ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
22/09/22(木)09:50:51 No.974272818
よくわかれ
1 22/09/22(木)09:51:31 No.974272929
今の研究者が当時の室町の人に原因これだろって言っても否定されそう
2 22/09/22(木)09:57:34 No.974273900
俺は応仁の乱の事は半分くらいしか分からない
3 22/09/22(木)10:00:04 No.974274235
半分も分かるのか…
4 22/09/22(木)10:01:41 No.974274442
だから気軽に他家の継承争いに介入すんなって言ってんだろ!
5 22/09/22(木)10:02:13 No.974274515
誰ならよく分かるんだよ
6 22/09/22(木)10:02:39 No.974274581
まんが日本史だと30分で説明したんだよな
7 22/09/22(木)10:02:50 No.974274601
当時の人間もよくわかんね!してたろ
8 22/09/22(木)10:03:56 No.974274770
妻の実家が敵になったと思ったら翌日味方になっていた
9 22/09/22(木)10:04:05 No.974274804
これくらいカオスな方が楽しいよね
10 22/09/22(木)10:04:12 No.974274824
よくわかる応仁の乱vsよくわかる五胡十六国時代
11 22/09/22(木)10:04:43 No.974274892
「」の局所的知識が光る
12 22/09/22(木)10:04:51 No.974274916
権力争いです!と言っておけば間違いではないし… いや間違いではないよな…?
13 22/09/22(木)10:05:41 No.974275043
畠山は地元でやれやお前ら!ってなるんだよな なんで都の近くでやるんだよ
14 22/09/22(木)10:06:58 No.974275245
ここで見た両陣営ともとっととやめたかったけど参加者の面子とかでグダグタになって続いたってのが日本的で好き
15 22/09/22(木)10:07:19 No.974275294
>よくわかる応仁の乱vsよくわかる五胡十六国時代 応仁の乱も五胡十六国くらいキャラが濃いやつとにかくいっぱい出してほしかった
16 22/09/22(木)10:08:16 No.974275443
五胡十六国時代は時代が時代なら一時代築いてたかもしれない連中も結構いるからな…
17 22/09/22(木)10:09:09 No.974275594
よくわかる本能寺の変も出してほしい
18 22/09/22(木)10:09:18 No.974275619
>>よくわかる応仁の乱vsよくわかる五胡十六国時代 >応仁の乱も五胡十六国くらいキャラが濃いやつとにかくいっぱい出してほしかった 中国に比べればスケール小さいだけで 応仁の乱も室町人を濃縮したようなやべーやついっぱいいるよ
19 22/09/22(木)10:09:29 No.974275639
なんで京都で戦争するんですか…どうして…
20 22/09/22(木)10:09:54 No.974275720
五胡十六国と五代十国はどっちが乱世なの
21 22/09/22(木)10:10:32 No.974275828
>今の研究者が当時の室町の人に原因これだろって言っても否定されそう なんなら渦中の人でも人によって意見全然変わりそう…
22 22/09/22(木)10:11:04 No.974275929
五胡十六国で1番惜しいところまで行ったのって苻堅になるのかな 全盛期の領土の広さなら曹操以上なんだけど 南征に失敗した時に曹操みたいに踏み止まれずそのまま滅亡したので評価が難しい
23 22/09/22(木)10:11:06 No.974275935
>よくわかる本能寺の変も出してほしい それはよくわかる明智光秀というか たぶん現存する全説総合して「限界だった」だろうよ
24 22/09/22(木)10:11:25 No.974276003
>いや間違いではないよな…? なんかちょくちょく権力関係ない感じで暴れてる人いない…?
