ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/29(木)07:11:59 No.976686466
酒って簡単に作れすぎるのに規制無理じゃない?
1 22/09/29(木)07:16:48 No.976686829
禁止してないよ 作るなら税金払ってね
2 22/09/29(木)07:18:04 No.976686912
地面にビールを撒く会の者ですが…
3 22/09/29(木)07:21:07 No.976687146
>地面にビールを撒く会の者ですが… 撒くのは別に禁止されてないけど
4 22/09/29(木)07:21:10 No.976687156
同時に出来ちゃうメチルを外して蒸留しないと 危険らしいな
5 22/09/29(木)07:33:51 No.976688239
農家だと普通に作ってるイメージ
6 22/09/29(木)07:42:17 No.976689120
>同時に出来ちゃうメチルを外して蒸留しないと >危険らしいな メチルのが沸点低いので最初の部分は捨てる
7 22/09/29(木)07:44:06 No.976689339
加水するなら蒸留する意味なくない?
8 22/09/29(木)07:46:15 No.976689559
削除依頼によって隔離されました 糞みたいなキャラ付けしかされない虚しい艦娘
9 22/09/29(木)07:46:18 No.976689567
メチルとそうでないアルコールはどうやって見分けるんです?
10 22/09/29(木)07:47:22 No.976689717
繊維分多くなければメチルはそんなに作られないよ
11 22/09/29(木)07:47:40 No.976689753
蒸留し始めのはメチル多いから捨てる
12 22/09/29(木)07:49:05 No.976689907
温度センサー付きのIH増えたから手軽度が上がっている
13 22/09/29(木)07:49:39 No.976689963
>加水するなら蒸留する意味なくない? 蒸留前の汁はアルコールにならなかった糖とデンプンが多い
14 22/09/29(木)07:51:21 No.976690152
>エタノール(飲用アルコール)の沸点は約78,3℃ >メタノール 沸点: 64.7 °C 15℃以上も沸点に差があるのなら温度計さえあればメチルの除去は余裕じゃね!?
15 22/09/29(木)07:54:05 No.976690446
加熱してもデンプンって糖にならなくない?
16 22/09/29(木)07:55:38 No.976690651
なのでこうして麦芽や麹を入れる
17 22/09/29(木)07:55:39 No.976690657
2回もメチルのが沸点低いから先に蒸留されたのは捨てるって 出てるのにまだ聞く人なんなの…
18 22/09/29(木)07:56:22 No.976690771
>>同時に出来ちゃうメチルを外して蒸留しないと >>危険らしいな >メチルのが沸点低いので最初の部分は捨てる でもよく貼られている馬鹿酒飲みで最初のやつ飲んでるけどあれは…
19 22/09/29(木)07:56:45 No.976690832
その点ブドウは潰しておいておくだけで酒になっちまうんだ
20 22/09/29(木)07:57:16 No.976690888
個人が作ると儲けがどうこう以上に 危険性が高いから禁止にされてるってわかんねえかな 爆弾と一緒やぞ
21 22/09/29(木)07:58:05 No.976690990
>でもよく貼られている馬鹿酒飲みで最初のやつ飲んでるけどあれは… >馬鹿酒飲み
22 22/09/29(木)07:58:11 No.976691000
目が散るアルコールってな
23 22/09/29(木)07:58:57 No.976691098
>個人が作ると儲けがどうこう以上に >危険性が高いから禁止にされてるってわかんねえかな >爆弾と一緒やぞ 酒税法の立法経緯ぐぐってからレスするようにしようね
24 22/09/29(木)07:59:53 No.976691213
密造酒の話になると「個人で作ると危険だから禁止されてる」って事にしたがる人多いけど 結果的にそうなっただけで法規制したのは単なる税収の都合だよ
25 22/09/29(木)08:00:54 No.976691386
酵母よ
26 22/09/29(木)08:01:44 No.976691522
ワインとかポン酒てメチル取れないから危なくね?
27 22/09/29(木)08:02:40 No.976691695
じゃあ利権ってこと?
