22/09/19(月)16:43:50 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/19(月)16:43:50 No.973407916
こういうデータ面白いね
1 22/09/19(月)16:44:40 No.973408150
LINEってもしかしてすごい…?
2 22/09/19(月)16:45:07 No.973408275
imgは?
3 22/09/19(月)16:45:51 No.973408484
思ったよりもTV観られてるんだな
4 22/09/19(月)16:47:45 No.973408982
mixiは?
5 22/09/19(月)16:47:50 No.973409000
減ってきた21年でも160分 毎日平均2時間半もテレビ見てんのか
6 22/09/19(月)16:48:12 No.973409103
とりあえずテレビ付けとくみたいな感じじゃないかな
7 22/09/19(月)16:48:40 No.973409229
21年でこれなんだ ちょっと意外
8 22/09/19(月)16:49:14 No.973409406
>思ったよりもTV観られてるんだな ネットの話題って割とテレビ由来ばっかりだからまあそんなもんかなとも思う
9 22/09/19(月)16:49:34 No.973409488
利用の形態の差もあるよね ネットは自分が選ばないと流れないけどTVはつけときゃ勝手に流れる むしろ2時間半ネットで書いたり読んだりしてる現代っ子の集中力がヤバい
10 22/09/19(月)16:51:56 No.973410150
スマホ持ってるけどLine入れてない人は稀なんだな メールで代用してるのか?
11 22/09/19(月)16:54:24 No.973410811
LINEは無料のメールとして使ってるのでSNSと聞くとピンとこない
12 22/09/19(月)16:55:16 No.973411045
Twitter思ったより若いな…
13 22/09/19(月)16:55:26 No.973411090
Lineはほぼグループ用だな…
14 22/09/19(月)16:55:41 No.973411159
メディアの時代がネットに移ってもテレビを見る層自体はなくならないはず でもテレビというメディアは大多数の視聴者と言う支えが無いと存続できないから遠からず消えていく運命にある ラジオみたいに少数は残るんじゃないかともいわれてるが割と省エネに番組作れるラジオと違ってテレビは厳しんじゃないかと俺は思ってる
15 22/09/19(月)16:56:06 No.973411256
いもげ
16 22/09/19(月)16:56:29 No.973411358
LINEの記事投稿みたいなSNS的機能使ってるやつ見たことない
17 22/09/19(月)16:58:08 No.973411822
LINEは同調圧力能力が史上最強レベルだからな…
18 22/09/19(月)16:59:01 No.973412073
映画やラジオが今でも無くなってないからテレビも滅びはしないのかな
19 22/09/19(月)17:00:32 No.973412539
功か罪かどっちに振れてるかって話でもあるしね むしろテレビ消えたら少子化解決する可能性まであるみたいだし
20 22/09/19(月)17:00:45 No.973412603
映画は知らんけどラジオもテレビも電波他の用途に転用させろってずっとせっつかれてるから最終的にはIP化して消滅するだろう
21 22/09/19(月)17:01:14 No.973412762
>LINEは同調圧力能力が史上最強レベルだからな… 圧力って…
22 22/09/19(月)17:01:15 No.973412775
>むしろテレビ消えたら少子化解決する可能性まであるみたいだし なるほど…
23 22/09/19(月)17:03:39 No.973413492
LINEで企業やお店を友達登録することが増えてきた前は全く無かったんだが
24 22/09/19(月)17:03:48 No.973413536
つらいい~
25 22/09/19(月)17:04:33 No.973413767
確かに店の注文がLINE経由ってあったな
26 22/09/19(月)17:05:29 No.973414043
>映画は知らんけどラジオもテレビも電波他の用途に転用させろってずっとせっつかれてるから最終的にはIP化して消滅するだろう 電波で放送する形態は無くなるかもなのか
27 22/09/19(月)17:06:35 No.973414416
割とSNSとマゾい付き合いしてるよね
28 22/09/19(月)17:07:19 No.973414658
>LINEで企業やお店を友達登録することが増えてきた前は全く無かったんだが QRコードがお品書きにあるのが普通になってきてるな
29 22/09/19(月)17:08:05 No.973414889
>むしろテレビ消えたら少子化解決する可能性まであるみたいだし どういう理屈?
