虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/09/27(火)19:57:36 新時代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/27(火)19:57:36 No.976215976

新時代の移動手段! 二人乗り! 時速100キロ! 航続距離10キロ! 解散!

1 22/09/27(火)19:59:23 No.976216693

せめて距離だけもうちょい伸ばせんか

2 22/09/27(火)20:00:18 No.976217072

全力で飛ぶと6分しかもたない…ってコト!?

3 22/09/27(火)20:00:50 No.976217324

>二人乗り! 操縦士込みで実際客席は1人だけって遊覧飛行にも使えねぇ

4 22/09/27(火)20:00:57 No.976217370

5~10キロってことはさらに短い可能性も十分あるってことなのか…

5 22/09/27(火)20:01:38 No.976217711

巡航速度そんな速い必要ないから燃料タンクデカくしろ

6 22/09/27(火)20:01:46 No.976217772

ただの電動ヘリじゃないですか

7 22/09/27(火)20:02:12 No.976217978

シリーズハイブリットとかじゃダメなの?

8 22/09/27(火)20:02:20 No.976218054

航続距離はせめて後1ケタ増えないと無理じゃない?

9 22/09/27(火)20:02:36 No.976218177

たった時速100kmなのも… 4倍くらいにしてくれ

10 22/09/27(火)20:02:38 No.976218193

乾電池で動く安物のラジコンかな?

11 22/09/27(火)20:03:39 No.976218664

バッテリーはエネルギー消費しても重さが変わんないから微妙に移動に向かない

12 22/09/27(火)20:04:42 No.976219166

この手の空飛ぶクルマ(eVTOL)ってけっこういろんなとこでやってるねぇ

13 22/09/27(火)20:05:47 No.976219649

5キロって 現状だと全く役に立たんぞこんなの

14 22/09/27(火)20:06:40 No.976220068

ただの大型ドローンじゃん

15 22/09/27(火)20:07:05 No.976220270

時速はともかくこの航続距離は何に使えってんだ…

16 22/09/27(火)20:07:07 No.976220283

都内のビルからビルに飛び移るくらいしか価値無いけど そんな利用方法で許可下りる訳ないやつ

17 22/09/27(火)20:07:08 No.976220290

>5キロって >現状だと全く役に立たんぞこんなの 谷間を行き来しよう

18 22/09/27(火)20:08:22 No.976220916

最大10kmって往復で5kmってことでしょ?さらにこれより短いってどこで使うのこれ

19 22/09/27(火)20:09:59 No.976221709

充電時間にもよるけどアピールしてないということは普通にかかるか…

20 22/09/27(火)20:10:04 No.976221739

こんなスペック悲しすぎる… もうちょっと何とかならんかったのか…

21 22/09/27(火)20:10:19 No.976221859

落ちたら死ぬやつでしょ…いつ止まるか怖すぎる

22 22/09/27(火)20:10:59 No.976222165

>充電時間にもよるけどアピールしてないということは普通にかかるか… パック取り換えが楽ならまだ…

23 22/09/27(火)20:11:34 No.976222413

多分エンジン積むとやかましくて仕方ないんだと思う とはいえ短すぎる…

24 22/09/27(火)20:12:11 No.976222671

2025年に間に合うとは思わなかったのでこんなのでも頑張ったほうだと思う

25 22/09/27(火)20:12:36 No.976222890

地上まで電源コードを伸ばせ

26 22/09/27(火)20:12:51 No.976223000

>多分エンジン積むとやかましくて仕方ないんだと思う >とはいえ短すぎる… どっちみちプロペラが死ぬほどやかましいと思う

27 22/09/27(火)20:13:05 No.976223095

とりあえずは万博会場を行き来できればいいからな

28 22/09/27(火)20:13:58 No.976223486

こんなゴミでも100億円引っ張ってこれるんだから大したもんだよ

29 22/09/27(火)20:13:58 No.976223491

ちなみにエンジン付きのやつはこんな感じ https://youtu.be/NoMEG6rBRn0

30 22/09/27(火)20:14:12 No.976223617

>とりあえずは万博会場を行き来できればいいからな そういう予定なんだろうけど流石に10分は怖いわ 連続使用もするんだろうしさぁ

31 22/09/27(火)20:16:16 No.976224528

車もしばらく

32 22/09/27(火)20:17:54 No.976225218

空を走る予定もなさそうさ

33 22/09/27(火)20:18:07 No.976225310

まあ現実的な実用化はまだまだ先でしょ

34 22/09/27(火)20:18:19 No.976225400

なんでもやって作ってみることが大切だ車だって昔はクソ燃費だったんだ

35 22/09/27(火)20:18:28 No.976225475

谷とか山とか越えたり離島へのアクセスには良いかもね

36 22/09/27(火)20:18:29 No.976225485

駄目なヘリコプター

37 22/09/27(火)20:19:38 No.976226033

1人乗りにすれば電池いっぱい詰めるぞ

38 22/09/27(火)20:19:40 No.976226058

自動操縦の1人乗りにすれば飛行時間増えるんじゃね? 絶対に乗りたくないけど

39 22/09/27(火)20:19:47 No.976226115

>谷とか山とか越えたり離島へのアクセスには良いかもね この航続距離じゃ山中か海上に落ちるんじゃねぇかな…

40 22/09/27(火)20:19:53 No.976226175

サムネだけで判断するが手足を切り落として乗る奴だろ

41 22/09/27(火)20:20:07 No.976226281

実用化には程遠いなーとは思うけど簡単にゴミとか言うのはちょっと…

42 22/09/27(火)20:20:45 No.976226569

>谷とか山とか越えたり離島へのアクセスには良いかもね よくて緊急時に1発こっきり程度の燃費で何をするっていうの

43 22/09/27(火)20:20:49 No.976226595

操縦士込みで2人というのも無謀

44 22/09/27(火)20:21:00 No.976226688

いきなり完璧なものお出しできるわけねえからな

45 22/09/27(火)20:21:22 No.976226874

車輪の再発明してるんじゃないよ 車輪ついてんのか・・・?