28 22/09/29(木)08:02:54 No.976691730
自分が従わざるを得ない法律は健全であって欲しいって願望がたぶんあるせいで 酒に限らずどんな法律でも「国民を守るために作られた」って解釈したがる人がいる
29 22/09/29(木)08:03:05 No.976691761
>15℃以上も沸点に差があるのなら温度計さえあればメチルの除去は余裕じゃね!? 今は低温調理器あるから尚更簡単
30 22/09/29(木)08:04:29 No.976691986
タバコ税も健康増進関係無く税収のためだし…
31 22/09/29(木)08:05:13 No.976692089
青ヶ島の焼酎が税金免除されてた話面白いよね
32 22/09/29(木)08:05:58 No.976692224
アタピンとかバクダンみたいな戦後の物資不足の時代の酒はメチル感すごかったそうだが そんなの知ってる人でも飲んでたんだよな
33 22/09/29(木)08:07:51 No.976692541
>地面にビールを撒く会の者ですが… こち亀ほんと面白かったな
34 22/09/29(木)08:08:10 No.976692598
元から作るんじゃなくて 梅に漬けるのはオッケーで葡萄に漬けるのはアウト がよくわからん
35 22/09/29(木)08:09:30 No.976692814
最初にメチル出るから捨てるのはロスコーさんの「ヘッドは捨てるがハートは残すぜ」の言葉でよくわかる
36 22/09/29(木)08:09:53 No.976692888
俺には理解できないんだ 酒を作る器具にもコーンにも酵母にも税金が掛かってる だがそれらを合わせて煮詰めたら犯罪になる おかしいだろ?
37 22/09/29(木)08:10:24 No.976692980
梅に漬けるだけならそんなに発酵しないからセーフ 葡萄は酵母とか加えなくても勝手にどんどん発酵しちゃうからアウト
38 22/09/29(木)08:10:44 No.976693060
>元から作るんじゃなくて >梅に漬けるのはオッケーで葡萄に漬けるのはアウト >がよくわからん アルコール度数上がるのがアウト
39 22/09/29(木)08:10:49 No.976693077
>元から作るんじゃなくて >梅に漬けるのはオッケーで葡萄に漬けるのはアウト >がよくわからん 手軽さが違う
40 22/09/29(木)08:12:15 No.976693361
米も漬けたら駄目なんだっけ
41 22/09/29(木)08:12:57 No.976693491
>俺には理解できないんだ >酒を作る器具にもコーンにも酵母にも税金が掛かってる >だがそれらを合わせて煮詰めたら犯罪になる >おかしいだろ? アパラチア山脈で芸術を作ってて
42 22/09/29(木)08:13:40 No.976693616
アルコール度数を変化させる行為はすべて酒造扱いになる 蒸留してアルコール度数を上げるのはもちろん 焼酎の水割りを作るのも法律上は酒造 高いアルコール度数のものに発酵しづらい材料を入れることはアルコール度数を変化させないからセーフ アルコールできやすい特定の材料はややこしくなるから一律アウト
43 22/09/29(木)08:14:27 No.976693748
米に麹を混ぜて清水で漬けて煮詰めて蒸気を冷したものです 何か法律に引っかかりますか?
44 22/09/29(木)08:15:34 No.976693957
自慢気に密造酒自慢したらガチで捕まるからな でも黙ってられないのが密造酒の魔力
45 22/09/29(木)08:15:42 No.976693978
>米に麹を混ぜて清水で漬けて煮詰めて蒸気を冷したものです >何か法律に引っかかりますか? 酒になってたら酒税法じゃない?
46 22/09/29(木)08:16:17 No.976694094
75度超えるとこれは消毒液なんじゃ…と言い張れる
47 22/09/29(木)08:16:33 No.976694140
地味に六駆全員漫画に出てて偉い
48 22/09/29(木)08:17:05 No.976694222
ナットクラッカー
49 22/09/29(木)08:17:07 No.976694227
ムーンシャインって名前もカジートがムーンシュガー売ってる感あって好き
50 22/09/29(木)08:18:07 No.976694394
>自慢気に密造酒自慢したらガチで捕まるからな >でも黙ってられないのが密造酒の魔力 作るやつが馬鹿なだけでは…?
51 22/09/29(木)08:18:59 No.976694509
1%未満なら作っていいよ
52 22/09/29(木)08:19:28 No.976694599
別に梅酒や果実酒なんて普通に作るし作るためのキット売ってるだろ
53 22/09/29(木)08:19:33 No.976694615
>作るやつが馬鹿なだけでは…? はい モロに
54 22/09/29(木)08:20:01 No.976694696
>別に梅酒や果実酒なんて普通に作るし作るためのキット売ってるだろ あれ発酵させてないだろ
55 22/09/29(木)08:20:43 No.976694804
じゃあ自家製味噌も厳密にはダメ?
