22/09/26(月)15:09:46 面白い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/26(月)15:09:46 No.975804464
面白い世界観やデザインを考えてもいざ物語に落とし込もうとすると途端に難しくなるよね
1 22/09/26(月)15:13:10 No.975805300
異星人とワリカンでちょっと吹いた
2 22/09/26(月)15:15:45 No.975805870
昔はこういう独自の世界観を語り倒して話はほとんど何もないみたいなSF小説あったりしたが今もあるのかな
3 22/09/26(月)15:16:37 No.975806058
十分な重力を確保するための厚みが数千マイルってことなんだろうけど木星軌道まで想定したこの円盤でその厚みを作る物質はどうするの
4 22/09/26(月)15:18:22 No.975806446
太陽光しか資源ないよね
5 22/09/26(月)15:21:15 No.975807073
しれっと太陽動かしてる
6 22/09/26(月)15:23:32 No.975807588
>昔はこういう独自の世界観を語り倒して話はほとんど何もないみたいなSF小説あったりしたが今もあるのかな 短編集に入ってる短編とかならそれでも1つのドラマくらいはあるが 特殊な設定紹介がメインみたいなのはある気がするな…
7 22/09/26(月)15:24:58 No.975807917
>しれっと太陽動かしてる 圧倒的な質量の円盤の重力に引かれて太陽が振幅運動をしているので初期設定だけすれば後は勝手に動き続けるわ
8 <a href="mailto:水星人">22/09/26(月)15:28:14</a> [水星人] No.975808629
>異星人とワリカンでちょっと吹いた 外周の惑星ずるくない?
9 22/09/26(月)15:30:00 No.975809015
リングワールドはちゃんと物語に落とし込めてない?
10 22/09/26(月)15:31:17 No.975809347
>>しれっと太陽動かしてる >圧倒的な質量の円盤の重力に引かれて太陽が振幅運動をしているので初期設定だけすれば後は勝手に動き続けるわ この問題解いたことあるわ
11 22/09/26(月)15:31:36 No.975809435
こうやって空想するのは楽しい
12 22/09/26(月)15:37:49 No.975810844
ちょっとずれたところに円盤作れば勝手に上下に動き始めるよね
13 22/09/26(月)15:44:41 No.975812470
この手の巨大建造物だと小松左京の虚無回廊とか好き
14 22/09/26(月)15:48:15 No.975813257
斜めに動いて円盤にあたったりしないの?
15 22/09/26(月)16:01:32 No.975816226
>斜めに動いて円盤にあたったりしないの? リングワールドの作者は自動的に安定になって当たらないだろうと思ってたけど ファンが重力計算して斜めに当たる可能性があることを発見 続編でリングワールドの外縁に制御用のロケットエンジンが付いてることになった ロケットエンジンが壊れて危機になる話とかで物語に絡めてるよ
16 22/09/26(月)16:14:11 No.975819186
受ける側が面白いと言ってはじめて面白いわけで…
17 22/09/26(月)16:17:23 No.975819908
スレ画は魔法少女まどか☆マギカのスピンオフ小説にリングワールド共々出てたな
18 22/09/26(月)16:23:27 No.975821385
ロケットエンジンでどうにかなるサイズか…?
19 22/09/26(月)16:26:12 No.975822068
>ロケットエンジンでどうにかなるサイズか…? これを作れる文明が作ったロケットエンジンだからな…
20 22/09/26(月)16:27:17 No.975822329
安定でないのを調整するエンジンだから出力はあまり必要ないのかもしれない
21 22/09/26(月)16:27:29 No.975822368
>ロケットエンジンでどうにかなるサイズか…? ちゃんと読んでから言え 全部説明されてる
22 22/09/26(月)16:28:55 No.975822726
土地が広いように見えてハビタブルゾーンはそこまで広くないので壮大な資源の無駄ではある
23 22/09/26(月)16:30:42 No.975823154
>土地が広いように見えてハビタブルゾーンはそこまで広くないので壮大な資源の無駄ではある 太陽に近いところに住める生物や逆に地球以上に太陽から離れてないと文明を築けない生物たちの存在を同時に仮定してるのでは?
24 22/09/26(月)16:31:19 No.975823292
なんで重力は面に垂直なの
25 22/09/26(月)16:32:39 No.975823588
>なんで重力は面に垂直なの 横方向が打ち消しあうからじゃ?
26 22/09/26(月)16:32:54 No.975823650
>土地が広いように見えてハビタブルゾーンはそこまで広くないので壮大な資源の無駄ではある 微妙に外れてる距離で地面に傾斜を盛って居住地を広げようとする地球人 影ができたことで火星人との間に戦争が勃発することになる
27 22/09/26(月)16:38:46 No.975824986
>なんで重力は面に垂直なの 実際素材そのまんまだと端っこの方に行くほど上り坂みたいになるんだろうたぶん この画像みたいな感じで fu1478463.jpeg
28 22/09/26(月)16:39:26 No.975825144
>横方向が打ち消しあうからじゃ? あれこうならないのかしら 物理分かんね…
29 22/09/26(月)16:41:04 No.975825494
世界観が独特過ぎて直観的にわかり辛い
30 22/09/26(月)16:43:29 No.975826062
内側の穴の周辺ずっと日陰だな
31 22/09/26(月)16:43:49 No.975826130
金星人が巨大建築物を建造して日照権問題勃発!
