虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

22/09/16(金)21:57:27 イグノ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

22/09/16(金)21:57:27 No.972374003

イグノーベル賞日本人16年連続受賞めでたい

1 22/09/16(金)21:58:48 No.972374601

今年はぱっと見でも真面目な研究の受賞が多かったね 2022のテーマが知識と知見だから当然だけど

2 22/09/16(金)21:59:36 No.972374929

人間工学分野だな

3 22/09/16(金)22:00:04 No.972375122

美術史賞:  古代マヤ文明における儀式上の必要から行われた  「浣腸によるアルコールと幻覚剤の直腸吸収」に対する史学的アプローチ 応用心臓病学賞:  新しいパートナーとなる二人が初めて出会い、お互いに惹かれ合うことで  『人生の破滅を迎える恋の病』に罹るとき、心拍数が同期する、という発見に対して 文学賞:  法律文書およびオンラインサービス提供にかかる法的約款を理解するのが  しばしば不必要なほど難しい構文になる理由の分析 生物学賞:  ある種のサソリが緊急時において排泄器官を含む尾部の自切によって、  数ヶ月後に避けられない腹部破裂による便秘死を迎えるにも関わらず、  その形質が生存と繁殖にとって有利な物になるという仮説の実証

4 22/09/16(金)22:00:15 No.972375254

医学賞:  ある種の重い副作用を伴う科学治療(抗がん剤や放射線ナイフ)を受けた際に  口腔に生じるびらん性の炎症を防止するための痛みを伴う冷凍治療に代わる  小児患者に用いられてきた「頻繁かつ適切にアイスクリームを食べさせておく」という予防治療の発見 工学賞:  人間がノブ、ないしツマミを操作する際に、人種や性別の有無に関わりなく  もっとも効率的な指の配置を自然選択するという発見  (千葉工業大学 松崎元・教授ら 日本人16年連続受賞) 物理学賞:  アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは  親アヒルが起こす「波のスリップ・ストリーム」を活用して体力の消耗を抑えるため、という発見に対して

5 22/09/16(金)22:00:29 No.972375367

平和賞:  人が自分の知ったゴシップをいつ他人に話そうとするか  またその内容に真実と嘘をどこで混ぜ込むかを決定する心理学的アルゴリズムの発見 経済学賞:  人生の成功を納める可能性が高いのは「最も才能に溢れた者」ではなく  「最も運が良かった者」であるという数理学モデルの発見と実証 安全工学賞  自動車開発における「ヘラジカテスト(Moose test)」に使用する  特異な力学的ふるまいをするヘラジカの構造体を再現する衝突用ダミーを  自動車メーカーSAABと共に開発した事をまとめた修士論文に対して

6 22/09/16(金)22:02:28 No.972376362

なんて?

7 22/09/16(金)22:02:52 No.972376592

>美術史賞: > 古代マヤ文明における儀式上の必要から行われた > 「浣腸によるアルコールと幻覚剤の直腸吸収」に対する史学的アプローチ エロ漫画的にもすごい気になる!

8 22/09/16(金)22:02:55 No.972376628

論文書いたのが99年らしいけど ラグがダイブあるのね

9 22/09/16(金)22:04:17 No.972377409

ちょいちょい役に立ちそうな内容あるな…

10 22/09/16(金)22:06:08 No.972378327

>文学賞: > 法律文書およびオンラインサービス提供にかかる法的約款を理解するのが > しばしば不必要なほど難しい構文になる理由の分析 これ本当なんでなんだよ

11 22/09/16(金)22:06:27 No.972378488

>>美術史賞: >> 古代マヤ文明における儀式上の必要から行われた >> 「浣腸によるアルコールと幻覚剤の直腸吸収」に対する史学的アプローチ >エロ漫画的にもすごい気になる! fu1445326.jpg 最近こんな画像保存してたけどこれ関係あるのかな…

12 22/09/16(金)22:06:46 No.972378632

美術史賞 1/2 古代マヤ時代後期 (西暦 600 ~ 900 年) の多色陶器には、 球技、狩猟宴、人間の生贄 (斬首による) に関連するダンスが頻繁に描かれています。 それらの古代美術品の中に、学者たちは浣腸の投与を描いた壺を複数個発見しました。 古代マヤ人は薬用浣腸を投与することで知られていましたが、発見された陶器のシーンは、 彼らが儀式的な用途において酩酊をもたらすために浣腸を行った可能性を示しています。 ピーター・デシュメットとニコラス・ヘルメスの二人は、浣腸を描いたいくつかの陶器の図像と、直上に書かれた言語を分析しました。 そして彼らは、マヤ族が摂取した可能性のある「民族薬理学的」物質のリストをまとめました。 デシュメット (自称「非吸入喫煙者」であり、「コーヒーとビールの定期的なユーザー」) は、 自分自身に浣腸を施し、いくつかの疑わしい物質の有効性をテストしました。

