虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

絵に描... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/20(火)18:03:22 No.973765845

絵に描いたみたいにわかりやすい…

1 22/09/20(火)18:05:01 No.973766309

そういう理屈だったのか…

2 22/09/20(火)18:05:15 No.973766373

わかりやすい!

3 22/09/20(火)18:05:33 No.973766457

なるほどね…

4 22/09/20(火)18:07:01 No.973766850

分からない

5 22/09/20(火)18:07:15 No.973766912

ちょっと最後誰が尋ねてきたのか気になるじゃん

6 22/09/20(火)18:08:00 No.973767117

この図見せてもらった記憶ない… この程度の手間で説明できる公式を導き出す方法やらないの勿体無いな… それとも今の義務教育ではこういうのやってんのかな

7 22/09/20(火)18:08:01 No.973767124

わからん…

8 22/09/20(火)18:08:38 No.973767266

絵のほうがわかりやすいのはわかる 俺にはそれでもわかりにくい

9 22/09/20(火)18:08:53 No.973767336

へえ…(???)

10 22/09/20(火)18:08:58 No.973767354

あーなるほどね完全に理解した

11 22/09/20(火)18:08:58 No.973767357

タンジェントどこ行った

12 22/09/20(火)18:10:52 No.973767825

Aをsinβ倍したのがなんでそんな小さくなってんのか分かってない

13 22/09/20(火)18:10:59 No.973767849

ピンポーン

14 22/09/20(火)18:11:00 No.973767856

導き方覚えてもそれやってる時間がない試験時間 だから語呂合わせで覚えた方がいい

15 22/09/20(火)18:12:24 No.973768195

道具の仕組みなんて知りたい奴だけ知ってればいいんだ

16 22/09/20(火)18:12:33 No.973768244

ってサイン(筆記体のs)とコサイン(c)の分母と分子をとるって習った覚えがあるから斜辺が1であるとするとスレ画のようになるわけだ

17 22/09/20(火)18:12:45 No.973768303

数学系YouTuberはこういうことやってくれるから人気らしいな

18 22/09/20(火)18:13:10 No.973768423

>Aをsinβ倍したのがなんでそんな小さくなってんのか分かってない Aの1って書いてある辺がBのsinβって書いてある辺に一致するようにかけ算したから

19 22/09/20(火)18:13:40 No.973768560

>Aをsinβ倍したのがなんでそんな小さくなってんのか分かってない ここ引っかかってたらやーばいでしょ

20 22/09/20(火)18:14:16 No.973768716

順序立てて図形を見ていけばなるほど確かにそのとおりだ

21 22/09/20(火)18:14:34 No.973768786

懐かしい…

22 22/09/20(火)18:15:24 No.973769008

最初にコサインの加法定理を証明してそのあとに他3つに変形させて証明したのは覚えてる でも最初のコサインの加法定理の証明のやり方は忘れた

23 22/09/20(火)18:20:10 No.973770348

すげえ分かりやすい! なんで教える時にこれ見せてくれなかったんだ

24 22/09/20(火)18:20:33 No.973770459

>Aをsinβ倍したのがなんでそんな小さくなってんのか分かってない 何が分からないのか分からない

25 22/09/20(火)18:22:17 No.973770917

