22/09/19(月)14:58:06 晩年の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
22/09/19(月)14:58:06 No.973376598
晩年の猿怖すぎる
1 22/09/19(月)15:02:21 No.973377789
デレデレだったのに急に真顔になるのまじ怖い
2 22/09/19(月)15:02:50 No.973377915
子どもがようやく産まれたせいで狂っちまったんかな…
3 22/09/19(月)15:10:23 No.973379995
誰の子なの?
4 22/09/19(月)15:11:09 No.973380220
影武者徳川家康の 猫をかぶるなら最後までかぶり通せよ って台詞思い出した
5 22/09/19(月)15:12:18 No.973380548
割とマジで秀吉の子ではない可能性が高そう 秀頼の体格がどう考えてもどっちの家系の特徴に合わない
6 22/09/19(月)15:12:27 No.973380591
今まで全くできなかったんだっけ
7 22/09/19(月)15:13:12 No.973380802
子供が原因ではなく既にそうなっていた状態で縋れる数少ないものが捨ちゃんってイメージ
8 22/09/19(月)15:13:25 No.973380855
>割とマジで秀吉の子ではない可能性が高そう >秀頼の体格がどう考えてもどっちの家系の特徴に合わない 秀頼の母方祖父の浅井の家は大柄だったのでは?
9 22/09/19(月)15:13:30 No.973380887
>割とマジで秀吉の子ではない可能性が高そう >秀頼の体格がどう考えてもどっちの家系の特徴に合わない 180ぐらいあったんだっけ
10 22/09/19(月)15:13:37 No.973380923
>誰の子なの? 今まで子供できなかったのに急に子供できたの?刀狩りして大仏建てたからかな(笑)
11 22/09/19(月)15:14:35 No.973381242
種無しだからなぁ…
12 22/09/19(月)15:14:38 No.973381255
>割とマジで秀吉の子ではない可能性が高そう そうなると秀次の立場がなさすぎる…
13 22/09/19(月)15:15:28 No.973381486
>秀頼の母方祖父の浅井の家は大柄だったのでは? あー確かに父親の長政が190cmぐらいあったらしいから そっちが隔世遺伝で出た可能性もあるな ただ秀吉種無し説も濃厚なんだよな
14 22/09/19(月)15:15:57 No.973381627
まあどうせ滅んだわけだし些細な問題だろう…
15 22/09/19(月)15:17:47 No.973382174
>今まで全くできなかったんだっけ できたけどすぐ死んじゃったんじゃなかった?
16 22/09/19(月)15:18:11 No.973382296
一応長浜時代に子供居たって話もある すぐ死んじゃったみたいだけど
17 22/09/19(月)15:18:13 No.973382308
>まあどうせ滅んだわけだし些細な問題だろう… 釜茹でにせよ
18 22/09/19(月)15:18:56 No.973382503
秀勝が何人も居て良く分からんのよ猿の子(養子含)
19 22/09/19(月)15:19:40 No.973382704
>ただ秀吉種無し説も濃厚なんだよな そもそも6本指の染色異常だから出来辛かった説
20 22/09/19(月)15:19:44 No.973382725
人転がしってぐらいには好かれてたから登り詰めたはずなのに もう誰もついてこない
21 22/09/19(月)15:21:44 No.973383394
秀頼の死体があればDNA検査できるのにな
22 22/09/19(月)15:21:58 No.973383456
>今まで全くできなかったんだっけ 一応男女男男の順に子供居る記録ある
23 22/09/19(月)15:27:18 No.973385007
好かれるため気に入られるためにあれこれ手を尽くしたわけだからな 誰からも好かれる必要がないくらい力を手に入れてしまったらそれ以降は…
24 22/09/19(月)15:27:21 No.973385013
聚楽第の落書きの時に満面の笑顔で犯人必ず見つけ出して八つ裂きにしろよって命じてるシーンもマジ怖い
25 22/09/19(月)15:29:17 No.973385535
>聚楽第の落書きの時に満面の笑顔で犯人必ず見つけ出して八つ裂きにしろよって命じてるシーンもマジ怖い 落書き犯人探さず見張り番の兵士を処罰させる家康と対になった描写いいよね 二人の価値観と統治に対するスタンスを上手に描写してる
26 22/09/19(月)15:29:36 No.973385633
>誰の子なの? 大野治長ってやつなんだ
27 22/09/19(月)15:30:18 No.973385823
駒姫と千利休の融合したなにかvs石田三成vs茶々とかいう面白すぎる構図
28 22/09/19(月)15:30:20 No.973385834
戦国武将の身体的特徴はどこまで正しいのかよく分からん 多指はよくあることとしても当時の栄養状況で大男まで成長できるかなあ
29 22/09/19(月)15:32:25 No.973386421
>戦国武将の身体的特徴はどこまで正しいのかよく分からん 違う国だけど関羽とか呂布の身長は盛ってない?って思ってる
30 22/09/19(月)15:33:37 No.973386776
>>割とマジで秀吉の子ではない可能性が高そう >>秀頼の体格がどう考えてもどっちの家系の特徴に合わない >秀頼の母方祖父の浅井の家は大柄だったのでは? 淀殿も身長168cm説あるし母方の遺伝が出れば長身になるだろうな
31 22/09/19(月)15:34:06 No.973386918
>今まで全くできなかったんだっけ 秀頼の前に一人生まれてるぞ
32 22/09/19(月)15:34:45 No.973387114
立場がこの辺までくると種が自分かどうかより己を引き継ぐものかどうかに執着しそう
33 22/09/19(月)15:35:20 No.973387278
猿はマジですげえ優秀だけに晩年が怖いやら悲しいやらで
34 22/09/19(月)15:35:39 No.973387388
>多指はよくあることとしても当時の栄養状況で大男まで成長できるかなあ むしろ戦国時代は何でも食べてたから栄養状態は良い 江戸時代は平和で戦争もなく人口増えてく一方だし なんでも食べると資源足りなくなるから制限あるし
35 22/09/19(月)15:36:02 No.973387523
>立場がこの辺までくると種が自分かどうかより己を引き継ぐものかどうかに執着しそう 秀次…
36 22/09/19(月)15:36:12 No.973387578
>立場がこの辺までくると種が自分かどうかより己を引き継ぐものかどうかに執着しそう ぶっちゃけ種が誰かより織田の姫が世継ぎを産んだということのほうが重要だろうしな
37 22/09/19(月)15:36:32 No.973387701