30 22/09/19(月)17:08:43 No.973415095
>LINEの記事投稿みたいなSNS的機能使ってるやつ見たことない あったんだそんなの知らんかった 無料の電話メールだけじゃ無かったんだ
31 22/09/19(月)17:09:57 No.973415475
なんだかんだテレビもネットも見るのか…
32 22/09/19(月)17:11:33 No.973415996
ヒとかでわざわざ他人のお気持ち表明とか見るの馬鹿らしくならないのかね
33 22/09/19(月)17:12:23 No.973416260
物理媒体としてテレビが消えてもそれで何か変わるとも思わない ネットメディアにテレビ制作の論理がどんどんにじみ出てるようにしか見えないんで
34 22/09/19(月)17:12:25 No.973416270
テレビとかメディアで股緩い方がイケてる!ってやってたのはどんな功罪があったの?
35 22/09/19(月)17:13:05 No.973416467
>ネットメディアにテレビ制作の論理がどんどんにじみ出てるようにしか見えないんで 広告とか見てももうまんまスライドしてるわな…
36 22/09/19(月)17:13:39 No.973416676
LINEはソシャゲのキャンペーンの為だけに使ってるな
37 22/09/19(月)17:14:39 No.973417025
テレビつけっぱなしでネットを見る
38 22/09/19(月)17:16:35 No.973417734
「」は特にテレビ離れしてねえなとは思う
39 22/09/19(月)17:16:38 No.973417748
テレビ番組作ってきた人材がネットの動画作りにうつるのがもっと進むのか
40 22/09/19(月)17:16:42 No.973417778
いうほどネットの上昇に対してテレビの現象強くないな
41 22/09/19(月)17:16:48 No.973417814
>>ネットメディアにテレビ制作の論理がどんどんにじみ出てるようにしか見えないんで >広告とか見てももうまんまスライドしてるわな… いや広告はネットが酷すぎる!
42 22/09/19(月)17:17:04 No.973417907
>物理媒体としてテレビが消えてもそれで何か変わるとも思わない じゃあさっさと潰れてもいいよね
43 22/09/19(月)17:17:27 No.973418037
>いや広告はネットが酷すぎる! 年々増える衆愚に合わせました!
44 22/09/19(月)17:17:34 No.973418078
>功か罪かどっちに振れてるかって話でもあるしね >むしろテレビ消えたら少子化解決する可能性まであるみたいだし それ言ってる奴誰だよ ひろゆき?
45 22/09/19(月)17:17:46 No.973418154
twitterってまだまだナウでヤングなの!?
46 22/09/19(月)17:18:10 No.973418300
又聞きで適当なこと言うのはやめたほうがいいかな
47 22/09/19(月)17:18:22 No.973418366
テレビの論理が流れ込んでもデカい図体で鎮座してきたキー局どもはネットにそのままスライドするのはとても無理でしょ
48 22/09/19(月)17:18:24 No.973418377
コミニュケーションって結構現代の病巣なのにわざわざ無理に始めんでも…
49 22/09/19(月)17:18:27 No.973418383
ヒのトレンドは結構テレビの話題が出てくるな
50 22/09/19(月)17:18:43 No.973418478
ヒ10代20代が多い割に話題がおじさんが好むのが多いの不思議
51 22/09/19(月)17:18:46 No.973418494
朝と夜のニュースは見てるな たまにドラマとかも
52 22/09/19(月)17:19:38 No.973418835
>ヒ10代20代が多い割に話題がおじさんが好むのが多いの不思議 若者は年季入った様に見られたいしおっさんは若ぶりたいしみたいな
53 22/09/19(月)17:20:16 No.973419059
今のテレビってまとめサイト化してるよね
54 22/09/19(月)17:20:32 No.973419135
実はimgも若者がメインなんだ おっさんだらけと思ってるのは一部なんだ
55 22/09/19(月)17:20:47 No.973419224
ティックトックは何流行ってるか全くわからんし完全におっさんに未知の文化だとおもってたけどデータ的にもそうなんだな
56 22/09/19(月)17:21:00 No.973419293
>今のテレビってまとめサイト化してるよね ネットで見た映像をまた見せられること多い
57 22/09/19(月)17:21:30 No.973419469
テレビで飲食店とか紹介されるとその時間帯ホームページがつながりにくくなるな
58 22/09/19(月)17:21:31 No.973419477
>今のテレビってまとめサイト化してるよね その割にネタの偏り方が色々おかしくない?
