けみたいなイメージがあったけど本人滅茶苦茶職人気質というかそこかしこで誰にでもライバル心燃やしてんな 90年代の声優皆アクが強い…

152 22/09/29(木)14:27:02 No.976771610

>異世界おじさんで出てた異世界語から日本語への翻訳チームの仕事ですってので良いんじゃないのかな… そちらではなくエルリックサーガのムーングラムの台詞(旧訳の方) 流石に浮きすぎててどうかと思ったものだ

153 22/09/29(木)14:27:13 No.976771647

馳せ夫でいくしかない

154 22/09/29(木)14:27:19 No.976771664

印象論って言葉好きねえ

155 22/09/29(木)14:27:37 No.976771720

>逆鱗に触れるとか異世界でこそ使える ほんとに生えてる?

156 22/09/29(木)14:28:01 No.976771819

>印象論って言葉好きねえ それって貴方の感想ですよね?も慣用句にならないかな

157 22/09/29(木)14:28:13 No.976771869

>印象論って言葉好きねえ 実際印象以上のものが出てこないからそれ以外に例えようがないからな…

158 22/09/29(木)14:28:39 No.976771950

辞書の話すんなら日国大の引用しか許しませんよ!

159 22/09/29(木)14:28:41 No.976771953

汚名は挽回してはいけないけど「~の汚名に挽回の機会を」という使い方であれば対象が負ってしまっている汚名を払拭・返上する機会を与えたいという風に読めない?

160 22/09/29(木)14:29:01 No.976772014

まず引用してるの三省堂の編纂者じゃない知らんライターだしな そりゃ三省堂のほうが信用できる

161 22/09/29(木)14:29:02 No.976772021

>逆鱗に触れるとか異世界でこそ使える つまりアルバトリオンはどこ触ってもプッツンするってコト!?

162 22/09/29(木)14:29:07 No.976772034

ハレルヤ!(感嘆)

163 22/09/29(木)14:29:27 No.976772126

異世界物で四面楚歌だ!とか使われてると不粋なのは解ってるけど 元々楚と言う国があって歴史の中で作られた言葉だけどこの異世界で四面楚歌はどう作られた言葉なんだろうか…とか考えちゃうことある

164 22/09/29(木)14:29:29 No.976772131

>まず引用してるの三省堂の編纂者じゃない知らんライターだしな >そりゃ三省堂のほうが信用できる 印象論おじさんがキレるぞ

165 22/09/29(木)14:29:51 No.976772215

>>逆鱗に触れるとか異世界でこそ使える >つまりアルバトリオンはどこ触ってもプッツンするってコト!? 潔癖症の敏感肌なんだろうな

166 22/09/29(木)14:29:51 No.976772218

引っ込みつかなくなってるじゃん もう間違いを認めてごめんなさいしよ?

167 22/09/29(木)14:30:05 No.976772259

辞書を引き合いに出すなら何冊か比べてみるのも大事

168 22/09/29(木)14:30:20 No.976772304

虎に翼とかも異世界ものなら本当に翼のはえた虎いそうだしな…

169 22/09/29(木)14:31:04 No.976772462

バカでも獣人でもわかるぞ

170 22/09/29(木)14:31:09 No.976772476

いきなりグベン軍十日目の慟哭とか言われてもそれはそれでツッコミ入れるだろうしな

171 22/09/29(木)14:31:09 No.976772479

>馳せ夫でいくしかない 指輪物語のは「英語単語由来の固有名詞はちゃんと各国語に翻訳してくれ」っていう原作者の意向もあるので…

172 22/09/29(木)14:31:15 No.976772495

>同じことじゃん ここから >そもそも辞典の編纂者が間違いじゃないと言ってるのになんで「」を信じるの ここに話が飛んでるのはなんで?

