22/09/26(月)23:06:50 日本食... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/26(月)23:06:50 No.975967836
日本食といえばホタテだよねー
1 22/09/26(月)23:08:16 No.975968366
日本じゃそんな食わんからな…
2 22/09/26(月)23:08:19 No.975968386
せんべい・あられ除かなかったらもっとすごい?
3 22/09/26(月)23:08:20 No.975968396
野菜とかフルーツって難しいんだな
4 22/09/26(月)23:08:54 No.975968604
ホタテって採れる国少ないのか?
5 22/09/26(月)23:09:25 No.975968827
ウイスキーって輸入ばっかしてるイメージだったけど輸出もしてるんだ
6 22/09/26(月)23:10:05 No.975969079
帆立は冷凍のやつはよく買う
7 22/09/26(月)23:10:30 No.975969237
>日本じゃそんな食わんからな… >ウイスキーって輸入ばっかしてるイメージだったけど輸出もしてるんだ 日本ウイスキーはブランド化して高騰してる なので外人が買い占めて行って更に高騰してる
8 22/09/26(月)23:11:16 No.975969538
ホタテに限らず海産物の乾物は昔から輸出品の要だった
9 22/09/26(月)23:11:36 No.975969686
埼玉県産のウイスキーとか買った瞬間5倍の値段だよ
10 22/09/26(月)23:11:59 No.975969842
中国が乾物大好きだからいいお客様
11 22/09/26(月)23:12:09 No.975969900
中国に行く分が多いのかホ↑タテ
12 22/09/26(月)23:12:27 No.975970013
ホタテはたしか青森が香港あたりに輸出して大儲けしてたと思う
13 22/09/26(月)23:12:32 No.975970049
帆立の干貝柱はキャンディー替わり
14 22/09/26(月)23:12:45 No.975970127
書き込みをした人によって削除されました
15 22/09/26(月)23:12:51 No.975970155
ジャパニーズウイスキーじゃない日本のウイスキーでも高騰してるからな スコッチは安くて美味しくて助かる
16 22/09/26(月)23:13:47 No.975970520
干し貝柱で炊き込みご飯作ると美味い
17 22/09/26(月)23:14:04 No.975970630
あられって外人アスリートが食ってるだけかと思ってた
18 22/09/26(月)23:14:16 No.975970724
>ウイスキーって輸入ばっかしてるイメージだったけど輸出もしてるんだ 知らんのか やべえぞ! fu1479821.jpg
19 22/09/26(月)23:14:17 No.975970740
どれもこれもだいたい中国に行くのか
20 22/09/26(月)23:14:21 No.975970763
というか牛肉って買う方じゃなかったのでは?
21 22/09/26(月)23:14:55 No.975971013
>というか牛肉って買う方じゃなかったのでは? 和牛ブランドはかなり有名になってるぞ
22 22/09/26(月)23:14:56 No.975971017
>中国に行く分が多いのかホ↑タテ ご一緒にー!
23 22/09/26(月)23:14:57 No.975971022
>どれもこれもだいたい中国に行くのか 鯖缶は中東とかに行くそうだ
24 22/09/26(月)23:15:10 No.975971101
>>ウイスキーって輸入ばっかしてるイメージだったけど輸出もしてるんだ >知らんのか >やべえぞ! >fu1479821.jpg 日本酒もちゃんと売上伸ばしてるんだな
25 22/09/26(月)23:15:25 No.975971219
調味料がかなり強くないか?
26 22/09/26(月)23:16:08 No.975971503
清酒は宗教儀式に手軽に使えるらしいな
27 22/09/26(月)23:16:13 No.975971541
貝類というか海産物食う頻度自体減った気がする 島国なのに
28 22/09/26(月)23:16:31 No.975971665
ソース混合調味料って書いてあるけどこれは醤油とか味噌とかは含まない奴?
29 22/09/26(月)23:16:40 No.975971726
海外ブランドだけど日本でしか売らないウイスキーとかあったな
30 22/09/26(月)23:17:18 No.975971994
>貝類というか海産物食う頻度自体減った気がする これから毎日わかめご飯
31 22/09/26(月)23:17:28 No.975972059
魚を輸出できるほど獲れているのは意外だった
32 22/09/26(月)23:17:29 No.975972061
牛乳・乳製品って何を輸出してるんだ
33 22/09/26(月)23:17:51 No.975972188
>魚を輸出できるほど獲れているのは意外だった ブリんは養殖だろうか
34 22/09/26(月)23:18:07 No.975972279
>清酒は宗教儀式に手軽に使えるらしいな まあ実際手軽に使ってるからな… 西洋で使ってるのかアジアで使ってるのかはわからんが
35 22/09/26(月)23:18:13 No.975972328
>牛乳・乳製品って何を輸出してるんだ たぶん粉ミルク
36 22/09/26(月)23:18:34 No.975972460
うちのウイスキーめちゃ買ってるのは中国だね なんか西洋のウイスキーは口に合わないらしい
37 22/09/26(月)23:19:04 No.975972652
>鯖缶は中東とかに行くそうだ 小さいサバは輸出して大きいサバはノルウェーとかから輸入するとかよう分からんよね…
38 22/09/26(月)23:19:05 No.975972664
清酒はユダヤ教のめっちゃ面倒な戒律クリアしてるんだっけな
39 22/09/26(月)23:19:10 No.975972700
>ソース混合調味料って書いてあるけどこれは醤油とか味噌とかは含まない奴? 多分含む 2020ねんの政府統計だと 醤油75億・味噌38億・それ以外のソース混合調味料が360億円くらいで 1カテゴリの統計だと思う
40 22/09/26(月)23:19:35 No.975972866
書き込みをした人によって削除されました
41 22/09/26(月)23:20:22 No.975973149
調味料だと最近は香港向けマヨネーズが好調
42 22/09/26(月)23:20:36 No.975973219
>魚を輸出できるほど獲れているのは意外だった 日本で採れる鯖が加工用に回すような小ぶりなものばかりになっちゃったからそれを輸出して 海外から買った大きな鯖を日本で消費してるんだぞ
43 22/09/26(月)23:20:52 No.975973332
たまに買ってた猿払村のホタテがどんどん値上がりしていくんだけど外国で買われまくったのかな
44 22/09/26(月)23:21:14 No.975973479
味噌とかの発酵食品を最近輸入禁止したのどこだっけ EU全体?
