虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/09/18(日)17:37:27 ID:/jirQtnI スター... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/18(日)17:37:27 ID:/jirQtnI /jirQtnI No.973029479

スターリングラードにかつてあった有名な像 よく見たらワニ囲んで何やってんの?

1 22/09/18(日)17:38:20 No.973029808

マイムマイムかな…

2 22/09/18(日)17:39:45 No.973030305

組織的強制売春とほかいろいろの抗議

3 22/09/18(日)17:42:34 No.973031289

東日本大震災が出てくるスターリングラードはここの攻防戦やって面白い

4 22/09/18(日)17:42:45 ID:/jirQtnI /jirQtnI No.973031361

>スターリングラードにかつてあった有名な像 >よく見たらワニ囲んで何やってんの? バルマレイの泉はロシアの有名な詩「おおわるもののバルマレイ」が元になってる ちいさなこどもたち どんなことがあっても アフリカにはいくな アフリカにはいくんじゃないぞ アフリカにはさめがいる アフリカにはゴリラがいる アフリカにはおおきなおっかないワニがいる という感じの詩で、最後には悪者の「バルマレイ」が出てくるんだけど機転を利かせた子供たちによってワニに食べられる この像はワニのお腹の中にいるバルマレイを子供たちが煽ってるところ

5 22/09/18(日)17:44:30 No.973031989

あいつ

6 22/09/18(日)17:44:42 No.973032063

また俺の人生に出番のなさそうな知識が増えた

7 22/09/18(日)17:45:09 ID:/jirQtnI /jirQtnI No.973032213

アフリカにはおそろしくて アフリカにはこわーい バルマレイがいる アフリカじゅうをかけまわり こどもたちをぱっくりたべる がつがつのわるもの バルマレイがいるんだ! ターニャとワーニャはまっしぐら アフリカへ!アフリカへ! ふたりはアフリカじゅうをはねまわり いちじくややしのみをひっちぎる うわーいアフリカ! これがアフリカ! 子どもたちはサイにまたがり、さめのカクラークを驚かせて、カバをくすぐって、いたずらし放題! そこで登場バルマレイ!

8 22/09/18(日)17:46:12 ID:/jirQtnI /jirQtnI No.973032608

子どもたちは恐ろしさにガクガク震え 泣いて助けを乞うけれども バルマレイは聞いてくれないよ 大きな焚き火をもやして子どもたちをごちそうだぞ、とにらみつけるよ そこへやって来たのは飛行機に乗ったアー・イタイ博士! アー・イタイ博士が子どもたちに駆け寄り バルマレイを説得したけれど バルマレイは全く言うことを聞いてくれず博士を焚き火の中へとポイ! ジリジリ焦げてアー・イタイ!!

9 22/09/18(日)17:46:14 No.973032622

ロシア語版ミル貝でも記述短めだけどあっちでもマイナーなのかな

10 22/09/18(日)17:47:06 No.973032949

ワニのゲーナとかじゃないのか

11 22/09/18(日)17:47:11 No.973032984

俺にはこの童謡が本物がどうかわからない

12 22/09/18(日)17:47:41 ID:/jirQtnI /jirQtnI No.973033167

そしたら向こうからやってきたのは だれがやってきた?それはゴリラ ゴリラがワニのクロカジールを連れてきた! クロカジールはバルマレイをひとのみ! 子どもたちは大喜び! ワニのお腹の中で反省したバルマレイ バルマレイはいい人になると宣言! 子どもたちはレニングラードへバルマレイを連れて帰ろうと言い、バルマレイは大喜び 子どもたちのために、あげまんじゅうと、ケーキ、おいしいビスケットも焼いちゃう!と大はしゃぎ! ハッピーエンド

