22/09/26(月)21:38:26 もしか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/26(月)21:38:26 No.975929097
もしかしてwindowsってサーバー用途に向いてない? 使い古したmacminiのサーバーから新しくwindows10proマシンを買ってサーバー用途にと取り敢えずデータを移行しようとしているんだけれどエクスプローラーのコピーはエラーも吐かずに途中ですぐ止まるしrobocopyコマンドを覚えたんだけれどこれもパスが不明とかファイル名が不正とかエラー吐きまくって結果は歯抜け状態 それならとmac側からマウントしてコピーしたらそのファイル名はサポートしてないエラーばかりでどうにもならずマジで頭抱えてる…
1 22/09/26(月)21:39:55 No.975929730
素直にLinux使えば?
2 22/09/26(月)21:40:00 No.975929766
ご相談ならまずはお見積りからですね~
3 22/09/26(月)21:40:48 No.975930084
クライアントPCをサーバーとして運用しようとするのがまず間違いの元
4 22/09/26(月)21:41:33 No.975930384
mac扱えるのにUnix使わない理由がわからん…
5 22/09/26(月)21:41:41 No.975930437
Windowsはサーバー用のOSが専用でなかったっけ
6 22/09/26(月)21:42:00 No.975930607
何のためにWindowsServerがあると思ってるんだ
7 22/09/26(月)21:42:13 No.975930698
そういや昔Windows Home Serverってあったな
8 22/09/26(月)21:42:28 No.975930824
もう一つの目的であるコナステのボンバーガールを遊ぶって用途では問題無く動いてて満足してるんだよね… 何か高価なサーバーアプリとかが要るのかね?
9 22/09/26(月)21:43:33 No.975931317
単純にマックから移行するのがだるいだけでしょ フォーマット形式も違うし
10 22/09/26(月)21:43:46 No.975931406
たぶんMac側の名前がUnicodeのNFDなのが原因じゃねえかな その辺を変換しつつコピーしてくれるプログラムで解決できると思う
11 22/09/26(月)21:43:48 No.975931424
なんでそんな偉そうなの…
12 22/09/26(月)21:44:09 No.975931594
HDDが死にかけてないソレ
13 22/09/26(月)21:44:52 No.975931918
サーバー用途って言ったって何サーバーなのよ
14 22/09/26(月)21:45:35 No.975932223
「サーバー」って言っても様々だからどんなサーバーにしたいのかわからんと何とも言えん とりあえず俺がWindows機でサーバーとして運用してるやつは問題ないよ https://www.musicpd.org/download.html https://sourceforge.net/projects/vcxsrv/
15 22/09/26(月)21:46:21 No.975932547
ファイル名をNTFS向けに変換するなんかとかあるんじゃないの
16 22/09/26(月)21:46:22 No.975932552
昔ならいざしらず今のMacは中身unixなんだからmacでやればいいものを
17 22/09/26(月)21:46:53 No.975932800
>「サーバー」って言っても様々だからどんなサーバーにしたいのかわからんと何とも言えん >とりあえず俺がWindows機でサーバーとして運用してるやつは問題ないよ >https://www.musicpd.org/download.html >https://sourceforge.net/projects/vcxsrv/ ミュージックサーバとXサーバは絶対違うんじゃねえかな!
18 22/09/26(月)21:47:46 No.975933195
ありがとう…ここまで助言すごく助かってる 検索だけじゃなかなかたどり着けなかった情報ばかりだ 取り敢えずいろいろ見直すところがボロボロ出てきたよ
19 22/09/26(月)21:47:53 No.975933229
サーバーとだけ言われたらどんなサーバーだろうがサーバーだろう
20 22/09/26(月)21:48:27 No.975933479
>もしかしてwindowsってサーバー用途に向いてない? 向いてないのは使っている人間ではないでしょうか
21 22/09/26(月)21:48:36 No.975933558
>ありがとう…ここまで助言すごく助かってる >検索だけじゃなかなかたどり着けなかった情報ばかりだ >取り敢えずいろいろ見直すところがボロボロ出てきたよ ふわふわしたレスすぎる…
22 22/09/26(月)21:49:04 No.975933764
いや普通に検索でたどり着くレベルの話しかしてないからもうちょっと勉強しろ
23 22/09/26(月)21:49:30 No.975933962
別OSに移行なんて面倒なことするから…
24 22/09/26(月)21:49:39 No.975934013
今日imgで見た中でお前が一番「使えない奴」だよ
25 22/09/26(月)21:50:08 No.975934230
>ファイル名をNTFS向けに変換するなんかとかあるんじゃないの そういえば昔linuxで仮想PC立てる際にNTFS-3Gでディスクマウントしたら アホみたいに速度遅くて使ってられんみたいなことあったな さすがにもう解決しただろうけど
26 22/09/26(月)21:50:23 No.975934344
素人だけどsmbでいけないのか?
27 22/09/26(月)21:51:37 No.975934884
なんだか知らんから適当言うと売ってるNAS使えばいいんでない
28 22/09/26(月)21:51:37 No.975934888
まず用途、どういうサービスを走らせる必要があるのか そもそもご家庭でサーバーである必要があるのか サーバー機のスペック、メーカー製なら機種 クライアントは何台くらい使うのか NASが欲しいだけならNASでも買えばええメディアサーバー機能くらいついてるのもある などなど言いたいことが渦巻く
29 22/09/26(月)21:52:36 No.975935290
あまりにもふわっふわだからWinPCすら実際は持ってなさそう
30 22/09/26(月)21:52:39 No.975935323
・何のサービスを提供するサーバーなのか ・クライアントは何を使うのか とりあえずこれだけ教えてほしい
31 22/09/26(月)21:53:01 No.975935489
>素人だけどsmbでいけないのか? 結構ファイル名やパスが化ける
32 22/09/26(月)21:53:50 No.975935847
Linux←→Mac間でも濁点の扱いがクソっぽくてMacユーザーだけどMac死ねって思ってる
33 22/09/26(月)21:54:45 No.975936227
Windowsで使えない文字でもファイル名に入ってるんじゃない
34 22/09/26(月)21:55:19 No.975936476
wineでwinアプリ使ってそのアプリが生成したファイルが windows側で消せない文字化けしたファイルになってたってことならあったが
35 22/09/26(月)21:56:16 No.975936909
そういやMacから来たファイルだけ毎回更新扱いでバックアップされるみたいな状況あったわ 長らく何で…?と思ってたけどWin上で保存し直したら解決した 何で?