45 22/09/26(月)23:21:19 No.975973509
>>魚を輸出できるほど獲れているのは意外だった >日本で採れる鯖が加工用に回すような小ぶりなものばかりになっちゃったからそれを輸出して >海外から買った大きな鯖を日本で消費してるんだぞ うーん…?
46 22/09/26(月)23:23:03 No.975974155
高給鯖缶になるとまた戻ってきて千葉県産になる
47 22/09/26(月)23:23:15 No.975974250
鮭もほとんどノルウェーやらチリの養殖を輸入してる状態 もう国内ではほとんど採れない
48 22/09/26(月)23:23:39 No.975974416
高級食材を海外の金持ちに買ってもらってそのお金で海外の安い食材大量に買うってことでいいの?
49 22/09/26(月)23:23:51 No.975974493
へぇ~~ https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00384/ サバの輸入国から輸出国になった日本 : 小型サバをアフリカに輸出、脂の乗ったノルウェー産を輸入
50 22/09/26(月)23:24:27 No.975974725
水産資源管理できてないよな日本
51 22/09/26(月)23:24:54 No.975974895
どんどん海水温が上昇してるのが原因なのかね
52 22/09/26(月)23:25:04 No.975974970
青森に帰ってホタテ作るか…
53 22/09/26(月)23:25:21 No.975975085
今の円相場に合わせてドカドカ買ってるとこもあるのかもしれない
54 22/09/26(月)23:25:54 No.975975305
>高級食材を海外の金持ちに買ってもらってそのお金で海外の安い食材大量に買うってことでいいの? 安いの売って高いの買うのもあるし普通にどっちもある そんな一元化してないよ
55 22/09/26(月)23:25:56 No.975975312
2020年だけど統計見られて面白いよ https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00500100&bunya_l=16&bunya_s=1601&tstat=000001018079&cycle=7&year=20200&tclass1=000001018081&cycle_facet=tclass1%3Acycle&tclass2val=0
56 22/09/26(月)23:26:01 No.975975345
外房のサバより内房のサバの方がうまい!
57 22/09/26(月)23:26:29 No.975975512
日本のウイスキーは中国に持ってくと10倍くらいの値段になる ビンテージなら奥単位の値段つくから国内バイヤーはみんな向こうへ流す
58 22/09/26(月)23:26:59 No.975975693
なんでせんべいとあられハブられてんの
59 22/09/26(月)23:27:37 No.975975927
ウイスキーそこまであじ違うかな
60 22/09/26(月)23:27:54 No.975976057
幕末から明治にかけて国内の美術品が国外流主したのと同じようなもんだろうな まぁ酒なら造れば済むからまだいいだろ
61 22/09/26(月)23:28:09 No.975976149
ブリはやっぱり養殖がいくのかな
62 22/09/26(月)23:28:12 No.975976163
>野菜とかフルーツって難しいんだな 鮮度がね…
63 22/09/26(月)23:28:12 No.975976166
>どんどん海水温が上昇してるのが原因なのかね このまま海水温上昇するとホタテの養殖にも影響が出るみたいな話は聞いたな
64 22/09/26(月)23:28:26 No.975976243
>ウイスキーそこまであじ違うかな 飲み比べする機会とかほぼないからまあわからん
65 22/09/26(月)23:28:39 No.975976313
>なんでせんべいとあられハブられてんの あんまり外人が好きじゃないんじゃないのか
66 22/09/26(月)23:28:47 No.975976371
>ウイスキーそこまであじ違うかな 全然違うよ 安物同士ですら割とウイスキーははっきり違いが分かると思う
67 22/09/26(月)23:29:02 No.975976456
ロシアからホタテが入らなくて困るって言ってたのはガセだったの?