46 22/09/27(火)20:21:44 No.976227058

普通に考えれば自動車の規制と飛行機の規制を両方満たさないとダメなはずですが それはそれとしてスレ画に比べて大きなプロペラをゆっくり回すヘリコプターが優秀なことがよく分かりますね

47 22/09/27(火)20:21:47 No.976227084

中華の大型ドローンの方がずっと高性能なんじゃない?

48 22/09/27(火)20:21:53 No.976227132

これで商用はかなり見切り発車

49 22/09/27(火)20:22:19 No.976227343

たった10kmの距離なら船でいいんじゃよマジで

50 22/09/27(火)20:22:31 No.976227437

ヘリでよくね

51 22/09/27(火)20:22:46 No.976227540

5分で落ちるかもしれないヘリとかフル充電でも乗りたくねえよ

52 22/09/27(火)20:22:47 No.976227549

大きなドローンに吊ってもらえ

53 22/09/27(火)20:22:47 No.976227550

商用なのこれ!?

54 22/09/27(火)20:22:56 No.976227617

ロス五輪のジェットパックからそんなに進歩していない…

55 22/09/27(火)20:23:01 No.976227662

この手のやつが出てきてからけっこう経つけど 一切進歩してねえなって思う

56 22/09/27(火)20:23:09 No.976227732

>中華の大型ドローンの方がずっと高性能なんじゃない? それはないと思う 同期電動機の効率って20年前には9割超えてたし あとはいかに電池を積むかだけ

57 22/09/27(火)20:23:29 No.976227865

skydriveってNHKがやたら推してる所か トヨタとかからエンジニア引き抜いてるのにショボイな

58 22/09/27(火)20:24:05 No.976228155

10分!?

59 22/09/27(火)20:24:15 No.976228238

キャラだけやたらウケる一方 肝心のパビリオンはしょぼいし万博合わせの新技術新事業はことごとくサギみたいだし…

60 22/09/27(火)20:24:21 No.976228287

>よくて緊急時に1発こっきり程度の燃費で何をするっていうの 山奥の洋館や離島に名探偵を送り届けるのに…

61 22/09/27(火)20:24:26 No.976228327

ドローン出していいなら瀬戸内海の医薬品用ドローン1時間飛べるよ

62 22/09/27(火)20:24:33 No.976228378

実運用飛行時間5~10分って遊園地のアトラクションかよ

63 22/09/27(火)20:24:35 No.976228391

医療目的で僻地に…と思ったけどこの飛行距離じゃ何の役にも立たないな

64 22/09/27(火)20:24:57 No.976228544

バッテリーが進化するの待つしか無い

65 22/09/27(火)20:25:11 No.976228655

>skydriveってNHKがやたら推してる所か >トヨタとかからエンジニア引き抜いてるのにショボイな 純バッテリーのモビリティに関しては弱いからなトヨタ

66 22/09/27(火)20:25:15 No.976228676

>skydriveってNHKがやたら推してる所か >トヨタとかからエンジニア引き抜いてるのにショボイな 電池多く積むだけだから考えが違うだけだろう

67 22/09/27(火)20:25:25 No.976228741

>バッテリーが進化するの待つしか無い エンジン使わない意味ある?

68 22/09/27(火)20:25:28 No.976228756

>skydriveってNHKがやたら推してる所か >トヨタとかからエンジニア引き抜いてるのにショボイな MRJがあんなんなった張本人の 三菱のチーフデザイナーが退職即移籍したとこかここ…

69 22/09/27(火)20:25:33 No.976228784

MSのOneDriveが商標の関係で旧名SkyDriveだったけど これはジャンルが違うから関係ないのかな

70 22/09/27(火)20:25:50 No.976228901

効率考えると電池多く積むか少なく積むかの違いしかないからな

71 22/09/27(火)20:26:09 No.976229039

琵琶湖の渡しとか…

72 22/09/27(火)20:26:15 No.976229071

サービス開始しても専用パイロットと一緒でないと運用できなくて パイロットを除いた乗員数1だとアトラクションとしても優れているとは言い難い

73 22/09/27(火)20:26:25 No.976229153

>>skydriveってNHKがやたら推してる所か >>トヨタとかからエンジニア引き抜いてるのにショボイな >MRJがあんなんなった張本人の >三菱のチーフデザイナーが退職即移籍したとこかここ… 問題点は関係ないですよ

74 22/09/27(火)20:26:25 No.976229154

実験機ならまあそうねーて感じなんだがこれで商用はねーわな

75 22/09/27(火)20:26:35 No.976229216

>>バッテリーが進化するの待つしか無い >エンジン使わない意味ある? 今の万博で化石燃料とか恥晒しでしか無いすぎる

76 22/09/27(火)20:26:38 No.976229235

せめて災害救助とかで使えないだろうか

77 22/09/27(火)20:26:47 No.976229306

10分しか飛べないものに乗るの怖い

78 22/09/27(火)20:27:11 No.976229474

いくら頑張っても基本的な物理原則は曲げられないからな…

79 22/09/27(火)20:27:15 No.976229516

10分でダメだった

80 22/09/27(火)20:28:00 No.976229895

>>>バッテリーが進化するの待つしか無い >>エンジン使わない意味ある? >今の万博で化石燃料とか恥晒しでしか無いすぎる これは恥曝しじゃないのか…

81 22/09/27(火)20:28:22 No.976230058

これ往復できる航続時間ないから 着陸予定地になんかあったら即詰みでは?

82 22/09/27(火)20:28:31 No.976230123

二人ってことは運転手とあと誰か一人ってこと?

83 22/09/27(火)20:28:36 No.976230156

まあ電動だしバッテリー増やせば時間も距離も増やせるだろうけど…

84 22/09/27(火)20:28:43 No.976230202

やかましさなんとかならないの? いやもう色々となんとかならないの?

