22/09/28(水)18:34:02 進化っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/28(水)18:34:02 No.976516923
進化って面白いな
1 22/09/28(水)18:34:44 No.976517113
fu1484499.jpg
2 22/09/28(水)18:37:19 No.976517832
「」の一部は実家が太いので 働かなくても生活できると思われていましたが
3 22/09/28(水)18:37:54 No.976518000
最近の研究で
4 22/09/28(水)18:37:55 No.976518005
まぁキングカズも前園もちゃんとアホにはなってるからな
5 22/09/28(水)18:39:31 No.976518447
>fu1484499.jpg どうなるんんでしょうね…
6 22/09/28(水)18:41:54 No.976519130
人間の腰とかもそんな扱いされてそうだ
7 22/09/28(水)18:45:27 No.976520167
進化なんてたまたまそうなっただけだもんな…
8 22/09/28(水)18:46:40 No.976520540
損傷を受けていようと生きてさえいればセーフなのか
9 22/09/28(水)18:46:44 No.976520573
多分まだその手の耐性なり何なりを獲得する進化の過程だから…未来を信じて
10 22/09/28(水)18:48:12 No.976521049
>損傷を受けていようと生きてさえいればセーフなのか 正確には種さえ残せればどんなクソ仕様でも残る
11 22/09/28(水)18:50:20 No.976521688
>多分まだその手の耐性なり何なりを獲得する進化の過程だから…未来を信じて 今まで生き残ってるし耐性獲得した種としてない種で別れるだけな気もしなくもない
12 22/09/28(水)18:50:29 No.976521735
手が…手が使えなくて
13 22/09/28(水)18:52:18 No.976522292
何なら人間も耐性ないけど体が大きいから平気なだけでたくさん食ったら毒みたいなもんも食ってるしな…
14 22/09/28(水)18:52:32 No.976522355
>今まで生き残ってるし耐性獲得した種としてない種で別れるだけな気もしなくもない そうなったら耐性獲得した方にしてない方が淘汰されそう
15 22/09/28(水)18:54:22 No.976522924
人間も本来の寿命なら歯は1回だけ生え変わりでまあ何とかなってたんだ
16 22/09/28(水)18:55:37 No.976523308
つまりヘディングしてるサッカー選手ってやばい?
17 22/09/28(水)18:55:51 No.976523390
はい
18 22/09/28(水)18:56:10 No.976523495
影響出る頃には引退してるから問題無い
19 22/09/28(水)18:56:58 No.976523763
>損傷を受けていようと生きてさえいればセーフなのか 脳みそはちょっとのダメージくらいなら 回線のバイパスを作ってなんとかしてくれる なんともならない時もある
20 22/09/28(水)18:57:11 No.976523809
ハチクマもちゃんと毒効いてたのかな…
21 22/09/28(水)18:57:18 No.976523839
>影響出る頃には引退してるから問題無い まあこれだよな…
22 22/09/28(水)18:57:56 No.976524045
人間の寿命が80年前後になって まだ100年にも経ってないからな… 身体の進化は追いついてないな… せめてあと1万年は必要だ
23 22/09/28(水)18:58:06 No.976524110
>影響出る頃には引退してるから問題無い 引退後も後遺症に苦しむ選手が多発してるから問題になっとるんやろがい!
24 22/09/28(水)18:58:27 No.976524209
>身体の進化は追いついてないな… そうだよね >せめてあと1万年は必要だ なそ にん
25 22/09/28(水)18:58:44 No.976524296
な ん の た め ハの ゲ か
26 22/09/28(水)18:58:45 No.976524306
具志堅は頭だけは守ろうって頑張っててアレ
27 22/09/28(水)18:59:10 No.976524443
パンダは笹も消化できるすごい酵素を腸内に持ってるが 笹だけで健康に生きていけるわけではない
28 22/09/28(水)18:59:31 No.976524578
そんな…
29 22/09/28(水)18:59:44 No.976524655
プロボクサー見ると頭にダメージもらうヤバさはよく分かるからな…
30 22/09/28(水)18:59:54 No.976524699
>>今まで生き残ってるし耐性獲得した種としてない種で別れるだけな気もしなくもない >そうなったら耐性獲得した方にしてない方が淘汰されそう そんな淘汰圧あるかな…
31 22/09/28(水)19:00:15 No.976524823
自分の遺伝子さえ残せれば勝ちなので子を産む期間より後に出てくる経年劣化の不具合は進化に影響しないんだ
32 22/09/28(水)19:00:16 No.976524834
繁殖期だけ乗り切れば死んでも問題ない ゾウアザラシも戦いまくって種付けしてハーレム維持できるのはワンシーズンくらいだし
33 22/09/28(水)19:00:37 No.976524948
ヒット&ランじゃなくてヒット&アウェイでは…?