59 22/09/19(月)17:21:58 No.973419630
>実はimgも若者がメインなんだ 若い(30前後)
60 22/09/19(月)17:22:07 No.973419686
>ティックトックは何流行ってるか全くわからんし完全におっさんに未知の文化だとおもってたけどデータ的にもそうなんだな そこから売れ筋の商品とか出てくるらしいけど未知すぎる…
61 22/09/19(月)17:22:29 No.973419798
>今のテレビってまとめサイト化してるよね そもそもネット自体がまとめサイト化してるしそこから持って来るとそうなるよ
62 22/09/19(月)17:23:05 No.973419976
>若い(30前後) 20代最近よく見るようになったしまじでimgも若年層増えてるとは思う
63 22/09/19(月)17:23:46 No.973420217
ネットが完全上位互換って訳でもないから共存していくんだろうな
64 22/09/19(月)17:23:59 No.973420305
若者のヒ離れとか聞いてたけど 結構まだいるんだな
65 22/09/19(月)17:24:08 No.973420357
>20代最近よく見るようになったしまじでimgも若年層増えてるとは思う 10数年前から比べたら人増えてるし増える層って基本大学生前後なんだからそらそうでしょ
66 22/09/19(月)17:26:14 No.973421027
みんな繋がりに飢えてるんだねぇ
67 22/09/19(月)17:27:35 No.973421456
ここに書き捨てて放談するのが気楽でいいと思うけどなあ
68 22/09/19(月)17:28:22 No.973421716
LINEはもう社会インフラだからなあ
69 22/09/19(月)17:29:41 No.973422183
60代のバイタリティが思ったより高い
70 22/09/19(月)17:29:50 No.973422246
LINEはメール代わりみたいなもんだからな… ヒその他は他へ発信することそんなあるんかとは思うけど
71 22/09/19(月)17:30:02 No.973422308
ヒはインスタとだいたい同じ分布なのにどうしてキラキラになれないんだ
72 22/09/19(月)17:30:08 No.973422339
ヒはもっと年齢層高いイメージだったけどそうでもないんだな
73 22/09/19(月)17:30:35 No.973422469
>ヒ10代20代が多い割に話題がおじさんが好むのが多いの不思議 分母の問題かも
74 22/09/19(月)17:30:40 No.973422506
LINEとYouTubeぐらいで済むぐらいがむしろ安心するから俺も心は60代かもしれん
75 22/09/19(月)17:31:42 No.973422908
>ヒはもっと年齢層高いイメージだったけどそうでもないんだな 日記とか雑談として使用してるのが大半だからね ここに持ってこられるような頭おかしい内容のツイートはインターネットに慣れてない世代特有
76 22/09/19(月)17:33:14 No.973423458
>ヒはインスタとだいたい同じ分布なのにどうしてキラキラになれないんだ インスタは世間に見せるものでヒは裏でぶつくさいうものだからだ
77 22/09/19(月)17:33:41 No.973423617
意識高いツイートしがちな大学生
78 22/09/19(月)17:33:43 No.973423629
チックトックも10台がメインではあるけどヒやインスタの方が10代の使用率高いんだな
79 22/09/19(月)17:34:24 No.973423882
>意識高いツイートしがちな大学生 就職して社会の闇の一端に触れて愚痴を言う新社会人
80 22/09/19(月)17:36:04 No.973424484
テレビはなんだかんだ言っても 他のSNSで話される話題の根っこだよ
81 22/09/19(月)17:36:49 No.973424777