85 22/09/27(火)20:28:46 No.976230225

時速100kmって高速の車より遅いじゃん…

86 22/09/27(火)20:28:51 No.976230250

技術云々の話じゃなくてコンセプトからそうなんだろう

87 22/09/27(火)20:29:12 No.976230417

万博会場の移動で使うんだろうけど 乗れるのが1人だけとか意味あるのかそれ

88 22/09/27(火)20:29:13 No.976230423

墜落多発しそう

89 22/09/27(火)20:29:23 No.976230491

なんかちょっとでも手間取ったら移動途中で落ちて死ぬのか?

90 22/09/27(火)20:29:26 No.976230519

ヘリコプターより劣ったものを再発明してゼニを取ろうとするな

91 22/09/27(火)20:29:29 No.976230539

ビルからビルの移動ならいいんじゃないの 例えば大阪のヨドバシから駅前第一ビルに行こうとおもったら結構面倒くさいけど ヘリなら直線でずばっといけるし

92 22/09/27(火)20:29:36 No.976230581

これのどこがクルマなんだ

93 22/09/27(火)20:29:49 No.976230671

>万博会場の移動で使うんだろうけど >乗れるのが1人だけとか意味あるのかそれ 客じゃなくて ゲストとかおえらいさん用でしょ

94 22/09/27(火)20:29:54 No.976230704

まあ荷運びドローンがせいぜいだな 機体も人間も重すぎるんだ

95 22/09/27(火)20:30:08 No.976230801

というかほぼ10m*10mか…でけえな…

96 22/09/27(火)20:30:14 No.976230832

実用まではまだまだだろ

97 22/09/27(火)20:30:15 No.976230843

>万博会場の移動で使うんだろうけど >乗れるのが1人だけとか意味あるのかそれ ロス五輪…

98 22/09/27(火)20:30:30 No.976230941

>>今の万博で化石燃料とか恥晒しでしか無いすぎる 日本の恥はキミの存在だ

99 22/09/27(火)20:30:33 No.976230955

>ビルからビルの移動ならいいんじゃないの 1人ずつ輸送することになるから…

100 22/09/27(火)20:30:42 No.976231026

最短5分でバッテリー切れになる様なもんで空飛びたくはねえわな

101 22/09/27(火)20:30:58 No.976231172

法政大学のやってる電動ヘリは40分飛べるけど コンセプトが全然違うからな

102 22/09/27(火)20:31:07 No.976231240

ドローンって電動ヘリコプターのことなの?

103 22/09/27(火)20:31:11 No.976231265

>というかほぼ10m*10mか…でけえな… ベル47と比べて優れてるとこ一切ないじゃん…

104 22/09/27(火)20:31:16 No.976231297

>サムネだけで判断するが手足を切り落として乗る奴だろ 決戦兵器すぎる…

105 22/09/27(火)20:31:19 No.976231313

このペダルを乗客に全力でシャコシャコして頂くと100m余分に飛べます!

106 22/09/27(火)20:31:26 No.976231355

歩いて1時間が5~10分になると思えばまあ

107 22/09/27(火)20:31:29 No.976231378

>ゲストとかおえらいさん用でしょ 合法的な暗殺手段の発表会ってこと?

108 22/09/27(火)20:31:42 No.976231466

実現性も実用性も低いから大手が参入しないんだよ 出力が50%アップとか30%軽量化みたいなヤバいくらいの技術革新が起きてもまだ無理

109 22/09/27(火)20:31:46 No.976231497

ドローンのこと全然知らんけどオートローテーションとかあるのかな

110 22/09/27(火)20:31:52 No.976231539

>ビルからビルの移動ならいいんじゃないの >例えば大阪のヨドバシから駅前第一ビルに行こうとおもったら結構面倒くさいけど >ヘリなら直線でずばっといけるし 乗員は一人 バッテリーは長くても10分で切れる これを便利だと思えるのすげーよ

111 22/09/27(火)20:31:55 No.976231559

ちょっと待って!? 時速100kmで動けるのに10kmしか移動できないって何分動けるの!?

112 22/09/27(火)20:31:56 No.976231569

ただの劣化ヘリじゃんこれ

113 22/09/27(火)20:32:03 No.976231602

バッテリーが劣化していく気がするけどこのギリギリのスペックだと ちょっと劣化するだけで使えなくならないか

114 22/09/27(火)20:32:28 No.976231786

書き込みをした人によって削除されました

115 22/09/27(火)20:32:47 No.976231925

アンテナとかから無線で空中給電できてようやくまともな話になりそう

116 22/09/27(火)20:32:57 No.976232000

全固体電池ー!早く実用化されてくれー!

117 22/09/27(火)20:33:00 No.976232011

>なんかちょっとでも手間取ったら移動途中で落ちて死ぬのか? 乗り込む際のちょっとの手間でも多大な燃料ロスになるよねこれ

118 22/09/27(火)20:33:00 No.976232018

>ドローンって電動ヘリコプターのことなの? 本来は違うけど一般的な認識はだんだんそうなりつつある

119 22/09/27(火)20:33:08 No.976232091

静音ヘリは存在する 多分思うほど静かではない

120 22/09/27(火)20:33:10 No.976232105

ていうかそこまでバッテリーにこだわる意味って何

121 22/09/27(火)20:33:26 No.976232214

>実用まではまだまだだろ 商用て言ってる…

122 22/09/27(火)20:33:26 No.976232215

こんなもん実証実験で乗るのが怖い

123 22/09/27(火)20:33:54 No.976232431

ヘリの動力だけ電動にするのはダメなのか

124 22/09/27(火)20:34:27 No.976232689

カタログスペックで5kmなので実際は……

125 22/09/27(火)20:34:37 No.976232747

実験機ならそうよねーで流せるスペック 商用って言われるとこれで金とれると思ってんのかと言われるスペック

126 22/09/27(火)20:34:46 No.976232830

二人乗りというか実質一人しか運べないのか

127 22/09/27(火)20:34:53 No.976232875

>ていうかそこまでバッテリーにこだわる意味って何 クリーンエネルギー!(発電から目を逸らしながら)

128 22/09/27(火)20:34:53 No.976232879

バッテリーで全部賄えるならバッテリーのほうがいい 液体であるガソリンより電線でOKだから圧倒的に運びやすくて便利だし バッテリーで全部賄えるならな

129 22/09/27(火)20:35:05 No.976232964

ただの電動ヘリでは…? 車要素どこにあるの…?