68 22/09/26(月)23:29:03 No.975976462
やっぱりスコッチとは少し違う
69 22/09/26(月)23:29:28 No.975976620
もっと良い統計資料あったわ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kokusai/attach/pdf/index-102.pdf
70 22/09/26(月)23:29:29 No.975976624
>ロシアからホタテが入らなくて困るって言ってたのはガセだったの? サケじゃね
71 22/09/26(月)23:29:29 No.975976628
はぁホタテを安く大量に食わせろだろう
72 22/09/26(月)23:29:37 No.975976669
清酒も呑み比べたらそこそこ違い感じるものだしそんな感じかもしれない
73 22/09/26(月)23:30:16 No.975976910
サケは津軽サーモンとか聞いたことのないの並んでたけど普通に美味かった
74 22/09/26(月)23:30:48 No.975977098
味の違いはわかるがどれが自分の好みなのかはよくわからない
75 22/09/26(月)23:31:02 No.975977183
イクラとか一部の海産物はロシアからが半分くらいでどうにもならんって今でも現地仕入れしてる
76 22/09/26(月)23:31:26 No.975977345
日本のジュースってそんなに他所で人気なイメージないけどな 何が売れてるんだろう
77 22/09/26(月)23:31:49 No.975977490
>なんでせんべいとあられハブられてんの 米菓類は菓子類じゃなくて 米系の統計に入るんじゃないかな と思ったら米とセットとかでもなく独立していた fu1479900.png
78 22/09/26(月)23:32:08 No.975977629
金額ベースだと乾燥ナマコが上がってくるんだよな単価めちゃくちゃ高いから
79 22/09/26(月)23:32:28 No.975977744
>日本のジュースってそんなに他所で人気なイメージないけどな >何が売れてるんだろう バヤリース
80 22/09/26(月)23:32:52 No.975977885
国産だから日本人が食べてるわけじゃないんだよな 貧乏人は輸入品ばかり食べる事になるし
81 22/09/26(月)23:32:57 No.975977922
>日本のジュースってそんなに他所で人気なイメージないけどな >何が売れてるんだろう ペットボトルのウーロン茶って清涼飲料水なのかな 中国の友人の家行ったときにサントリーのお出しされた みんなこれらしい
82 22/09/26(月)23:32:59 No.975977930
>金額ベースだと乾燥ナマコが上がってくるんだよな単価めちゃくちゃ高いから たまに密漁するヤクザと激烈バトルしてるよなナマコ漁師
83 22/09/26(月)23:33:24 No.975978082
乾貨とはよくいったものだ ナマコ・アワビ・貝柱
84 22/09/26(月)23:33:26 No.975978094
日本での価値が低いから輸出でも価値が低いってわけじゃないのは面白いな
85 22/09/26(月)23:33:31 No.975978134
>まぁ酒なら造れば済むからまだいいだろ 安易に言うけど作ってからが長いので…
86 22/09/26(月)23:34:06 No.975978317
食品加工は地味に輸出産業だと強いよね
87 <a href="mailto:大阪税関">22/09/26(月)23:34:07</a> [大阪税関] No.975978330
>日本のジュースってそんなに他所で人気なイメージないけどな >何が売れてるんだろう 世界へ輸出される清涼飲料水は、スポーツドリンク、缶コーヒーや豆乳など種類が豊富です。 オーストラリア向けの清涼飲料水は8割以上が豆乳です。豆乳の輸出は、植物性食 品への関心の高まりから年々増加し、 2020年の輸出額は35億円となりました いかがでしたか?
88 22/09/26(月)23:34:15 No.975978391
>中国の友人の家行ったときにサントリーのお出しされた >みんなこれらしい 向こうの茶飲料大体甘いから甘くないのって言うと日本製になるとかかな…
89 22/09/26(月)23:34:28 No.975978460
漁師は怖いぞ 毎日網引いて荷下ろししてるし腕が丸太みたいになってる 運動不足のヤクザなんかひとたまりもない
90 22/09/26(月)23:34:36 No.975978500
日本酒は輸出やろうな 国内は無理やな
91 22/09/26(月)23:34:52 No.975978589
ちゃんといかがでしたか?できてるの初めて見た
92 22/09/26(月)23:35:13 No.975978699
>日本酒は輸出やろうな >国内は無理やな 一応国内でも消費量増えてる
93 22/09/26(月)23:35:18 No.975978730
>いかがでしたか? なるほどなー豆乳かあ
94 22/09/26(月)23:35:28 No.975978780
中国は単純に中国国内の飲食料品を信用してないって部分もあるからよくわからん市場を形成してることがある
95 22/09/26(月)23:35:32 No.975978803
豆乳?
96 22/09/26(月)23:36:13 No.975979013
豆乳って自分じゃ全く飲まんけど売り場はがっちり確保されてるし売れてるんだろうな
97 22/09/26(月)23:36:23 No.975979066
豆乳ならアメリカで大量に作って輸出とかの方が安そうなもんだがなー おのれキッコーマン…紀文の竹輪を食う…
98 22/09/26(月)23:36:39 No.975979156
ハマチ世界に輸出されてたんか…
99 22/09/26(月)23:36:45 No.975979203
マジで日本って国が成立する前から大陸に乾物輸出してるからな
100 22/09/26(月)23:36:51 No.975979239
>豆乳って自分じゃ全く飲まんけど売り場はがっちり確保されてるし売れてるんだろうな 日本でも健康志向ブームは続いてるからな
101 22/09/26(月)23:37:14 No.975979374
ホタテの乾燥貝柱クソ高いよな なんであんな高いの ボイルのホタテとか捨て値あったりすんじゃん
102 22/09/26(月)23:37:35 No.975979503
how much?
103 22/09/26(月)23:38:12 No.975979694
どうしてせんべいとあられは除かれるの…
104 22/09/26(月)23:38:16 No.975979710
今の豆乳だいぶ美味しくなったよね 乳糖耐性失っても飲めるし助かる 無調整ですらゴクゴク飲めるから大豆アレルギー発症しないか困る
105 22/09/26(月)23:38:28 No.975979792
ウィスキーは朝ドラのマッサンがめっちゃ頑張った歴史があるから評価高いんだっけ
106 22/09/26(月)23:38:30 No.975979799
円安で輸出もさらに好調になるな
107 22/09/26(月)23:38:58 No.975979957
>どうしてせんべいとあられは除かれるの… アイツラ主食じゃん!