36 22/09/26(月)21:56:17 No.975936913
最近WindowsUpdateでWin11の準備ができました 今すぐインストールする?それともあとでインストールする?って聞かれたからその話かと思った
37 22/09/26(月)21:56:25 No.975936963
mac miniが糞という発想はないのか
38 22/09/26(月)21:57:01 No.975937219
aws使ったら
39 22/09/26(月)21:57:22 No.975937347
前macでzip化したファイルをwindowsで解凍したらエラーでまくって諦めた
40 22/09/26(月)21:58:07 No.975937692
>前macでzip化したファイルをwindowsで解凍したらエラーでまくって諦めた それはたぶんUTF-8に対応したアーカイバ使えば解凍できる
41 22/09/26(月)21:58:32 No.975937912
>mac miniが糞という発想はないのか そんな日本の洗濯機は芋を洗うと詰まるから糞と言っている中国農家じゃあるまいし…
42 22/09/26(月)21:58:39 No.975937961
>前macでzip化したファイルをwindowsで解凍したらエラーでまくって諦めた macで圧縮したやつ向けの解凍ソフトとかあったはず 詳細は忘れた
43 22/09/26(月)21:59:26 ID:1Np35a4w 1Np35a4w No.975938332
>素直にLinux使えば? これ
44 22/09/26(月)21:59:41 No.975938449
詳しく書かなくてごめん 目指すところはQnapのNASででも出来る程度の物です proエディションならそれくらい楽に出来るかなって考えいました エンタープライズ何で考えてません winはド素人で取り敢えずゲームのインストールぐらしいか出来ないです コマンドプロンプトとかもうコピペくらいでようやく出来る程度です lsコマンドが通じないとかその辺でつまづくレベルです
45 22/09/26(月)21:59:49 No.975938504
気が狂ったレベルの互換性維持はWindowsの利点ではあるけどいい加減SJIS捨ててもいいんじゃねぇかな
46 22/09/26(月)22:00:33 No.975938843
>目指すところはQnapのNASででも出来る程度の物です QTS相当の機能実現したいならそれこそLinux使いなよ
47 22/09/26(月)22:01:02 No.975939061
>aws使ったら >詳しく書かなくてごめん >目指すところはQnapのNASででも出来る程度の物です >proエディションならそれくらい楽に出来るかなって考えいました >エンタープライズ何で考えてません >winはド素人で取り敢えずゲームのインストールぐらしいか出来ないです >コマンドプロンプトとかもうコピペくらいでようやく出来る程度です >lsコマンドが通じないとかその辺でつまづくレベルです >素直にLinux使えば?
48 22/09/26(月)22:01:23 No.975939206
MacZip4Winって素晴らしいやつがあったけどもうあんまりまともな方法では配布されてないんだ あと最近のmacOSだと多分使えない だからファイル名に日本語を使わないことに加え TerminalやAppleScriptで.付きファイル(Apple Double)を殺すとかしなくちゃいけない 後者のゴミファイルはWindows側ではうざいだけで実害ないから無視してもいいけど
49 22/09/26(月)22:01:31 No.975939262
Proエディションを何だと思ってるんだ…
50 22/09/26(月)22:01:39 No.975939325
この手のトラブルで困ったらとりあえずgit bash使ってみる
51 22/09/26(月)22:02:08 No.975939529
NAS買おう
52 22/09/26(月)22:02:31 No.975939729
スレ文みたいな状況ってたいていMacが悪いからMacからのファイル移行の問題として検索したら出てくると思う…
53 22/09/26(月)22:02:59 No.975939942
結局なんのサーバなのかわからないんだけどただの共有ファイル置き場ってことでいいの?
54 22/09/26(月)22:03:04 No.975939974
Windowsのエディションごとの付属機能の有無の表見たらサーバー向けの機能なんか増えてないことがわかるはずだが
55 22/09/26(月)22:03:17 No.975940076
>スレ文みたいな状況ってたいていMacが悪いからMacからのファイル移行の問題として検索したら出てくると思う… だからMacってきらい…
56 22/09/26(月)22:03:18 No.975940086
何で日本語微妙に変なの…
57 22/09/26(月)22:03:24 No.975940136
今でも油断してると7zipでもバージョン違いで中身ファイルズタズタになるから 機種間の互換性はまだあるのかもね PC98やFMTOWNSとかあの時代を見てるようだ
58 22/09/26(月)22:03:28 No.975940168
macはBSD系で容赦なく大文字小文字でもファイル区別するからスレ「」は文字コード問題以外にも大量のファイルの上書きもやらかしてそう
59 22/09/26(月)22:03:46 No.975940329
中国の方?スレ「」
60 22/09/26(月)22:04:21 No.975940581
何で普通のWindowsをNAS代わりにしようと思った… まずそこが理解できん無駄すぎるだろ
61 22/09/26(月)22:04:44 No.975940761
>前macでzip化したファイルをwindowsで解凍したらエラーでまくって諦めた ちょっと前に後生大事にバージョンアップすらろくにしてないlhaplus使い続けてた「」がlinux関連でこれ言ってるの見かけたわ…
62 22/09/26(月)22:04:56 No.975940862
サーバーでもホームでも1日1回の再起動は忘れずにな Windowsはメモリ管理が苦手なOSで再起動前提に作られてるから
63 22/09/26(月)22:05:15 No.975941042
うちServerエディションじゃないやつを自宅ファイル鯖として常時稼働してるけど…
64 22/09/26(月)22:05:19 No.975941076
実はWindows 10はクライアントOSなんだ
65 22/09/26(月)22:05:22 No.975941117
いつの時代の話だ
66 22/09/26(月)22:05:23 No.975941121
Pro以上ならWindows Updateのタイミング制御できるからこの点ではサーバー向きかもしれない
67 22/09/26(月)22:05:35 No.975941215
この手の話見るたびにちゃんとPCの仕組み理解してないでやってるよね?って「」がたくさんいるように思う
68 22/09/26(月)22:05:40 No.975941251
とりあえずその10pro投げ捨ててFreeNASでも入れた方がなんぼかマシだな
69 22/09/26(月)22:06:13 No.975941514
>実はWindows 10はクライアントOSなんだ そうなの? サーバにもできると思ってた
70 22/09/26(月)22:06:21 No.975941581
>サーバーでもホームでも1日1回の再起動は忘れずにな >Windowsはメモリ管理が苦手なOSで再起動前提に作られてるから 9X系ユーザおじさんまだ生きてるのか…
71 22/09/26(月)22:06:52 No.975941787
>うちServerエディションじゃないやつを自宅ファイル鯖として常時稼働してるけど… そんな常時読み書きする?