女好きなのに子沢山じゃない時点で出来ないか出来辛いかなのは確定な気もする
38 22/09/19(月)15:36:57 No.973387850
自分が気の回る分 周りが自分ほど気が回らない事にイラついてる所はあったのかもな
39 22/09/19(月)15:37:26 No.973387971
天下人が種無しとかよくできてるシナリオだよなあ
40 22/09/19(月)15:37:28 No.973387986
種なし言うても記録からすると4~5人ぐらいはヒットした勘定じゃないか 前後の天下人は20人くらい拵えるけど
41 22/09/19(月)15:37:35 No.973388019
>女好きなのに子沢山じゃない時点で出来ないか出来辛いかなのは確定な気もする 少なくともねねは出産記録ないみたいだしな… お辛い夫婦だわ
42 22/09/19(月)15:38:06 No.973388188
当時の栄養状態云々言われても全国で天皇から農民まで一律同じだったわきゃ無いんだから 平均身長考える時以外意味ねえだろ
43 22/09/19(月)15:38:24 No.973388293
種なし云々も0か100かだけじゃなくて比較的出来にくい方っていうパターンも普通にあるからな
44 22/09/19(月)15:39:31 No.973388630
現代でも栄養状態なんて格差あるのにな
45 22/09/19(月)15:39:41 No.973388682
>天下人が種無しとかよくできてるシナリオだよなあ 俺が死んだら露と消えるじゃろうなあって辞世の句も出来すぎてる
46 22/09/19(月)15:39:41 No.973388688
書き込みをした人によって削除されました
47 22/09/19(月)15:39:53 No.973388739
母方の遺伝子と当時おそらく日本一の栄養状態があるわけだから 秀頼が巨大化するのはそんなにおかしな話ではないはず
48 22/09/19(月)15:40:42 No.973388957
秀頼は真っ直ぐに育ったらしいけどなんでこの猿からそんなにいい子が生まれるんだ
49 22/09/19(月)15:41:10 No.973389097
農民の出や兵卒の出言われてるけど幽斎と張り合ったりできるぐらい文化の才すごいんだよな猿 家柄ないからこそめっちゃ努力したんかもしれんけど
50 22/09/19(月)15:41:38 No.973389254
当時は寄生虫もいるから単純に食った分だけでかくなれるとも限らん 甲冑とか遺骨とかで身長割り出す方が確実
51 22/09/19(月)15:41:51 No.973389307
>好かれるため気に入られるためにあれこれ手を尽くしたわけだからな >誰からも好かれる必要がないくらい力を手に入れてしまったらそれ以降は… nov生きてりゃなぁ…
52 22/09/19(月)15:42:43 No.973389571
>秀頼は真っ直ぐに育ったらしいけどなんでこの猿からそんなにいい子が生まれるんだ 生き馬の目を抜くような立身出世してきたやつと 親が天下人からスタートしてる息子比べる意味ある?
53 22/09/19(月)15:43:11 No.973389698
逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない
54 22/09/19(月)15:44:12 No.973389984
一族郎党滅ぼされて然るべきって晩年してるよね
55 22/09/19(月)15:44:24 No.973390045
教育も足利将軍家準拠だったそうだから それに応じて品はよくなるんじゃないだろうか
56 22/09/19(月)15:44:26 No.973390057
nov生きてる頃から柴田とバチバチやってるから 場合によっては感情優先する偏屈さの片鱗はあった
57 22/09/19(月)15:44:27 No.973390068
>逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない 勘違いされがちだが秀吉は死んだあともずっと人望あった 豊臣から人心離れを起こさせたのはだいたい淀殿のせい
58 22/09/19(月)15:44:50 No.973390213
>逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない 一番良い時を中から支えてた結果がサイコーじゃないなんて認められないだろうし
59 22/09/19(月)15:44:52 No.973390222
>逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない 普通に徳川サイドも豊臣サイコー!ってスタンスだからそこは双方変わらんぞ
60 22/09/19(月)15:44:59 No.973390251
>逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない 猿に目をかけてもらってなきゃただの茶坊主で一生終えてたんだぞ
61 22/09/19(月)15:45:03 No.973390271
>逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない 若い頃の秀吉知らないからでは?
62 22/09/19(月)15:45:15 No.973390327
福島とか三成嫌いで豊臣のために関ヶ原で東についたやつとかいるからな
63 22/09/19(月)15:45:32 No.973390430
秀吉は長浜時代から子供はいる 淀殿がやたら言われるのは大阪の陣の時に林羅山が豊臣の正統性失くすために流したデマ
64 22/09/19(月)15:45:50 No.973390529
>逆にみっちゃんだけ何で晩年含めて豊臣サイコー!だったのか良くわからない 三成の話してるんなら一介の茶坊主から天下人の右腕まで取り立てられたんだからそうなって当然じゃない?
65 22/09/19(月)15:46:02 No.973390586
身長190だかって伝承がある武将の鎧がどう考えても160かそこら用のサイズだったわみたいな話が結構あるから 武将は数字盛るのが当たり前だったっぽいし体格の話は分からん
66 22/09/19(月)15:46:15 No.973390641
>戦国武将の身体的特徴はどこまで正しいのかよく分からん 甲冑おっきい人は大きかったんだろうなって…佐竹氏の生で見た時でっかってなったし
67 22/09/19(月)15:46:17 No.973390649
お家存続の為に敵味方に分かれるのも戦国の習いだしな
68 22/09/19(月)15:46:34 No.973390744
晩年酷いとは言っても死ぬまで天下人やれてたんだからそりゃあね
69 22/09/19(月)15:47:01 No.973390856
>お家存続の為に敵味方に分かれるのも戦国の習いだしな 真田はそれで生き残れたからな
70 22/09/19(月)15:47:36 No.973391030
>秀吉は長浜時代から子供はいる >淀殿がやたら言われるのは大阪の陣の時に林羅山が豊臣の正統性失くすために流したデマ なにこいつ?