34 22/09/28(水)19:00:47 No.976524997
ハチクマは…!ハチクマは蜂特攻のはず!
35 22/09/28(水)19:00:54 No.976525035
キング…
36 22/09/28(水)19:00:57 No.976525050
パンダは全然適応できてないよね…
37 22/09/28(水)19:00:57 No.976525055
思えば動物は重い荷物なんて運ばないから腰いわすのも仕様外の運用ゆえか
38 22/09/28(水)19:01:22 No.976525211
なんのためのハゲか
39 22/09/28(水)19:01:47 No.976525343
「」は何のためのハゲなの?
40 22/09/28(水)19:02:12 No.976525509
繁殖に適した年齢を過ぎてから起きる変化には淘汰圧がかからんらしい
41 22/09/28(水)19:02:16 No.976525532
足の指の間接とか人によってはちょっと進化してるやついるんだったかな人間
42 22/09/28(水)19:03:08 No.976525819
パキケファロサウルスだってハゲたくてハゲてるんじゃないよ 俺にはあいつらの気持ちわかるよ
43 22/09/28(水)19:03:21 No.976525882
>なんのためのハゲか >「」は何のためのハゲなの? うるせえ!
44 22/09/28(水)19:03:50 No.976526054
>ハチクマは…!ハチクマは蜂特攻のはず! 映像見るとたまにちょっと痛そうな顔してる…
45 22/09/28(水)19:03:57 No.976526101
>なんのためのハゲか 心置きなくヘッドスピンするためさ!
46 22/09/28(水)19:04:18 No.976526205
いやでも笹消化できる酵素あるだけですごくない? この酵素には家庭から出る生ごみを 90パーセント減量できるパワーがあるって研究成果が出てる
47 22/09/28(水)19:04:48 No.976526378
北米でアメフトは大人気スポーツだが競技人口は凄い勢いで減ってる ゴリラみたいなマッチョが手加減無しでタックルしてくる競技の危険さに気がついたので
48 22/09/28(水)19:05:06 No.976526461
後ネットの極論がいつも忘れがちなのは影響があっても100年持つなら問題ないということだ
49 22/09/28(水)19:05:24 No.976526554
もしかして棒倒しってものすごく危険な競技なのでは
50 22/09/28(水)19:05:31 No.976526588
ワニはすごい抗体があるから泥水でも病気にならないとかも実は病気になってたりするんかね
51 22/09/28(水)19:05:45 No.976526669
アメリカのスポーツエリートもかーちゃんがアメフトはよしてくれって言ったからっつって野球やバスケでプロになったってエピソード結構聞くもんな
52 22/09/28(水)19:06:41 No.976526954
パキケファロはたしかに頭硬いんだけど首が柔らかいから無理でしょって話だっけ
53 22/09/28(水)19:06:41 No.976526955
>ワニはすごい抗体があるから泥水でも病気にならないとかも実は病気になってたりするんかね 寿命短かったら平気だからなあ
54 22/09/28(水)19:06:44 No.976526970
>つまりヘディングしてるサッカー選手ってやばい? 学生のヘディング禁止令が出る程度には
55 22/09/28(水)19:07:07 No.976527099
ミツバチは大勢でスズメバチを包囲して蒸し殺すと言うが 殺す前に大量のミツバチが虐殺されるぞ
56 22/09/28(水)19:07:31 No.976527237
アメフトは野球やバスケより大して稼げないってのもあるしな
57 22/09/28(水)19:08:05 No.976527434
ダチョウは忘れっぽいというが案外覚えている
58 22/09/28(水)19:08:12 No.976527472
人間も本来なら色々不都合が出る前に死んでるから損傷無視して平気みたいな仕様だったんだろうな… でも無理矢理寿命伸ばしたから不都合が顕在化しちゃった
59 22/09/28(水)19:08:21 No.976527526
>ミツバチは大勢でスズメバチを包囲して蒸し殺すと言うが >殺す前に大量のミツバチが虐殺されるぞ 別にそれはわかった上でしょ それでも全滅よりはマシってだけで
60 22/09/28(水)19:08:26 No.976527554
>ミツバチは大勢でスズメバチを包囲して蒸し殺すと言うが >殺す前に大量のミツバチが虐殺されるぞ しかも殆ど自爆に近い技だしな
61 22/09/28(水)19:08:28 No.976527573