130 22/09/27(火)20:35:12 No.976233014

電力変換効率はもうとてつもなく高いところまできてるから あとは電池をどれだけ積むかだけだな なので機体規模をデカくすればもっと飛べる

131 22/09/27(火)20:35:18 No.976233056

事故って堕ちた時の賠償とかヤバそうね

132 22/09/27(火)20:35:20 No.976233071

>ヘリの動力だけ電動にするのはダメなのか シリーズハイブリッドにするとしても効率悪そうなのがなあ…

133 22/09/27(火)20:35:24 No.976233093

客が120kgの俺だと航続距離が9kmくらいになりそう

134 22/09/27(火)20:35:27 No.976233118

>>ゲストとかおえらいさん用でしょ >合法的な暗殺手段の発表会ってこと? ED-209みたいなもんか リアルのオムニ社になるんだ

135 22/09/27(火)20:35:35 No.976233176

>ヘリの動力だけ電動にするのはダメなのか ふつうはそうする そういう実証してるヘリ会社はある

136 22/09/27(火)20:35:37 No.976233188

クルマなのにタイヤついてないし

137 22/09/27(火)20:35:39 No.976233213

っても本当に車にしたら飛ばないしな!

138 22/09/27(火)20:35:50 No.976233318

荷物どれだけ乗るんだろう ゴルフバッグ積んで東京の自宅から千葉のコースまで行ける?

139 22/09/27(火)20:36:08 No.976233462

>客が120kgの俺だと航続距離が9kmくらいになりそう いやそもそも飛ばなくなりそう

140 22/09/27(火)20:36:09 No.976233472

CFRPをこんなもんに使うな

141 22/09/27(火)20:36:14 No.976233511

10kmだと離島の緊急用にしても瀬戸内海くらいじゃないとダメか…?

142 22/09/27(火)20:36:18 No.976233541

>なので機体規模をデカくすればもっと飛べる すでに小屋くらいのサイズだよこれ!

143 22/09/27(火)20:36:48 No.976233762

この短さは緊急時の脱出装置か何か?

144 22/09/27(火)20:36:49 No.976233774

時速で書くなら航続可能時間も時で書け

145 22/09/27(火)20:36:56 No.976233826

120Kgの僕が飛ぶくらい

146 22/09/27(火)20:36:58 No.976233841

小径のローターを高速で回すのはものすごく効率悪いんですよ

147 22/09/27(火)20:36:58 No.976233845

命を預けるにはあまりにも頼りなさすぎる

148 22/09/27(火)20:37:03 No.976233881

増槽タンクを付けて航続距離を3倍に

149 22/09/27(火)20:37:05 No.976233902

>10kmだと離島の緊急用にしても瀬戸内海くらいじゃないとダメか…? このスペックだと海上は怖い

150 22/09/27(火)20:37:07 No.976233919

マイクロウェーブ照射して移動しながら電源供給しよう!

151 22/09/27(火)20:37:11 No.976233949

>ゴルフバッグ積んで東京の自宅から千葉のコースまで行ける? 10キロ圏内にゴルフ場がありますか?

152 22/09/27(火)20:37:13 No.976233968

仮に新宿から10kmだと他県に渡ることすら出来ない

153 22/09/27(火)20:37:16 No.976233985

>>なので機体規模をデカくすればもっと飛べる >すでに小屋くらいのサイズだよこれ! 1トンくらい電池積みたい

154 22/09/27(火)20:37:28 No.976234078

セスナでええやん

155 22/09/27(火)20:37:38 No.976234141

>時速で書くなら航続可能時間も時で書け 0.1時間!

156 22/09/27(火)20:37:42 No.976234177

>>10kmだと離島の緊急用にしても瀬戸内海くらいじゃないとダメか…? >このスペックだと海上は怖い いや…地面の上でも怖いな

157 22/09/27(火)20:37:56 No.976234269

>マイクロウェーブ照射して移動しながら電源供給しよう! デュートリオンビームを照射にしとこうぜ

158 22/09/27(火)20:37:57 No.976234280

>セスナでええやん やっさんか?

159 22/09/27(火)20:37:59 No.976234290

>電力変換効率はもうとてつもなく高いところまできてるから >あとは電池をどれだけ積むかだけだな >なので機体規模をデカくすればもっと飛べる バッテリーが内燃機関や燃料電池に比べて不利な点が容量増やした時の重量増加なので…

160 22/09/27(火)20:38:09 No.976234357

>0.1時間! 6分じゃん!

161 22/09/27(火)20:38:21 No.976234465

名古屋城の障害者を空に飛ばす計画には使えそうじゃない?

162 22/09/27(火)20:38:25 No.976234491

>普通に考えれば自動車の規制と飛行機の規制を両方満たさないとダメなはずですが >それはそれとしてスレ画に比べて大きなプロペラをゆっくり回すヘリコプターが優秀なことがよく分かりますね ヘリコプターのメインローターって叡智の塊だからな… 特にハブやスワッシュプレート

163 22/09/27(火)20:38:28 No.976234508

近所のイオンに行って帰ってくるだけの乗り物…

164 22/09/27(火)20:38:36 No.976234578

>ゴルフバッグ積んで東京の自宅から千葉のコースまで行ける? 時速100kmで10分飛べるということはだいたい16km移動できるってことだ 東京駅から船橋駅くらいなら行ける…

165 22/09/27(火)20:38:42 No.976234626

まぁ開発中だから…これから技術者が寝る間も惜しんでスペックアップしてくから…

166 22/09/27(火)20:38:43 No.976234641

>>0.1時間! >6分じゃん! ドイツのロケット戦闘機より短くね?

