22/09/26(月)07:14:38 AIの絵... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/26(月)07:14:38 No.975716324
AIの絵には魂がない
1 22/09/26(月)07:22:44 No.975716953
あたたかあじ
2 22/09/26(月)07:23:04 No.975716980
その通りだ
3 22/09/26(月)07:27:00 No.975717285
いわゆる芸術作品はその背景が大事だったりするので正しい
4 22/09/26(月)07:46:27 No.975719108
>(デジタルは)想い 感情が乗っていない
5 22/09/26(月)07:51:08 No.975719605
数万年なんだったら数億年に渡る想いを生成してしまえばいい 人間の脳だって電気信号なんだしね
6 22/09/26(月)07:57:38 No.975720361
本人しかわからないやつ
7 22/09/26(月)08:04:15 No.975721279
カワボの女配信者の絵には想いが乗ってるというのも分かるけどおっさんの絵は無理でしょ
8 22/09/26(月)08:11:07 No.975722414
付加価値となる背景や情報を如何に載せられるかという点ではAIは確実に人間に劣る それが求められる芸術作品以外は全部AIでいいと言ったらそれはそう
9 22/09/26(月)08:21:13 No.975724118
コメントしてる人が一番魂ないじゃないか
10 22/09/26(月)08:27:04 No.975725032
じゃあ想いもAIに生成してもらいましょう
11 22/09/26(月)08:28:55 No.975725301
一方水彩画おじいちゃん先生は 「絵は描き手が楽しければいいじゃない」とコメントしていた まぁ視点が違うけど
12 22/09/26(月)08:30:07 No.975725454
美術においてはどうかは知らないけど芸術においては誰が作ったかは大事だからな
13 22/09/26(月)08:30:24 No.975725494
人間が描いた物には魂が籠っててAIが描いた物にはないのが事実だとしても 表面上は変わらないから文脈ないと受け取り手が勝手に魂を感じちゃうよね
14 22/09/26(月)08:33:19 No.975725915
>付加価値となる背景や情報を如何に載せられるかという点ではAIは確実に人間に劣る >それが求められる芸術作品以外は全部AIでいいと言ったらそれはそう 作品の歴史上での位置付けや描き手の人生などを勉強せずただ一枚の絵としてしか見ないような連中にはAIの絵で充分ということかな
15 22/09/26(月)08:35:12 No.975726185
>まぁ視点が違うけど 俺も趣味で描いてて自分で色々描けるようになったり自分の手で描き上げたって楽しさとか満足感があるから止めはしないけど 成果物を求められる商業的な話だとやっぱり違うだろうなと思うわ
16 22/09/26(月)08:37:11 No.975726423
>一方水彩画おじいちゃん先生は >「絵は描き手が楽しければいいじゃない」とコメントしていた >まぁ視点が違うけど 鑑賞者の視点が一切ないの潔い
17 22/09/26(月)08:38:20 No.975726581
精度はここで頭打ち!結局ちゃんと描ける人間の手直しが必要!って見なかったことにしようとしてから一般公開で精度上がって笑えなくなるまで2週間もかからなかったね
18 22/09/26(月)08:42:06 No.975727099
いや笑ってるけど
19 22/09/26(月)08:47:15 No.975727788
>精度はここで頭打ち!結局ちゃんと描ける人間の手直しが必要!って見なかったことにしようとしてから一般公開で精度上がって笑えなくなるまで2週間もかからなかったね ここに貼られるAIイラストって作った本人がシコれるって言い張ってるだけの崩壊した絵ばっかりじゃん まだ見る度に笑ってるよ
20 22/09/26(月)08:49:35 No.975728125
>ここに貼られるAIイラストって作った本人がシコれるって言い張ってるだけの崩壊した絵ばっかりじゃん >まだ見る度に笑ってるよ こうやって余裕ぶってるやつが真顔になっていく過程が芸術だ
21 22/09/26(月)08:50:02 No.975728197
AIで絵柄統一できないのがネックなだけで統一できるようになったらレポ漫画とか白ハゲ漫画がAIで描かれるようになって魂がないとか言われなくなってくると思う
22 22/09/26(月)08:50:28 No.975728262
音楽がレコードからCDに変わっていった時代にも似たようなこと言ってた人がいた気がする
23 22/09/26(月)08:51:09 No.975728375
>音楽がレコードからCDに変わっていった時代にも似たようなこと言ってた人がいた気がする 全然違くねえ!? 比べるならオルフェウスだろ
24 22/09/26(月)08:53:40 No.975728726
まーた両手ないじゃないかって笑いながらシコってるよ
25 22/09/26(月)08:54:31 No.975728841
抜くには顔と胸とケツがあれば十分だしな
26 22/09/26(月)08:54:58 No.975728890
遅れた人が最新技術を笑うのって過渡期特有よね そういう人って決まってこれ以上の進歩は一切ないものだと思ってダメ出ししてる
27 22/09/26(月)08:57:09 No.975729178
シコれなくていいから破綻してない絵は描けないの? 見てみたいんだけど
28 22/09/26(月)08:57:39 No.975729251
>遅れた人が最新技術を笑うのって過渡期特有よね >そういう人って決まってこれ以上の進歩は一切ないものだと思ってダメ出ししてる 遅れた人というか 本人的にはむしろ先を見通してるつもりなんじゃないかな とりあえず新技術出てきたら否定するのは一切頭使わなくてもできるして
29 22/09/26(月)08:59:49 No.975729541
美術品じゃなくて工芸品の区分になるんだろうなとは思う 元々曖昧な違いしかないけど
30 22/09/26(月)09:00:07 No.975729585
>シコれなくていいから破綻してない絵は描けないの? >見てみたいんだけど fu1477703.jpg ラーメンを食べるクトゥルフの絵として破綻はしてないと思う
31 22/09/26(月)09:00:23 No.975729624
CGには魂がこもってないってむかしにも聞いたセリフだよ
32 22/09/26(月)09:00:31 No.975729645
付加価値にしても何が価値になるかは鑑賞側が考えることなのでAIの開発思想や使い方に価値が見出されれば画材や表現技法の一つと変わらなくなるよ
33 22/09/26(月)09:00:34 No.975729654
>fu1477703.jpg かわいい
34 22/09/26(月)09:02:39 No.975729930
今の時点でちょっと手入れれば使える物になってるから ノウハウが貯まり精度が更に上がれば手間はどんどん減っていく
35 22/09/26(月)09:03:13 No.975730002
>とりあえず新技術出てきたら否定するのは一切頭使わなくてもできるして 肯定するのだって一切頭使わなくったって出来るぜ
36 22/09/26(月)09:04:49 No.975730192
>AIで絵柄統一できないのがネックなだけで統一できるようになったらレポ漫画とか白ハゲ漫画がAIで描かれるようになって魂がないとか言われなくなってくると思う 同じキャラを複数出力するAI製作中だぜー!って言ってるのいたね 今あるものの呪文研究してるだけじゃなく特化したAIを作る人も当然いる
37 22/09/26(月)09:06:01 No.975730363
発展してみんな使い方を習得していき便利なツールとしては定着しそうだなってのは思う これこのまま商品として扱うのは難しく取って代わるかと言われたらまぁ当分なさそうだなと
38 22/09/26(月)09:06:15 No.975730398
「これすごいな…」「マジでAIが描いたのか」って「」が言ってる絵の腕がぐにゃぐにゃでパースおかしかったりするの 嫌味のつもりで言ってんのかなこいつらって思いながら見てる
39 22/09/26(月)09:08:34 No.975730712
嫌味ではないし人間には視点の違いがあるのよ
40 22/09/26(月)09:09:27 No.975730813
絵に手を入れられない無産だとそう見えるんだよな
41 22/09/26(月)09:09:39 No.975730835
「(腕はぐにゃぐにゃだけどそれはそれとしてここまで描けるのは)すごいな…」
42 22/09/26(月)09:09:45 No.975730853
パースや細かいディテールより色やデカパイの方が大事だからね… その点で下手なやつよりよっぽどいいんだから仕方ねえ
43 22/09/26(月)09:10:26 No.975730953
ガチエロ絵の描けないAIに用はねえ もっとシコれる絵描けるようになれ
44 22/09/26(月)09:11:47 No.975731121
普段気にしてないだけで結構な人間の絵も見せたい部分から離れると雑なの多いよ
45 22/09/26(月)09:12:54 No.975731252
>ガチエロ絵の描けないAIに用はねえ >もっとシコれる絵描けるようになれ それも学習のハードルがもう少し下がればすぐだと思う 現状はRTX3090が必要最低限のスペックなので一般人には手出しできない
46 22/09/26(月)09:13:39 No.975731340
「」って絵が描けないどころか絵を評価するのも下手なんだね 意外だったよ
47 22/09/26(月)09:13:52 No.975731368
実用範囲化はともかく目だけ自動で直す処理とか追加できるし 手だけ直す物とかもでてくる事だろう