71 22/09/19(月)15:47:44 No.973391070
>一族郎党滅ぼされて然るべきって晩年してるよね 本家筋は滅んだけどそこまではやられてない 一族郎党滅ぶべしとかやったら徳川も死なないといけないしな
72 22/09/19(月)15:47:46 No.973391075
清正も最後まで豊臣大好きで悩んだというしな…
73 22/09/19(月)15:48:14 No.973391214
三成の頃は豊臣の内輪もめだしな
74 22/09/19(月)15:48:25 No.973391272
秀吉は人望あった 豊臣家には人望があんまりなかった
75 22/09/19(月)15:48:25 No.973391275
>農民の出や兵卒の出言われてるけど幽斎と張り合ったりできるぐらい文化の才すごいんだよな猿 >家柄ないからこそめっちゃ努力したんかもしれんけど 朝廷の礼儀作法もすぐ覚えて対応できたとか聞くし頭の出来はまぁ凄かったんだろうなという感じはある
76 22/09/19(月)15:48:35 No.973391315
>晩年酷いとは言っても死ぬまで天下人やれてたんだからそりゃあね 隠居しろって言われても世継ぎが赤子じゃな… 仮にひでじをワンクッション置いても絶対禅定で揉めるだろうし
77 22/09/19(月)15:48:48 No.973391403
削除依頼によって隔離されました >駒姫と千利休の融合したなにかvs石田三成vs茶々とかいう面白すぎる構図 FGO豚は混ざってこないで
78 22/09/19(月)15:48:48 No.973391404
秀吉窯茹で好きすぎ問題
79 22/09/19(月)15:49:01 No.973391496
豊臣が主に淀君によって自爆しなければ普通に徳川も功臣の一席に収まったろうとはよく聞く話だが実際どうなんだろうな
80 22/09/19(月)15:49:57 No.973391776
秀吉の2大失敗点 秀次を殺した 家康を殺さなかった
81 22/09/19(月)15:50:19 No.973391883
へうげは小ネタと思ってたやつが史実だったりするのよくあるけど この子どもの世話役を煮殺し鋸引きはマジでやってるの?
82 22/09/19(月)15:50:27 No.973391921
削除依頼によって隔離されました >FGO豚は混ざってこないで お詳しいですね
83 22/09/19(月)15:50:45 No.973392021
novも当時としては長身じゃなかったっけ 織田家が大柄な家系なのでは
84 22/09/19(月)15:50:46 No.973392024
>家康を殺さなかった ぶっちゃけ猿でも家康殺すの無理だと思う
85 22/09/19(月)15:50:46 No.973392027
関ケ原の時点では豊臣家臣の主導権争いってだけだから仮に三成が勝ってても家康と同じ様にならないとは限らないし まあそれ以前に三成に全国の大名押さえつけられるカリスマ的な物があるかわからんのだけど
86 22/09/19(月)15:50:48 No.973392039
>家康を殺さなかった これは偉業側に入れよう
87 22/09/19(月)15:51:09 No.973392155
>豊臣が主に淀君によって自爆しなければ普通に徳川も功臣の一席に収まったろうとはよく聞く話だが実際どうなんだろうな 徳川以外に求心力がある勢力なんて目障り以外の何物でもないから 江戸幕府初期の粛清祭りでお取り潰しかクソみたいな石高にされるのがオチだと思うよ
88 22/09/19(月)15:51:29 No.973392263
>秀吉の2大失敗点 >秀次を殺した >家康を殺さなかった 秀次はともかく秀吉に家康を殺すという選択肢はない むしろ息子の秀忠共々かなり頼りにしてた
89 22/09/19(月)15:51:31 No.973392269
晩年秀吉がアレなのは変わらないだろうから徳川がまとめなかったらゴタゴタして第二次戦国時代開幕!になりそうな気はする
90 22/09/19(月)15:51:38 No.973392303
>お詳しいですね 本当にいいから 空気読めって言っても難しすぎるだろうからとにかく帰って
91 22/09/19(月)15:51:53 No.973392363
>>家康を殺さなかった >ぶっちゃけ猿でも家康殺すの無理だと思う 直接対決で勝てなかったのが運の尽きだったな
92 22/09/19(月)15:51:56 No.973392383
家康を一番頼ってたのに殺したらそれこそ豊臣終わりだよ…
93 22/09/19(月)15:51:58 No.973392392
家康もスタンスとしては秀吉の後を継いで天下を差配するのは俺だからって形だし 江戸時代でも秀吉が悪く言われることはあんまりない
94 22/09/19(月)15:52:36 No.973392593
三成の偉業は反石田の諸大名を親徳川に変化される原因つくった事だろう
95 22/09/19(月)15:52:54 No.973392679
自分にレスしてそう
96 22/09/19(月)15:53:00 No.973392715
>徳川以外に求心力がある勢力なんて目障り以外の何物でもないから >江戸幕府初期の粛清祭りでお取り潰しかクソみたいな石高にされるのがオチだと思うよ そもそも豊臣は武家じゃないのであんまりにあんまりなムーブをしていなければ公家の一員として扱うのが普通の流れになるはず
97 22/09/19(月)15:53:26 No.973392823
秀吉があと10年生きたら歴史は変わってたかな?