25 22/09/22(木)10:11:29 No.974276013
9.11だっていろいろ奇妙な本出てるし こんな昔の事件とかのこと良く分かるのかな
26 22/09/22(木)10:11:38 No.974276038
>>今の研究者が当時の室町の人に原因これだろって言っても否定されそう >なんなら渦中の人でも人によって意見全然変わりそう… 戦争全体を俯瞰して見る手段なんかほぼないだろうしな…
27 22/09/22(木)10:11:51 No.974276076
京都に将軍がいるからとしか…
28 22/09/22(木)10:12:31 No.974276196
タイムマシンで応仁の乱の現地調査に行っても実態が把握できるか分からないレベルの大乱
29 22/09/22(木)10:13:20 No.974276337
どっちが縦だか横だか分からないくらいの厚さになりそう
30 22/09/22(木)10:13:31 No.974276376
日本人だからまだまし これがわけのwkらん横文字の名前だったら無理すぎる
31 22/09/22(木)10:13:34 No.974276385
関わった人全員にインタビューでもしないとわからないしインタビューしてもなんで?ってなりそうな連中がちらほら…
32 22/09/22(木)10:13:47 No.974276421
みんな眼の前の敵殴ろうとして敵か味方かわからずとにかく全員拳振り回して乱闘になってない?
33 22/09/22(木)10:14:09 No.974276491
>なんで京都で戦争するんですか…どうして… 当時は守護在京制っていうシステムがあって各地の大名は京都にいないといけなかった だから大名はみんな京都にいてそこで大名同士揉めていたから必然京都で戦うことになった 皮肉にも応仁の乱までは幕府に権力があったから京都で戦乱が起きてしまったけど 応仁の乱で幕府権力が消滅したのでその後は京都で大規模な戦乱は起こらなくなった やったね
34 22/09/22(木)10:15:03 No.974276649
帝もよくいち地方領主レベルでも存在維持できたね
35 22/09/22(木)10:15:07 No.974276657
>やったね やったねじゃねえんだわ
36 22/09/22(木)10:15:10 No.974276666
知れば知るほど北斗の拳の世界の方が行動理由がストレートだから治安がマシに見えるやつ
37 22/09/22(木)10:15:20 No.974276698
>日本人だからまだまし >これがわけのwkらん横文字の名前だったら無理すぎる 応仁の乱の参加者は同じ苗字のやつ同士で戦ってるからわかりにくい…
38 22/09/22(木)10:15:36 No.974276752
戦国時代はめっちゃ人気なのにその前の応仁の乱は本当に人気無い
39 22/09/22(木)10:15:45 No.974276780
もうこれ集団ヒステリーか何かなのでは…
40 22/09/22(木)10:16:00 No.974276819
渦中の人だって本人の認識で違うだろうしな…
41 22/09/22(木)10:17:06 No.974276996
>戦国時代はめっちゃ人気なのにその前の応仁の乱は本当に人気無い 信長みたいに軸に据えられるやつがいない…
42 22/09/22(木)10:17:08 No.974277001
室町時代はロマンと謎でいっぱいなんだということを教えてくれる
43 22/09/22(木)10:17:19 No.974277044
適度にキャラが立ってる奴らがいる時代が楽しいのであって ただひたすらに殺し殺されで誰が誰だか分からなくなる時代なんてそりゃ人気ない
44 22/09/22(木)10:17:42 No.974277117
>みんな眼の前の敵殴ろうとして敵か味方かわからずとにかく全員拳振り回して乱闘になってない? 謀略やたらと巡らせる人と敵でも味方でも近くにいたら殴るんだ!みたいな人がいる
45 22/09/22(木)10:17:58 No.974277166
あの狭い京都でよく11年も戦争出来たな 最初の1、2年で焦土になるだろこんな規模の戦闘
46 22/09/22(木)10:18:20 No.974277221
ずっとドリフのBGMがかかってそう
47 22/09/22(木)10:18:25 No.974277244
応仁の乱で京都の仏閣9割無くなったって聞いて何やってんだ足利!!ってなった
48 22/09/22(木)10:18:33 No.974277265
>あの狭い京都でよく11年も戦争出来たな >最初の1、2年で焦土になるだろこんな規模の戦闘 そんな毎日のように戦ってたわけじゃないと思う…
49 22/09/22(木)10:19:20 No.974277379
「キャラ」なんか勝手なイメージを投影した単なる虚像でしかないしイメージを膨らませられるほど興味も知識もないだけでは
50 22/09/22(木)10:19:38 No.974277429
>謀略やたらと巡らせる人と敵でも味方でも近くにいたら殴るんだ!みたいな人がいる ちいかわの話してる?