>パキケファロはたしかに頭硬いんだけど首が柔らかいから無理でしょって話だっけ でも実際の生態を誰も見ているわけではないから 男パキケファロ無理を通してみせる!って理論で頭突きしててもおかしくない
62 22/09/28(水)19:08:51 No.976527677
影響出るまでに時間かかると検証難しいもんなぁ…
63 22/09/28(水)19:09:08 No.976527760
俺も波平ヘッドだけど別に頭突きしないしな
64 22/09/28(水)19:09:53 No.976528017
>>ワニはすごい抗体があるから泥水でも病気にならないとかも実は病気になってたりするんかね >寿命短かったら平気だからなあ ワニは百年生きる個体もいるらしいぜ
65 22/09/28(水)19:12:41 No.976528963
>パンダは全然適応できてないよね… と言うか笹みたいな食べられないゴミ植物しか生えてないおかげで ライバルの大型草食もそれらを食べる捕食者も居ない安全な地域で笹を食べるという無理して生きてる生存戦略だしな…
66 22/09/28(水)19:12:42 No.976528968
>俺も波平ヘッドだけど別に頭突きしないしな なんのためのハゲ
67 22/09/28(水)19:12:52 No.976529028
仮にこの牛とかを人間のように長生きできるように今すぐしたら20年とたたずに9割以上パンチドランカーとかになるのか…
68 22/09/28(水)19:12:59 No.976529071
霊長類学者を震撼させたのは ナマケモノも木から落ちた時はなまけてられなくて走って木に登るってずっと信じられてたのに 特にそんなこともなく地面の上でなまけてるナマケモノが撮影された時
69 22/09/28(水)19:13:03 No.976529091
職業病でいえば心臓カテーテルやってる医者は 放射線の影響で頭の左側だけ腫瘍率上がるってきいてこわーってなった
70 22/09/28(水)19:13:18 No.976529171
長生きするようになったら若いうちに頭突きするのも改めそう
71 22/09/28(水)19:13:25 No.976529208
一日中シャブキメてラリってるコアラもよく分からん
72 22/09/28(水)19:14:13 No.976529490
二足歩行なんて続けて腰へのダメージ大丈夫? 研究の結果なんと!
73 22/09/28(水)19:14:36 No.976529612
>ヒット&ランじゃなくてヒット&アウェイでは…? 実は一撃離脱戦法は Hit-and-run tactics だからあってるんだ 馬上槍試合で一撃入れてそのまま駆け抜けていくイメージ 戦闘機とかはこっち ヒットアンドアウェイはボクシング用語で打撃した後に後退する用語
74 22/09/28(水)19:14:43 No.976529666
>特にそんなこともなく地面の上でなまけてるナマケモノが撮影された時 省エネに全力だな
75 22/09/28(水)19:14:52 No.976529709
>霊長類学者を震撼させたのは >ナマケモノも木から落ちた時はなまけてられなくて走って木に登るってずっと信じられてたのに >特にそんなこともなく地面の上でなまけてるナマケモノが撮影された時 アイツら怠けないで動いたら負荷で死ぬらしいからな…
76 22/09/28(水)19:15:19 No.976529874
そういえばパンダって笹以外食べれないのか?
77 22/09/28(水)19:15:42 No.976530017
ナマケモノは急いでしまうとトランザムみたいな負荷かかるからな
78 22/09/28(水)19:15:58 No.976530096
>二足歩行なんて続けて腰へのダメージ大丈夫? >研究の結果なんと! 座りっぱなしも駄目歩行もだめ わがままボディかよ
79 22/09/28(水)19:16:05 No.976530136
>二足歩行なんて続けて腰へのダメージ大丈夫? >研究の結果なんと! 見慣れてるから気にならないだけで 肥大化した頭支える為の直立二足歩行骨格とか奇形過ぎて気持ち悪いからな…
80 22/09/28(水)19:16:06 No.976530142
>霊長類学者を震撼させたのは >ナマケモノも木から落ちた時はなまけてられなくて走って木に登るってずっと信じられてたのに >特にそんなこともなく地面の上でなまけてるナマケモノが撮影された時 天敵に襲われた時の対応が諦めて出来るだけ痛みを感じないように体の力を抜くとかだからなあいつら…筋金入りだよ…
81 22/09/28(水)19:16:26 No.976530267
スレ画結構面白いよ 1話目はカモノハシ https://comic-days.com/episode/3269754496584454743