108 22/09/26(月)23:39:04 No.975979992
>今の豆乳だいぶ美味しくなったよね >乳糖耐性失っても飲めるし助かる >無調整ですらゴクゴク飲めるから大豆アレルギー発症しないか困る 大豆の臭みとか飲みにくさはかなり軽減されてるよね
109 22/09/26(月)23:39:22 No.975980088
日本酒も昔ながらのもの以外にフルーティーな味のが老舗から出てきたりとあっさり海外受けする感のはあるしなぁ
110 22/09/26(月)23:39:48 No.975980215
>ウィスキーは朝ドラのマッサンがめっちゃ頑張った歴史があるから評価高いんだっけ マッサン=竹鶴政孝 という意味ならそう マッサン=ドラマ という意味ならそれは別に関係ない
111 22/09/26(月)23:40:07 No.975980312
>ウィスキーは朝ドラのマッサンがめっちゃ頑張った歴史があるから評価高いんだっけ なんか賞をいっぱい貰ってた
112 22/09/26(月)23:40:16 No.975980371
>なんであんな高いの めっちゃ縮んで軽くなるから まず大ぶりなホタテじゃないと作れないし……
113 22/09/26(月)23:40:28 No.975980440
>ちゃんといかがでしたか?できてるの初めて見た 一次ソースも添えますね いかがでしたか? https://www.customs.go.jp/osaka/toukei/pdf/tokushu_202109.pdf
114 22/09/26(月)23:40:45 No.975980531
豆乳飲むと調子悪くなるんだけどもしかしてアレルギーだったんだろうか 大豆ダメとか最悪だ
115 22/09/26(月)23:41:14 No.975980704
>豆乳ならアメリカで大量に作って輸出とかの方が安そうなもんだがなー >おのれキッコーマン…紀文の竹輪を食う… 豆を大量に買って!豆乳にして売る!! 水は貴重なのだ
116 22/09/26(月)23:41:28 No.975980776
KARAKUCHI-TANREIのHIYAだけじゃなくて ATSUKANも海外で流行らせてくれ
117 22/09/26(月)23:41:35 No.975980820
この輸出額をもとに株を買えば勝てる…ってコト!?
118 22/09/26(月)23:41:40 No.975980855
>豆乳飲むと調子悪くなるんだけどもしかしてアレルギーだったんだろうか >大豆ダメとか最悪だ アレルギーって程じゃなくても合わない食べ物ってあるからな…
119 22/09/26(月)23:41:56 No.975980950
これからはお米のお酒の時代が来る! 画像は先週飲んだもの fu1479941.jpg
120 22/09/26(月)23:41:59 No.975980971
他はともかくソース…?
121 22/09/26(月)23:42:21 No.975981121
アニメ通して和風関連のブームもあったりで食料以外もたまに変なもんが高騰してる
122 22/09/26(月)23:42:38 No.975981202
>他はともかくソース…? そうだよソース出せ
123 22/09/26(月)23:42:49 No.975981272
>豆を大量に買って!豆乳にして売る!! >水は貴重なのだ 豊富な飲める水資源は日本の最大の武器だよな
124 22/09/26(月)23:42:55 No.975981307
昔の日本酒って不味い酒だと思ってたけど最近の美味しくてびっくりした
125 22/09/26(月)23:43:19 No.975981453
ソースすごくね!?
126 22/09/26(月)23:43:32 No.975981533
>これからはお米のお酒の時代が来る! >画像は先週飲んだもの >fu1479941.jpg 米ウイスキー…そういうのもあるのか…
127 22/09/26(月)23:43:40 No.975981580
輸出でめちゃくちゃ伸びてるのが化粧品って言ってたな 単純に質と値段と信用らしい
128 22/09/26(月)23:44:05 No.975981712
水質までかかわると本当に日本で作るしかない味とかもあるしな
129 22/09/26(月)23:44:09 No.975981748
ウイスキーって10年くらいブームやってる気がするが まだ追いつかないのか
130 22/09/26(月)23:44:23 No.975981820
>他はともかくソース…? 2020年時点の記事ですが https://www.sbbit.jp/article/cont1/38107 >「ソース混合調味料」は、金額ベースではカレールーなど「カレー調製品」が最も多く、マヨネーズ、ドレッシング、ウスターソースなども輸出額が多い。今や「コーベビーフ」が国際語になり、「テリヤキ」が「スキヤキ」並みの世界の人気食になったのを反映して、焼肉のたれやテリヤキソースも伸びている。2019年の輸出額は336.6億円で、輸出額も数量も前年比プラス。2013年の213.8億円と比べると、輸出額は6年で約1.6倍になった。 >2019年のしょうゆ、みそ、ソース混合調味料を合わせた輸出額は451億円で、農林水産物・食品の輸出総額9,121億円の4.9%にすぎないが、安定的に輸出を伸ばす「優等生」として農林水産省も期待をかけている。 いかがでしたか?
131 22/09/26(月)23:44:24 No.975981828
ソースって味の素も含まれているのかなあれ凄いよね確か
132 22/09/26(月)23:44:29 No.975981858
>豆を大量に買って!豆乳にして売る!! >水は貴重なのだ あー水資源かー アメリカだと地下水枯渇とか話聞くし軟水が気軽に手に入る日本が割とおかしいか
133 22/09/26(月)23:45:09 No.975982096
牛肉をカンボジアが買ってくれてるってのはなんなのじゃ?