51 22/09/22(木)10:19:57 No.974277482
>戦国時代はめっちゃ人気なのにその前の応仁の乱は本当に人気無い 同じようなことを繰り返しているだけの英雄なき時代だからね… 中国でも項羽と劉邦や三国志は人気あるけど春秋時代や五胡十六国とか南北朝時代は人気ないし 明かどっかで国を挙げて歴代最強武将ランキングみたいなのを作った時にも項羽と劉邦や三国志の時代の人物はいっぱいいたけど 春秋時代や五胡十六国や南北朝時代は少ない
52 22/09/22(木)10:20:05 No.974277502
立て直されてるのも結構あるけど今ある歴史的な木造建築よく生き残ったよな
53 22/09/22(木)10:21:02 No.974277662
>あの狭い京都でよく11年も戦争出来たな >最初の1、2年で焦土になるだろこんな規模の戦闘 実は京都での戦いは割と早々に膠着して 相手の兵站をぶった切ることを狙ったり本国を攻めたりするようになった こうして戦乱が全国に波及したんですね
54 22/09/22(木)10:21:13 No.974277690
五胡十六国の方はお前どっからきたんだみたいなやつがポップしてくる
55 22/09/22(木)10:22:21 No.974277858
>こうして戦乱が全国に波及したんですね そりゃ戦国い
56 22/09/22(木)10:22:27 No.974277871
面白い人は結構いるけどやっぱり全体としてわかりにくくて目的がころころ変わるのがよくない…
57 22/09/22(木)10:22:45 No.974277914
>立て直されてるのも結構あるけど今ある歴史的な木造建築よく生き残ったよな 今の歴史的な建物って応仁の乱や戦国時代で大体焼けちゃったから 実質的にはそのあたりで建て直しされたものが大半じゃなかったっけ
58 22/09/22(木)10:23:09 No.974277983
全員日記でも書いてくれてたら良かったんだけど
59 22/09/22(木)10:23:45 No.974278085
>面白い人は結構いるけどやっぱり全体としてわかりにくくて目的がころころ変わるのがよくない… まず総大将からして東軍西軍を入れ替わっているからな カオスすぎる
60 22/09/22(木)10:24:01 No.974278127
>五胡十六国の方はお前どっからきたんだみたいなやつがポップしてくる 傭兵として呼ばれたんで…一暴れしてきますね!
61 22/09/22(木)10:27:38 No.974278708
分かりやすい無双キャラや覇権指導者がいない時代はウケない
62 22/09/22(木)10:28:02 No.974278780
>>戦国時代はめっちゃ人気なのにその前の応仁の乱は本当に人気無い >同じようなことを繰り返しているだけの英雄なき時代だからね… >中国でも項羽と劉邦や三国志は人気あるけど春秋時代や五胡十六国とか南北朝時代は人気ないし >明かどっかで国を挙げて歴代最強武将ランキングみたいなのを作った時にも項羽と劉邦や三国志の時代の人物はいっぱいいたけど >春秋時代や五胡十六国や南北朝時代は少ない 武廟六十四将は唐代だし十七史百将は宋代のうえ私選だしいったい何の話だ…?
63 22/09/22(木)10:29:35 No.974279019
中国は田舎で平民してたけど参戦したら大暴れみたいなのがいる…
64 22/09/22(木)10:29:42 No.974279037
三国志も英雄なき時代じゃん
65 22/09/22(木)10:30:03 No.974279086
応仁の乱で守護在京制がなくなったのがつくづく中央政権としては致命傷すぎる… それまでは将軍の力は弱くても大名が京に集まっていたから幕府の命令は全国に及んだけど 守護在京制がなくなって大名がみんな本国に帰ってしまったから幕府の命令に誰も従わなくなってしまった
66 22/09/22(木)10:30:18 No.974279130
ガキの頃見た歴史漫画だと時期将軍巡った義政の弟派と息子派の争いが原因だよって書いてあった なんでそれが大乱になるんですか?