56 22/09/29(木)08:24:50 No.976695469
自分でつけた果実酒ってただでも人にあげたらアウトなんだ 自己消費オンリーなのね
57 22/09/29(木)08:25:28 No.976695585
>2回もメチルのが沸点低いから先に蒸留されたのは捨てるって >出てるのにまだ聞く人なんなの… 別にメチル除去のために捨てている訳ではないので メーカーによっては戻して再蒸留するところもある http://whiskymag.jp/cut_01/
58 22/09/29(木)08:25:58 No.976695659
>じゃあ自家製味噌も厳密にはダメ? 味噌作りでアルコールが発生するならダメ しないだろ
59 22/09/29(木)08:26:34 No.976695762
>自慢気に密造酒自慢したらガチで捕まるからな ヒで酒作って画像あげてた作家は注意されたけど捕まってなかったよ
60 22/09/29(木)08:26:49 No.976695797
>じゃあ自家製味噌も厳密にはダメ? アルコール度数が1%超えて塩分が料理酒の規定未満ならあるいは
61 22/09/29(木)08:28:00 No.976695988
レモンハートでは1%未満の酒作って飲み合ってたよ
62 22/09/29(木)08:29:05 No.976696178
>レモンハートでは1%未満の酒作って飲み合ってたよ 「あれ?なんか酔うな」
63 22/09/29(木)08:29:34 No.976696254
酒の法律って厳密に適用すると捕まるの多いね 店のお酒を水割りするのも駄目だとは
64 22/09/29(木)08:31:01 No.976696450
実際作ろうとすると結構めんどいし買った方が早いなってなりそう
65 22/09/29(木)08:31:34 No.976696518
>酒の法律って厳密に適用すると捕まるの多いね >店のお酒を水割りするのも駄目だとは 量を増やす行為全てに制限かけてるのが絶対に逃がさない熱意を感じる
66 22/09/29(木)08:32:12 No.976696605
自分ちで消費するだけなら大して厳しくない ビール自作キットとか堂々とハンズで売ってたりするしね
67 22/09/29(木)08:32:45 No.976696690
>「あれ?なんか酔うな」 それは言わない約束でしょ
68 22/09/29(木)08:33:01 No.976696723
簡単に作れるけど原材料費考えるとあんま安くないコンスターチで蒸留酒作りまくるとかじゃないと よくリアル中学生みたいな奴が言ってるジュースにパン酵母とかも普通にワイン買った方が安いし…
69 22/09/29(木)08:33:01 No.976696725
最悪自分で勝手に毒飲んでるだけなら好きにしろってなるが… 作ったものが他人に渡したり売ったりするのに適してるから規制止むなし
70 22/09/29(木)08:33:15 No.976696754
>酒の法律って厳密に適用すると捕まるの多いね >店のお酒を水割りするのも駄目だとは 自前でカクテル作るのもダメなんだよね 店内はセーフでテイクアウトなんかしたら完全アウト
71 22/09/29(木)08:34:18 No.976696888
>簡単に作れるけど原材料費考えるとあんま安くないコンスターチで蒸留酒作りまくるとかじゃないと >よくリアル中学生みたいな奴が言ってるジュースにパン酵母とかも普通にワイン買った方が安いし… その辺は大企業が死ぬほど努力してるからな…… PVの安すぎ不味すぎとかもあるけど
72 22/09/29(木)08:34:29 No.976696909
量はともかく味考えると買った方が美味い
73 22/09/29(木)08:34:52 No.976696973
それなりに手軽に作れてしまうせいで失明したり命を落としたりする奴が多いからこそ 庶民が気軽に酒を買えない状態というのはよくない
74 22/09/29(木)08:35:56 No.976697093
アルコールがやばい扱いも今は昔だろ 何がやばいって酒飲んで車乗ることだけだし 飲酒運転が厳罰化されてからは飲酒した人間が何やったって大した脅威にならない
75 22/09/29(木)08:37:24 No.976697278
みりん梅酒の予感!
