22/09/26(月)20:07:18 トップ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1664190438214.jpg 22/09/26(月)20:07:18 No.975888683
トップフローのクーラーが好きなんだけど自作界隈だとサイドフローのほうが流行ってるよね なんで?
1 22/09/26(月)20:09:09 No.975889452
あんまりヒートシンクの面積稼げないからよ
2 22/09/26(月)20:10:44 No.975890089
ケース内のエアフロー的にも基本的にはサイドフローの方が 前方から取り入れた涼しい空気を吸い後方排気ファンの方にスムーズに出すから
3 22/09/26(月)20:11:04 No.975890221
トップフロー取り付けが面倒なのが多い印象あるんだよなあ
4 22/09/26(月)20:11:33 No.975890419
m.2冷やせたりする?
5 22/09/26(月)20:11:59 No.975890587
でもトップフローは見た目すごくかっこいいじゃん! これとか fu1479074.jpg
6 22/09/26(月)20:12:15 No.975890716
トップフローはITXの狭小ケースに空冷のヒートシンクをぎっしり詰め込んで悦に入るような変態にしか選ばれないから
7 22/09/26(月)20:12:36 No.975890885
>でもトップフローは見た目すごくかっこいいじゃん! >これとか >fu1479074.jpg いや…
8 22/09/26(月)20:12:50 No.975890966
懐かしいなグランド鎌ワロス
9 22/09/26(月)20:13:37 No.975891345
ワロスって冷却性能は結構高いんだっけ?
10 22/09/26(月)20:13:44 No.975891401
鎌クロスは昔使ってたな…
11 22/09/26(月)20:16:09 No.975892390
手裏剣系のなんか使ってたけど一度大掛かりに手を入れた時面倒くさくなって虎徹に変えた
12 22/09/26(月)20:17:24 No.975892976
パッシブダクト流行ってた頃にトップフロー多かったけどパッシブダクトが絶滅したから…
13 22/09/26(月)20:17:34 No.975893052
風神匠でQ6600をファンレス運用してたのが懐かしい
14 22/09/26(月)20:18:17 No.975893347
あったなパッシブダクト…
15 22/09/26(月)20:18:48 No.975893570
トップフローのほうがマザーボード全体を冷やせる気がしたがそんなことはなかったぜ!
16 22/09/26(月)20:18:49 No.975893574
俺を使え「」! fu1479106.jpg
17 22/09/26(月)20:19:54 No.975894022
トップフローでマザボも冷やしたいという需要はもはやないのだろうか
18 22/09/26(月)20:20:41 No.975894340
>トップフローでマザボも冷やしたいという需要はもはやないのだろうか サイドでも冷えるので…
19 画像ファイル名:1664191253466.png 22/09/26(月)20:20:53 No.975894428
8cmファンついた低いタイプのサイドフローが好き
20 22/09/26(月)20:21:06 No.975894510
冷やしたいくらいになるハイエンドマザボは自前でファン付いてたりするからな
21 22/09/26(月)20:21:06 No.975894511
俺もトップフロー好きだから超天使ってる つけるの凄く面倒だったけど
22 22/09/26(月)20:21:47 No.975894803
トップフローでCPUが適切に冷やされてたらマザーボードには温められた空気があたるんだからマザボにとっては悪魔だろ
23 22/09/26(月)20:22:08 No.975894961
>冷やしたいくらいになるハイエンドマザボは自前でファン付いてたりするからな やめてほしい
24 22/09/26(月)20:22:41 No.975895217
そこまでエアフロー気にしなくていいCPU使ってるからミドルタワーだけどクーラーは手裏剣だよ 見た目すっきりしてて好き
25 22/09/26(月)20:23:22 No.975895517
昔のクーラーは何か色々賑やかだったな…
26 22/09/26(月)20:23:53 No.975895751
キューブ型ITXだから手裏剣使ってるよ 次はmATXにします
27 22/09/26(月)20:24:04 No.975895828