134 22/09/26(月)23:45:19 No.975982158
>豆を大量に買って!豆腐にして食う!!
135 22/09/26(月)23:45:22 No.975982181
書き込みをした人によって削除されました
136 22/09/26(月)23:45:26 No.975982200
>輸出でめちゃくちゃ伸びてるのが化粧品って言ってたな >単純に質と値段と信用らしい 肌に直接つけるものだから劣悪なやつ使うと本当に荒れが酷いことになると聞く
137 22/09/26(月)23:46:07 No.975982451
フランスがワインとチーズで一次産業大国やってるんだから日本も酒と乾物で一応目指せるのか
138 22/09/26(月)23:46:34 No.975982595
>フランスがワインとチーズで一次産業大国やってるんだから日本も酒と乾物で一応目指せるのか 加工品は一次なの?
139 22/09/26(月)23:46:34 No.975982599
日本酒とウイスキーマジで急激に増えたなあ 10億もいかないくらいの規模だったのにな…
140 22/09/26(月)23:46:40 No.975982632
>他はともかくソース…? お好みソース用にナツメヤシ輸入してたけど逆にお好みソースを中東に輸出したら結構好評だとか
141 22/09/26(月)23:46:43 No.975982651
>ウイスキーって麦類使ってないと名乗れないと思ってた 流石に麦芽使ってないと名乗れないんじゃないの
142 22/09/26(月)23:46:47 No.975982679
畳とか襖も外人が数倍の値段で買うらしい
143 22/09/26(月)23:46:49 No.975982690
中国香港がお得意様すぎる…
144 22/09/26(月)23:46:54 No.975982715
>アメリカだと地下水枯渇とか話聞くし軟水が気軽に手に入る日本が割とおかしいか 台風も雪もバンバン来て山に貯水されて水が湧き出てくるの立地はそんなにないらしい
145 22/09/26(月)23:47:10 No.975982821
>昔の日本酒って不味い酒だと思ってたけど最近の美味しくてびっくりした 日本酒蔵もだいぶ減ったから生き残りを掛けて技術磨いてるしなぁ 後はまあ紙パックの安いのを買えば昔を懐かしめるぞ
146 22/09/26(月)23:47:25 No.975982909
日本は水資源についてはかなり恵まれてるからな
147 22/09/26(月)23:47:27 No.975982927
>流石に麦芽使ってないと名乗れないんじゃないの ごめん原材料のとこきちんと見てなかった
148 22/09/26(月)23:47:28 No.975982932
サントリーが海外のウィスキーメーカー買収しまくってそれでも生産追いつかないとかいってたな
149 22/09/26(月)23:47:40 No.975982992
>畳とか襖も外人が数倍の値段で買うらしい 黄金めいた茶室でも作る気なのか…
150 22/09/26(月)23:47:46 No.975983031
世界中にさきイカを広めれば…
151 22/09/26(月)23:48:20 No.975983227
歴史的に日本は原料輸入して加工して売り出すってことを得意にしてたらしいし今でも変わらないのかもしれない
152 22/09/26(月)23:48:34 No.975983318
焼酎はあんまり出てないんだな…
153 22/09/26(月)23:48:41 No.975983355
紙パックの鬼殺しとか普通に美味しくて正直拍子抜けした
154 22/09/26(月)23:49:12 No.975983537
>日本酒蔵もだいぶ減ったから生き残りを掛けて技術磨いてるしなぁ 関西の酒造とかバラエティ感すごくなったよ 発酵によるフレーバー変化も何種類も持ってるし
155 22/09/26(月)23:49:20 No.975983577
ワンカップは美味い
156 22/09/26(月)23:49:23 No.975983594
>日本は水資源についてはかなり恵まれてるからな 恵まれすぎて海外では水を飲むためにミネラルウォーターを買わなきゃいけないってことにピンとこないことも多いからな…
157 22/09/26(月)23:49:28 No.975983627
乳製品ってのはバターも含まれるんだろうか… ホタテのバター醤油焼きの美味さが海外に知れてしまうじゃないか
158 22/09/26(月)23:49:41 No.975983715
世界にも焼酎的な酒はたくさんあるしありがたみがないのかも
159 22/09/26(月)23:49:50 No.975983779
春の雪解け水と秋の台風で年に2回水が補充されるのはいいんだけど 雪も台風も年々苛烈になるのやめてください
160 22/09/26(月)23:50:07 No.975983876
>黄金めいた茶室でも作る気なのか… houzzとか見てると外人がたまに和室作ったり畳を壁に貼ったりしてるぞ
161 22/09/26(月)23:50:24 No.975983977
>春の雪解け水と秋の台風で年に2回水が補充されるのはいいんだけど >雪も台風も年々苛烈になるのやめてください 温暖化がね…
162 22/09/26(月)23:50:24 No.975983978
>春の雪解け水と秋の台風で年に2回水が補充されるのはいいんだけど >雪も台風も年々苛烈になるのやめてください 温暖化を止めよう!
163 22/09/26(月)23:50:44 No.975984091
まず水道水が普通に飲めて不味くもないって国が少数しかないからまあ大概恵まれてるようちは
164 22/09/26(月)23:50:52 No.975984145
やめねえ!