>Aをsinβ倍したのがなんでそんな小さくなってんのか分かってない サインもコサインも1より小さいから

26 22/09/20(火)18:22:44 No.973771039

最後の形さえ覚えてればsinとcosどっちが足し算だっけ…ってうっかりなった時に助かって丸暗記勢にも優しい…

27 22/09/20(火)18:24:00 No.973771400

スレ画を見るだけでも1とsinβの長さを比較できるのではないか

28 22/09/20(火)18:24:04 No.973771409

これで分かりやすくなる程度の数学脳あれば最初の公式もスッと入るんじゃねえの 俺は読む気すら起きんぞ

29 22/09/20(火)18:24:32 No.973771532

これ教科書に載せてよ…

30 22/09/20(火)18:24:51 No.973771609

咲いたコスモスコスモス咲いただっけ

31 22/09/20(火)18:25:01 No.973771663

絵に描いたのではなく図を書いたのでは

32 22/09/20(火)18:25:33 No.973771811

俺は語呂合わせで乗り切ったぞ

33 22/09/20(火)18:25:37 No.973771834

>咲いたコスモスコスモス咲いただっけ くだらない詰め込み教育だな…

34 22/09/20(火)18:26:19 No.973772001

>これ教科書に載せてよ… 教科書には全部説明書いてあるよ

35 22/09/20(火)18:26:26 No.973772048

マンガ力も高い

36 22/09/20(火)18:26:42 No.973772111

>Aをsinβ倍したのがなんでそんな小さくなってんのか分かってない 用意した図形のsinβが小さいからだけど大きいやつでやったら当然大きいのができるよ

37 22/09/20(火)18:27:23 No.973772299

こすこすちんちんで覚えてた

38 22/09/20(火)18:27:57 No.973772469

>サインもコサインも1より小さいから なるほど言われると確かに小さい みんな頭いいね

39 22/09/20(火)18:28:23 No.973772583

理屈はわかったけど感覚的に分かりづらいから覚えづらいのは変わらないな

40 22/09/20(火)18:29:01 No.973772750

そもそもコサインってなんだっけ

41 22/09/20(火)18:29:44 No.973772933

何回か読み直してやっとわかった

42 22/09/20(火)18:30:03 No.973773017

わかる人はなんでわかってわからない俺はなんでわからないんだろうなあ

43 22/09/20(火)18:30:26 No.973773116

>なるほど言われると確かに小さい 値が見かけ上大きいか小さいかは気にしない方がいいぞ

44 22/09/20(火)18:31:03 No.973773270

でも結局暗記はやらないとだめだなコレ

45 22/09/20(火)18:31:57 No.973773528

>感覚的に 角度足した縦は横縦縦横で角度足した横は横横縦縦だよ

46 22/09/20(火)18:32:12 No.973773591

>でも結局暗記はやらないとだめだなコレ そしてこの理屈暗記できるなら公式暗記できるだろって話だな…

47 22/09/20(火)18:32:49 No.973773749

なるほどなぁ…?

48 22/09/20(火)18:33:19 No.973773887

1って便利な数だなあ

49 22/09/20(火)18:34:37 No.973774185

普段は暗記したものを使うけど証明問題は証明問題としてテストに出てくるから困る

50 22/09/20(火)18:34:49 No.973774242

別にいいけどsinの加法定理については項を逆にして覚えたほうがよくない?

51 22/09/20(火)18:35:45 No.973774476

おお何言ってるかわからない!