173 22/09/29(木)14:31:20 No.976772513

虫は火にふらふら寄ってくからつられて死んじゃうって意味なんだしゴキジェットに飛んで火にいるは変だなあ

174 22/09/29(木)14:31:24 No.976772525

>バカでも獣人でもわかるぞ うーわ…

175 22/09/29(木)14:31:33 No.976772555

異世界っぽい成語はちょっといいよね具体例は思い出せないけど

176 22/09/29(木)14:31:37 No.976772571

>バカでも獣人でもわかるぞ へ…ヘイトスピーチ…

177 22/09/29(木)14:32:26 No.976772733

異世界系の刹那とか仏由来の言葉はもう仕方ないというかあっちの言語を読者が読みやすいように翻訳されてるって体で読んでる

178 22/09/29(木)14:32:37 No.976772771

うっかり八兵衛が「御老公様チャンスですぜ!」って言ってても違和感あるけど 「此度の好機、御身に置かれましては逃すまじき巡り合わせにて候」とか喋られても脳内ですっと消化できないしな

179 22/09/29(木)14:32:44 No.976772789

まぁ「日光を見ずして結構と言うな」とかあまりに地名とか人名入ってるのは 海外とか異世界だと違和感あるだろうな

180 22/09/29(木)14:32:56 No.976772836

>「天狗になるなよ」って出た時はちょっと笑った Don't be a tengu!

181 22/09/29(木)14:33:06 No.976772867

前にここでも使ってたら造語扱いされたり辞書見ないとわかんない言葉使って馬鹿なの?って言われたことある

182 22/09/29(木)14:33:17 No.976772904

こう言うのが嫌だから一回世界が滅んだ後のファンタジー世界にする

183 22/09/29(木)14:33:24 No.976772926

>異世界っぽい成語はちょっといいよね具体例は思い出せないけど 竜頭蛇尾とか虎口を逃れて竜穴に入るとか竜虎相うつとか 竜が入るとだいたい異世界っぽい

184 22/09/29(木)14:33:46 No.976773007

>前にここでも使ってたら造語扱いされたり辞書見ないとわかんない言葉使って馬鹿なの?って言われたことある お前の嫌だった体験なんて誰も興味ねぇよ

185 22/09/29(木)14:34:15 No.976773120

>まぁ「日光を見ずして結構と言うな」とかあまりに地名とか人名入ってるのは >海外とか異世界だと違和感あるだろうな 四面楚歌や呉越同舟あたりまでいくとあまり地名だと認識してないから微妙になってくる気がする

186 22/09/29(木)14:34:16 No.976773125

まだレズチンやりたいのな

187 22/09/29(木)14:34:46 No.976773235

やはり重要だな民明書房

188 22/09/29(木)14:35:05 No.976773295

言葉の意味や使い方なんて変わるもんだから別にいいじゃんって言うとキレるんだよな

189 22/09/29(木)14:35:13 No.976773320

俺の知らない言葉を使うなってだけの話なのに理解せず反論されても困る そんなにレスポンチしたいのかよ!?

190 22/09/29(木)14:35:18 No.976773341

>前にここでも使ってたら造語扱いされたり辞書見ないとわかんない言葉使って馬鹿なの?って言われたことある 伝わりやすい言葉を選べないのはある意味バカ

191 22/09/29(木)14:35:23 No.976773361

勘合貿易のゴロ覚えをなんとわざみしって言ってた奴は異世界人だと思う

192 22/09/29(木)14:35:38 No.976773420

>異世界物で四面楚歌だ!とか使われてると不粋なのは解ってるけど >元々楚と言う国があって歴史の中で作られた言葉だけどこの異世界で四面楚歌はどう作られた言葉なんだろうか…とか考えちゃうことある とはいえ周りを囲まれて敵だらけだ…!とかではドスがきいてないな…

193 22/09/29(木)14:35:43 No.976773434

日常に潜む仏教用語もあるよね

194 22/09/29(木)14:36:03 No.976773507

「雀百まで踊り忘れず」はむしろ異世界感ある

195 22/09/29(木)14:36:03 No.976773508

駄目?この世界には囲碁があるんですか?