72 22/09/26(月)22:06:58 No.975941848
>Pro以上ならWindows Updateのタイミング制御できるからこの点ではサーバー向きかもしれない そんなもんサービスごと切っとけ
73 22/09/26(月)22:07:04 No.975941893
>サーバーでもホームでも1日1回の再起動は忘れずにな >Windowsはメモリ管理が苦手なOSで再起動前提に作られてるから 正気か?
74 22/09/26(月)22:07:05 No.975941907
やろうと思えばサーバー用アプリケーション動かせるのとサーバー用途のOSの区別すらつかないのかよ…
75 22/09/26(月)22:07:32 No.975942103
たぶんなんだけど「サーバー」の意味が「ファイルを別の端末から読み書きできる」程度の意味なんだと思うこれ いやそれ厳密にはサーバーではない…
76 22/09/26(月)22:07:36 No.975942132
>この手の話見るたびにちゃんとPCの仕組み理解してないでやってるよね?って「」がたくさんいるように思う モダンコンピューターの実装なんもわからん…
77 22/09/26(月)22:07:48 No.975942234
ProはサーバOS向けソフトの開発にも使えるだけでクライアントOSだよ
78 22/09/26(月)22:07:59 No.975942317
真っ先に思い浮かぶのはすでにレスされてるNFDとかのUnicode正規化周りだけどそれは濁点とかがおかしくなるだけでファイルサーバーから単純にコピーするだけならそんなエラーにならないはずなんだけどな… ファイル名が問題なんじゃなくてもっと根本的な部分で間違えてる気がする そもそもMac miniサーバーがOS9とか10.3とかのやつですみたいなオチだったりして
79 22/09/26(月)22:08:07 No.975942358
>モダンコンピューターの実装なんもわからん… Cチョットワカル
80 22/09/26(月)22:08:12 No.975942412
ファイル共有に対するその厚い信頼はなんなのだ
81 22/09/26(月)22:08:19 No.975942475
>この手の話見るたびにちゃんとPCの仕組み理解してないでやってるよね?って「」がたくさんいるように思う 仕事でやってるけど全く分かってない…ごめん…
82 22/09/26(月)22:08:26 No.975942526
1日1回再起動っていつの話だ… 今は1週間に1回再起動するかどうかでも平気なのに
83 22/09/26(月)22:08:36 No.975942621
まあうちの10Proはファイルサーバとして動いてる アップデートでも勝手に再起動はしてるだろう
84 22/09/26(月)22:08:48 No.975942716
というかMac miniってサーバに使うもんなの?
85 22/09/26(月)22:08:55 No.975942784
>この手の話見るたびにちゃんとPCの仕組み理解してないでやってるよね?って「」がたくさんいるように思う わからない 俺は雰囲気でrm -rfしている
86 22/09/26(月)22:09:04 No.975942842
言葉の認識からして違う気がしてる
87 22/09/26(月)22:09:12 No.975942898
>正気か? わりとそういう客見るよ 両系障害やらかすまでやめない
88 22/09/26(月)22:09:19 No.975942939
まあProは一応RDPとHyperV使えるからHomeよりはマシだよ
89 22/09/26(月)22:09:20 No.975942956
>そんな常時読み書きする? 常時読み書きはしないけど MacやらiPadやら他の端末からファイル見に行くから いつも動いていてくれた方が都合が良い
90 22/09/26(月)22:09:24 No.975942980
>俺は雰囲気でrm -rfしている それはマジで理解しろよお前!
91 22/09/26(月)22:09:37 No.975943104
ノイマン型コンピュータの事なんて全然解らないけどスレ「」が大きく間違ってるのはわかる
92 22/09/26(月)22:09:41 No.975943149
Windowsって20年前の古いバイナリが今でも動くこととゲームが動くことだけが取り柄のOSなのでスレ「」はOSの選定を間違えたんだ IntelのNUCでも買ってUbuntu入れた方がゲーム以外のスレ「」のやりたいことはできると思う
93 22/09/26(月)22:09:46 No.975943198
サーバー以前にOS間の違いから勉強したほうがいいやつだよこの知識のなさは 素直にmac買い足すかlinuxかfreeBSDかSolarisに行ってくれ
94 22/09/26(月)22:09:49 No.975943220
ドメイン構築したくなってきた
95 22/09/26(月)22:10:00 No.975943315
>というかMac miniってサーバに使うもんなの? 俺はiOSのビルドサーバにしてるな
96 22/09/26(月)22:10:02 No.975943328
>というかMac miniってサーバに使うもんなの? macも一応サーバーOSはあるっちゃるけど 使ってるのは見たことがないな
97 22/09/26(月)22:10:08 No.975943376
俺はPCだけどそんなに読み書きしない気が スマホばっかなのもあるけど
98 22/09/26(月)22:10:09 No.975943385
>というかMac miniってサーバに使うもんなの? めっちゃ使うよ Macのまま使うもよしUbuntu入れるもよし (ドライバ周りがややこしいのでUbuntu以外のディストリはオススメしない)
99 22/09/26(月)22:10:32 No.975943562
ITで口に糊する立場として色々話そうと思ったけど macOSのことはなんもわからんからやめておく
100 22/09/26(月)22:10:37 No.975943595
ファイルサーバ程度なら10で十分だけどな… エクスプローラーが頻繁に落ちるとか他に不具合あんだろ
101 22/09/26(月)22:10:38 No.975943610
>まあProは一応RDPとHyperV使えるからHomeよりはマシだよ BitLockerくらいはHOMEにも開放して欲しい…
102 22/09/26(月)22:10:39 No.975943615
意外とマック使ってるのいるん?