76 22/09/29(木)08:37:54 No.976697359
ワインにフルーツ入れた程度のサングリアでもダメなのか…
77 22/09/29(木)08:38:24 No.976697440
一回上司が得意げに盛ってきた「自家製ビール」が死ぬほどまずかった 湿ったパンをミキサーにかけて炭酸水に半端に混ぜ込んだあと醤油垂らしましたみたいな味だった 即トイレに駆け込んで全部吐いた
78 22/09/29(木)08:38:52 No.976697514
ゆるいとアル中が勝手に酒作り出すから厳しいのは仕方ない
79 22/09/29(木)08:38:53 No.976697518
>アルコールがやばい扱いも今は昔だろ >何がやばいって酒飲んで車乗ることだけだし >飲酒運転が厳罰化されてからは飲酒した人間が何やったって大した脅威にならない なんだこいつ酔ってるのか
80 22/09/29(木)08:40:20 No.976697730
>ヒで酒作って画像あげてた作家は注意されたけど捕まってなかったよ 大掛かりなものでなければ大体1回目は注意で済むよ 悪戯に犯罪者を増やしても仕方ないし
81 22/09/29(木)08:42:05 No.976697975
>大掛かりなものでなければ大体1回目は注意で済むよ でも自慢するとガチで捕まるって…
82 22/09/29(木)08:44:12 No.976698255
>>大掛かりなものでなければ大体1回目は注意で済むよ >でも自慢するとガチで捕まるって… なにが「でも」なんだよ 警告で懲りないからだろ
83 22/09/29(木)08:45:29 No.976698436
じゃあ自慢したい人は注意されるまで自慢すればいいのか
84 22/09/29(木)08:45:35 No.976698454
厳密に適用するとアウトが多すぎるというか感覚にそぐわない場面が出てくる法律が酒税法 ラムレーズン作れん!サングリア作れん!前割りできん!ジュースにイースト菌を入れられん!!
85 22/09/29(木)08:47:03 No.976698690
簡単ならロシア人もボンドとか飲まずに 作ればいいのに……
86 22/09/29(木)08:47:07 No.976698704
メチル外して蒸留やらないとやばくない?
87 22/09/29(木)08:47:54 No.976698818
車のスピード違反と一緒 厳密にやるとどいつもこいつも捕まえることになるから目立つ奴を捕まえてる かといって法律を失くすと馬鹿がさらに暴走する
88 22/09/29(木)08:47:59 No.976698834
>実際作ろうとすると結構めんどいし買った方が早いなってなりそう 実際相当な規模でやらないと味はともかくコストメリットは出ない そしてそこまでやると個人で消費しきれなくなるからお裾分けとかが始まってバレる
89 22/09/29(木)08:48:29 No.976698899
>メチル外して蒸留やらないとやばくない? メチルなんて意図的にやらんとそんなに量できないよ
90 22/09/29(木)08:49:11 No.976699000
>メチル外して蒸留やらないとやばくない? 実はこれぐらいの量なら悪酔いするくらいで済む よっぽどの量を飲むか水増しのためにメタノール添加するでもなければ大事にはならないよ
91 22/09/29(木)08:50:11 No.976699140
>簡単ならロシア人もボンドとか飲まずに >作ればいいのに…… 作ってる人は作ってる それでも足りなければアフターシェーブローションの一気飲みだぁ!
92 22/09/29(木)08:52:40 No.976699474
共沸起きるから99%までしか純度高められないんだっけ それ以上にするにはどうするんだっけな…
93 22/09/29(木)08:53:55 No.976699648
>メチル外して蒸留やらないとやばくない? メタノールは原材料中のペクチンがペクチンエステラーゼで分解されて自然発生するのでどんな酒でも入っている(何ならトマト切って置いて置くだけでも発生する) 原材料にペクチンが多いと発生も多くなり少ないと発生は少なくなる 米麦などの穀物とかだと元々含まれるペクチンが少ないので気にするほどの量はできない >(注)メチルアルコールは、原料の皮等に含まれるペクチンが分解されることにより(自然発生的に)生成されます。したがって、甘藷製の単式蒸留焼酎、並びに赤ワイン及びぶどう以外の果実を原料とした果実酒、甘味果実酒及びブランデーについては、メチルアルコールが比較的多く含まれる傾向があります。
94 22/09/29(木)08:56:52 No.976700110
理不尽な法律に見えて捕まるやつはだいたい当然なことをしてる
95 22/09/29(木)08:57:37 No.976700215
バカが低品質なものを売らないようにする法律だからな… 税金目当てってのもあるけど
96 22/09/29(木)08:57:43 No.976700227
>共沸起きるから99%までしか純度高められないんだっけ >それ以上にするにはどうするんだっけな… 脱水剤との共沸
97 22/09/29(木)09:02:08 No.976700851
ぶどうはメチらないの?
98 22/09/29(木)09:06:30 No.976701498
これメチルアルコールも一緒に摂取することにならない?