167 22/09/27(火)20:38:52 No.976234721

最大で10分の10kmってダメすぎる

168 22/09/27(火)20:38:54 No.976234735

>名古屋城の障害者を空に飛ばす計画には使えそうじゃない? 障害者が降りるのモタモタしたら墜落するじゃん

169 22/09/27(火)20:39:14 No.976234891

ところで「式」ってなんなんだ…?

170 22/09/27(火)20:39:34 No.976235057

>>>0.1時間! >>6分じゃん! >ドイツのロケット戦闘機より短くね? あれは30秒くらいじゃない?

171 22/09/27(火)20:39:39 No.976235092

そもそもこれ法令的にはなんの免許になるの? 空飛ぶクルマだから自動車とか言わないよな

172 22/09/27(火)20:39:40 No.976235099

ミスして時間かかると死に繋がるからパイロットの負担やばいな…

173 22/09/27(火)20:39:44 No.976235126

お金持ちのオモチャの域を出てない ドバイで売るのか?

174 22/09/27(火)20:39:46 No.976235142

絶叫アトラクションとしてはいいかもしれん 限界ギリギリまで飛んで10分なら回転率も良さそうだ

175 22/09/27(火)20:39:54 No.976235186

軽くするために水素を入れた風船で吊ろう

176 22/09/27(火)20:39:57 No.976235205

しかも3年後にデモ機が出る予定 これモタモタしてる間にもっといいの出るのでは

177 22/09/27(火)20:39:57 No.976235206

バッテリーだけだから整備も簡単なんだろうな メリットもある

178 22/09/27(火)20:39:59 No.976235219

>まぁ開発中だから…これから技術者が寝る間も惜しんでスペックアップしてくから… 実際は他所の技術者が超スゴイ電池作るの待ってるだけですよね? 3年で間に合うかな?

179 22/09/27(火)20:40:01 No.976235241

車もしばらく空を走る予定はなさそうだ

180 22/09/27(火)20:40:06 No.976235263

>ところで「式」ってなんなんだ…? (運行条件によって変わります)

181 22/09/27(火)20:40:20 No.976235364

>しかも3年後にデモ機が出る予定 >これモタモタしてる間にもっといいの出るのでは いい電池出たらそれ積むんじゃない?

182 22/09/27(火)20:40:29 No.976235429

>まぁ開発中だから…これから技術者が寝る間も惜しんでスペックアップしてくから… 寝る間も惜しんでようやくこのくらいなのに営業はそういうこと言う

183 22/09/27(火)20:40:29 No.976235432

サイズも結構でかいな 軽乗用車くらいのサイズなら何かと便利な使い道がありそうだが…

184 22/09/27(火)20:40:39 No.976235522

電池のブレークスルー!早く起きてくれー!

185 22/09/27(火)20:40:43 No.976235554

乗り降り安全チェックヨシヨシの方が時間取られそう

186 22/09/27(火)20:40:46 No.976235580

ドローンでかくしただけなの?

187 22/09/27(火)20:40:50 No.976235614

そんでこのデカブツどこで離着陸するのん

188 22/09/27(火)20:40:52 No.976235633

普通に考えると最低限ヘリの免許は要るよね… 空飛ぶクルマは車でも飛行機でもないからどっちの免許も要りません!!!とか言い出しかねないから怖いけど

189 22/09/27(火)20:41:02 No.976235712

コンセプトがもうめちゃくちゃというか車でもないしほぼヘリだし

190 22/09/27(火)20:41:06 No.976235737

自動車でよくない?

191 22/09/27(火)20:41:08 No.976235749

ちょうど時間となりましたぁー

192 22/09/27(火)20:41:13 No.976235795

電池は技術革新待ちで早数十年って感じだけど…

193 22/09/27(火)20:41:14 No.976235802

>電池のブレークスルー!早く起きてくれー! どれが来るんだろうなぁ 全個体はダメっぽいけど

194 22/09/27(火)20:41:24 No.976235871

なんなら急に向かい風になったとかでも目的地目前で墜ちるな

195 22/09/27(火)20:41:24 No.976235873

安全率掛けたら実用3分かとになりそう

196 22/09/27(火)20:41:38 No.976236003

これさ マルチコプターじゃなくてシングルローターの方が効率良くないか?

197 22/09/27(火)20:41:40 No.976236012

>この機体は、日本で初めての国土交通省の型式証明取得を目指しており(※2)、事業開始の皮切りとして、2025年の大阪・関西万博における空飛ぶクルマの飛行実現を目指しています。最大航続距離は約10km、最高巡航速度は100km/hで移動できるように設計しています。ただし、今後の設計開発の進捗によりデザインや仕様変更の可能性があります。 現時点で最大10kmの設計で仕様変更の可能性ありって本当に10km飛べる……?

198 22/09/27(火)20:41:40 No.976236014

やっぱり車はしばらく空を飛ばないらしい

199 22/09/27(火)20:41:41 No.976236018

空飛ぶ車は小型航空機になりがち

200 22/09/27(火)20:41:41 No.976236019

どっかに爆発しなくてコンパクトで劣化しにくくてレアメタルいらない電池がねーかなー!

201 22/09/27(火)20:41:41 No.976236021

積層電池が出来たらブレイクスルーになるよ

202 22/09/27(火)20:41:44 No.976236033

浮き上がって最高速度に達する頃には着陸態勢に入らないと駄目じゃない?

203 22/09/27(火)20:41:55 No.976236112

まぁ大金持ちがおもちゃとして買うんだろう

204 22/09/27(火)20:41:59 No.976236145

>電池のブレークスルー!早く起きてくれー! 作るかフォトンバッテリー

205 22/09/27(火)20:42:00 No.976236150

>サイズも結構でかいな >軽乗用車くらいのサイズなら何かと便利な使い道がありそうだが… そのサイズに収まるファンだと超爆音になりそう というか飛ばなそう

206 22/09/27(火)20:42:08 No.976236198

例えば駅から近くのスタジアムとかみたいなごく短距離の輸送を想定してるんじゃない?

