虹裏img歴史資料館

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

22/09/16(金)20:22:27 俺こん... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

画像ファイル名:1663327347597.jpg 22/09/16(金)20:22:27 No.972331818

俺こんな感じ

1 22/09/16(金)20:29:09 No.972334657

ジャズやクラシックも流行ものでジャズなんて不良の音楽って言われたもんだよ それが月日が経つと高級な音楽なんだからゾンビもそのうち高級になる

2 22/09/16(金)20:31:38 No.972335673

高級低級って年寄り好み・若者好みの言い換えでしかないのかもしかして…

3 22/09/16(金)20:32:40 No.972336103

やっぱ若い頃から見聞広めてこなかった人はそのまま年食うんじゃないでしょうか

4 22/09/16(金)20:33:38 No.972336541

ジャズって高級扱いなんだ

5 22/09/16(金)20:33:54 No.972336663

つまりいつかはサメ映画も高級映画になるんです?

6 22/09/16(金)20:35:08 No.972337155

年を経て色んな世代から高く評価を受けたものが高尚なものとして生き残るのであって 古くなれば高尚になるというわけでもない

7 22/09/16(金)20:35:36 No.972337383

ジャズもいつしか聴き始めたがロックを聴かなくなるという訳ではなかった

8 22/09/16(金)20:36:17 No.972337641

いずれ楽しむと思ったBSの名作洋画もおそらく一生見ないし サブスクのおかげで容易に見られるようになった往年の名作もおそらくこのまま見ない

9 22/09/16(金)20:36:58 No.972337901

現代社会は少なくとも制度的な階級制度がほぼ無くなったから 音楽程度の趣味なら階級問わず触れられて好みも均一化されてる状況だし

10 22/09/16(金)20:37:58 No.972338288

>つまりいつかはサメ映画も高級映画になるんです? ホオジロザメが絶滅危惧種だからいつかはホオジロザメが消えた時に 「昔はこんなサメがいてこうやってモンスター扱いする文化があったのさ」 という資料的価値が生まれるかもしれない

11 22/09/16(金)20:38:19 No.972338423

ゴダール高尚かなあ

12 22/09/16(金)20:38:36 No.972338537

>ジャズもいつしか聴き始めたがロックを聴かなくなるという訳ではなかった 美味い餃子食ったからって唐揚げ食わなくなる訳じゃないからなって書こうとしたけど俺すぐ食い物で例えようとするやつ嫌いなんだよな ふざけんなよ

13 22/09/16(金)20:38:49 No.972338624

年齢関係なく楽しめるそれが娯楽映画

14 22/09/16(金)20:39:46 No.972339033

別に優劣なんか無いから好きなの楽しめばいいよ

15 22/09/16(金)20:40:31 No.972339351

気狂いピエロとボイスオブムーンは何度見ても途中で寝ちゃう

16 22/09/16(金)20:40:48 No.972339459

>美味い餃子食ったからって唐揚げ食わなくなる訳じゃないからなって書こうとしたけど俺すぐ食い物で例えようとするやつ嫌いなんだよな >ふざけんなよ どうした急に 何か辛いことでもあったのか

17 22/09/16(金)20:43:05 No.972340367

俺も「教養主義」で星のカービィ買い集めてて最近ドロッチェ団やったら普通に面白くてまだ遊んでる

18 22/09/16(金)20:43:09 No.972340385

>ふざけんなよ お前なんかベニスに死すでもキレそうだな

19 22/09/16(金)20:43:15 No.972340415

まだ小説が新しい娯楽だった時代には 「小説なんか読んでると頭が悪くなる」 と言われてたらしい

20 22/09/16(金)20:43:22 No.972340470

大人に受けないようじゃ少子化で先が無いからな…

21 22/09/16(金)20:43:41 No.972340585

>俺も「教養主義」で星のカービィ買い集めてて最近ドロッチェ団やったら普通に面白くてまだ遊んでる ただの星のカービィが好きなおっさんで確定

22 22/09/16(金)20:43:59 No.972340709

B級映画って言葉はよく効くけど A級映画って聞かないね

23 22/09/16(金)20:45:20 No.972341261

むしろ大人になってからチルとかヒップホップ聞き始めた

24 22/09/16(金)20:46:59 No.972341918

数こなすことが趣味でもなければそんなもんでしょ

25 22/09/16(金)20:47:35 No.972342145

>ゴダール高尚かなあ 怒りのロードショーの村山みたい

26 22/09/16(金)20:48:06 No.972342371

大人ならコーヒーぐらい飲めなきゃみたいなやつと同系統だと思うけど そういう考え古いよと言われだしてから何十年も経ってるし若い人は馴染みなくても不思議ではないかもしれん

27 22/09/16(金)20:48:17 No.972342435

入り方が間違ってるというか 性格が不器用な人はまず自分を知らないと何も始まらないというのもある

28 22/09/16(金)20:48:42 No.972342587

黒澤明とか岡本喜八とか観たほうがいいのかなぁとも思うんだけどやっぱり昔のフィルムってだけでちょっとダルく感じてしまう

29 22/09/16(金)20:48:43 No.972342592

老人が読むものと思ってたけど大学の頃くらいから時代小説が好きだな… 最近読んだのだと無名の師匠の教授で剣術をコピーできるようになった主人公VS謎の秘密結社「虚」とか出てきて 普通にわくわくする!

30 22/09/16(金)20:48:51 No.972342639

古いアニメ 古いゲーム 俺には受け付け難くなってしまった…後者は単純にゲームのスピード感とかが…

31 22/09/16(金)20:50:01 No.972343143

>老人が読むものと思ってたけど大学の頃くらいから時代小説が好きだな… >最近読んだのだと無名の師匠の教授で剣術をコピーできるようになった主人公VS謎の秘密結社「虚」とか出てきて >普通にわくわくする! 絶対面白いやつじゃん…実際そういうジャンルって元から娯楽全振りの分野だろうしなぁ

32 22/09/16(金)20:50:21 No.972343262

ゲームはは新しいのやるのに忙しくて古いの復習までしてる余裕がない

33 22/09/16(金)20:51:21 No.972343639

なろう異世界転生モノのRPGっぽい文脈がわからないと無教養扱いされる世界は嫌だな

34 22/09/16(金)20:51:40 No.972343781

娯楽と芸術って近いようで受信するチャンネルが微妙に違うんだよ 芸術分野に足突っ込んでるようなのは娯楽のつもりで見るんじゃなくて前提知識と共用を踏まえた上でチャンネル合わせて見るものだから

35 22/09/16(金)20:51:53 No.972343873

リメイクゲームとか懐かしいし話題にはしやすいな…とは思うけどそれプレイすると新しいゲーム1本触る時間が減るんだよなって考えてしまう

36 22/09/16(金)20:52:41 No.972344192

イタリア映画の道しかわからん

37 22/09/16(金)20:52:50 No.972344250

書物の中でも低俗なものを小説と読んで区別していたものがさらに子供向けのジュブナイルやライトノベルと分けられて いまや更にその下になろう小説が生まれている

38 22/09/16(金)20:53:18 No.972344413

>黒澤明とか岡本喜八とか観たほうがいいのかなぁとも思うんだけどやっぱり昔のフィルムってだけでちょっとダルく感じてしまう 今より自由にやれるからアクションとかシナリオが過激で楽しいよ 音質酷くて字幕必須だけど