13 22/09/18(日)17:48:30 ID:/jirQtnI /jirQtnI No.973033488

>ワニのゲーナとかじゃないのか このワニの名前はクロカジールです

14 22/09/18(日)17:48:49 No.973033616

ゴリラはやさしいな

15 22/09/18(日)17:49:01 No.973033707

右奥にクリーチャーが居ないか

16 22/09/18(日)17:49:44 No.973033953

ワニとかサメとか子供の歌に親和性が高いのね

17 22/09/18(日)17:50:20 No.973034169

ロシア人のワニ好きは異常 なんでなの…

18 22/09/18(日)17:50:58 No.973034443

>クロカジール なんとなくだけど原語だとクロコ+噛む系の名前で 邦訳するときに齧る→カジールにしてそう

19 22/09/18(日)17:51:32 No.973034666

街の名前がスターリングラードなので占領しようぜとちょび髭が ほんとは素通りしてもよかったのに占領しようと躍起になった結果 ソ連にもメンツがあったため結局ろくでもないことになったとか聞いた

20 22/09/18(日)17:51:39 No.973034712

なんかロシアにいるわけでもないのにクロコダイルとかアリゲーターとか兵器や車の名前につけるよね

21 22/09/18(日)17:52:14 No.973034919

>>クロカジール >なんとなくだけど原語だとクロコ+噛む系の名前で >邦訳するときに齧る→カジールにしてそう 普通にKrokodilでクロカジールって読むっぽい

22 22/09/18(日)17:52:24 No.973034989

住民皆殺しにする勢いだったナチス怖いね

23 22/09/18(日)17:53:04 No.973035204

どっかのFPSで再現されてそう

24 22/09/18(日)17:53:59 No.973035522

もっと北のイメージがあったけどウクライナ南西の少し先なのね 先の油田を狙ってたんだっけ?

25 22/09/18(日)17:54:46 No.973035776

スターリンの町って名前にちょび髭が固執した

26 22/09/18(日)17:55:08 No.973035913

>なんかロシアにいるわけでもないのにクロコダイルとかアリゲーターとか兵器や車の名前につけるよね ロシアにはワニいるぞ MGS3やればわかる

27 22/09/18(日)17:56:06 No.973036240

>組織的強制売春とほかいろいろの抗議 これは何だったの?

28 22/09/18(日)17:56:08 No.973036250

>ソ連にもメンツがあったため結局ろくでもないことになったとか聞いた 一応人口60万の大工業都市なんだぞ ドイツ軍撤退後の人口9800人になったけど

29 22/09/18(日)17:57:02 No.973036568

>>ソ連にもメンツがあったため結局ろくでもないことになったとか聞いた >一応人口60万の大工業都市なんだぞ >ドイツ軍撤退後の人口9800人になったけど みんなよその街に行っちゃったのか

30 22/09/18(日)17:57:24 No.973036705

>街の名前がスターリングラードなので占領しようぜとちょび髭が >ほんとは素通りしてもよかったのに占領しようと躍起になった結果 >ソ連にもメンツがあったため結局ろくでもないことになったとか聞いた 普通にヴォルガ河流域の要所でコーカサスからの石油輸送するのに必須なのにいつまでもこの俗説言ってる子いるな…

31 22/09/18(日)17:58:04 No.973036896

>もっと北のイメージがあったけどウクライナ南西の少し先なのね >先の油田を狙ってたんだっけ? ここ自体が流通網の要なんでどうきても抑えたかった なんかいつの間にかメンツの問題になった

32 22/09/18(日)17:58:10 No.973036930

ソ連版肝練りとかじゃないんだ

33 22/09/18(日)17:58:43 No.973037131

スターリングラードだったと思うけど包囲された時に研究所か何かで木か何かの中の単蛋白質細胞を培養して食料にしてたとか本で読んでへーって思った

34 22/09/18(日)17:58:47 No.973037152

寄り道せずモスクワ先に攻めたほうがよかったのでは

35 22/09/18(日)17:58:47 No.973037156

理屈よりドラマのほうがおもしろいからな

36 22/09/18(日)17:59:09 No.973037294

>ハッピーエンド あの…博士は…?

37 22/09/18(日)17:59:30 No.973037410

なんでアフリカなのかと思ったがアー・イタイ博士の元になったのがドクタードリトルでそっちから来てるのね

38 22/09/18(日)18:00:10 No.973037641

>普通にヴォルガ河流域の要所でコーカサスからの石油輸送するのに必須なのにいつまでもこの俗説言ってる子いるな… 嘘でもそっちの方が面白いだろ?

