ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/29(木)12:16:03 No.976737896
利上げしたら価値が上がると聞きましたが
1 22/09/29(木)12:17:58 No.976738484
ポンド 殺人通貨…
2 22/09/29(木)12:18:39 No.976738691
このスレ画だとドル円だと思って嬉々として乗り込むアホでそう
3 22/09/29(木)12:19:49 No.976739074
もしかして株価って単純に操作なんて出来ないんじゃ…
4 22/09/29(木)12:20:14 No.976739204
ポンドって昔からなんでこんな安定しないの
5 22/09/29(木)12:21:14 No.976739531
>もしかして株価って単純に操作なんて出来ないんじゃ… AIくんがニュースの特定ワード検知した瞬間暴走し続けるから人間が何かを思い立った時にはもう相場変動が終わってるからな…
6 22/09/29(木)12:22:46 No.976740088
全く影響ないわけではないが国家の力が相対的に弱くなった時代なんだ
7 22/09/29(木)12:22:57 No.976740174
今回のポンド安に関しては理由が明確だから自業自得なとこがある
8 22/09/29(木)12:23:47 No.976740459
>今回のポンド安に関しては理由が明確だから自業自得なとこがある 税金下げるのはわかるけどなぜ法人税…
9 22/09/29(木)12:24:06 No.976740563
なんだっけ最近トレンドが原因で暴騰したのは…
10 22/09/29(木)12:24:18 No.976740628
それやるのか?いいのか!?本当にやるのか!?えらいことなるぞ!って言われてるのにやりまぁす!した結果がこれだからな…
11 22/09/29(木)12:25:32 No.976741085
対岸の火事だから安心して見てられるのいいよね
12 22/09/29(木)12:26:15 No.976741328
>対岸の火事だから安心して見てられるのいいよね 経済に対岸なんてねえよ!
13 22/09/29(木)12:28:16 No.976742055
対岸宣言していいの北朝鮮くらいじゃない?
14 22/09/29(木)12:28:22 No.976742084
首相がちょっと言っただけでこんな事になるの…
15 22/09/29(木)12:28:40 No.976742201
>対岸の火事だから安心して見てられるのいいよね 国交断絶でもしてないと対岸なんてないんだ そして今は基本的にくっつきまくってる
16 22/09/29(木)12:29:29 No.976742468
>首相がちょっと言っただけでこんな事になるの… 首相だぞ??
17 22/09/29(木)12:29:38 No.976742516
発言一つで猫の国にされてる
18 22/09/29(木)12:29:45 No.976742557
おのれ日銀めポンドにも介入しおったか
19 22/09/29(木)12:29:53 No.976742606
もともとポンドなんかボロボロでドルにつられて何故か上がってた状態だし…
20 22/09/29(木)12:30:09 No.976742688
>>対岸の火事だから安心して見てられるのいいよね >国交断絶でもしてないと対岸なんてないんだ >そして今は基本的にくっつきまくってる 断絶しててもつながってる国家経由とか緊張の高まりとかでなんだかんだ影響あるし…
21 22/09/29(木)12:30:27 No.976742796
>>今回のポンド安に関しては理由が明確だから自業自得なとこがある >税金下げるのはわかるけどなぜ法人税… 日本も法人税下げてるんだぜー
22 22/09/29(木)12:31:24 No.976743144
隣の家に火がついてるのに笑ってるのが「」
23 22/09/29(木)12:31:47 No.976743271
逃げられないから笑ってみてるしかないのよ
24 22/09/29(木)12:32:37 No.976743534
>自宅に火をつけて笑ってるのが「」
25 22/09/29(木)12:33:16 No.976743749
>このスレ画だとドル円だと思って嬉々として乗り込むアホでそう どんなスレ画でも日本の話しかしない奴は来るから
26 22/09/29(木)12:33:28 No.976743810
>税金下げるのはわかるけどなぜ法人税… トリクルダウンという勝利の方程式をしらんのか
27 22/09/29(木)12:34:00 No.976743990
経済と為替どっちも駄目になってません…?
28 22/09/29(木)12:34:09 No.976744036
放っておけば勝手に猫猫言いたいアホが寄ってくるよ
29 22/09/29(木)12:34:46 No.976744231
借金すると税率下がるのが分からん
30 22/09/29(木)12:35:09 No.976744359
外国企業も呼びたいのかな
31 22/09/29(木)12:35:45 No.976744551
>日本も法人税下げてるんだぜー 庶民が楽にならないのは日本見たら即分かるだろうにどうして…
32 22/09/29(木)12:36:10 No.976744699
>>税金下げるのはわかるけどなぜ法人税… >トリクルダウンという勝利の方程式をしらんのか 偽りの予言で人々を操ろうとする宗教きたな…
33 22/09/29(木)12:36:15 No.976744732
さすが元祖殺人通貨だ 常人が突っ込める挙動じゃない
34 22/09/29(木)12:36:59 No.976744962
>>税金下げるのはわかるけどなぜ法人税… >トリクルダウンという勝利の方程式をしらんのか 勝利はできそうですか……?
35 22/09/29(木)12:37:45 No.976745198
>>日本も法人税下げてるんだぜー >庶民が楽にならないのは日本見たら即分かるだろうにどうして… 所得税下げても一番得するのは高給取りなんだよね…
36 22/09/29(木)12:37:55 No.976745248
>外国企業も呼びたいのかな 呼びたいのかなっていうかそれが目的 英国産業ではもう経済は上向かないから外国からの投資を呼び込むための減税 一方で英国は北アイルランド議定書からの離脱でもめてるからこれが片づけられないと企業は入ってこない 今強引に離脱進めてる最中で離脱したらEUから制裁宣言されてるし米はイギリスに議定書に従うよう促してる
37 22/09/29(木)12:38:06 No.976745321
>AIくんがニュースの特定ワード検知した瞬間暴走し続けるから人間が何かを思い立った時にはもう相場変動が終わってるからな… 今の株価ってそんなAIバトルになってるんだ…
38 22/09/29(木)12:38:54 No.976745568
現役世代に金回すために何の税金上げて下げるのがいいの? って自民党の答えが「消費税上げて法人税と自動車税下げる」なんだけどあんま思うようにはうまくいかないね 妥当性がなかったとは言わんけど現実は難しい
39 22/09/29(木)12:40:37 No.976746131
>所得税下げても一番得するのは高給取りなんだよね… そりゃ高給取りの税率が高いから当然
40 22/09/29(木)12:41:04 No.976746274
>「消費税上げて法人税と自動車税下げる」 年金世代から金取るには消費税が一番いいのは確かなんだけど 結局現役世代からも金取るからね… やはり相続税贈与税上げるしかないのか
41 22/09/29(木)12:41:37 No.976746472
つまり最悪のタイミングで政権が変わっちゃったって事では?