39 22/09/16(金)20:53:28 No.972344495

>絶対面白いやつじゃん…実際そういうジャンルって元から娯楽全振りの分野だろうしなぁ 基本は夜逃げしたり自分を死んだことにしたりしたい依頼人を逃がすのが仕事で一話完結で読みやすい 普通におすすめなんだ くらまし屋稼業

40 22/09/16(金)20:53:30 No.972344509

個人的には感覚が固まったというかおっさんになった自覚があって 例えばコロコロとか読むのが辛くなるところが間違いなくあるので そういう感覚のおっさん化と教養主義が色々まぜこぜになって風説になったのかなと思わなくもない

41 22/09/16(金)20:53:47 No.972344609

最近子供の時買ってもらえなかったゲームをswitchのマイニンテンドーストアで延々やってるけどゲームは古いのやっても教養主義感はないな…

42 22/09/16(金)20:54:40 No.972344963

なんか歳とってから逆にhiphopが聞けなくなった フリースタイルなんて聞いてるこっちが恥ずかしく感じる

43 22/09/16(金)20:55:11 No.972345172

>最近子供の時買ってもらえなかったゲームをswitchのマイニンテンドーストアで延々やってるけどゲームは古いのやっても教養主義感はないな… なんなら今でも星のカービィ(初代)とか星のカービィ2とかやるよ

44 22/09/16(金)20:55:19 No.972345214

昔は評価軸になる情報も入ってこなかったからな

45 22/09/16(金)20:55:23 No.972345237

カービィ好きすぎるだろ…

46 22/09/16(金)20:55:32 No.972345302

なんだその語尾

47 22/09/16(金)20:56:10 No.972345529

>なんか歳とってから逆にhiphopが聞けなくなった >フリースタイルなんて聞いてるこっちが恥ずかしく感じる 偏見かもしれないけどそれは逆でもなんでもない気がする 音楽単体で成立してるものじゃなくてファッションとか若者文化全体と密接に結びついた文化でしょ

48 22/09/16(金)20:56:38 No.972345705

>なんだその語尾 ラジカルよねの略じゃない

49 22/09/16(金)20:56:51 No.972345782

それはただのカービィマニアじゃん…

50 22/09/16(金)20:57:18 No.972345968

なんならクラシックでも教養っぽいのと娯楽寄りなのあるからな… 当時から小難しいインテリ向けみたいな扱いだったブラームスと娯楽全振りみたいに見られてたリストとか

51 22/09/16(金)20:57:28 No.972346037

>黒澤明とか岡本喜八とか観たほうがいいのかなぁとも思うんだけどやっぱり昔のフィルムってだけでちょっとダルく感じてしまう 倍速で見ようぜ

52 22/09/16(金)20:57:34 No.972346080

インテリはみんなラジってつけるんだ

53 22/09/16(金)20:58:05 No.972346274

大人になるの待たずに今聞いたらええ!

54 22/09/16(金)20:58:08 No.972346298

サブスク入ってから色々なジャンル聴いてるけど自分に合う合わないは仕方ないなと思った

55 22/09/16(金)20:58:33 No.972346483

そうラジ

56 22/09/16(金)20:58:43 No.972346540

映画もゲームも割と鮮度があるというか 見せ方やシナリオ展開が当時は画期的でも そこを土台に発展していくから物足りなくなったりするのよね

57 22/09/16(金)20:58:46 No.972346557

ジャズやクラシックが高尚とか言うなら現代の作曲家澤野弘之は高尚だと評価されないの? それにしてもクラシックやってるやつらはショパンだのドヴォルザークだの何百年も変わらぬ曲と作曲家をありがたがり新しい作曲家を評価しないよな

58 22/09/16(金)20:58:57 No.972346647

>なんならクラシックでも教養っぽいのと娯楽寄りなのあるからな… >当時から小難しいインテリ向けみたいな扱いだったブラームスと娯楽全振りみたいに見られてたリストとか 絵画だって当時は印象派とか下に見られてたって聞くしね…

59 22/09/16(金)20:59:08 No.972346727

爺様になっても俺はオンラインゲームやってるんだろうななんて思ってたけどもう既にやらなくなってしまった

60 22/09/16(金)20:59:43 No.972346960

>それにしてもクラシックやってるやつらはショパンだのドヴォルザークだの何百年も変わらぬ曲と作曲家をありがたがり新しい作曲家を評価しないよな 新しい作曲家はクラシックじゃなくて現代音楽だし

61 22/09/16(金)20:59:52 No.972347028

ほぼ関係ないけど邦楽の歌詞で踊るって単語が出るだけで そんな日常的に踊る文化圏じゃないのに踊りすぎだろって憤ってる

62 22/09/16(金)21:00:00 No.972347087

>最近子供の時買ってもらえなかったゲームをswitchのマイニンテンドーストアで延々やってるけどゲームは古いのやっても教養主義感はないな… それよりもっと昔のテキストベースのアドベンチャーとかだと教養感出てくると思う

63 22/09/16(金)21:00:14 No.972347187

老人が自分の嫌いな文化を反社会的だとこき下ろしてるだけなんだよね だから酒飲んで仕事するのもそのうち普遍的行為になる

64 22/09/16(金)21:00:18 No.972347226

どれだけ勧められようが銀英伝見るかーってテンションになれないんだ これはもう仕方ない

65 22/09/16(金)21:00:36 No.972347349

吹奏楽やってたからクラシックも聞くしジャズもブルーノートくらいは聞くけど アニソンのほうが何十倍も聞いてるな

66 22/09/16(金)21:00:47 No.972347430

>映画もゲームも割と鮮度があるというか >見せ方やシナリオ展開が当時は画期的でも >そこを土台に発展していくから物足りなくなったりするのよね ジャンルの聖典みたいに扱われてる作品に触れてみたら陳腐化しすぎてて辛いみたいな話は割と聞くね…

67 22/09/16(金)21:00:57 No.972347495

クラシックの聴かせどころのないクッソ退屈な部分を全力で誤魔化せ選手権

68 22/09/16(金)21:01:07 No.972347573

>老人が自分の嫌いな文化を反社会的だとこき下ろしてるだけなんだよね >だから酒飲んで仕事するのもそのうち普遍的行為になる 昭和まで普通だったんじゃないの酒飲みながら勤務って

69 22/09/16(金)21:01:26 No.972347713

>だから酒飲んで仕事するのもそのうち普遍的行為になる 酒は脳に作用して正常な判断能力失う薬物だからなるわけないだろう

70 22/09/16(金)21:01:34 No.972347768

>ほぼ関係ないけど邦楽の歌詞で踊るって単語が出るだけで >そんな日常的に踊る文化圏じゃないのに踊りすぎだろって憤ってる 日常的に震えてる西野さんについてはどう思ってる?