52 22/09/20(火)18:37:28 No.973774943

これで教えろやすぎるけどこれで教えてたんかな……寝てたから分からん……

53 22/09/20(火)18:38:22 No.973775203

あるあるだよね…

54 22/09/20(火)18:40:08 No.973775691

チャイムのせいで解らなくなった

55 22/09/20(火)18:40:47 No.973775854

天才キャラのくせに説明上手ね

56 22/09/20(火)18:41:12 No.973775996

>別にいいけどsinの加法定理については項を逆にして覚えたほうがよくない? αβを揃える派との激しい戦いがありそう

57 22/09/20(火)18:41:45 No.973776174

これはあくまで子供向けの説明だし高校なら単位円で習うでしょ

58 22/09/20(火)18:41:47 No.973776187

大学卒業したはずなのに加法定理という言葉すら覚えてなかった

59 22/09/20(火)18:41:51 No.973776201

なんとなく形覚えて30度とか代入して符号とか確認してたな… 大学入ってからはオイラーの公式つかってた

60 22/09/20(火)18:42:19 No.973776362

加法定理くらいは暗記して他は毎回計算して公式確認してたなあ

61 22/09/20(火)18:43:01 No.973776565

三角関数の加法定理の証明は自分が知ってるだけで10個くらいあって大抵の教科書には一番簡単なのが載ってるはずだよ

62 22/09/20(火)18:43:23 No.973776675

多分当時聞いてたらなるほど!ってなったんだけど今となってはもうsinとcosって何を指す単語だっけ…ってなってるからダメ

63 22/09/20(火)18:43:40 No.973776763

記号アレルギーの人は三角関数表見て適当な値で代入して計算してみるのがいいと思う

64 22/09/20(火)18:43:47 No.973776801

わっかんね 高校生の時より脳が劣化してるかもしれん

65 22/09/20(火)18:45:47 No.973777378

今覚えば死ね死ね殺す殺すで語呂合わせしてたうちの母校なかなか物騒だったな…

66 22/09/20(火)18:46:28 No.973777590

1に何をかけても変わりませんっていうのが記号になると難しくなることあるよね

67 22/09/20(火)18:47:14 No.973777839

シココスシココス コスコスシコシコ

68 22/09/20(火)18:51:20 No.973779136

???

69 22/09/20(火)18:53:15 No.973779727

>そもそもコサインってなんだっけ 余弦

70 22/09/20(火)18:54:43 No.973780209

すげえ!わかりやすい!

71 22/09/20(火)18:55:09 No.973780356

>>咲いたコスモスコスモス咲いただっけ >くだらない詰め込み教育だな… 加法定理なんかただの道具なんだから覚えないと始まらないんだけど 導出も出来るようにした上で暗記するのをくだらない詰め込み呼ばわりとかちょっと…

72 22/09/20(火)18:55:14 No.973780385

これを黒板に書かれるとわからなくなるよ

73 22/09/20(火)18:56:40 No.973780828

この図をぼんやり覚えてるだけでも公式の暗記に役立つと思う

74 22/09/20(火)18:57:05 No.973780943

>多分当時聞いてたらなるほど!ってなったんだけど今となってはもうsinとcosって何を指す単語だっけ…ってなってるからダメ 直角三角形だと直角の対辺が一番長くなるんだけど その一番長い辺と他の辺の長さの比のことで当然ながら1より小さくなる 直角三角形じゃなくても適応出来るとかそんな話だけど俺もよくわからん

75 22/09/20(火)18:57:39 No.973781147

>こすこすちんちんで覚えてた 数学教師になれば合法的に女子高生に卑猥な言葉を口にさせることができる!?

76 22/09/20(火)18:58:54 No.973781548

実際に眼の前で作画しながらとか動画で色を変えながらどこのことを言ってるのか説明してくれたら解ると思う

77 22/09/20(火)18:59:19 No.973781665

これ見てもさっぱり分からないけど 本当にわかりやすいと感じてる人がいるから良い説明なんだろうな

78 22/09/20(火)18:59:35 No.973781746

>これを黒板に書かれるとわからなくなるよ 2ページ目の2,3コマ目を並べて描くのに黒板は不適格すぎる...

79 22/09/20(火)19:00:16 No.973781972

和積とか積和を覚えなきゃいけないのクソダよクソ どうしても忘れるから毎回導き出してたわ

80 22/09/20(火)19:01:56 No.973782449

>これを黒板に書かれるとわからなくなるよ ホワイトボードならわかっちゃうんだ…

81 22/09/20(火)19:02:29 No.973782613

わかりやすくて一度は覚えてもしばらくしたら忘れてそう

82 22/09/20(火)19:03:13 No.973782827

単位円で説明する先生だからよくわからなかった

83 22/09/20(火)19:03:21 No.973782868

これを授業でやるにはパワポがいるな

84 22/09/20(火)19:03:42 No.973782965

直角三角形の確認Aに対して cosA=x/r sinA=y/r 特にr=1の時はcosA=x, sinA=yになって超便利

85 22/09/20(火)19:04:26 No.973783194

式を見てこの図が浮かぶ人は数学の才能あるけど この絵を見ないと式が理解できないなら数学の才能ないよ

86 22/09/20(火)19:04:27 No.973783197

あるあるだよね…

87 22/09/20(火)19:05:48 No.973783607

>あるあるだよね… 「」藤さん!これ2Dの話ですよ!

