ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/26(月)22:20:08 No.975948324
100分de名著 第4回 知里幸恵の想い 幼い頃様々な差別に直面し自らのアイデンティティに悩んでいた知里幸恵。15歳のときに出会った言語学者の金田一京助が彼女を新しい世界に導き、彼女はアイヌと和人たちとの間の懸け橋になったという美しい物語が一方にある。だが、金田一京助はアイヌに対しては同化推進者。あまり語られてこなかったが「序」を子細に読み解くと金田一のこの姿勢に対して抵抗しようとする知里幸恵の姿が浮かび上る。第四回は、近代化とアイヌ文化保存という矛盾に引き裂かれた知里幸恵の人生を辿ることで、本当の意味で固有の文化を守るとはどういうことかを深く考える。 ・9月<アニメ職人の凄技> https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/p9L2kpeDDA/bp/p733bxBqQ7/
1 22/09/26(月)22:26:19 No.975951226
また
2 22/09/26(月)22:27:48 No.975951897
なんでも映像があるな
3 22/09/26(月)22:29:16 No.975952502
宇梶さんは大使だったな
4 22/09/26(月)22:29:25 No.975952570
でたな松前藩
5 22/09/26(月)22:29:26 No.975952577
松前藩以前から抗争してたけどね和人と
6 22/09/26(月)22:30:17 No.975952943
そして刺青囚人が野に放たれて…
7 22/09/26(月)22:30:45 No.975953155
へ…ヘイトスピーチ…
8 22/09/26(月)22:31:16 No.975953353
こうして聞くとほんとに気の毒だねアイヌ…
9 22/09/26(月)22:31:34 No.975953492
男性のピアス禁止!
10 22/09/26(月)22:31:36 No.975953507
北海道旧土人保護法(1994年廃止)
11 22/09/26(月)22:32:08 No.975953735
>1994年 ………………
12 22/09/26(月)22:32:50 No.975954052
合法的に小作農奴隷ができたのだ
13 22/09/26(月)22:33:22 No.975954312
>こうして聞くとほんとに気の毒だねアイヌ… とはいえ無慈悲な同化政策の方が後世の子孫は国家との民族的ギャップを感じなくて幸せではある
14 22/09/26(月)22:33:34 No.975954411
忍びなさが背景にあるんだな
15 22/09/26(月)22:35:40 No.975955363
人間を持つと書いて尊厳とはなるほどな表現だ
16 22/09/26(月)22:36:17 No.975955618
最低だなじっちゃん…
17 22/09/26(月)22:37:22 No.975956086
>最低だなじっちゃん… でもそのおかげで世界有数に裕福な国の中核民族でいれてるわけで
18 22/09/26(月)22:39:00 No.975956812
むしろ同化論を当然と思わなかった当時の少数派ってどんな人なんだろう 気になる
19 22/09/26(月)22:40:02 No.975957288
日本語で書き残したからこの文章が残ってる皮肉
20 22/09/26(月)22:40:34 No.975957522
>日本語で書き残したからこの文章が残ってる皮肉 アイヌは文字ないからな
21 22/09/26(月)22:42:16 No.975958237
朗読を聞くと使う言葉は素朴ながら流暢な響きが伝わって文才感じるわ…
22 22/09/26(月)22:45:38 No.975959580
ウポポイ
23 22/09/26(月)22:46:08 No.975959778
今のアイヌを称してる人もほぼ日本人化してるし実質文化事業でしかないよこんなの
24 22/09/26(月)22:46:57 No.975960095
OKIとマレマレウもすっかりテレビで見るようになったな
25 22/09/26(月)22:47:35 No.975960381
>今のアイヌを称してる人もほぼ日本人化してるし実質文化事業でしかないよこんなの 日本人がアイヌ文化を楽しんでるに過ぎないんだよな
26 22/09/26(月)22:47:42 No.975960428
>今のアイヌを称してる人もほぼ日本人化してるし実質文化事業でしかないよこんなの 世界有数に裕福なはずなのに文化事業もできねえ貧国なんだよなあ
27 22/09/26(月)22:48:01 No.975960548
単一民族国家と思い込んでる人達
28 22/09/26(月)22:48:10 No.975960594
日本も多民族国家だよね
29 22/09/26(月)22:49:07 No.975960942
>日本も多民族国家だよね なんなら名古屋と大阪と金沢とかだって違ってたはずだからな
30 22/09/26(月)22:49:26 No.975961073
折口信夫!
31 22/09/26(月)22:49:34 No.975961133
次も面白そう
32 22/09/26(月)22:49:49 No.975961233
鳥居の向きが…おかしくねぇべか?
33 22/09/26(月)22:49:49 No.975961234
民俗学が続くねー
34 22/09/26(月)22:50:19 No.975961430
日本語の対義語が外国語になってしまうという問いは反芻すべき味わいがある
35 22/09/26(月)22:55:49 No.975963718
・10月は『古代研究/折口信夫』を放送 第1回 「他界」と「マレビト」 折口にとって古代の世界観の根底となるのが「他界」の問題だ。かつて日本列島に移り住んできた祖先たちが離別してきた出立の地を懐かしんだり憧れたりする心性が「他界」を生み出したのではないかと折口は考えた。更に折口は、南方諸島の祭祀などに見られる、他界から時を定めてやってくる存在を「マレビト」と呼び、日本における神の原初的形態だという。人々はマレビトを畏怖をもって迎え饗応し、マレビトは豊作などを予言して他界へ帰っていく。この構造が、茶道や華道などの芸道や「おもてなし」に象徴されるの日本文化の隅々に影響を及ぼしているというのだ。第一回は、折口が唱えた「マレビト」や「他界」という概念を解き明かすことで、日本文化の基層にあるものに迫っていく。