48 22/09/26(月)09:14:40 No.975731474
ッチーでAIの作品にお絵描きタグつけんのやめろや あんなもんわざわざこっちの視界に入れようとするな 見たくもないわ
49 22/09/26(月)09:14:40 No.975731476
完璧じゃない所があるから駄目って言ってしまったら 一握りの上位以外の人間を否定しちゃってる…
50 22/09/26(月)09:15:50 No.975731599
追加学習は無料だとちょっと厳しいけどGoogleのサーバー使うのがハードルは低いよ エロ系憶えさせるのは怖いが
51 22/09/26(月)09:16:22 No.975731668
作り手と受け手のコミュニケーションみたいなものは成立しないってのはまあわかる
52 22/09/26(月)09:16:27 No.975731678
>完璧じゃない所があるから駄目って言ってしまったら >一握りの上位以外の人間を否定しちゃってる… いや完璧な人間は存在しないから人間全否定してるよ つまりそれ言ってる奴はAI
53 22/09/26(月)09:16:50 No.975731733
AI差別者がいるロボね…
54 22/09/26(月)09:16:58 No.975731748
>美術品じゃなくて工芸品の区分になるんだろうなとは思う >元々曖昧な違いしかないけど 元々一瞬で消費されてるデザインやデジタルイラストに美術品としての価値無いけどね
55 22/09/26(月)09:17:45 No.975731878
所詮はツールなんだから使い方だろう 人間側からの入力無しに0から作るレベルになったらまた話は変わるかもしれないが
56 22/09/26(月)09:17:51 No.975731892
絵を描くなんて何の意味もない行為だよ 意味があったら俺は絵を描いてない
57 22/09/26(月)09:19:11 No.975732059
絵師より無産に厳しくなるんじゃないかな だってどんどん面白くて簡単なツール出てきてるのにお前口だけかよって 新しいツールで面白い事する人は増えるけど既存の人が辞める訳もないし
58 22/09/26(月)09:20:47 No.975732269
AIの絵にはクオリアがないよねー分かる
59 22/09/26(月)09:22:17 No.975732471
ここで褐色バニーAIイラスト公開してたの見たけど かなり違和感なくかわいく仕上がってたなぁ あと半年もあれば人間メインの可愛いイラストとかもAIが描いたか人間が書いたかわからなくなりそう
60 22/09/26(月)09:22:29 No.975732497
格付けチェックとかで画家が描いた絵とAIが描いた絵を並べて当てさせるか
61 22/09/26(月)09:22:33 No.975732507
>新しいツールで面白い事する人は増えるけど既存の人が辞める訳もないし まぁ辞める人0ではないだろうけど それはその人の問題だと思う
62 22/09/26(月)09:22:54 No.975732545
AIにガチエロ絵を描かせるとして性器はどうなるんだろうな 学習元の絵が修正まみれですごいことになりそうだが
63 22/09/26(月)09:23:00 No.975732567
芸術分野だと特に音楽関係なんか絵よりずっと進み速くて 人間より優れてるものがいっぱい出てきたけど 別にピアニストやギタリストが絶滅したわけでもないしな
64 22/09/26(月)09:23:03 No.975732572
AIに作らせてキャッキャしてるうちはいいけどその絵を商業に使おうとするのは知らないうちにアウトラインを超えることもありそうで危うい感じするんだよな 自分で描いてないからこそ気づかないことはあるだろうし
65 22/09/26(月)09:23:45 No.975732654
そもそも無産に優しかった時代なんてないだろうが
66 22/09/26(月)09:24:04 No.975732699
作品の裏にある動機とか背景とかが全くないAI作品でも AI作であることを伏せて発表したら 鑑賞する側が勝手に背景を見出しそう
67 22/09/26(月)09:24:13 No.975732713
>AIに作らせてキャッキャしてるうちはいいけどその絵を商業に使おうとするのは知らないうちにアウトラインを超えることもありそうで危うい感じするんだよな そのアウトラインってなに?
68 22/09/26(月)09:25:05 No.975732829
言っちゃ悪いけどAIの中程度のやつと同じぐらい人体崩れてる人力の絵いっぱいあるよね
69 22/09/26(月)09:25:38 No.975732907
>AIに作らせてキャッキャしてるうちはいいけどその絵を商業に使おうとするのは知らないうちにアウトラインを超えることもありそうで危うい感じするんだよな >自分で描いてないからこそ気づかないことはあるだろうし 超えません 危うくありません
70 22/09/26(月)09:26:25 No.975733041
ウマ娘知らない人がたまたまダイワスカーレットのエロ絵を生産してしまったら問題になるのかな
71 22/09/26(月)09:26:55 No.975733117
下手くそでも性欲のパトス特盛の絵ってあるよね
72 22/09/26(月)09:26:59 No.975733129
今の時点でAIの将来について何かを断言する奴の言う事なんてどれも信用できん
73 22/09/26(月)09:27:07 No.975733145
数百時間以上かけて技能を体得した人が数時間~数十時間かけないと作れなかったもの =参入コストの高さによって守られることで成立していた職業が 誰でも数秒で作品を作れるようになったらそりゃ早晩めちゃくちゃなことになるわ 元々絵描きになるために資格が要るわけでもないし
74 22/09/26(月)09:27:09 No.975733153
想いの込めた絵しか価値が無くなるから みんな今のうちに想いパワーを高める訓練をしておこう
75 22/09/26(月)09:27:14 No.975733165
>格付けチェックとかで画家が描いた絵とAIが描いた絵を並べて当てさせるか 面白そう
76 22/09/26(月)09:27:18 No.975733181
>そのアウトラインってなに? 著作権
77 22/09/26(月)09:27:36 No.975733235
あたたかあじだよ!してくれる味方を作るしかない
78 22/09/26(月)09:27:41 No.975733243
抽象画家はガチで悩んでそう
79 22/09/26(月)09:27:44 No.975733251
>数百時間以上かけて技能を体得した人が数時間~数十時間かけないと作れなかったもの >=参入コストの高さによって守られることで成立していた職業が >誰でも数秒で作品を作れるようになったらそりゃ早晩めちゃくちゃなことになるわ >元々絵描きになるために資格が要るわけでもないし ぶっちゃけもう絵師飽和しすぎてめちゃくちゃだと思う
80 22/09/26(月)09:27:54 No.975733275
価値のない絵を描いてなぜ悪い
81 22/09/26(月)09:28:09 No.975733318
早くAIをバカにしてる絵描き絶滅してくれ~~って言ってる奴はその絵描きよりも何も生み出してなさそうで好き
82 22/09/26(月)09:28:45 No.975733395
最近のAI絵を見てるとむしろ背景で魂絞るような高位詠唱呪文を編み出そうとしてるのみてたら情念篭もるものあるような気がすごいする
83 22/09/26(月)09:29:16 No.975733473
AIの出力内容的に出来のいい線画の価値が上がるかもね
84 22/09/26(月)09:29:30 No.975733511
検索の邪魔になるゴミが溢れかえりそうで憂鬱だ
85 22/09/26(月)09:29:37 No.975733526
絵描きになるためのコストなんかもうだいぶ下がってただろう 底が抜けたのはまあそうかもしれんが
86 22/09/26(月)09:30:28 No.975733645
>著作権 著作権侵害は依拠性が無いと認められないので 本当にガチで偶然似てしまっただけなら訴えられても退けられるよ
87 22/09/26(月)09:30:48 No.975733682
俺の渾身の呪文 huge breasts gigantic boobs bust girl に魂が篭ってねぇっていうのか
88 22/09/26(月)09:30:54 No.975733702
文句言ってるのが見事に五流木っ端絵師ばっかで笑う
89 22/09/26(月)09:31:14 No.975733749
ここで言う想いって絵は下手だけど滅茶苦茶シコれる絵みたいなものにある情報のことであって温かみみたいなレベルの話じゃないんじゃない AIの絵は上手いけどシコれない絵みたいでそれをシコれるところまで持って行く情報を付与するには結局絵を描くのと同じような能力が現状では必要になっているみたいな
90 22/09/26(月)09:31:34 No.975733799
こういうスレ平日ニートタイムの「」らしさが詰まってて好き
91 22/09/26(月)09:31:45 No.975733819
>検索の邪魔になるゴミが溢れかえりそうで憂鬱だ まぁ今憂うならその程度かなあ
92 22/09/26(月)09:32:24 No.975733933
>こういうスレ平日ニートタイムの「」らしさが詰まってて好き 人の努力とか汗や涙とか否定したくてたまらんからな
93 22/09/26(月)09:32:43 No.975733982
>ッチーでAIの作品にお絵描きタグつけんのやめろや 大抵は鼻で笑えるレベルなんだけどたまに筆折りたくなるようなのが紛れてる… ああいうのどっかからの転載だったりするのかな
94 22/09/26(月)09:34:14 No.975734211
>著作権侵害は依拠性が無いと認められないので >本当にガチで偶然似てしまっただけなら訴えられても退けられるよ 学習したデータベースに親告元の作品が含まれてても依拠性無いってなったの?