103 22/09/26(月)22:10:50 No.975943706
mac側でftpサーバー立ててそこ経由でwindows側にコピーしたらよくない?だめ?
104 22/09/26(月)22:11:03 No.975943809
>macも一応サーバーOSはあるっちゃるけど もうなくなった
105 22/09/26(月)22:11:34 No.975944057
>Cチョットワカル 標準化委員会と殴り合えるレベルかぁ…
106 22/09/26(月)22:11:48 No.975944169
ftpはもうwindowsはダメなのよ…
107 22/09/26(月)22:12:08 No.975944363
FTP消滅したんだっけ
108 22/09/26(月)22:12:13 No.975944417
10Proにエッチな動画とかここで拾った画像とかいっぱい溜めてるけど 見に行くのはiPadかiPhoneくらいでMac使ったことないから黙っとく
109 22/09/26(月)22:12:28 No.975944541
FFFTP!FFFTP!
110 22/09/26(月)22:12:37 No.975944612
AWS絡みで中途採用したのが結構macユーザー多かった
111 22/09/26(月)22:12:39 No.975944635
Windows標準のFTPクライアントはパッシブモード使えないんだっけか
112 22/09/26(月)22:12:47 No.975944723
>mac側でftpサーバー立ててそこ経由でwindows側にコピーしたらよくない?だめ? Macは標準でSSHサーバーになるのでWin側のSFTPクライアントでやった方がいい
113 22/09/26(月)22:12:53 No.975944782
知らない単語が多いスレだ
114 22/09/26(月)22:12:54 No.975944792
>ファイルサーバ程度なら10で十分だけどな… フットプリント大きいのが無駄すぎない? 鯖用に買うのは本末転倒だと思う…
115 22/09/26(月)22:13:05 No.975944881
FTPダメなん? IISってProにはなかったっけ
116 22/09/26(月)22:13:19 No.975944986
取り敢えずNFD周りの情報は初見でかつ心当たり有りまくりなんでhomebrewでその周辺で必要なものをインストールしています デカいwd red plusストレージ買ったんで無駄にしたくないですね… あとどうもパスの長さも制限有るみたいです
117 22/09/26(月)22:13:22 No.975945013
えっだめなの…なんで?
118 22/09/26(月)22:13:35 No.975945128
Macはリモートがクソなので素直にLinux使ったほうがいい SSHでログインしてもこの機能使うにはコンソールにログインしろとか言われる
119 22/09/26(月)22:13:38 No.975945150
>知らない単語が多いスレだ 正直俺はスレ「」の言ってる単語すら知らなくて自信無くしてる
120 22/09/26(月)22:13:43 No.975945197
よくわからんけどP2Pがいいよ
121 22/09/26(月)22:13:45 No.975945221
NAS程度ならRaspberryPiにOMVでも入れりゃ事足りるけど今ラズパイが超高い…
122 22/09/26(月)22:13:51 No.975945257
>AWS絡みで中途採用したのが結構macユーザー多かった ちょっと心配になるな…
123 22/09/26(月)22:14:00 No.975945324
>よくわからんけどP2Pがいいよ よくねえよ!
124 22/09/26(月)22:14:01 No.975945333
>FFFTP!FFFTP! お願いだから息の根止めてくれ…
125 22/09/26(月)22:14:07 No.975945379
>鯖用に買うのは本末転倒だと思う… 余ったPCでやってる もともと7のプロダクトキーにCore2のPCだ
126 22/09/26(月)22:14:18 No.975945477
>よくわからんけどブロックチェーンがいいよ
127 22/09/26(月)22:14:26 No.975945543
Windows 10ならscpコマンドも入ってるしな
128 22/09/26(月)22:14:29 No.975945574
ネットワーク系の土方だけどサーバー系は畑が違うのでスレ「」と同じレベル感でしか知らない…
129 22/09/26(月)22:14:36 No.975945626
>>よくわからんけどP2Pがいいよ >よくねえよ! そもそも2台しかないのにP2P使う意味皆無だもんな…
130 22/09/26(月)22:14:41 No.975945663
>お願いだから息の根止めてくれ… まだ開発継続してるから…
131 22/09/26(月)22:14:46 No.975945703
え! ftpだめなん ファイルのやり取りで使ってる たまにホームページの更新にも使ってる
132 22/09/26(月)22:15:01 No.975945858
>Windows 10ならscpコマンドも入ってるしな でもscpは使うなってOpenSSLさんが…
133 22/09/26(月)22:15:04 No.975945874
>まだ開発継続してるから… まじかよまだ生き続けるのか…
134 22/09/26(月)22:15:19 No.975946003
>Macはリモートがクソなので素直にLinux使ったほうがいい >SSHでログインしてもこの機能使うにはコンソールにログインしろとか言われる ええ…?と思ったけどM1になってからはその辺違うのかな
135 22/09/26(月)22:15:22 No.975946034
一時的にファイルコピーするのに使うくらいならなんのプロトコルでもよくない?だめ?
136 22/09/26(月)22:15:26 No.975946061
>デカいwd red plusストレージ買ったんで無駄にしたくないですね… ハードウェア無駄にしたくないだけでOSに拘りないならまずWindowsから脱却するべきだと思いますわ…
137 22/09/26(月)22:15:26 No.975946067
普通に共有フォルダ作ってMacから送り込んだら? Windowsでファイル名に使えない文字入ってても文字化けするだけでコピー出来ないって事は無いが
138 22/09/26(月)22:15:35 No.975946134
>>Windows 10ならscpコマンドも入ってるしな >でもscpは使うなってOpenSSLさんが… 今は駄目なん?