Facebookが一人負けしてるように見える
82 22/09/19(月)17:37:57 No.973425222
ラインとtiktokは中国がー韓国がーって言われてたけどだいぶ見なくなったな…
83 22/09/19(月)17:38:45 No.973425551
顔本はほら世界で通用するから…
84 22/09/19(月)17:38:47 No.973425561
>ヒはインスタとだいたい同じ分布なのにどうしてキラキラになれないんだ やってる層が全然違うから
85 22/09/19(月)17:39:00 No.973425643
ヒとインスタがほぼ同じなことに驚いた イメージ大分違うのに…
86 22/09/19(月)17:39:13 No.973425720
>>広告とか見てももうまんまスライドしてるわな… >いや広告はネットが酷すぎる! ネットの動画広告とか見るとテレビCMって統一的な審査機関がある分倫理が守られてたんだな……って痛感する なのでこのアドブロックをですね
87 22/09/19(月)17:39:33 No.973425859
おかしい…ヒは老人のSNSだったはず…
88 22/09/19(月)17:39:51 No.973425976
インスタからはTikTokへ移行して ヒの匿名で薄暗い裏垢的使い方は残りそう
89 22/09/19(月)17:40:15 No.973426097
テレビ見ながらLINEしたりしてもカウントされるし そもそも比較がおかしい
90 22/09/19(月)17:40:55 No.973426330
facebookは実名成功者のマウント取りがアレだと聞いてたけど妙に納得してしまう
91 22/09/19(月)17:41:01 No.973426362
>おかしい…ヒは老人のSNSだったはず… 老人がめんどくさいこと言うSNSではあると思う
92 22/09/19(月)17:41:06 No.973426405
>おかしい…ヒは老人のSNSだったはず… 一般人は知らんけど若いオタクはヒ見ないの難しいだろしな…
93 22/09/19(月)17:41:13 No.973426450
>ラインとtiktokは中国がー韓国がーって言われてたけどだいぶ見なくなったな… 前者は定着しすぎてもう言ってもしょうがなくなった 後者はメイン利用者がそのへん何も考えてないんだと思う
94 22/09/19(月)17:41:24 No.973426526
twitterは学校とか部活で繋がってる若い層と 主に元ネラーの年寄りとで全然使い方違うからな断絶がある
95 22/09/19(月)17:41:24 No.973426530
身の回りだとインスタはオープンでもヒは鍵垢でクローズドにって使い方してる人が多いな
96 22/09/19(月)17:41:35 No.973426598
世代ごとの利用率じゃなくて数で見ればどのSNSも30-40代多いな
97 22/09/19(月)17:41:41 No.973426622
>テレビ見ながらLINEしたりしてもカウントされるし >そもそも比較がおかしい テレビと比較するのが妥当なのってこの中だとようつべくらいかもな
98 22/09/19(月)17:41:41 No.973426626
実はネットの老人会は本当の老人はそうそういないんだ
99 22/09/19(月)17:42:08 No.973426813
LINEはシンプルなのが受けたと思ったのになんか知らない機能がいっぱいついてる
100 22/09/19(月)17:42:32 No.973426954
ここが言えた義理じゃないけどネットツールの魔境ぶりが酷い ヒはいつの間にか(と言うほど何もしてない訳じゃないけど)特殊詐欺の受け子にされたりとか酷い
101 22/09/19(月)17:42:50 No.973427080
ヒでテレビ実況してるの結構いるだろうしな
102 22/09/19(月)17:43:05 No.973427182
60代でも70%くらい見てるYoutubeって凄いのでは?