196 22/09/29(木)14:36:06 No.976773521

>言葉の意味や使い方なんて変わるもんだから別にいいじゃんって言うとキレるんだよな でも間違った使い方でも良いじゃんって開き直りでもあるよね

197 22/09/29(木)14:36:37 No.976773651

>俺の知らない言葉を使うなってだけの話なのに理解せず反論されても困る >そんなにレスポンチしたいのかよ!? どこまで本気かしらんが落ち着いてそのレス読み返してみてくれ

198 22/09/29(木)14:37:23 No.976773814

>>言葉の意味や使い方なんて変わるもんだから別にいいじゃんって言うとキレるんだよな >でも間違った使い方でも良いじゃんって開き直りでもあるよね こいつばか

199 22/09/29(木)14:37:48 No.976773888

まず異世界人や宇宙人は慣用句とかの前に日本語と英語を使いすぎだ

200 22/09/29(木)14:38:10 No.976773971

テンパるとかリーチとか麻雀用語だしな

201 22/09/29(木)14:39:07 No.976774127

ビンゴだな

202 22/09/29(木)14:39:26 No.976774187

>ビンゴだな 王手!

203 22/09/29(木)14:39:35 No.976774218

言葉に関してはどうでもいいけど 異世界なのに魔法陣デザインに英語とか入ってるとキレそうになる

204 22/09/29(木)14:39:44 No.976774249

>>ビンゴだな >王手! チェックメイト!

205 22/09/29(木)14:39:55 No.976774288

JKが使うヤバいの語源も矢場って場所が危険だったからって説がある どんな言葉にも歴史とルーツがあるから異世界由来の言葉を…読者に伝わるかしら

206 22/09/29(木)14:40:11 No.976774340

>まず異世界人や宇宙人は慣用句とかの前に日本語と英語を使いすぎだ 日本語や英語使わんと読者や視聴者に通じないし…

207 22/09/29(木)14:40:26 No.976774387

>日常に潜む仏教用語もあるよね 大丈夫もう自由だよ安心して とかでスリーアウトなのきつくない?

208 22/09/29(木)14:40:28 No.976774392

普通に読者向けに翻訳挟んでるって考えておけ

209 22/09/29(木)14:40:31 No.976774406

>元々楚と言う国があって歴史の中で作られた言葉だけどこの異世界で四面楚歌はどう作られた言葉なんだろうか…とか考えちゃうことある そういう時俺は存在しないはずの異世界語と日本語訳する翻訳者さん宛に ご苦労様ですって念を送ってるよ

210 22/09/29(木)14:40:32 No.976774407

>異世界なのに魔法陣デザインに英語とか入ってるとキレそうになる 漢字よりマシ

211 22/09/29(木)14:40:52 No.976774475

>>異世界なのに魔法陣デザインに英語とか入ってるとキレそうになる >漢字よりマシ じゃあ梵字にするか…

212 22/09/29(木)14:41:14 No.976774536

使うか…まだ未解読だから好き勝手できるインダス文字…

213 22/09/29(木)14:41:22 No.976774561

>>異世界なのに魔法陣デザインに英語とか入ってるとキレそうになる >漢字よりマシ 斑鳩 なんかは現地人が文字?模様?って首傾げてたな……

214 22/09/29(木)14:41:39 No.976774619

>>>ビンゴだな >>王手! >チェックメイト! Jack pot!

215 22/09/29(木)14:41:48 No.976774646

お釈迦になった!

216 22/09/29(木)14:42:06 No.976774699

アラー…

217 22/09/29(木)14:42:11 No.976774721

アクエリオンロゴス好きそう

218 22/09/29(木)14:42:23 No.976774764

>じゃあルーン文字にするか…

219 22/09/29(木)14:42:25 No.976774766

異世界に太陽と月があるのは違和感あるけど仕方ないとはよく聞く でも火星や金星がある異世界はほとんど見ない そのくせ明けの明星(金星)はたまにある

220 22/09/29(木)14:43:04 No.976774909

馬鹿…馬と鹿がどうしたって?