139 22/09/26(月)22:15:41 No.975946182
サーバー関連業務やってる「」なら馴染みあるんだろうかこの会話
140 22/09/26(月)22:16:01 No.975946323
パス制限あるけど個人で使う分には問題ないと思うが…
141 22/09/26(月)22:16:11 No.975946423
>でもscpは使うなってOpenSSLさんが… scpの内部実装をSFTPにするってよ 使うなって言ってるのはSCP(プロトコル)
142 22/09/26(月)22:16:13 No.975946433
10TBのデータをサーバーに持って行きたいのだけどどうしたらいいん
143 22/09/26(月)22:16:13 No.975946437
>まじかよまだ生き続けるのか… ちゃんと有志が順当に改良してるので安心してくれ
144 22/09/26(月)22:16:25 No.975946537
Windowsはファイルロックが鬼門でなあ えくすぷろーら君か捕むのは馬鹿なんじゃなかろうか
145 22/09/26(月)22:16:42 No.975946680
>10TBのデータをサーバーに持って行きたいのだけどどうしたらいいん そのHDDを直接サーバに繋ぐ
146 22/09/26(月)22:16:42 No.975946689
詰まってるとこ全然サーバ関係ないじゃん なにを向いてる向いてない評価しようとしてんだ
147 22/09/26(月)22:16:52 No.975946762
単純にスレ「」に聞きたいんだけどwinじゃなきゃダメな理由とかあるの?
148 22/09/26(月)22:17:05 No.975946861
>10TBのデータをサーバーに持って行きたいのだけどどうしたらいいん その辺にあるLTOテープに焼いて車で納品!これね!!
149 22/09/26(月)22:17:18 No.975946975
>ちゃんと有志が順当に改良してるので安心してくれ なら安心だな! 古いバージョン使い続ける企業は死んでくれ
150 22/09/26(月)22:17:44 No.975947211
>単純にスレ「」に聞きたいんだけどwinじゃなきゃダメな理由とかあるの? >もう一つの目的であるコナステのボンバーガールを遊ぶって用途では問題無く動いてて満足してるんだよね…
151 22/09/26(月)22:18:17 No.975947462
ボンバーガールは仕方ないな
152 22/09/26(月)22:18:39 No.975947653
でも起動中のプロセス自身の実行ファイルをロックするのはWindowsの方が正しいよね unixはそれができちゃうからちょっと怖い
153 22/09/26(月)22:18:40 No.975947661
とりあえずスレ「」の持ってるマシン全部壊れてくれ
154 22/09/26(月)22:18:40 No.975947669
>古いバージョン使い続ける企業は死んでくれ 申請で判子リレーすんの面倒くさいし…
155 22/09/26(月)22:18:46 No.975947720
エロとゲーム目的なら仕方ないな
156 22/09/26(月)22:19:06 No.975947868
ボンバーガールって何…?
157 22/09/26(月)22:19:14 No.975947933
でもWindowsで遊ぶのは楽しいよ スレ「」もAPI直叩きしようよ
158 22/09/26(月)22:19:32 No.975948064
>でもWindowsで遊ぶのは楽しいよ >スレ「」もAPI直叩きしようよ これはよくやるわ 楽しい
159 22/09/26(月)22:19:39 No.975948106
ボンバガ専用機にしちゃって中古のノートPC買ってきてlinux系入れてサーバにする方がよさそうに見える 中古ノートPC良いぞバッテリーが簡易UPSがわりになるし畳んで本棚にでも立てておけば場所とらないしトラブってもモニタとキーボードは接続済みだ メジャー機種の買っておけばドライバも概ね大丈夫だ
160 22/09/26(月)22:19:43 No.975948137
マイクラサーバー立てようぜ
161 22/09/26(月)22:19:55 No.975948242
中古のNUCでも買ってTrueNAS入れろ…
162 22/09/26(月)22:20:01 No.975948277
エロとネトゲはProtonだと動かない時あるもんな…
163 22/09/26(月)22:20:16 No.975948415
ボンバーガールはボンバーマンを女の子にしてLoLみたいにしたネット対戦ゲーム
164 22/09/26(月)22:20:18 No.975948432
今NASも安いじゃん
165 22/09/26(月)22:20:26 No.975948504
>中古ノートPC良いぞバッテリーが簡易UPSがわりになるし 人によっては烈火のごとくお叱りを受けるやつ… 俺もやってたから何も言えないが…
166 22/09/26(月)22:20:35 No.975948571
>ボンバガ専用機にしちゃって中古のノートPC買ってきてlinux系入れてサーバにする方がよさそうに見える 常時稼働するならノートはやめとけ… 下手すりゃ火を噴くぞ
167 22/09/26(月)22:20:41 No.975948627
ボンバーガール?って鯖立てるゲームなん?
168 22/09/26(月)22:20:58 No.975948785
>人によっては烈火のごとくお叱りを受けるやつ… ああ烈火ってそういう…
169 22/09/26(月)22:21:02 No.975948826
今どき自鯖なんてめんどくさい NAS買ったほうが早インパラ
170 22/09/26(月)22:21:12 No.975948902
Linuxだろうがfreebsdだろうが ファイル共有となるとSAMBAくらいしか知識がないぜ
171 22/09/26(月)22:21:18 No.975948955
単純にボンバーガールでシロシコするついでにWindows使ったNAS環境作りたいってことじゃないの
172 22/09/26(月)22:21:54 No.975949205
>単純にボンバーガールでシロシコするついでにWindows使ったNAS環境作りたいってことじゃないの 単純じゃねえ
173 22/09/26(月)22:22:01 No.975949256
素人考えだけどWSLで頑張ったらいけたりしないだろうか…
174 22/09/26(月)22:22:07 No.975949303
tarで持っていってWSLで解凍すればいいだけでは?