39 22/09/18(日)18:00:33 No.973037769

>寄り道せずモスクワ先に攻めたほうがよかったのでは 前の年にそれに失敗したからこっち攻めてるんです…

40 22/09/18(日)18:01:50 No.973038244

仰々しい名前付いてるだけあって結構な要所なんだな

41 22/09/18(日)18:02:01 No.973038315

>対ソ宣戦せず足場固めたほうがよかったのでは

42 22/09/18(日)18:02:06 No.973038343

第六軍が壊滅したのはここだっけ

43 22/09/18(日)18:04:05 No.973039049

スター リング ラードだとしばらく勘違いしてたでぶぅ

44 22/09/18(日)18:04:05 No.973039055

>スターリングラードだったと思うけど包囲された時に研究所か何かで木か何かの中の単蛋白質細胞を培養して食料にしてたとか本で読んでへーって思った レニングラード包囲戦だとアンティーク家具を燃やして暖を取るしか無かったり 本の接着剤である糊を食ったり食える種子をコレクションしてた学者が結局口にできずに餓死したり色々壮絶…

45 22/09/18(日)18:04:20 No.973039139

ちょび髭が変な意地張って解任!解任!してなければ… と思ったけどそれちょび髭の話全部に言えることだったわ

46 22/09/18(日)18:04:28 No.973039181

>>寄り道せずモスクワ先に攻めたほうがよかったのでは >前の年にそれに失敗したからこっち攻めてるんです… クルスク大戦車戦とか? ウクライナのすぐ近くでもう少しでモスクワだったのね

47 22/09/18(日)18:04:49 No.973039283

>スターリングラードだったと思うけど包囲された時に研究所か何かで木か何かの中の単蛋白質細胞を培養して食料にしてたとか本で読んでへーって思った 末期のドイツ軍の防衛隊は一日の食料食パン一枚だったとか

48 22/09/18(日)18:05:37 No.973039549

第六軍を空から養う

49 22/09/18(日)18:05:38 No.973039555

>>>寄り道せずモスクワ先に攻めたほうがよかったのでは >>前の年にそれに失敗したからこっち攻めてるんです… >クルスク大戦車戦とか? >ウクライナのすぐ近くでもう少しでモスクワだったのね モスクワの戦い 1941年 スターリングラード攻防戦 1942年 クルスクの戦い 1943年 だぞ

50 22/09/18(日)18:05:55 No.973039634

>クルスク大戦車戦とか? クルスクはこの5ヶ月後

51 22/09/18(日)18:06:20 No.973039761

>スターリングラードだったと思うけど包囲された時に研究所か何かで木か何かの中の単蛋白質細胞を培養して食料にしてたとか本で読んでへーって思った スターリングラードにはソ連の種子標本コレクションを収めた農業研究所があってドイツ軍に略奪・破壊されてるんだけど戦前にコレクションの大半がよそへ避難していたので無事だった よりにもよって避難先がレニングラードでこっちでも包囲戦で飢え死にしながら種芋を守る破目に ついでに半年ほど前にはロシア軍にも吹っ飛ばされた

52 22/09/18(日)18:06:34 No.973039833

>レニングラード包囲戦 映画で名スナイパーの主人公が小銃も与えられないで突撃して 倒れた同志の使え命令されてたのが一番印象に残ったよ

53 22/09/18(日)18:07:46 No.973040252

>映画で名スナイパーの主人公が小銃も与えられないで突撃して >倒れた同志の使え命令されてたのが一番印象に残ったよ それスレ画

54 22/09/18(日)18:08:49 No.973040609

肝練りみたいなのしてるのかと思った 手を離しちゃならん!手を離したものは裏切り者だ!ワニに食われるやつは運の悪いやつだ! みたいな

55 22/09/18(日)18:09:00 No.973040685

実際兵器が不足してたのはドイツ本国から死ぬほど距離が離れてたドイツ側だったという

56 22/09/18(日)18:09:02 No.973040697

モスクワにもつながるボルガ水運をしめあげられるのはそうだが ドイツが利用できるような位置取りじゃないよ コーカサス油田占領したあかつきの輸送手段はなんも目処ついてないし