99 22/09/29(木)09:07:54 No.976701708
>これメチルアルコールも一緒に摂取することにならない? これぐらいならいける
100 22/09/29(木)09:08:06 No.976701740
簡単に作れる毒物&嗜好品だから規制して嗜好品の部分だけを取り出すってのは正しい
101 22/09/29(木)09:08:31 No.976701797
>これメチルアルコールも一緒に摂取することにならない? ウルトラバカ酒呑みは量のレベルが違うから…
102 22/09/29(木)09:08:59 No.976701859
毒なら少量でも死ぬみたいなノリの人は居る
103 22/09/29(木)09:10:39 No.976702075
個人でひっそりと作るのは別に… それを大々的に宣伝したら税務署が来るだけ
104 22/09/29(木)09:10:58 No.976702109
素人が作る酒は危険だからな
105 22/09/29(木)09:12:18 No.976702312
>素人が作る酒は危険だからな 雑菌が毒素作り出す場合があるから割とその通り
106 22/09/29(木)09:13:09 No.976702432
コンタミするとわかりやすく不味くなるけどね
107 22/09/29(木)09:13:24 No.976702464
確か酒類製造免許には毎年何万リットル作らなきゃ駄目よみたいな条件もあるから 税金はらえばOKというわけでもない
108 22/09/29(木)09:13:29 No.976702480
クッキングパパでもビール作る回あるんだよな アルコール度数は1%未満じゃないとダメよ!って一応言ってるけど
109 22/09/29(木)09:17:48 No.976703123
>確か酒類製造免許には毎年何万リットル作らなきゃ駄目よみたいな条件もあるから >税金はらえばOKというわけでもない 日本で個人が趣味の酒造を合法に行うのはほぼ不可能なのよね アルコール度数1%未満とかいうゴミしか許されない
110 22/09/29(木)09:18:29 No.976703233
>厳密に適用するとアウトが多すぎるというか感覚にそぐわない場面が出てくる法律が酒税法 >ラムレーズン作れん! 許せねぇ >サングリア作れん! 許せねぇ >前割りできん! 許せねぇ >ジュースにイースト菌を入れられん!! お巡りさんこいつです
111 22/09/29(木)09:23:03 No.976703971
は?いえ僕はイースト菌を入れたぬるいジュースが好きなだけですが おいしいですよねイースト菌
112 22/09/29(木)09:23:46 No.976704084
まあみんな1%では作ってないんですけどね
113 22/09/29(木)09:24:19 No.976704169
>>確か酒類製造免許には毎年何万リットル作らなきゃ駄目よみたいな条件もあるから >>税金はらえばOKというわけでもない >日本で個人が趣味の酒造を合法に行うのはほぼ不可能なのよね >アルコール度数1%未満とかいうゴミしか許されない 地ビールクラフトビールでもそれなりの量を造らなければならないからね
114 22/09/29(木)09:27:07 No.976704605
このスレでも見られるように だいぶ知識が中途半端だったりする例もあるから 酒作んのはやめとけって言われてるんですね
115 22/09/29(木)09:31:40 No.976705359
>毒なら少量でも死ぬみたいなノリの人は居る メタノールの基準値も各国の法律でまちまちなのにね EUだと日本の4倍くらいまではオッケー 逆に日本ではオッケーだけど台湾やブラジルだと基準オーバーで駄目とかあるもんね https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/04/80bbc9e2a661a845.html
116 22/09/29(木)09:33:53 No.976705724
>>毒なら少量でも死ぬみたいなノリの人は居る >メタノールの基準値も各国の法律でまちまちなのにね >EUだと日本の4倍くらいまではオッケー >逆に日本ではオッケーだけど台湾やブラジルだと基準オーバーで駄目とかあるもんね >https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/04/80bbc9e2a661a845.html 酒に限らず飲食の法律関係は文化や歴史を感じられていいよね…
117 22/09/29(木)09:38:34 No.976706443
まあ純粋に個人で作っても美味しくないからな
118 22/09/29(木)09:40:09 No.976706699
ノンアルコールの作り方教えて
119 22/09/29(木)09:40:47 No.976706798
>じゃあ自家製味噌も厳密にはダメ? >まあ純粋に個人で作っても美味しくないからな 作りたての微炭酸どぶろくの美味さを知らないとはな…
120 22/09/29(木)09:41:07 No.976706842
>は?いえ僕はイースト菌を入れたぬるいジュースが好きなだけですが >おいしいですよねイースト菌 美味しくないよ… 生イーストもドライイーストもそのまま食っても腹膨れるだけで味は大してしない臭い物でしかないぞ
121 22/09/29(木)09:42:19 No.976707045
同じ菌なら水虫菌からなんか食い物作れねえかな
122 22/09/29(木)09:43:33 No.976707250
紅茶きのこって実質酒らしいな