175 22/09/26(月)22:22:07 No.975949305
ついでにそんなことするならNAS買ったほうが早インパラ
176 22/09/26(月)22:22:09 No.975949326
うちもノートを鯖代わりにして15年くらいだが別になんともないけどなあ
177 22/09/26(月)22:22:11 No.975949346
今やLinux KernelにNTFSドライバとSMBサーバーが実装されている時代
178 22/09/26(月)22:22:13 No.975949370
>今どき自鯖なんてめんどくさい >NAS買ったほうが早インパラ 変な運用しようとすると自鯖必要になる CUDAコア積んだNAS出たら乗り換えるかもだけど
179 22/09/26(月)22:22:27 No.975949484
LOLってよく聞くけどボンバガみたいな奴なのか
180 22/09/26(月)22:22:34 No.975949560
>中古ノートPC良いぞバッテリーが簡易UPSがわりになるし ここまでならまだわかるけど >畳んで本棚にでも立てておけば場所とらないし これ言うのはわかっててわざと言ってるとしか思えねえよ!!
181 22/09/26(月)22:22:35 No.975949568
純粋なNASならファイル共有ONにするだけだからまさかそんなことないだろうと思ってたんだけど NASについてる付帯サービスのなんかもやりたいんじゃないの?
182 22/09/26(月)22:22:40 No.975949607
NASで全てが解決するやつ
183 22/09/26(月)22:23:12 No.975949855
ナスナスナスナスうるせえよ煮浸しにすんぞ
184 22/09/26(月)22:23:13 No.975949864
>tarで持っていってWSLで解凍すればいいだけでは? ター? 全然わからん
185 22/09/26(月)22:23:20 No.975949917
PC用バッテリーそんな常時起動したら膨らんでくるぞ
186 22/09/26(月)22:23:29 No.975949986
つーかそのMac miniにHDD外付けしてそのまま鯖にしときゃいいんじゃねえの
187 22/09/26(月)22:23:35 No.975950022
中古ノートの鯖化は個人的な経験上言うほど良い方法じゃないんじゃないかって気がする… 閉じたまま使って排熱不良になったりバッテリーが妊娠して処分に困ったり…
188 22/09/26(月)22:23:38 No.975950049
>ナスナスナスナスうるせえよ煮浸しにすんぞ かわいい
189 22/09/26(月)22:23:50 No.975950121
tarボールは圧縮しないから解凍とは言わないんじゃねえかな…
190 22/09/26(月)22:23:58 No.975950175
>>ナスナスナスナスうるせえよ煮浸しにすんぞ >おいしい
191 22/09/26(月)22:24:25 No.975950358
じゃあtar.gzで
192 22/09/26(月)22:24:40 No.975950462
タフ?
193 22/09/26(月)22:24:41 No.975950466
>PC用バッテリーそんな常時起動したら膨らんでくるぞ ノートなら50%止めする機能ある機能積んでるメーカーの買えばいいだけじゃね
194 22/09/26(月)22:24:50 No.975950546
tarでテープに書き込んだ事ないわ…
195 22/09/26(月)22:25:00 No.975950618
今時のノートPCなら大丈夫だろ うちのは10年前のノートだがすごい膨らんだ
196 22/09/26(月)22:25:12 No.975950702
synologyのNASにAPCのUPSで
197 22/09/26(月)22:25:13 No.975950707
>ナスナスナスナスうるせえよ煮浸しにすんぞ 揚げ浸しにしてくれんか
198 22/09/26(月)22:25:49 No.975950976
うちのAPCのバッテリーは鉛のはずだがめっちゃ膨らんで笑った
199 22/09/26(月)22:26:05 No.975951094
.tgz
200 22/09/26(月)22:26:13 No.975951171
>テープ使った事ないわ…
201 22/09/26(月)22:27:08 No.975951576
>>テープ使った事ないわ… 念すぎる 何十年前なのだ
202 22/09/26(月)22:27:09 No.975951586
>ノートなら50%止めする機能ある機能積んでるメーカーの買えばいいだけじゃね いいよねNECとかのやつ HPのは最近ついてない
203 22/09/26(月)22:27:28 No.975951729
>tarボールは圧縮しないから解凍とは言わないんじゃねえかな… よく考えればそうだけど伸長とか展開とか使い分けてないわ 大事なのはzipコマンド標準で入ってないことが多いからtarかtgzにしとこうねって話だし
204 22/09/26(月)22:27:31 No.975951750
LTOは現役などころか次々新規格が出てるあたりにテテープのしぶとさを感じる
205 22/09/26(月)22:27:54 No.975951940
>何十年前なのだ 今バックアップでの流行りとは聞いた しかしうちはHDDでやるぜ
206 22/09/26(月)22:28:01 No.975951995
>サーバーでもホームでも1日1回の再起動は忘れずにな >Windowsはメモリ管理が苦手なOSで再起動前提に作られてるから サーバ向けの構成で標準機能使うだけならパッチ当てる時の再起動だけでいいよそんなの…
207 22/09/26(月)22:28:03 No.975952008
>うちのAPCのバッテリーは鉛のはずだがめっちゃ膨らんで笑った 会社のHPのやつ引っこ抜けなくて分解した思い出
208 22/09/26(月)22:28:10 No.975952066
tarがわからないのはマカーでもダメな方じゃないか?!
209 22/09/26(月)22:28:47 No.975952322
>tarがわからないのはマカーでもダメな方じゃないか?! マカーって呼び方はもう古いんよ
210 22/09/26(月)22:28:52 No.975952352
そんなにノートのバッテリーが心配なら外せばいいでしょ! バランスが悪くなったり外すと動かなくする機種がある…
211 22/09/26(月)22:29:42 No.975952676
いいですよねlinux系のサーバーで慣れてから触るsolarisとかAIXのtarコマンドgnuとunix・BSD系でいろんなコマンドが違うくそぁ!
212 22/09/26(月)22:29:47 No.975952715
LTO>念すぎる >何十年前なのだ 去年一本18TBのLTO9が出たばかりだが
213 22/09/26(月)22:30:11 No.975952892
>マカーって呼び方はもう古いんよ 今ならなんていうの?