57 22/09/18(日)18:09:03 No.973040705

>>普通にヴォルガ河流域の要所でコーカサスからの石油輸送するのに必須なのにいつまでもこの俗説言ってる子いるな… >嘘でもそっちの方が面白いだろ? いや…

58 22/09/18(日)18:10:00 No.973041057

督戦隊が後ろから逃げてくる味方を機銃掃射!ってシーンは有名だけど 実際にああいうことしてたのはガチでやばかったほんの一時期なんだよね

59 22/09/18(日)18:10:12 No.973041119

レニングラードは包囲に参加するようフィンランド軍にドイツが圧力かけたんだけど (これに参加したら絶対戦後因縁つけられるな…) って判断したフィンランドはロクに参加しなかった

60 22/09/18(日)18:10:24 No.973041192

>>普通にヴォルガ河流域の要所でコーカサスからの石油輸送するのに必須なのにいつまでもこの俗説言ってる子いるな… >嘘でもそっちの方が面白いだろ? 何人死んでるよ

61 22/09/18(日)18:10:36 No.973041265

>実際にああいうことしてたのはガチでやばかったほんの一時期なんだよね 普通ガチでやばくてもやらんのよ

62 22/09/18(日)18:11:05 No.973041439

書き込みをした人によって削除されました

63 22/09/18(日)18:11:29 No.973041589

>>実際にああいうことしてたのはガチでやばかったほんの一時期なんだよね >普通ガチでやばくてもやらんのよ 攻めてきてんのが普通じゃねえだろ

64 22/09/18(日)18:11:41 No.973041667

>嘘でもそっちの方が面白いだろ? 偉人の名言(言ってない)のスレも伸びるしそうだねx1

65 22/09/18(日)18:12:36 No.973041993

一応督戦隊による死傷者は一万三千人と記録は残ってる そこまでやって守り切ったから勝ったんだが…

66 22/09/18(日)18:13:13 No.973042195

というかロシアとアフリカって接点あったの?

67 22/09/18(日)18:15:24 No.973042958

包囲下の市民軍だからああ用いられたってだけで サブマシンガンを標準火器としてどんどん配るようなとこだよ赤軍は

68 22/09/18(日)18:15:36 No.973043026

書き込みをした人によって削除されました

69 22/09/18(日)18:16:21 No.973043296

博士焼いてから反省するな

70 22/09/18(日)18:16:39 No.973043411

>実際兵器が不足してたのはドイツ本国から死ぬほど距離が離れてたドイツ側だったという 小火器とかは鹵獲品で誤魔化せるけど車両がな…

71 22/09/18(日)18:17:23 No.973043648

>というかロシアとアフリカって接点あったの? ない ロシア的には何か常にあったかくて空が晴れてて食べ物がある楽園的な幻想郷みたいなもん ヨーロッパからみたオリエントとかそんな感じの現実とは違う理想化されたアフリカがある

72 22/09/18(日)18:17:37 No.973043732

戦車工場がある工業都市を無視してもいいとな

73 22/09/18(日)18:18:43 No.973044132

人間だけが耐えるのだ 神よ 何故我らを見捨て給うたのか

74 22/09/18(日)18:19:29 No.973044404

クルスク戦車戦も神話だったというか本当はそんな激戦でもなかったみたいな話も出てきてるからな

75 22/09/18(日)18:19:43 No.973044500

スレ画あの死んだ振りして狙撃する噴水なの?

76 22/09/18(日)18:20:11 No.973044697

あったかいってだけでロシア人にとっては天国だろ

77 22/09/18(日)18:24:02 No.973046161

>クルスク戦車戦も神話だったというか本当はそんな激戦でもなかったみたいな話も出てきてるからな それは信仰的に受け入れられない…

78 22/09/18(日)18:24:35 No.973046364

戦車工場があったのは事実だけど旧式戦車の工場じゃなかったか

79 22/09/18(日)18:24:41 No.973046402

ヤルタだのソチだの黒海沿いは温暖なリゾート地だらけだ

80 22/09/18(日)18:25:03 No.973046525

ぶっちゃけ二人に一丁ネタは枢軸国の末期の方がヤバいんじゃね?って思ったり降る

81 22/09/18(日)18:25:04 No.973046537

>それは信仰的に受け入れられない… ティーガーを撃破したのはKV-1ではなくチャーチルの6ポンドだったのだ!!ってのは受け入れ可能?