32 22/09/26(月)16:44:54 No.975826401
>金星人が巨大建築物を建造して日照権問題勃発! 明け方か夕暮れか夜だから めっちゃ影長いな
33 22/09/26(月)16:45:58 No.975826650
fu1478482.png スレ画の重力場のシミュレーション書いたことがあるから貼っておく >fu1478463.jpeg これはイメージ図で間違いだと思う
34 22/09/26(月)16:46:54 No.975826874
>あれこうならないのかしら >物理分かんね… ディスクが回転してないときで地球軌道で1Gの1/1660だって 水星軌道で2.6%
35 22/09/26(月)16:47:42 No.975827061
>fu1478482.png >スレ画の重力場のシミュレーション書いたことがあるから貼っておく 凄いこうなるんだ…
36 22/09/26(月)16:48:10 No.975827162
>fu1478482.png >スレ画の重力場のシミュレーション書いたことがあるから貼っておく >>fu1478463.jpeg >これはイメージ図で間違いだと思う よっぽど端っこの方に向かわなければ案外大丈夫なのか
37 22/09/26(月)16:48:29 No.975827242
内側の穴の周りにある数千マイルの壁のせいで 水星人が苦情を言うと思う
38 22/09/26(月)16:50:03 No.975827601
太陽上下したら重力はどうなるんだろう
39 22/09/26(月)16:50:25 No.975827688
fu1478497.png おまけ
40 22/09/26(月)16:51:08 No.975827846
>fu1478497.png >おまけ クソみたいな天体だな
41 22/09/26(月)16:52:22 No.975828108
この円盤は何でできてるの?
42 22/09/26(月)16:52:24 No.975828118
>太陽上下したら重力はどうなるんだろう 体感はないんじゃね 月とか潮汐起こすくらい重力の影響大きいけど体感しないでしょ
43 22/09/26(月)16:52:59 No.975828244
>太陽上下したら重力はどうなるんだろう 太陽1個分0.01天文単位も動けば完全に夜になるんだから角度的に誤差よ
44 22/09/26(月)16:54:45 No.975828615
これだけ広いと開拓し放題で楽しそう
45 22/09/26(月)16:55:58 No.975828901
「」居住区は外側のふちの上だよ
46 22/09/26(月)16:58:01 No.975829345
平面の板自体が重力持つからだろう ちなみにもし無限に広い平面があるとしたら重力はその平面からの高さにかかわらず一定となり重力の強さは平面の密度に依存する…はず電磁場の平行コンデンサの電界の類推だけど でも遠心力とか考えるともっと複雑な物理になるよねコレ
47 22/09/26(月)16:58:19 No.975829418
全く異なる起源を持つ生物達が一つの世界で共存して生態系が混ざり合ってたら生物学者にとっては分類するの死ぬほど面倒くさそう
48 22/09/26(月)17:00:38 No.975829951
アミノ酸を基本としていない生命と「生態系」が構成できるかなあ 物理的に近くても化学的には相互に分離された環境にしなきゃならんかもしれん
49 22/09/26(月)17:00:49 No.975829988
一番多いの日照権トラブルだろ 内径人がデカいビル建てたら外径人は極夜じゃん 戦争だ
50 22/09/26(月)17:01:43 No.975830187
fu1478515.png
51 22/09/26(月)17:02:07 No.975830286
水争いみたいに日照権で揉めそう
52 22/09/26(月)17:03:04 No.975830492
適当に線書くと密度一定と仮定して重力計算してくれるのかな 面白い
53 22/09/26(月)17:04:09 No.975830708
>一番多いの日照権トラブルだろ >内径人がデカいビル建てたら外径人は極夜じゃん >戦争だ 平板じゃなくて外側ほど厚みが増すようにしよう
54 22/09/26(月)17:05:05 No.975830894
大気があるなら直接日光が届かなくても曇り空みたいな感じで明るいはず 内側の方で核戦争とかで日光遮断されたら扇子型の領域で核の冬が訪れるけど
55 22/09/26(月)17:05:13 No.975830925
平面世界はコリオリ力で嵐が吹き荒れてそう 文明なんて維持できるのか
56 22/09/26(月)17:05:40 No.975831040
リングワールドとかダイソンスフィアとか壮大な建築物ロマンがあって好き
57 22/09/26(月)17:06:43 No.975831273
ダイソンスフィア作れるならスレ画よりそっちのほうがいいよね?
58 22/09/26(月)17:07:53 No.975831534
>ダイソンスフィア作れるならスレ画よりそっちのほうがいいよね? 色んな距離がちょうどいいって種族が共存する世界からの円盤だろうから… スフィアは逆に内側に外側にも共存は許されない
59 22/09/26(月)17:08:26 No.975831656
衛星を飛ばせない代わり地平線が限りなく遠いから巨大な電波塔が乱立して通信網保つのかな…
60 22/09/26(月)17:08:48 No.975831756
ダイソンスフィアは恒星をエネルギーにしちゃおうぜ!って産物であって住む場所ではないよね?
61 22/09/26(月)17:08:56 No.975831791
>ダイソンスフィア作れるならスレ画よりそっちのほうがいいよね? ダイソン球って消費する資源が多すぎて太陽以外全て費やしても全然足らないんだ
62 22/09/26(月)17:09:25 No.975831896
>ダイソン球って消費する資源が多すぎて太陽以外全て費やしても全然足らないんだ 太陽使っても足らないんじゃなかった? この円盤も同じだけど