82 22/09/28(水)19:16:35 No.976530317
>アイツら怠けないで動いたら負荷で死ぬらしいからな… アイツこないだ全力でケツ掻いてたぜ… 普通におっさんがケツ掻くのと同じ動きだった
83 22/09/28(水)19:16:55 No.976530443
>そういえばパンダって笹以外食べれないのか? 普通に雑食だぞあいつ 実質熊だし
84 22/09/28(水)19:16:58 No.976530454
そもそもヒットアンドアウェイは和製英語だそうな エンドランとかあるからそっちのほうが和製英語っぽいイメージあるけど
85 <a href="mailto:腰">22/09/28(水)19:17:04</a> [腰] No.976530503
脳だけアホみたいにデカくしてそれを耐用年数超えて支え続けろなんて無茶振りされても困るんすよ
86 22/09/28(水)19:18:27 No.976530994
人間さんの基礎設計では座るようにできてないとか
87 22/09/28(水)19:18:57 No.976531182
>損傷を受けていようと生きてさえいればセーフなのか まあべつに子種残せれば生物としては勝ちだしな… 最悪なのは勝負に負けて脳に損傷を負いながら負けたことによりメスと交接できず自らの遺伝子を残せない事 まさしく踏んだり蹴ったりだ…
88 22/09/28(水)19:20:20 No.976531740
働けもせず子供も増やせない逆に浪費して手間しかかからないジジババを長生きさせるメリットって何って話だからなただ存続を考えた場合って
89 22/09/28(水)19:20:43 No.976531856
パンダの色って保護色じゃなくて むしろ食っちゃ寝しながら繁殖の相手を見つけるため目立つためにあの色になったらしいな
90 22/09/28(水)19:20:47 No.976531877
>天敵に襲われた時の対応が諦めて出来るだけ痛みを感じないように体の力を抜くとかだからなあいつら…筋金入りだよ… 「」でもまだそこまでは達してねえな… 「」が何回クラスチェンジしたらそこまでいけるんだ
91 22/09/28(水)19:20:50 No.976531899
1トンじゃそりゃどんだけ進化頑張っても耐えられる訳ねえな…
92 22/09/28(水)19:20:54 No.976531919
タコは寿命がもっと長ければ文明築けたんじゃないかって説とかあったよねそう言えば
93 22/09/28(水)19:21:37 No.976532187
>タコは寿命がもっと長ければ文明築けたんじゃないかって説とかあったよねそう言えば https://comic-days.com/episode/3270375685400441123
94 22/09/28(水)19:21:48 No.976532258
>脳だけアホみたいにデカくしてそれを耐用年数超えて支え続けろなんて無茶振りされても困るんすよ 脳がデカ過ぎるせいでまともに子宮内で成長させると産道裂けて死ぬから 常時未熟児状態で出産するというバグ仕様
95 22/09/28(水)19:22:34 No.976532513
長期的な観点でのダメージと目の前に迫る死どっちを取るかって話だし まぁ理にはかなってるよね
96 22/09/28(水)19:22:51 No.976532610
>>損傷を受けていようと生きてさえいればセーフなのか >正確には種さえ残せればどんなクソ仕様でも残る ……
97 22/09/28(水)19:22:58 No.976532646
適者生存なんて言われるけど最近の研究だと実際の進化って思ったよりいきあたりばったりだと分かる 形質が残るかどうかはほぼ運
98 22/09/28(水)19:23:30 No.976532828
>脳だけアホみたいにデカくしてそれを耐用年数超えて支え続けろなんて無茶振りされても困るんすよ そーだそーだ!
99 22/09/28(水)19:23:39 No.976532872
ダメージ吸収しきれてないだけでちゃんと効果はあるからそこは勘違いしちゃいけないと思う ノーメンテノーダメの機構なんて存在しないだけでちゃんと専用の機構にはなってるし
100 22/09/28(水)19:24:20 No.976533092
種さえ残せればその後の不良とか淘汰圧にならないからな…
101 22/09/28(水)19:24:27 No.976533132
人間とかも昔は寿命短かったからなんとかなってた所あるし
102 22/09/28(水)19:24:34 No.976533168
これで生き残って子供増やしてんだから結果的にこれが正解!以上!
103 22/09/28(水)19:24:51 No.976533254
むしろこんなことしても12年生きれるのがすごいのでは?