67 22/09/22(木)10:31:40 No.974279354
一応大河ドラマ(花の乱)にもなったことがあるのに双方とも人気ない…
68 22/09/22(木)10:32:11 No.974279449
>ガキの頃見た歴史漫画だと時期将軍巡った義政の弟派と息子派の争いが原因だよって書いてあった >なんでそれが大乱になるんですか? 実はそれはあんまり関係ないんだ
69 22/09/22(木)10:33:03 No.974279578
>三国志も英雄なき時代じゃん 三大勢力が天下の主の座をかけて死闘を繰り広げるとかわかりやすい上ワクワクするシチュエーションじゃん?
70 22/09/22(木)10:33:07 No.974279593
>一応大河ドラマ(花の乱)にもなったことがあるのに双方とも人気ない… まず花の乱自体が… 鎌倉殿みたいにアウトレイジなバトルロワイヤル方式で作ればもっと人気出たかもしれない
71 22/09/22(木)10:33:37 No.974279676
>>ガキの頃見た歴史漫画だと時期将軍巡った義政の弟派と息子派の争いが原因だよって書いてあった >>なんでそれが大乱になるんですか? >実はそれはあんまり関係ないんだ 応仁の乱よく分かんない!
72 22/09/22(木)10:34:01 No.974279746
>「キャラ」なんか勝手なイメージを投影した単なる虚像でしかないしイメージを膨らませられるほど興味も知識もないだけでは まるで自分は興味も知識もあるような言い方だ
73 22/09/22(木)10:34:28 No.974279809
何故か争い続ける京極さん……
74 22/09/22(木)10:35:07 No.974279905
>なんで京都で戦争するんですか…どうして… 誰が今の権力を持っているか分かり易いだろ? そいつを倒せば俺たちが権力者だ!これも分かり易いだろ
75 22/09/22(木)10:35:17 No.974279928
守銭奴ババアが大体悪い
76 22/09/22(木)10:38:59 No.974280557
新九郎奔る読もうぜ
77 22/09/22(木)10:39:54 No.974280699
メジャーな戦いは大概ブルジョワの家庭内対立だしこれを期に成り上がった奴は大体戦国武将にカウントされるから 他の戦乱の時代と違って人物ベースで掘り下げる余地がないのよ なもんでレイヤーが一個上の日野富子を主人公にするしかない
78 22/09/22(木)10:41:07 No.974280919
骨皮道賢は名前だけでキャラが立ちまくってる
79 22/09/22(木)10:43:17 No.974281314
ぶっちゃけノリでやりました
80 22/09/22(木)10:43:20 No.974281324
>守銭奴ババアが大体悪い 守銭奴ババアは応仁の乱終わった後に本気出すから 応仁の乱の時には大して何もしてないんだ
81 22/09/22(木)10:53:29 No.974283135
>骨皮道賢は名前だけでキャラが立ちまくってる 日本最古の足軽(兵士的な意味で)という熱すぎる肩書
82 22/09/22(木)10:54:12 No.974283282
>新九郎奔る読もうぜ (相当噛み砕いてくれてるんだろうけどそれでもごちゃついてて分からん…ってなるとは言えない…)
83 22/09/22(木)10:54:25 No.974283315
当時の人に聞いても「なんかそういう感じだったから…」だと思う
84 22/09/22(木)10:54:42 No.974283361
>分かりやすい無双キャラや覇権指導者がいない時代はウケない ここから逃げ出して地方で覇者になった無双キャラは居たんですよ 伊勢盛時って言うんですけど
85 22/09/22(木)10:54:48 No.974283371
西陣織爆誕!
86 22/09/22(木)10:55:06 No.974283425
>全員日記でも書いてくれてたら良かったんだけど 焼け落ちてる!