165 22/09/26(月)23:51:07 No.975984244
>houzzとか見てると外人がたまに和室作ったり畳を壁に貼ったりしてるぞ 防音性能とか断熱性能は高いかもしれない
166 22/09/26(月)23:51:36 No.975984396
麦芽ゼロのグレーンウイスキーは存在するし 100%米でもグレーンウイスキーは名乗れるんじゃない? と思ったら >グレーンウイスキーを名乗るためには「麦芽を使って糖化」させなければならない、という酒税法上のルールがあります。 >なので、例えば >「お米を原料に、麦芽を使って糖化」した場合はグレーンウイスキーと名乗れるのです。 「米麹を使っての糖化」という工程だったりする場合はだめみたい。
167 22/09/26(月)23:51:51 No.975984485
日本酒の世界は何回かブレイクスルーあったみたいね 飲めないけど記事とか眺めてるとおもしろい
168 22/09/26(月)23:51:54 No.975984502
サバってよそで需要あんの?意外
169 22/09/26(月)23:52:15 No.975984630
国の各所に湧水地や名水地があるのもだいぶ珍しい気がする
170 22/09/26(月)23:52:37 No.975984728
英語もうちょっと勉強してなんか輸出する副業始めようかな
171 22/09/26(月)23:52:47 No.975984803
>麦芽ゼロのグレーンウイスキーは存在するし >100%米でもグレーンウイスキーは名乗れるんじゃない? >と思ったら >>グレーンウイスキーを名乗るためには「麦芽を使って糖化」させなければならない、という酒税法上のルールがあります。 >>なので、例えば >>「お米を原料に、麦芽を使って糖化」した場合はグレーンウイスキーと名乗れるのです。 >「米麹を使っての糖化」という工程だったりする場合はだめみたい。 それもう焼酎だろ…
172 22/09/26(月)23:52:51 No.975984824
あちこちで湧き水伝説作る弘法大師さん
173 22/09/26(月)23:52:55 No.975984849
テキーラとかも品薄になってるって聞いたし世界の酒事情どうなってるの
174 22/09/26(月)23:53:00 No.975984870
酒の定義はヨーロッパだともっとがちがちだから向こうではウィスキーを名乗れないかもしれない
175 22/09/26(月)23:53:22 No.975984971
>「米麹を使っての糖化」という工程だったりする場合はだめみたい。 それ日本酒では…? あれは酒麹だから別か?
176 22/09/26(月)23:54:44 No.975985399
日本酒で有名な酒蔵が純米大吟醸を海外向けに卸しすぎて 日本だとプレミア値でアホみたいな価格になっているのが馬鹿らしい
177 22/09/26(月)23:54:44 No.975985403
料理としてはにがあじが流行ってるけど ワインがにがあじと相性悪くて 日本酒が使われるようになったと聞いた気がする
178 22/09/26(月)23:54:52 No.975985465
>それもう焼酎だろ… ウィスキー用の蒸留器(ポットスチル)使うし ウィスキー用の樽に入れてウィスキー用の環境で熟成させるよ
179 22/09/26(月)23:56:03 No.975985840
>日本酒で有名な酒蔵が純米大吟醸を海外向けに卸しすぎて >日本だとプレミア値でアホみたいな価格になっているのが馬鹿らしい 日本人より海外の方が高く買ってくれるということ!
180 22/09/26(月)23:56:38 No.975986044
>テキーラとかも品薄になってるって聞いたし世界の酒事情どうなってるの 日本は質が高くて美味いのに超安い!最高だよね! って海外に広まったから買い占め喰らった 今はもう酒造の方が自分たちで売り込みかけるようにはなったので改善したけど 14~18年くらいの時期のウイスキー日本酒売り切れラッシュ時代はマジで酷かった 今は未開封の酒がそれこそ転売されたり買い取り屋があったりするのでちょい前の製造のはプレミアついてたりする
181 22/09/26(月)23:56:43 No.975986084
焼酎に関しても最近は海外のコンペで焼酎部門作られてるようだしそのうち輸出も増えるかもしれん
182 22/09/26(月)23:57:01 No.975986190
にがあじってどういう味付けだ? 和食的な感じか?