13 22/09/16(金)22:06:58 No.972378716

美術史賞 2/2 彼は浣腸を投与する前に、比較のために口から同じ濃度のアルコール調合液を飲みました。 どちらの調合物もアルコール度数が約 5% で、 「アルコール度数 20% の浣腸液は直腸組織を非常に刺激するため」、多量の調合物を消費する必要がありました。 これらの中毒レベルは呼気検査器で測定されました。 この結果は、アルコールが浣腸からよく吸収されるという理論的推測を確かに支持している、と著者らは結論づけました。 デシュメットは賢明であるため、有毒な副作用の証拠を考慮して、たばこの浣腸を自己投与することを断りました。 また、サイロシビン、キノコ、ベニテングタケ、スイレン (幻覚作用の可能性がある)、チツェ (エリチナアルカロイド)、トウクと呼ばれる現地の毒など、 陶器に描かれた儀式で使用される可能性が低いすべての候補を個人的にテストしませんでした。 彼はまた、ヒキガエル毒 (アルカロイド ブフォテ​​ニン) をスキップすることを選択しました。 代わりに、彼は密接に関連するジメチルトリプタミン (DMT) の浣腸を投与し、「認識できる効果はなかった」ことがわかりました。

14 22/09/16(金)22:08:32 No.972379529

>デシュメットは賢明であるため、有毒な副作用の証拠を考慮して、たばこの浣腸を自己投与することを断りました。 うーn……

15 22/09/16(金)22:09:30 No.972379961

スレッドを立てた人によって削除されました ネトウヨの心の拠り所がこれしかないって悲しすぎるよね

16 22/09/16(金)22:09:57 No.972380130

>これ本当なんでなんだよ >この研究では、たとえ文章を読むのに長けた経験豊富な読者であっても、法律に関連する文章では理解度が大きく下がることが示されました。 >これは、単に読者に専門的な法律知識が欠如しているだけではなく、法律文書では長く入り組んだ構造の文章が使われているからだとのこと。 >研究者3人は「法律文書の文章には長文依存性、つまり下手な書き方が認められ、ワーキングメモリーの制限を引き起こしている」と述べ、法律文書をわかりやすく編集することは社会全体にとって有益であると示唆しました。

17 22/09/16(金)22:10:08 No.972380200

着眼点が凄いと言うか何でそんなものを解析しようと思った

18 22/09/16(金)22:10:14 No.972380261

文学賞 1/2 あらゆる種類の法的契約は、難解な専門用語と複雑極まる文章構造で知られています。 これが、多くのオンラインサービスの利用規約をほとんど読まない理由の 1 つかもしれません。 法律は専門的知識の集約体であり、その性質上多くの技術的概念を扱うため、 法律文書は平均的な人にとって理解するのが難しい、と主張する法律理論家がいます。 つまり、専門用語は状況を限定し、その正確さを担保するために必要な要素です。 しかしこの考えに異議を唱える人々が存在します。 「法律は、原因、同意、および最善の利益などの非常にありふれた概念に基づいて構築されている。  したがって法律文書の難解性は、難解な文章を読む事を強いられる状況という、認知心理的要因による」という主張です。

19 22/09/16(金)22:10:28 No.972380344

>彼は浣腸を投与する前に、比較のために口から同じ濃度のアルコール調合液を飲みました。 >どちらの調合物もアルコール度数が約 5% で、 >「アルコール度数 20% の浣腸液は直腸組織を非常に刺激するため」、多量の調合物を消費する必要がありました。 >これらの中毒レベルは呼気検査器で測定されました。 >この結果は、アルコールが浣腸からよく吸収されるという理論的推測を確かに支持している、と著者らは結論づけました。 大川興業の芸人でもこんな身体張らねえよ

20 22/09/16(金)22:10:30 No.972380365

文学賞 2/2 著者らは、主要な心理言語学的特徴に焦点を当てて、これらの競合する仮説をテストすることにしました。 ・日常の会話にはめったに現れない古風な言葉の採用頻度 ・使用する言葉の選択 (重要な意味のニュアンスを失うことなく、法律用語をより単純な用語に置き換えられるか) ・受動態と能動態の使用 ・センター埋め込み(弁護士が法律用語を複雑な構文の中に埋め込むレトリック) まず、研究者は 2018年から 2020年までの法的契約と裁判文書のデータベースを分析し、 その分析を標準的な現代英語の文書データベースと比較することから始めました。 彼らは上記4種の特性頻度を測定し、「法律文書はそれらをより頻繁に使用する」という顕著な違いを発見しました。 次に、108 人の被験者が 12 組の契約書の抜粋を読むように求められました。 これら2つのテストの結果は、心理言語学の仮説を支持しています。 特にセンター埋め込みと呼ばれる弁護士が用いるレトリックを理解することは、読者にとって最大の困難さを示しました。

21 22/09/16(金)22:10:58 ID:manh3Xnc manh3Xnc No.972380563

スレッドを立てた人によって削除されました >ネトウヨの心の拠り所がこれしかないって悲しすぎるよね ノーベル賞はもうだいぶ遠くにいっちゃったからな こんな欧米じゃ相手にされてないゴミみたいな賞に縋らんといかん