見た目も最高だぞ fu1479127.jpg
28 22/09/26(月)20:24:38 No.975896102
サイドパネルから効率良く空気を逃がせるならトップフローの方が冷える事もある
29 22/09/26(月)20:25:17 No.975896384
俺は今のでも使えたから未だに侍ZZ使い続けている
30 22/09/26(月)20:25:25 No.975896440
>見た目も最高だぞ >fu1479127.jpg ここまで来るともう全面覆ったやつ作っちまえよみたいなヤケクソな気分になる
31 22/09/26(月)20:25:38 No.975896535
サイドにファン付けるケース絶滅したな…
32 22/09/26(月)20:25:49 No.975896621
背の低い横置きならトップフローにしようかなーって思うぐらい
33 22/09/26(月)20:26:03 No.975896726
サイドフロー一択時代つまんねぇということでGI-46UやIS-60EVO-ARGBを使っているのが俺だ
34 22/09/26(月)20:26:04 No.975896734
スレ画の超天はクリップ式なのがうんこ 超天TUFで虎鉄なんかと同じマウント組んでねじ止めやったくせにあれっきりでレギュラー販売しねぇのなんなの
35 22/09/26(月)20:26:23 No.975896884
>冷やしたいくらいになるハイエンドマザボは自前でファン付いてたりするからな マザボについてるファンはどれも小さくてうるさいので滅びてほしい……
36 22/09/26(月)20:26:23 No.975896887
>サイドパネルから効率良く空気を逃がせるならトップフローの方が冷える事もある 吸気じゃないの?
37 22/09/26(月)20:26:45 No.975897037
>俺は今のでも使えたから未だに侍ZZ使い続けている ヒートパイプって実は寿命あるからそこまでクーラー使い回すなよ!ってサイズが言ってた
38 22/09/26(月)20:27:15 No.975897264
鎌クロス復活しないかな…
39 22/09/26(月)20:27:45 No.975897513
>ヒートパイプって実は寿命あるからそこまでクーラー使い回すなよ!ってサイズが言ってた ガス漏れちゃったりするのか リテール使うのなんか嫌で使い続けてしまった
40 22/09/26(月)20:28:15 No.975897756
DCのやつはライフタイム書いてたから安心できる
41 22/09/26(月)20:28:31 No.975897870
AIO-S80DPみたいなやつまた出ないかな…
42 22/09/26(月)20:32:51 No.975899819
>>サイドパネルから効率良く空気を逃がせるならトップフローの方が冷える事もある >吸気じゃないの? ケースによるけどnoctuaのC14みたいなクーラーのファンをサイド排気になるように取り付けるとよく冷えたりする
43 22/09/26(月)20:33:50 No.975900275
虎鉄からスレ画に変えたけど12世代i3じゃ同じくらいだった
44 22/09/26(月)20:33:56 No.975900320
でもマザボのCPUスロット周辺って明らかにトップフローからの風を期待した作りしてるよね
45 22/09/26(月)20:33:57 No.975900325
今のクーラーじゃないだろうけど熱でヒートパイプ内のが気化した時だけ漏れて減るっていうのは昔あった
46 22/09/26(月)20:34:38 No.975900634
>でもマザボのCPUスロット周辺って明らかにトップフローからの風を期待した作りしてるよね スロットってなんだ俺ソケットだ
47 22/09/26(月)20:34:51 No.975900739
サイドパネルにデカいファン付けてた頃はトップフローにしてエアフローとクリアランス稼ぐとかしてたな
48 22/09/26(月)20:34:58 No.975900799
うんこがサイドフロー偏重になってる時点でどっちのほうが強いかは明白
49 22/09/26(月)20:35:35 No.975901054
>トップフローでマザボも冷やしたいという需要はもはやないのだろうか 無いわけじゃないけどそれこそ極薄ケースとかニッチ需要
50 22/09/26(月)20:35:58 No.975901237
>スロットってなんだ俺ソケットだ CPUスロットの時代もあったから… fu1479163.jpg
51 22/09/26(月)20:36:10 No.975901321
俺はこの放熱板の間に挟まりたがる埃をなんとかしたい!
52 22/09/26(月)20:37:20 No.975901834
なんでパッシブダクト絶滅したん?