104 22/09/28(水)19:24:54 No.976533271
>形質が残るかどうかはほぼ運 何億年もガチャ回してんだ 面構えが違う
105 22/09/28(水)19:25:05 No.976533338
>ダメージ吸収しきれてないだけでちゃんと効果はあるからそこは勘違いしちゃいけないと思う >ノーメンテノーダメの機構なんて存在しないだけでちゃんと専用の機構にはなってるし 老いは当たり前のことだもんな そう考えると画像で一番頭おかしいのは蜂蜜泥棒か
106 22/09/28(水)19:25:12 No.976533376
>ライバルの大型草食もそれらを食べる捕食者も居ない安全な地域で笹を食べるという無理して生きてる生存戦略だしな… それだけ食物を巡って起こる争いは高コストであるということだ 大体進化の一つの原動力はそれで特定の食い物から別の食い物への適応だしな フィンチとか
107 22/09/28(水)19:25:26 No.976533458
>まあべつに子種残せれば生物としては勝ちだしな… 生物として勝ちって発想も思想が入ってるよ 単に運良く残ったものが残ったという結果だけの話を勝ち負けに適用する必然性はない
108 22/09/28(水)19:26:01 No.976533679
猛毒である酸素の中でも生き残れるって進化頑張ったのでもう無理
109 22/09/28(水)19:26:41 No.976533933
これからさらに数億年かければもっと頑丈になれるかな
110 22/09/28(水)19:26:43 No.976533940
>むしろこんなことしても12年生きれるのがすごいのでは? 性成熟するまではこんなことやらなそうだしさて何年頭突きやってんのかね…実際は
111 22/09/28(水)19:26:47 No.976533970
蜂に完全耐性あるロマンある子はいないんですか
112 22/09/28(水)19:27:22 No.976534216
首とか腰はそろそろ取り替え可能にならねえかなぁ!
113 22/09/28(水)19:27:29 No.976534262
アメフト選手のドキュメンタリー小説は読んでてきつかった 選手として活躍して引退後に弁護士資格まで取ったのに後遺症で若年認知症になってオーブンにおしっこしちゃうの
114 22/09/28(水)19:27:31 No.976534276
>そう考えると画像で一番頭おかしいのは蜂蜜泥棒か ハチミツ泥棒だって普通は刺されまくって動けなくなるし根性と言ってもやっぱり強えよ 日本含むアジア圏に居るハチクマなんかも結局は同じなんだろうけど他の生き物じゃスズメバチの猛攻受けても怯まず巣を破壊するとか出来ないもん
115 22/09/28(水)19:27:43 No.976534343
>蜂に完全耐性あるロマンある子はいないんですか 仮に進化しても虫のほうが進化のスピード早いもんな
116 22/09/28(水)19:28:17 No.976534575
俺たち陸上生物は海の中がおっかなくて陸に上がってきたいわば負け組の子種の子孫よ… なんか一度海から逃げ出してまた戻ってったのもいるけど…
117 22/09/28(水)19:28:25 No.976534633
比較的強い形質ってわけですらなく持ち前のド根性でどうにかしてるのはやべぇな…
118 22/09/28(水)19:29:15 No.976534939
そこまでして食べるハチの幼虫は美味しいのか?
119 22/09/28(水)19:29:19 No.976534968
人間以外もアナフィラキシーショックってあるのだろうか
120 22/09/28(水)19:29:21 No.976534979
パキケファロサウルス頭突きしないらしいのはショックだけどトゲのついたやたら硬い頭振り回してくるだけでも結構厄介だな
121 22/09/28(水)19:29:25 No.976535012
人間も本来の設計寿命は30年かそこらみたいなこと言われてたね 歯を見るとよくわかる
122 22/09/28(水)19:29:29 No.976535030
>>蜂に完全耐性あるロマンある子はいないんですか >仮に進化しても虫のほうが進化のスピード早いもんな 世代交代のスピードが段違いだもんなぁ
123 22/09/28(水)19:29:31 No.976535038
>俺たち陸上生物は海の中がおっかなくて陸に上がってきたいわば負け組の子種の子孫よ… >なんか一度海から逃げ出してまた戻ってったのもいるけど… 出戻りのシャチが鮫を食い荒らすのはなんの因果か
124 22/09/28(水)19:29:58 No.976535206
形質はニッチがあればどこにでも生えてくる雑草のようなものだ
125 22/09/28(水)19:30:03 No.976535234
>そこまでして食べるハチの幼虫は美味しいのか? うまいー!
126 22/09/28(水)19:30:07 No.976535253
ダイバーの手を掴んだタコってお散歩じゃなくて捕食しようとしたんじゃ……
127 22/09/28(水)19:30:54 No.976535550
>そこまでして食べるハチの幼虫は美味しいのか? 幼虫はだいたいの生き物にとって好物だし美味いし栄養あるんだろう 長野県民も食うぐらいだ
128 22/09/28(水)19:31:08 No.976535649
>パキケファロはたしかに頭硬いんだけど首が柔らかいから無理でしょって話だっけ https://en.wikipedia.org/wiki/Pachycephalosaurus 2012年に頭蓋骨に頭突きによると思われる傷が確認されたので頭突きしてた可能性が高いと論文が発表されてる
129 22/09/28(水)19:31:43 No.976535844
>単に運良く残ったものが残ったという結果だけの話を勝ち負けに適用する必然性はない そうかね…肉体的優位性という条件で生き残ったり専有する事実が基本ではあるからその要素を抜かしては語れないだろう もっとも肉体的に優れた遺伝子自体が偶然の産物というならもう何もいうことはないが…
130 22/09/28(水)19:31:54 No.976535908
>ダイバーの手を掴んだタコってお散歩じゃなくて捕食しようとしたんじゃ…… 捕食するつもりなら顔に行くぞ賢いから
131 22/09/28(水)19:32:33 No.976536160
成虫と違って幼虫は柔らかいから食われるのかな?