207 22/09/27(火)20:42:08 No.976236199

>マルチコプターじゃなくてシングルローターの方が効率良くないか? ヘリそのもになっちゃうし…

208 22/09/27(火)20:42:10 No.976236215

9.4x9.4って めちゃくちゃでけえな 坪で言うと26坪あるぞ

209 22/09/27(火)20:42:13 No.976236235

>そんでこのデカブツどこで離着陸するのん Ⓗって書いてあるところ

210 22/09/27(火)20:42:27 No.976236330

翼付けて5分上昇したあと滑空で行けるところまで行ったらどうかな

211 22/09/27(火)20:42:53 No.976236527

ガスがエネルギー面でいかにコスパに優れているかよくわかる

212 22/09/27(火)20:42:56 No.976236549

>Ⓗって書いてあるところ ヘリコでいいか

213 22/09/27(火)20:43:01 No.976236597

ほんとに飛行機としての型式証明取ろうとしてるの… 進捗小出しにして新株刷りたいとかでなければ

214 22/09/27(火)20:43:05 No.976236619

車としても使えた方がいいよな! https://youtu.be/HZGWQtb5rpY

215 22/09/27(火)20:43:21 No.976236739

>翼付けて5分上昇したあと滑空で行けるところまで行ったらどうかな 翼ないとほぼ真下に落ちるのでは

216 22/09/27(火)20:43:35 No.976236838

輸送力で言えばゴミだからプレミアムな短距離移動の提案なんだろうけど じゃあ発着場所はどういうの想定してるのとかふわふわしすぎで何をどうタクシーするんじゃ

217 22/09/27(火)20:43:47 No.976236924

>車としても使えた方がいいよな! >https://youtu.be/HZGWQtb5rpY こっちの方が好き こっちはこっちで何に使うんだって感じだけど

218 22/09/27(火)20:43:49 No.976236946

>例えば駅から近くのスタジアムとかみたいなごく短距離の輸送を想定してるんじゃない? 駅からスタジアムなら車でよくない?

219 22/09/27(火)20:44:14 No.976237115

飛行機扱いになったら自由に飛べないよね?

220 22/09/27(火)20:44:23 No.976237188

空飛ぶ車が流行るならヘリコプターだってもっと流行ってるわ

221 22/09/27(火)20:44:30 No.976237242

>ヘリそのもになっちゃうし… ヘリじゃん しかもローター可変ピッチぽいし

222 22/09/27(火)20:44:31 No.976237254

シズマドライブがあれば…

223 22/09/27(火)20:44:40 No.976237334

格納も発着場も結構なスペース要求されるな…

224 22/09/27(火)20:44:47 No.976237391

><実際に検討されているユースケース> >1.既存の公共交通機関では遠回りになってしまう地形でのショートカット >例えば、観光スポットが集結する大阪ベイエリアでは、あるレジャー施設から別のレジャー施設まで、直線距離はわずか1km程度ですが、海を隔てるため公共交通機関を使うと40分かかるケースがあります。「SD-05」を使えば約5分、より効率的に楽しく移動できる選択肢としての導入が見込まれています。 となってるからそこでは使えるんだろう やたらレアケースな気がするが

225 22/09/27(火)20:44:53 No.976237446

アークリアクターがあれば…

226 22/09/27(火)20:44:58 No.976237488

>車としても使えた方がいいよな! >https://youtu.be/HZGWQtb5rpY 完全に飛行機

227 22/09/27(火)20:44:59 No.976237499

>飛行機扱いになったら自由に飛べないよね? まるでドローンは自由に飛ばせるかのように言うな

228 22/09/27(火)20:45:31 No.976237732

>輸送力で言えばゴミだからプレミアムな短距離移動の提案なんだろうけど 2名しか乗れないしプレミアムとしても微妙

229 22/09/27(火)20:45:32 No.976237738

空飛ぶクルマと言い張り続けて頭がおかしくなっちゃったのかな これはヘリですか いいえクルマです

230 22/09/27(火)20:45:33 No.976237750

>じゃあ発着場所はどういうの想定してるのとかふわふわしすぎで何をどうタクシーするんじゃ 離着陸の用地確保を考えたら一定区間を往復だろうね タクシーというよりはバス

231 22/09/27(火)20:45:43 No.976237841

ヘリとしては小型でまあまあどこにでもあるベル47が やっぱり10m四方くらいのサイズで重さも1トンくらいで パイロット1人に客1人乗って 性能は段違いです

232 22/09/27(火)20:46:18 No.976238107

ヘリコプターの代替としてドクターヘリの後継も狙ってるらしいね 誰が何のために既存のヘリコプターよりも圧倒的に劣る代物を買うんだ?

233 22/09/27(火)20:46:19 No.976238115

>空飛ぶクルマと言い張り続けて頭がおかしくなっちゃったのかな バックトゥザフューチャーが悪いよなあ…

234 22/09/27(火)20:46:21 No.976238131

利点は電源入れたらすぐ飛べる事だな ヘリとかエンジン始動とか時間かかるし

235 22/09/27(火)20:46:50 No.976238355

電池関係はなんか進歩してほしいなあ 主にスマホのために

236 22/09/27(火)20:47:23 No.976238609

>ヘリコプターの代替としてドクターヘリの後継も狙ってるらしいね >誰が何のために既存のヘリコプターよりも圧倒的に劣る代物を買うんだ? でもそれを自動車でやろうとしてる国あるよ

237 22/09/27(火)20:47:59 No.976238895

>2名しか乗れないしプレミアムとしても微妙 ベイエリアとかで小型ヘリでリッチな移動を!みたいなのはわりと探せばあるのでまあ…

238 22/09/27(火)20:48:07 No.976238953

>でもそれを自動車でやろうとしてる国あるよ ドクターヘリの代替を自動車で?

239 22/09/27(火)20:48:13 No.976239002

各地にすげえ上方向にぶっ飛ばす装置だけ作って後はグライダーとかパラセイリングでいいんじゃない?(フォートナイトやりながら)

240 22/09/27(火)20:48:15 No.976239015

やっぱ化石燃料ってすごくない?