22 22/09/16(金)22:11:42 No.972380873

>>彼は浣腸を投与する前に、比較のために口から同じ濃度のアルコール調合液を飲みました。 >>どちらの調合物もアルコール度数が約 5% で、 >>「アルコール度数 20% の浣腸液は直腸組織を非常に刺激するため」、多量の調合物を消費する必要がありました。 >>これらの中毒レベルは呼気検査器で測定されました。 >>この結果は、アルコールが浣腸からよく吸収されるという理論的推測を確かに支持している、と著者らは結論づけました。 仮説に対する実証がないとな

23 22/09/16(金)22:12:05 No.972381028

つまり法律用語は簡潔な定義になってない… わかりづらい言葉で書く意味が無いと はっきり示された…

24 22/09/16(金)22:12:24 ID:manh3Xnc manh3Xnc No.972381140

スレッドを立てた人によって削除されました >ネトウヨの心の拠り所がこれしかないって悲しすぎるよね しかも死ぬほど昔の研究引っ張り出して無理矢理もらってるからな…

25 22/09/16(金)22:12:47 No.972381298

スレッドを立てた人によって削除されました >スレッドを立てた人によって削除されました >ネトウヨの心の拠り所がこれしかないって悲しすぎるよね ごめんな“論理心臓”(ズボシ)突いちゃって

26 22/09/16(金)22:13:02 No.972381421

アイスクリームでびらん何とかなるんだ…?

27 22/09/16(金)22:13:36 No.972381690

なんか頭おかしい奴混じったから完全に俺の好き嫌いでレス消すわ… あと去年のノーベル物理学賞日本人がとってニュースになってたじゃん

28 22/09/16(金)22:14:20 ID:manh3Xnc manh3Xnc No.972382041

スレッドを立てた人によって削除されました マジでネトウヨじゃん 壷磨いてこいよばーか

29 22/09/16(金)22:14:30 No.972382116

生物学賞 1/2 自然は、捕食者に対するさまざまな生存戦略を進化させてきました。 最も極端なものの 1 つは、脅威から逃れるために身体の一部を自発的に切り離す「自切」です。 たとえば、一部の昆虫やクモの種は足を切り離しますが、トカゲやサンショウウオは尻尾を犠牲にします。 特定のサソリ種 ( Ananteris balzani ) も尾を犠牲にすることが最近発見されました。 しかしこのサソリの自切が特殊な点は、はしご状神経系、体液循環系、および 消化器系の末端部である「メタソーム」全体を失うことを意味します。 これには、刺針、毒腺、および肛門が含まれ、排便が不可能になることを意味します。 つまりサソリは捕食者から生き残るためにこの英雄的な犠牲を払いますが、数か月後に極度の便秘で死ぬことが確定します。 この論文の著者は、自切によるメタソームの損失がサソリの移動能力、つまり走行速度に影響を与えるかどうかを実験しました。

30 22/09/16(金)22:14:41 No.972382188

生物学賞 2/2 自切による肉体の損失は、サソリの体重において約 25% の減少を意味します。 そして結果として生じる便秘により、数ヶ月のあいだ体重が徐々に増加します。 そのため著者らは、歩行の速度は自切直後は短期的に増加し、便秘がひどくなるにつれて減少すると仮定しました。 著者らは154 匹のオスとメスのサソリを対象とした、一連の短期および長期の実験の後、体重減少仮説を反証しました。 彼らは、メタソームを排出した後、オスまたはメスのサソリの走行速度に影響を与えないことを発見しました。 つまり捕食者から逃げるための自切後、短期的にはサソリが活発に食事を行えることを意味します。 よって自切後のオスは、便秘による避けられない死に屈する前に、潜在的な交配相手を探し出し、 子孫を残すチャンスを失っていない訳で、「遺伝的勝利者」になれる可能性が残っていることになります。

31 22/09/16(金)22:15:13 No.972382453

わざわざコピーしてくれなくてもいいのよ

32 22/09/16(金)22:16:09 No.972382853

スレッドを立てた人によって削除されました 「アメリカ様のようなユーモアセンスあります」みたいな主張をする為というだけでも結構情けないのに 別にその研究等をしたわけでもない連中が何かひと仕事した感を出してて惨めが過ぎる

33 22/09/16(金)22:18:08 No.972383701

弁護士とか裁判官とか弁理士とか四六時中あの法律用語をこねくり回すのが仕事なわけだろ しんどい仕事だぜ

34 22/09/16(金)22:18:21 No.972383794

スレッドを立てた人によって削除されました >別にその研究等をしたわけでもない連中が何かひと仕事した感を出してて惨めが過ぎる これが本当にキツくてなあ アホな論文とか出してる雰囲気は嫌いじゃないのに

35 22/09/16(金)22:18:45 No.972383982

>弁護士とか裁判官とか弁理士とか四六時中あの法律用語をこねくり回すのが仕事なわけだろ >しんどい仕事だぜ AIにぶち込めば過去の判例がずらっと出るわけで これからはそうではない

36 22/09/16(金)22:19:31 No.972384339

アルコール浣腸って死ぬんじゃないの? あれ「」のウソ?