53 22/09/26(月)20:37:53 No.975902053
>うんこがサイドフロー偏重になってる時点でどっちのほうが強いかは明白 あれはトップフローだと120mmファンが使いにくいからじゃないのか
54 22/09/26(月)20:38:26 No.975902294
>俺はこの放熱板の間に挟まりたがる埃をなんとかしたい まず部屋を掃除しろ
55 22/09/26(月)20:39:45 No.975902851
俺は自作始めたの最近だからPCの冷却の歴史って気になるな パッシブダクトなんてこのスレではじめて存在を知ったよ…
56 22/09/26(月)20:40:15 No.975903068
恐らくあんまり意味なかったのかな…
57 22/09/26(月)20:40:19 No.975903085
mini-ITXが結構強い今わりとスレ画は助かる ただそこまでの組めないし上でも書いてる「」居るけどクリップ止めがかなり怪しいんだよな超天
58 22/09/26(月)20:40:47 No.975903284
トップでもサイドでも問題は導風と気密性とシンクの大きさよ
59 22/09/26(月)20:41:38 No.975903645
>恐らくあんまり意味なかったのかな… 意味よりも取り回しとかの問題だと思う…
60 22/09/26(月)20:42:09 No.975903863
サイド開けて扇風機が最強ならサイドパネルに扇風機なみのでかいファンつけりゃいいじゃんね
61 22/09/26(月)20:43:29 No.975904425
>サイド開けて扇風機が最強ならサイドパネルに扇風機なみのでかいファンつけりゃいいじゃんね サイドに300mmとか400mmとかはあるな
62 22/09/26(月)20:43:56 No.975904627
それこそ過去はこんなファンでCPUを冷却してた時代もあったんだよな https://diarywind.com/blog/e/remove_secc_pen2.html
63 22/09/26(月)20:44:53 No.975905021
>サイド開けて扇風機が最強ならサイドパネルに扇風機なみのでかいファンつけりゃいいじゃんね そう言う時代もあったよ
64 22/09/26(月)20:44:56 No.975905032
今は簡易水冷で水枕にトップフローのファンが付いてるモデルもあるな
65 22/09/26(月)20:45:11 No.975905150
>なんでパッシブダクト絶滅したん? スケスケにするのが流行ったから
66 22/09/26(月)20:45:12 No.975905161
安全な置き場確保できるならオープンフレームが一番冷えるしメンテしやすい
67 22/09/26(月)20:45:36 No.975905328
やっぱ干渉がめんどくなるからね…
68 22/09/26(月)20:46:05 No.975905562
昔オロチってめっちゃでっかいのがあったな 縦置きにするともげたりヒートシンク部分を水没させて水冷って言い張ってたりしてたあの頃のノリが楽しかった
69 22/09/26(月)20:46:32 No.975905748
爆音PCいいよね…
70 22/09/26(月)20:46:47 No.975905864
ダクトでエアコンの風を直接ぶち込もう
71 22/09/26(月)20:46:48 No.975905872
簡易水冷も要はヒートシンクの大きさや位置を変えられるってだけだから 冷却を一番考えるなら高気密ケースで一直線の導風が確保されてるやつ
72 22/09/26(月)20:47:09 No.975906015
しかしねぇ「」くん トップフローによる周辺への風力で 周りのパーツもまんべんなく冷えるという研究結果が出ているんだよチミィ
73 22/09/26(月)20:47:10 No.975906024
155mmだと閉まらない…
74 22/09/26(月)20:47:16 No.975906068
液体窒素にダイレクトに沈没させてたゲーミングシステムあったなぁ
75 22/09/26(月)20:48:02 No.975906384
冷却に気を遣う時代も過ぎたからな 前は実用にしろ遊びにしろOCが流行ってたけど
76 22/09/26(月)20:48:44 No.975906694
>しかしねぇ「」くん >トップフローによる周辺への風力で >周りのパーツもまんべんなく冷えるという研究結果が出ているんだよチミィ まあ結局は室温と排熱がすべてなんで…
77 22/09/26(月)20:48:57 No.975906784
ちゃんと風当てるだけじゃなく排気も考えてするとよく下がるけどほこりももりもり積もる
78 22/09/26(月)20:49:34 No.975907041