241 22/09/27(火)20:48:16 No.976239029

これは車なんだこれは車なんだこれは車…

242 22/09/27(火)20:48:22 No.976239062

内燃機関は効率が悪いから次世代の移動手段の開発をいまどこも進めてるんだよ

243 22/09/27(火)20:48:30 No.976239138

離島に車で行けるわけねーだろ!

244 22/09/27(火)20:48:37 No.976239198

>例えば、観光スポットが集結する大阪ベイエリアでは、あるレジャー施設から別のレジャー施設まで、直線距離はわずか1km程度ですが、海を隔てるため公共交通機関を使うと40分かかるケースがあります。「SD-05」を使えば約5分、より効率的に楽しく移動できる選択肢としての導入が見込まれています。 ヘリでよさそうな気がするな

245 22/09/27(火)20:48:43 No.976239251

まぁ空行けるんなら100km毎時でも早いとは思うけど その航続距離はトラブったら待機すらできなくない?

246 22/09/27(火)20:48:44 No.976239259

>これは車なんだこれは車なんだこれは車… これはヘリや

247 22/09/27(火)20:48:47 No.976239289

ていうかドローンってマルチコプターゆえの機動性に優れてるものなのに人乗せたら大した機動できないし意味ないんじゃないの

248 22/09/27(火)20:49:12 No.976239504

スレ画を「空飛ぶ車」として万博に出すのか…

249 22/09/27(火)20:49:17 No.976239547

ドクターヘリにしたって10分で行って帰ってくるなんてギリギリの任務やりたくないだろ

250 22/09/27(火)20:49:51 No.976239788

>スレ画を「空飛ぶ車」として万博に出すのか… それはありだと思う

251 22/09/27(火)20:49:51 No.976239793

https://response.jp/article/2020/11/05/340056.html でまあ普通に効率良く飛べるものを作ろうとすると 既存のヘリコプターを電動化する方へいくわけです

252 22/09/27(火)20:49:54 No.976239812

>ヘリとかエンジン始動とか時間かかるし ヘリのガスタービンエンジンは暖気要らないしやろうと思えばエンジン始動から離陸まで1分くらいで飛べちまうんだ

253 22/09/27(火)20:50:03 No.976239877

何なら複数台で運用しても発着場が空くのを空で待つすらできないから 何台あっても空に出せるの1台だけとかになるな

254 22/09/27(火)20:50:08 No.976239919

ネオジム等の強力な磁石のお陰で小型モーターのパワーは跳ね上がってドローン普及に繋がった あとは肝心要のバッテリーが超小型大容量化すれば個人用マルチコプターも十分いける筈なのだ バッテリーだけがマジでネック

255 22/09/27(火)20:50:15 No.976239980

プロの仕事のはずなのにコンセプトから性能までどうしてこんなにグダグダなんだろう…

256 22/09/27(火)20:50:20 No.976240018

>それはありだと思う いやヘリじゃん…

257 22/09/27(火)20:50:20 No.976240020

万博のイベント中に乗れる乗り物としてはまぁ別に良いと思うよ そのあとどうすんだこれ…

258 22/09/27(火)20:50:42 No.976240213

よくわからん電波とかに阻害されて墜落事故起こしそう

259 22/09/27(火)20:51:09 No.976240509

つまりは交通機関というより大阪のどっかのレジャー施設の間を結んだアトラクションで 未来な乗り物に乗れますよ1回5千円みたいなことではなかろうか

260 22/09/27(火)20:51:31 No.976240714

ゴミではないけど商用は見切り発車だな…もっと実証実験して頑張って欲しい

261 22/09/27(火)20:51:54 No.976240936

>やっぱ化石燃料ってすごくない? すごいのでなかなかそれ以上が出てこない…

262 22/09/27(火)20:52:01 No.976241000

>>それはありだと思う >いやヘリじゃん… ヘリでもいいんじゃないの 形が大きく違うやつの

263 22/09/27(火)20:52:03 No.976241007

空飛ぶクルマとしてマルチコプターとヘリコプターの出来損ない提出されんの流石に飽きたよ そろそろどこかマトモな小型ヘリコプター考えてくれ

264 22/09/27(火)20:52:04 No.976241022

そもそもこれヘリの免許でいいのか?

265 22/09/27(火)20:52:17 No.976241117

>つまりは交通機関というより大阪のどっかのレジャー施設の間を結んだアトラクションで >未来な乗り物に乗れますよ1回5千円みたいなことではなかろうか 地元イベントで工業高校がミニSLよく走らせてるの思い出した

266 22/09/27(火)20:52:39 No.976241292

これ不意に電力足りなくなった場合のセーフティはどうするんだろう

267 22/09/27(火)20:52:50 No.976241369

というかもうこの手のを車って呼ぶのやめようよ…なんか別な呼称でいいでしょ…

268 22/09/27(火)20:52:56 No.976241447

いやこれエネルギー源が化石燃料か電池かという問題以前に 空飛ぶものとしてあんまり効率よく出来てない…

269 22/09/27(火)20:52:59 No.976241474

流石に100キロくらいは飛んでくれよ 10キロて

270 22/09/27(火)20:53:02 No.976241511

>そろそろどこかマトモな小型ヘリコプター考えてくれ 結局ローターがデカいほど浮くので小型化が難しい…

271 22/09/27(火)20:53:16 No.976241653

>そろそろどこかマトモな小型ヘリコプター考えてくれ fu1482190.jpg へいお待ち!

272 22/09/27(火)20:53:23 No.976241727

理系でもこういう詐欺で金稼ごうとする人いるんだな

273 22/09/27(火)20:53:33 No.976241839

ドクターヘリは救急車ほどじゃないけど搭載設備で人間3人分くらいは重くなってんだぞ こんなおもちゃでドクターヘリやりたいとか寝言か?ふざけるなよ

274 22/09/27(火)20:53:52 No.976242059

落ちたら普通に死ぬけどそれは飛ぶ乗り物大体そうか

275 22/09/27(火)20:53:53 No.976242064

万博用の1発ネタとしてはまぁ別にいいんじゃないの ロスの開会式でジェットパック出してきたようなもんだろう

276 22/09/27(火)20:53:55 No.976242088

>というかもうこの手のを車って呼ぶのやめようよ…なんか別な呼称でいいでしょ… ヘリコプター!