37 22/09/16(金)22:20:39 No.972384876

サソリも自切するんだ… そしてもう二度とウンコできないねえだったのか…

38 22/09/16(金)22:20:51 No.972384960

>アルコール浣腸って死ぬんじゃないの? >あれ「」のウソ? 水でも30分間に20リットル飲めば死ぬように なんでも致死量というものがある

39 22/09/16(金)22:20:55 No.972384999

>アルコール浣腸って死ぬんじゃないの? >あれ「」のウソ? 普通に危険

40 22/09/16(金)22:21:52 No.972385399

スレ画のはかなり真面目寄りだよね

41 22/09/16(金)22:22:29 No.972385639

>スレ画のはかなり真面目寄りだよね キャプションを面白おかしくしてるだけで皮肉で授与させてる奴いがいは基本的に全部真面目だよ

42 22/09/16(金)22:23:09 No.972385910

> 自動車開発における「ヘラジカテスト(Moose test)」に使用する > 特異な力学的ふるまいをするヘラジカの構造体を再現する衝突用ダミーを > 自動車メーカーSAABと共に開発した事をまとめた修士論文に対して 北欧だとヘラジカが飛び出してくるってマジなんだ…

43 22/09/16(金)22:23:53 No.972386203

>平和賞: > 人が自分の知ったゴシップをいつ他人に話そうとするか > またその内容に真実と嘘をどこで混ぜ込むかを決定する心理学的アルゴリズムの発見 これは匿名掲示板のレス内容にも関係がありそうだ

44 22/09/16(金)22:24:37 No.972386504

>アイスクリームでびらん何とかなるんだ…? キンキンにしなくてもこまめに冷やせばいいじゃん!だったのか…

45 22/09/16(金)22:24:39 ID:AzVgeSkM AzVgeSkM No.972386518

スレッドを立てた人によって削除されました カズオイシグロでジャップの民度は証明されたからな…

46 22/09/16(金)22:24:49 No.972386577

薬もそうだけど飲んで胃とか腸とかから吸収される場合は肝臓通って色々解毒してくれる(≒酒や薬の効力が弱まる)んだけどケツから入れるとほぼダイレクトで体に入っちゃうんだ 故に座薬と酒浣腸は死ぬほど効くし後者は量によっては死ぬ

47 22/09/16(金)22:25:30 No.972386902

医学賞のやつの氷コロコロは特定の抗がん剤治療でよく行われているしアイスクリームに代えても別に不思議じゃない

48 22/09/16(金)22:26:22 No.972387269

スレッドを立てた人によって削除されました 日本だとバカな振りしてるけど大真面目な権賞みたいな扱いされがちだけど これ普通にバカ賞の側面の方が強い

49 22/09/16(金)22:28:35 No.972388163

サソリ便秘で死ぬんだ…

50 22/09/16(金)22:28:45 No.972388228

契約書で使われる用語を下手に置き換えると 今まで使われてきた用語と違う!だから違う解釈もできる!って感じで難癖付けられかねないから これからも古風で難解なままだろうな

51 22/09/16(金)22:29:14 No.972388412

どれも普通に気になるから真面目な研究だと思うわ というか今年は皮肉賞が一つもないな

52 22/09/16(金)22:29:22 No.972388480

逆に尻尾パージしたサソリにオストメイトみたいな穴つくったら延命できるのかな

53 22/09/16(金)22:30:51 No.972389099

肛門吹っ飛んでも腸の続きくらいからムリムリ出たりしないのかな

54 22/09/16(金)22:31:05 No.972389206

イグノーベルは牛のウンコからバニラ香料抽出が一番凄いと思う

55 22/09/16(金)22:31:37 No.972389448

公的な文書をもっとわかりやすく説明できるならマジでそうしてくれ

56 22/09/16(金)22:32:33 No.972389859

つまみを回すってあらゆる操作に応用できる基点だし真面目に凄いよね

57 22/09/16(金)22:32:42 No.972389934

>北欧だとヘラジカが飛び出してくるってマジなんだ… fu1445407.jpg こういう専用のダミーモデルを使わないと北欧スカンジナビア一帯で頻発するヘラジカとの衝突事故で 自動車が受ける損害を検証できないから力学的に同じ振る舞いをするモデルを ちゃんと重量バランスまで合わせて作ってテストすることにしたって論文 グランドツーリングで流してる時の平均速度76~102kmでヘラジカに激突すると 細い脚が最初にフロントバンパーに当って胴体がテコの原理で跳ね上げられ ボンネットとフロントガラスに500kgのハンマーが高さ2mから振り下ろされるのとほぼ同じ衝撃を与えるということがわかった

58 22/09/16(金)22:33:04 No.972390071

>AIにぶち込めば過去の判例がずらっと出るわけで >これからはそうではない 同じ判例が出るように最小の単語で自動再生成しよう

59 22/09/16(金)22:33:16 No.972390149

>公的な文書をもっとわかりやすく説明できるならマジでそうしてくれ これは昔から言われていたけど権威がどうのこうのという反対があるのは知ってる AIが台頭したら権威なんてぶっ飛ばす

60 22/09/16(金)22:33:23 No.972390194

文学賞の論文を活用して約款をいい感じに翻訳というか要約するAIとかできないかな もちろん間違った翻訳してても責任は負いませんな利用規約でいいからさ とりあえずザックリでいいから手早く理解したい時に大活躍すると思うんだ