71 22/09/16(金)21:01:51 No.972347899

>ほぼ関係ないけど邦楽の歌詞で踊るって単語が出るだけで >そんな日常的に踊る文化圏じゃないのに踊りすぎだろって憤ってる お前が踊ってないだけラジ 踊ってるやつは踊ってるラジ

72 22/09/16(金)21:01:55 No.972347924

一升瓶机の下に置いて17時と同時に飲み始めるのは普通だったけど仕事中はさすがに

73 22/09/16(金)21:02:09 No.972348010

なろう系というかなろうはもう一昔前とジャンル変わっちゃったからなぁ… 恋愛ジャンルが主流になりつつあって どっちかというと昔流行ってたケータイ小説に近いものになりつつあると思う

74 22/09/16(金)21:02:12 No.972348030

作品が増えるペースが速すぎるから新しいの追ってたらもう新しいやつだけでも追いきれないし 順序が逆なのはわかるけど過去の名作ってその後の作品が影響受けまくってたりするから いざ名作を見ても古い割にはすごいけど意外と普通…?ってなって感動しないみたいなのもあるな

75 22/09/16(金)21:02:19 No.972348095

>昭和まで普通だったんじゃないの酒飲みながら勤務って >酒は脳に作用して正常な判断能力失う薬物だからなるわけないだろう 普遍的行為になるわけないのわかっててレスしてんだよ!!!酔ってんのか!!!

76 22/09/16(金)21:02:28 No.972348170

現代の教養人であるならコマンドーの一節ぐらいそらんじてみせねばならぬ

77 22/09/16(金)21:02:51 No.972348343

ジャズを聴き始めたのはカウボーイビバップがきっかけだったし のだめを見てもクラシックを聴くことはなかったし ミュージカルを見に行くけどオペラは見に行かないし この手の「高級」とかいう区分を厳密に言うなら歴史ある楽団がしっかりとした会場でやるクラシック演奏以外だと能楽や和楽とかしかなくなるし 根本的なズレを感じる

78 22/09/16(金)21:02:55 No.972348374

音楽はサブスクお勧め機能が便利すぎて なんでこんな好みの曲を見つけてくるんだ…偉すぎるしている

79 22/09/16(金)21:02:55 No.972348375

長距離トラックの運ちゃんは眠気覚ましに酒飲みながら運転してた聞くが

80 22/09/16(金)21:03:04 No.972348443

>それにしてもクラシックやってるやつらはショパンだのドヴォルザークだの何百年も変わらぬ曲と作曲家をありがたがり新しい作曲家を評価しないよな それは見識が狭すぎるので改めたほうがいいぞ… 音大出るくらいクラシックやってるやつなら普通に現代音楽は課題に出るし当たり前のように触れるよ 教養について言ってるなら他の分野でも最先端が教養になりづらいなんてどれも一緒だろ

81 22/09/16(金)21:03:09 No.972348468

>現代の教養人であるならコマンドーの一節ぐらいそらんじてみせねばならぬ 言うてネタにしてる人間の何割が最初から最後までちゃんと見てるんだろうあれ

82 22/09/16(金)21:03:52 No.972348794

俺も高尚なスピルバーグ作品ばかりみちゃうわ

83 22/09/16(金)21:03:56 No.972348835

>>だから酒飲んで仕事するのもそのうち普遍的行為になる >昭和まで普通だったんじゃないの酒飲みながら勤務って バブルの幻想に囚われてる老人世代は未だに午後になったら酒飲んで仕事していい時間だと思ってるよ

84 22/09/16(金)21:04:13 No.972349013

>ジャンルの聖典みたいに扱われてる作品に触れてみたら陳腐化しすぎてて辛いみたいな話は割と聞くね… 例えば指輪物語とか 今じゃ常識扱いされてるファンタジー設定を逐一説明するから結構キツい

85 22/09/16(金)21:04:40 No.972349207

>普遍的行為になるわけないのわかっててレスしてんだよ!!!酔ってんのか!!! 通じない冗談で滑り散らかして逆ギレ… こいつは完全に酔ってるな…

86 22/09/16(金)21:04:53 No.972349300

>>ゴダール高尚かなあ >怒りのロードショーの村山みたい 代表作のウィークエンドのあらすじを貼るが > 互いに不倫をしている一組のブルジョア夫婦ロランとコリンヌ。二人の目下の心配事はコリンヌの父親の危篤。といっても母親が遺産を独り占めしやしないかと気が気でないだけ。土曜日の朝、さっそくコリンヌの実家へ向けて愛車を駆った。しかし、出発早々隣人から銃弾をぶっ放され、ほっとする間もなく、郊外へ向かう車の渋滞に遭遇。いつしか、渋滞の列は集団ヒステリー状態になり、信じられない事件が連続する。セスナが墜落し、人肉を食べる者までが出る始末。この狂気の宴はいつまでも続き、彼らの週末は絶望的なものになるのだった。 こんなんが高尚なわけないだろ

87 22/09/16(金)21:05:08 No.972349458

>言うてネタにしてる人間の何割が最初から最後までちゃんと見てるんだろうあれ デスマンでダイジェスト見たのが大半じゃね

88 22/09/16(金)21:05:16 No.972349535

>だから酒飲んで仕事するのもそのうち普遍的行為になる 酒の消費量は減る一方なんだが

89 22/09/16(金)21:05:17 No.972349545

>それにしてもクラシックやってるやつらはショパンだのドヴォルザークだの何百年も変わらぬ曲と作曲家をありがたがり新しい作曲家を評価しないよな クラシック聴く人は曲そのものより指揮者を見るんじゃないかなあ 落語とかの伝統芸能に近い

90 22/09/16(金)21:05:28 No.972349614

じゃあ年寄りしかいないいもげは高級趣味…?