98 22/09/19(月)15:53:44 No.973392918
>なにこいつ? ややこれは林羅山先生 反駁をお願いします
99 22/09/19(月)15:53:45 No.973392922
小牧長久手が痛み分けで終わったからなぁ
100 22/09/19(月)15:53:51 No.973392956
三成がいなかったら徳川と豊臣がいい感じに纏まってたんじゃないかって気もする
101 22/09/19(月)15:53:58 No.973392990
>家康もスタンスとしては秀吉の後を継いで天下を差配するのは俺だからって形だし >江戸時代でも秀吉が悪く言われることはあんまりない 簒奪者の自覚はあったろうし下手に恨み作るよりは持ち上げといて権力には関わらせないというのがうまいやり方よ 信長秀吉と人間関係で滅んでるの見てるから狸はそのへんやたら上手くやった
102 22/09/19(月)15:54:28 No.973393129
ずーっと我慢してきたしな
103 22/09/19(月)15:54:48 No.973393232
>秀吉があと10年生きたら歴史は変わってたかな? 秀吉があと10年生きてたら国内の疲弊からもっと派手な内戦になってた可能性が高いと思う
104 22/09/19(月)15:54:51 No.973393243
小牧長久手は双方損しかしてねえ
105 22/09/19(月)15:54:54 No.973393258
へうげものの猿は最後まで信長公を殺した自分がこんなとこで満足して止まるわけにはいかないって思いだったのが辛すぎる
106 22/09/19(月)15:55:07 No.973393321
>三成がいなかったら徳川と豊臣がいい感じに纏まってたんじゃないかって気もする そこは淀も含めなきゃダメじゃない?
107 22/09/19(月)15:55:13 No.973393352
三成は諸大名から嫌われまくってた上に関係修復する節が見られなかったのがなぁ…
108 22/09/19(月)15:55:40 No.973393493
>三成がいなかったら徳川と豊臣がいい感じに纏まってたんじゃないかって気もする 三成よりも問題は淀殿じゃねぇのかな… 絶対けおって揉める絵面しか見えねぇもん
109 22/09/19(月)15:55:44 No.973393508
>>聚楽第の落書きの時に満面の笑顔で犯人必ず見つけ出して八つ裂きにしろよって命じてるシーンもマジ怖い >落書き犯人探さず見張り番の兵士を処罰させる家康と対になった描写いいよね >二人の価値観と統治に対するスタンスを上手に描写してる 確かに笑点が民衆か武士側か真逆だな
110 22/09/19(月)15:55:55 No.973393556
>秀吉があと10年生きたら歴史は変わってたかな? まず家康が死んで秀忠が戦争指揮するからボロカスだと思う
111 22/09/19(月)15:56:02 No.973393594
>三成がいなかったら徳川と豊臣がいい感じに纏まってたんじゃないかって気もする ないでしょ 結局一番の問題は淀殿が徳川に対して対抗心バリバリな方だし
112 22/09/19(月)15:56:05 No.973393604
なんだかんだ織田家は存続したしな…
113 22/09/19(月)15:56:07 No.973393619
まぁ淀は殺すべきだよ 迷惑なクソコテでしかないもん
114 22/09/19(月)15:56:08 No.973393624
>晩年秀吉がアレなのは変わらないだろうから徳川がまとめなかったらゴタゴタして第二次戦国時代開幕!になりそうな気はする 関ヶ原の裏で国取り始める黒田はさぁ…
115 22/09/19(月)15:56:18 No.973393666
最近だと淀殿はかなり常識的でむしろ秀頼のほうがクソみたいなどうしようもないボンボンって論のが強いんで
116 22/09/19(月)15:56:26 No.973393698
出自的に豊臣徳川どっちも信頼できなくなっても仕方なくねって思う淀君
117 22/09/19(月)15:56:49 No.973393797
>秀吉があと10年生きたら歴史は変わってたかな? どう言う方向に変わったかはわからんけど確実に変わっただろう
118 22/09/19(月)15:57:12 No.973393902
信長四男を養子にしてたとか有ったんだな それが生きてたら
119 22/09/19(月)15:57:14 No.973393919
>小牧長久手は双方損しかしてねえ 結果的に一番いい着地決めてるのぶおはなんなの…
120 22/09/19(月)15:57:24 No.973393976
血とは言うけど成り上がりの秀吉と太閤様の子供じゃ生育家庭での栄養の入り方が違うだろう 秀吉もデカくなる素質はあったのかもしれんぞ
121 22/09/19(月)15:57:32 No.973394005
秀忠が関ヶ原と大坂の陣の指揮かあ…終わったわ徳川
122 22/09/19(月)15:57:50 No.973394094
朝鮮にすら行かなかったらな家康 もう豊臣において不安要素の第一なのに家康
123 22/09/19(月)15:58:13 No.973394210
結果論でしかないが徳川がこんだけ繁栄したんだから豊臣完膚なきまでに滅ぼすのは合ってたんだよ 最後まで秀吉ワンマンだったのが豊臣の敗因
124 22/09/19(月)15:58:19 No.973394237
平和ボケしてる子も統一後には必要になるし無駄に血生臭いのも困る 家康はそこら辺バランスいい秀忠がいるのがズルい
125 22/09/19(月)15:58:20 No.973394242
秀次殺しちゃったのが1番デカいわ
126 22/09/19(月)15:58:25 No.973394274
秀吉が10年長生きするより秀長が10年長生きした方が変わったかもしれん
127 22/09/19(月)15:58:31 No.973394305
家康が不安要素だったら他の五大老なんか即座に打ち首もんだぞ
128 22/09/19(月)15:58:31 No.973394306
>出自的に豊臣徳川どっちも信頼できなくなっても仕方なくねって思う淀君 壮大な豊臣への復讐劇とかいう手垢ついた歴史もの多いのも十分納得できる過去…
129 22/09/19(月)15:58:44 No.973394369
色々な説があるとはいえ低い身分で育った秀吉秀長二人そろってUR級ってすげえよなあ なんで二人して子供に恵まれてねえんだよ
130 22/09/19(月)15:58:48 No.973394399
拾ってのは幼名か何かなの?