61 22/09/16(金)22:33:30 No.972390239

漢字で都合よく意味を集約するの常々せこいと思ってるんだよね

62 22/09/16(金)22:33:50 No.972390367

>キャプションを面白おかしくしてるだけで皮肉で授与させてる奴いがいは基本的に全部真面目だよ ほぼ皮肉になる経済学

63 22/09/16(金)22:33:59 No.972390415

>つまみを回すってあらゆる操作に応用できる基点だし真面目に凄いよね すごいっていうかインダストリアルデザインってこういうの起点にして作るから 何でネタにされてるのか分からないくらい堅実で硬い研究だと思うよ 割とマジで日本人に上げるためにちょっと頑張って探した感ある…

64 22/09/16(金)22:34:06 No.972390465

真面目じゃない賞といえばダーウィン賞だっけ

65 22/09/16(金)22:34:09 No.972390476

座薬の解熱剤とかすげぇ効いてもう病気治ったぜ!ってなる 効果切れて死にそうになるなった

66 22/09/16(金)22:34:16 No.972390537

日本人はヘラジカの大きさを理解できてない人が多数だと思う

67 22/09/16(金)22:34:32 No.972390655

>fu1445407.jpg 思ってたのと全然違う” って思ったけどこれよりいいモデルを作ったという事なのかな

68 22/09/16(金)22:35:05 No.972390876

>>北欧だとヘラジカが飛び出してくるってマジなんだ… >fu1445407.jpg モデルでけえな…

69 22/09/16(金)22:35:10 No.972390911

お役所文言はそもそも読む気がおきねえような構造なの糞過ぎる

70 22/09/16(金)22:35:25 No.972390999

肩まで2m以上ある四つ足の生き物とか日常的に見てなきゃなかなか想像出来ないよな…

71 22/09/16(金)22:35:34 No.972391061

肛門含みで自切するのに おぺにすは体側に残るんだねサソリって

72 22/09/16(金)22:35:42 No.972391129

皮肉枠っていうけど真面目な研究じゃないものは全て皮肉枠ってわけでもないよ ドクター中松が延々自分の食べたものを記録し続けた行為に与えられてたり 患者が検尿用容器に何を持ってくるかをデータとして集めたとか そういうバカバカしくて無益で無害なものも受賞してる

73 22/09/16(金)22:36:19 No.972391406

>真面目じゃない賞といえばダーウィン賞だっけ ラジー賞とか他人をコケにするためだけの賞ってのはいくらでもあるものだ

74 22/09/16(金)22:36:31 No.972391496

>日本人はヘラジカの大きさを理解できてない人が多数だと思う シカなんて名前のやつがでけえわけねえだろ!!って本物見るとゾウの子供かな?ってなる どうして車に突撃してくるんですか…

75 22/09/16(金)22:36:33 No.972391513

>文学賞の論文を活用して約款をいい感じに翻訳というか要約するAIとかできないかな >もちろん間違った翻訳してても責任は負いませんな利用規約でいいからさ >とりあえずザックリでいいから手早く理解したい時に大活躍すると思うんだ 要約AIはもうかなりあってほぼ実用的なところまで来てる 「どう要約するか」の教師データさえたくさんあれば 「こんな感じで要約しておいて〜」ってするのは全然可能な範疇

76 22/09/16(金)22:36:34 No.972391520

>モデルでけえな… fu1445447.jpg そのダミーモデルでも割りと小さい方の平均値に寄せてる

77 22/09/16(金)22:36:36 No.972391538

>おぺにすは体側に残るんだねサソリって 死ぬ前に子孫は残しておきたいんだろうな

78 22/09/16(金)22:36:42 No.972391595

>ボンネットとフロントガラスに500kgのハンマーが高さ2mから振り下ろされるのとほぼ同じ衝撃を与えるということがわかった ヒッ

79 22/09/16(金)22:37:04 No.972391762

メスチンポがオスマンコに突き刺して精子抜き出す虫の話好き

80 22/09/16(金)22:37:15 No.972391838

> 人生の成功を納める可能性が高いのは「最も才能に溢れた者」ではなく > 「最も運が良かった者」であるという数理学モデルの発見と実証 これはなんとなく知ってた

81 22/09/16(金)22:37:26 No.972391911

マジでこんなにでかいんだヘラジカ… なんで草だけでこんなに

82 22/09/16(金)22:38:02 No.972392170

なんか面白そうなやつ多いな

83 22/09/16(金)22:38:26 No.972392352

あんなんが雪を掻き分けて走ってくの化け物みてえだと思う

84 22/09/16(金)22:38:40 No.972392467

>お役所文言はそもそも読む気がおきねえような構造なの糞過ぎる (以下甲)

85 22/09/16(金)22:39:12 No.972392650

アイス食べてもいいのか!

86 22/09/16(金)22:39:21 No.972392705

イグイグイグイグ

87 22/09/16(金)22:39:44 No.972392880

>> 人生の成功を納める可能性が高いのは「最も才能に溢れた者」ではなく >> 「最も運が良かった者」であるという数理学モデルの発見と実証 >これはなんとなく知ってた なんとなく感じてはいたが実証されちゃったら成功者の説教が道化になっちまう…!