95 22/09/26(月)09:34:22 No.975734231
>俺の渾身の呪文 >huge breasts gigantic boobs bust girl >に魂が篭ってねぇっていうのか 全然足りねえよ その数倍の量の呪文とネガティブ呪文にファインチューニングを盛ってようやく一人前だ
96 22/09/26(月)09:34:41 No.975734286
>ッチーでAIの作品にお絵描きタグつけんのやめろや >あんなもんわざわざこっちの視界に入れようとするな >見たくもないわ あんな所見ている子って...
97 22/09/26(月)09:35:15 No.975734369
>こういうスレ平日ニートタイムの「」らしさが詰まってて好き ニートはAIで遊べるような立派なPCも持ってないだろうしこんな流れにしかならんわな
98 22/09/26(月)09:35:30 No.975734410
ワード試行錯誤して何回も出力して厳選しての情熱には思いがこもってるよね
99 22/09/26(月)09:35:39 No.975734439
>文句言ってるのが見事に五流木っ端絵師ばっかで笑う こうやって外野から笑ってる奴って自分が上等な存在と思ってそうでかわいいね
100 22/09/26(月)09:35:47 No.975734454
AIを当て馬にイラストレーターバカにする権利あるのはAI作者であって「」じゃないんじゃないかな…
101 22/09/26(月)09:35:54 No.975734472
>全然足りねえよ >その数倍の量の呪文とネガティブ呪文にファインチューニングを盛ってようやく一人前だ くそっ…それは確かに… 自分だけの呪文を使えるようになりたい…
102 22/09/26(月)09:36:47 No.975734613
絵心のない奴が詠唱したAI絵は作り込みの甘いカスタム少女くらい価値がない
103 22/09/26(月)09:36:47 No.975734614
>学習したデータベースに親告元の作品が含まれてても依拠性無いってなったの? 数千万の学習データから特定の一つを意図的に完全に抜き出せるなら表彰もんだ 無用な心配よ
104 22/09/26(月)09:37:06 No.975734662
>AIを当て馬にイラストレーターバカにする権利あるのはAI作者であって「」じゃないんじゃないかな… タダでオープンソース使って人の技術に乗っかっただけでプロとイラストレーターに本気で勝ってると思ってるのいいよね
105 22/09/26(月)09:37:18 No.975734693
なんだよギガンティックブーブスって笑っちゃうわ
106 22/09/26(月)09:38:17 No.975734840
趣味で描いてるだけのやつにはなんも影響ないから悲観するこのないよね
107 22/09/26(月)09:38:33 No.975734880
>>AIを当て馬にイラストレーターバカにする権利あるのはAI作者であって「」じゃないんじゃないかな… >タダでオープンソース使って人の技術に乗っかっただけでプロとイラストレーターに本気で勝ってると思ってるのいいよね このスレで吹き上がってるやつは技術に乗っかってすらいなくておっ絵描きバカにしたろ!ってだけの暇人だからな
108 22/09/26(月)09:38:42 No.975734901
>なんだよギガンティックブーブスって笑っちゃうわ なにって giganticなboobsだが?
109 22/09/26(月)09:38:47 No.975734913
>タダでオープンソース使って人の技術に乗っかっただけでプロとイラストレーターに本気で勝ってると思ってるのいいよね オタクにありがちな創作側に対するコンプレックスだけ積もり積もってそうなニートが 初めて創作を作った気になれてるんだ そっとしといてやれ
110 22/09/26(月)09:39:02 No.975734960
((spread legs))とshowing pussyって入れるといいよ
111 22/09/26(月)09:39:38 No.975735061
AIなんてしょせん道具なんて高く食ってる人多いけどはっきりいって認識が甘い 今の段階ですらそれっぽい絵出力できるレベルなんだから、将来的に技術が進歩したら大半の絵師が要らなくなるのは確実なのに
112 22/09/26(月)09:39:41 No.975735068
馬鹿にされてるの?
113 22/09/26(月)09:40:30 No.975735182
そうだねの入れ方が分かりやすすぎて笑う
114 22/09/26(月)09:40:30 No.975735183
平日ニートタイムに光の当たる職業の人達に対する僻みだけで構成されたスレ 俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
115 22/09/26(月)09:40:53 No.975735252
いかんこんなとこ見てないでお仕事しないと…
116 22/09/26(月)09:41:02 No.975735288
AIも使ったことなさそうなレスが多いな
117 22/09/26(月)09:41:10 No.975735310
>AIなんてしょせん道具なんて高く食ってる人多いけどはっきりいって認識が甘い >今の段階ですらそれっぽい絵出力できるレベルなんだから、将来的に技術が進歩したら大半の絵師が要らなくなるのは確実なのに それはいつの話なんですか?
118 22/09/26(月)09:41:15 No.975735329
これから活躍の幅がどんどん広がりそうなAIを過剰に敵視したり恨みでもあんのかってぐらい絵師を嘲笑したりするのが「」にもお外にもいてなんとも哀しい 思想以下の対立煽り目的なのも沢山いそうなのも輪をかけて虚しい
119 22/09/26(月)09:41:17 No.975735338
ちゃんと見ると人体崩壊してるけどぱっと見だと綺麗な絵に見えるのはなんか面白い 絵を練習中の人間はどっちかと言うと人体ちゃんと書けても色とか構図が下手って人多いのに
120 22/09/26(月)09:41:28 No.975735376
どういう入力してるのか知らんけど何枚も同じような顔の向きで執拗に手を隠すような絵が量産されてるの見ると結局AIも学習元のそういう傾向受けちゃうので言うほど万能じゃねえなってなる 写実寄りだと指もいい感じになってるの割と見るけど
121 22/09/26(月)09:41:42 No.975735409
一般の人はそんなに美術品や芸術品を求めてない
122 22/09/26(月)09:41:44 No.975735411
バイトでもしてAI使えるスペックのPC買えばいいのに
123 22/09/26(月)09:43:01 No.975735637
デジタル作画も魂がこもってないとかそういうの言われてたな
124 22/09/26(月)09:43:02 No.975735639
>バイトでもしてAI使えるスペックのPC買えばいいのに スマホでもいけるよ
125 22/09/26(月)09:43:16 No.975735676
>趣味で描いてるだけのやつにはなんも影響ないから悲観するこのないよね 趣味で描いてても他人に見せて反応やら評価貰うのは嬉しいもんだしモチベになる そこにAI絵が大量に流れ込んできて埋もれるようになったら…
126 22/09/26(月)09:43:48 No.975735762
>これから活躍の幅がどんどん広がりそうなAIを過剰に敵視したり恨みでもあんのかってぐらい絵師を嘲笑したりするのが「」にもお外にもいてなんとも哀しい >思想以下の対立煽り目的なのも沢山いそうなのも輪をかけて虚しい ブリジットの自意識が女性であるって話 ゲームの中でとっくに言ってたのにネットメディアで製作者のインタビューで答えた瞬間にここでもSNSでも LGBTがどうとか語る奴が爆発したろ? こいつらって何もする気力ないくせに一丁前なこと言うのだけは大好きなんだわ
127 22/09/26(月)09:43:52 No.975735776
>どういう入力してるのか知らんけど何枚も同じような顔の向きで執拗に手を隠すような絵が量産されてるの見ると結局AIも学習元のそういう傾向受けちゃうので言うほど万能じゃねえなってなる AIがそういう絵ばっかり描いてるんじゃなくて AIが描いた絵から良さそうなのを選ぶ人間がそういうのばっかり選ぶからそれを見せられる側は同じ構図で手を隠してるのばっかり見ることになるんだよ… もう何十回目か分からんくらい言ってるなこれも
128 22/09/26(月)09:44:11 No.975735816
>趣味で描いてるだけのやつにはなんも影響ないから悲観するこのないよね AI絵師が当たり前になったら創作界隈そのものに大きく影響与えるからもちろん消費者側にだって影響あるよ
129 22/09/26(月)09:44:29 No.975735861
誰でも撮れるのに写真屋が残ってるように誰でもAIで絵が出力出来てもイラストレーターって職業は無くならないと思うよ 仕事内容が少しは変わるとは思うけど
130 22/09/26(月)09:44:31 No.975735867
AIは風景やコンセプトアートはイケても人物はきついなんて言われてたのに
131 22/09/26(月)09:44:31 No.975735868
漫画もあと3年長くて10年でAIになるね!って言われてるスレ今朝見たけど無理だと思う
132 22/09/26(月)09:45:21 No.975736014
>そこにAI絵が大量に流れ込んできて埋もれるようになったら… 流れてない今現在も埋もれてるから何も変わらんな!