131 22/09/19(月)15:59:01 No.973394466
>朝鮮にすら行かなかったらな家康 >もう豊臣において不安要素の第一なのに家康 関東がクソ田舎すぎるから開発しないとなー かー残念だなー
132 22/09/19(月)15:59:45 No.973394669
>平和ボケしてる子も統一後には必要になるし無駄に血生臭いのも困る >家康はそこら辺バランスいい秀忠がいるのがズルい 秀忠がトップで戦争しなくて済んでるのが僥倖すぎる
133 22/09/19(月)15:59:45 No.973394671
>結果的に一番いい着地決めてるのぶおはなんなの… 信長の政治能力を継いだ信忠 戦闘能力を継いだ信孝 しぶとさを継いだのがのぶおだから
134 22/09/19(月)15:59:59 No.973394744
>朝鮮にすら行かなかったらな家康 >もう豊臣において不安要素の第一なのに家康 実際まあ関東の抑えは必須だったろうからね
135 22/09/19(月)16:00:30 No.973394894
そんなにダメなの秀忠
136 22/09/19(月)16:00:47 No.973394981
>拾ってのは幼名か何かなの? 不吉な名前つけて厄を遠ざけるって風習
137 22/09/19(月)16:00:51 No.973394996
朝鮮の頃の人の話聞かない秀吉が10年延長って怖くない? 有名どころが10人くらい胃に穴開けて死にそう
138 22/09/19(月)16:01:23 No.973395188
>そんなにダメなの秀忠 統治に関してはURよ 幕府の2代目としては日本史上最上位
139 22/09/19(月)16:01:34 No.973395222
>そんなにダメなの秀忠 めちゃくちゃ優秀だよ 関ヶ原の遅参はどうしようもない不可抗力だし実際に戦争で弱いかなんかはほぼ未知数
140 22/09/19(月)16:02:19 No.973395450
>>朝鮮にすら行かなかったらな家康 >>もう豊臣において不安要素の第一なのに家康 >関東がクソ田舎すぎるから開発しないとなー >かー残念だなー そもそも勝てない相手に命令できないしな
141 22/09/19(月)16:02:19 No.973395452
>色々な説があるとはいえ低い身分で育った秀吉秀長二人そろってUR級ってすげえよなあ >なんで二人して子供に恵まれてねえんだよ 秀長が野心出さなかったのはすげぇ幸運だと思うわ
142 22/09/19(月)16:02:23 No.973395472
十年延長して朝鮮占領してたら条約なにそれ?ってノリで破ってくる中国相手に延々疲弊しそう
143 22/09/19(月)16:02:33 No.973395526
センゴクの晩年猿の老醜いいよね三成にすら早く死んでよ~ってされる
144 22/09/19(月)16:02:33 No.973395527
>結果論でしかないが徳川がこんだけ繁栄したんだから豊臣完膚なきまでに滅ぼすのは合ってたんだよ >最後まで秀吉ワンマンだったのが豊臣の敗因 別に完膚なきほどと言うほどは潰してない むしろ秀忠も義理とは言え羽柴の名と寵愛を受けた秀吉の系譜なのでむしろ利用したからうまく行ったほう
145 22/09/19(月)16:02:58 No.973395659
>朝鮮の頃の人の話聞かない秀吉が10年延長って怖くない? >有名どころが10人くらい胃に穴開けて死にそう 多分日本国内相当ボロボロになると思う 史実の段階でもかなり酷いことになってたしあの時点でもだいぶ求心力失って三成筆頭に取次がヤバいレベルで恨まれてる
146 22/09/19(月)16:03:00 No.973395668
基本的に自業自得がテーマの作品で秀吉だけはいい最期を迎えたよな
147 22/09/19(月)16:03:03 No.973395679
二代目は父親がギラついてた時期見てる方が安定する気がする
148 22/09/19(月)16:03:07 No.973395697
>拾ってのは幼名か何かなの? ちなみに夭折した兄の幼名も棄だ
149 22/09/19(月)16:03:11 No.973395716
>朝鮮にすら行かなかったらな家康 >もう豊臣において不安要素の第一なのに家康 秀吉とズッ友だから許されるし…
150 22/09/19(月)16:03:16 No.973395752
戦国時代現役勢から見たらその息子世代とか戦に関しては力不足を感じたりするかも知れん
151 22/09/19(月)16:03:29 No.973395804
>拾ってのは幼名か何かなの? そう 大事なものほど無くなりやすいから最初の子には捨丸って名付けたんだけど早死にしちゃったから二人目には捨てるの反対で拾って名付けた
152 22/09/19(月)16:03:39 No.973395854
秀忠は遅刻で怒られるって強行軍して兵疲れさせたり 大阪でいいから全軍突撃でやってしまいましょうって進言してパパに怒られるぐらいだよ
153 22/09/19(月)16:04:00 No.973395949
>基本的に自業自得がテーマの作品で秀吉だけはいい最期を迎えたよな 親の因果に子が報うというやつだ まぁ子にも因果はあったのかもしれんが
154 22/09/19(月)16:04:12 No.973395996
>不吉な名前つけて厄を遠ざけるって風習 なになに丸のまるも本来はうんこのことなんだよね
155 22/09/19(月)16:04:13 No.973396005
>秀忠は遅刻で怒られるって強行軍して兵疲れさせたり >大阪でいいから全軍突撃でやってしまいましょうって進言してパパに怒られるぐらいだよ これはパパ不安
156 22/09/19(月)16:04:19 No.973396030
朝鮮攻めるわーって言った時の家臣の心の声を知りたい
157 22/09/19(月)16:05:09 No.973396291
>朝鮮攻めるわーって言った時の家臣の心の声を知りたい (信長コンプレックスもここまで来たのか)
158 22/09/19(月)16:05:52 No.973396520
>不吉な名前つけて厄を遠ざけるって風習 これ外国でも似たような風習あるのが面白い
159 22/09/19(月)16:06:03 No.973396573
やりまくりだったはずなのになんで子供に困ってるんだろうと思っていた
160 22/09/19(月)16:06:36 No.973396739
秀忠は戦ダメって言われまくってるけど本当にダメだったか定かではない まあ優秀な奴をダメだって事にする意味あんまないけど 特に世継ぎなんだし 政治は優秀
161 22/09/19(月)16:06:41 No.973396767
利休駒姫石田が揃ったカルデアに猿まで来た日には交通事故にも程がある
162 22/09/19(月)16:06:46 No.973396799
のぶおは最終的に大阪からも抜けて生き残るのすげぇよ…
163 22/09/19(月)16:07:00 No.973396865
ひでじ殺さなきゃ良かったのにと思わんでもない
164 22/09/19(月)16:07:02 No.973396877