91 22/09/16(金)21:05:38 No.972349696

そもそも今就業規則に勤務時間中の飲酒ダメって書いてあるだろ普通に

92 22/09/16(金)21:05:45 No.972349761

左様

93 22/09/16(金)21:05:57 No.972349835

うんこちんこは高級

94 22/09/16(金)21:06:07 No.972349925

中学校の図書館においてあったベニスの商人は 全部ペ(pe)ニスの商人に悪戯書きしてあったけど 高校ではそんなことなかったから大人になるってそういうことなの

95 22/09/16(金)21:06:10 No.972349949

>>現代の教養人であるならコマンドーの一節ぐらいそらんじてみせねばならぬ >言うてネタにしてる人間の何割が最初から最後までちゃんと見てるんだろうあれ 展開の面白さは今でも変わらない感じではあるけど アクションシーンとかすげぇもたもたしてるんだよねコマンドー モーテルの戦闘とか迫力全然ない

96 22/09/16(金)21:06:27 No.972350077

偏見が跋扈していて逆に権威主義を感じる

97 22/09/16(金)21:06:55 No.972350300

ロックのビートルズやストーンズやピンク・フロイドは教養になってないじゃん これがベートーベンの田園やブラームス交響曲2番知らなきゃ田舎者扱いなのに

98 22/09/16(金)21:07:09 No.972350387

>クラシックの聴かせどころのないクッソ退屈な部分を全力で誤魔化せ選手権 数百年単位で音符について本気出して考えてきた連中の曲がつまんないわけねえんだから 本気で怒られろってマジレスしちゃう 教養かはともかく興味ない分野簡単に腐すのは画像の連中と大差ねー

99 22/09/16(金)21:07:11 No.972350397

古いやつでも面白いのはめちゃくちゃ面白いよ… つまんないのは本当につまんないけど… いやこれなんも言ってないのに等しいな

100 22/09/16(金)21:07:12 No.972350406

どの年代も自分が若いころ好きだったものを歳食ってもずっと好きなだけだよ

101 22/09/16(金)21:07:36 No.972350577

クラシックが好きな人ならカラヤンとかバーンスタインとか絶対指揮者も言うだろ ただニールセンだのマーラーだのだけいう奴はブッているだけ

102 22/09/16(金)21:07:40 No.972350603

やはり一人前の大人としては完璧に構成された芸術品のような映画を嗜むべきだな ダイハードのような

103 22/09/16(金)21:07:44 No.972350640

映画で高尚なものを上げるならマジでサイレント時代の一部の映画だけになる 多分もう市民ケーンですら高尚と言えなくなる

104 22/09/16(金)21:07:45 No.972350646

一昔前はオタクの一般教養としてジョジョと刃牙は知ってて当然だった

105 22/09/16(金)21:07:59 No.972350773

古典ファンタジーで言えばナルニアはマジで読んでて苦痛なくらいつまんなかった 訳が悪かったのかもしれん

106 22/09/16(金)21:08:32 No.972350997

ダイハード1は完璧に構成された芸術品のような娯楽作品だよね…

107 22/09/16(金)21:08:32 No.972351001

>一昔前はオタクの一般教養としてジョジョと刃牙は知ってて当然だった タフとガンダムは?

108 22/09/16(金)21:08:35 No.972351036

>高校ではそんなことなかったから大人になるってそういうことなの 俺の周りは高校生の時にCD聴きながら「若杉弘のマーラーは凄い!!」ってジャケットのアオリ文でゲラゲラ笑ってたからそんなの関係ねぇよ

109 22/09/16(金)21:08:56 No.972351186

審美眼は養うものだ

110 22/09/16(金)21:09:23 No.972351367

タフは世の中の9割の人がなにっしか知らないからダメ

111 22/09/16(金)21:09:24 No.972351375

教養というかまぁ古いのも抑えておくか…で読んだ オーフェンはドはまりしてしまった 4部の全員やることやってる感すごい好き

112 22/09/16(金)21:09:46 No.972351565

>古典ファンタジーで言えばナルニアはマジで読んでて苦痛なくらいつまんなかった >訳が悪かったのかもしれん ナルニアは今読むときついと思う そこからいろいろ派生していったせいでもあるんだけど

113 22/09/16(金)21:09:50 No.972351589

価値があるものほど普及頑張るようになったし大人になったらとか圧力で押し付けるタイプはきついよな

114 22/09/16(金)21:09:52 No.972351611

ゴダールとかは若いときのバイタリティで見ないとキツい

115 22/09/16(金)21:09:59 No.972351660

高校生になったらすげえ大人になるんだ!って思ってるのは多分中学2年生だけ

116 22/09/16(金)21:10:10 No.972351726

歳はどうでもいい E.T.とかグーニーズ最高

117 22/09/16(金)21:10:13 No.972351754

俺は教養が無いからターミネーターは2しかちゃんと見てないしロボコップもプレデターも最後のシーンしか見てない

118 22/09/16(金)21:10:24 No.972351834

>タフは世の中の9割の人がなにっしか知らないからダメ 猿渡世界かよ

119 22/09/16(金)21:10:33 No.972351903

>クラシックが好きな人ならカラヤンとかバーンスタインとか絶対指揮者も言うだろ >ただニールセンだのマーラーだのだけいう奴はブッているだけ 朝比奈隆と小澤征爾しか知らんがニワカのDECCAマニアかよ死ね言われるのがクラシック好きだろ

120 22/09/16(金)21:10:34 No.972351913

古典エンタメの名作は現代の異世界ファンタジーで受けるような展開この時代からやってたんだってなって面白い いくらなんでも今なら二次創作SSでもそれは通らねえだろってレベルで設定ガバガバなのも面白い

121 22/09/16(金)21:10:39 No.972351945

ロボット好きとか言っておいて1stガンダムも見てないの? エヴァ好きなのにウルトラマン見てないの? アイズレー・ブラザーズも聴かずによく山下達郎好きとか言えるね みたいなタイプのおじさんは何主義って言うんだろう

122 22/09/16(金)21:10:42 No.972351964

言い方悪いかもしれないけど教養扱いされてる古典映画はカブれてる大学生のうちに見ておかないとキツい気がする

123 22/09/16(金)21:10:46 No.972351985

まずゴダール知らなかったわ…

124 22/09/16(金)21:11:16 No.972352189

>やはり一人前の大人としては完璧に構成された芸術品のような映画を嗜むべきだな >ダイハードのような 普通に公開当時から評論家ウケもいいから(キネマ旬報ベストテン第1位) あんまネタになってないな

125 22/09/16(金)21:11:33 No.972352295

>みたいなタイプのおじさんは何主義って言うんだろう そのジャンルについていえば権威主義ではあるんじゃないか

126 22/09/16(金)21:11:35 No.972352308

>まずゴダール知らなかったわ… 最近亡くなったんだよね

127 22/09/16(金)21:11:38 No.972352333

>クラシックが好きな人ならカラヤンとかバーンスタインとか絶対指揮者も言うだろ >ただニールセンだのマーラーだのだけいう奴はブッているだけ 演奏者とか作曲者なら作曲者単位で言うだろ普通 何でそんな微妙なところで煽ってくんの…

128 22/09/16(金)21:11:56 No.972352456

>俺の周りは高校生の時にCD聴きながら「若杉弘のマーラーは凄い!!」ってジャケットのアオリ文でゲラゲラ笑ってたからそんなの関係ねぇよ 若杉弘が本当にデカチンか知ってるかどうか あるいは本当は粗チンかどうか知ってるかどうかでも 笑えるか否かは変わってくるから大人になるってそういうことなの