133 22/09/26(月)09:45:53 No.975736098
>AIがそういう絵ばっかり描いてるんじゃなくて >AIが描いた絵から良さそうなのを選ぶ人間がそういうのばっかり選ぶからそれを見せられる側は同じ構図で手を隠してるのばっかり見ることになるんだよ… >もう何十回目か分からんくらい言ってるなこれも 引用元にも学習元の傾向ってあるから長文で突っ込む前に読む癖つけたら?
134 22/09/26(月)09:46:05 No.975736127
AIの学習元に自分の絵が使われてても気づかないとは思うけどそれで商売されてたら嫌な気分にはなりそう
135 22/09/26(月)09:46:06 No.975736133
>趣味で描いてても他人に見せて反応やら評価貰うのは嬉しいもんだしモチベになる >そこにAI絵が大量に流れ込んできて埋もれるようになったら… クリエイターになって承認欲求を満たすために絵の練習始めた人はかわいそう
136 22/09/26(月)09:46:36 No.975736217
絵描きもAI活用したらいいってことじゃん!
137 22/09/26(月)09:46:41 No.975736230
AIの話をしていて楽しみだね~ってワイワイしているところになんか魔法の話ししてる?って人は見る しかも論調は大体誰かをバカにしているやつ
138 22/09/26(月)09:47:00 No.975736289
>誰でも撮れるのに写真屋が残ってるように誰でもAIで絵が出力出来てもイラストレーターって職業は無くならないと思うよ >仕事内容が少しは変わるとは思うけど それはわかる 写真機の登場で写実主義が流行らなくなったように
139 22/09/26(月)09:47:26 No.975736352
「無料で短時間でそれなりの画が生成出来る」技術がどれほどヤバイかはいらすとやが日本を支配してる現状を見てもよくわかる
140 22/09/26(月)09:47:49 No.975736412
>AIの話をしていて楽しみだね~ってワイワイしているところになんか魔法の話ししてる?って人は見る 呪文は基本だろ?
141 22/09/26(月)09:47:53 No.975736428
書き込みをした人によって削除されました
142 22/09/26(月)09:48:13 No.975736472
AIで召喚した絵が微妙に違うのを希望に沿うリタッチして手直ししますよぐらい言える強い絵かきになって欲しい
143 22/09/26(月)09:48:24 No.975736496
AIの絵に手直しできるレベルまで上がってこれればAIは敵どころか強力な仲間になるんだからそこまで上がってくればいいだけなのにな
144 22/09/26(月)09:48:29 No.975736512
努力も練習も出来ないから絵が描けないままなのに絵を描ける人間が羨ましくて仕方が無くて絵を描けるくらいで調子に乗ってる!とか無様過ぎる事言う奴が居着いてるからねここ…
145 22/09/26(月)09:49:00 No.975736592
>「無料で短時間でそれなりの画が生成出来る」技術がどれほどヤバイかはいらすとやが日本を支配してる現状を見てもよくわかる 大企業ですら目につくのはすごすぎると思う なんなら公的な場所でもあるな…
146 22/09/26(月)09:49:49 No.975736724
>AIの絵に手直しできるレベルまで上がってこれればAIは敵どころか強力な仲間になるんだからそこまで上がってくればいいだけなのにな 呪文生成が手間過ぎるからそこを上手く共有出来ると描く人からすると助かる…
147 22/09/26(月)09:49:59 No.975736760
>「無料で短時間でそれなりの画が生成出来る」技術がどれほどヤバイかはいらすとやが日本を支配してる現状を見てもよくわかる クライアントは絵なんかのために人間に金払いたくねえって常々思ってるからね…
148 22/09/26(月)09:50:32 No.975736855
流行が90年代アニメみたいな崩し絵が流行ることになるのか 現代アート方面にいくか
149 22/09/26(月)09:50:54 No.975736909
絵描いてる側だけど魂なんて込めてねえぞ 稀にそういう全力絵やるけどそんなん常に描いてたら仕事にならねえ
150 22/09/26(月)09:51:17 No.975736967
>努力も練習も出来ないから絵が描けないままなのに絵を描ける人間が羨ましくて仕方が無くて絵を描けるくらいで調子に乗ってる!とか無様過ぎる事言う奴が居着いてるからねここ… そういう人はAIも使えるようにならないから今度は「絵も描けないくせにAIが使える程度でクリエイターぶるな無産!」って始まるよ
151 22/09/26(月)09:51:26 No.975736988
結局は絵を描く人間本人もこれをツールの一つと考えればいいだけなんじゃないかなって思う
152 22/09/26(月)09:51:42 No.975737025
いらすとやは絵チョットカケルの人をわずらわしい作業から救ったし…
153 22/09/26(月)09:52:26 No.975737159
>いらすとやは絵チョットカケルの人をわずらわしい作業から救ったし… ~~くん絵が描けたよね? 案件から人々を救ったのは偉大
154 22/09/26(月)09:52:36 No.975737189
キャラデザとか細かな文脈が載ってる絵とかは描けない気がする 将来的にもそうなのかはわからんけど
155 22/09/26(月)09:53:26 No.975737335
>結局は絵を描く人間本人もこれをツールの一つと考えればいいだけなんじゃないかなって思う 「絵を描くためのツール」じゃなくて「絵を描いてくれるツール」はもう絵描きのツールを超えてるから
156 22/09/26(月)09:53:32 No.975737354
>大企業ですら目につくのはすごすぎると思う >なんなら公的な場所でもあるな… いらすとやは商業形態としてどこまで無料でどこからどこまでいくらかかるかがをきっちり出してるから 公的機関や大企業からすると使い勝手がいいし誰でも簡単に予算取りして取引しやすいのもある
157 22/09/26(月)09:54:04 No.975737463
人間の脳って意外と細かいとこ見てないんだなってAI絵見てて思う 線繋がってなくても崩壊しててもそれっぽく見えちゃう
158 22/09/26(月)09:54:24 No.975737511
3Dモデルを読み込ませたらそのキャラで色々イラスト描いてくれるようになるとかもいつかはくるんだろうな
159 22/09/26(月)09:54:27 No.975737522
なんでもいいからラフからベクター線画作ってくれるAIくれ
160 22/09/26(月)09:54:29 No.975737534
あくまで現状の話だけどAIの話はちょっと現物を触って後は関連する話をちょくちょく追って行くぐらいがいいなあと 出力とプロンプトを考える時間が他人の尻馬に乗る形でも結構馬鹿にならない
161 22/09/26(月)09:54:30 No.975737537
ここに住み着いてる絵師粘着は今後AI粘着も兼ねるようになるのか 急がしくなるな
162 22/09/26(月)09:55:05 No.975737639
ガチムチ筋肉とかは割とセクシーなの描いてくれるから助かるね
163 22/09/26(月)09:55:06 No.975737643
それっぽい雰囲気の絵は描けるけどまだまだ狙い通りの絵を出すには遠い
164 22/09/26(月)09:55:29 No.975737727
アナログのあたたかみみたいだな
165 22/09/26(月)09:55:46 No.975737768
>人間の脳って意外と細かいとこ見てないんだなってAI絵見てて思う >線繋がってなくても崩壊しててもそれっぽく見えちゃう そんなもんいつも見てるアニメの絵でもそうだろ 顔以外の細部はかなりテキトーだよ手とか引き絵になるとそれっぽく見える程度にしか描いてないよ
166 22/09/26(月)09:56:50 No.975737919
そのうち修正が簡単って理由でアナログの絵描きも馬鹿にされてみんな彫刻家を目指して石を掘る時代が来るぞ
167 22/09/26(月)09:56:55 No.975737937
AIの筆致を違和感なく手直し出来るレベルのイラストレーターって能力のラインがしっかり引かれてそれ以下がまあまあ淘汰されるだろうって感じかなぁ
168 22/09/26(月)09:56:58 No.975737949
>「絵を描くためのツール」じゃなくて「絵を描いてくれるツール」はもう絵描きのツールを超えてるから でも普通に人物や背景のモデルのために3Dで仮想モデル組んで下書きみたいな事するの結構当たり前になってきてるのと似たようなもんじゃないか?