42 22/09/29(木)12:42:00 No.976746582
高齢者の割合増えすぎてインフレすると支持率下がっちゃうのが…
43 22/09/29(木)12:42:38 No.976746766
日本もこのままじゃ立ち行かないから外国企業誘致してえ~って法人税下げたりしてるし似てる感じがある
44 22/09/29(木)12:43:37 No.976747103
英国民からしたら短期的には助かるんじゃない
45 22/09/29(木)12:43:45 No.976747153
>やはり相続税贈与税上げるしかないのか 相続税贈与税も現役世代への資産移転を妨げる税じゃね もちろん格差緩和っていう大きな意義があるんだけど得てしてそれは現役世代に金回すっていう別の目的と相反する
46 22/09/29(木)12:43:49 No.976747170
>年金世代から金取るには消費税が一番いいのは確かなんだけど >結局現役世代からも金取るからね… >やはり相続税贈与税上げるしかないのか 世襲議員こそそれをやりたがらないし…
47 22/09/29(木)12:43:54 No.976747197
日本は元々法人税バカ高くて企業に出ていかれたって批判があったから イギリスは元々世界水準よりひくい
48 22/09/29(木)12:44:11 No.976747281
>高齢者の割合増えすぎてインフレすると支持率下がっちゃうのが… 後期高齢者制度も客観的に考えたら当然の施策なんだけど高齢者の反発が凄かった
49 22/09/29(木)12:44:58 No.976747528
利上げしながら!減税!
50 22/09/29(木)12:45:27 No.976747687
>客観的に考えたら当然の施策 こういうのをシラフで書くのはさすがにやめようぜ
51 22/09/29(木)12:45:46 No.976747798
今のお年寄りは長生きしすぎて相続者がすでに現役世代じゃないという問題点が
52 22/09/29(木)12:45:58 No.976747864
>相続税贈与税も現役世代への資産移転を妨げる税じゃね >もちろん格差緩和っていう大きな意義があるんだけど得てしてそれは現役世代に金回すっていう別の目的と相反する つまり相続税贈与税を上げた分を子育て教育支援に使えば…!
53 22/09/29(木)12:47:02 No.976748188
スレッドを立てた人によって削除されました 円と比べたらまだマシだろ
54 22/09/29(木)12:47:32 No.976748349
>イギリスは元々世界水準よりひくい つまり暗黒メガコーポが支配する国に?
55 22/09/29(木)12:47:48 No.976748435
もうアルゴ取引禁止しろ
56 22/09/29(木)12:47:53 No.976748463
>つまり相続税贈与税を上げた分を子育て教育支援に使えば…! これは別に日本に限らないんだけど子育て教育支援って票取れないんですよ 理由は簡単で相続税下がって喜ぶ人間は幅広いけど 幼稚園への補助金は幼稚園児に今通わせてる・近いうちに子供が通う世代しか喜ばない 「子育て教育世代」の中でめちゃくちゃ細かく利害が分かれてる
57 22/09/29(木)12:48:01 No.976748505
>円と比べたらまだマシだろ いや…
58 22/09/29(木)12:48:07 No.976748530
利上げしながらやる意味がわからん
59 22/09/29(木)12:48:37 No.976748676
>円と比べたらまだマシだろ これしか言えない奴来たな・・・
60 22/09/29(木)12:49:09 No.976748864
>つまり暗黒メガコーポが支配する国に? そうなれるならマシ 今のところ減税しただけで誰もイギリスに入ってこない公算が高い
61 22/09/29(木)12:49:21 No.976748927
>円と比べたらまだマシだろ 本当にこのまま続ける気なら円と大して変わらない酷さになるというかそれより酷いジェットコースターが待ってる
62 22/09/29(木)12:49:48 No.976749048
今の高齢者ってそんな金持ってるの多いかな…
63 22/09/29(木)12:50:08 No.976749153
利上げしたらその場に止まるんじゃなくて基準から一歩下がるだけだからなー
64 22/09/29(木)12:50:23 No.976749218
>これは別に日本に限らないんだけど子育て教育支援って票取れないんですよ >理由は簡単で相続税下がって喜ぶ人間は幅広いけど >幼稚園への補助金は幼稚園児に今通わせてる・近いうちに子供が通う世代しか喜ばない >「子育て教育世代」の中でめちゃくちゃ細かく利害が分かれてる 票が取れる取れないではなく現役世代に金回す施策としては正しいと思うかね
65 22/09/29(木)12:50:32 No.976749259
来るか…ブラックマンデー
66 22/09/29(木)12:51:00 No.976749426
>今の高齢者ってそんな金持ってるの多いかな… 60歳以上が日本の個人資産の9割以上持ってるんじゃなかったっけか?
67 22/09/29(木)12:51:09 No.976749474
868億ドル分しかないけど外貨準備高だいじょうぶなのイギリスは
68 22/09/29(木)12:51:18 No.976749521
通院税とか取ったらいい感じに老人から徴収して若い世代を楽にできないかな
69 22/09/29(木)12:51:32 No.976749603
下落は一時的なもんなの?それともも少し深刻そう?