129 22/09/16(金)21:11:57 No.972352461

高品質な映画というとジョーズとかそのへんだろう

130 22/09/16(金)21:12:01 No.972352483

本も老いてからは読む元気なくなって昔読んだやつ読み返しマンになるから若い頃に頑張るべき

131 22/09/16(金)21:12:19 No.972352627

若い頃だと古典の名作見てこんなもんかもそれなりに意味があるけど おっさんになってやると虚無だしな

132 22/09/16(金)21:12:55 No.972352942

>古典エンタメの名作は現代の異世界ファンタジーで受けるような展開この時代からやってたんだってなって面白い いわゆる現代知識無双も120年前にアーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキーって作品でやってるからな… 近現代の歴史学べば絶対聞くだろうニューディール政策もこの作品内に出てくる用語が元ネタだ

133 22/09/16(金)21:13:06 No.972353044

古い作品はテンポが気になる事が多い 最近の作品の展開の速さに慣らされてるせいもあるだろうけど

134 22/09/16(金)21:13:11 No.972353088

まだ30ちょいだけど摂取するコンテンツが確実に面白いと確信できるやつに限られてるのをひしひしと感じる 老化だ

135 22/09/16(金)21:13:14 No.972353109

いやロボットアニメ好きを自称するならせめて1stくらいは見てて欲しいよ流石に

136 22/09/16(金)21:13:19 No.972353139

まあ今からヌーヴェルバーグ追いかけても歴史上の意味はあるけどそれくらいしか無いんだよね この時代からこういう演出してたんだーくらいな気付きはあるかも程度で 好きな作品や監督の原点があるとかそういうことでもなきゃ見なくていいとは思う

137 22/09/16(金)21:13:47 No.972353404

しかしこの掲示板で若い頃に色々見ておいた方がいいよねって言ってもどうしようもないことこの上ない

138 22/09/16(金)21:14:09 No.972353568

BTTF1とかは今見てもめちゃくちゃ面白いと思う 逆に言うとそのレベルの古典じゃないとダメ

139 22/09/16(金)21:14:13 No.972353601

>本も老いてからは読む元気なくなって昔読んだやつ読み返しマンになるから若い頃に頑張るべき 20年前と比べて時間を取り合う娯楽が増えたから 本を読むだけの時間って全然取れなくて新しい作品に時間をかける事自体が難しいくなっていく…

140 22/09/16(金)21:14:14 No.972353606

>何でそんな微妙なところで煽ってくんの… 落語とかと同じで指揮者によって曲の雰囲気とか変わるので…

141 22/09/16(金)21:14:22 No.972353669

>いやロボットアニメ好きを自称するならせめて1stくらいは見てて欲しいよ流石に ごめん…

142 22/09/16(金)21:14:23 No.972353674

サブカル好きなのにシェイクスピア知らないのは漫画好きを自称しているのに横山光輝や松本零士を知らないみたいなもんらしいな

143 22/09/16(金)21:14:38 No.972353784

>いやロボットアニメ好きを自称するならせめて1stくらいは見てて欲しいよ流石に 俺もそう思って昔見たクチだけど今となったら人にそれは押し付けられねぇよ

144 22/09/16(金)21:15:18 No.972354109

チャップリンはロリコンおっさんの下心剥きだし展開と身振り手振りで表現してた社会批判を最後の最後でペラペラ演説して台無しにするのさえ目をつむれば今でも面白いよ

145 22/09/16(金)21:15:38 No.972354276

>サブカル好きなのにシェイクスピア知らないのは漫画好きを自称しているのに横山光輝や松本零士を知らないみたいなもんらしいな シェイクスピアをサブカル扱いする方が信じられん

146 22/09/16(金)21:15:41 No.972354304

笑点に出てくる落伍家って超大御所らしいがなんであんなつまらないの?

147 22/09/16(金)21:16:23 No.972354632

>サブカル好きなのにシェイクスピア知らないのは漫画好きを自称しているのに横山光輝や松本零士を知らないみたいなもんらしいな 日本ならともかく英語圏だと時代劇のござる口調に相当するような古典英語はほぼシェイクスピア作品ベースだから…

148 22/09/16(金)21:16:26 No.972354660

なるほど ガキの頃にバッハやらワーグナー触れまくったおれはすでに教養のパラメータMAXであったか

149 22/09/16(金)21:16:29 No.972354694

シェイクスピアは作品内で語録使いすぎで寒い

150 22/09/16(金)21:16:45 No.972354844

くだらねえ! 音楽も映画も小説も高尚も娯楽も関係なくどれも同じに聴けるよ 音楽はリズムと響きの倍音を観測する楽しみに還元すればどれも同じ評価軸で聴けるし 映画は構図に的を絞れば高尚も娯楽も関係なく楽しめる 小説は文体のリズムを楽しめば古典もラノベも関係ない 要は芸術を構成する最小単位に還元して楽しむ方法を見つければハイカルチャーサブカルチャー共々楽しめるってワケ

151 22/09/16(金)21:16:47 No.972354854

ゲームばっか遊んでた人は急にゴルフ好きにはならん

152 22/09/16(金)21:16:48 No.972354862

スパロボやるくらいにはロボットアニメ好きならイクサー3とか機鋼仙女くらい見て欲しい

153 22/09/16(金)21:16:57 No.972354921

シェイクスピアは作者の意図が透けて見えるけど嫌いじゃない

154 22/09/16(金)21:16:59 No.972354938

当時すげぇ面白くて自分の感性を形作ったと思ってた作品が 今見ると結構えぐい下ネタだらけで俺これ子供のころに見て好きだったの…?ってなった

155 22/09/16(金)21:17:06 No.972354979

>>いやロボットアニメ好きを自称するならせめて1stくらいは見てて欲しいよ流石に >俺もそう思って昔見たクチだけど今となったら人にそれは押し付けられねぇよ まあ古くて心が狭い態度なのは認めるが ワンピース好きです!とか言ってなんも知らん矢口真里と同レベルの存在になってる自覚は持って欲しい

156 22/09/16(金)21:17:19 No.972355062

今のなろうだってRPGとか流行りとかの文脈わかってないと楽しめないから その辺理解するのに手間がかかるようになってきたら高尚扱いされるようになる…のか?

157 22/09/16(金)21:17:27 No.972355107

何事も経年劣化に強い時代を超える名作と旬の短い時代を超えられない名作があるのよ

158 22/09/16(金)21:17:29 No.972355128

古典はそのマニアを名乗る為の実績解除のために見る面が大きいと思う ホラー映画好きを自称したくて18金とかハロウィンとかを全シリーズ見たし

159 22/09/16(金)21:17:38 No.972355196

じゃあ古典扱いされる映画を現代の技術でリメイクするのは名人が得意だった噺を新進気鋭の若手が演じるのと同じって事?