82 22/09/18(日)18:26:26 No.973047027

>第六軍を空から養う このモルヒネデブが

83 22/09/18(日)18:27:58 No.973047526

まめちしき パリの地下鉄にはこの戦いの勝利を記念してスターリングラード駅がある (改名前はオーベルヴィリエ=ブルヴァール・ド・ラ・ヴィレット駅と言った)

84 22/09/18(日)18:28:19 No.973047654

クロンボを囓るからクロカジールじゃないのか…

85 22/09/18(日)18:28:21 No.973047664

>ぶっちゃけ二人に一丁ネタは枢軸国の末期の方がヤバいんじゃね?って思ったり降る 自転車にパンツァーファウスト2個のほうが悲惨ではある

86 22/09/18(日)18:28:27 No.973047695

>一応督戦隊による死傷者は一万三千人と記録は残ってる >そこまでやって守り切ったから勝ったんだが… 3ヶ月でスターリン直々に撤回されたけどね

87 22/09/18(日)18:28:38 No.973047769

>クロンボを囓るからクロカジールじゃないのか… クロコダイルのロシア語読みだよぉ!

88 22/09/18(日)18:28:47 No.973047828

>ティーガーを撃破したのはKV-1ではなくチャーチルの6ポンドだったのだ!!ってのは受け入れ可能? それは131号車とか普通にいるしいいんじゃ…

89 22/09/18(日)18:29:58 No.973048257

>自転車にパンツァーファウスト2個のほうが悲惨ではある 子供やお爺ちゃんにライフルじゃなくてパンツァーファウスト持たせて祖国防衛してね!って言う方が悲惨ではある まあロシアはロシアで人口ピラミッドが普通に崩壊しかけていたが…

90 22/09/18(日)18:30:33 No.973048478

国民突撃隊!

91 22/09/18(日)18:31:05 No.973048658

パンツァーファストあるだけマシだろ 日本は本土決戦に備えて家から包丁か鎌持ってこいだぞ

92 22/09/18(日)18:31:36 No.973048874

でもパンツァーファウストは当てれば強力だよ

93 22/09/18(日)18:32:00 No.973048995

>子供やお爺ちゃんにライフルじゃなくてパンツァーファウスト持たせて祖国防衛してね!って言う方が悲惨ではある 絶滅収容所の囚人総動員したからパンツァーファウストは月産150万発を達成できたのだ

94 22/09/18(日)18:32:23 No.973049128

>>ティーガーを撃破したのはKV-1ではなくチャーチルの6ポンドだったのだ!!ってのは受け入れ可能? >それは131号車とか普通にいるしいいんじゃ… いや最近の新資料で訂正されるまではKVの方で通ってたからクルスク戦車戦の戦場伝説的にどうなのかなと思って

95 22/09/18(日)18:32:32 No.973049192

>クロンボを囓るからクロカジールじゃないのか… 齧られてアー・イタイ博士?

96 22/09/18(日)18:32:35 No.973049209

>>子供やお爺ちゃんにライフルじゃなくてパンツァーファウスト持たせて祖国防衛してね!って言う方が悲惨ではある >絶滅収容所の囚人総動員したからパンツァーファウストは月産150万発を達成できたのだ やっぱすげえぜ…強制労働!

97 22/09/18(日)18:33:01 No.973049375

>>それは信仰的に受け入れられない… >ティーガーを撃破したのはKV-1ではなくチャーチルの6ポンドだったのだ!!ってのは受け入れ可能? レンドリースで貰ったチャーチルの活躍は大抵KV1に置き換えられてるはず

98 22/09/18(日)18:33:12 No.973049449

>やっぱすげえぜ…強制労働! 大丈夫?ちゃんと動く?

99 22/09/18(日)18:33:41 No.973049621

虎一番殺したのはT-34の肉薄攻撃と対戦車砲なイメージ

100 22/09/18(日)18:33:48 No.973049654

>>やっぱすげえぜ…強制労働! >大丈夫?ちゃんと動く? そのまま殺すよりはお得

101 22/09/18(日)18:34:12 No.973049801

1943年以降のナチスは収容所の劣等人種に弾薬類を作って貰わないと戦争継続が困難になっていたのだ

102 22/09/18(日)18:34:18 No.973049830

>パンツァーファストあるだけマシだろ >日本は本土決戦に備えて家から包丁か鎌持ってこいだぞ 個人的に結局しなかったからまだマシだと思ってる 両方糞なのはまぁはい

103 22/09/18(日)18:34:32 No.973049892

なんでこんな話で自演をしようと思った?