103 22/09/19(月)17:43:41 No.973427419
>実はネットの老人会は本当の老人はそうそういないんだ ちょっと前のネットミーム知ってたらおじさんおばさん扱いされる風潮は何なんだろうね
104 22/09/19(月)17:43:43 No.973427435
>Facebookが一人負けしてるように見える そうはいっても世界で一番登録者数が多いSNSだからな ビジネスツールとして定着したから流行やトレンドの発信源にはならないけど 逆に急激に利用者がなくなる可能性も低い10年ぐらいかけて段々人がいなくなって別のプラットフォームができたら消える
105 22/09/19(月)17:44:52 No.973427854
むしろヒのトレンドにあがってるワードなんてその時テレビやってる話題ばっかりでネットとテレビって同時に利用してる人が多いのがよくわかるよ だから1みたいに利用時間をわけてるのは意味不明
106 22/09/19(月)17:44:53 No.973427865
テレビってもう何年も見てないからまだそんなに視聴率あるんだなぁって驚いた
107 22/09/19(月)17:45:02 No.973427906
外人さんと取引した時は連絡から決済まで全部Facebook経由だったな
108 22/09/19(月)17:45:07 No.973427948
>>Facebookが一人負けしてるように見える >そうはいっても世界で一番登録者数が多いSNSだからな >ビジネスツールとして定着したから流行やトレンドの発信源にはならないけど >逆に急激に利用者がなくなる可能性も低い10年ぐらいかけて段々人がいなくなって別のプラットフォームができたら消える タイムラインが殆ど動かなくなった…
109 22/09/19(月)17:45:12 No.973427984
Facebookは「」が意識高い系って馬鹿にしてるような人たちがビジネス用に使ってるから客層が違いすぎる
110 22/09/19(月)17:45:14 No.973427996
政治ゆっくり動画を教える 来い…
111 22/09/19(月)17:45:20 No.973428021
FBって若い子には流行ってるとかじゃなかったんだ...
112 22/09/19(月)17:45:22 No.973428046
おっ何歳から老人かの話するか
113 22/09/19(月)17:45:29 No.973428089
>Facebookが一人負けしてるように見える Instagramの運営だぞ
114 22/09/19(月)17:45:31 No.973428104
>ここが言えた義理じゃないけどネットツールの魔境ぶりが酷い どのSNSもやっぱり半年くらいは大人しく眺めてるくらいが丁度いいのかもしれない
115 22/09/19(月)17:45:34 No.973428121
若者がFacebookやらない理由 親がやってるからと聞いて まあそりゃ嫌すぎるなって
116 22/09/19(月)17:45:34 No.973428125
まぁimgに居るのはネットを使う層の中では圧倒的に老人だろう
117 22/09/19(月)17:45:42 No.973428176
20代が1番ネット依存してんだな まぁ1番馬鹿な時期だからそんなもんか
118 22/09/19(月)17:45:51 No.973428223
ちょっと前ならfacebookはお店のHP代わりに使われてたけど今はその地位をインスタに取られてる気がする そりゃ閲覧者の絶対数や入口の広さを考えると圧倒的にインスタ有利だよな…
119 22/09/19(月)17:45:56 No.973428261
告知にヒ使うのはどこの業界でもやってるしヒが○○向けってのもなんか違う気がする
120 22/09/19(月)17:46:03 No.973428300
>おかしい…ヒは老人のSNSだったはず… 若者は見てるだけだったり数ツイートしかし無いのかもしれんし…
121 22/09/19(月)17:46:47 No.973428539
>若者がFacebookやらない理由 >親がやってるからと聞いて >まあそりゃ嫌すぎるなって 実名だから隠れられないしな
122 22/09/19(月)17:46:50 No.973428548
一番利用時間長いのはimg
123 22/09/19(月)17:46:53 No.973428560
手軽なのは強みだよね
124 22/09/19(月)17:46:58 No.973428592
インスタってのはあれだろ やたらデカいサングラスかけて自撮りしてる写真がいっぱいあるところだろ
125 22/09/19(月)17:47:10 No.973428663
Tiktokはパパ活の温床って…コト!?