132 22/09/28(水)19:33:18 No.976536434
人間は腰もそうだけど迷走神経の迷走っぷりは理屈はわかるがアホじゃないかと思う
133 22/09/28(水)19:33:40 No.976536556
>北米でアメフトは大人気スポーツだが競技人口は凄い勢いで減ってる 調べたけど今後減る可能性はあるけどいまは徐々に減くらい https://xtech.nikkei.com/dm/atcl/feature/15/070800035/062800040/ >の結果、2010~2015年だけで米国の6~14歳のアメフト競技人口は、約300万人から約217万人へと、27.7%も減少してしまった。 たぶんソースはここらへんなんだろうけど全体の競技人口はちょいわからんけど高校生の競技人口は探したらこんなの https://www.statista.com/statistics/267955/participation-in-us-high-school-football/ 10年で1割減くらい 今後30%減世代になるからそこから大きく減る可能性はある まあ直近の下げ幅おおめなのはそこらへんもあっかもね
134 22/09/28(水)19:34:08 No.976536740
サイコロ振りながら最適化してるから美しさと迷走が同居する生物のボデー
135 22/09/28(水)19:34:11 No.976536760
なんかダイバーの酸素ボンベのバルブだか狙ってくるタコとかも居たよね
136 22/09/28(水)19:34:55 No.976537040
対スズメバチといえばハチクマくんどうなんだろ 深い森にしかいなくて警戒心も強いから研究が全然進んでないらしいが
137 22/09/28(水)19:35:05 No.976537101
>人間も本来の設計寿命は30年かそこらみたいなこと言われてたね >歯を見るとよくわかる 38年と言われているな 遺伝子的に遺伝子の発現をオンオフするメチル化という減少で導き出された寿命がそれでゴリラなんかは忠実に従ってるそうだ 人間の寿命が延びたのは自然状態からの離脱とそれにともなう栄養状態の改善と公衆衛生(衛生概念)の発達がある なので栄養不足で不衛生な環境では人間の寿命も縮まる…
138 22/09/28(水)19:36:03 No.976537456
>そうかね…肉体的優位性という条件で生き残ったり専有する事実が基本ではあるからその要素を抜かしては語れないだろう 高コストは進化戦略上脆弱性高いからなぁ 大型化した生き物はエネルギー確保が前提になってるから
139 22/09/28(水)19:36:49 No.976537772
こういう話をするときに念頭に置かねばならないのは進化には意思も方向性も目的もないということ 突然変異でなんとなく変わったものが生存に偶然好都合だった結果そいつの遺伝子後世にも残っただけで 進化に考えられた意味や設計目的があると考えるのは進化論ではなくインテリジェントデザインと呼ぶ
140 22/09/28(水)19:37:19 No.976537972
そもそも動植物がなぜ何のために自分のクローンを作っては死んでいくのかが分からない…
141 22/09/28(水)19:37:27 No.976538026
その点アフリカ象はすごい 繁殖出来るようになるのは20歳だけど実際大人として見られるようになるのは30歳 繁殖も60近くでも出来るしマジで寿命が違う 最適な環境なら100歳余裕なのでは?
142 22/09/28(水)19:37:30 No.976538046
人間の進化はがん治療が一番わかりやすいと思う これ生物としての消費期限とかそういうやつだろ本来は…
143 22/09/28(水)19:38:16 No.976538310
カブトムシとかたまたまあんな感じに進化したけどそうじゃなかったらあんなに子供心鷲掴みにしなかったんだろうな
144 22/09/28(水)19:38:30 No.976538417
>https://www.statista.com/statistics/267955/participation-in-us-high-school-football/ これ貼ってから一応url飛んだら今度は見るにはアカ作れとかなってて人によって数字見れん可能性あるから一部数字だけ抜粋しとくわ… >2009/2010 1,109,278 >2015/2016 1,083,308 >2021/2022 973,792
145 22/09/28(水)19:38:53 No.976538571
>インテリジェントデザイン それではなにかね? 一滴の海水と豊潤なゼリーがあれば生命は勝手に生まれると言うのかね?