88 22/09/16(金)22:40:01 No.972392986

ヒで流れてきてたけど 空気中にどれだけわさび散布すれば刺激を感じるかとかもあったな 聴覚障害のための研究だっけ

89 22/09/16(金)22:40:23 No.972393118

>論文書いたのが99年らしいけど >ラグがダイブあるのね 本家ノーベル賞も大昔に理論発表したけど検証ができずに後年受賞とかあるよね

90 22/09/16(金)22:40:53 No.972393310

>なんとなく感じてはいたが実証されちゃったら成功者の説教が道化になっちまう…! 成功者セミナーと失敗談セミナーでは後者のほうが役に立つ──

91 22/09/16(金)22:41:29 No.972393553

経済学賞 1/2 西洋文化では、個人の一般通年上での「成功」は個人の特質、 つまり「才能、知性、スキル、忍耐力、リスクへの挑戦、昔ながらのハードワーク」で勝ち取った結果である、という強い信念があります。 その結果、私たちは富や名誉を得て成功した人々を、人生の勝利者として崇める傾向があります。 彼らは世間の賞賛を浴びるだけでなく、追加の栄誉、政府の助成金、および職業上の機会を与えられる可能性が高くなります。 しばしば無視されるのが、個々の成功を決定する上で運が果たす役割ですが、その要素は近年少し注目を集めています。 イグ・ノーベル賞を受賞したこれらの著者は、2018 年の論文で、 大成功につながるとされて最も重視される資質は、平均付近の正規分布に従うと述べています。 たとえば、IQ(知能指数)の平均は100ですが、1,000や10,000のIQを誇る人はいません。 「労働時間で測定される努力についても同じことが言えます」と著者は書いています。 平均より長い時間働く人もいれば、それより短い人もいますが、他の人より10億倍も長く働く人はいません。

92 22/09/16(金)22:41:29 No.972393563

以前ので自分が好きなのはゆで卵を生卵に戻せるかってタイトルのやつだな 面白い見出しだけど熱で変質したタンパク質を戻せるかって実験だからすごく有用

93 22/09/16(金)22:41:42 No.972393644

経済学賞 2/2 しかし、富の分配は平均分布に比例せず、多くの貧しい人々と少数の非常に裕福な億万長者がいます。 これは、「何らかの隠されたファクターが舞台裏で働いている」と著者は主張しています。 彼らは、この研究のために著者が開発した数理的複雑系モデルに基づいて、 その隠れたファクターは「ランダムな運」であると結論付けました。 才能、知性、勤勉さが問題ではない、ということではありません。 成功の通常の尺度 (名声や富) によると、非常に才能があり、知性があり、勤勉な人々の多くが、 得てしてはるかに平凡な人々にしばしば追い抜かれているというだけです。 成功の可能性に関しては、教育レベルと収入レベルの違いも重要です。 したがって、西洋文化に広く浸透している「素朴な実力主義」は、本質的に原因と結果を入れ替えるべきです。 才能と努力だけでは、適切なタイミングで適切な場所にいることができなければ十分ではないため、 「人生の成功は、生まれてくる際に家庭がもつ裕福さと、単純に運に恵まれるかの2つの要素が最も大きく影響する」と著者らは結論します。

94 22/09/16(金)22:41:54 No.972393730

>マジでこんなにでかいんだヘラジカ… >なんで草だけでこんなに むしろ草は消化が大変だから大きくなるインセンティブが働きやすい

95 22/09/16(金)22:42:01 No.972393776

>子孫を残すチャンスを失っていない訳で、「遺伝的勝利者」になれる可能性が残っていることになります。 排泄器官がなくなっちゃう位置で自切してもおちんちんは残ってるんだ

96 22/09/16(金)22:42:32 No.972393986

>物理学賞: > アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは > 親アヒルが起こす「波のスリップ・ストリーム」を活用して体力の消耗を抑えるため、という発見に対して かわいい

97 22/09/16(金)22:42:45 No.972394086

>「人生の成功は、生まれてくる際に家庭がもつ裕福さと、単純に運に恵まれるかの2つの要素が最も大きく影響する」と著者らは結論します。 夢も希望もありゃしねえ

98 22/09/16(金)22:43:08 No.972394245

>マジでこんなにでかいんだヘラジカ… >なんで草だけでこんなに 寒い地域だからデカイほうが熱を保持しやすいんじゃねえかな

99 22/09/16(金)22:43:21 No.972394333

>物理学賞: > アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは > 親アヒルが起こす「波のスリップ・ストリーム」を活用して体力の消耗を抑えるため、という発見に対して あいつらそんな高度なことしてたのか…

100 22/09/16(金)22:44:00 No.972394576

>「人生の成功は、生まれてくる際に家庭がもつ裕福さと、単純に運に恵まれるかの2つの要素が最も大きく影響する」と著者らは結論します。 まあなんていうか…そうだねっていう