126 22/09/19(月)17:47:17 No.973428710
>>Facebookが一人負けしてるように見える >Instagramの運営だぞ インスタをよくぞ買収したなって思うよ これしてなかったら相当ヤバそう
127 22/09/19(月)17:47:21 No.973428740
若者はそんなに反ワクになったりするのか…
128 22/09/19(月)17:47:37 No.973428844
>むしろヒのトレンドにあがってるワードなんてその時テレビやってる話題ばっかりでネットとテレビって同時に利用してる人が多いのがよくわかるよ ニチアサとか大河ドラマとか強い番組やってる時間になると特に顕著だな
129 22/09/19(月)17:47:40 No.973428872
facebookは日本だとビジネスツールとしても全然微妙だし 反ワクとか情報商材とかカルト化した連中が積極的に活用するクローズドコミュニティになってる
130 22/09/19(月)17:48:32 No.973429175
ニュース位は見るだろうしな
131 22/09/19(月)17:48:38 No.973429201
今の10代もちゃんとSNSで親の悪口書きまくってる
132 22/09/19(月)17:49:07 No.973429424
ツイプリは見るけどインプリは見ないな
133 22/09/19(月)17:49:09 No.973429436
facebookは陽キャ専用なとこある 有意義な生活を常に求めてる人間じゃないと持て余す
134 22/09/19(月)17:49:58 No.973429748
ネットとの比較に意味があるかはともかく若い世代のテレビ見てる時間が減ってるのは分かりやすく出てるな
135 22/09/19(月)17:50:27 No.973429908
日本はfacebookよりtwitterの方がユーザー多いけどアメリカだと逆とかそういうのもある
136 22/09/19(月)17:51:40 No.973430323
大河は若い子でも見てるの多いけど朝ドラは正直誰が見てるんだってくらい周囲じゃ誰も見てない まぁ時間帯が時間帯だろうけど
137 22/09/19(月)17:51:44 No.973430350
ヒもうちょいおっさんよりかと思ってた
138 22/09/19(月)17:52:31 No.973430654
若い子は親がテレビ見てたら自室でスマホ弄るだろうしな わざわざ一緒に見ようとはならん
139 22/09/19(月)17:52:45 No.973430734
テレビ見てるっちゃ見てるけど全部録画で済ませてるな
140 22/09/19(月)17:53:31 No.973431027
>ヒもうちょいおっさんよりかと思ってた 確かにFacebookの方が若者向けかと思ってた
141 22/09/19(月)17:54:27 No.973431403
そもそもネットで動画見るってもその動画はテレビ関係の企業が作ってるやつだったりするからな今は もうネットとテレビで分断されてた時代じゃない
142 22/09/19(月)17:56:15 No.973432062
リアルタイムでみる必要がある緊急ニュースはさすがにテレビだけど 特集とかは公式でつべにあげているのをみた方のが楽 しらべてみたらとかもんすけ調査隊とか地方では見られない特集が面白い
143 22/09/19(月)17:56:35 No.973432170
ネットだと美味い飯屋はわかっても店主や常連の人らはわからん TVはそこらも映すのはありがたい
144 22/09/19(月)17:56:39 No.973432200
>ヒもうちょいおっさんよりかと思ってた 企業とかゲームの公式が情報発信に使ってるからみんな利用はするんだ 自分で呟く場としてメインに使ってるのに限定すると主体が上寄りになる
145 22/09/19(月)17:56:49 No.973432258
人数比べるとFacebookが圧倒的に多いとかになるんだろうか
146 22/09/19(月)17:57:05 No.973432335
>ツイプリは見るけどインプリは見ないな フェイプリも見ないな…
147 22/09/19(月)17:57:52 No.973432604
まぁ連絡用でLINEいちおうぶち込んでるしな…
148 22/09/19(月)17:58:00 No.973432640
facebookはイベント開催やコミュニティの領域分けが便利だけど実名が嫌すぎる
149 22/09/19(月)17:58:02 No.973432649
>>ツイプリは見るけどインプリは見ないな >フェイプリも見ないな… ライプリはたまに見る
150 22/09/19(月)17:58:06 No.973432676
>人数比べるとFacebookが圧倒的に多いとかになるんだろうか facebockは29億人アメリカだけで1億9千万ユーザー
151 22/09/19(月)18:00:52 No.973433627
日本だとFacebookは大分弱いな… Facebook 2,600万人 Instagram 3,300万人 Twitter 4,500万人 LINE 9,200万人 YouTube 6,900万人 TikTok 10億人
152 22/09/19(月)18:02:43 No.973434219
おっさんの巣窟だと思ってたけど意外と若いじゃんヒ
153 22/09/19(月)18:02:51 No.973434250
LINEはともかくつべって高齢世代にも親しまれてるんだ… と思ったけどうちの親も多分それぐらいなら見れるかも
154 22/09/19(月)18:02:56 No.973434284
>日本だとFacebookは大分弱いな… >TikTok 10億人 急に人口増えたな日本…
155 22/09/19(月)18:09:46 No.973436505
えっちなものが一番流れてるのはどれ?