70 22/09/29(木)12:51:48 No.976749688
>通院税とか取ったらいい感じに老人から徴収して若い世代を楽にできないかな 若い世代が病院いけなくなって死にそう
71 22/09/29(木)12:51:52 No.976749705
>60歳以上が日本の個人資産の9割以上持ってるんじゃなかったっけか? それ一部の大富豪が年配なだけじゃない?
72 22/09/29(木)12:52:46 No.976749986
年寄りが金持ってるんじゃなくて金持ちが年寄りなんだよな…
73 22/09/29(木)12:52:49 No.976750001
さすがにドルポンで10%下落は一時的とか言って楽観視できないのでは
74 22/09/29(木)12:53:10 No.976750104
>票が取れる取れないではなく現役世代に金回す施策としては正しいと思うかね 民主主義の「正しい」は票が取れるだから あとついでにいうならもちろん現役世代に金を回す観点では正しいけど子育て世帯への補助は格差が広がる政策でもある(子育て世帯は裕福な世帯が多いから)
75 22/09/29(木)12:53:39 No.976750229
>今の高齢者ってそんな金持ってるの多いかな… これのしょっぱなに世帯主年齢階級別の貯蓄・負債のグラフがあるので見てほしい https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/2021_gai4.pdf
76 22/09/29(木)12:54:07 No.976750342
女王のゴタゴタに巻き込まれた感はある まあ関係なく税金の調整が原因だと思うからもう少し様子見 それにしたって1日に7000pips下がって7000pips戻すのはイカれてる
77 22/09/29(木)12:54:45 No.976750497
都内に実家があってそのうち譲ってもらえる人とそうでない人は生まれた次点で人生一回(生涯年収)分の差がついてるの結構しんどいよね
78 22/09/29(木)12:54:47 No.976750506
>下落は一時的なもんなの?それともも少し深刻そう? すぐ減税回り撤回すれば一時的で終わるんじゃないか 強行突破すると怪しい
79 22/09/29(木)12:55:04 No.976750587
>1日に7000pips下がって7000pips戻す 死神の鎌かなんかか?
80 22/09/29(木)12:55:34 No.976750724
結局年寄りの方が多いという人口ピラミッドが解消しない限りはどうしようもない感
81 22/09/29(木)12:55:43 No.976750755
>>票が取れる取れないではなく現役世代に金回す施策としては正しいと思うかね >民主主義の「正しい」は票が取れるだから >あとついでにいうならもちろん現役世代に金を回す観点では正しいけど子育て世帯への補助は格差が広がる政策でもある(子育て世帯は裕福な世帯が多いから) 子育ての補助じゃなく子作りの補助が本当は必要なんだよね でもそれやると独身とか性的マイノリティがすげえ文句言うの意味わかんないよね
82 22/09/29(木)12:56:16 No.976750907
俺そんなに資産ないけどなあ
83 22/09/29(木)12:56:20 No.976750931
人類が始まってから今まで平等なことなんてないんだから諦めろ
84 22/09/29(木)12:56:29 No.976750986
>>1日に7000pips下がって7000pips戻す >死神の鎌かなんかか? 元祖殺人通貨は格が違う
85 22/09/29(木)12:56:29 No.976750988
ドルならまだしもポンドやってるやつは比較的荒い値動きする通貨とわかってやってるわけだし大丈夫だろ
86 22/09/29(木)12:56:40 No.976751044
> 純貯蓄額(貯蓄現在高-負債現在高)をみると、50歳以上の各年齢階級では貯蓄現在高が負債現在高を上回っており、60~69歳の世帯の純貯蓄額は2323万円と最も多くなっている。一方、50歳未満の世帯では、負債現在高が貯蓄現在高を上回っており、負債超過となっている。 知ってる年寄りがそんなに溜め込んでる気がしない
87 22/09/29(木)12:56:49 No.976751091
でも減税取りやめたら取りやめたで経済政策フワフワしすぎだろって思われそう
88 22/09/29(木)12:57:14 No.976751228
これがあるから俺はポンドはスキャしかやらない そもそも1日で1000pips2000pips余裕で動く通貨だしな
89 22/09/29(木)12:57:17 No.976751255
>知ってる年寄りがそんなに溜め込んでる気がしない 知らない年寄りが溜め込んでるぞ
90 22/09/29(木)12:57:23 No.976751299
>民主主義の「正しい」は票が取れるだから >あとついでにいうならもちろん現役世代に金を回す観点では正しいけど子育て世帯への補助は格差が広がる政策でもある(子育て世帯は裕福な世帯が多いから) 正しさは観点次第だからその観点だけでいいさ 経済や国の発展の為には格差を無くした方がいいってのもまた一つのスタンスだよな
91 22/09/29(木)12:57:26 No.976751313
>子育ての補助じゃなく子作りの補助が本当は必要なんだよね それはもう別の話だから というか率直に言うならお前のその政策を支持してるってだけだろ
92 22/09/29(木)12:57:27 No.976751321
これ来年位にきそうな反発した時イギリス大丈夫か…
93 22/09/29(木)12:57:41 No.976751391
閃いた 経済政策発表前に仕込んどいて発表してから売れば儲かるんじゃない? 御用学者目指そうぜ
94 22/09/29(木)12:58:21 No.976751550
>知ってる年寄りがそんなに溜め込んでる気がしない これが社会の分断ってやつなんですね
95 22/09/29(木)12:58:25 No.976751574
>正しさは観点次第だからその観点だけでいいさ >経済や国の発展の為には格差を無くした方がいいってのもまた一つのスタンスだよな だから経済政策・格差・少子化とかもろもろの問題を丸く人間の頭数でわって票こそが正しさってするのが民主主義って話だよ
96 22/09/29(木)12:58:48 No.976751666
若い頃から頑張って貯めたのに金持ってる!悪い!って言われる様になるのたまったもんじゃないな…
97 22/09/29(木)12:58:50 No.976751676
>でも減税取りやめたら取りやめたで経済政策フワフワしすぎだろって思われそう そもそもトラスボリス関係なくずっと衰退し続けてるのがイギリスの現状で これをどうするかが問題でトラスは減税による企業誘致を打ち出したんであって やめたらフワフワどころじゃなくトラス政権の存在価値がなくなる
98 22/09/29(木)12:59:13 No.976751792
スレッドを立てた人によって削除されました >ポンドって昔からなんでこんな安定しないの 出来るよ年金ぶっ込んで株高装ってるクソな国がある
99 22/09/29(木)12:59:30 No.976751867
>若い頃から頑張って貯めたのに金持ってる!悪い!って言われる様になるのたまったもんじゃないな… 負担額で見れば実際に悪いのは貯めずに年取ったやつらだからな
100 22/09/29(木)13:00:28 No.976752148
>>ポンドって昔からなんでこんな安定しないの >出来るよ年金ぶっ込んで株高装ってるクソな国がある 会話が繋がってなくない…?