>利休駒姫石田が揃ったカルデアに猿まで来た日には交通事故にも程がある まだ言ってんのか
165 22/09/19(月)16:07:11 No.973396916
関白じゃくて征夷大将軍になってたらもっと違う歴史になってたのかな
166 22/09/19(月)16:07:16 No.973396939
センゴクの作者が今コミック乱で関ケ原前夜の漫画描いてるけど 家康は秀吉の唐入りの後始末をしつつ とにかく天下に乱が起らぬように目先の事に集中するキャラとして描かれてる
167 22/09/19(月)16:07:17 No.973396943
>やりまくりだったはずなのになんで子供に困ってるんだろうと思っていた いうてオギノ式が生まれるまでは妊娠率あんま高くないし…
168 22/09/19(月)16:07:48 No.973397097
政治面で下げられたことはないよ秀忠 戦にまつわる逸話がどれもダメだからネタになってるだけで 一国一城令とか禁教令の前段階とかも秀忠だからね
169 22/09/19(月)16:08:29 No.973397297
>関白じゃくて征夷大将軍になってたらもっと違う歴史になってたのかな 別に変わらんだろ
170 22/09/19(月)16:08:47 No.973397389
学校でも徳川の治世200年は秀忠家光の段階で完成されたって習うもんね
171 22/09/19(月)16:08:55 No.973397426
>関白じゃくて征夷大将軍になってたらもっと違う歴史になってたのかな 百姓の出なので征夷大将軍にはなれないから関白になったので…
172 22/09/19(月)16:09:06 No.973397492
猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの
173 22/09/19(月)16:09:14 No.973397528
>基本的に自業自得がテーマの作品で秀吉だけはいい最期を迎えたよな 晩年にこれまでの因果が一斉に押し寄せてきて散々苦しんで苦しみ抜いて死ぬ間際になんかいい感じになるんだ 宗匠も殿下もゲヒ殿も
174 22/09/19(月)16:09:18 No.973397557
この時代までやらないだろうけど信長のシェフの秀吉はどうなるだろう
175 22/09/19(月)16:09:30 No.973397612
へうげとセンゴク読んで 豊臣はなんとなく分かった!
176 22/09/19(月)16:09:33 No.973397623
>関白じゃくて征夷大将軍になってたらもっと違う歴史になってたのかな 関白なれるのに征夷大将軍になる必要もないしなあ… 秀頼時代のときの貴族相手のゴタゴタはちょっと減るかもしれんけどこれは関白を持ち回りじゃなくて豊臣世襲にしようとしたこと以外にも官位ばらまきの方の影響もあるしなあ
177 22/09/19(月)16:09:34 No.973397630
>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの 朝鮮出兵させる
178 22/09/19(月)16:09:42 No.973397684
>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの どうもできん 長生きして先に死んでもらえたらワンチャンあったかも
179 22/09/19(月)16:09:49 No.973397726
その後が徳川で締め付け一方だから余計に秀吉は人気がある
180 22/09/19(月)16:09:53 No.973397754
>なんで二人して子供に恵まれてねえんだよ 娘二人はちゃんと育ったし…
181 22/09/19(月)16:10:08 No.973397825
>>関白じゃくて征夷大将軍になってたらもっと違う歴史になってたのかな >百姓の出なので征夷大将軍にはなれないから関白になったので… そもそも単純に征夷大将軍と関白では征夷大将軍のほうが難易度低くて格下だし
182 22/09/19(月)16:10:12 No.973397849
>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの 跡継ぎにする
183 22/09/19(月)16:10:25 No.973397904
>>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの 今までの恩義がかなりあるしどうしようもない
184 22/09/19(月)16:10:40 No.973397983
>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの 秀頼が成人するまで生き延びて徳川家と婚姻結んでおくとか…?
185 22/09/19(月)16:10:41 No.973397988
別に猿は家康を嫌ってたとか権力持たせたくなかったとかではないので奉行達が死後に調子乗るのをやめさせる方向じゃねぇかな
186 22/09/19(月)16:10:49 No.973398033
武家のトップは家康に譲って豊臣は公家の方行くのが一番丸いかな…
187 22/09/19(月)16:10:58 No.973398075
家康がどうこうじゃなくて死ぬ前に後付を20くらいの年齢にしてしっかり引き継ぎをすませておく事が重要だった
188 22/09/19(月)16:11:13 No.973398151
>秀頼が成人するまで生き延びて徳川家と婚姻結んでおくとか…? 千姫の存在を無視してやるな
189 22/09/19(月)16:11:40 No.973398264
関ヶ原に間に合えと言うのはそもそも滅茶苦茶な話なので… でも家康は実際キレたらしいのでよくわからない 八つ当たりしただけかもしれない
190 22/09/19(月)16:11:41 No.973398278
そもそも家康京に登れないようにちゃんと領地変えてたし対策してるよ なんか勝手に江戸が首都とかいい出したけど…
191 22/09/19(月)16:11:42 No.973398283
>武家のトップは家康に譲って豊臣は公家の方行くのが一番丸いかな… それを断固拒否してぶち壊したやつが居ましてね 豊臣秀頼っていうんですけど
192 22/09/19(月)16:11:48 No.973398310
>別に猿は家康を嫌ってたとか権力持たせたくなかったとかではないので奉行達が死後に調子乗るのをやめさせる方向じゃねぇかな むしろ秀吉は積極的に徳川の権力強化してたほうだからな…
193 22/09/19(月)16:12:08 No.973398411
秀忠は家康が長生きして睨み利かせてたから代替わりもスムーズに行ったけど 猿がさらに長生き混乱の元でしかないのがな…
194 22/09/19(月)16:12:37 No.973398573
>>秀頼が成人するまで生き延びて徳川家と婚姻結んでおくとか…? >千姫の存在を無視してやるな そういやもうやってたわ うーん、やっぱその状態で秀頼が成長するまで生き延びてまともな状態で継承するしかなかったんじゃ?