183 22/09/26(月)23:57:40 No.975986402
アルコールは食文化と密接にかかわってることも多いから全世界共通で好きだよね
184 22/09/26(月)23:58:17 No.975986631
>にがあじってどういう味付けだ? >和食的な感じか? 苦みだと思うぜ ピーマンとかそういうの
185 22/09/26(月)23:59:02 No.975986887
>>にがあじってどういう味付けだ? >>和食的な感じか? >苦みだと思うぜ >ピーマンとかそういうの そのままなのか
186 22/09/26(月)23:59:53 No.975987187
>サバってよそで需要あんの?意外 ベトナム・ナイジェリア・タイが買ってるみたい fu1479981.png この資料から https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kokusai/attach/pdf/index-102.pdf
187 22/09/27(火)00:00:12 No.975987305
>アルコールは食文化と密接にかかわってることも多いから全世界共通で好きだよね 宗教的にアルコール飲めない地域もあるにはあるが そういう場合甘味とお茶文化がかなり伸びるかな
188 22/09/27(火)00:00:35 No.975987462
サバの缶詰はアフリカだとかなりのシェアあるんじゃなかったかな
189 22/09/27(火)00:02:49 No.975988321
あめりかじん ぶり 好きすぎ
190 22/09/27(火)00:03:18 No.975988499
>あめりかじん >ぶり >好きすぎ 脂は強い
191 22/09/27(火)00:05:56 No.975989481
鯖のトマト煮缶が人気
192 22/09/27(火)00:06:52 No.975989823
トマト煮…食べた事無いけど美味しそうだな
193 22/09/27(火)00:06:58 No.975989863
なんか笑った fu1480010.png
194 22/09/27(火)00:08:01 No.975990254
>なんか笑った >fu1480010.png まあ…そうだろうね…
195 22/09/27(火)00:08:09 No.975990310
>>日本酒で有名な酒蔵が純米大吟醸を海外向けに卸しすぎて >>日本だとプレミア値でアホみたいな価格になっているのが馬鹿らしい >日本人より海外の方が高く買ってくれるということ! 日本人だけどかなり美味しい日本酒が四合1500円一升3000円で買えるのは本当に破格だと思う…
196 22/09/27(火)00:08:49 No.975990570
味は好きなんだけどちょっと飲み過ぎただけで滅茶苦茶頭痛くなるんだよな日本酒
197 22/09/27(火)00:09:28 No.975990803
>味は好きなんだけどちょっと飲み過ぎただけで滅茶苦茶頭痛くなるんだよな日本酒 ちょっと飲みすぎるな 飲みやすくて美味しいけど度数15-16とか平気であるぞあいつら
198 22/09/27(火)00:10:20 No.975991124
まあ日本での日本酒の消費は減ってるから飲んでくれるなら飲んでくれる所で売った方が良いだろう
199 22/09/27(火)00:11:07 No.975991438
>味は好きなんだけどちょっと飲み過ぎただけで滅茶苦茶頭痛くなるんだよな日本酒 同じ量飲んでも頭痛くなるの銘柄とそうでないのがあったりするからねぇ 水飲むのは大事
200 22/09/27(火)00:11:15 No.975991483
>https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kokusai/attach/pdf/index-102.pdf 鮭は今はチリ産の方が多いんだ
201 22/09/27(火)00:11:16 No.975991487
もうスコッチウィスキーやアメリカンウィスキーの方が日本人にとって安く ジャパニーズウィスキーの方が高いっていうね…
202 22/09/27(火)00:12:01 No.975991763
>もうスコッチウィスキーやアメリカンウィスキーの方が日本人にとって安く >ジャパニーズウィスキーの方が高いっていうね… 国産の牛でも似たような構図見た気がする
203 22/09/27(火)00:12:10 No.975991816
アメリカドラマで山崎50年を金持ちが振る舞って嘘を見破るシーンがあったの思い出した 山崎50年そんなに美味いんだ…
204 22/09/27(火)00:12:17 No.975991851
>もうスコッチウィスキーやアメリカンウィスキーの方が日本人にとって安く >ジャパニーズウィスキーの方が高いっていうね… ローヤルとかダルマとかかなり健闘してると思うんだけどね… やっぱり歴史と設備投資の暴力がすごい
205 22/09/27(火)00:13:20 No.975992261
でもターキー8年とか数年前の1.5倍位になってる気がする
206 22/09/27(火)00:13:34 No.975992342
酒つえー
207 22/09/27(火)00:14:02 No.975992519
>アメリカドラマで山崎50年を金持ちが振る舞って嘘を見破るシーンがあったの思い出した >山崎50年そんなに美味いんだ… 俺は響21年で涙がでるほど美味かったし 山崎50年は頭おかしくなりそう
208 22/09/27(火)00:14:13 No.975992571
日本企業が作った日本オリジナル清涼飲料水っていうと… ポカリ?
209 22/09/27(火)00:14:28 No.975992666
日本で水揚げしたサバを輸出して缶詰にして輸入してる意味が分からない
210 22/09/27(火)00:14:29 No.975992672
昔はフランスのワインがそういうポジションだったな
211 22/09/27(火)00:14:39 No.975992729
>でもターキー8年とか数年前の1.5倍位になってる気がする 海外安ウイスキーは割とダイレクトに輸送費の値上がりの影響モロに受け取る ポンド比ならそこまで円安になってないから本体価格は変わってないけどね…
212 22/09/27(火)00:14:55 No.975992833
ホタテをなめるなよ
213 22/09/27(火)00:14:57 No.975992852
>酒つえー 紀元前からゴシップと並ぶ娯楽だ
214 22/09/27(火)00:15:01 No.975992872
>日本で水揚げしたサバを輸出して缶詰にして輸入してる意味が分からない 普通に食うには小さいらしい
215 22/09/27(火)00:15:02 No.975992878
スコッチウイスキーは2000円で買えるような安いものでも滅茶苦茶クオリティ高いからな
216 22/09/27(火)00:15:51 No.975993174
>>日本で水揚げしたサバを輸出して缶詰にして輸入してる意味が分からない >普通に食うには小さいらしい なるほど
217 22/09/27(火)00:15:59 No.975993225
最近は安物ワインの味が良くなってるからウイスキーから乗り換えた
218 22/09/27(火)00:16:30 No.975993421
>スコッチウイスキーは2000円で買えるような安いものでも滅茶苦茶クオリティ高いからな ジョニ黒とかもうちょっとこの価格であのクオリティを出せるのはズルいよね…好きな人ほど馬鹿にしがちな銘柄だけど久しぶりに飲んでみると普通に美味しすぎてビビる
219 22/09/27(火)00:16:31 No.975993429
>日本企業が作った日本オリジナル清涼飲料水っていうと… >ポカリ? スポドリって括りだとどうなんだろうな
220 22/09/27(火)00:16:42 No.975993489
牛肉意外と強いんだなってなる 皆そんなに霜降りが良いか
221 22/09/27(火)00:17:04 No.975993621
>>でもターキー8年とか数年前の1.5倍位になってる気がする >海外安ウイスキーは割とダイレクトに輸送費の値上がりの影響モロに受け取る >ポンド比ならそこまで円安になってないから本体価格は変わってないけどね… ターキーはドルだからめっちゃ影響あるやろがい!