160 22/09/16(金)21:17:41 No.972355219

>笑点に出てくる落伍家って超大御所らしいがなんであんなつまらないの? べつに面白いから選抜された落語家のアベンジャーズじゃなくて 笑点に出てるという理由で大御所になった人たちだから あのメンバーに名人級の人はいない

161 22/09/16(金)21:17:54 No.972355320

創作側になるならともかくただの最終消費者が古典までしっかり抑える必要はないわな

162 22/09/16(金)21:17:55 No.972355321

>サブカル好きなのにシェイクスピア知らないのは漫画好きを自称しているのに横山光輝や松本零士を知らないみたいなもんらしいな ああこの物語ってあれのオマージュだったんだな... っての掘り下げると割と高確率で行き着く先の一つだから 若いうちに読んどくとお得だよね

163 22/09/16(金)21:18:06 No.972355402

ロボットアニメちゃんと語るなら1stの評価をするために同世代のロボットアニメも見なきゃだからな…

164 22/09/16(金)21:18:11 No.972355447

ロウランってロボットアニメのくくりに入れていいの…?

165 22/09/16(金)21:18:16 No.972355477

おっさん爺さんの頃と違って履修しなきゃいけない作品が増えすぎてる

166 22/09/16(金)21:18:47 No.972355755

俺も食わず嫌いや未経験はいかんなと思って 30代になって初めてエロフィギュアやエロ抱きまくらカバーを買い始めたり IVでシコったり女の子の不幸なセックスでシコったりし始めてる

167 22/09/16(金)21:18:52 No.972355804

チャップリンなんかは教養化してるけどあれ昔から面白いから例えにはなんねえか

168 22/09/16(金)21:19:23 No.972356046

>まあ古くて心が狭い態度なのは認めるが >ワンピース好きです!とか言ってなんも知らん矢口真里と同レベルの存在になってる自覚は持って欲しい ガンダム以外にもロボットアニメは無数に存在するし例えとしても意味不明

169 22/09/16(金)21:19:27 No.972356075

大人になったら面白いと感じない状態でも背伸びする文化があったからこそ担い手が増えてたものってあるんだと思う

170 22/09/16(金)21:19:30 No.972356096

多分一番の境目が ガキの頃にギリシア神話読んだか否かじゃねって最近思う

171 22/09/16(金)21:19:40 No.972356174

新しいものを否定し出すとおっさん感強くなる

172 22/09/16(金)21:19:47 No.972356223

大人になったらウィスキー片手に葉巻付加しながら楽しめると思ってたが おっさんになってもハイボールすら無理

173 22/09/16(金)21:19:59 No.972356345

>>笑点に出てくる落伍家って超大御所らしいがなんであんなつまらないの? >べつに面白いから選抜された落語家のアベンジャーズじゃなくて >笑点に出てるという理由で大御所になった人たちだから >あのメンバーに名人級の人はいない 先代圓楽とか歌丸は普通に名人だったけど死んじゃったしな でも小遊三は若い頃から上手かったし名人って言ってもいいんじゃない?

174 22/09/16(金)21:20:02 No.972356372

なろうは当然このあたりの設定は皆様もご承知の通りでしょうから詳しく説明は致しません 的なハイコンテクストな文脈の上でやってるところがあるのである種高尚

175 22/09/16(金)21:20:19 No.972356515

1stはまぁ映画でもいいと思うけど逆シャア見てないのにガンダムオタクですって言われるとそれは良くないってなる

176 22/09/16(金)21:20:24 No.972356559

ガンダムオタクも大抵はマクロスもボトムズも勇者シリーズも嗜んでるだろ

177 22/09/16(金)21:20:25 No.972356561

>おっさん爺さんの頃と違って履修しなきゃいけない作品が増えすぎてる 今の子もちょっと前までYouTuberの知識でマウント取り合ってたよ マウントダサいみたいな風潮で今ほぼ見ないけど

178 22/09/16(金)21:20:26 No.972356572

今のキッズは長く続いてるシリーズ物を1からやったりしないことにモヤモヤしてたりしないのかな

179 22/09/16(金)21:20:31 No.972356618

>新しいものを否定し出すとおっさん感強くなる わかる(最近のAI関連とか)

180 22/09/16(金)21:20:32 No.972356619

>俺も食わず嫌いや未経験はいかんなと思って >30代になって初めてエロフィギュアやエロ抱きまくらカバーを買い始めたり >IVでシコったり女の子の不幸なセックスでシコったりし始めてる えらい

181 22/09/16(金)21:20:42 No.972356717

>多分一番の境目が >ガキの頃にギリシア神話読んだか否かじゃねって最近思う 自分だけを尺度にして周りと線を引きたがるの最高におじいちゃんって感じでいいね

182 22/09/16(金)21:20:56 No.972356816

ジャズとかブルースとかオールディーズ好きになったけど きっかけがフォールアウトだからきっかけ無いと好きにならないと思う

183 22/09/16(金)21:21:09 No.972356918

まずはヘボット見てからロボットアニメオタクを名乗って欲しい

184 22/09/16(金)21:21:24 No.972357029

つまりオホ声嫌いはジジイ

185 22/09/16(金)21:21:31 No.972357083

>今のキッズは長く続いてるシリーズ物を1からやったりしないことにモヤモヤしてたりしないのかな リメイクのターゲット層きたな…

186 22/09/16(金)21:21:32 No.972357106

>大人になったらウィスキー片手に葉巻付加しながら楽しめると思ってたが >おっさんになってもハイボールすら無理 ワインは飲めるけどウイスキー系は無理だわ 最近バーボンを炭酸で割って飲んだら即撃沈した

187 22/09/16(金)21:21:41 No.972357204

>つまりオホ声嫌いはジジイ ジジイでいいです…

188 22/09/16(金)21:21:46 No.972357244

>多分一番の境目が >ガキの頃にギリシア神話読んだか否かじゃねって最近思う 神話だけじゃなくてプラトン読んでたらそんな無様を晒さず済んだのに

189 22/09/16(金)21:21:47 No.972357256

ラジよね ってなに? サイケレディオって名前の人だし語尾なの?

190 22/09/16(金)21:22:00 No.972357381

落語の才能と大喜利の才能はイコールじゃないんだ

191 22/09/16(金)21:22:03 No.972357401

イデオン見てない?それは良くない

192 22/09/16(金)21:22:12 No.972357468

ヒのインテリはラジって言うんだ本当に

193 22/09/16(金)21:22:23 No.972357540

サブスク流行って最近の若い子は昔の大御所とタイマン張らされるのか...ってなってたけど そういう状況で新しく生まれたlofiとかhyper popは オールディーズの要素もかなり取り入れてておっさんでもかなり聴きやすい

194 22/09/16(金)21:22:37 No.972357671

音楽を聞くのにアニメの劇伴とかゲームのBGMとかからジャンルを辿るの良くないと思うんだよね それは音楽から連想される追憶に浸ってるに過ぎないんだよね もっと純粋に「音」を楽しむべきなんだよね とか考えてたらなんも聞けなくなった

195 22/09/16(金)21:22:41 No.972357703

>イデオン見てない?それは良くない ANIMAXで劇場版のやつみたから許して

196 22/09/16(金)21:22:48 No.972357764

>イデオン見てない?それは良くない (スタジオカラーで始まる庵野くん解説付き上映会)

197 22/09/16(金)21:23:02 No.972357867

昔のコントとか見ていると 突発的に挟まる時事ネタはマジでその時じゃないと 面白いどころか伝わらないな

198 22/09/16(金)21:23:08 No.972357924

とりあえず麦ワラ一味わかっていたら楽しめるワンピースの映画と違いいきなり閃光のアンハサウェイ見て楽しめるんかね

199 22/09/16(金)21:23:15 No.972357975

>音楽を聞くのにアニメの劇伴とかゲームのBGMとかからジャンルを辿るの良くないと思うんだよね >それは音楽から連想される追憶に浸ってるに過ぎないんだよね >もっと純粋に「音」を楽しむべきなんだよね >とか考えてたらなんも聞けなくなった 音楽は何も禁じていないのに聴き方を規定するなんて愚かしいと思いませんか?