101 22/09/16(金)22:44:03 No.972394592

外敵に襲われてケツ失った個体なんて交尾相手に選ばれなさそうなもんだけどそれでも有意って事はそれだけ繁殖のチャンス少ない環境なんかなサソリ界隈

102 22/09/16(金)22:44:44 No.972394859

>以前ので自分が好きなのはゆで卵を生卵に戻せるかってタイトルのやつだな >面白い見出しだけど熱で変質したタンパク質を戻せるかって実験だからすごく有用 熱中症でたまに使われるよねその例え 辛いことになったやつで…

103 22/09/16(金)22:44:56 No.972394944

>その隠れたファクターは「ランダムな運」であると結論付けました。 サンデルじゃん

104 22/09/16(金)22:47:14 No.972395871

>真面目じゃない賞といえばダーウィン賞だっけ ろくでもない賞だが一覧見てると凄いのばっかりで大体耐えられない 度胸試しで3人地雷に飛び乗って爆死するやつが好き

105 22/09/16(金)22:47:33 No.972396023

若干権威を持ち始めてる気がする賞

106 22/09/16(金)22:47:42 No.972396089

>あいつらそんな高度なことしてたのか… この理論を応用すると水上航行における最もエネルギーロスのない物資輸送の方法は 超巨大タンカー1隻に大量の積荷を積み込むよりも ほどほどの大きさのタンカーとその後ろをついていく中型~小型の複数隻のタンカーの輸送船団を組むと 大型タンカーが最初にかき分けて生んだ水流に乗ってあとに続く子タンカー達の燃料消費が 最大で30%近く抑えられる可能性が出てきたから パナマックスだの新パナマックスだのスエズマックスだの運河の拡幅に苦しむ 造船業界に対する革命的な問題解決法になりうる

107 22/09/16(金)22:47:54 No.972396165

イグノーベル展ちょっと行きたいんだよなあ

108 22/09/16(金)22:48:48 No.972396541

> アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは これに関しては船に並走するイルカとか渡り鳥の編隊飛行でも同じ話があるね

109 22/09/16(金)22:49:25 No.972396870

やっぱめちゃくちゃ真面目な研究じゃないか

110 22/09/16(金)22:50:14 No.972397246

>この理論を応用すると水上航行における最もエネルギーロスのない物資輸送の方法は >超巨大タンカー1隻に大量の積荷を積み込むよりも >ほどほどの大きさのタンカーとその後ろをついていく中型~小型の複数隻のタンカーの輸送船団を組むと >パナマックスだの新パナマックスだのスエズマックスだの運河の拡幅に苦しむ >造船業界に対する革命的な問題解決法になりうる これいいね どんどん巨大化してギリギリ通過してる運河の事故が世界の輸送に大ダメージという状況も変えられるかも

111 22/09/16(金)22:50:24 No.972397323

デカタンカー1個の維持費と船員と デカタンカーと同等の輸送ができる量のほどほどタンカーの合計維持費と合計船員は多分後者の方が嵩みそうだけれど何分割ぐらいが燃料費でペイできるくらいなんだろう

112 22/09/16(金)22:50:31 No.972397369

>イグノーベル展ちょっと行きたいんだよなあ おおまたやるのかと思ったら大阪か 前に東京でやってたのは後から知って悔しかったな

113 22/09/16(金)22:50:45 No.972397478

もしかしたら船乗りとかには経験論的に知ってる事柄だったりするかもしれんね あとは船同士の連携した動きを如何にスムーズに行うかってところの方法論が必要かもだけど

114 22/09/16(金)22:51:43 No.972397878

>> アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは >これに関しては船に並走するイルカとか渡り鳥の編隊飛行でも同じ話があるね つまりでかい飛行機にみんなで乗るより 小型飛行機で編隊組んだほうが燃料費が抑えられる…? 飛行機ドローン自動操縦の時代になったらあながち無いとは言い切れないな

115 22/09/16(金)22:51:58 No.972398002

>「人生の成功は、生まれてくる際に家庭がもつ裕福さと、単純に運に恵まれるかの2つの要素が最も大きく影響する」と著者らは結論します。 生前の運か生後の運かじゃねーか!

116 22/09/16(金)22:52:36 No.972398300

>大型タンカーが最初にかき分けて生んだ水流に乗ってあとに続く子タンカー達の燃料消費が >最大で30%近く抑えられる可能性が出てきたから でも親タンカーの燃費はその分悪くなるよ 波の原因とそれに乗る結果の因果は一方向のはずなのになぜか相互作用がある それを逆にうまく使ってるのがバルバスバウ

117 22/09/16(金)22:54:08 No.972398955

>>物理学賞: >> アヒルの親子が編隊を組んで泳ぐ際に一列に整列するのは >> 親アヒルが起こす「波のスリップ・ストリーム」を活用して体力の消耗を抑えるため、という発見に対して >あいつらそんな高度なことしてたのか… 競馬やバイクレースとかで後ろに回って負担を減らすやつか…生物工学のところに一種近い技術開発になりそう