221 22/09/29(木)14:43:06 No.976774915

幼稚園児の時漫画の漢字読めなくて辞書引いてたとか親が言ってたんで 変に子供向けにしなくていいと思う

222 22/09/29(木)14:43:32 No.976774979

>異世界に太陽と月があるのは違和感あるけど仕方ないとはよく聞く >でも火星や金星がある異世界はほとんど見ない >そのくせ明けの明星(金星)はたまにある 大体和風キャラは東の方の国や異国のキャラなのとかめっちゃ多い……

223 22/09/29(木)14:43:34 No.976774985

>>じゃあルーン文字にするか… 紛れ込むBluetoothマーク

224 22/09/29(木)14:43:43 No.976775012

リゼロで前にやってた異世界の故事が口癖のキャラの台詞にスバルが逐一「?」ってやるの好きだった

225 22/09/29(木)14:44:10 No.976775112

>異世界に太陽と月があるのは違和感あるけど仕方ないとはよく聞く >でも火星や金星がある異世界はほとんど見ない >そのくせ明けの明星(金星)はたまにある 月はまあ衛星だし…二個や三個くらいあったりするよな!

226 22/09/29(木)14:44:10 No.976775114

>>>じゃあルーン文字にするか… >紛れ込むBluetoothマーク やだこの魔法陣Bluetooth繋がる…

227 22/09/29(木)14:44:14 No.976775125

>そのくせ明けの明星(金星)はたまにある 明けの明星そのものは明け方の明るい星って意味だから異世界にも相応のポジションにある星があってもおかしくはない

228 22/09/29(木)14:44:17 No.976775136

スコード!

229 22/09/29(木)14:44:57 No.976775266

寿命が長いエルフ相手にここで会ったが百年目って言うのは誤用ってこと?

230 22/09/29(木)14:45:38 No.976775387

>月はまあ衛星だし…二個や三個くらいあったりするよな! 潮の満ち引き凄いことになりそう

231 22/09/29(木)14:45:46 No.976775423

>やだこの魔法陣Bluetooth繋がる… そういうすこしファンタジーな感じ好き!

232 22/09/29(木)14:45:49 No.976775428

鳩が豆鉄砲を食ったような顔しやがって

233 22/09/29(木)14:45:52 No.976775435

>寿命が長いエルフ相手にここで会ったが百年目って言うのは誤用ってこと? マジで100年目かもしれないし……

234 22/09/29(木)14:45:58 No.976775457

>月はまあ衛星だし…二個や三個くらいあったりするよな! ルナルサーガ好きだったけど七つの月がある異世界とか 冷静に考えたらあるのは七つの衛星で七つそれぞれに別の名前つけるよな… 読者に分かりにくいしストーリーと特に関係のない設定なので全部月!

235 22/09/29(木)14:46:07 No.976775489

>異世界に太陽と月があるのは違和感あるけど仕方ないとはよく聞く >でも火星や金星がある異世界はほとんど見ない >そのくせ明けの明星(金星)はたまにある 異世界の太陽と地球(に相当する星)の公転軌道の内側にもう一個惑星があれば明けの明星や宵の明星は見えてもおかしくはないし…

236 22/09/29(木)14:46:19 No.976775527

>鳩が豆鉄砲を食ったような顔しやがって 良く考えたらどんな顔なんだろうな……

237 22/09/29(木)14:46:37 No.976775584

発情した雌犬みたいな顔 発情した雌犬みたいな顔…?

238 22/09/29(木)14:46:50 No.976775625

>寿命が長いエルフ相手にここで会ったが百年目って言うのは誤用ってこと? 人間側が言うなら人間基準でお前はもう終わりなんだよ!って意味になるかもだけど エルフ側が百年目!って言うと一瞬なので一万年目くらいにした方がいいですね

239 22/09/29(木)14:47:01 No.976775652

「人生五十年…あれ?とするとアンタ三年長く生き過ぎですな」つって 中村主水が相手を串刺しにする感じだね

240 22/09/29(木)14:47:07 No.976775680

>>鳩が豆鉄砲を食ったような顔しやがって >良く考えたらどんな顔なんだろうな…… 豆だと思って鉄砲食ったと考えるとまあそのまんまの意味だよ

241 22/09/29(木)14:47:18 No.976775720

地獄に仏とか 地獄は英語で似たようなヘルがあるが仏は英語にあるかな……

242 22/09/29(木)14:47:28 No.976775755

異世界じゃ末代まで祟るもすぐ呪い解呪されそうで言葉として使われなさそう

243 22/09/29(木)14:47:57 No.976775857

>大体和風キャラは東の方の国や異国のキャラなのとかめっちゃ多い…… 分かりやすさは大事だけどあまりにも多過ぎる…

244 22/09/29(木)14:47:58 No.976775864

>豆だと思って鉄砲食ったと考えるとまあそのまんまの意味だよ 豆鉄砲をご存じない…?