200 22/09/16(金)21:23:21 No.972358029

庵野くんの解説付きイデオン上映会は金払うから見せて…

201 22/09/16(金)21:23:32 No.972358095

>オールディーズの要素もかなり取り入れてておっさんでもかなり聴きやすい lo-fi girlちゃんかわいい!

202 22/09/16(金)21:23:44 No.972358190

自宅に高いオーディオ用意してじっくり音楽を聴く文化は絶滅の危機にあると思う

203 22/09/16(金)21:23:55 No.972358281

>今のキッズは長く続いてるシリーズ物を1からやったりしないことにモヤモヤしてたりしないのかな 自分の子供の頃思い返すと漫画雑誌で連載の途中から平気で読んで楽しめてたから別にそういうの無いと思う

204 22/09/16(金)21:23:58 No.972358302

>とりあえず麦ワラ一味わかっていたら楽しめるワンピースの映画と違いいきなり閃光のアンハサウェイ見て楽しめるんかね シン・ウルトラマンで泣いた女性もいるらしいし大丈夫でしょ

205 22/09/16(金)21:24:06 No.972358364

セックスピストルズとか当時だったからスターになった面もあるし 今の子が聞いたら交通事故みたいなアルバムばっかりじゃないかね

206 22/09/16(金)21:24:07 No.972358381

滅茶苦茶嫌な圧を感じるけどあんのくんコメンタリーイデオン上映会はめっちゃ金払わせてほしい…

207 22/09/16(金)21:24:17 No.972358487

イデオンは劇場版だけ見たけど凄い疲れる…

208 22/09/16(金)21:24:28 No.972358566

>もっと純粋に「音」を楽しむべきなんだよね >とか考えてたらなんも聞けなくなった だったら抽象的なやつやる現代音楽聞いてればってなる まあ自分は保守的だからブルックナーで興奮するがな

209 22/09/16(金)21:24:42 No.972358701

映画館で映画見るのは年寄り趣味の高級品になりそう

210 22/09/16(金)21:24:44 No.972358722

夏目漱石のこころってよく教科書に載ってるじゃん あれ乃木希典の自死とか価値観の変遷とかの時事ネタ小説なのになんで載ってんだろうって思ってた

211 22/09/16(金)21:24:49 No.972358762

>>とりあえず麦ワラ一味わかっていたら楽しめるワンピースの映画と違いいきなり閃光のアンハサウェイ見て楽しめるんかね >シン・ウルトラマンで泣いた女性もいるらしいし大丈夫でしょ なんか自然に女性はウルトラマンのこと知らないみたいな扱いしててヤな感じだな

212 22/09/16(金)21:25:07 No.972358910

ターンエー観はじめたんだけどさ なんか…いいね…

213 22/09/16(金)21:25:13 No.972358950

>イデオンは劇場版だけ見たけど凄い疲れる… 最近見たダンバインみたいななんとかの翼も疲れた 目が

214 22/09/16(金)21:25:19 No.972358982

>昔のコントとか見ていると >突発的に挟まる時事ネタはマジでその時じゃないと >面白いどころか伝わらないな モンティ・パイソンは普遍的なネタなら今でも普通に笑えるけど 時折入る英国のスポーツ選手やサッチャーへの皮肉的なネタは全くわからなかったな

215 22/09/16(金)21:25:21 No.972358999

小難しいこと言ったら勝ちみたいなのあるよね

216 22/09/16(金)21:25:29 No.972359056

>今の子が聞いたら交通事故みたいなアルバムばっかりじゃないかね そもそもベルベットアンダーグラウンドが演奏メチャクチャヘタクソで 「あれこれ俺でもスターになれるな...?」 って一気に若い子増えた面があるのがロックなので

217 22/09/16(金)21:25:30 No.972359058

>今のキッズは長く続いてるシリーズ物を1からやったりしないことにモヤモヤしてたりしないのかな ドラゴンボールとか飛ばし飛ばし見て単行本も中古ばかりで飛ばし飛ばしでしか持ってなかったけど満足してたし そう言う事自体疑問に思わなかったし深く考えた事もなかったな…

218 22/09/16(金)21:25:34 No.972359100

>自宅に高いオーディオ用意してじっくり音楽を聴く文化は絶滅の危機にあると思う なんでオーオタはバカ高いJBL4311とか使って聞くのがクラシックやジャズのしかも大昔に録音された曲なんだ?

219 22/09/16(金)21:25:41 No.972359167

>夏目漱石のこころってよく教科書に載ってるじゃん >あれ乃木希典の自死とか価値観の変遷とかの時事ネタ小説なのになんで載ってんだろうって思ってた そもそもあれって全体のごく一部しか載ってないから 教科書のところだけ読んでも意味わからんよ

220 22/09/16(金)21:25:50 No.972359267

>夏目漱石のこころってよく教科書に載ってるじゃん >あれ乃木希典の自死とか価値観の変遷とかの時事ネタ小説なのになんで載ってんだろうって思ってた それ言い出したら別に他の作品だってパキッと選出意図が決まってるようなものばかりでもないでしょ

221 22/09/16(金)21:25:55 No.972359307

>ターンエー観はじめたんだけどさ >なんか…いいね… いいよね…

222 22/09/16(金)21:25:58 No.972359338

>音楽を聞くのにアニメの劇伴とかゲームのBGMとかからジャンルを辿るの良くないと思うんだよね >それは音楽から連想される追憶に浸ってるに過ぎないんだよね >もっと純粋に「音」を楽しむべきなんだよね >とか考えてたらなんも聞けなくなった 昔の普通のポップスやロックの名盤もそうだし 今のヒップホップなんかも アーティストや社会の背景を知らないと理解できないものがいっぱいあるからなぁ

223 22/09/16(金)21:26:13 No.972359465

現代音楽はスティーブライヒだけでいい! ほかはよくわからん!