195 22/09/19(月)16:12:40 No.973398584
そもそも信長が家康と仲良しの松徳同名だしそれ無視して冷遇したら信長配慮して政権取った秀吉の基本が崩れる
196 22/09/19(月)16:12:51 No.973398641
>家康がどうこうじゃなくて死ぬ前に後付を20くらいの年齢にしてしっかり引き継ぎをすませておく事が重要だった 家康が天下取らなかったら豊臣の家は安泰だったかっていったらそんなことないからな
197 22/09/19(月)16:13:26 No.973398836
家康は多分地盤が盤石だったら従った感あるからなあ 引き継ぎほぼ無しで死んでいった秀吉が悪い
198 22/09/19(月)16:13:29 No.973398857
>秀頼が成人するまで生き延びて徳川家と婚姻結んでおくとか…? 秀吉は遺言で家康くんと秀忠は親戚関係なんだから秀頼のこと頼んだよ!って残すくらいにその辺はガチガチにしてた
199 22/09/19(月)16:13:54 No.973398986
秀吉が死んでて毛利とか上杉が言う事聞くわけないからな
200 22/09/19(月)16:13:56 No.973398994
>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの 死んだら茶々をやるって遺しとけば良かった
201 22/09/19(月)16:14:02 No.973399016
お互い可愛い可愛い子と孫をラブラブチュッチュさせたんだ将来は安泰なはずなんだ
202 22/09/19(月)16:14:14 No.973399083
関東に追放?して跡継ぎの事も家康にめっちゃ頼んで死んでるよね確か それでダメなんだからどうしようもない
203 22/09/19(月)16:14:22 No.973399131
>それを断固拒否してぶち壊したやつが居ましてね >豊臣秀頼っていうんですけど 喜連川の扱いみるに普通に存続する目あったよなあ
204 22/09/19(月)16:14:46 No.973399248
センゴクの秀吉はボケられて幸せだったかもしれん へうげものの秀吉は素面のまま統治者やらなきゃ行けなかったから強迫観念でかわいそうに過ぎる 朝鮮出兵二度目を決めるシーンなんか悲痛すぎて誰も得してない…
205 22/09/19(月)16:14:47 No.973399262
家康弱体化しても結局豊臣家の求心力はゴミになっていって戦国再びエンドじゃねえかな
206 22/09/19(月)16:14:55 No.973399296
家康が突然死する
207 22/09/19(月)16:15:17 No.973399405
まぁ織田徳川豊臣(木下)はちゃんと天皇家として受け継がれてるし…
208 22/09/19(月)16:15:31 No.973399479
>>猿の立場では家康についてはどうしておくのが正解だったの >死んだら茶々をやるって遺しとけば良かった 分かりました謀反します
209 <a href="mailto:伊達政宗">22/09/19(月)16:15:46</a> [伊達政宗] No.973399548
>家康弱体化しても結局豊臣家の求心力はゴミになっていって戦国再びエンドじゃねえかな スッ
210 22/09/19(月)16:15:54 No.973399599
親族衆の数が少ないとどうしても世代交代で失敗するよね
211 22/09/19(月)16:15:58 No.973399629
茶々の性格がアレだったらどっちにしろ反乱しそう
212 22/09/19(月)16:16:25 No.973399748
スペインに使者送って徳川攻撃しようぜ!って呼びかけたやついたな…
213 22/09/19(月)16:16:41 No.973399833
江戸はめっちゃ要所でだからこそ家康に頼んだんだからな
214 22/09/19(月)16:16:51 No.973399878
頼んだぞ!支倉!
215 22/09/19(月)16:16:54 No.973399895
二代目が分別付く年になる前に初代が死んだら まあ保たんわな普通 統治対象も大名家ですらなく日本そのものだったわけで
216 22/09/19(月)16:17:27 No.973400052
関東開発の負担と近畿の地震に朝鮮の経過次第で国力で家康ぶっちぎり状態にもならなかったんだろうけど…
217 22/09/19(月)16:17:27 No.973400053
地震来なきゃ徳川も滅ぼされてた可能性が高いんで徳川と豊臣に決定的な差があったとも言えない
218 22/09/19(月)16:17:35 No.973400086
>江戸はめっちゃ要所でだからこそ家康に頼んだんだからな 同時に京から遠いし一石二鳥のハズだった
219 22/09/19(月)16:17:58 No.973400190
ダテマはさあ…
220 22/09/19(月)16:18:06 No.973400232
何が悪いってこんな時期に産まれてくるのが悪い
221 22/09/19(月)16:18:09 No.973400241
>朝鮮の経過次第で国力で家康ぶっちぎり状態にもならなかったんだろうけど… これはありそうだね 朝鮮大勝利してたら秀吉政権続きそう
222 22/09/19(月)16:18:14 No.973400275
>江戸はめっちゃ要所でだからこそ家康に頼んだんだからな 京に政権置くと東のことってわからんからな…
223 22/09/19(月)16:18:26 No.973400326
たぬき最低だな
224 22/09/19(月)16:18:46 No.973400415
武家政権どころか人臣の最高峰に行って姓もらってと前例のない政権運営なんて全盛期の秀吉じゃなきゃ無理だったんだよ 公家と武家とのバランス感覚がタイトロープすぎる
225 22/09/19(月)16:18:58 No.973400465
>家康弱体化しても結局豊臣家の求心力はゴミになっていって戦国再びエンドじゃねえかな 乱世乱世乱世を止めようとしたら豊臣か徳川がガチガチの一強にならざるを得ないよね 乱世ダラダラできるならまだしも南蛮見えてるから時間ないと認識してたろうし
226 22/09/19(月)16:19:12 No.973400540
>何が悪いってこんな時期に産まれてくるのが悪い それはそう 豊臣のことだけ考えると産まれてこないほうが絶対良かった
227 22/09/19(月)16:20:05 No.973400802
南蛮も新教国の存在を秀吉の頃に知るから戦国のままでも旧教その他とのバランス感覚があれば乗り切れるだろう
228 22/09/19(月)16:20:20 No.973400860
秀頼が生まれるの10年早かったら相当違ってたかな…
229 22/09/19(月)16:20:41 No.973400958
実質茶々の傀儡政権じゃないの? 誰も言う事聞かんだろ
230 22/09/19(月)16:21:07 No.973401093
ちなみに秀頼は197cm161kgもあった
231 22/09/19(月)16:21:26 No.973401184
体重おもすぎね? デブ?