101 22/09/29(木)13:00:58 No.976752262
ポンドがなんで安定しないかっていうと とにかくイギリスは外の借金が多いから だから通貨不安になると債務負担上昇の懸念が大きくなって狼狽売りが止まらなくなる
102 22/09/29(木)13:01:49 No.976752458
>だから経済政策・格差・少子化とかもろもろの問題を丸く人間の頭数でわって票こそが正しさってするのが民主主義って話だよ いやまず民主的に選択する前に その問題に対する対策の仕方が正しいか間違ってるかってのは大事な問題だろう 票が集まろうが方法が間違ってることだってあるだろう?
103 22/09/29(木)13:02:05 No.976752525
法人税下げて法人税収上がったのは何で無視するの?
104 22/09/29(木)13:02:18 No.976752576
日本の企業収益自体は上がってんだけど 直近のコロナショックとかあるからまだ内部留保に回ってて給与に反映されてないのが問題
105 22/09/29(木)13:02:23 No.976752597
ブレグジットって結局良かったの?
106 22/09/29(木)13:03:11 No.976752769
>日本の企業収益自体は上がってんだけど >直近のコロナショックとかあるからまだ内部留保に回ってて給与に反映されてないのが問題 実際それで物価上昇緩やかなので痛し痒しではある
107 22/09/29(木)13:03:13 No.976752776
最近のあれこれで 日本のちょっとお金が余ったらドルを買うスタイルってアメリカのケツを舐めてるのかと思いきや割と有効なのでは…? ってなってる
108 22/09/29(木)13:03:21 No.976752805
今の高齢者は金持ってるけどこれから30年40年後の高齢者は金持って無いと思う
109 22/09/29(木)13:03:26 No.976752823
年寄りが金を持ってるんじゃなくて金もちが分配しないまま年寄りになっただけだからな
110 22/09/29(木)13:03:27 No.976752829
>ブレグジットって結局良かったの? 政治(民意)的には正しかったかもしれないけど経済的には完全に間違ってた ただしなくてもイギリスが抱えてる根本的な問題は解決してない
111 22/09/29(木)13:03:59 No.976752945
>日本の企業収益自体は上がってんだけど >直近のコロナショックとかあるからまだ内部留保に回ってて給与に反映されてないのが問題 でも内部留保で受けてくれてるからインフレが2%程度で収まってるからなぁ
112 22/09/29(木)13:04:05 No.976752971
>その問題に対する対策の仕方が正しいか間違ってるかってのは大事な問題だろう >票が集まろうが方法が間違ってることだってあるだろう? 人によって問題の認識が重かったり軽かったりするので 「Aという問題の対策にBをしよう」「いやAなんて問題はクソどうでもいいからCの話をしよう」ってのも結局価値観の問題なので… そのうちどれが正しいの重きを民主主義者は票に置く
113 22/09/29(木)13:04:21 No.976753038
>とにかくイギリスは外の借金が多いから WW2のレンドリース完済が2006年だしイギリスも結構お金ないよね
114 22/09/29(木)13:05:45 No.976753350
正しさなんて個人の尺度でしかない そんなものに何の正当性もない
115 22/09/29(木)13:06:12 No.976753432
>>とにかくイギリスは外の借金が多いから >WW2のレンドリース完済が2006年だしイギリスも結構お金ないよね 結構どころかアメリカ独立戦争から現代までイギリスが裕福だったことはない なのでポンド通貨危機が何度も起こって世界通貨としての座をドルに譲った
116 22/09/29(木)13:07:03 No.976753633
>「Aという問題の対策にBをしよう」「いやAなんて問題はクソどうでもいいからCの話をしよう」ってのも結局価値観の問題なので… >そのうちどれが正しいの重きを民主主義者は票に置く それはいいんだが Aの対策にBをすること自体が意思決定ではなく政策として正当性があるのかどうかが気になるって事さ
117 22/09/29(木)13:07:31 No.976753758
イギリスが金持ちだったのって植民地帝国時代だけだよね…いや結構長いんだけど
118 22/09/29(木)13:08:33 No.976753992
もし因果関係的な正しさも無いなら ○○したから××になったなんて言ってるここの「」は全員ホラ吹きということ
119 22/09/29(木)13:08:40 No.976754020
正当性とか妥当性なんかは後世になって研究してみないとわからんのでは?
120 22/09/29(木)13:08:55 No.976754074
相続税100%にすれば不景気は解決するって元大阪知事もテレビで言ってるぜ?
121 22/09/29(木)13:09:14 No.976754139
正しさの議論とかどうでもいいわ!