169 22/09/26(月)09:57:29 No.975738022
>一方水彩画おじいちゃん先生は >「絵は描き手が楽しければいいじゃない」とコメントしていた >まぁ視点が違うけど それは楽しいって想いが入ってるんだ
170 22/09/26(月)09:57:41 No.975738059
デジタルペイントソフトの機能に補助されてて人間至上主義謳うのは難儀そうだな
171 22/09/26(月)09:58:01 No.975738115
人間が描いた絵だとそこまで細部まで拘って見ないけど AIの絵って聞いた瞬間に粗探しモードのスイッチが入る人は既に生まれてると思う
172 22/09/26(月)09:58:05 No.975738125
>そういう人はAIも使えるようにならないから今度は「絵も描けないくせにAIが使える程度でクリエイターぶるな無産!」って始まるよ もういそう
173 22/09/26(月)09:58:05 No.975738130
同じそれなりと言ってもきっちり纏まってるけどそれなりのクオリティのいらすと屋と クオリティは高いけど仕上がりがそれなりのAIでは使い方はかなり変わるんでね
174 22/09/26(月)09:59:31 No.975738325
AIはスレ「」の惨めな人生を救うためのツールじゃないんだが
175 22/09/26(月)09:59:38 No.975738343
>そういう人はAIも使えるようにならないから今度は「絵も描けないくせにAIが使える程度でクリエイターぶるな無産!」って始まるよ もうこのスレの大分上の方から始まってない?
176 22/09/26(月)09:59:43 No.975738351
そもそもいらすとやとAIの絵って同列で話すようなものかなと
177 22/09/26(月)10:00:07 No.975738416
>AIの絵って聞いた瞬間に粗探しモードのスイッチが入る人は既に生まれてると思う AIくんが手を描かなくなるわけだな
178 22/09/26(月)10:00:35 No.975738477
>でも普通に人物や背景のモデルのために3Dで仮想モデル組んで下書きみたいな事するの結構当たり前になってきてるのと似たようなもんじゃないか? それらは使っても結局「絵の内容を考えるセンス」と「絵を作る技術」は必要だから そのどちらも必要が無いAIドローは明確に段階が違う ナイフとデスノートくらい違う
179 22/09/26(月)10:00:39 No.975738487
ここからは技術進歩次第じゃね SDも近日中にバージョンアップするらしいし
180 22/09/26(月)10:00:58 No.975738544
>AIの筆致を違和感なく手直し出来るレベルのイラストレーターって能力のラインがしっかり引かれてそれ以下がまあまあ淘汰されるだろうって感じかなぁ 手直しでAIの出力したものにに合わせる形になると彩色の個性とかどうなるんだろ 絵柄や塗りよりも色選びのセンスが見てていいなあってなるのあるけど
181 22/09/26(月)10:01:21 No.975738591
現行の仕組みでAIにデッサンしろとか空間的に破綻の無い絵を描けなんて言えないし 人間側でもっと細かいアプローチが出来たらいいのにーとは思う マスクデータ作って修正とかあるけど自分で描いた方が速いんだよな
182 22/09/26(月)10:01:37 No.975738629
背景素材とか画面効果とか使ってるデジタル絵描きなんて既に当然だろうに >「絵を描くためのツール」じゃなくて「絵を描いてくれるツール」はもう絵描きのツールを超えてるから なんて言う意見出るのにびっくりする
183 22/09/26(月)10:01:47 No.975738656
>シコれなくていいから破綻してない絵は描けないの? >見てみたいんだけど fu1477767.png
184 22/09/26(月)10:01:47 No.975738657
AIを触ると期待と失望が同時に来て得も知れない気持ちになれるからオススメ
185 22/09/26(月)10:02:05 No.975738699
別にAIは無から絵を作るだけじゃないよ 俺のペイントで描いた絵をまともにする機能もあるし
186 22/09/26(月)10:02:07 No.975738707
写真が広まった時代に回帰でもしてるのかよここ
187 22/09/26(月)10:02:43 No.975738814
>>シコれなくていいから破綻してない絵は描けないの? >>見てみたいんだけど >fu1477767.png うーん製作者の想いが入りすぎじゃない?
188 22/09/26(月)10:02:46 No.975738820
>そもそもいらすとやとAIの絵って同列で話すようなものかなと 無料かつ時間が掛からない絵がどれだけ社会的に求められてどだけ広まりやすいかの例だ
189 22/09/26(月)10:02:53 No.975738841
>>シコれなくていいから破綻してない絵は描けないの? >>見てみたいんだけど >fu1477767.png 性癖が破綻してるだろ
190 22/09/26(月)10:03:01 No.975738867
絵なんて1分で出力してますけど?これに何時間もかけて心がどうとか言ってた頃が懐かしいよなww って言えるほど楽できるもんならしてぇわ
191 22/09/26(月)10:03:20 No.975738914
>写真が広まった時代に回帰でもしてるのかよここ じゃあそのうちにAIは真実しか描かないとか思うようになるのかな…
192 22/09/26(月)10:03:38 No.975738961
日進月歩すぎてプラス方向にもマイナス方向にもまだ全然読めないのにどっちかに極振りして断言されてもなってなる人が今は大量にいる
193 22/09/26(月)10:04:00 No.975739017
そろそろギュアーって鳴きそう
194 22/09/26(月)10:04:10 No.975739041
まだ出回ってないから問題になってないけどサメちゃんモデルとか触るとmimicで騒いでる場合じゃないやべー代物だと思う
195 22/09/26(月)10:04:13 No.975739048
ブームは一旦落ち着いたな
196 22/09/26(月)10:04:16 No.975739059
>無料かつ時間が掛からない絵がどれだけ社会的に求められてどだけ広まりやすいかの例だ これを無料かつ時間がかからないって思う奴は現状でも客じゃなくないか
197 22/09/26(月)10:05:32 No.975739250
参照するデータがすでに誰かが描いた絵であるうちはまあいろいろ揉めそうだが もしそこを突破できるようになったらいよいよ革命的かもしれない
198 22/09/26(月)10:06:11 No.975739346
>まだ出回ってないから問題になってないけどサメちゃんモデルとか触るとmimicで騒いでる場合じゃないやべー代物だと思う なちょが怒らないかちょっと心配してる
199 22/09/26(月)10:06:23 No.975739374
現代芸術は極論何が描かれているかより何を描きたかったのかの方が重視されるくらいなのであんまり競合しないと思うけど 商業製品としてのイラストはその内ほぼ代替されそう
200 22/09/26(月)10:06:23 No.975739375
>まだ出回ってないから問題になってないけどサメちゃんモデルとか触るとmimicで騒いでる場合じゃないやべー代物だと思う DreamBooth一般化したら凄そうだよね あとWaifuDiffusionの次のバージョンで多分飛躍的に二次元絵の精度上がるよ 顔とかがボケてたのとかほぼ完全に克服されるはず オートエンコーダを二次元絵向けにファインチューニングするから
201 22/09/26(月)10:06:48 No.975739440
「」はオタクなのに知識がないから3Dでいいですよねって言うと黙る
202 22/09/26(月)10:07:05 No.975739475
>参照するデータがすでに誰かが描いた絵であるうちはまあいろいろ揉めそうだが >もしそこを突破できるようになったらいよいよ革命的かもしれない 作りが延長線上ではなく全く違うAIじゃないかそれ
203 22/09/26(月)10:08:03 No.975739619
>「」はオタクなのに知識がないから3Dでいいですよねって言うと黙る ?
204 22/09/26(月)10:08:14 No.975739646
>「」はオタクなのに知識がないから3Dでいいですよねって言うと黙る 何がいいんだ? 3Dのクオリティって2Dテクスチャが命だぞ
205 22/09/26(月)10:08:32 No.975739697
単純に権利買ったデータセットがあればいいだけですよね?