146 22/09/28(水)19:39:25 No.976538769
言ったら繁殖過ぎたら余生だからどんなアホな生態持ってようが自由だ おまけに全個体が繁殖する必要はない群れの一部が群れを維持できる数産んでくれればいい こうして「」が生まれます
147 22/09/28(水)19:39:40 No.976538870
やっぱデカいほど寿命は伸びるんだろうか
148 22/09/28(水)19:40:11 No.976539057
>その点アフリカ象はすごい >繁殖出来るようになるのは20歳だけど実際大人として見られるようになるのは30歳 >繁殖も60近くでも出来るしマジで寿命が違う >最適な環境なら100歳余裕なのでは? 象の体格が長生き出来る環境は象以外いないくらいの環境だと思う
149 22/09/28(水)19:40:18 No.976539110
脳みそおかしくなって殺人事件起こしちゃったプロアメフト選手が何人かいた覚えがある
150 22/09/28(水)19:40:19 No.976539120
ざんねんないきものみたいな仕事してたんだな
151 22/09/28(水)19:40:24 No.976539158
>こういう話をするときに念頭に置かねばならないのは進化には意思も方向性も目的もないということ この話だと人間の目の網膜が付いている向きが瞳と逆に眼球の壁側についているという話だ 単純に種族全体が遺伝子異常なんじゃないのかこれ?
152 22/09/28(水)19:41:35 No.976539591
>>インテリジェントデザイン >それではなにかね? >一滴の海水と豊潤なゼリーがあれば生命は勝手に生まれると言うのかね? 無限回試せばまあはい 生まれなかった宇宙では観測する生物も居ないので無限回試して生まれたやつだけ観測します
153 22/09/28(水)19:41:54 No.976539723
>やっぱデカいほど寿命は伸びるんだろうか 寒冷地ほど生き物デカくなるけど寿命が伸びるかと言ったら違うだろうしなあ
154 22/09/28(水)19:42:14 No.976539828
人間も中身はウホウホ言いながらマンモス狩ってた頃と同じなので現代の食事をするとバグってダメージを食らう
155 22/09/28(水)19:43:11 No.976540257
>人間も中身はウホウホ言いながらマンモス狩ってた頃と同じなので現代の食事をするとバグってダメージを食らう 炭水化物も脂肪もなんであんなにうまいんだろうな…
156 22/09/28(水)19:43:38 No.976540462
チンパンとか筋トレしなくてもほぼそのまま筋力維持できるし すぐ太って筋力落ちて氷河期と脳の呪縛が人類大きすぎない!?
157 22/09/28(水)19:43:44 No.976540500
>やっぱデカいほど寿命は伸びるんだろうか そんなもん伸ばしてどうする
158 22/09/28(水)19:43:58 No.976540612
>人間も中身はウホウホ言いながらマンモス狩ってた頃と同じなので現代の食事をするとバグってダメージを食らう あまい!しょっぱい!あぶらっこい!うまい!!! 死
159 22/09/28(水)19:44:17 No.976540739
>脳みそおかしくなって殺人事件起こしちゃったプロアメフト選手が何人かいた覚えがある アメフトは稼げるし人気だけとその後破産率7割だか8割で激しい競技なので確実に年取るとなにかしらの障害が出る素敵なスポーツだぞ
160 22/09/28(水)19:44:19 No.976540751
人間は繁栄してると思いがちだが遺伝子の複製をどれくらい地球にばら撒けたかという観点で見るとクソザコ 線虫はおろか昆虫にも負けてるだろ
161 22/09/28(水)19:44:23 No.976540767
遺伝子「車だって三回目の車検くらいで乗り換えるだろ?」
162 22/09/28(水)19:45:06 No.976541066
>チンパンとか筋トレしなくてもほぼそのまま筋力維持できるし >すぐ太って筋力落ちて氷河期と脳の呪縛が人類大きすぎない!? その代わりゴキブリやネズミを遥かに超えて地表上のあらゆる地域に生息域広げる事ができたから…
163 22/09/28(水)19:45:06 No.976541067
>人間は繁栄してると思いがちだが遺伝子の複製をどれくらい地球にばら撒けたかという観点で見るとクソザコ >線虫はおろか昆虫にも負けてるだろ 昆虫丸ごとでカウントすな
164 22/09/28(水)19:45:16 No.976541132
>やっぱデカいほど寿命は伸びるんだろうか ゾウはp53遺伝子のコピーがやたらあってその分p53関連のダメージ耐性が上がっているのでp53破損による病例えば人間だと大腸がんとか一部のがんは発生しにくいと言われてるかな…