277 22/09/27(火)20:54:08 No.976242225

>理系でもこういう詐欺で金稼ごうとする人いるんだな ??

278 22/09/27(火)20:54:09 No.976242235

個人的にはフライングプラットフォーム系の足元床下にローターあるのが浪漫あって好き

279 22/09/27(火)20:54:13 No.976242272

片道5kmしか使えん上にトラブル時の距離延長まで考えたら 2kmか3km程度しか使えないな…

280 22/09/27(火)20:54:18 No.976242313

バッテリー少なすぎるのは乗ってて不安じゃない?

281 22/09/27(火)20:54:24 No.976242360

>理系でもこういう詐欺で金稼ごうとする人いるんだな 流石に雑すぎる

282 22/09/27(火)20:54:25 No.976242369

>ヘリコプター! それはそう…

283 22/09/27(火)20:54:30 No.976242418

>これ不意に電力足りなくなった場合のセーフティはどうするんだろう 落ちても死なないことを祈りましょう

284 22/09/27(火)20:54:33 No.976242453

>落ちたら普通に死ぬけどそれは飛ぶ乗り物大体そうか マルチコプターだとオートローテーションが難しい…というかほぼ不可能という欠点がある

285 22/09/27(火)20:54:34 No.976242459

まずヘリが小型である必要がないというか風に弱くなるから…

286 22/09/27(火)20:54:47 No.976242593

>福澤 知浩 >2010年、東京大学工学部を卒業し、トヨタ自動車に入社。17年に福澤商店株式会社を設立し、中小企業を中心とした製造業の経営コンサルティングを手掛ける。18年にSkyDriveを設立 経歴はすごいなあ…

287 22/09/27(火)20:55:13 No.976242827

カラス天狗式に小型のを複数連動させて重いもの運ぶのは大型化よりロス大きいのかな…

288 22/09/27(火)20:55:22 No.976242929

充電もどんだけかかるんだろうな 仮に航続距離伸びても30分飛んで8時間充電とかだったらバカみたいじゃん

289 22/09/27(火)20:55:29 No.976242985

経営コンサルってだけでもう眉にツバ塗り塗りしちゃうわ

290 22/09/27(火)20:55:47 No.976243125

普通にロングレンジバージョンもあるんだろうな 万博ならこんなんでいい

291 22/09/27(火)20:55:52 No.976243180

コンサル屋が作ったサギ会社…!

292 22/09/27(火)20:56:01 No.976243268

最初はこんなものでいいんだよこれから距離を伸ばしていけば…と思いたい スレ画の時点では控えめに言ってゴミだけど進歩すればいつかは実用的になるはず

293 22/09/27(火)20:56:21 No.976243441

自動車メーカーが何億も出資してるけど実用化の見込みあるのか

294 22/09/27(火)20:56:29 No.976243496

>充電もどんだけかかるんだろうな >仮に航続距離伸びても30分飛んで8時間充電とかだったらバカみたいじゃん それはもう自動車の時点で課題として立ちはだかってるから どっか海外みたいに手軽に交換できるバッテリーにでもするしかないと思う

295 22/09/27(火)20:56:30 No.976243517

>そろそろどこかマトモな小型ヘリコプター考えてくれ ロビンソンのR22とかR44とか買ってください スレ画よりずいぶんお得で役に立ちます

296 22/09/27(火)20:56:33 No.976243537

国産初の電気自動車が戦前に遡るのを見ると 発展は相当後になりそうだな

297 22/09/27(火)20:56:48 No.976243663

ガソリンタンクと発電機積んで充電しながら飛んだらどう?

298 22/09/27(火)20:57:00 No.976243780

>充電もどんだけかかるんだろうな >仮に航続距離伸びても30分飛んで8時間充電とかだったらバカみたいじゃん 1C充電くらいできるんじゃね

299 22/09/27(火)20:57:05 No.976243830

トヨタは開発関係での入社なのかな

300 22/09/27(火)20:57:09 No.976243870

>>福澤 知浩 >>2010年、東京大学工学部を卒業し、トヨタ自動車に入社。17年に福澤商店株式会社を設立し、中小企業を中心とした製造業の経営コンサルティングを手掛ける。18年にSkyDriveを設立 >経歴はすごいなあ… 独立した福澤商店株式会社は2年も活動せず休眠させてるし虚業コンサルなんかに限りなく近いと思う…

301 22/09/27(火)20:57:42 No.976244182

重量を常に気にして乗らないといけないだろうなぁってのも問題だな それは価値観が変われば解決するのかもしれんが

302 22/09/27(火)20:58:15 No.976244520

>バッテリー少なすぎるのは乗ってて不安じゃない? まあそこは単純に増やせばいいだろう そのぶんどっしり重くもなるけど

303 22/09/27(火)20:58:36 No.976244698

>まあそこは単純に増やせばいいだろう >そのぶんどっしり重くもなるけど そうするとホイ飛ばないってなるのが空の世界ですね…

304 22/09/27(火)20:58:39 No.976244735

>経営コンサルってだけでもう眉にツバ塗り塗りしちゃうわ 失敬な経営コンサル会社に勤めてから優秀な社長になってる人も結構いるぞ 大体マッキンゼーなんかに勤めてる?そうだね

305 22/09/27(火)20:58:51 No.976244876

5年後くらいに空の移動手段を実用化普及化一般化ってニュース記事をここ10年くらい毎年見かける気がする

306 22/09/27(火)20:58:53 No.976244894

こっから発展していくんだよと言いさえすれば現状のゴミがゴミでなくなるわけではないぞ ただでさえ大阪が金突っ込んだゴミプロジェクトいくつもゴミのまま終了してんのに

307 22/09/27(火)21:00:01 No.976245574

軽くていっぱい入る電池作ってくだち! …もう水素燃料でいいんじゃないかな

↑Top