122 22/09/29(木)13:09:16 No.976754147
大航海時代を考えたらスペインの乱高下すっごい
123 22/09/29(木)13:10:00 No.976754299
>相続税100%にすれば不景気は解決するって元大阪知事もテレビで言ってるぜ? お金溜め込んでる年寄りに金使わせようという考えはそんなに間違ってないと思うけど極端すぎぃ
124 22/09/29(木)13:10:20 No.976754368
>相続税100%にすれば不景気は解決するって元大阪知事もテレビで言ってるぜ? 万博に大阪ワクチンとかお友達に金回すのに全力なの止めたら大阪の景気よくなるよ まあ国からぶんどってくる金だからいいのか
125 22/09/29(木)13:10:28 No.976754403
>Aの対策にBをすること自体が意思決定ではなく政策として正当性があるのかどうかが気になるって事さ それでこれが正しいですって誰かが判定したり誰かの判定に有権者が縛られることもないだろ? 各々が思う正しいに従って票を入れろその結果だけ見る制度になってるから正当性・妥当性は民主主義国においては結局票によって担保されるとしか言えねえ
126 22/09/29(木)13:10:50 No.976754484
内部留保のおかげで雇用維持できたしなあ
127 22/09/29(木)13:12:14 No.976754809
>イギリスが金持ちだったのって植民地帝国時代だけだよね…いや結構長いんだけど いやまさにその時代豊かではあったんだけど金持ちではないんだ 戦争に勝つためひたすら国債刷りまくったおかげでもうバランスシートは真っ赤っか だから海に紅茶投げ込まれるし清との貿易で富が流出し続けるって死にかけたし 植民地の維持のために湯水のようにお金を使ってたところでアメリカが急成長して利権持ってかれるわでもうダメ
128 22/09/29(木)13:12:54 No.976754960
>戦争に勝つためひたすら国債刷りまくったおかげでもうバランスシートは真っ赤っか >だから海に紅茶投げ込まれるし清との貿易で富が流出し続けるって死にかけたし >植民地の維持のために湯水のようにお金を使ってたところでアメリカが急成長して利権持ってかれるわでもうダメ それで紅茶海に投げられてたのか…
129 22/09/29(木)13:13:21 No.976755066
インフレこの程度なの世界的にみても日本よく耐えてるよね もちろんダメージ肩代わりしてるだけなんだけどそれでも
130 22/09/29(木)13:13:34 No.976755119
>内部留保のおかげで雇用維持できたしなあ これもよく言われるけど国からのコロナ特別給付で回避できてる部分が多くて 現金の内部留保はむしろこの2年で上がってる大企業のほうが多いので やっぱりある程度吐き出させたほうがいいよ
131 22/09/29(木)13:13:42 No.976755151
つまり平常運行ってことか英国は
132 22/09/29(木)13:14:34 No.976755343
>現金の内部留保はむしろこの2年で上がってる大企業のほうが多いので >やっぱりある程度吐き出させたほうがいいよ ハイパーインフレで市民もろとも焼き尽くそうぜ
133 22/09/29(木)13:14:37 No.976755353
>それで紅茶海に投げられてたのか… 七年戦争でイギリスが抱えた借金が重すぎて それを回収するためにアメリカに無茶な条件突きつけまくって アメリカ側が反発して紅茶投げ込むって流れだからね あれ単体で見るとイギリスが馬鹿みたいにしか見えないけど そりゃそんだけ必死になるよなとしか言いようがない財政状態なんだわあれ
134 22/09/29(木)13:15:15 No.976755492
>ハイパーインフレで市民もろとも焼き尽くそうぜ ジンバブ円になっちまうー!
135 22/09/29(木)13:15:36 No.976755571
結果的に独立になったけど「代表なくして課税なし」は「俺らにもイギリス本国にコミットさせろ」っていうスローガンだしな
136 22/09/29(木)13:15:59 No.976755659
>>相続税100%にすれば不景気は解決するって元大阪知事もテレビで言ってるぜ? >お金溜め込んでる年寄りに金使わせようという考えはそんなに間違ってないと思うけど極端すぎぃ 老後2000万必要とかテレビで言いふらしているのが悪いよ~
137 22/09/29(木)13:16:03 No.976755673
>相続税100%にすれば不景気は解決するって元大阪知事もテレビで言ってるぜ? 企業増税したら企業逃げるは何言ってんだそんなに簡単に拠点かえらんねーだろバカかって思っちゃうけど 相続税100%は金持ち老人一族ごと逃げるだろって思う
138 22/09/29(木)13:16:08 No.976755700
>つまり平常運行ってことか英国は そうなんだけど新しい王家と政府が機能するかはまた別だけど
139 22/09/29(木)13:16:24 No.976755758
>それでこれが正しいですって誰かが判定したり誰かの判定に有権者が縛られることもないだろ? >各々が思う正しいに従って票を入れろその結果だけ見る制度になってるから正当性・妥当性は民主主義国においては結局票によって担保されるとしか言えねえ 学問的な正しさなんて一切存在せず全てが民主主義で決まるわけじゃないだろう まあ進化論だって民主主義により棄却されるという意味ではそうでもないともいいきれないが それなら全ての論理を民主主義的に決定すべきだ
140 22/09/29(木)13:16:56 No.976755872
>学問的な正しさなんて一切存在せず全てが民主主義で決まるわけじゃないだろう 政策の正当性の話してたのに急にレスポンチのために都合いい話に舵切ってくるな
141 22/09/29(木)13:17:00 No.976755891
>相続税100%は金持ち老人一族ごと逃げるだろって思う つまり金持ちを捕まえて身ぐるみ剥がしてガス室に…
142 22/09/29(木)13:18:03 No.976756125
>政策の正当性の話してたのに急にレスポンチのために都合いい話に舵切ってくるな 意思決定の話をしたいわけではないと最初から言ってるだろ
143 22/09/29(木)13:18:19 No.976756193
相続税収入って国家予算の2.4%どまりだから全員逃げず逃げずに全部払うってすげえ都合いい想定でもぜんぜん足りない…
144 22/09/29(木)13:18:22 No.976756202
>やっぱりある程度吐き出させたほうがいいよ 吐き出させても減らないからな
145 22/09/29(木)13:18:35 No.976756249
仮に相続100%にしても国が吸い上げてお友達に分配するだけだからよくなるなんて幻想です 都合のいい叩き相手探して批判逸らしてるだけ
146 22/09/29(木)13:19:52 No.976756551
それでなんの話してたんだっけ…
147 22/09/29(木)13:19:57 No.976756568
相続税と消費税上げて 生活保護と年金半分まで下げて 医療費自己負担5割にする これでけいきはかいふくするんぬ!!1
148 22/09/29(木)13:20:52 No.976756782
>それでなんの話してたんだっけ… 紅茶がどうのこうの…
149 22/09/29(木)13:20:58 No.976756812
逆になんでこのスレ画でそんな話してるんだか
150 22/09/29(木)13:21:39 No.976756978
民主主義的に選ばれたんだから間違った政策なんてこの世に存在しないって事だろ?