104 22/09/18(日)18:34:37 No.973049921

>>やっぱすげえぜ…強制労働! >大丈夫?ちゃんと動く? ギリギリ餓死するように栄養とか考えてあるから大丈夫

105 22/09/18(日)18:34:59 No.973050041

>個人的に結局しなかったからまだマシだと思ってる >両方糞なのはまぁはい サイパンとかで…

106 22/09/18(日)18:35:36 No.973050291

シュペーアって私はナチスでもマトモ側ですみたいな主張していたけど囚人にブラック企業も真っ青な労働計画組んでたことについては本当に酷いと思う

107 22/09/18(日)18:36:41 No.973050710

日本は勿論米国だって工場の主力は女性になってなかったっけ?

108 22/09/18(日)18:36:50 No.973050777

6ポンドって57mmだよね 虎を倒すなら側面を近い距離で撃つしかないよね

109 22/09/18(日)18:36:56 No.973050810

>>子供やお爺ちゃんにライフルじゃなくてパンツァーファウスト持たせて祖国防衛してね!って言う方が悲惨ではある >絶滅収容所の囚人総動員したからパンツァーファウストは月産150万発を達成できたのだ そんなに!?

110 22/09/18(日)18:37:09 No.973050890

>パンツァーファストあるだけマシだろ >日本は本土決戦に備えて家から包丁か鎌持ってこいだぞ 日本の本土決戦の戦略は少年兵に地雷を背負わせて自爆させろだからな…

111 22/09/18(日)18:37:48 No.973051132

ナチス良識派扱いだった連中がほぼ他の奴に責任転嫁してたパターンばっかだったってどんどんバレてるの悲しいだろ

112 22/09/18(日)18:38:38 No.973051433

>虎一番殺したのはT-34の肉薄攻撃と対戦車砲なイメージ 燃料不足と故障と地面の凸凹だと思う

113 22/09/18(日)18:39:14 No.973051640

開幕自演にマイムマイムしてるスレ

114 22/09/18(日)18:39:19 No.973051665

なにこのスレ…

115 22/09/18(日)18:39:33 No.973051746

フェルディナントも生産数に対するキルレはティーガー以上だけど足回りの貧弱さで放棄された数が多すぎる

116 22/09/18(日)18:39:55 No.973051892

>6ポンドって57mmだよね >虎を倒すなら側面を近い距離で撃つしかないよね 残ってる有名な写真だと側面からぶち抜いてるけどAPDS使えば1500-2000mでティーガーⅠの正面抜けるよ 傾斜装甲のパンターが来たらあきらめて

117 22/09/18(日)18:39:56 No.973051900

>日本は勿論米国だって工場の主力は女性になってなかったっけ? アメリカの女性労働者は男女平等 日本の女性労働者は強制労働

118 22/09/18(日)18:40:00 No.973051930

>そんなに!? 毎月数万発を鹵獲したソ連軍は手あたり次第に撃ちまくってドイツ戦車やトーチカを狩りまくった あまりに収穫されるので国産の似たような奴の開発が戦後まで一時中断した

119 22/09/18(日)18:40:24 No.973052074

>そんなに!? どうせ最後は処分するんだし使えるものは使わないと

120 22/09/18(日)18:43:32 No.973053229

せっかく面白い題材なんだから自問自答自演はやめてよぉ 自演するなとまでは言わんからさあ

121 22/09/18(日)18:44:46 No.973053700

へーこういうのあるんだってなったけど 会話形式の自演なんて頭おかしいからやめとけやめとけ

122 22/09/18(日)18:46:40 No.973054394

面白い話題だと思ったけどなんで変な自演したんだ…

123 22/09/18(日)18:46:42 No.973054415

>あまりに収穫されるので国産の似たような奴の開発が戦後まで一時中断した そいつも200だか250の設計を頂いてRPG2になり7になったわけだから

124 22/09/18(日)18:46:42 No.973054418

よくスターリングラードよりバクー先に取りにいけとか町の名前がスターリンだからとか言われるけどここ抑えとけばボルガ川のここ以南を抑えられるし物流拠点としても有用だしで攻略しない理由がないんだよね モスクワ攻略失敗も冬将軍に負けたとかじゃなく普通に負けて停止したあと冬将軍来訪の流れだし独ソ戦関連は古い知識が未だに残りすぎてると思う

125 22/09/18(日)18:47:33 No.973054728

>傾斜装甲のパンターが来たらあきらめて パンターでも側面とケツならガバガバ装甲だから抜けたりしないのかな?