214 22/09/26(月)22:30:13 No.975952909
周りのMac使ってる人がコマンド打ってるの見たことない
215 22/09/26(月)22:30:31 No.975953050
保存用にテープ使ってみたいけど業務用しかないから高いんだよな
216 22/09/26(月)22:31:09 No.975953317
>周りのMac使ってる人がコマンド打ってるの見たことない こっちはVimmerしかいない…
217 22/09/26(月)22:31:35 No.975953501
テープってセロハァン?
218 22/09/26(月)22:31:39 No.975953527
コマンドプロンプトでlsがエラーであれ?ってなるレベルなのになんでわざわざWindowsでやろうとしてるんです…?
219 22/09/26(月)22:31:51 No.975953621
PerformaとかQuadra世代?
220 22/09/26(月)22:31:59 No.975953684
>tarがわからないのはマカーでもダメな方じゃないか?! Macをただのリモートクライアントだと思ってるタイプならともかく本当にMacだけ使うマカーならTerminalゴリゴリいじってても馴染みないし…
221 22/09/26(月)22:32:02 No.975953694
Vimしか知らん
222 22/09/26(月)22:32:14 No.975953785
そもそもMacも結構前からファイル共有はSMB3が標準になってるし普通に設定したらファイブコピーで行けるはずだけどな…
223 22/09/26(月)22:32:17 No.975953809
>コマンドプロンプトでlsがエラーであれ?ってなるレベルなのになんでわざわざWindowsでやろうとしてるんです…? 今はもうPowerShellの時代なのよおじいちゃん
224 22/09/26(月)22:32:37 No.975953957
Emacs使える気がしない
225 22/09/26(月)22:32:54 No.975954086
>いいですよねlinux系のサーバーで慣れてから触るsolarisとかAIXのtarコマンドgnuとunix・BSD系でいろんなコマンドが違うくそぁ! 俺はllが通らない度に発狂するタイプだ
226 22/09/26(月)22:33:09 No.975954209
僕はnanonanonanoだ!
227 22/09/26(月)22:33:20 No.975954304
>今はもうPowerShellの時代なのよおじいちゃん 母さんや…PowerShell立ち上げたら毎回新しいの使えと怒られるんじゃが…
228 22/09/26(月)22:33:26 No.975954337
>僕はnanonanonanoだ! 何の何の何?
229 22/09/26(月)22:33:26 No.975954341
>俺はllが通らない度に発狂するタイプだ 最初からalias通してある環境に慣れるな
230 22/09/26(月)22:33:53 No.975954553
>>>テープ使った事ないわ… >念すぎる >何十年前なのだ 口を慎め テープは現役だ
231 22/09/26(月)22:34:00 No.975954614
>周りのMac使ってる人がコマンド打ってるの見たことない まあEmacsから何でもやるからなあ
232 22/09/26(月)22:34:11 No.975954685
ええっと、、catがget-content…じゃったっけ?
233 22/09/26(月)22:35:06 No.975955096
むかしは世界一売れてる商用UnixはSolarisだって覚えてたけど 今はMacOSなんだよね確か
234 22/09/26(月)22:35:08 No.975955117
クラウドが普通にテープをサポートしてるからな…
235 22/09/26(月)22:35:15 No.975955168
みんなパソコン語すごいな わからんわ
236 22/09/26(月)22:35:19 No.975955193
echo -nなんてものはGNU以外にないからこの時点で割といろんなスクリプトの移植性が死ぬのいいよね \c使う日が来るとは思わなかった…
237 22/09/26(月)22:35:20 No.975955197
20年前くらいの懐かしい雰囲気が味わえる良スレ
238 22/09/26(月)22:35:33 No.975955301
>ええっと、、catがget-content…じゃったっけ? そういうことしたいなら素直にWSL使ってBash入れた方が早いよ
239 22/09/26(月)22:35:49 No.975955435
テープもテープでいいところはあるっちゃあるけど個人だとなかなか… 単発ドライブだと意味薄いし
240 22/09/26(月)22:35:51 No.975955455
>今はMacOSなんだよね確か まずUNIXの定義からだ
241 22/09/26(月)22:36:08 No.975955559
POSIX!
242 22/09/26(月)22:36:17 No.975955616
俺はcdコマンドしか使えない「」!
243 22/09/26(月)22:36:26 No.975955677
powershellのcurlがcurlじゃないの許せない
244 22/09/26(月)22:36:27 No.975955686
なつかしいものはる https://www.hotel-raj.si/hr
245 22/09/26(月)22:36:36 No.975955753
>>今はMacOSなんだよね確か >まずUNIXの定義からだ WindowsNT系もPOSIX互換ではあるからな…
246 22/09/26(月)22:36:49 No.975955841
>ええっと、、catがget-content…じゃったっけ? 用途被るコマンドは初期設定でalias効いてるから安心して使ってコマンドの挙動の違いで発狂してほしい
247 22/09/26(月)22:37:16 No.975956040
PowerShellで何も考えずにcurlコマンド叩いたときは!?ってなったな…
248 22/09/26(月)22:37:40 No.975956211
WSL使えおじさんとしてはWSL使えと言いたくなる
249 22/09/26(月)22:37:40 No.975956213
なんでMSさんは独自にするのん
250 22/09/26(月)22:37:41 No.975956220
>俺はcdコマンドしか使えない「」! これ一般人含めてもかなりの上澄みなので安心してほしい
251 22/09/26(月)22:37:47 No.975956280
たまにlnやmklink使うたびに どっちがどっちだっけ…ってなる俺
252 22/09/26(月)22:37:52 No.975956316
>>今はMacOSなんだよね確か >まずUNIXの定義からだ macOSはUNIX認証取ってたはず
253 22/09/26(月)22:37:58 No.975956360
>なんでMSさんは独自にするのん みんな仲良く独自だ
254 22/09/26(月)22:38:06 No.975956418
なんでpowershellはあんな長ったらしいコマンドのクソ仕様なの…? 素直に今までのOSのコマンド踏襲じゃダメだったの?
255 22/09/26(月)22:38:14 No.975956500
どんなときでもmanだぞ
256 22/09/26(月)22:38:31 No.975956613
>どんなときでもmanだぞ 了解!-h!