224 22/09/16(金)21:26:13 No.972359474

>時折入る英国のスポーツ選手やサッチャーへの皮肉的なネタは全くわからなかったな サッチャーの死んだオウムネタは当時の政治知らないと笑えんしな

225 22/09/16(金)21:26:23 No.972359572

ひょうきん族とか再放送しても時事ネタがピンとこないと面白くないらしいな

226 22/09/16(金)21:26:52 No.972359798

>イデオンは劇場版だけ見たけど凄い疲れる… TVシリーズでサブタイに名前が使われて冒頭息子のビデオ映像を見ながら故郷の妻とビデオ通話してこれが終わったら帰るよって爆速で死亡フラグ立ててそのまま死ぬアバデデ・グリマデ様を見てない!?それは良くない

227 22/09/16(金)21:26:56 No.972359838

>小難しいこと言ったら勝ちみたいなのあるよね 俺はむしろネットだとなんも考えない娯楽最強!で小難しいこと言ってるのは何も分かってないむしろバカみたいな風潮の方が強いと思う

228 22/09/16(金)21:26:59 No.972359852

>音楽を聞くのにアニメの劇伴とかゲームのBGMとかからジャンルを辿るの良くないと思うんだよね >それは音楽から連想される追憶に浸ってるに過ぎないんだよね >もっと純粋に「音」を楽しむべきなんだよね >とか考えてたらなんも聞けなくなった まずは楽しめ… そこからだ…

229 22/09/16(金)21:27:12 No.972359939

>>自宅に高いオーディオ用意してじっくり音楽を聴く文化は絶滅の危機にあると思う >なんでオーオタはバカ高いJBL4311とか使って聞くのがクラシックやジャズのしかも大昔に録音された曲なんだ? 音楽はどう感じるかってとこも大事だから音質だけじゃないんだろう

230 22/09/16(金)21:27:29 No.972360059

>ターンエー観はじめたんだけどさ >なんか…いいね… 俺はGレコがそういう後になって見てもいいな…って感じる作品として残ってくれたらいいなって思うよ…

231 22/09/16(金)21:27:37 No.972360109

>>ジャズもいつしか聴き始めたがロックを聴かなくなるという訳ではなかった >美味い餃子食ったからって唐揚げ食わなくなる訳じゃないからなって書こうとしたけど俺すぐ食い物で例えようとするやつ嫌いなんだよな >ふざけんなよ 歳食うと唐揚げ食えなくなるよ 若いうちにだけ楽しめる作品は若いうちに楽しんだ方がとく

232 22/09/16(金)21:27:42 No.972360142

>サッチャーの死んだオウムネタは当時の政治知らないと笑えんしな しらそん 普通に面白くない?

233 22/09/16(金)21:27:52 No.972360221

8時だよ全員集合も苦痛レベルで全然面白くない お年寄りの笑いはわからん

234 22/09/16(金)21:28:06 No.972360341

>自宅に高いオーディオ用意してじっくり音楽を聴く文化は絶滅の危機にあると思う ソニーの三万の無線ネックスピーカー買ったけどこれで10万ぐらい得したと思う

235 22/09/16(金)21:28:26 No.972360477

>自宅に高いオーディオ用意してじっくり音楽を聴く文化は絶滅の危機にあると思う 壁の薄いアパートじゃそんなことできない

236 22/09/16(金)21:28:37 No.972360556

イデオンはTVシリーズがいいんだ お禿節全開なんだ

237 22/09/16(金)21:28:38 No.972360564

>8時だよ全員集合も苦痛レベルで全然面白くない >お年寄りの笑いはわからん 演劇文化はもう死に体だからね

238 22/09/16(金)21:28:57 No.972360708

その年代の文化の理解とか感性を持つなりしないと年取ってもそりゃ古い物なんて楽しめないよ

239 22/09/16(金)21:29:13 No.972360841

>しらそん >普通に面白くない? 野党関連の有様しらないと本質が見えないのよね

240 22/09/16(金)21:29:33 No.972360987

>8時だよ全員集合も苦痛レベルで全然面白くない >お年寄りの笑いはわからん ひょうきん族みたいな時事ネタが少ない分 何がしたいかはまだ伝わると思う 伝わったうえで面白いか面白くないかがあるけど

241 22/09/16(金)21:29:35 No.972360995

>>小難しいこと言ったら勝ちみたいなのあるよね >俺はむしろネットだとなんも考えない娯楽最強!で小難しいこと言ってるのは何も分かってないむしろバカみたいな風潮の方が強いと思う 感情になったとかそういう感想群の類いか…

242 22/09/16(金)21:29:38 No.972361019

>演劇文化はもう死に体だからね 吉本新喜劇とかまだ見てる関西人が文化的に遅れてる…ってコト!?

243 22/09/16(金)21:29:39 No.972361026

>8時だよ全員集合も苦痛レベルで全然面白くない >お年寄りの笑いはわからん お笑いは当時のノリとかあるからな てなもんや三度笠を今見てもキツいだろうし

244 22/09/16(金)21:29:40 No.972361036

>8時だよ全員集合も苦痛レベルで全然面白くない >お年寄りの笑いはわからん その当時の年寄と同じこと言ってるのは面白いな

245 22/09/16(金)21:29:53 No.972361103

>>老人が読むものと思ってたけど大学の頃くらいから時代小説が好きだな… >>最近読んだのだと無名の師匠の教授で剣術をコピーできるようになった主人公VS謎の秘密結社「虚」とか出てきて >>普通にわくわくする! >絶対面白いやつじゃん…実際そういうジャンルって元から娯楽全振りの分野だろうしなぁ 時代小説の中でもジャンルが分かれてるんだ 文庫書き下ろしとハードカバーのやつ 文庫書き下ろしってのはまあオタクの間で言うラノベみたいなポジション

246 22/09/16(金)21:29:58 No.972361136

オーディオ雑誌にももうAV趣味は高齢化して若い後継者はいないって自虐エッセイが載ってたりする

247 22/09/16(金)21:29:59 No.972361142

ガンダムアニメは∀が一番好きだけど次やる魔女はめっちゃ楽しみだ キャラ可愛過ぎる

248 22/09/16(金)21:30:07 No.972361190

感性に幅を持つとストライクゾーンが広がる んだけど俺が理解できないからクソとかいうのが「」じゃん

249 22/09/16(金)21:30:19 No.972361265

巨人阪神の漫才が面白くないしな

250 22/09/16(金)21:30:32 No.972361348

時代小説は大人のラノベみたいなところがあるから普通に面白い

251 22/09/16(金)21:30:35 No.972361364

大人になったらもっと凄いエロアニメ沢山北米版で出ると信じてたけど 俺はまだ淫魔聖伝でシコってる…

252 22/09/16(金)21:30:39 No.972361401

年取ってハマったのは革とかコーヒー

253 22/09/16(金)21:30:41 No.972361416

>オーディオ雑誌にももうAV趣味は高齢化して若い後継者はいないって自虐エッセイが載ってたりする 金も場所もない 加えて安価でそこそこの環境が作れるとなるとね…

254 22/09/16(金)21:30:42 No.972361424

お笑いは自分の世代じゃないもの本当ピンと来ないんだよな… 今の大御所扱いされてるクラスの芸人が若い時やってたネタまったく笑えない

↑Top