88 22/09/20(火)19:05:54 No.973783630

>この絵を見ないと式が理解できないなら数学の才能ないよ 俺は見ても理解できないけどどっち

89 22/09/20(火)19:06:09 No.973783712

公式は丸覚え暗記でいいけどこう言う理屈を知ってると忘れた時思い出すきっかけにできる

90 22/09/20(火)19:06:11 No.973783725

>式を見てこの図が浮かぶ人は数学の才能あるけど >この絵を見ないと式が理解できないなら数学の才能ないよ 数学の才能があると自負してるやつはこのスレに居ないと思うが

91 22/09/20(火)19:06:29 No.973783792

>俺は見ても理解できないけどどっち imgの才能あるよ

92 22/09/20(火)19:07:54 No.973784206

もう因数分解も忘れたし何もわかんない

93 22/09/20(火)19:08:23 No.973784355

cosβ倍の所でもう駄目何も分からない…

94 22/09/20(火)19:09:06 No.973784579

よくわかったよ 大腸の仕組みが

95 22/09/20(火)19:09:43 No.973784769

わからないことがわかった

96 22/09/20(火)19:10:04 No.973784860

>公式は丸覚え暗記でいいけどこう言う理屈を知ってると忘れた時思い出すきっかけにできる うろ覚えで(どっちがマイナスだっけ…)ってなった時 ああX座標は左に戻るからcos の方がマイナスだなってイメージできるのは強いよね

97 22/09/20(火)19:10:26 No.973784955

わかりやすいかな!? いやこの漫画の水原さん読者寄りのはずなのに頭良すぎてついていけないパターン多すぎるけど

98 22/09/20(火)19:10:47 No.973785056

>よくわかったよ >大腸の仕組みが 何ーー!?(ガビーン

99 22/09/20(火)19:11:17 No.973785211

>cosβ倍の所でもう駄目何も分からない… それはただの掛け算なんだが…

100 22/09/20(火)19:11:44 No.973785367

これめちゃくちゃ分かりやすいじゃん 学生時代に知りたかった

101 22/09/20(火)19:11:58 No.973785455

死は進行とか孤引く負け獅子とかで覚えたやつ?

102 22/09/20(火)19:12:16 No.973785560

>cosβ倍の所でもう駄目何も分からない… 三角形をぴったりくっつけたい 片方の長さが1でもう片方がcosβ だから1の方の三角形の辺を全部cosβ倍すれば、角度を保ったまま拡大・縮小できるでしょ?

103 22/09/20(火)19:14:43 No.973786354

>>cosβ倍の所でもう駄目何も分からない… >三角形をぴったりくっつけたい >片方の長さが1でもう片方がcosβ >だから1の方の三角形の辺を全部cosβ倍すれば、角度を保ったまま拡大・縮小できるでしょ? やっと意味がわかった…言われてみれば全然普通の計算なのに何故俺は…

104 22/09/20(火)19:14:44 No.973786360

これ授業で言われても覚える気ないやつはどうせ理解もしないんだろうな……

105 22/09/20(火)19:15:31 No.973786626

>これ授業で言われても覚える気ないやつはどうせ理解もしないんだろうな…… んなこと言ったってしょうがないじゃん ハードル下がって理解者が増える可能性あるならやってくれたほうが嬉しい

106 22/09/20(火)19:21:46 No.973788690

本当に分からせるためにはcosβ倍する理由から明記しないとならないのか

107 22/09/20(火)19:22:15 No.973788879

残念ながらこういうことをいちいち解説してる授業時間はない

108 22/09/20(火)19:27:00 No.973790537

>本当に分からせるためにはcosβ倍する理由から明記しないとならないのか くっつけるからって説明してんじゃん!

109 22/09/20(火)19:27:09 No.973790597

脳筋っぽく見えて結構時頭いいよね…

110 22/09/20(火)19:32:28 No.973792417

さんすう無理だなって悟った瞬間

111 22/09/20(火)19:33:50 No.973792913

言われてみると当時こういう図見た気がするな すぐ頭から抜けるんだが

112 22/09/20(火)19:41:00 No.973795367

俺は勉学ほとんど忘れたので 勉強し直すね…

113 22/09/20(火)19:41:06 No.973795410

全部ピタゴラスが悪い

↑Top