VRMの発熱をケアしようと思うとやっぱりトップフローが強い
79 22/09/26(月)20:49:52 No.975907159
>155mmだと閉まらない… 逆に考えるんだ 開けちゃってもいいさと考えるんだ
80 22/09/26(月)20:50:38 No.975907486
エアコンで室温下げるのが一番強い
81 22/09/26(月)20:50:59 No.975907638
>エアコンで室温下げるのが一番強い データセンターもそう言っている
82 22/09/26(月)20:51:38 No.975907924
サイズとかいうどっかの海外ブランドみたいな日本企業
83 22/09/26(月)20:53:01 No.975908541
https://kakaku.com/item/K0001370362/ こいつで解決
84 22/09/26(月)20:53:42 No.975908828
あったもんな20cmファンとか 今もなくはないのだろうけど
85 22/09/26(月)20:54:26 No.975909186
>サイズとかいうどっかの海外ブランドみたいな日本企業 あの名前のセンスが洋画とか洋ゲーのなんちゃって日本過ぎるのが悪いよ~
86 22/09/26(月)20:55:18 No.975909568
サイズは流通と商品企画で食ってるからかあのセンスのひどさがかえって病みつきになる
87 22/09/26(月)20:55:36 No.975909688
redditだったと思うけどサイドパネルに50cmのシロッコファン付けてる人居たの笑ったな
88 22/09/26(月)20:55:46 No.975909753
ミニ四駆の改造パーツのノリだなって思う
89 22/09/26(月)20:57:36 No.975910562
>>エアコンで室温下げるのが一番強い >データセンターもそう言っている いやデータセンターの話なら外気が冷たいのが一番強い カナダや北欧強すぎる
90 22/09/26(月)20:57:41 No.975910597
>あれはトップフローだと120mmファンが使いにくいからじゃないのか 120くらいなら流石に余裕だよ でもサイドフローだと12x3とかそれ以上の径も平気で出来るしな
91 22/09/26(月)20:57:50 No.975910661
ちょっと話はズレるけど うんこクーラーはほとんどAM4→AM5になっても使えるらしいな ありがたい…
92 22/09/26(月)20:59:18 No.975911352
>VRMの発熱をケアしようと思うとやっぱりトップフローが強い VRM程意味はないし配置にもよるけどM2のSSDにも効くしな
93 22/09/26(月)21:00:31 No.975911894
>ちょっと話はズレるけど >うんこクーラーはほとんどAM4→AM5になっても使えるらしいな >ありがたい… Socket754から使ってるANDYも使えそうだ
94 22/09/26(月)21:00:33 No.975911908
パワーマックとかPC内区切ってそれぞれエアフローさせてってしてたよね
95 22/09/26(月)21:01:30 No.975912371
ATXでもそういうのあるにはあったんですけどね ほしかったなLevel10とか
96 22/09/26(月)21:04:10 No.975913676
ちっこい箱の内外でエアフローがああだこうだ言う前に部屋を冷やせば大抵の事は解決する 諸行無常…
97 22/09/26(月)21:06:02 No.975914539
なんでCPUクーラーだけ和風な名前多いだ?
98 22/09/26(月)21:07:09 No.975915080
うちの侍は脱着が面倒すぎる…プッシュピン嫌い
99 22/09/26(月)21:07:31 No.975915251
CPUクーラー以外もそういう名前だった時代の名残かな…
100 22/09/26(月)21:08:46 No.975915794
昔は電源も和風だった気がする
101 22/09/26(月)21:09:03 No.975915921
付着した塵はエアダスター程度の風力では無理だけど 庭用ブロワーなんかの風力すごいやつならきれいにできるのかな
102 22/09/26(月)21:10:03 No.975916414
綺麗になるけど基盤にハンダされた部品が浮く可能性が出る
103 22/09/26(月)21:11:10 No.975916894
工場とかで肛門吹いて人殺してる様な奴でPCの中吹いたらファンのブレードがちぎれ飛んだとか言ってる奴は見たことある
104 22/09/26(月)21:11:40 No.975917105
本格水冷が意外と敷居低くてもうでっかい空冷クーラーは買うことないと思う