257 22/09/26(月)22:39:00 No.975956816
Windowsってもしかしてクソなのでは…
258 22/09/26(月)22:39:00 No.975956817
manなのかhelpなのか分からなくなる…
259 22/09/26(月)22:39:15 No.975956927
>なんでpowershellはあんな長ったらしいコマンドのクソ仕様なの…? >素直に今までのOSのコマンド踏襲じゃダメだったの? powershell上ですら大半は.exeつけとけば今まで通り使えるからヨとに応じて素直に使い分けなされ
260 22/09/26(月)22:39:15 No.975956932
>PowerShellで何も考えずにcurlコマンド叩いたときは!?ってなったな… curl.exeが別にあるのは罠だよね
261 22/09/26(月)22:39:29 No.975957040
>なんでMSさんは独自にするのん WSLでマジもんのLinux走るようになってるんだから独自が嫌なら素直にそっち使えばいいのだ てかWindowsの独自色が特に強いだけで他のOSも大概独自だらけだろ
262 22/09/26(月)22:39:36 No.975957091
>どんなときでもmanだぞ もはやググった方が速いじゃないですか!
263 22/09/26(月)22:39:43 No.975957137
>そういうことしたいなら素直にWSL使ってBash入れた方が早いよ 会社の支給品なんで勝手に入れていいのか分からなくて…そもそも事務部門だし
264 22/09/26(月)22:39:45 No.975957154
infoコマンド叩くときは|lessをケツに付けるとvimキーバインドになって捗る
265 22/09/26(月)22:39:56 No.975957243
>>PowerShellで何も考えずにcurlコマンド叩いたときは!?ってなったな… >curl.exeが別にあるのは罠だよね こいつら挙動結構違うから更に悩む
266 22/09/26(月)22:40:02 No.975957287
>>なんでMSさんは独自にするのん >WSLでマジもんのLinux走るようになってるんだから独自が嫌なら素直にそっち使えばいいのだ >てかWindowsの独自色が特に強いだけで他のOSも大概独自だらけだろ ええ…
267 22/09/26(月)22:40:05 No.975957315
lnは賢いので先にリンク元を指定してリンク先は省略できる mklinkはバカの産物なのでリンク元とリンク先の順番が逆なんだ 本当にバカだと思う
268 22/09/26(月)22:40:11 No.975957358
>そういうことしたいなら素直にWSL使ってBash入れた方が早いよ MSYS2のほうがよくない?
269 22/09/26(月)22:40:33 No.975957512
>>そういうことしたいなら素直にWSL使ってBash入れた方が早いよ >MSYS2のほうがよくない? よくはないな
270 22/09/26(月)22:40:48 No.975957615
>Windowsってもしかしてクソなのでは… 結局これが言いたいだけなんでしょってなる
271 22/09/26(月)22:40:59 No.975957688
Himem.sysくらいしか分からん
272 22/09/26(月)22:41:11 No.975957764
>ええ… PosixからしてOS依存って定義があるのはそういうことなので
273 22/09/26(月)22:41:18 No.975957825
>>Windowsってもしかしてクソなのでは… >結局これが言いたいだけなんでしょってなる まあクソはクソだからなあ
274 22/09/26(月)22:41:34 No.975957938
>>ええ… >PosixからしてOS依存って定義があるのはそういうことなので じゃあそれで
275 22/09/26(月)22:41:37 No.975957960
なんかgnuがgnu bash出してるしgitもgitbash出してるし他にもいろいろあるからMSは割り切って仮想マシンとの連携に特化してるんだ WSLもちょっと調べればC以外のドライブに移せるから自由度高いな!ってなるなった
276 22/09/26(月)22:42:03 No.975958142
はーWindowsはクソ(Wine使いながら)
277 22/09/26(月)22:42:09 No.975958184
>>>Windowsってもしかしてクソなのでは… >>結局これが言いたいだけなんでしょってなる >まあクソはクソだからなあ ああもうすぐスレが落ちるのか
278 22/09/26(月)22:42:14 No.975958225
Wineってまだあるのか
279 22/09/26(月)22:42:23 No.975958278
>じゃあそれで それでも糞もposix規格準拠は大抵のOSがしてるから好きなもの選んでくれって話に戻るんだよ
280 22/09/26(月)22:42:24 No.975958293
うちの会社にディレクトリ構造が理解できない女の子のフィールドエンジニアがいた 俺は2進数と10進数と16進数の変換がてんでだめだった
281 22/09/26(月)22:42:30 No.975958326
Wine現役なのか…
282 22/09/26(月)22:42:44 No.975958415
ゲハみたいなのは結構です
283 22/09/26(月)22:42:44 No.975958418
>>じゃあそれで >それでも糞もposix規格準拠は大抵のOSがしてるから好きなもの選んでくれって話に戻るんだよ 誰もPOSIXの話なんてしてねえんだよなあ
284 22/09/26(月)22:42:49 No.975958464
エンジニアはクソを水で溶く仕事だからな たまにクソをひりだす仕事もするけど
285 22/09/26(月)22:42:50 No.975958466
>Wineってまだあるのか まだあるどころかSteam動かすためにだいぶ進化してる
286 22/09/26(月)22:42:53 No.975958493
最近のMacはWindowsが動かないと聞いた
287 22/09/26(月)22:43:16 No.975958630
>誰もPOSIXの話なんてしてねえんだよなあ 話わからないのに横から口挟まれても困る
288 22/09/26(月)22:43:24 No.975958683
>最近のMacはWindowsが動かないと聞いた 一周回って逆に動くようになったよ
289 22/09/26(月)22:43:30 No.975958721
>最近のMacはWindowsが動かないと聞いた 動きますよ Arm版があればなぁ!
290 22/09/26(月)22:43:41 No.975958788
>>誰もPOSIXの話なんてしてねえんだよなあ >話わからないのに横から口挟まれても困る 横から口挟んできてるの君なんだけどな
291 22/09/26(月)22:43:42 No.975958792
鯖でボンバガ動かしたいってのは実にUNIXらしい考えだ