206 22/09/26(月)10:08:34 No.975739703
>参照するデータがすでに誰かが描いた絵であるうちはまあいろいろ揉めそうだが >もしそこを突破できるようになったらいよいよ革命的かもしれない ゼロから描けるようになったらそのときこそ問題提起されるときだろうな… それこそAIが人間と同じ認識力と理解力もって言葉で図形やら状況を理解して出力できるレベルってなってると絵とかじゃない範囲で色々議論されそうだ
207 22/09/26(月)10:08:49 No.975739733
AIの描いた絵でAIが学習して描くみたいなのひたすら繰り返していったらどんな形に行き着くのかちょっと興味ある
208 22/09/26(月)10:08:58 No.975739756
自己満足の手段として捉えているのはまだ良いんだけどコンテキストを重視するから人の絵はAIとは違うって言説は美の追求って目的を自らAIに明け渡してないか?って心配になる
209 22/09/26(月)10:09:09 No.975739787
>3Dのクオリティって2Dテクスチャが命だぞ PS2でいまだに遊んでそう
210 22/09/26(月)10:09:33 No.975739862
もっと進化してから考えればいい
211 22/09/26(月)10:09:48 No.975739900
>>「」はオタクなのに知識がないから3Dでいいですよねって言うと黙る >何がいいんだ? >3Dのクオリティって2Dテクスチャが命だぞ バーチャ1やFF7のSDキャラみたいになるな…
212 22/09/26(月)10:09:50 No.975739912
>>3Dのクオリティって2Dテクスチャが命だぞ >PS2でいまだに遊んでそう 今のゲームデータの肥大化の主原因が高解像度テクスチャなこと知らないんだな…
213 22/09/26(月)10:09:58 No.975739933
>自己満足の手段として捉えているのはまだ良いんだけどコンテキストを重視するから人の絵はAIとは違うって言説は美の追求って目的を自らAIに明け渡してないか?って心配になる 駄犬とカラスに俺のほうが賢いって張り合う「」のほうがまだましに見えるようだ
214 22/09/26(月)10:10:02 No.975739943
売り込む相手を人間じゃなくてAI屋にしたらいい それでしばらく食っていける
215 22/09/26(月)10:10:18 No.975739982
>>3Dのクオリティって2Dテクスチャが命だぞ >PS2でいまだに遊んでそう こういう奴がこういうスレで調子に乗ってんだなあ
216 22/09/26(月)10:10:32 No.975740011
バカほど「AIには感情が載ってないからいいものが描けない」っていうよね 消費者にはそんなもん関係ないのに
217 22/09/26(月)10:10:50 No.975740058
>バカほど「AIには感情が載ってないからいいものが描けない」っていうよね >消費者にはそんなもん関係ないのに バカのレス
218 22/09/26(月)10:11:11 No.975740104
>バカほど「AIには感情が載ってないからいいものが描けない」っていうよね >消費者にはそんなもん関係ないのに 料理は愛情って言葉すげーくだらないとか思ってそう
219 22/09/26(月)10:11:46 No.975740179
>>バカほど「AIには感情が載ってないからいいものが描けない」っていうよね >>消費者にはそんなもん関係ないのに >バカのレス それで感情が乗ってる絵と乗ってない絵の違いってなに?
220 22/09/26(月)10:11:48 No.975740181
3Dを話題に出しているのにでテクスチャの重要度が分からないヤツいるの!?
221 22/09/26(月)10:11:59 No.975740208
なんて呼べばいいんだろ?絵師ではないよね呪文描いて絵描かせるのって
222 22/09/26(月)10:12:08 No.975740233
>「」はオタクなのに知識がないから3Dでいいですよねって言うと黙る 黙るっていうか相手にされてないんじゃ
223 22/09/26(月)10:12:14 No.975740251
>バカほど「AIには感情が載ってないからいいものが描けない」っていうよね そんな頓珍漢な事言ってる人間見た事ない
224 22/09/26(月)10:12:24 No.975740278
AIに描かせると画力が高いだけでリビドーが無い絵になるのは分かる
225 22/09/26(月)10:12:47 No.975740319
>3Dを話題に出しているのにでテクスチャの重要度が分からないヤツいるの!? 分からないのにそれで煽れると思って話題に出しちゃったんやなw
226 22/09/26(月)10:12:58 No.975740341
その人個人じゃないにしろ絵描く人には散々お世話になってるだろうに全力でバカにしに行く「」の神経は正直分からん
227 22/09/26(月)10:13:07 No.975740369
>AIに描かせると画力が高いだけでリビドーが無い絵になるのは分かる いやなんか連日「」が頑張って生み出してるエッチなAI絵みてるとリビドーしか感じないが…
228 22/09/26(月)10:13:15 No.975740396
>3Dを話題に出しているのにでテクスチャの重要度が分からないヤツいるの!? そもそも誰も3Dの話なんかしてないのに唐突に3Dでいいとか訳の分からん事言い出したのが謎である
229 22/09/26(月)10:13:37 No.975740446
mayちゃんのスレとか割とリビドーの塊だよね
230 22/09/26(月)10:13:53 No.975740494
>それで感情が乗ってる絵と乗ってない絵の違いってなに? 絵描いた事ないのに一丁前に語ろうとしてる雑魚に教えてあげると 人間にはどんな絵でも描きたいところ好きなところってのがあるんすよ 感情が乗るんでそこの筆というのはある 細かく描いたり色にこだわったり線に拘ったり人によるけど 大抵は瞳とかに現れる
231 22/09/26(月)10:13:59 No.975740507
色んな意味でドラえもんレベルになってから憂いてくれ
232 22/09/26(月)10:14:23 No.975740579
>大抵は胸とかに現れる
233 22/09/26(月)10:14:25 No.975740583
>色んな意味でドラえもんレベルになってから憂いてくれ そこそこドラえもんじゃない?
234 22/09/26(月)10:14:45 No.975740639
>mayちゃんのスレとか割とリビドーの塊だよね 極論したらケバコラもチクチンもJUN文学も全部そうだよ
235 22/09/26(月)10:15:09 No.975740713
>>大抵は胸とかに現れる 言おうか迷ったけど巨乳ばっか描くとは限らんから!
236 22/09/26(月)10:15:10 No.975740715
アホの議論
237 22/09/26(月)10:15:10 No.975740716
出力させるやつの情熱があるからな
238 22/09/26(月)10:15:15 No.975740729
>なんて呼べばいいんだろ?絵師ではないよね呪文描いて絵描かせるのって まさにキャスターだな…
239 22/09/26(月)10:15:51 No.975740818
>出力させるやつの情熱があるからな 情念ないなら変な呪文そもそも考えないだろうし
240 22/09/26(月)10:16:03 No.975740850
ゲームもこんな感じでって言ったら自動で完成しないかな
241 22/09/26(月)10:16:08 No.975740872
>mayちゃんのスレとか割とリビドーの塊だよね AIでスライム娘作れるんだ…ってなったわ
242 22/09/26(月)10:16:16 No.975740900
>>出力させるやつの情熱があるからな >情念ないなら変な呪文そもそも考えないだろうし 今人間側のこと言ったと思う
243 22/09/26(月)10:16:43 No.975740970
情熱っていうか呪文だから呪いの類だよ
244 22/09/26(月)10:17:10 No.975741046
ノウハウ知らないで生成するのは3Dモデルをそのまま使うようなもんだからそりゃ魂も乗らない
245 22/09/26(月)10:17:15 No.975741060
料理は愛情ってのも本当のことなんだよな
246 22/09/26(月)10:17:19 No.975741069
>そこそこドラえもんじゃない? 脳内のぼんやりしたイメージから誰が見てもこれだ!ってなる出力が手直し無しクオリティで1秒一発で出たらドラえもんでいいと思う
247 22/09/26(月)10:17:23 No.975741075
イラストとか絵って一見してわかるのはいいけど写真に近いの生み出してるのはいずれ今より悪質なフェイクニュース作れるようになるからやばくね?みたいな記事あったな 実際にそういう使い方されたら使った側だけでなく利用されたAIにも風評被害を被せられるのかねえ
248 22/09/26(月)10:17:33 No.975741102
評論や評価までそのうちAIがやるようになるかもな
249 22/09/26(月)10:17:45 No.975741137
>料理は愛情ってのも本当のことなんだよな うまいものは美味いし不味いもんは愛情入っててもまずいだろ
250 22/09/26(月)10:18:34 No.975741267
絵を描いているけどもっともっと便利になってくれればいいと思ってるよ ただ今触ってみたけど本格的に触るのはもうちょい後で良いなって感じ 話は追っていくけど
251 22/09/26(月)10:18:56 No.975741344
>>料理は愛情ってのも本当のことなんだよな >うまいものは美味いし不味いもんは愛情入っててもまずいだろ 人をもてなすための料理とか作ったことないんだろ?よくそこまで適当な全く的外れなレスができるな
252 22/09/26(月)10:19:04 No.975741361
AIちゃんどうしてすぐ多指症になるの
253 22/09/26(月)10:19:27 No.975741415
料理は愛情じゃなくて調味料だよね・・・
254 22/09/26(月)10:19:45 No.975741463
ごめん白熱しているけど下手な比喩は頭悪く見えるから止めたほうがいいと思うよ
255 22/09/26(月)10:19:45 No.975741464
>AIちゃんどうしてすぐ多指症になるの 人間でもやるからな…
256 22/09/26(月)10:19:59 No.975741497
人をもてなすことを考えるならなおさら気持ちだけ有ればいいってことでいいかげんなもの出せるわけじゃないだろうに
257 22/09/26(月)10:20:40 No.975741600
>料理は愛情じゃなくて調味料だよね・・・ クックドゥでも使ってろ
258 22/09/26(月)10:20:43 No.975741609
>AIちゃんどうしてすぐ多指症になるの 私ヲ作ッタ人間ノ責任デス 私ノセイデハアリマセン
259 22/09/26(月)10:20:50 No.975741630
>AIちゃんどうしてすぐ多指症になるの ああいう細かい部分のスパース性に対応できない 割とDiffusionModelの限界感はある Flowとかのアプローチを取り入れてる試みもあるけど今のところ未解決
260 22/09/26(月)10:20:56 No.975741645
あーあ頭悪いから不要な例え話してる
261 22/09/26(月)10:21:06 No.975741678
fu1477778.jpg こういう構図のエッチなイラスト寝てる間に量産してもらって起きたら選別とかしてるんだけどこの人体破綻してないか?って判断は多分普通に絵を書いてる人の目のほうが確かだし早そうだと思ってるよ
262 22/09/26(月)10:21:33 No.975741777
>あーあ頭悪いから不要な例え話してる スレ動画は?