151 22/09/29(木)13:22:10 No.976757099
>逆になんでこのスレ画でそんな話してるんだか 大帝国は財政も通貨も面白いなって…
152 22/09/29(木)13:23:44 No.976757465
イギリスさんは話題がいっぱいでええどすなぁ
153 22/09/29(木)13:23:56 No.976757511
>民主主義的に選ばれたんだから間違った政策なんてこの世に存在しないって事だろ? 民主主義は間違っても正しやすい政治体制であって 間違わない政治体制ではないぞ 中学生からやり直せ
154 22/09/29(木)13:24:43 No.976757706
>逆になんでこのスレ画でそんな話してるんだか じゃあなんですか!円介入したときにこんなの意味ない利上げすれば円高になるとかほざいてたレスでも探してきて貼れとでも言うんですか!
155 22/09/29(木)13:26:01 No.976758028
>民主主義は間違っても正しやすい政治体制であって >間違わない政治体制ではないぞ >中学生からやり直せ 何を根拠に正しい間違いを決定して政権を交代させようとしてるんだ?
156 22/09/29(木)13:26:04 No.976758035
>間違っても正しやすい政治体制 これ全然効果無いね
157 22/09/29(木)13:26:43 No.976758183
こんな状況で新首相と新国王は大変だな…
158 22/09/29(木)13:27:14 No.976758305
でもこの大波乗りこなせれば最強じゃない?超荒いよ?
159 22/09/29(木)13:27:38 No.976758386
>こんな状況で新首相と新国王は大変だな… 新首相に変わったから起きたんやけどなブヘヘ
160 22/09/29(木)13:27:51 No.976758443
>じゃあなんですか!円介入したときにこんなの意味ない利上げすれば円高になるとかほざいてたレスでも探してきて貼れとでも言うんですか! 利上げすりゃ少なくとも今より円安の勢いは収まるだろ
161 22/09/29(木)13:29:16 No.976758767
利上げすると債務超過で日銀死ぬんでは
162 22/09/29(木)13:30:56 No.976759171
日本は利上げできないというのはちょっと玩具にしやすい条件になりそうな気がしないでもない
163 22/09/29(木)13:31:04 No.976759195
票にとらわれる政策になっちまうからくじ引きで政治家決めようぜ!!!
164 22/09/29(木)13:32:24 No.976759505
そんなに円の話したかったのかよ
165 22/09/29(木)13:32:27 No.976759514
>利上げすると債務超過で日銀死ぬんでは 「」相手にマジレスするのもアホらしいんだが 予算書見りゃわかる
166 22/09/29(木)13:33:54 No.976759840
>日本は利上げできないというのはちょっと玩具にしやすい条件になりそうな気がしないでもない 玩具にというか日本に利上げさせられれば国債買ってるファンドは儲けが出せる だから6月にファンドから総攻撃があって日本国債がYCCの0.25を突破しかけた 実際に日銀が市場から国債を買いつくしてもはやコントロール不可能な状態になると見込まれての攻撃だった 日銀が保有してる国債を他銀行に買わせて日銀が債権放棄するとあら不思議市場に国債が復活する という裏技使って防衛しきったおかげで攻撃に参加したファンドは国債吐き出して大損害被った
167 22/09/29(木)13:33:58 No.976759854
一般的に利上げとは景気が過熱したときに消費や投資にブレーキをかける行為
168 22/09/29(木)13:34:04 No.976759868
>でもこの大波乗りこなせれば最強じゃない?超荒いよ? 乗りこなせるのはソロス位では…
169 22/09/29(木)13:35:12 No.976760137
利上げと減税は対になる存在だからな…
170 22/09/29(木)13:35:30 No.976760209
>という裏技使って防衛しきったおかげで攻撃に参加したファンドは国債吐き出して大損害被った この裏技合法なの…?
171 22/09/29(木)13:36:16 No.976760385
これはもう俺が全人類の資産を一度預かってから平等公平に分配するしかないな
172 22/09/29(木)13:36:34 No.976760453
国債を事実上譲渡ってこと…?
173 22/09/29(木)13:36:41 No.976760481
>この裏技合法なの…? 合法だけど
174 22/09/29(木)13:37:01 No.976760565
ワザップとかで紹介される類の裏技過ぎない?
175 22/09/29(木)13:37:03 No.976760573
中央銀行はいっぱい飛び道具持ってるからな… 挑むのがそもそも無謀なんだ
176 22/09/29(木)13:37:12 No.976760612
>この裏技合法なの…? 銀行法の端っこの方に書いてあったもの引っ張り出してきて使った 流動性が危機に陥った場合の緊急回避法として想定されてたものだけど 実際に流動性が危機になってたわけだし日銀が行える権利として載ってたから完全に合法
177 22/09/29(木)13:37:36 No.976760702
ドルのが美味しい状況の一強状態ならポンドに流れる必要ないよねってのがね…
178 22/09/29(木)13:38:23 No.976760877
この裏技見つけたやつ頭良すぎる
179 22/09/29(木)13:38:41 No.976760943
世界3大基軸通貨のひとつなのに 何故か勝てると踏んで攻撃しかけるやつがアホなんよ
180 22/09/29(木)13:39:02 No.976761009
中央銀行に勤めてるやつなんて日本屈指の頭脳だからな…
181 22/09/29(木)13:39:59 No.976761225
日銀のことあらためて調べるといろいろ知らなかったそんなの…ってなる仕様あって面白いよね なんならニュースで飛び交うの聞くだけでそもそも日銀がなんなのかを知らない人も多そうだ
182 22/09/29(木)13:42:01 No.976761683
一般人でもポンド決済でebayならお得かも
183 22/09/29(木)13:42:07 No.976761698
時々海外のファンドやら投資家やらが日銀に攻撃仕掛けてくるけど 大体撃退されて大損こいてる所しか見ない
184 22/09/29(木)13:42:14 No.976761723
今回の裏技について予見した専門家は誰一人いないし 日銀がやったの見て知らなかったのこんなの…ってみんななってるし 何で4月ごろに黒ちゃんがYCC防衛に絶対の自信があるって発言したのかようやくわかったしで 色々日銀と外の違いが知れた事件であった
185 22/09/29(木)13:43:50 No.976762064
>世界3大基軸通貨のひとつなのに >何故か勝てると踏んで攻撃しかけるやつがアホなんよ 勝てれば大金持ちなんだ! やってみる価値はありますぜ!