87 22/09/22(木)10:56:13 No.974283632
話だけ聞いてるとライブ感でやってた感がすごい
88 22/09/22(木)10:58:31 No.974284052
乱がライブじゃなかったら逆に怖い
89 22/09/22(木)10:58:54 No.974284127
当事者もよくわかってないと思う
90 22/09/22(木)10:59:10 No.974284174
Aうちの財産は先の戦争でほとんど焼けてしまってなんにも残ってないんですよ B太平洋戦争ですか大変でしたね Aいえいえ応仁の乱です っていうネタで京都の名家では鉄板と聞く
91 22/09/22(木)11:00:01 No.974284332
>(相当噛み砕いてくれてるんだろうけどそれでもごちゃついてて分からん…ってなるとは言えない…) 解説パートの文字が多い!俺に大ダメージ!!
92 22/09/22(木)11:00:16 No.974284386
京都だと戦争したのって応仁の乱くらいかな
93 22/09/22(木)11:00:23 No.974284421
>Aうちの財産は先の戦争でほとんど焼けてしまってなんにも残ってないんですよ >B太平洋戦争ですか大変でしたね >Aいえいえ応仁の乱です >っていうネタで京都の名家では鉄板と聞く どんな顔して聞けばいいんだよそれ!?
94 22/09/22(木)11:02:23 No.974284791
応仁の乱とか享徳の乱見てるとやっぱノッブってすげーなってなる どいつもこいつも目先の利益しか考えてないから 勝っても負けても状況が大して変わらない
95 22/09/22(木)11:02:38 No.974284830
>乱がライブじゃなかったら逆に怖い 乱って別に乱れてるって意味じゃなくて ・体制の変革に失敗したら乱 ・体制の変革に成功したら変 っていう昔のカテゴライズのことだよ
96 22/09/22(木)11:02:57 No.974284872
>京都だと戦争したのって応仁の乱くらいかな その後も宗教勢力に襲われたり信長に燃やされたり色々あった
97 22/09/22(木)11:04:05 No.974285056
>Aうちの財産は先の戦争でほとんど焼けてしまってなんにも残ってないんですよ >B太平洋戦争ですか大変でしたね >Aいえいえ応仁の乱です >っていうネタで京都の名家では鉄板と聞く 本当は禁門の変のときにも灰燼に帰してるんやけどなブヘヘ
98 22/09/22(木)11:04:20 No.974285096
>>乱がライブじゃなかったら逆に怖い >乱って別に乱れてるって意味じゃなくて >・体制の変革に失敗したら乱 >・体制の変革に成功したら変 >っていう昔のカテゴライズのことだよ それよく言われるけど違うらしいよ
99 22/09/22(木)11:04:50 No.974285183
その時代の当事者たちも「何で俺たちこんなに争ってんだろ…」って思ってそう
100 22/09/22(木)11:05:25 No.974285279
なんでこんなことで10年も争ってたんだろうな…
101 22/09/22(木)11:06:46 No.974285498
応仁の乱の顛末としては斯波家が1番悲惨かな 家督争いしていたら領国を家臣乗っ取られていて家督争いをする意味がなくなった
102 22/09/22(木)11:07:55 No.974285715
泥沼化した内戦と書くと第三世界っぽい
103 22/09/22(木)11:09:10 No.974285922
>応仁の乱の顛末としては斯波家が1番悲惨かな >家督争いしていたら領国を家臣乗っ取られていて家督争いをする意味がなくなった 元々織田とか朝倉に任せっきりになりはじめてたし…
104 22/09/22(木)11:09:27 No.974285975
>骨皮道賢は名前だけでキャラが立ちまくってる 女装おじさん!女装おじさんじゃないか!!
105 22/09/22(木)11:11:57 No.974286374
>それよく言われるけど違うらしいよ NHKの歴史探偵が嘘を放送ているとでも?
