22/09/21(水)22:49:49 「童謡... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/21(水)22:49:49 No.974176129
「童謡の歌詞実は怖い意味がある」ネタってもう擦られ過ぎて大喜利になってるよね
1 22/09/21(水)22:51:56 No.974176996
そんなことより「いついつ出会う」って歌詞じゃなかったのかってことに今更気付いて驚愕してる
2 22/09/21(水)22:53:34 No.974177636
この手の話で一番バカだと思ったのはさっちゃんがバナナを半分しか食べられないのは半分食べたところで死んじゃったからという話
3 22/09/21(水)22:53:43 No.974177693
出やるじゃないの?
4 22/09/21(水)22:54:13 No.974177900
「さくらさくら」でも真の意味とか語られてそうだな と思ってググったら本当にあったからなんでもあるな…
5 22/09/21(水)22:54:52 No.974178168
夜明けの晩も後ろの正面も飛躍が過ぎるだろ
6 22/09/21(水)22:55:18 No.974178325
>文献史料では、このかごめかごめは江戸中期以降に現れる。『後ろの正面』という表現は、明治末期以前の文献では確認されていない。さらに、『鶴と亀』『滑った』についても、明治以前の文献で確認されていない。
7 22/09/21(水)22:55:42 No.974178465
>この手の話で一番バカだと思ったのはさっちゃんがバナナを半分しか食べられないのは半分食べたところで死んじゃったからという話 さっちゃんの歌がこういう話題で多いのはトイレの花子さんのせいだと思う
8 22/09/21(水)22:56:29 No.974178829
かごめかごめは実はヘブライ語の歌で失われたアークを求める歌だったんだよ…!
9 22/09/21(水)22:56:36 No.974178860
町田康の歌詞でも考察してろ
10 22/09/21(水)22:56:54 No.974178965
でも花いちもんめは言い逃れしようのないやつじゃない?
11 22/09/21(水)22:57:03 No.974179025
90年代に学校の怪談ブームと本当は怖い童話ブームで同時多発的に流行った印象がある
12 22/09/21(水)22:57:20 No.974179125
そのまんますぎて逆に言われない花いちもんめ
13 22/09/21(水)22:58:06 No.974179395
これ徳川埋蔵金のありかを示した歌じゃなかったの?
14 22/09/21(水)22:58:55 No.974179678
さっちゃんってそんな大昔の歌じゃねえだろ…
15 22/09/21(水)22:59:19 No.974179854
もしもし亀よ~の歌にも怖い意味あったりするの?
16 22/09/21(水)22:59:30 No.974179928
>さっちゃんってそんな大昔の歌じゃねえだろ… モデルになった歌がなんか怖い歌扱いされてる阿川佐和子の悲しき過去…
17 22/09/21(水)22:59:46 No.974180033
花いちもんめって自分が通ってた学校だと女子の遊びというイメージが強かったからかごめかごめに比べて馴染みも薄かった
18 22/09/21(水)23:03:27 No.974181446
水子供養は昭和40年代に霊感商法の道具にされてるまであまり一般的ではなかったからな…
19 22/09/21(水)23:03:49 No.974181575
鶴と亀要素なくても滑っただけでこじつけてるだろう
20 22/09/21(水)23:06:01 No.974182417
>水子供養は昭和40年代に霊感商法の道具にされてるまであまり一般的ではなかったからな… まあ子供なんてしょっちゅう死んでた時代だもんな
21 22/09/21(水)23:08:24 No.974183338
ほとんどのものは※諸説あり だろ?スレ画にしても
22 22/09/21(水)23:09:45 No.974183844
自分で作った説でも諸説には違いないからな
23 22/09/21(水)23:28:01 No.974190358
「」はUSO!?ジャパン世代だろ?
24 22/09/21(水)23:29:49 No.974190988
ああそうだな…バトルコサックはクリーニングに出して死んだ戦隊の恥晒しだ
25 22/09/22(木)00:10:22 No.974203735
単に屈めがなまっただけだろ って言ってたのは柳田先生だったか