126 22/09/18(日)18:49:57 No.973055637

>よくスターリングラードよりバクー先に取りにいけとか町の名前がスターリンだからとか言われるけどここ抑えとけばボルガ川のここ以南を抑えられるし物流拠点としても有用だしで攻略しない理由がないんだよね そもそもスタグラ放置してバクー行くと横腹突っつかれるから行った訳でな そしてスタグラの第6軍が犠牲にならないとコーカサス方面からの撤退が不可能になる

127 22/09/18(日)18:50:26 No.973055830

KVシリーズ撃破できる4号長砲身やタイガー戦車が現れる時期が意外と遅いことを忘れてはいけないよね モスクワ攻勢やレニングラード攻勢の時も貫通可能な兵器を満足な数揃えられなかったんだし

128 22/09/18(日)18:50:44 No.973055958

でも春の泥沼に嵌った読んだ覚えが 今年のロシアより酷く

129 22/09/18(日)18:50:47 No.973055973

ちょび髭が国防軍を完全に掌握して変な命令出しまくったってイメージと国防軍は清廉潔白ってイメージとワルキューレ作戦レベルのでかいクーデターが起きた事実が整合性取れないんだけど昔の軍ヲタたちはなんでこんなパウルカレルとかの作ったイメージを信じてたの?

130 22/09/18(日)18:51:45 No.973056335

自演が最初だけだと思ったか?

131 22/09/18(日)18:52:09 No.973056478

バカみたいに広い側面を練度と装備と士気の低い同盟国の兵士で固めなきゃいけない時点でまぁ負けるよなぁって

132 22/09/18(日)18:52:43 No.973056672

>ちょび髭が国防軍を完全に掌握して変な命令出しまくったってイメージと国防軍は清廉潔白ってイメージとワルキューレ作戦レベルのでかいクーデターが起きた事実が整合性取れないんだけど昔の軍ヲタたちはなんでこんなパウルカレルとかの作ったイメージを信じてたの? 当時はそもそもの当事者が存命である時点で公平な視点での評価を行った書籍を出すのが難しい時勢であったことを忘れてはならない

133 22/09/18(日)18:52:43 No.973056674

>ちょび髭が国防軍を完全に掌握して変な命令出しまくったってイメージと国防軍は清廉潔白ってイメージとワルキューレ作戦レベルのでかいクーデターが起きた事実が整合性取れないんだけど昔の軍ヲタたちはなんでこんなパウルカレルとかの作ったイメージを信じてたの? 他に資料がなかった あと単純に冷戦時代はソ連褒め称えるなんててきるはずもなく

134 22/09/18(日)18:53:37 No.973057038

このあたりからソ連軍が作戦術に基づく連続作戦を本格的に実行し始めて局地的な勝利以外ドイツが取れなくなるからな

135 22/09/18(日)18:54:57 No.973057565

まあ対ソ戦略に便利だったからな元ナチは そんで冷戦が終わったら用済みとばかりにナチス悪行検証が一気に出た

136 22/09/18(日)18:56:37 No.973058176

クルクスっつーかプロホロフカの戦車戦は幻想だよ 俗説で語られてる激戦はその方面にある部隊の戦車の定数以上の台数同士が戦ってることになるからな 定数ちゃんと揃ってるなんてこの時代アメリカ軍ですらほぼ不可能なのに

137 22/09/18(日)18:58:14 No.973058815

パンツァーファウストあるからドイツは日本より偉い!っていう人いるけどユダヤ人だのを強制労働させてできたものだからな あんま褒められたもんじゃないっつーか比較して褒めたくないっつーか

↑Top