106 22/09/22(木)11:14:07 No.974286725
後半はもう何で戦ってるのかお互いわかってないだろ
107 22/09/22(木)11:15:36 No.974286960
>その時代の当事者たちも「何で俺たちこんなに争ってんだろ…」って思ってそう 関係ねえ今舐められるわけにはいかねえ
108 22/09/22(木)11:15:46 No.974286990
グダグダしすぎで病死とかでさらにグダつくのやめて…
109 22/09/22(木)11:15:53 No.974287010
>後半はもう何で戦ってるのかお互いわかってないだろ かと言って止めたら負けるし…
110 22/09/22(木)11:16:02 No.974287037
転生やタイムスリップしても現代知識で無双できない時代きたな
111 22/09/22(木)11:17:06 No.974287208
分からない奴らが続けてた騒乱だ 全体など無い
112 22/09/22(木)11:17:56 No.974287345
なんか思ったよりご近所ギスギスバトルなのびっくりする
113 22/09/22(木)11:18:04 No.974287364
応仁の乱を分解してこう…事件毎に調べた方が分り易くなると思いますよ
114 22/09/22(木)11:19:06 No.974287547
>>っていうネタで京都の名家では鉄板と聞く >どんな顔して聞けばいいんだよそれ!? 知ってたらワハハと笑って流す 知らないと聞いた客は戸惑うから言った方はちょっとマウント取れる
115 22/09/22(木)11:20:11 No.974287723
みんな小学生男子ぐらいの知能で陰謀とか殺し合いとかしてたんだろうから そらもうしっちゃかめっちゃかよ
116 22/09/22(木)11:22:18 No.974288074
応仁さんは何を考えていたのか…
117 22/09/22(木)11:22:38 No.974288136
なんで歴史で学ぶのかよく分からんよなここら辺 「こういう事がありました」以上の情報がそんなに無いし
118 22/09/22(木)11:25:17 No.974288592
>なんで歴史で学ぶのかよく分からんよなここら辺 >「こういう事がありました」以上の情報がそんなに無いし 室町時代に応仁の乱ていうすげえ騒乱が起きて戦国時代になったていう大雑把なストーリーが学生に歴史を教えるには丁度良いからだよ
119 22/09/22(木)11:26:55 No.974288871
>なんで歴史で学ぶのかよく分からんよなここら辺 >「こういう事がありました」以上の情報がそんなに無いし 一応大きな変化を起こしたからじゃない? 正直義務教育レベルしかないからこれで将軍の権威が低くなって各地で好き勝手に大名が現れたくらいしかわかんないけど
120 22/09/22(木)11:27:16 No.974288935
>なんで歴史で学ぶのかよく分からんよなここら辺 >「こういう事がありました」以上の情報がそんなに無いし 原因と内容が不明瞭なだけで歴史の分岐点であることには間違いない
121 22/09/22(木)11:27:31 No.974288986
>応仁の乱を分解してこう…事件毎に調べた方が分り易くなると思いますよ fu1464515.jpg どこから分解すれば良いんだ…
122 22/09/22(木)11:28:10 No.974289109
成立から中央集権してない幕府政権の権威がどうやって崩れたかなんて説明出来る訳無い…
123 22/09/22(木)11:29:33 No.974289363
>応仁さんは何を考えていたのか… 応仁は日本の元号の一つ 「仁に応ずるべし」という意味で、近年ギスギスが耐えなかった守護大名家間に戦を収めるべしという理想を込めた
124 22/09/22(木)11:33:12 No.974290014
10年続いた応仁の乱ですが応仁は2年で終わった
125 22/09/22(木)11:34:51 No.974290335
>「仁に応ずるべし」という意味で、近年ギスギスが耐えなかった守護大名家間に戦を収めるべしという理想を込めた 応仁の乱…
126 22/09/22(木)11:35:49 No.974290521
>>応仁の乱を分解してこう…事件毎に調べた方が分り易くなると思いますよ >fu1464515.jpg >どこから分解すれば良いんだ… なんじゃこりゃ…
127 22/09/22(木)11:35:53 No.974290538
>NHKの歴史探偵が嘘を放送ているとでも? トンデモばっかりの番組じゃねえか!