245 22/09/29(木)14:48:04 No.976775887

>青鯖が空に浮かんだような顔をしやがって

246 22/09/29(木)14:48:05 No.976775890

>異世界じゃ末代まで祟るもすぐ呪い解呪されそうで言葉として使われなさそう 異世界の祟りがそんなチンケなわけあるか

247 22/09/29(木)14:48:16 No.976775925

『崖を背負うミデンに逃げ場なし』 『ミグルド族の橋が落ちるのはいつものこと』 『正直で素直なリブリブは騙されても幸せ』 『儲け話の陰にデリデリデあり』 『天も嘆くほど雨に弱いデンゼン』 『メージェーは兄の後、弟を差し出した』 『人もケゲルモもいずれ老いる』 『ロゴスの復讐は右手だけじゃ足りない』 『パララグララの爪痕は消えない』

248 22/09/29(木)14:48:35 No.976775985

>>豆だと思って鉄砲食ったと考えるとまあそのまんまの意味だよ >豆鉄砲をご存じない…? まさか豆鉄砲って豆だけだと思ってた?

249 22/09/29(木)14:49:27 No.976776161

>地獄は英語で似たようなヘルがあるが仏は英語にあるかな…… BUDDA in HELL !

250 22/09/29(木)14:49:47 No.976776223

エルフ「ここで会ったが万年目」 ハイエルフ「少なくない?」

251 22/09/29(木)14:50:09 No.976776282

呉越同舟って諺を使いたいがために呉都と越都ってめちゃくちゃ仲悪い街が生えてきたゲームは知ってる

252 22/09/29(木)14:50:25 No.976776330

これだから神話時代から生きてる奴は!

253 22/09/29(木)14:50:54 No.976776420

不俱戴天の敵なんだ

254 22/09/29(木)14:51:13 No.976776484

食った食った屈託なく食ったなとかキッズアニメで急に言われたのが記憶にある

255 22/09/29(木)14:51:55 No.976776635

>まさか豆鉄砲って豆だけだと思ってた? ?

256 22/09/29(木)14:52:01 No.976776652

魔王「よく言われるけど俺もアウトなんだよね」 海外翻訳「訳ダークロードでいい?」

257 22/09/29(木)14:52:18 No.976776708

>不?戴天の敵なんだ 倶に天を戴かずを文字通りに解釈するなら特に違和感は無いのではないか

258 22/09/29(木)14:52:52 No.976776834

そうだったみたいだ

259 22/09/29(木)14:53:15 No.976776915

付和雷同なレスだ

260 22/09/29(木)14:54:23 No.976777160

地の利を得たって変な訳でもないよな

261 22/09/29(木)14:55:14 No.976777334

>>地獄は英語で似たようなヘルがあるが仏は英語にあるかな…… >BUDDA in HELL ! 確かにそうかもしれないがなんかブッタが地獄に落ちたみたいになってる……

262 22/09/29(木)14:55:36 No.976777423

>地獄に仏とか >地獄は英語で似たようなヘルがあるが仏は英語にあるかな…… 神や天使に相当するモノに置き換えれば…

263 22/09/29(木)14:56:14 No.976777553

ブッダ・イン・ヘルはなんかそういうB級なアクション映画がありそうでいい

264 22/09/29(木)14:57:02 No.976777708

カタカナでブッダって書かれるともう忍殺語にしか見えなくて…

265 22/09/29(木)14:57:12 No.976777757

>地の利を得たって変な訳でもないよな 剣の腕とか地位とか引っくるめた上ってのが表現されてないとかそんなんだと思う

266 22/09/29(木)14:58:29 No.976778020

>地の利を得たって変な訳でもないよな 原文の "I have the high ground." の時点でナニコレ…って反応だったらしいからむしろ忠実な訳まである

↑Top