263 22/09/26(月)10:21:36 No.975741786
AIちゃんも上手くないけどシコれる絵を学習して
264 22/09/26(月)10:21:48 No.975741823
感情云々よりもこの人の絵柄だから支持できるってのはある AIも同じタッチで作成し続けることができたらもう何が何だか分からなくなる
265 22/09/26(月)10:21:53 No.975741844
でもエロリビドー全開な絵って人体破綻してるくらいの方がエロいし
266 22/09/26(月)10:21:59 No.975741864
ガチャが言い得て妙なんだよな
267 22/09/26(月)10:22:49 No.975742012
>AIちゃんも上手くないけどシコれる絵を学習して おっぱいの形と乳輪は最高にシコれるけど 股間周りおかしい下手絵だけどおっぱいがいいからシコれるとかけっこうある
268 22/09/26(月)10:23:09 No.975742068
>ガチャが言い得て妙なんだよな 同じ呪文で結果変わるの割と楽しい
269 22/09/26(月)10:23:17 No.975742095
発展途上な段階なだけで魂とやらもいずれ追いつくでしょ 後はもう好みだよ
270 22/09/26(月)10:23:22 No.975742102
もつあきみたいなの描けるようになったらすごいかもしれんな
271 22/09/26(月)10:23:23 No.975742105
お絵描きっていうかジェネレーターで遊んでる感覚
272 22/09/26(月)10:23:36 No.975742135
実際ガチャや
273 22/09/26(月)10:23:48 No.975742177
>お絵描きっていうかジェネレーターで遊んでる感覚 まあ実情はこれだね
274 22/09/26(月)10:23:58 No.975742204
>この人体破綻してないか?って判断は多分普通に絵を書いてる人の目のほうが確かだし早そうだと思ってるよ その目の精度は基本的に画力に直結するからやっぱり根本的な部分が変わらない…
275 22/09/26(月)10:24:20 No.975742256
>お絵描きっていうかジェネレーターで遊んでる感覚 つい二週間前までひろゆきジェネレーターでアップローダーが埋め尽くされてたのが今はこれなだけだよな どうせ飽きるよ
276 22/09/26(月)10:24:23 No.975742269
愛情インプット完了!する日も近い
277 22/09/26(月)10:24:30 No.975742283
>もつあきみたいなの描けるようになったらすごいかもしれんな 確かに尖った作者の尖った竿役を再現出来るAIはかなり難しそうだ
278 22/09/26(月)10:24:30 No.975742286
心なぞ要らぬ!!
279 22/09/26(月)10:24:33 No.975742302
将来はともかく今のAI絵で満足している人は元々お金は払わないと思うよ だからもっと進化してね
280 22/09/26(月)10:24:47 No.975742341
絵師の心もプラスチックになっちまったのかなぁ…
281 22/09/26(月)10:25:05 No.975742388
なんていうかロボットに仕事奪われる危機感を保つ労働者的な定番で従来からよくあった構図のところに でもクリエイティブ分野は人間だけの領分!みたいな同時に存在した通念を刺激してくる要素だから必要以上の危機感とか意識しちゃう人が多いんだろうなと考えちゃう
282 22/09/26(月)10:25:09 No.975742399
そのうちAIの絵をお出ししておいて私が手描きしました!っていう人が出てきて問題になるよ
283 22/09/26(月)10:25:19 No.975742427
fu1477787.jpg
284 22/09/26(月)10:25:28 No.975742452
>実際にそういう使い方されたら使った側だけでなく利用されたAIにも風評被害を被せられるのかねえ 本当にそういう事件が大々的に起きたときにどう対応されるかで今後の対応の方向性決まるだろうからどうなるかは見ものだと思う こんなものがあるからこの事件は起きたんだとなるか あるいは刺殺事件だけどナイフが悪いわけじゃないよねとなるか
285 22/09/26(月)10:25:32 No.975742462
>そのうちAIの絵をお出ししておいて私が手描きしました!っていう人が出てきて問題になるよ なってほしそう
286 22/09/26(月)10:25:33 No.975742467
>そのうちAIの絵をお出ししておいて私が手描きしました!っていう人が出てきて問題になるよ もういる
287 22/09/26(月)10:25:43 No.975742497
執拗にアナルを彫り深く描くが決してアナルセックスは描かない特化型AIかぁ
288 22/09/26(月)10:25:53 No.975742517
確かにジェネレーター感覚だわ 昔ここで流行ったkoushirouジェネレーターと同じ
289 22/09/26(月)10:26:44 No.975742650
ちゃんとAIで出力しましたって明言してるのはまだいい方だろうね 自分が全部描いたってのは露骨にせよある程度の技量持った人がAI出力をレタッチしただけとかは今後増えていきそう
290 22/09/26(月)10:26:47 No.975742659
まんこ描こうとすると世界の抑止力みたいなパンツが突然現れるの何なの?キレそう
291 22/09/26(月)10:27:17 No.975742741
>そのうちAIの絵をお出ししておいて私が手描きしました!っていう人が出てきて問題になるよ 去年人伝に実は既にSNSの有名な絵描きの中に完全にAIが描いてるアカウントが隠れて存在してるんだって聞いた その時はせいぜい大枠出して人が手直ししてるんでしょと思ってたけど今になってみれば事実だわ
292 22/09/26(月)10:27:38 No.975742788
俺が指示した想いがこもってるから問題ないね
293 22/09/26(月)10:27:39 No.975742790
AIが究極進化してる未来前提のやつと今の話してるやつがいるから噛み合わねーんだ
294 22/09/26(月)10:28:24 No.975742905
>>そのうちAIの絵をお出ししておいて私が手描きしました!っていう人が出てきて問題になるよ >去年人伝に実は既にSNSの有名な絵描きの中に完全にAIが描いてるアカウントが隠れて存在してるんだって聞いた >その時はせいぜい大枠出して人が手直ししてるんでしょと思ってたけど今になってみれば事実だわ それはないない 最新鋭はともかくAIに絵柄はある程度しか統一できないから瞳とか見れば一発でおかしいとわかるはず
295 22/09/26(月)10:29:19 No.975743056
>去年人伝に実は既にSNSの有名な絵描きの中に完全にAIが描いてるアカウントが隠れて存在してるんだって聞いた もうやってるところはあるだろうなぁ どういうタイミングでネタばらしするのか気になる
296 22/09/26(月)10:29:24 No.975743073
現実や未来より俺はおっぱい押し付けられたい
297 22/09/26(月)10:29:51 No.975743150
今のAIだけで絵の仕事をしてって言われたらちょっと絶望するかな
298 22/09/26(月)10:30:26 No.975743232
>去年人伝に実は既にSNSの有名な絵描きの中に完全にAIが描いてるアカウントが隠れて存在してるんだって聞いた 未来世界の都市伝説みたいだ…
299 22/09/26(月)10:31:24 No.975743401
>最新鋭はともかくAIに絵柄はある程度しか統一できないから瞳とか見れば一発でおかしいとわかるはず そもそもSNSで有名な絵師が実はAIだと疑って絵を1枚ずつ検分して瞳をじっくり見てるような奴がいねえだろ
300 22/09/26(月)10:31:32 No.975743429
今のAIで破綻なく出せているのなら同程度の画力はある人だろそれ
301 22/09/26(月)10:31:45 No.975743464
好みに合わせるってのは効率化と真逆だからまだだいぶ先の話になりそうな あるいは完全に個人用にチューニングできるようなのができるのか
302 22/09/26(月)10:32:00 No.975743511
>>去年人伝に実は既にSNSの有名な絵描きの中に完全にAIが描いてるアカウントが隠れて存在してるんだって聞いた >未来世界の都市伝説みたいだ… ホラー系の絵をAIに描かせると絶対に現れる女みたいな都市伝説もあるぜ!