165 22/09/28(水)19:45:22 No.976541163
>こういう話をするときに念頭に置かねばならないのは進化には意思も方向性も目的もないということ 中立進化説いいよね…遺伝子解析からも整合性分かってるし
166 22/09/28(水)19:45:39 No.976541283
サッカーはヘディング禁止になるかも知れんらしい
167 22/09/28(水)19:45:59 No.976541435
>炭水化物も脂肪もなんであんなにうまいんだろうな… 昔は超レアアイテムだったから…
168 22/09/28(水)19:46:27 No.976541608
>この話だと人間の目の網膜が付いている向きが瞳と逆に眼球の壁側についているという話だ >単純に種族全体が遺伝子異常なんじゃないのかこれ? それは何をもって異常とするかによる 大多数の個体には見られない特徴が異常というのなら目の構造は異常じゃない その特徴が生物にとって有害なものが異常とみなすなら異常といえるかもしれないけど 有害な特徴と無害な特徴の判断に絶対的なものさしはないので結局堂々巡りになる 例えば人間の肝臓は病気になっても痛みなどセンサーに訴えて不調を教えてくれないことが有名だしこれは現在有害だけど 人間がまだ猿で外科医なんていなかったころは肝臓が調子悪くなっても開腹手術なんてできなかったから手の打ちようがない よって不調を知らせても意味がなく苦しいだけになるため当時の基準では肝臓が物静かなのは無害だった
169 22/09/28(水)19:46:27 No.976541613
数千年程度じゃ進化なんて起こらないってことなのかな
170 22/09/28(水)19:47:27 No.976541992
>数千年程度じゃ進化なんて起こらないってことなのかな 京大の暗闇蠅の実験だといまだに蠅目見えてるらしいからな どんだけ世代立ってんだよって
171 22/09/28(水)19:47:38 No.976542049
四十歳以下は子供を作るのを禁止して十万年くらいほっといたら人類の寿命は延びる
172 22/09/28(水)19:48:00 No.976542242
ソフトウェア開発で例えるならどんなスパゲティコードだろうと動くならヨシ!が進化だ
173 22/09/28(水)19:48:22 No.976542386
>京大の暗闇蠅の実験だといまだに蠅目見えてるらしいからな 目が見えてたら死ぬくらいの淘汰圧はやっぱり必要なんかね
174 22/09/28(水)19:48:35 No.976542481
>人間の腰とかもそんな扱いされてそうだ 実は四足動物の大半も野生の寿命以上に生きるとぎっくり腰になるのが判明した 二足歩行を選んだ人間だけの設計ミスではなく加齢による蓄積ダメージと言うわけだね
175 22/09/28(水)19:49:16 No.976542742
>数千年程度じゃ進化なんて起こらないってことなのかな それこそ寿命サイクルの長さと進化圧の強さによるとしか…
176 22/09/28(水)19:49:17 No.976542755
>無限回試せばまあはい >生まれなかった宇宙では観測する生物も居ないので無限回試して生まれたやつだけ観測します 最近はワリと宇宙からの飛来物や宇宙に存在する小惑星などに生命発生に必要なアミノ酸5種類全部みつかったぞ! とかやってて少なくとも地球に産まれた生命の元は宇宙からきたんじゃないかとかいう説が信憑性を増しているな まあ地球や太陽を構成する元素自体も前の恒星やらもしかしたら惑星なんかの欠片から再構成されたにすぎないかもしれないが…
177 22/09/28(水)19:49:42 No.976542906
野生環境の数倍の寿命の家飼いのイヌネコも末期はそんな感じだしね 見てて辛かったよほんと
178 22/09/28(水)19:49:50 No.976542964
人間はなんでしっぽ無くなったのか不思議
179 22/09/28(水)19:50:09 No.976543073
>サッカーはヘディング禁止になるかも知れんらしい 何年も前にその話でてたけどなぁ…
180 22/09/28(水)19:50:10 No.976543083
>>人間の腰とかもそんな扱いされてそうだ >実は四足動物の大半も野生の寿命以上に生きるとぎっくり腰になるのが判明した >二足歩行を選んだ人間だけの設計ミスではなく加齢による蓄積ダメージと言うわけだね 脊椎動物みんなが抱える欠陥なのかな…
181 22/09/28(水)19:50:41 No.976543287
相撲取りは特別な身体作りをしてるからあの体型でも糖尿病や生活習慣病と無縁なんだろうな と思ってたらそこそこ平均寿命短いらしくてショックだった