186 22/09/29(木)13:43:56 No.976762085
適法でございます!な感じの案件だったわけか…
187 22/09/29(木)13:43:59 No.976762097
>何を根拠に正しい間違いを決定して政権を交代させようとしてるんだ? 民主主義の原則の一つに最大多数の最大幸福があるって習っただろ? 二元論しか理解出来なさそうなやつにはわからんだろうからやはり中学生からやり直せ
188 22/09/29(木)13:44:39 No.976762249
ドルが美味いというかドル以外がクソマズになってるというか…
189 22/09/29(木)13:45:18 No.976762404
中央銀行ってなぜか勝負仕掛けられるよね…
190 22/09/29(木)13:46:01 No.976762570
>ドルが美味いというかドル以外がクソマズになってるというか… ドル自身も青息吐息だけどな 世界恐慌待ったなし(なんなら既にプチ恐慌は起きてるような…)だと思うんだけどこの先どうなるんだろ
191 22/09/29(木)13:46:35 No.976762694
>民主主義の原則の一つに最大多数の最大幸福があるって習っただろ? >二元論しか理解出来なさそうなやつにはわからんだろうからやはり中学生からやり直せ 功利主義は原則じゃないだろ!? 多数者の専制はむしろ問題点だぞ
192 22/09/29(木)13:49:11 No.976763244
>世界3大基軸通貨のひとつなのに >何故か勝てると踏んで攻撃しかけるやつがアホなんよ なんですか?ここ最近ずーっともう終わりだ猫の通貨って言ってる連中が馬鹿とでも言うのですか!?
193 22/09/29(木)13:49:16 No.976763261
>中央銀行ってなぜか勝負仕掛けられるよね… 木村 拓哉 勝負だ!
194 22/09/29(木)13:50:44 No.976763584
金融国家じゃないの大丈夫なの?
195 22/09/29(木)13:52:08 No.976763885
2016年からずっとYCC維持して一回も崩したことがないってことは その間に受けてるファンドの攻撃が一度も成功してないってことである ここまで頭おかしいYCC成功させてんのは日銀だけだしもっとマスコミは褒めろよって白川前総裁が言ってるけど実際そう
196 22/09/29(木)13:52:43 No.976764023
今の無限ドル高状態は当人のアメリカも地獄見てるからな
197 22/09/29(木)13:53:09 No.976764116
まず利上げしたらなんでインフレが収まるのかも知らないんですけど!
198 22/09/29(木)13:53:26 No.976764185
日銀vsハゲタカの話って多少盛ってる面は有っても全戦全勝には変わりないんよね 内容も下手ななろうより面白いのが困る
199 22/09/29(木)13:54:09 No.976764370
ファンドはたまに日本を発展途上国だと勘違いするの何でだろうね
200 22/09/29(木)13:55:19 No.976764611
>なんですか?ここ最近ずーっともう終わりだ猫の通貨って言ってる連中が馬鹿とでも言うのですか!? 円が終わってるわけじゃなくてドルが狂ってるだけだから 円が終わりとか言ってるのはアホだよ?
201 22/09/29(木)13:56:48 No.976764940
>日銀が保有してる国債を他銀行に買わせて日銀が債権放棄するとあら不思議市場に国債が復活する >という裏技使って防衛しきったおかげで攻撃に参加したファンドは国債吐き出して大損害被った 裏技すぎてよくわからない 解説してるサイト無いかな
202 22/09/29(木)13:56:52 No.976764955
20年くらい引き落としとかされてない資産は税金としてとれたらいいのに
203 22/09/29(木)13:57:07 No.976765002
腐ってもこの国金持ちだし誰も投資しないから市場に流れ込んでない国というシステム回すためだけに発行されてる金が日銀に積もりまくってるんだよね
204 22/09/29(木)13:57:34 No.976765089
>まず利上げしたらなんでインフレが収まるのかも知らないんですけど! インフレってのは景気が良くて投資もバンバンやるから通貨が溢れて物をどんな値段を出しても買う!ってなってる状態なんだ これを利上げすることで投資を減らして市場に出回る通貨を減らし景気を悪くすることで需要を絞らせる事が出来るんだ
205 22/09/29(木)13:57:39 No.976765108
>まず利上げしたらなんでインフレが収まるのかも知らないんですけど! 金利が上がる→お金を借りると損になる→経済活動が停滞する→インフレが収まる 経済活動が活発じゃない時にこれやるのは自殺みたいなもん
206 22/09/29(木)13:58:07 No.976765213
>まず利上げしたらなんでインフレが収まるのかも知らないんですけど! 基本的な経済理論としては インフレの時は要は借金する方がお得なのだ 例えば借金して何か買ってインフレしてから売ればインフレ分儲かる するとみんなどんどん借金したくなって市場にどんどん金が増えてどんどんインフレが進む じゃあ借金するのがお得じゃなくすればいい!
207 22/09/29(木)13:58:13 No.976765236
国債の債権放棄って債権買った銀行めっちゃ得じゃない?