222 22/09/27(火)00:17:07 No.975993651
海外産のゲータレードは定着しなかったの思い出した
223 22/09/27(火)00:17:07 No.975993652
チリワインというかアルパカ人気だよね
224 22/09/27(火)00:17:12 No.975993683
>ホタテに限らず海産物の乾物は昔から輸出品の要だった >中国が乾物大好きだからいいお客様 千年前からやってる気がする…
225 22/09/27(火)00:17:43 No.975993881
千円以下の酒はほぼ例外なくうまくない 飲めるけど、うまいって感じはない
226 22/09/27(火)00:17:47 No.975993909
乾物って江戸時代から変わんねぇな!!
227 22/09/27(火)00:17:57 No.975993972
>千年前からやってる気がする… 国民性って10世紀くらいじゃ変わらないよね…
228 22/09/27(火)00:17:58 No.975993986
>日本企業が作った日本オリジナル清涼飲料水っていうと… >ポカリ? >世界へ輸出される清涼飲料水は、スポーツドリンク、缶コーヒーや豆乳など種類が豊富です。 >オーストラリア向けの清涼飲料水は8割以上が豆乳です。豆乳の輸出は、植物性食 >品への関心の高まりから年々増加し、 2020年の輸出額は35億円となりました >いかがでしたか?
229 22/09/27(火)00:18:09 No.975994061
ワンカップでもおいしいと思うので十分だった
230 22/09/27(火)00:18:13 No.975994092
>なんか笑った >fu1480010.png まあ用途はコンクリの型枠とかみんな大好きパレットとか 質なんかどうでもよくてとにかく価格勝負な用途でしか売れないんだけどね
231 22/09/27(火)00:18:28 No.975994178
大豆輸入して豆乳輸出してんの!?
232 22/09/27(火)00:19:20 No.975994523
ホタテ昆布しいたけは中国が昔から上客だったもんな
233 22/09/27(火)00:19:56 No.975994757
乾物輸出は田沼からじゃなかったか? ヨーロッパから離れた日本でも重商主義って収斂進化みたいね
234 22/09/27(火)00:20:49 No.975995127
木材と言えば農水省のみるとロシア産結構輸入してたんだな…そりゃ今木材高騰する訳だ
235 22/09/27(火)00:21:18 No.975995332
租庸調は飛鳥時代からだから1000年越えてる… 丸干しの鮭とかナマコが税金の代わりになるんだ
236 22/09/27(火)00:21:23 No.975995375
>ホタテ昆布しいたけは中国が昔から上客だったもんな あと忘れちゃいけない乾燥ナマコ
237 22/09/27(火)00:21:25 No.975995391
https://www.customs.go.jp/osaka/toukei/pdf/tokushu_202003-1.pdf 大阪税関が作った豆乳輸出についての資料があった 量ベースでも金額ベースでも90%ぐらいオーストラリアに旅立つらしい日本産豆乳
238 22/09/27(火)00:22:02 No.975995637
なそ にん
239 22/09/27(火)00:22:02 No.975995640
オーストラリアはなんでそんなに豆乳流行ってんの…
240 22/09/27(火)00:22:39 No.975995857
>ワンカップでもおいしいと思うので十分だった ワンカップ"でも"ってのは相当失礼だぞ あれ鮮度維持とか含めてめちゃくちゃ苦労してるやつだから
241 22/09/27(火)00:23:45 No.975996245
中国ナマコ食うのか 意外だ
242 22/09/27(火)00:24:26 No.975996469
BONSOYってオーストラリアで人気のある豆乳が日本産らしいからそれが牽引してるのかも?
243 22/09/27(火)00:24:50 No.975996603
>木材と言えば農水省のみるとロシア産結構輸入してたんだな…そりゃ今木材高騰する訳だ 木材高騰はウクライナ侵攻より前から起きてるからあんまし関係ないぞ
244 22/09/27(火)00:25:00 No.975996654
>中国ナマコ食うのか >意外だ 意外かな…むしろこういうのこそ向こうの得意食材な気もする…
245 22/09/27(火)00:25:02 No.975996666
>中国ナマコ食うのか >意外だ むしろ中国がメインだろうオオサンショウウオとかと並んで
246 22/09/27(火)00:25:04 No.975996681
>中国ナマコ食うのか フカヒレやアワビと並んで高級中華の代表だよ!
247 22/09/27(火)00:25:05 No.975996684
ナマコを食うというかスープの材料だっけ?
248 22/09/27(火)00:25:28 No.975996821
スープとかになるよ ダシ文化だな
249 22/09/27(火)00:26:02 No.975997028
乾物やハムをまとめて鍋に突っ込んで煮だす! うめぇ
250 22/09/27(火)00:26:22 No.975997131
ナマコは水で丁寧に戻して醤油味で煮る すると何かもにもにした柔らかいゼラチンの塊になるから それを食べる
251 22/09/27(火)00:26:42 No.975997249
ファッテューチョンっていう超高級乾物スープでめっちゃつかう奴