118 22/09/16(金)22:56:11 No.972399837

>才能と努力だけでは、適切なタイミングで適切な場所にいることができなければ十分ではないため、 >「人生の成功は、生まれてくる際に家庭がもつ裕福さと、単純に運に恵まれるかの2つの要素が最も大きく影響する」と著者らは結論します。 プロテスタンティズムが根強く自分の頑張りで成功できると信じる人が多いアメリカなんかはこういう研究から意識変化が起きたら社会が変わっていきそう 資産を継いだ生まれや特定の職業の成功者が富を蓄積しすぎだろって思う人も多かろう

119 22/09/16(金)22:56:38 No.972400023

ドローンに自己モニター機能がついたら一番エネルギー消費の少ない飛び方を選択するようになるだろうから 自然に編隊飛行とか編み出すかもしれない

120 22/09/16(金)22:58:21 No.972400770

親ガチャは学問的にも正しい…と

121 22/09/16(金)22:58:23 No.972400787

どれもこれも着眼点が面白い

122 22/09/16(金)22:58:24 No.972400796

>ドローンに自己モニター機能がついたら一番エネルギー消費の少ない飛び方を選択するようになるだろうから >自然に編隊飛行とか編み出すかもしれない いつか効率的な飛行の為に重荷をパージしたりしない?

123 22/09/16(金)22:58:40 No.972400883

泳いでるアヒルだって並んだ方が楽なのは自覚してるだろうしな… 言葉分からないけど

124 22/09/16(金)22:58:49 No.972400947

>親ガチャは学問的にも正しい…と 正しいのとそれを言ったらおしまいなのは両立しちゃうから…

125 22/09/16(金)22:59:04 No.972401056

サソリは便秘で死ぬけど 便秘でもセックスできるし メスのサソリからも便秘は選別の対象ではないってことがわかったのがすごいね

126 22/09/16(金)23:00:07 No.972401442

>やっぱめちゃくちゃ真面目な研究じゃないか 研究してる人はみんな真面目にやってるし!

127 22/09/16(金)23:00:11 No.972401473

>いつか効率的な飛行の為に重荷をパージしたりしない? そりゃあご褒美が釣り合わなけりゃ仕事投げ出したりするかもしれないね

128 22/09/16(金)23:00:12 No.972401476

法律文書とかこれわざと難しく書いてない?って思う事が割とあるけどあながち間違ってなかった?

129 22/09/16(金)23:00:15 No.972401502

つまり親ガチャ外れたって親が子に言われたらお前の運が悪いのが悪いと返すのが正解と

130 22/09/16(金)23:00:44 No.972401708

運が重要だからって努力を否定する話ではないし運に恵まれているからこそ成功者は謙虚に弱者を助けるべしとサンデルおじさんも言っている

131 22/09/16(金)23:01:18 No.972401931

なんか夏休みの自由研究かな…って思っちゃったんだけどたぶんすごい研究なんだろう

132 22/09/16(金)23:02:15 No.972402284

ガチャに外れたからってそれだけであきらめるのはまだ早い という話を続けるべきなんだが理屈と希望はまた別の話でもある

133 22/09/16(金)23:02:16 No.972402298

>運が重要だからって努力を否定する話ではないし運に恵まれているからこそ成功者は謙虚に弱者を助けるべしとサンデルおじさんも言っている 出来ることが多いほどチャンスも増えるのは間違いないからな

134 22/09/16(金)23:02:19 No.972402319

イグノーベル賞はノーベル賞の???となる研究と違って興味持ちやすい研究多くていいよね

135 22/09/16(金)23:02:21 No.972402336

才能のない凡人からしたら運で成功するチャンスあるだけマシじゃない? 完全に遺伝子による実力差ですってなったらもっと悲惨だろ

136 22/09/16(金)23:02:50 No.972402510

>なんか夏休みの自由研究かな…って思っちゃったんだけどたぶんすごい研究なんだろう 誰もやらなかった 1ミリ単位で太さ変えた円柱を色んな人に回させて動画を撮って分析するなんてことは

137 22/09/16(金)23:03:18 No.972402697

夏休みの自由研究だって学会を揺るがす新発見もあるんだからな

138 22/09/16(金)23:03:20 No.972402710

>完全に遺伝子による実力差ですってなったらもっと悲惨だろ その遺伝子をもって生まれてくるかどうかも運では

139 22/09/16(金)23:04:34 No.972403219

成功するかどうかは運だけど成功するチャンスをより多く得るのに必要なのは才能や努力だと思う

140 22/09/16(金)23:04:35 No.972403225

ていうか最近論文の数が多すぎてそれちゃんと追試とかしてる?みたいに感じることが多い 特に心理学の分野ではいろいろ覆りすぎ

141 22/09/16(金)23:05:01 No.972403395

>>完全に遺伝子による実力差ですってなったらもっと悲惨だろ >その遺伝子をもって生まれてくるかどうかも運では 遺伝子も含めて本人の能力が与える影響は小さいって研究でしょ

142 22/09/16(金)23:05:28 No.972403585

ラッキーマン最強なんやな

143 22/09/16(金)23:05:37 No.972403644

運が最大要素だけどその運をつかむには努力が必要なんだって話でもある

144 22/09/16(金)23:05:47 No.972403718

>夏休みの自由研究だって学会を揺るがす新発見もあるんだからな 去年小学生がカブトムシの観察で カブトムシは夜行性って定説を覆してたな

↑Top