208 22/09/29(木)13:58:23 No.976765277
>裏技すぎてよくわからない >解説してるサイト無いかな ロイターがこのこと取り上げて記事にしてるけど その記事を引き出すための単語が思いだせない
209 22/09/29(木)13:58:49 No.976765371
>という裏技使って防衛しきったおかげで攻撃に参加したファンドは国債吐き出して大損害被った やっぱ国動かしてる人たちは頭いいんだなぁ…ってなった
210 22/09/29(木)13:59:39 No.976765539
というか普通に国を破壊しようとするファンドはなんなの…
211 22/09/29(木)13:59:56 No.976765589
イギリスはインフレで冷やすために利上げするのに 政府が数兆規模のばら撒きをするとか言い出したからな そりゃこうなる
212 22/09/29(木)14:00:03 No.976765613
>というか普通に国を破壊しようとするファンドはなんなの… 儲かるから…
213 22/09/29(木)14:00:34 No.976765718
>国債の債権放棄って債権買った銀行めっちゃ得じゃない? 恐らくどうせ引き受け先は日銀の衛星銀行だろうし
214 22/09/29(木)14:00:55 No.976765807
ファンドは世界の破壊者だぞ
215 22/09/29(木)14:01:19 No.976765902
現実の暗黒メガコーポって表で堂々と動くもんなんだな…ってなるハゲタカファンド
216 22/09/29(木)14:01:30 No.976765926
金儲けが趣味の奴らが大損こいたの面白いな
217 22/09/29(木)14:02:04 No.976766064
>金儲けが趣味の奴らが大損こいたの面白いな 日銀に関与したわけじゃないけどゴールドマンサックスやJPモルガンもめっちゃ損出してる
218 22/09/29(木)14:02:54 No.976766236
いくら金あろうが所詮企業が大国というシステムに勝てるわけないんだよな
219 22/09/29(木)14:03:24 No.976766341
>いくら金あろうが所詮企業が大国というシステムに勝てるわけないんだよな だが小国の場合は…具体的には南米とか…
220 22/09/29(木)14:03:30 No.976766361
利上げと減税は何がしたいの…ってなる
221 22/09/29(木)14:03:38 No.976766396
日銀ちゃんはもっと褒められていい
222 22/09/29(木)14:03:41 No.976766408
まあリーマンみたく潰れたら潰れたで世界へのダメージが凄かったりするぞ!
223 22/09/29(木)14:04:18 No.976766531
>利上げと減税は何がしたいの…ってなる 減税って言うと庶民のウケがめちゃめちゃいいから… まあ実際には庶民に関係ないとこの減税だけど
224 22/09/29(木)14:04:53 No.976766652
>利上げと減税は何がしたいの…ってなる 経済なんかてんでしらない人間の票を集めつつその効果を相殺
225 22/09/29(木)14:05:06 No.976766701
>>いくら金あろうが所詮企業が大国というシステムに勝てるわけないんだよな >だが小国の場合は…具体的には南米とか… アジアも小国だと無理かな通貨危機…
226 22/09/29(木)14:05:16 No.976766736
>現実の暗黒メガコーポって表で堂々と動くもんなんだな…ってなるハゲタカファンド 堂々どころかインタビューにも答えてる 五月下旬 資産運用大手リーガル・アンド・ジェネラル・インベストメント・マネジメント(LGIM)のマルチ資産ファンド責任者、ジョン・ロウ氏は「いずれ崩壊する。日銀が維持できるとは思えない。当社では日銀が最終的には異なる政策を打ち出すと見込んだ戦略を採っている」と話す。同氏は円を買って、日本国債を空売りしている。いずれも日銀が利上げすれば利益を得る取引だ。
227 22/09/29(木)14:05:26 No.976766767
https://maonline.jp/articles/boj_raises_interest_rates_could_trigger_sharp_yen_depreciation220909?page=2 > 景気が本格的に回復していない段階で利上げに踏み切れば、不況に逆戻りだ。とりわけ深刻な打撃を受けるのが、足かけ3年に及ぶコロナ禍で体力が弱っている中小企業だろう。 > 経済のファンダメンタルズ(指標)も、通貨を大きく左右する。利上げで金利差が縮まり円高に向かったとしても、景気悪化の懸念が上回れば利上げ効果は吹っ飛んで逆に円安に振れる。 >日銀が政策金利の引き上げを発表した後に円が下落すれば、「底なし沼」の円安は避けられない。 利上げで円高になるかもしれないつっても好景気になるまで利上げできないじゃん
228 22/09/29(木)14:05:30 No.976766782
>ロイターがこのこと取り上げて記事にしてるけど >その記事を引き出すための単語が思いだせない https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2OQ0HJ ロイターで調べたけどこれの事かな 読んだけど尚更わからない!
229 22/09/29(木)14:06:53 No.976767125
>No.976766736 あんまりこういうことは言わないんだけどざまあみろ
230 22/09/29(木)14:07:10 No.976767179
6月にヘッジファンドが国債売ってるという話もあった https://jp.reuters.com/article/idJPL4N2Z0146
231 22/09/29(木)14:07:19 No.976767217
>https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2OQ0HJ >ロイターで調べたけどこれの事かな >読んだけど尚更わからない! これともう一本銀行法について書いてあったのがあったはず… 両方同じ記事だと記憶してたけど違うってことはもしかするとそっちはロイター以外だったかもしれねぇ
232 22/09/29(木)14:07:29 No.976767257
お金に関する類のスレ立つと減税減税連呼するのが出るからその心理効果はわかるでしょう
233 22/09/29(木)14:08:14 No.976767403
まさか景気が少しでもよくなると思ってるのか…?ファンドもめでたいな…
234 22/09/29(木)14:08:32 No.976767472
IMFが減税止めろってじかに怒っててダメだった
235 22/09/29(木)14:09:17 No.976767615
こういう攻撃失敗するたびに余波で日銀が滅茶苦茶儲かるって寸法
236 22/09/29(木)14:09:55 No.976767764
>これともう一本銀行法について書いてあったのがあったはず… >両方同じ記事だと記憶してたけど違うってことはもしかするとそっちはロイター以外だったかもしれねぇ ありがとうもう一本はWSJの有料記事とかかなぁ