232 22/09/19(月)16:21:46 No.973401285
>ちなみに秀頼は197cm161kgもあった 身長もさることながら体重スゲェな… これ絶対長生きできないね…
233 22/09/19(月)16:21:59 No.973401354
このサルすごいいい死に方はしてるんだけど まあオレが死んだら家康くんが天下取るわな!!って割り切ってどうせ夢よだからある意味一番最悪というか…
234 22/09/19(月)16:22:01 No.973401361
>それはそう >豊臣のことだけ考えると産まれてこないほうが絶対良かった ひでじが継いでたら秀頼と違っていい歳だし豊臣割れる様な内乱も起きなさそうだな
235 22/09/19(月)16:22:18 No.973401451
>ちなみに秀頼は197cm161kgもあった 身長の高さ差し引いてもデブすぎね
236 22/09/19(月)16:22:25 No.973401494
>スッ お前も晩年はクソコテ化してたな
237 22/09/19(月)16:22:41 No.973401569
食わせすぎだろ 甘やかされたボンボンだったら余計に無理無理
238 22/09/19(月)16:23:38 No.973401822
大体子供生まれないから兄弟に継がせたけどそのあと子供が生まれるのは悪いフラグでしかまいよね
239 22/09/19(月)16:23:51 No.973401880
実際どういう性格だったかはいまいちわからんけど 秀忠に比べるとどう考えても二代目をやれる育ち方をしてないんだよな秀頼…
240 22/09/19(月)16:24:15 No.973401995
鋸引きってあれだよね 首以外地中に埋めて通りがかった人が一漕ぎしてまた次の人が一漕ぎして…って陵遅刑
241 22/09/19(月)16:24:52 No.973402179
>農民の出や兵卒の出言われてるけど幽斎と張り合ったりできるぐらい文化の才すごいんだよな猿 >家柄ないからこそめっちゃ努力したんかもしれんけど 利休の対極の野暮みたいに言われる金の茶室 実際に中に入るとすごいサイケ空間で気持ちいいらしい
242 22/09/19(月)16:25:34 No.973402383
秀吉は遺言で家康が権力握ることを前提に秀頼の後見を頼んだのは最期まで先見の妙があったとも言える あとは秀吉がどうこうできることもないし
243 22/09/19(月)16:26:10 No.973402551
>鋸引きってあれだよね >首以外地中に埋めて通りがかった人が一漕ぎしてまた次の人が一漕ぎして…って陵遅刑 普通に竹の鋸でやるやつじゃない?
244 22/09/19(月)16:26:29 No.973402647
>>農民の出や兵卒の出言われてるけど幽斎と張り合ったりできるぐらい文化の才すごいんだよな猿 >>家柄ないからこそめっちゃ努力したんかもしれんけど どの描写見てもIQが超天才クラスなんだろうなって… コミュ力もあるジーニアスとかそりゃ天下も取るわ
245 22/09/19(月)16:27:00 No.973402808
>>朝鮮の経過次第で国力で家康ぶっちぎり状態にもならなかったんだろうけど… >これはありそうだね >朝鮮大勝利してたら秀吉政権続きそう 大陸に派遣された誰かが暴走しそう
246 22/09/19(月)16:27:00 No.973402810
豊臣家の存続は願ってたけど豊臣政権の存続はあんまし気にしてなかったきがする
247 22/09/19(月)16:27:03 No.973402826
城造りも上手いんだっけ天才すぎる
248 22/09/19(月)16:27:09 No.973402850
>鋸引きってあれだよね >首以外地中に埋めて通りがかった人が一漕ぎしてまた次の人が一漕ぎして…って陵遅刑 やり方は変わったけど刑罰としては明治2年まで残ってたと言う
249 22/09/19(月)16:27:38 No.973402983
>実際どういう性格だったかはいまいちわからんけど >秀忠に比べるとどう考えても二代目をやれる育ち方をしてないんだよな秀頼… 結局育てた人間が悪い
250 22/09/19(月)16:27:51 No.973403043
>大陸に派遣された誰かが暴走しそう ちょっちゅね
251 22/09/19(月)16:27:55 No.973403072
通りがかりたくね~~~
252 22/09/19(月)16:29:19 No.973403471
>とにかく天下に乱が起らぬように目先の事に集中するキャラとして描かれてる イ←こん位か‥‥‥? カ ン
253 22/09/19(月)16:29:48 No.973403602
江戸時代には罪人を晒し者にするだけで鋸は飾りだったんだけど 江戸っ子がマジで挽き始めたので役人を見張りに立てる羽目になった鋸挽き
254 22/09/19(月)16:30:13 No.973403719
やっぱりたぬきが一番だな
255 22/09/19(月)16:30:44 No.973403873
>江戸時代には罪人を晒し者にするだけで鋸は飾りだったんだけど >江戸っ子がマジで挽き始めたので役人を見張りに立てる羽目になった鋸挽き 江戸っ子ばかわはー
256 22/09/19(月)16:31:41 No.973404153
過ぎたるに楽しみを知った後の利休なら金の茶室も自分の趣味じゃないけどセンスは認めてたかな
257 22/09/19(月)16:33:52 No.973404817
淀殿ってそんなアレな人だったのか…
258 22/09/19(月)16:36:38 No.973405670
早逝しただけで子供は3人くらいいたからタネがないは単なるゴシップ
259 22/09/19(月)16:38:03 No.973406152
>淀殿ってそんなアレな人だったのか… まあ経歴考えたらわからなくもない
260 22/09/19(月)16:38:05 No.973406169
そもそも秀吉も家康も存命時は天下取る気さらさらなかっただろう 厚遇してたし