128 22/09/22(木)11:36:53 No.974290731
歴史探偵はチコちゃんと同じジャンルの番組だぞ
129 22/09/22(木)11:38:15 No.974290993
結局戦国時代まで残った家が殆どないのも無常
130 22/09/22(木)11:38:56 No.974291110
>結局戦国時代まで残った家が殆どないのも無常 山名も細川も戦国どころか江戸まで残ってるが…
131 22/09/22(木)11:41:47 No.974291657
>>結局戦国時代まで残った家が殆どないのも無常 >山名も細川も戦国どころか江戸まで残ってるが… 山名って旗本クラスで存続じゃなかったっけ 一時は日本の支配者だったのにパンピーレベルまで落ちぶれるとか諸行無常だな 細川も三好に潰されて その後で細川幽斎という傑物が一代で作った家を忠興がでかくしたようなもんじゃね
132 22/09/22(木)11:43:07 No.974291916
>fu1464515.jpg >どこから分解すれば良いんだ… 室町将軍家が入ってないからどこ分解しても分かりやすくなりませんよ
133 22/09/22(木)11:45:23 No.974292360
小さい頃に歴史学習漫画で読んで途中で総大将たちが交換になるところでなんで!?ってなった なんで?
134 22/09/22(木)11:45:23 No.974292363
細川京兆家も死んでは居なかったけど大坂の陣で秀頼よどどどに付いちゃったのが運の尽き 確認出来る末裔はおまわりさん(巡査)だったらしい
135 22/09/22(木)11:50:13 No.974293308
>俺は応仁の乱の事は半分くらいしか分からない さぞかし名の有る歴史家だとお見受けする
136 22/09/22(木)11:53:22 No.974293955
>小さい頃に歴史学習漫画で読んで途中で総大将たちが交換になるところでなんで!?ってなった >なんで? 誰かの争いに便乗して自分たちも争ってる そんで他が解決してもうちは解決してないから!って争いを続けてる
137 22/09/22(木)12:02:15 No.974295826
多分当時の当事者もよく分かってなかったと思う
138 22/09/22(木)12:03:30 No.974296099
>山名って旗本クラスで存続じゃなかったっけ >一時は日本の支配者だったのにパンピーレベルまで落ちぶれるとか諸行無常だな 交代寄合がパンピーて…
139 22/09/22(木)12:03:44 No.974296148
当時の人もわけ分かんなくて幕府クソだな!ってなったのも歴史的に重要ポイントだし…
140 22/09/22(木)12:07:24 No.974296930
この時代の京都の歴史難しいっすね…関東行こ…
141 22/09/22(木)12:09:25 No.974297360
>当時の人もわけ分かんなくて幕府クソだな!ってなったのも歴史的に重要ポイントだし… 各国を実効支配してた守護職の権威が京都の戦争でぶっ壊れたてのが重要だしね
142 22/09/22(木)12:10:21 No.974297566
名ばかりとは言え征夷大将軍はよく存続したな
143 22/09/22(木)12:12:12 No.974298008
>この時代の京都の歴史難しいっすね…関東行こ… 鎌倉府と目付役の関東管領上杉氏が暴れた結果各家分裂しまくってる…
144 22/09/22(木)12:12:49 No.974298174
最近30年戦争よりは分かりやすいと思えてきた
145 22/09/22(木)12:15:14 No.974298788
親族経営の会社なら現代でもありそうな始まりいいよね
146 22/09/22(木)12:21:27 No.974300428
>>どんな顔して聞けばいいんだよそれ!? >知ってたらワハハと笑って流す >知らないと聞いた客は戸惑うから言った方はちょっとマウント取れる 実際にはこの後の法華天文の乱のほうが焼けてるんだよな…
147 22/09/22(木)12:28:30 No.974302545
応仁の乱って華々しい討死!とかないから盛り上がりどころがないし 主要人物みんな畳の上で死んでる