303 22/09/26(月)10:32:33 No.975743607
正直呪文だけじゃAIとの対話に限界を感じてるから こっちもラフ絵とか色指定をとかでもっとAIとコミュニケーション取れるようにして欲しい!
304 22/09/26(月)10:32:34 No.975743611
去年からってなるとさすがに話を盛りすぎじゃねぇ?ってなる
305 22/09/26(月)10:33:24 No.975743757
絵にかぎらず創作物ってその作者と鑑賞者をつなぐための「メディア」なわけじゃん 作る側も見る側も何を楽しんでるかと言うと極論コミュニケーションなんだよ AIとコミュニケーションするのが楽しい時代・レベルに到達はまだしてないんじゃないかな あくまでおもちゃというか
306 22/09/26(月)10:33:41 No.975743795
いくら俗に呪文が必要だからってマジで魔法と思ってないか?
307 22/09/26(月)10:34:50 No.975743993
他人の呪文切り貼りしてるだけじゃなくてモデルデータのチューニングとかしてると本物感あってかっこいいよね
308 22/09/26(月)10:35:11 No.975744052
技巧に関してはどんどんブラッシュアップされていくでしょ だから心とか魂の方で売っていかないと
309 22/09/26(月)10:35:33 No.975744115
>去年からってなるとさすがに話を盛りすぎじゃねぇ?ってなる SDの開発元がオープンソースで公開したからこれだけ爆発的にブームになってるけど有償サービスはそれ以前からあるし もっと高性能なAIを作ってて有償で売り出したい企業が技術デモとマーケティング兼ねてやってても全然おかしくないと思うよ
310 22/09/26(月)10:35:38 No.975744131
thanksの呪文を最後に入れると良い絵が出力されやすいとかそういうんなわけねーだろみたいな与太話が増えてほしい
311 22/09/26(月)10:35:39 No.975744138
>いくら俗に呪文が必要だからってマジで魔法と思ってないか? 一丁前語りたがりくんはAIすら使いこなせないからな
312 22/09/26(月)10:35:44 No.975744149
おめーの個人の背景よりAI成立の背景のがよっぽどおもしろいぜえええとか判定されたらどうするの
313 22/09/26(月)10:35:45 No.975744154
AIって今のままだと余白を理解してないから絵画以外に使えなくね?
314 22/09/26(月)10:36:11 No.975744231
剥ぎコラが超簡単に作れるのはちょっとヤバい気がするけどありがとうございます
315 22/09/26(月)10:36:29 No.975744282
>>去年からってなるとさすがに話を盛りすぎじゃねぇ?ってなる >SDの開発元がオープンソースで公開したからこれだけ爆発的にブームになってるけど有償サービスはそれ以前からあるし >もっと高性能なAIを作ってて有償で売り出したい企業が技術デモとマーケティング兼ねてやってても全然おかしくないと思うよ 全然おかしくないを根拠に語りだすのはもう陰謀論なんだよ
316 22/09/26(月)10:36:48 No.975744331
人間の心を喰うのが一番美味いとかそんな悪魔の台詞みたいなのが出てくる
317 22/09/26(月)10:37:28 No.975744435
>もっと高性能なAIを作ってて有償で売り出したい企業が技術デモとマーケティング兼ねてやってても全然おかしくないと思うよ なら発表するだろ普通
318 22/09/26(月)10:37:29 No.975744441
昨日ここで見たけど作ってる同人ゲームの背景を作らせてる「」とかいて感心したわ
319 22/09/26(月)10:38:15 No.975744582
inpaintとか使えば立ち絵の表情差分とか作れるんかな?試してみようかな
320 22/09/26(月)10:39:22 No.975744754
>なら発表するだろ普通 マーケティングなら人間の神絵師だと思われて大勢に評価されてから発表しないと意味ねえじゃん そもそもその都市伝説の発信源が俺じゃないんだから真相なんか知るかよ
321 22/09/26(月)10:39:26 No.975744762
背景画とかそういうのにはどんどん利用したらいいんじゃない
322 22/09/26(月)10:39:42 No.975744820
コンセプトアーティストみたいに見る側のイメージを喚起するための装置を商品としてお出しするのが仕事の人はマジで大変だと思う それこそがAIアートの本質だから
323 22/09/26(月)10:39:52 No.975744848
>マーケティングなら人間の神絵師だと思われて大勢に評価されてから発表しないと意味ねえじゃん >そもそもその都市伝説の発信源が俺じゃないんだから真相なんか知るかよ うげぇ…
324 22/09/26(月)10:40:13 No.975744900
>いくら俗に呪文が必要だからってマジで魔法と思ってないか? まあ0だったのが1/1000でもそれなりのものが出せるようになったら魔法みたいなもんに感じるのも分かる それがまだまだ発展途上で1/500とか1/50になる可能性を秘めてるなら期待したくなる気持ちも分かる けど今まで魔法なしで頑張ってた人たちを煽りまくる人がいるのは酷い話だと思う
325 22/09/26(月)10:40:15 No.975744911
昨日見たスラムの絵がめちゃくちゃよかったな
326 22/09/26(月)10:40:24 No.975744933
>おめーの個人の背景よりAI成立の背景のがよっぽどおもしろいぜえええとか判定されたらどうするの クリムトとゴッホで背景バトルする奴いる!? いやいそうではあるけど…
327 22/09/26(月)10:41:26 No.975745078
>ホラー系の絵をAIに描かせると絶対に現れる女みたいな都市伝説もあるぜ! 単体だと意味不明な文字列なんだけど8つめの文節にして その文字列が全体の呪文の10%未満になるような呪文で出力すると 必ずキャラが二人以上の絵になってその片方のキャラの顔が…
328 22/09/26(月)10:41:41 No.975745111
>AIとコミュニケーションするのが楽しい時代・レベルに到達はまだしてないんじゃないかな AIは手段であってコミュニケーションの相手方ではなくない? 「」が相撲や寿司のお題でネタ画像作って遊んでるの見てると十分到達できてると思うよ
329 22/09/26(月)10:41:43 No.975745115
>けど今まで魔法なしで頑張ってた人たちを煽りまくる人がいるのは酷い話だと思う 荒らしが対立煽りしてるだけじゃん…
330 22/09/26(月)10:42:41 No.975745273
もう少しアングルとかポーズの指定とかができたらいいのになぁ 描いた絵の3次元的座標とかチャンクデータに残してくれたら描いてもらった後アングル変えて描き直しできるよね
331 22/09/26(月)10:42:45 No.975745285
>単体だと意味不明な文字列なんだけど8つめの文節にして >その文字列が全体の呪文の10%未満になるような呪文で出力すると >必ずキャラが二人以上の絵になってその片方のキャラの顔が… ゲームのバグ技の話をしてらっしゃる?
332 22/09/26(月)10:43:22 No.975745388
出すだけなら大した知識も必要なく手元で絵を出せるからテンションが上がるのは分かるけどさぁ…
333 22/09/26(月)10:44:14 No.975745512
呪文だけじゃまだまだAIと満足のいく対話できてないよね AIくんさぁ人間様の満足のいくイラストをもっと簡単に出力してもらわないと困るよ
334 22/09/26(月)10:45:02 No.975745644
>荒らしが対立煽りしてるだけじゃん… うんだからそういうのがいるの最悪だなって
335 22/09/26(月)10:45:13 No.975745679
もしAIイラストを商業で使うとしたら、誰もデザインや構図に責任を持てないからな 出てきたものにテキストとか物語をあわせるしかない
336 22/09/26(月)10:45:17 No.975745690
無理をすれば描いたキャラを着せ替えできるんだけど簡単に一発でできるようになって欲しいぞ!
337 22/09/26(月)10:46:46 No.975745917
シンプルな背景で女の子を出力して背景透過すれば立ち絵作れそうではある 表情差分はいもげいもげでできるものとして
338 22/09/26(月)10:46:48 No.975745921
>うんだからそういうのがいるの最悪だなって そこを黙delで終わりにできないのは単なる「」の限界なだけよ
339 22/09/26(月)10:47:54 No.975746097
いもげいもげで着せ替えできるようにしてほしい
340 22/09/26(月)10:48:00 No.975746115
普通の人はAIに絵描かせられたからって絵師要らないとか言い出すわけがないんだけど 対立煽り君は他の人類の知能が自分と同等と思ってるからかその辺がわからないっぽい
341 22/09/26(月)10:48:47 No.975746238
>表情差分はいもげいもげでできるものとして いもげ2は完全な差分は難しいのがなぁ…